JP4446379B2 - 粉粒状焼成物の製造方法 - Google Patents
粉粒状焼成物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4446379B2 JP4446379B2 JP2004201476A JP2004201476A JP4446379B2 JP 4446379 B2 JP4446379 B2 JP 4446379B2 JP 2004201476 A JP2004201476 A JP 2004201476A JP 2004201476 A JP2004201476 A JP 2004201476A JP 4446379 B2 JP4446379 B2 JP 4446379B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inorganic
- granular
- firing
- microwave
- solid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
・La2 O3 +5NaH2 PO4 →2LaPO4 (粉粒状焼成物)+2NaH2 PO4 (余剰物質)+Na3 PO4 (余剰生成物)+3H2 O
・CaCO3 +MoO3 +Na2 MoO4 →CaMoO4 (粉粒状焼成物)+Na2 MoO4 (余剰物質)+CO2
・BaCO3 +TiO2 +LiF→BaTiO3 (粉粒状焼成物)+LiF(余剰物質)+CO2
・種類:SiC、TiO2 、MgO
・サイズ:1〜20mm
・形状:粒子状、塊状、タブレット
・配合比率:無機粉粒体/マイクロ波発熱吸収体=80/20
まず、出発物質である無機粉粒体に、マイクロ波吸収発熱体からなる固形物を混合・分散させる。混合・分散手段としては、例えば混合容器が回転することにより無機粉粒体およびマイクロ波吸収発熱体からなる固形物が、重力・遠心力などで混合されるような装置を使用するとよい。または、無機粉粒体をプレミックスしておき、るつぼへの投入時にマイクロ波吸収発熱体からなる固形物を均等配置する方法でもよい。すなわち、マイクロ波吸収発熱体からなる固形物が粉砕されない方法で、無機粉粒体中に混合・分散することが好ましい。
混合工程を経て得られた混合物を、るつぼに入れ、前記固形物の融点以上の温度とならないようにマイクロ波を照射することにより、前記固形物を発熱させて無機粉粒体を焼成する。このとき、内壁面にマイクロ波吸収発熱体を内壁面に塗布した断熱容器(あるいは内壁面にマイクロ波吸収発熱体の層を設けた断熱容器)に、前記混合物を収容したるつぼを入れた状態で、マイクロ波による焼成を行うのが好ましい。このようにすると、混合物中に分散させた固形物による発熱と、断熱容器内壁面の発熱に伴う輻射熱とにより、混合物の内・外部から無機粉粒体が均一に加熱されるので、より短時間での焼成が可能となるだけでなく、得られる粉粒状焼成物の粒度分布が良好なものとなる。加えて、焼成後は即座に断熱容器ごと炉内から取り出せるため、次の焼成へ移る時間を短縮することも可能となる。
上記の焼成後、得られた焼成生成物と固形物との混合体から、固形物を取り除く。その場合、上記の焼成による生成物として、目的とする粉粒状焼成物のみが得られるときは、前記混合体をそのまま篩等にかけることで固形物を取り除くことができる。一方、焼成生成物に、目的とする粉粒状焼成物のほかに余剰生成物が含まれている場合には、固形物を取り除く前に焼成後の混合体を例えば水洗・ろ過・乾燥して、余剰生成物を取り除いたうえで、その後に固形物を篩等で取り除く。あるいは、焼成後の混合体から固形物を篩等で取り除いた後に、水洗・ろ過等により余剰生成物を取り除く。通常、固形物には焼成生成物の一部が付着しているから、前者のように固形物を除去する前に混合体の水洗を行った方が効率がよい。固形物に付着した余剰生成物を別途水洗等により除去する必要がなくなるからである。
下記の原料(出発物質である無機粉粒体)を用いて、粉粒状焼成物であるLaPO4 の合成を実施した。
La2 O3 (平均粒径3μm) 35重量部
NaH2 PO4 (平均粒径10μm) 65重量部
上記混合した原料粉末をアルミナ製るつぼに投入し、さらに該るつぼを、内壁面にマイクロ波発熱吸収体であるSiCが塗布された断熱材容器内に設置した。そのうえで、この断熱材容器を、マイクロ波出力が500Wの電子レンジ内に設置し、マイクロ波を10分間照射することで焼成を行った。マイクロ波照射による焼成時の原料粉末の温度は700〜1000℃であった。なお、当然ながらSiCの融点は、この場合の焼成温度よりも更に高温(>2700℃)である。
得られた焼成生成物とSiCタブレットとからなる混合体を水洗・濾過して余剰生成物(NaH2 PO4 、Na3 PO4 )を除去し、さらに乾燥させた後に篩にかけ、SiCタブレットを取り除いてLaPO4 からなる粉粒状焼成物を得た。
CaCO3 (平均粒径3μm) 35重量部
MoO3 (平均粒径3μm) 65重量部
Na2 MoO4 (平均粒径10μm) 65重量部
実施例1において原料粉末にSiCタブレットを投入せずに焼成を行ったこと以外は、実施例1と同様にして粉粒状焼成物を製造した。
実施例2において原料粉末にSiCタブレットを投入せずに焼成を行ったこと以外は、実施例1と同様にして粉粒状焼成物を製造した。
Claims (4)
- 出発物質である無機粉粒体とは種類の異なる無機物質からなる粉粒状焼成物を製造するにあたり、出発物質である無機粉粒体の融点よりも高い融点を有し且つマイクロ波を吸収して発熱するマイクロ波吸収発熱体からなる固形物を用い、下記(1)〜(3)の工程を経て粉粒状焼成物を得ることを特徴とする粉粒状焼成物の製造方法。
(1)前記無機粉粒体に前記固形物を混合・分散させる工程(混合工程)
(2)得られた混合物に、前記固形物の融点以上の温度とならないようにマイクロ波を照射することにより、前記固形物を発熱させて無機粉粒体を焼成する工程(焼成工程)
(3)得られた焼成生成物と前記固形物との混合体から少なくとも前記固形物を取り除く工程(除去工程) - 前記焼成工程において、前記混合物の全体をマイクロ波吸収発熱体により取り囲んだ状態で前記マイクロ波による焼成を行う、請求項1記載の粉粒状焼成物の製造方法。
- 前記混合工程において、出発物質である無機粉粒体にマイクロ波吸収発熱体からなる固形物を乾式混合により分散させる、請求項1または2記載の粉粒状焼成物の製造方法。
- 出発物質である無機粉粒体として、二種またはそれ以上の無機粉粒体からなる無機粉粒体混合物を使用する、請求項1ないし3のいずれかに記載の粉粒状焼成物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004201476A JP4446379B2 (ja) | 2004-07-08 | 2004-07-08 | 粉粒状焼成物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004201476A JP4446379B2 (ja) | 2004-07-08 | 2004-07-08 | 粉粒状焼成物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006021127A JP2006021127A (ja) | 2006-01-26 |
JP4446379B2 true JP4446379B2 (ja) | 2010-04-07 |
Family
ID=35794783
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004201476A Expired - Fee Related JP4446379B2 (ja) | 2004-07-08 | 2004-07-08 | 粉粒状焼成物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4446379B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6388148B2 (ja) * | 2013-08-12 | 2018-09-12 | Dic株式会社 | 三酸化モリブデンの捕集法 |
-
2004
- 2004-07-08 JP JP2004201476A patent/JP4446379B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006021127A (ja) | 2006-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US2553759A (en) | Method for making refractory bodies and product thereof | |
CN101591177B (zh) | 一种硅酸镁多孔陶瓷的制备方法 | |
CN110483084A (zh) | 一种六铝酸钙原位复合高温陶瓷材料及其制备方法 | |
CN107619267A (zh) | 一种碳化硅增强堇青石‑莫来石陶瓷复合材料及其制备方法 | |
DE19859288A1 (de) | Agglomeration von Siliciumpulvern | |
CN111807811B (zh) | 多孔陶瓷及其制备方法 | |
JP2010155761A (ja) | 微細炭化珪素、微細窒化珪素、金属シリコン、塩化珪素の製造方法 | |
WO2005030675A1 (ja) | 炭化珪素質ハニカム構造体の製造方法及び炭化珪素質ハニカム構造体 | |
CN108751999A (zh) | 一种蜂窝陶瓷载体及其制备方法 | |
JP4446379B2 (ja) | 粉粒状焼成物の製造方法 | |
JP2534402B2 (ja) | 乾燥前駆物質の処理方法 | |
JP2008100875A (ja) | マイクロ波吸収陶器用釉薬及びマイクロ波吸収陶器 | |
US3671275A (en) | Lossy dielectric structure for dissipating electrical microwave energy | |
CN101565307B (zh) | 一种含有MoSi2的微波高温加热发热材料及其制备方法 | |
JP2011088125A (ja) | 遠赤外線放射材料 | |
CN102557711A (zh) | 利用粉煤灰为原料的多孔过滤材料及其制备方法 | |
CN109180153A (zh) | 一种用氧化锌回转窑尾渣制陶粒的方法 | |
CN103804007A (zh) | 一种原位合成莫来石晶须增韧陶瓷蓄热体及其制备方法 | |
JPH08301616A (ja) | 水酸化アルミニウムの焼成方法 | |
WO2020230707A1 (ja) | マイクロ波吸収組成物、マイクロ波吸収体及びマイクロ波加熱体 | |
JP2007103299A (ja) | マイクロ波発熱複合材 | |
JP4497798B2 (ja) | マイクロ波加熱炉の操業方法および被加熱物の載置台 | |
JPH03238788A (ja) | マイクロ波吸収発熱セラミック焼結体及びその使用方法 | |
JP2004083326A (ja) | ムライトウィスカーの製造方法 | |
JPH1129354A (ja) | 電磁波放射セラミックス粉材の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20061111 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070220 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070331 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100113 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100114 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |