JP4447430B2 - 積層体 - Google Patents

積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP4447430B2
JP4447430B2 JP2004314260A JP2004314260A JP4447430B2 JP 4447430 B2 JP4447430 B2 JP 4447430B2 JP 2004314260 A JP2004314260 A JP 2004314260A JP 2004314260 A JP2004314260 A JP 2004314260A JP 4447430 B2 JP4447430 B2 JP 4447430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
layer
adhesive film
peel strength
metal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004314260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006123330A (ja
Inventor
洋 片山
淳史 塩畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Printing Co Ltd
Original Assignee
Kyodo Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Printing Co Ltd filed Critical Kyodo Printing Co Ltd
Priority to JP2004314260A priority Critical patent/JP4447430B2/ja
Publication of JP2006123330A publication Critical patent/JP2006123330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4447430B2 publication Critical patent/JP4447430B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、用途に応じて剥離面の強度を調節することが可能な樹脂を有する積層体に関する。
従来、アルミ箔と、ポリオレフィン系樹脂からなる接着フィルムとを積層する際、アルミ箔との界面で適当な剥離強度を持った押出しラミネート用樹脂がなかった。よって、例えば蓋材や医薬品用パウチ等において、樹脂層とアルミ箔層との界面剥離を利用した構成のものは作製できなかった。
従来技術例として、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ環状オレフィンを混合した樹脂層を備える多層フィルムがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−106514号公報
しかしながら、上記特許文献1記載の発明の混合樹脂は、シール強度の変動を抑制することができるものではあるが、最内層(シーラント)として同一樹脂同士の接着であり、別の素材、例えばアルミ箔との界面の剥離強度を調節することはできない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、表面処理がされてないアルミ箔層と接着フィルムとの間に、ポリオレフィンと、環状オレフィンコポリマーとを所定の比率で混合した、押出しラミネート用樹脂からなる樹脂層を有することにより、用途に応じて界面剥離強度を調整することができる積層体を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、請求項1記載の発明は、表面層と、金属層と、を有する積層体であって、表面層と金属層との間に、ポリオレフィンと、環状オレフィンコポリマーとを所定の比率で混合した樹脂層を有し、金属層と樹脂層との界面が剥離面となることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、表面層は、基材と、接着フィルムと、を有することを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の発明において、金属層は、樹脂層との界面が未処理であることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項2記載の発明において、接着フィルムは、ポリオレフィンで形成されることを特徴とする。
本発明によれば、用途に応じて界面剥離強度を調整することが可能な積層体を実現できる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施例の積層体の構成を模式的に示す側断面図である。図1に示すように、最外層となる基材フィルム1と、基材フィルム1の片面に設けられた接着フィルム2と、接着フィルム2と金属層4との間に設けられた押出しラミネート用樹脂3と、最内層となる金属層4と、が順次積層された構成となっている。
基材1としては、例えば、ポリプロピレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体鹸化物、ポリ塩化ビニリデン、ポリカーボネート等のプラスチックフィルム又はシート、アルミニウム、鉄、銅、これらを主成分とする合金等の金属箔又は金属板、セロファン、紙、織布、不織布等が用いることができ、これらを単層、もしくは一種又は複数を選択して積層してもよい。また、寸法安定性、耐熱性、機械的強度、印刷適正などを考慮した場合、ポリエチレンテレフタレート(PET)、二軸延伸ポリプロピレン(OPP)、ナイロン(Ny)を使用するのが好ましい。この基材1は、ウェットラミネート、ノンソルベントラミネート、ドライラミネート、押出ラミネート等の接着方法で、後述する接着フィルム2と合わせて表面層を形成する。
接着フィルム2は、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィンを材料とし、基材フィルム1の片面側に形成され、押出しラミネート用樹脂3と接着するフィルムである。なお、材料としては、押出しラミネート用樹脂との接着強度を確保するため、押出しラミネート用の樹脂に使用する樹脂と同一系のものがよい。具体的には押出しラミネート用樹脂として環状オレフィンコポリマーとポリエチレン系樹脂を混合する場合は、接着フィルムとしてポリエチレン系樹脂を用い、押出しラミネート用樹脂として環状オレフィンコポリマーとポリプロピレン系樹脂を混合する場合は、接着フィルムとしてポリプロピレン系樹脂を用いると、接着フィルム2と押出しラミネート用樹脂3を充分な接着強度で積層することができる。また、接着フィルム2の役割としては上記の接着フィルム2と押出しラミネート樹脂の十分な接着強度を得る他にも、押出しラミネート用樹脂に混合する環状オレフィンコポリマーが有する縦裂き性を殺して、金属層から剥離する際の縦裂きを防止する役割を有する。
金属層4は、アルミニウム、鉄、銅、これらを主成分とする合金等の金属箔又は金属板を用いることができ、表面粗さ(Ra)が0.40μm以下であることが好ましい。更に好ましくは、表面粗さ(Ra)が0.40μm以下のアルミニウム箔を用いることが望ましい。
押出しラミネート用樹脂3は、基材1と、接着フィルム2とからなる表面層と、アルミ層4とを押出しラミネートする際に、表面層と、アルミ層4との間に流し込まれる樹脂である。押出しラミネート用樹脂3の厚さは、安定したピール性を得るために20μm〜40μmが好ましい。
本実施例に係る押出しラミネート用樹脂3は、ポリオレフィンに環状オレフィンコポリマー(COC)を所定の比率で混合した樹脂である。ポリオレフィンとしては、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等が挙げられるが、低密度ポリエチレン(LDPE)を用いるのが好ましい。ここで、COCとは、α−オレフィンと環状オレフィンとを、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの炭化水素系溶媒中、いわゆるチーグラー触媒やメタロセン触媒等の触媒を調合することにより得ることができる共重合体であり、このような共重合体としては、三井化学社製の商品名「アペル」等がある。
(実験)
次に、本実施例の積層体における押出しラミネート用樹脂3の界面剥離強度について、図2の実験結果を基に説明する。
本実施例の押出しラミネート用樹脂3は、ポリオレフィンとしてLDPE「サンテックL1850K」(旭化成ケミカルズ(株)製)と、COCとして「APL6509」(三井化学(株)製)とを混合する。混合の比率は、「サンテックL1850K」に対して5%ずつ「APL6509」を配合する。本実験では、各混合比率の場合において、基材としてPET「東洋紡エステルE5100」(東洋紡績(株)製)、接着フィルム2としてLDPE「スズロンS−201」(アイセロ化学(株)製)を使用し、表面粗さが0.40μm以下のアルミニウム箔の金属層4から剥離面5で剥離して、押出しラミネート用樹脂3の界面剥離強度(接着フィルム2のはがしやすさ)を調べた。
図2に示すように、押出しラミネート用樹脂3において、L1850Kが95%、APLが5%の場合の界面剥離強度は1.0kg、L1850Kが90%、APLが10%の場合の界面剥離強度は0.9kg、L1850Kが85%、APLが15%の場合の界面剥離強度は0.8kg、L1850Kが80%、APLが20%の場合の界面剥離強度は0.7kg、L1850Kが75%、APLが25%の場合の界面剥離強度は0.6kg、L1850Kが70%、APLが30%の場合の界面剥離強度は0.5kg、L1850Kが65%、APLが35%の場合の界面剥離強度は0.4kg、L1850Kが60%、APLが40%の場合の界面剥離強度は0.3kg、となった。このように、本実験の範囲内では、L1850K(LDPE)に対するAPL(COC)の割合を5%ずつ増加すると、界面剥離強度が0.1kgずつ減少するという結果が得られた。なお、COCの代わりにEMAAを使用してもCOCを用いたものに近い結果が得られた。
以上のように、従来、積層体の中間層に位置する金属箔層界面での界面剥離強度をコントロールすることはできなかったが、本実施例の押出しラミネート用樹脂3は、低密度ポリエチレン(LDPE)と環状オレフィンコポリマー(COC)との混合比率を変えることにより金属箔層との界面剥離強度をコントロールできるので、用途に応じて界面剥離強度を調整することが可能となる。
以上、本発明の実施例について説明したが、上記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変形が可能である。
本発明は、食品、飲料、調味料、化粧品、医薬品等の蓋材や易開封包材に適用できる。
本発明の実施例である積層体の構成を模式的に示す側断面図である。 本発明の実施例に係るラミネート用樹脂の配合比率と界面剥離強度とを示す表である。
符号の説明
1 基材
2 接着フィルム
3 押出しラミネート用樹脂
4 金属層
5 剥離面

Claims (4)

  1. 表面層と、
    金属層と、を有する積層体であって、
    前記表面層と前記金属層との間に、ポリオレフィンと、環状オレフィンコポリマーとを所定の比率で混合した樹脂層とを有し、
    前記金属層と前記樹脂層との界面が剥離面となることを特徴とする積層体。
  2. 前記表面層は、基材と、接着フィルムと、を有することを特徴とする請求項1記載の積層体。
  3. 前記金属層の表面粗さが0.40μm以下であることを特徴とする請求項1又は2記載の積層体。
  4. 前記接着フィルムは、ポリオレフィンで形成されることを特徴とする請求項2記載の積層体。
JP2004314260A 2004-10-28 2004-10-28 積層体 Active JP4447430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004314260A JP4447430B2 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004314260A JP4447430B2 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006123330A JP2006123330A (ja) 2006-05-18
JP4447430B2 true JP4447430B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=36718524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004314260A Active JP4447430B2 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4447430B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4750502B2 (ja) * 2005-08-04 2011-08-17 共同印刷株式会社 液体通過孔を形成可能な蓋材及びそれを用いた容器
JP2007320581A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Kyodo Printing Co Ltd 液体通過孔を形成可能な蓋材及びそれを用いた容器
JP2008115294A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Toyo Heisei Polymer Kk 易開封性シーラント樹脂組成物およびフィルム
JP6801342B2 (ja) * 2016-09-29 2020-12-16 大日本印刷株式会社 再封性およびデッドホールド性を有するシーラントフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006123330A (ja) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5299399B2 (ja) 包装材料および容器
JP5062610B2 (ja) 液体通過孔を形成可能な蓋材及びそれを用いた容器
JP5573252B2 (ja) 包装材料ならびに、これを用いた包装容器および蓋材
JP4750501B2 (ja) 液体通過孔を形成可能な蓋材及びそれを用いた容器
JP4750502B2 (ja) 液体通過孔を形成可能な蓋材及びそれを用いた容器
JP4839644B2 (ja) 蓋材
JP4825587B2 (ja) 圧力弁機能を有する蓋材及びこれを用いた容器
JP4447430B2 (ja) 積層体
JP6740837B2 (ja) 再封性およびデッドホールド性を有するシーラントフィルム
JP4813236B2 (ja) 積層体
JP5699333B2 (ja) 蓋材
JP6750399B2 (ja) 積層体及びそれよりなる蓋材
JP2007223099A (ja) 再封性蓋材及び再封性容器
JP2018051926A (ja) 再封性シーラントフィルム
JP2006001055A (ja) 多層積層フィルム、それを使用した積層材および包装用袋
JPS591794Y2 (ja) ホウソウヨウセキソウフイルム
JP5915211B2 (ja) 蓋材
JP2006027621A (ja) 蓋材
JP3155303B2 (ja) ヒートシール用樹脂組成物
JP2931138B2 (ja) 易開封包材の製造方法
JP7360954B2 (ja) 蓋材及び包装体
JP2939364B2 (ja) 易開封包材の製造方法
JP2018051927A (ja) 再封性およびデッドホールド性を有するシーラントフィルム
JP2017047950A (ja) 易開封性包装材料および易開封性容器
WO2021242540A1 (en) Dispensing liner

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4447430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250