JP4448731B2 - 新規微生物及びその利用 - Google Patents

新規微生物及びその利用 Download PDF

Info

Publication number
JP4448731B2
JP4448731B2 JP2004128090A JP2004128090A JP4448731B2 JP 4448731 B2 JP4448731 B2 JP 4448731B2 JP 2004128090 A JP2004128090 A JP 2004128090A JP 2004128090 A JP2004128090 A JP 2004128090A JP 4448731 B2 JP4448731 B2 JP 4448731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
present
medium
ferm
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004128090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005304421A (ja
Inventor
光明 島津
康孝 下川床
喜樹 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Forestry and Forest Products Research Institute
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Forestry and Forest Products Research Institute
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Forestry and Forest Products Research Institute, Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Forestry and Forest Products Research Institute
Priority to JP2004128090A priority Critical patent/JP4448731B2/ja
Publication of JP2005304421A publication Critical patent/JP2005304421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4448731B2 publication Critical patent/JP4448731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

本発明は、新規微生物、具体的には新規ボーベリア・バッシアナ種菌株及びその利用に関する。
殺虫・殺ダニ剤等の有害生物防除組成物の分野において、化学剤の他に、微生物を起源とする殺虫剤、殺ダニ剤等が知られている。近年、昆虫病原性を有する微生物の研究が進められ、いくつかの昆虫病原性糸状菌が発見されるとともに、これらを用いた殺虫剤等が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
米国特許第6261553号
しかしながら、これまでに見出されている昆虫病原性糸状菌の効力は、条件によっては必ずしも充分でない場合があった。そこで本発明は、各種害虫に対して優れた殺虫・殺ダニ等の有害生物防除効果を有する新規な微生物及び当該微生物を含有する有害生物防除組成物等を提供することを課題とした。
本発明者等は、上記の課題を解決するため、種々の検討を行った結果、糸状菌であるボーベリア・バッシアナ(Beauveria bassiana)種に属する新規な菌株が各種害虫に対して優れた殺虫・殺ダニ等の有害生物防除効果(特にアブラムシ類に対して優れた殺虫効果)を有することを見出し、本発明を至った。
即ち、本発明は、
1.下記のいずれかのボーベリア・バッシアナ(Beauveria bassiana)種に属する菌株
(以下、本発明菌株と記すこともある。)
(1)ボーベリア・バッシアナF−667株(寄託番号:FERM P−19762)
(2)ボーベリア・バッシアナF−942株(寄託番号:FERM P−19763)
(3)ボーベリア・バッシアナF−1134株(寄託番号:FERM P−19764)
(4)ボーベリア・バッシアナF−1274株(寄託番号:FERM P−19765)
(5)ボーベリア・バッシアナF−1310株(寄託番号:FERM P−19766);
2.有効成分として、前項1記載の菌株のうち少なくとも1種以上含有することを特徴とする有害生物防除組成物(以下、本発明組成物と記すこともある。);
3.前項1記載の菌株のうち少なくとも1種以上を、害虫、害虫の生息場所又は害虫から保護すべき植物に施用することを特徴とする有害生物防除方法(以下、本発明方法と記すこともある。);
等を提供するものである。
本発明によれば、各種害虫に対して優れた殺虫・殺ダニ等の有害生物防除効果を有する新規な微生物及び当該微生物を含有する有害生物防除組成物等を提供することができる。
以下、詳細に本発明を説明する。
本発明菌株の菌学的性質は、次のとおりである。
Figure 0004448731
(*1)グルコース30g/L、ペプトン10g/L、酵母エキス10g/Lからなる液体培地にて25℃、3日間培養した後の観察結果
(*2)25℃で生育させた際のコロニー径(7日間培養時)を1とした場合の相対値
上記の菌学的性質を有する菌株について、青木襄児著「改訂昆虫病原菌の検索」(2003年1月、全国農村教育協会発行)27頁〜29頁及び144頁〜146頁にある記載等から検索した結果、本発明菌株はいずれも、ボーベリア・バッシアナ種に属する新規な菌株であると同定された。
本発明者らは、本発明菌株を独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センターに寄託申請し、平成16年3月31日付で下記の受託番号で受託され、現在当該機関において保存されている。
(1)ボーベリア・バッシアナF−667株 寄託番号:FERM P−19762
(2)ボーベリア・バッシアナF−942株 寄託番号:FERM P−19763
(3)ボーベリア・バッシアナF−1134株 寄託番号:FERM P−19764
(4)ボーベリア・バッシアナF−1274株 寄託番号:FERM P−19765
(5)ボーベリア・バッシアナF−1310株 寄託番号:FERM P−19766;
次に、本発明組成物について説明する。
本発明組成物は、有効成分として、本発明菌株のうち少なくとも1種以上含有することを特徴とする。本発明組成物には、本発明菌株の生菌体が用いられる。当該生菌体の形態としては、例えば、分生子、ハイファルボディ(短菌糸、blastospore)、菌糸等が挙げられる。そして、これらの分生子、ハイファルボディ、菌糸等を単独又は混合して用いることができる。尚、ハイファルボディ及び菌糸は、分生子に比べて比較的短期間にて調製ができる点で有利であることが多く、分生子はハイファルボディ及び菌糸に比べて比較的保存性が高い点で有利であることが多い。
本発明組成物に用いられる本発明菌株は、液体培地又は固体培地を用いて培養することにより調製することができる。本発明菌株は、通常、液体培地で培養した場合にはハイファルボディ又は菌糸として得られるが、固体培地で培養した場合には主に分生子として得られる。
本発明菌株の培養に用いられる液体培地又は固体培地は、当該菌株が増殖するものであれば特に限定されるものではなく、微生物培養に通常使用される炭素源、窒素源、有機塩及び無機塩等を適宜含む培地が用いられる。
液体培地は、通常、水に炭素源、窒素源、有機塩、無機塩、ビタミン類等を適宜混合することにより調製できる。
液体培地に用いられる炭素源としては、例えば、グルコース、デキストリン、シュークロース等の糖類、グリセロール等の糖アルコール類、フマル酸、クエン酸、ピルビン酸等の有機酸、動植物油及び糖蜜等が挙げられる。培地に含まれる炭素源の濃度は、通常、0.1〜20%(w/v)である。
液体培地に用いられる窒素源としては、例えば、肉エキス、ペプトン、酵母エキス、麦芽エキス、大豆粉、コーン・スティープ・リカー(Corn Steep Liquor)、綿実粉、乾燥酵母、カザミノ酸等の天然有機窒素源、硝酸ナトリウム、塩化アンモニウム、硫酸ナトリウム、リン酸アンモニウム等の無機酸のアンモニウム塩や硝酸塩、フマル酸アンモニウム、クエン酸アンモニウム等の有機酸のアンモニウム塩、尿素及びアミノ酸類が挙げられる。培地に含まれる窒素源の濃度は、通常、0.1〜30%(w/v)である。
液体培地に用いられる有機塩や無機塩としては、例えば、カリウム、ナトリウム、マグネシウム、鉄、マンガン、コバルト、亜鉛等の塩化物、硫酸塩、酢酸塩、炭酸塩又はリン酸塩が挙げられ、具体的には例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸マグネシウム、硫酸第一鉄、硫酸マンガン、塩化コバルト、硫酸亜鉛、硫酸銅、酢酸ナトリウム、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、リン酸一水素カリウム、リン酸ニ水素カリウム等が挙げられる。培地に含まれる無機塩や有機塩の量は、通常、0.0001〜5%(w/v)である。
ビタミン類としては、チアミン等が挙げられる。
固体培地としては、例えば、米類、麦類等の主穀類、トウモロコシ、栗、稗、コーリャン、蕎麦等の雑穀類、オガ粉、バガス、籾殻、フスマ、莢、藁、コ−ンコブ、綿実粕、オカラ、寒天、ゼラチン等を挙げることができ、これらを1種類用いてもよく、又は2種類以上混合して使用してもよい。さらに、前記液体培地に使用される炭素源、窒素源、有機塩、無機塩、ビタミン等を適宜混合してもよい。
本発明菌株の培養に用いられる培地の具体的な例としては、液体培地の場合には、サブロー液体培地、1%酵母エキス加用サブロー液体培地、2%マルトエキス液体培地、オートミール液体培地、ポテトデキストロース液体培地、L−broth液体培地等が挙げられる。また固体培地の場合には、米、大麦、フスマ、寒天培地(サブロー寒天培地、1%酵母エキス加用サブロー寒天培地、2%マルトエキス寒天培地、オートミール寒天培地、ポテトデキストロース寒天培地、L−broth寒天培地等)等が挙げられる。
本発明菌株の培養は、微生物の培養にる通常使用される方法を用いて行うことができる。即ち、液体培地を用いて培養する方法としては、例えば、試験管振盪式培養、往復式振盪培養、ジャーファーメンター培養、タンク培養等が挙げられる。また固体培地を用いて培養する方法としては、例えば、静置培養が挙げられ、必要に応じ培地の切り返しを加えてもよい。
培養温度や培地のpHは、本発明菌株が生育可能な範囲で適宜変更することができるが、培養温度は、通常、10℃以上35℃未満の範囲であり、培地のpHは、通常、約4〜約11の範囲である。培養時間は培養条件により異なるが、通常、約1日間〜約2ヶ月間の範囲である。
本発明菌株は、上記のように培養することによって培地を含む培養物として得られる。さらに、液体培養の場合には、例えば、前記培養物を遠心分離することによって濃縮された菌体を調製することができる。また固体培養の場合には、例えば、前記培養物に蒸留水等を加えて培地表面から菌体を掻きとったもの、培養物を乾燥させ粉砕した粉砕物、さらに該粉砕物から篩等を用いて分画することによって得られた粉末として菌体を調製することができる。
本発明組成物には、前述の如く、本発明菌株の生菌体が用いられる。菌体そのままであってもよく、また菌体に対しさらに固体担体、液体担体等の担体を添加したものであってもよい。また必要により、本発明菌株の有害生物防除効果を喪失させない範囲において、通常農薬に使用される副資材、例えば、界面活性剤、液性調整剤(pH調整剤等)、拡展剤、展着剤、湿潤剤、安定化剤(防腐剤、乾燥剤、凍結防止剤、固結防止剤、抗酸化剤、紫外線吸収剤)、ドリフト防止剤等を添加したものであってもよい。このように、本発明組成物は本発明菌株に前記の担体や副資材等を添加することにより、粉剤、粒剤、水和剤、錠剤等の固形製剤、乳剤、フロアブル剤、油剤等の液体製剤に製剤化することができる。
前記の固体担体としては、例えば、粘土類(セライト、カオリンクレー、珪藻土、合成含水酸化珪素、ベントナイト、フバサミクレー、酸性白土等)、タルク類、セラミック、その他の無機鉱物、ピートモス、パルプ、寒天、ふすま等の有機物が挙げられる。また 前記の液体担体としては、例えば、水、脂肪族炭化水素類(ヘキサン、灯油、軽油等)、農園芸油(マシン油等)、植物油(大豆油、綿実油等)が挙げられる。
前記の界面活性剤としては、例えば、アルキル硫酸エステル類、アルキルスルホン酸塩、アルキルアリールスルホン酸塩、アルキルアリールエーテル類、アルキルアリールエーテル類のポリオキシエチレンアルキルエーテル、アルキルアリールエーテル類のポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエステル類、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類、ポリエチレングリコールエーテル類、多価アルコールエステル類、糖アルコール誘導体等が挙げられる。
本発明組成物には、製剤1g当たり本発明菌株を通常10〜1014cfu(colony formation unit)含有させることができる。また、本発明組成物に担体や副資材等を添加する場合には、用いられる担体や副資材等の濃度は合計で、本発明そう生物の全重量に対して、通常、約1〜99.9重量%、好ましくは約10〜99重量%である。
本発明組成物が有害生物防除効果を示す有害生物としては、例えば、半翅目害虫、鱗翅目害虫、アザミウマ目害虫、ダニ目害虫等の害虫が挙げられる。
より具体的には、半翅目害虫としては、例えば、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)、モモアカアブラムシ(Myzus persicae)、ニセダイコンアブラムシ(Lipaphis pserudobrassicae)等のアブラムシ類、オンシツコナジラミ(Trialeurodes vaporariorum)、タバココナジラミ(Bemisia tabaci)、シルバーリーフコナジラミ(Bemisia argentifolli)等のコナジラミ類等を挙げることができる。
鱗翅目害虫としては、例えば、ニカメイガ(Chilo suppressalis)、コブノメイガ(Cnaphalocrocis medinalis)等のメイガ類、ヨトウガ(Mamestra brasicae)、オオタバコガ(Helicoverpa armigera)、タマナギンウワバ(Autographa nigrisigna)等のヤガ類、モンシロチョウ(Pieris rapae)等のシロチョウ類、コナガ(Plutella xylostella)等のスガ類、ドクガ(Euproctis taiwana)、マイマイガ(Lymantria dispar)、モンシロドクガ(Euproctis similis)等のドクガ類、ヒメクロイラガ(Scopelodes contracus)等のイラガ類、マツカレハ(Dendrolimus spectabilis)等のカレハガ類等を挙げることができる。
アザミウマ目害虫としては、例えば、ミナミキイロアザミウマ(Thrips palmi)、ミカンキイロアザミウマ(Frankliniella occidentalis)等を挙げることができる。
ダニ目害虫としては、例えば、ナミハダニ(Tetranychus urticae)、カンザワハダニ(Tetranychus kanzawai)、ミカンハダニ(Panonychus citri)、リンゴハダニ(Panonychus ulmi)等のハダニ類、ミカンサビダニ(Aculops pelekassi)、チャノサビダニ(Calacarus carinatus)等のフシダニ類、チャノホコリダニ(Polyphagotarsonemus latus)等のホコリダニ類等を挙げることができる。
尚、本発明組成物が有害生物防除効果を示す有害生物としては、上記害虫の中でも好ましくは、半翅目害虫、更に好ましくは、アブラムシ類を挙げることができる。
本発明方法は、本発明菌株のうち少なくとも1種以上を、害虫、害虫の生息場所又は害虫から保護すべき植物に施用することにより行われる。例えば、本発明組成物のうち水和剤、顆粒水和剤、錠剤、フロアブル剤又は乳剤を水で希釈した後、当該植物の茎葉等に対して当該希釈液を散布施用することができる。また、作物の苗を植える前の苗床や植付後の株元に対して、本発明組成物のうち粉剤又は粒剤を施用することにより使用することもできる。本発明方法における本発明菌株のうち少なくとも1種以上の施用量は、本発明菌株の量として、通常、1000m2当たり約10〜1016cfu、好ましくは約10〜1014cfuである。水和剤、顆粒水和剤、フロアブル剤、乳剤等は、前記の菌株の量として、通常、その濃度が約10〜1010cfu/mlとなるように水で希釈して使用すればよく、粉剤、粒剤等は、通常、そのままで使用すればよい。
以下、実施例及び試験例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
製造例1
ポテトデキストロース寒天培地に、予めポテトデキストロース寒天培地で培養した本発明菌株を塗り広げ、25℃で3週間培養した。寒天培地上に形成した菌体(分性子を多く含む)を展着剤(特製リノー:日本農薬株式会社製)0.02%を含む滅菌水(以下、0.02%展着液と記す。)30mlを用いて掻きとることによって集め、さらに0.02%展着液で希釈して所定の菌体濃度の試験液を調製した。
製造例2
ポテトデキストロース寒天培地に、予めポテトデキストロース寒天培地で培養した本発明菌株を塗り広げ、25℃で3週間培養した。寒天培地上に形成した菌体(分性子を多く含む)を展着剤(特製リノー:日本農薬株式会社製)0.03%を含む滅菌水(以下、0.03%展着液と記す。)30mlを用いて掻きとることによって集め、さらに0.03%展着液で希釈して所定の菌体濃度の試験液を調製した。
製造例3
ポテトデキストロース寒天培地に、予めポテトデキストロース寒天培地で培養した本発明菌株を塗り広げ、25℃で3週間培養した。寒天培地上に形成した菌体(分性胞子を多く含む)をペグノール24−O(東邦化学工業株式会社製)0.005%と展着剤(特製リノー:日本農薬株式会社製)0.03%とを含む滅菌水(以下、ペグノール入り0.03%展着液と記す。)30mlを用いて掻きとることによって集め、さらにペグノール入り0.03%展着液で希釈して所定の菌体濃度の試験液を調製した。
比較製造例1
ボーベリア・バッシアナ GHA株(35℃にて生育可)を有効成分として含有するボタニガードES(lot.No.ESO020106、マイコテック社)10μgを滅菌水10mlに懸濁し、さらに滅菌水で100倍希釈した。当該希釈液を白金耳を用いて、ポテトデキストロース寒天培地(Difco Laboratories 製)に接種し、25℃で3週間培養した。培養後の寒天培地に単独コロニーを形成したボーベリア・バッシアナ GHA株を、白金耳を用いて新しいポテトデキストロース寒天培地に移植し塗り広げて、さらに25℃で3週間培養した。寒天培地上に形成した菌体(分性子を多く含む)を展着剤(特製リノー:日本農薬株式会社製)0.02%を含む滅菌水(以下、0.02%展着液と記す。)30mlを用いて掻きとることによって集め、さらに0.02%展着液で希釈して所定の菌体濃度の試験液を調製した。
試験例1(ワタアブラムシ殺虫試験)
ワタアブラムシが30頭程度寄生しているキュウリ幼苗(播種から3〜4週間経過したもの)に製造例1(本発明菌株1〜5)及び比較製造例1(公知菌株)で調製された試験液10mlを噴霧し、25℃、湿度100%の条件下で光(2000〜3000ルクス)を間欠照射(明条件:連続14時間/日、暗条件:連続10時間/日)しながら、当該試験液が噴霧されたキュウリ幼苗を6日間栽培した。栽培後、キュウリ幼苗に寄生しているワタアブラムシの生死を観察し、死虫率を0%から100%まで10%刻みで判定した。
Figure 0004448731
試験例2(モモアカアブラムシ殺虫試験)
モモアカアブラムシが30頭程度寄生しているキャベツ幼苗(播種から3〜4週間経過したもの)に製造例3(本発明菌株1〜5)で調製された試験液10mlを噴霧し、25℃、湿度100%の条件下で光(2000〜3000ルクス)を間欠照射(明条件:連続14時間/日、暗条件:連続10時間/日)しながら、当該試験液が噴霧されたキャベツ幼苗を8日間栽培した。栽培後、キャベツ幼苗に寄生しているモモアカアブラムシの生死を観察し、死虫率を0%から100%まで10%刻みで判定した。
Figure 0004448731
試験例3(ミカンキイロアザミウマ殺虫試験)
キュウリ幼苗(播種から3〜4週間経過したもの)に製造例1(本発明菌株1〜5)で調製された試験液10mlを噴霧し、風乾した。直径約6cm、高さ約3cmのプラスチックカップに1mlの液体肥料で湿らせた直径5cmの濾紙を入れ、ここに、風乾後のキュウリ幼苗より切り取った本葉を入れ、さらにミカンキイロアザミウマ幼虫を30頭入れ、蓋をして密閉した。25℃の条件下で光(2000〜3000ルクス)を間欠照射(明条件:連続14時間/日、暗条件:連続10時間/日)しながら、6日間放置した後、アザミウマの生きている虫数を計測し、死虫率を算出した。
Figure 0004448731
試験例4(シルバーリーフコナジラミ殺虫試験)
シルバーリーフコナジラミの幼虫が寄生しているトマト幼苗(播種から3〜4週間経過したもの)を準備し、寄生しているシルバーリーフコナジラミの幼虫の数を計測した。当該トマト幼苗に製造例2(本発明菌株1〜5)で調製された試験液10mlを噴霧し、25℃、湿度90%の条件下で光(2000〜3000ルクス)を間欠照射(明条件:連続14時間/日、暗条件:連続10時間/日)しながら、当該試験液が噴霧されたトマト幼苗を6日間栽培した。栽培後、トマト幼苗に寄生しているシルバーリーフコナジラミの幼虫の数を計測することにより、当該試験液の噴霧の前後の幼虫数から死虫率を算出した。
Figure 0004448731
試験例5(ナミハダニ殺ダニ試験)
直径約15mmに切り抜いたインゲン葉にナミハダニを10頭放虫し、一晩放置し定着させた。直径約10cm、高さ約4.5cmのプラスチックカップに直径約10cmのカット綿を入れ、ここに、製造例2(本発明菌株1〜5)で調製した試験液に30秒間浸した約25mm角に切り取ったインゲン葉を入れて、風乾した。風乾後、プラスチックカップに入れたカット綿に約20mlの水を滴下した。ナミハダニを定着させたインゲン葉を製造例2で調製した試験液に30秒間浸して、プラスチックカップ内のインゲン葉の上に置いて風乾した。風乾後、温度25℃、湿度90%の条件下で光(2000〜3000ルクス)を間欠照射(明条件:連続14時間/日、暗条件:連続10時間/日)しながら、5日間放置し、ナミハダニの生死を観察し、死虫率を算出した。
Figure 0004448731
試験例6(コナガ殺虫試験)
キャベツ幼苗(播種から3〜4週間経過したもの)に製造例2(本発明菌株1〜5)で調製した試験液10mlを噴霧し、風乾した後、コナガ2齢幼虫を10頭放した。25℃、湿度90%の条件下で光(2000〜3000ルクス)を間欠照射(明条件:連続14時間/日、暗条件:連続10時間/日)しながら、当該キャベツ幼苗を5日間栽培した。栽培後、キャベツ幼苗に寄生しているコナガ幼虫の虫数を計測し、死虫率を算出した。
Figure 0004448731
本発明によれば、各種害虫に対して優れた殺虫・殺ダニ等の有害生物防除効果を有する新規な微生物及び当該微生物を含有する有害生物防除組成物等を提供することができる。

Claims (3)

  1. 下記のいずれかのボーベリア・バッシアナ(Beauveria bassiana)種に属する菌株。
    (1)ボーベリア・バッシアナF−667株(寄託番号:FERM P−19762)
    (2)ボーベリア・バッシアナF−942株(寄託番号:FERM P−19763)
    (3)ボーベリア・バッシアナF−1134株(寄託番号:FERM P−19764)
    (4)ボーベリア・バッシアナF−1274株(寄託番号:FERM P−19765)
    (5)ボーベリア・バッシアナF−1310株(寄託番号:FERM P−19766)
  2. 有効成分として、請求項1記載の菌株のうち少なくとも1種以上含有することを特徴とする有害生物防除組成物。
  3. 請求項1記載の菌株のうち少なくとも1種以上を、害虫、害虫の生息場所又は害虫から保護すべき植物に処理することを特徴とする有害生物防除方法。

JP2004128090A 2004-04-23 2004-04-23 新規微生物及びその利用 Expired - Fee Related JP4448731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004128090A JP4448731B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 新規微生物及びその利用

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004128090A JP4448731B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 新規微生物及びその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005304421A JP2005304421A (ja) 2005-11-04
JP4448731B2 true JP4448731B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=35433896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004128090A Expired - Fee Related JP4448731B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 新規微生物及びその利用

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4448731B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101194127B1 (ko) * 2010-08-06 2012-10-25 안동대학교 산학협력단 뷰베리아바시아나의 살충력을 향상시킨 살충제 조성물 및 이를 이용한 방제방법
KR101666968B1 (ko) * 2015-01-06 2016-10-18 전북대학교 산학협력단 곤충병원성 보베리아 바시아나 및 이를 이용한 농업해충 방제용 액상제제
KR102105252B1 (ko) * 2018-11-08 2020-04-27 전북대학교산학협력단 닭진드기 방제효과를 갖는 보베리아 바시아나 jef-410 균주, 이를 이용한 닭진드기 방제용 조성물 및 닭 진드기 방제방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005304421A (ja) 2005-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Feng et al. Production, formulation and application of the entomopathogenic fungus Beauveria bassiana for insect control: current status
Prabhukarthikeyan et al. Combination of endophytic Bacillus and Beauveria for the management of Fusarium wilt and fruit borer in tomato
WO2006121350A1 (en) Entomopathogenic fungi and uses thereof
JP2006265226A (ja) 殺虫性糸状菌を含有する殺虫性油系製剤
RU2313941C2 (ru) Препарат для защиты растений от возбудителей болезней сельскохозяйственных культур и винограда с ростстимулирующим эффектом, способ получения этого препарата и штаммы для его осуществления
JP2007524647A (ja) 新規内部寄生菌に関する組成物および使用方法
MX2007008234A (es) Una nueva cepa de trichoderma atroviride, un medio de cultivo conteniendola, asi como la utilizacion de dicha cepa en particular como estimulante de la germinacion y/o del crecimiento de las plantas.
JP5200425B2 (ja) 農薬活性微生物製剤
WO2007110686A2 (en) A synergistic composition useful as bioinoculant
Suwannarach et al. Biocontrol of Rhizoctonia solani AG-2, the causal agent of damping-off by Muscodor cinnamomi CMU-Cib 461
KR20160000537A (ko) 신규미생물 보베리아 바시아나 fg274와 이를 함유하는 파밤나방 유충 방제용 미생물제제
JP4792685B2 (ja) 広宿主範囲を持つ昆虫病原性糸状菌
WO2020262612A1 (ja) 植物病害防除剤及び植物病害防除法
Subash et al. Mass cultivation of Trichoderma harzianum using agricultural waste as a substrate for the management of damping off disease and growth promotion in chilli plants (Capsicum annuum L.)
JP5896643B2 (ja) 新規微生物及びこの新規微生物を用いた植物病害防除資材
JP2008260764A (ja) 微生物含有製剤の施用方法
JP4581410B2 (ja) 殺虫性油剤
JP7395257B2 (ja) 昆虫寄生菌を用いた害虫防除資材およびそれを用いた害虫防除方法
JP4448731B2 (ja) 新規微生物及びその利用
JP3132195B2 (ja) 新規微生物および植物病害防除剤
Yu et al. Enhanced thermotolerance of entomopathogenic Beauveria bassiana and Metarhizium anisopliae JEF-isolates by substrate modification
AU2012248892B2 (en) Uses, methods and biological compositions of the genus Paecilomyces for the control, prevention and eradication of phytoparasites in solanaceae cultures
JP3746440B2 (ja) キノコ栽培用菌床およびキノコの栽培方法
JP4501426B2 (ja) 殺虫性糸状菌製剤
Gillespie The potential of entomogenous fungi to control glasshouse pests and brown planthopper of rice

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees