JP4448089B2 - 二酸化炭素を用いて製紙組成物の電気的性質を改変する方法 - Google Patents
二酸化炭素を用いて製紙組成物の電気的性質を改変する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4448089B2 JP4448089B2 JP2005501937A JP2005501937A JP4448089B2 JP 4448089 B2 JP4448089 B2 JP 4448089B2 JP 2005501937 A JP2005501937 A JP 2005501937A JP 2005501937 A JP2005501937 A JP 2005501937A JP 4448089 B2 JP4448089 B2 JP 4448089B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- papermaking composition
- zeta potential
- papermaking
- carbon dioxide
- pulp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H23/00—Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
- D21H23/02—Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by the manner in which substances are added
- D21H23/04—Addition to the pulp; After-treatment of added substances in the pulp
- D21H23/06—Controlling the addition
- D21H23/08—Controlling the addition by measuring pulp properties, e.g. zeta potential, pH
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H17/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
- D21H17/63—Inorganic compounds
- D21H17/65—Acid compounds
Landscapes
- Paper (AREA)
Description
本発明は、製紙プロセス及びシステムに関する。より具体的には、本発明は、製紙組成物の電気的性質の調節に関する。
Scott, Wet End Chemistry, TAPPI, Ed.1992, page 3-4)。ゼータ電位は、システム中の動電電荷の状態の指標として、製紙業者にしばしば用いられる。
本発明の目的は、ゼータ電位、電荷要求量(electrical charge demand)、及び導電度等の製紙組成物の電気的性質を調節するための改良方法を提供することである。他の目的は、しばしば不所望にも、製紙プロセスを停止しなければならないような、時間と共に蓄積する傾向のない、より適切な添加剤を用いる製紙組成物の電気的性質を調節する改良方法を提供することである。本発明のさらに他の目的は、抄紙機の機械部品に不都合な影響を及ぼすことのない添加剤を用いる製紙組成物の電気的性質を調節する改良方法を提供することである。他の目的は、製紙プロセスに加えられた際に、パルプ繊維スラリー、希釈されたパルプ繊維スラリー、損紙、白水、巻取り紙、及び平判紙の性質を改良する添加剤を用いる製紙組成物の電気的性質を調節する改良方法を提供することである。
本発明者らは、製紙組成物中への二酸化炭素の導入が、組成物中の成分の種々の電気的性質を改変するために用いられ得ることを驚くべきことに発見した。これらの電気的性質の調節により、製紙プロセス及びシステム、これらから製造される巻取り紙及び平判紙について多くの利点がもたらされる。
ζ=ゼータ電位
Is=流動電位(2つの電極間の電位)
κ=液体の導電度
η=流れる溶液の粘度
ε0=電解定数
ε=液体の比誘電率
ΔP=パッド間の液体圧力降下)。
V=消費滴定剤体積(L)
c=滴定剤濃度[eq/L]
wt=試料の重量[g])。
試料調製
実験の第1のセットにおいて、2つの異なるパルプスラリーを使用し、スラリータイプ1及びスラリータイプ2とした。
・8.5×11レターサイズ白紙
・20#連量
・84白色度
・無酢紙
スラリータイプ2を、Lamort repulperに1503gのコピー用紙と、総量が12.0リットルの熱い水道水を導入することにより調製した。再パルプ化プロセス中、2つの混合スピード設定を用いた。すなわち、(1)高速(総混合時間:2分)及び(2)低速(総混合時間:8分)であった。混合速度の順序を、再パルプ化プロセスの間中変化させた。これは如何なることを意味するか。再パルプ化されたスラリーを脱イオン水で希釈し、濃度4.0%を有するスラリータイプ2を生成した。
試験のために用いられたゼータ電位測定装置は、BTG Industries, Norcross, GA. から入手可能である“Mutek-model no. SZP 06”メータであった。Mutek装置(SZP-06)の再現性を評価する試みにおいて、同一試料(500.0g)の5回測定を行った。この再現性試験のために、タイプ1スラリーを、Aldrichから供給されたNaOH(1.019N濃度)を用いてpHを10.65に調節した。結果を表3に示す。
2つのタイプの実験を、パルプスラリーのゼータ電位に対するpH変化の効果を検討するために行った。両タイプの実験のために、スラリータイプ1を、1.019N水酸化ナトリウム(NaOH)を用いて10.20にpHを調節した。
ゼータ電位に対する塩添加の効果を調べるために、実験を行った。塩化カリウム(KCl)、塩化ナトリウム(NaCl)、塩化カルシウム(CaCl2)、及び塩化アルミニウム(AlCl3)の塩溶液を、パルプスラリータイプ1に加えた。KCl、NaCl、及びCaCl2溶液を調製するために、Fisher Scientific 社により供給された特級試薬を脱イオン水中に溶解した。AlCl3溶液は、LabChem 社により供給された。AlCl3溶液のAl濃度を、Perkin Elmer 社製の Graphite Furnace Atomic Absorption Spectrometer (GFAA)モデルSIMAA 6000により決定した。調製した溶液の濃度を表7に示す。
これらの実験を、スラリータイプ1を用いて行った。パルプスラリーの初期pHを、1.019N NaOHを用いて、10.65に調節した。スラリーは、スラリー中のCaCO3の解離を最小限にするようにpHを調節された。CaCO3を、500.0gのパルプスラリー(0.5%濃度)に加えた。その後、スラリーを、Caframoミキサーを用いて、700rpmで5分間混合した。続いて、測定を、Mutek SZP-06メーターを用いて行い、また、pHも測定した。GCC及びPCC量を、パルプの絶乾重量に基づいて加えた。結果を表8に示す。重質炭酸カルシウム(GCC)を、OMYA(Omyafil)から入手し、及び沈降炭酸カルシウム(PCC)を、Specialty Minerals Inc(Albacar HO #(A-8-124-32))から入手した。
これらの実験は、スラリータイプ1を用いて行った。2つの異なるタイプの炭酸カルシウム(CaCO3)を、ゼータ電位に対する影響を決定するために、実験に用いた。重質炭酸カルシウム(GCC)を、OMYA(Omyafil)から入手し、及び沈降炭酸カルシウム(PCC)を、Specialty Minerals Inc(Albacar HO #(A-8-124-32))から入手した。
図7において、全ての以前に検討した実験データであって、その中でカルシウム含有塩を用いたものをプロットする。加えて、酢酸カルシウム(0.5mol/L溶液)をスラリーに添加した実験結果もまた、プロットする。これらの実験中で固定された可変性のものは、スラリータイプ1の500g試料に添加されたカルシウムの量(濃度)であった。図7に示す全ての実験において、500gのスラリー試料に添加したカルシウムの量は、0.0044モルであった。従前の実験の通り、CO2の流速を500mL/分に固定した。酢酸カルシウムの添加の後に、混合物をCaframoミキサーを用いて、5分間700rpmで混合した。CO2添加の間中、混合物を200rpmで混合した。
再パルプ化されたスラリーへのCO2添加の効果を調べるために、スラリータイプ2を用いた。これらの試料にCaCO3を加えなかった点に注意することは重要である。これらの実験において、CO2を1/4インチステンレス鋼「浸漬」チューブを用いてスラリーに添加した。CO2の流速は750mL/分であった。最初に観測され得ることは、システムのゼータ電位がスラリータイプ1と比較して比較的低いことである(−127.3mV平均値対−45.3mV平均値)。これは、最パルプ化されたスラリーが、かなりの量の灰(すなわち、CaCO3充填材)を含むからであると理解できる。さらに、水道水(硬水)を再パルプ化プロセスのために(すなわち、10%濃度のスラリーを生じさせるために)用いた。データを図8に示す。
パルプスラリーに炭酸カルシウムスラリーを導入する前の、炭酸カルシウムスラリーへの二酸化炭素の添加の効果を試験した。
希釈された白水(希釈された白水の性質については表2Cを参照のこと)へのCO2添加の効果を調べるために、中空軸ミキサー(すなわち、ガス再循環のための中空軸及び中空のRushtonタービン)を用いた1リットルガラス反応器中で行った。密封することができる反応器は、2,620mLの正確な体積を有し、Verre−Labo Mula(France)により製造されている。CO2を、スパージャーが設けられた、溶液(またはスラリー)に浸漬された1/4チューブを通して添加した。
希釈された白水にCO2を添加する効果を調べるために(希釈については表2C参照 溶液(またはスラリー)に浸漬した、スパージャーを設けた1/4チューブ
各実験について、990gの希釈された(5×)白水と10.0gのPCC(Albacar HO、Specialty Minerals Inc.社製)を反応器中に導入した。反応器を密封し、その後内容物を1500rpmで混合した。一度反応器の内容物を5分間混合したら、CO2を反応器に導入し、反応器の内容物を15分間混合した。
これらの実験を、中空軸反応器(前記したもの)を用いて行った。これらの実験において、CO2を1000gの希釈された白水に加え、10分間、1500rpmで(中空軸構成を用いて)混合した。pH、温度、導電度、TDS、及びPCDを記録した。その後、10.0gの白水を反応器から除去し、10.0gのPCCを加えた。pHを調節した白水/PCC混合物を10分間混合した後、試料をpH、温度、導電度、TDS、及びPCDについて分析した。
CO2をCaCO3含有(いわゆる)“汚濁”パルプスラリーに導入することが、ゼータ電位及びPCDをどの程度までに改変するかを決定するために実験を行った。両スラリーを調製するために用いたパルプは、British Columbiaに位置する不特定の原料から、Econotech Service, Derwent, B.C., Canadaにより調製された、化学的にパルプ化され、及び漂白された広葉樹材(HW)及び針葉樹材(SW)であった。用いたパルプ種は、北部広葉樹材、すなわちポプラ、及び北部針葉樹材であった。購入した市販のパルプシートを、タッピ試験方法T200 sp−96番に基づいてValleyビーターを用いて叩解した。広葉樹材及び針葉樹材を、461及び451のカナダ標準ろ水度(CSF)のろ水度にまで、それぞれ精製した。
Claims (21)
- コロイド相、水相、及びパルプ繊維を含む少なくとも1つの製紙組成物であって、前記少なくとも1つの製紙組成物のうちの1つの組成物のコロイド相、水相、及びパルプ繊維のそれぞれが、ゼータ電位とゼータ電位に基づく関連値を有するところの製紙組成物を提供する工程、
関連したゼータ電位の値が実質的に調節されるような量で、前記少なくとも1つの製紙組成物のうちの少なくとも1つの組成物に二酸化炭素を導入する工程、
ゼータ電位に基づいた予め決められた値、または予め決められた値の範囲を選択する工程、
少なくとも1つの製紙組成物のうちの少なくとも1つ組成物のコロイド相、水相、及びパルプ繊維のうちの少なくとも1つのゼータ電位を測定し、それによって測定値を得る工程であって、前記調節した値が、測定値よりも予め決められた値または値の範囲により近いところの工程、
測定した値を、前記予め決められた値または値の範囲と比較する工程、および
比較工程に基づいて導入する二酸化炭素の量を選択する工程
を含む、製紙組成物の電気的性質を改変するための方法。 - 前記少なくとも1つの製紙組成物がさらに固体炭酸カルシウムを含み、前記固体炭酸カルシウムの少なくとも一部が、前記二酸化炭素を導入する工程の際に溶解される請求項1に記載の方法。
- 前記少なくとも1つの製紙組成物は、第1、第2、第3、及び第4の製紙組成物を含み、それにおいては、
第1の製紙組成物は、パルプ繊維を含むパルプスラリーであり、
第2の製紙組成物は、損紙であり、
第3の製紙組成物は、パルプ繊維を実質的な量で含まない白水であり、
第4の製紙組成物は、第1の製紙組成物を希釈したものであり、
前記第1の製紙組成物または第4の製紙組成物のパルプ繊維を、製紙ワイヤ上で脱水し、この製紙ワイヤにおいて、第2及び第3の製紙組成物が生成される工程
をさらに含む請求項1に記載の方法。 - 前記二酸化炭素が導入される少なくとも1つの製紙組成物として、前記第1の製紙組成物を選択する工程をさらに含む請求項3に記載の方法。
- 前記二酸化炭素が導入される少なくとも1つの製紙組成物として、前記第2の製紙組成物を選択する工程をさらに含む請求項3に記載の方法。
- 前記二酸化炭素が導入される少なくとも1つの製紙組成物として、前期第3の製紙組成物を選択する工程をさらに含む請求項3に記載の方法。
- 前記二酸化炭素が導入される少なくとも1つの製紙組成物として、前記第4の製紙組成物を選択すること
をさらに含む請求項3に記載の方法。 - 前記第1の製紙組成物、第2の製紙組成物、第3の製紙組成物、第4の製紙組成物のうちの少なくとも1つの組成物のコロイド相及び繊維の少なくとも一方の関連するゼータ電位の値がマイナスであり、これをより少ないマイナスに調節する請求項1に記載の方法。
- 前記第1の製紙組成物、第2の製紙組成物、第3の製紙組成物、第4の製紙組成物のうちの少なくとも1つの組成物のコロイド相及び繊維の少なくとも一方の関連するゼータ電位の値がプラスであり、これをより少ないプラスに調節する請求項1に記載の方法。
- 前記二酸化炭素が導入される少なくとも1つの製紙組成物が、少なくとも3%の濃度で存在するパルプ繊維を含む請求項1に記載の方法。
- 前記二酸化炭素が導入される少なくとも1つの製紙組成物が、少なくとも3%の濃度で存在するパルプ繊維を含む請求項8に記載の方法。
- 前記二酸化炭素が導入される少なくとも1つの製紙組成物が、少なくとも3%の濃度で存在するパルプ繊維を含む請求項9に記載の方法。
- 導入される二酸化炭素の量を調整装置を用いて制御する工程であって、前記調整装置が前記比較工程を行うところの工程
をさらに含む請求項1に記載の方法。 - 前記調整装置が、プログラム可能な論理コントローラを含む請求項13に記載の方法。
- 前記第1の製紙組成物の供給を提供するためのパルプチェストを提供する工程、
前記パルプチェストの下流に設けられ、前記第4の製紙組成物を受け取り、及びパルプ繊維を製紙ワイヤの上面に分配するヘッドボックスを提供する工程、
二酸化炭素を導入する点を選択する工程であって、選択した点が、パルプチェストのところにあるか、パルプチェストの下流にあり、且つヘッドボックスの非隣接的に上流にあるところの工程
をさらに含む請求項3に記載の方法。 - 前記二酸化炭素が導入される少なくとも1つの製紙組成物として、前記第1の製紙組成物を選択する工程、
前記第1の製紙組成物について少なくとも3%の繊維濃度を選択する工程、
予め決められたゼータ電位の値またはゼータ電位の値の範囲を選択する工程、
前記コロイド相、水相、及び繊維のうちの少なくとも1つのゼータ電位を測定する工程、
測定値を前記予め決められた値または値の範囲と比較する工程、及び
前記比較工程に基づいて、導入する二酸化炭素の量を選択する工程
をさらに含む請求項3に記載の方法。 - 前記二酸化炭素が導入される少なくとも1つの製紙組成物として、前記第4の製紙組成物を選択する工程、
予め決められたゼータ電位の値またはゼータ電位の値の範囲を選択する工程、
前記コロイド相、水相、及び繊維のうちの少なくとも1つのゼータ電位を測定する工程、
測定値を前記予め決められた値と比較する工程、及び
前記比較工程に基づいて、導入される二酸化炭素の量を選択する工程
をさらに含む請求項3に記載の方法。 - 前記二酸化炭素が導入される少なくとも1つの製紙組成物として、前記第2の製紙組成物を選択する工程、
予め決められたゼータ電位の値またはゼータ電位の値の範囲を選択する工程、
前記コロイド相、水相、及び繊維のうちの少なくとも1つのゼータ電位を測定する工程、
測定値と前記予め決められた値または値の範囲を比較する工程、及び
前記比較工程に基づいて、導入される二酸化炭素の量を選択する工程
をさらに含む請求項3に記載の方法。 - 前記二酸化炭素が導入される少なくとも1つの製紙組成物として、前記第3の製紙組成物を選択する工程、
予め決められたゼータ電位の値またはゼータ電位の値の範囲を選択する工程、
前記コロイド相、水相、及び繊維のうちの少なくとも1つのゼータ電位を測定する工程、
測定値と前記予め決められた値または値の範囲を比較する工程、及び
前記比較工程に基づいて、導入される二酸化炭素の量を選択する工程
をさらに含む請求項3に記載の方法。 - 前記ゼータ電位に基づいて、予め決められた値または値の範囲を選択する工程、及び
少なくとも1つの製紙組成物のうちの少なくとも1つの組成物のコロイド相、水相、及びパルプ繊維のうちの少なくとも1つのゼータ電位を測定し、それによって測定値を得る工程であって、前記調節した値が測定値よりも、前記予め決められた値により近いところの工程
をさらに含む請求項3に記載の方法。 - 製紙組成物に導入される化学添加剤の量を減少させる方法であって、
コロイド相、水相、及びパルプ繊維を含む少なくとも1つの製紙組成物を提供する工程であって、前記少なくとも1つの製紙組成物のうちの1つの組成物のコロイド相、水相、及びパルプ繊維のそれぞれが、ゼータ電位、及びゼータ電位に基づいた関連する値を有するところの工程、
前記少なくとも1つの製紙組成物のうちの少なくとも1つの組成物に化学添加剤を導入する工程、
化学添加剤が導入された少なくとも1つの製紙組成物のうちの少なくとも1つの組成物に二酸化炭素を導入し、一方同時に前記化学添加剤の量を減少させる工程であって、二酸化炭素の量は、関連するゼータ電位の値が本質的に調節されるものであるところの工程、
ゼータ電位に基づいた予め決められた値、または予め決められた値の範囲を選択する工程、
少なくとも1つの製紙組成物のうちの少なくとも1つ組成物のコロイド相、水相、及びパルプ繊維のうちの少なくとも1つのゼータ電位を測定し、それによって測定値を得る工程であって、前記調節した値が、測定値よりも予め決められた値または値の範囲により近いところの工程、
測定した値を、前記予め決められた値または値の範囲と比較する工程、および
比較工程に基づいて導入する二酸化炭素の量を選択する工程
を含む方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US41487602P | 2002-09-30 | 2002-09-30 | |
US10/656,857 US7056419B2 (en) | 2002-09-30 | 2003-09-06 | Methods for modifying electrical properties of papermaking compositions using carbon dioxide |
PCT/IB2003/003997 WO2004029359A1 (en) | 2002-09-30 | 2003-09-17 | Methods for modifying electrical properties of papermaking compositions using carbon dioxide |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006501383A JP2006501383A (ja) | 2006-01-12 |
JP4448089B2 true JP4448089B2 (ja) | 2010-04-07 |
Family
ID=32045299
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005501937A Expired - Fee Related JP4448089B2 (ja) | 2002-09-30 | 2003-09-17 | 二酸化炭素を用いて製紙組成物の電気的性質を改変する方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7056419B2 (ja) |
EP (1) | EP1552059A1 (ja) |
JP (1) | JP4448089B2 (ja) |
CN (1) | CN100342082C (ja) |
AU (1) | AU2003263428A1 (ja) |
BR (1) | BR0313820A (ja) |
CA (1) | CA2495006C (ja) |
WO (1) | WO2004029359A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI20025023A7 (fi) * | 2001-08-21 | 2003-02-22 | Liqum Oy | Menetelmä paperi- tai selluprosessissa massa- ja kiertovesijärjestelmän kemiallisen tilan hallitsemiseksi |
US7056419B2 (en) | 2002-09-30 | 2006-06-06 | American Air Liquide, Inc. | Methods for modifying electrical properties of papermaking compositions using carbon dioxide |
US20040256069A1 (en) * | 2003-06-18 | 2004-12-23 | Saucedo Victor M. | Estimation and control in the wet end using CO2 |
WO2007059910A1 (de) * | 2005-11-28 | 2007-05-31 | Btg Instruments Gmbh | Vorrichtung zur analyse von probeflüssigkeiten mit suspendierten stoffen |
JP4801478B2 (ja) * | 2006-03-27 | 2011-10-26 | 日本製紙株式会社 | ブロークパルプの処理方法 |
EP2199462A1 (en) * | 2008-12-18 | 2010-06-23 | Coöperatie Avebe U.A. | A process for making paper |
FI122304B (fi) | 2010-04-22 | 2011-11-30 | Nordkalk Oy Ab | Happaman veden käyttö paperinvalmistuksessa |
US9643894B2 (en) * | 2012-06-18 | 2017-05-09 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | High surface area carbon opals and inverse opals obtained therefrom |
EP3421664B1 (en) * | 2012-08-10 | 2020-06-17 | International Paper Company | Fluff pulp and high sap loaded core |
CN103726396B (zh) * | 2013-12-18 | 2016-08-17 | 安徽华邦特种材料有限公司 | 一种高挺度热转印原纸的生产方法 |
US10519607B2 (en) * | 2016-05-23 | 2019-12-31 | Gpcp Ip Holdings Llc | Dissolved air de-bonding of a tissue sheet |
DE102018113804A1 (de) * | 2018-06-11 | 2019-12-12 | Voith Patent Gmbh | Scheibenfilter |
Family Cites Families (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US148581A (en) * | 1874-03-17 | Improvement in combined washers and wringers | ||
US134519A (en) * | 1873-01-07 | Improvement in modes of attaching pitmen to sickle-bars | ||
US162638A (en) * | 1875-04-27 | Improvement in neck-ties | ||
US3461030A (en) * | 1965-10-22 | 1969-08-12 | Beloit Corp | Determination of fiber characteristics in paper making |
US3557956A (en) * | 1970-01-28 | 1971-01-26 | Bergstrom Paper Co | Method for de-inking and removal of certain contaminants from reclaimed paper stock |
US3723712A (en) * | 1971-10-12 | 1973-03-27 | Komline Sanderson Eng Corp | Method for agglomeration measuring and control |
DE3276195D1 (en) | 1981-11-09 | 1987-06-04 | Wiggins Teape Group Ltd | Apparatus for determining an electrical characteristic of a fibrous dispersion |
DE3773204D1 (ja) | 1986-12-22 | 1991-10-24 | Aga Ab, Lidingoe, Se | |
AU1175188A (en) | 1987-02-27 | 1988-09-01 | Boc Group, Inc., The | Use of gaseous carbon dioxide to adjust ph of cellulosic pulp |
JP2604202B2 (ja) * | 1988-05-31 | 1997-04-30 | 株式会社カルシード | 紡錘状炭酸カルシウムの製造方法 |
JPH0699148B2 (ja) * | 1989-10-04 | 1994-12-07 | 中山石灰工業株式会社 | 軽質炭酸カルシュウムの製造方法 |
JPH03122015A (ja) * | 1989-10-04 | 1991-05-24 | Nakayama Sekkai Kogyo Kk | 連鎖状軽質炭酸カルシュウム並びにその製造方法 |
US5043017A (en) | 1990-03-09 | 1991-08-27 | Pfizer Inc. | Acid-stabilized calcium carbonate, process for its production and method for its use in the manufacture of acidic paper |
US5156719A (en) | 1990-03-09 | 1992-10-20 | Pfizer Inc. | Acid-stabilized calcium carbonate, process for its production and method for its use in the manufacture of acidic paper |
CA2069713C (en) | 1992-05-27 | 2003-05-13 | Derek Hornsey | Carbon dioxide in neutral and alkaline sizing processes |
ES2159286T3 (es) * | 1992-12-23 | 2001-10-01 | Imerys Minerals Ltd | Procedimiento para el tratamiento de suspensiones de desperdicios. |
US5365775A (en) | 1993-09-27 | 1994-11-22 | Penniman John G | Process for automatic measurement of specific filtration resistance and electrostatic charge of a fibrous dispersion |
DE69408807T2 (de) * | 1993-12-14 | 1998-06-18 | Ecc Int Ltd | Wasser- und Feststoff-Rückgewinnung in einer Papiermühle |
JPH07196317A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-08-01 | Agency Of Ind Science & Technol | 製紙用フィラーとしての軽質炭酸カルシウムの製造法 |
US5505819A (en) | 1994-03-31 | 1996-04-09 | Macmillan Bloedel Limited | Neutral papermaking |
JP3456004B2 (ja) * | 1994-04-20 | 2003-10-14 | 日本製紙株式会社 | ゼータ電位測定方法及びパルプスラリーの調製方法 |
FI100670B (fi) | 1996-02-20 | 1998-01-30 | Metsae Serla Oy | Menetelmä täyteaineen lisäämiseksi selluloosakuituperäiseen massaan |
ES2117578B1 (es) | 1996-09-20 | 1999-04-01 | Univ Madrid Complutense | Sistema para medir el potencial zeta de suspensiones de particulas. |
US6419789B1 (en) * | 1996-10-11 | 2002-07-16 | Fort James Corporation | Method of making a non compacted paper web containing refined long fiber using a charge controlled headbox and a single ply towel made by the process |
EP0944551B1 (en) * | 1996-10-14 | 2003-04-16 | FP-Pigments Oy | Precipitated calcium carbonate and method for the production thereof |
US6072309A (en) | 1996-12-13 | 2000-06-06 | Honeywell-Measurex Corporation, Inc. | Paper stock zeta potential measurement and control |
US6228161B1 (en) | 1996-12-30 | 2001-05-08 | Minerals Technologies Inc. | Use of calcium carbonate in an acidic aqueous media |
US6200416B1 (en) | 1997-06-10 | 2001-03-13 | Praxair Technology, Inc. | Recycled paper production process which incorporates carbon dioxide |
FI102911B1 (fi) * | 1997-06-13 | 1999-03-15 | Aga Ab | Menetelmä massasuspension pH:n stabiloimiseksi ja paperin tuottamiseksi stabiloidusta massasta |
FI104503B (fi) | 1997-11-05 | 2000-02-15 | Aga Ab | Menetelmä selluloosamassojen suotautuvuuden parantamiseksi |
US6176974B1 (en) * | 1997-12-22 | 2001-01-23 | International Paper Company | Method for determining electrokinetic properties of papermaking furnish |
FI103520B (fi) | 1998-03-03 | 1999-07-15 | Upm Kymmene Corp | Parannetut paperinvalmistusmenetelmät |
US6494991B1 (en) | 1998-07-17 | 2002-12-17 | Boise Cascade Corporation | Paper products comprising filler materials preflocculated using starch granules and/or polymerized mineral networks |
CA2285823C (en) * | 1998-10-28 | 2007-07-10 | Pulp And Paper Research Institute Of Canada | A method for reducing alkaline darkening of mechanical pulp containing a calcium carbonate filler |
FR2787802B1 (fr) * | 1998-12-24 | 2001-02-02 | Pluss Stauffer Ag | Nouvelle charge ou pigment ou mineral traite pour papier, notamment pigment contenant du caco3 naturel, son procede de fabrication, compositions les contenant, et leurs applications |
FI104003B1 (fi) | 1999-02-08 | 1999-10-29 | Aga Ab | Stabiloitu täyteaine, sen valmistus ja käyttö |
JP3258290B2 (ja) * | 1999-02-15 | 2002-02-18 | 丸尾カルシウム株式会社 | 球状又は楕円球状バテライト炭酸カルシウムの製造方法 |
DE19924002A1 (de) | 1999-05-26 | 2000-11-30 | Wittenstein Gmbh & Co Kg | Sensor, insbesondere magnetiostriktiver oder magnetoelastischer Sensor |
US20020148581A1 (en) * | 1999-07-01 | 2002-10-17 | De Rigaud Jean-Mathieu | Processes for paper manufacture, useful for incorporating paper waste requiring a basic treatment into paper products |
SE514687C2 (sv) | 1999-07-09 | 2001-04-02 | Sca Graphic Res Ab | Metod för eliminering av skadliga substanser i en processvätska |
US6251356B1 (en) | 1999-07-21 | 2001-06-26 | G. R. International, Inc. | High speed manufacturing process for precipitated calcium carbonate employing sequential perssure carbonation |
FI20000806A7 (fi) | 2000-04-05 | 2001-10-06 | Aga Ab | Menetelmä lignoselluloosamassan valkaisemiseksi |
DE10033979A1 (de) | 2000-07-13 | 2002-01-24 | Voith Paper Patent Gmbh | Verfahren zum Beladen von Fasern mit Calciumcarbonat |
DE10033978A1 (de) | 2000-07-13 | 2002-01-24 | Voith Paper Patent Gmbh | Verfahren sowie Vorrichtung zum Beladen von Fasern mit Calciumcarbonat |
DE10120637A1 (de) * | 2001-04-27 | 2002-10-31 | Voith Paper Patent Gmbh | Verfahren zum Beladen von Fasern |
FI20011131L (fi) | 2001-05-30 | 2002-12-01 | Upm Kymmene Oyj | Kiertovesien käsittelymenetelmä |
FI111177B (fi) | 2001-12-12 | 2003-06-13 | Linde Ag | Laite ja menetelmä teollisuusprosessin alkaliteetin ja pH-arvon ohjaamiseksi |
FR2836938B1 (fr) | 2002-03-07 | 2004-08-06 | Air Liquide | Perfectionnement aux procedes de fabrication de produits papetiers par amelioration du comportement physico-chimique de la pate a papier |
US7056419B2 (en) | 2002-09-30 | 2006-06-06 | American Air Liquide, Inc. | Methods for modifying electrical properties of papermaking compositions using carbon dioxide |
-
2003
- 2003-09-06 US US10/656,857 patent/US7056419B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-09-17 JP JP2005501937A patent/JP4448089B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-09-17 AU AU2003263428A patent/AU2003263428A1/en not_active Abandoned
- 2003-09-17 EP EP03798279A patent/EP1552059A1/en not_active Withdrawn
- 2003-09-17 BR BR0313820-8A patent/BR0313820A/pt not_active IP Right Cessation
- 2003-09-17 CA CA002495006A patent/CA2495006C/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-09-17 WO PCT/IB2003/003997 patent/WO2004029359A1/en active Application Filing
- 2003-09-17 CN CNB038233169A patent/CN100342082C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2003263428A1 (en) | 2004-04-19 |
CA2495006C (en) | 2008-04-08 |
EP1552059A1 (en) | 2005-07-13 |
CN1685110A (zh) | 2005-10-19 |
BR0313820A (pt) | 2005-07-05 |
JP2006501383A (ja) | 2006-01-12 |
WO2004029359A1 (en) | 2004-04-08 |
CA2495006A1 (en) | 2004-04-08 |
US20040118539A1 (en) | 2004-06-24 |
CN100342082C (zh) | 2007-10-10 |
US7056419B2 (en) | 2006-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0791685B1 (en) | Procedure for adding a filler into a pulp based on cellulose fibres | |
US5665205A (en) | Method for improving brightness and cleanliness of secondary fibers for paper and paperboard manufacture | |
EP0457822B1 (en) | Paper manufacturing process, and papers obtainable by means of that process | |
JP4448089B2 (ja) | 二酸化炭素を用いて製紙組成物の電気的性質を改変する方法 | |
JP2781010B2 (ja) | 沈降炭酸カルシウムの製造法および結合剤組成物 | |
US8025768B2 (en) | Latex-treated filler slurries for use in papermaking | |
US10844542B2 (en) | Method for providing a pretreated filler composition and its use in paper and board manufacturing | |
TW201447070A (zh) | 疏水化碳酸鈣顆粒 | |
AU7769698A (en) | A process for stabilizing the pH of a pulp suspension and for producing paper from the stabilized pulp | |
WO2008132228A1 (en) | A method for reducing the energy consumption at the refining of a pulp suspension in a papermaking process and use of sodium bicarbonate in papermaking | |
US20080264586A1 (en) | Treatment of Pulp | |
JP2007501337A (ja) | 繊維材料懸濁液に充填するための方法および該方法を実施するための装置 | |
EP3066260B1 (en) | Manufacture of paper and paperboard containing wood free pulp | |
JP4091940B2 (ja) | 新規な製紙用炭酸カルシウム填料及び該填料を使用した紙及びその製造方法 | |
JP4776878B2 (ja) | 古紙再生パルプの製造方法 | |
RU2544826C2 (ru) | Применение кислой воды для производства бумаги | |
Varhimo et al. | Brightness Reduction of Mechanical Pulp in the Wet End of a Paper Machine: The Effect of Different Ions in the Circulation Water | |
Miyanishi | Alkaline Newsprint with High Brightness | |
CA1334560C (en) | Precipitated calcium carbonate-cationic starch binder as retention aid system for paper making | |
JP2004502057A (ja) | 紙ウェブの製造方法 | |
Väkeväinen | Alternative filler for calcined kaolin in packaging board solutions | |
Henttonen | The effects of calcium for retention chemicals |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060720 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090721 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091222 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4448089 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |