JP4445014B2 - 超小形コンタクトおよびその製造方法並びに電子部品 - Google Patents

超小形コンタクトおよびその製造方法並びに電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP4445014B2
JP4445014B2 JP2007512361A JP2007512361A JP4445014B2 JP 4445014 B2 JP4445014 B2 JP 4445014B2 JP 2007512361 A JP2007512361 A JP 2007512361A JP 2007512361 A JP2007512361 A JP 2007512361A JP 4445014 B2 JP4445014 B2 JP 4445014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
surface treatment
treatment layer
laser
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007512361A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007024005A1 (ja
Inventor
裕之 森内
英男 大森
春樹 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DDK Ltd
Original Assignee
DDK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DDK Ltd filed Critical DDK Ltd
Publication of JPWO2007024005A1 publication Critical patent/JPWO2007024005A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4445014B2 publication Critical patent/JP4445014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/58Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/028Soldered or welded connections comprising means for preventing flowing or wicking of solder or flux in parts not desired
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10742Details of leads
    • H05K2201/10886Other details
    • H05K2201/10909Materials of terminal, e.g. of leads or electrodes of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2081Compound repelling a metal, e.g. solder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0315Oxidising metal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/107Using laser light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

この発明は、超小形(特に中間部の幅が5mm以下)のコンタクトおよびその製造方法並びに電子部品に関するものであって、特に、超小形コンタクトの端子部を基板に半田接合する際に、半田上がりを所定位置で停止できる酸化露出表面をコンタクトの中間部内に簡便かつ精度よく形成する技術に関する。
例えば電気コネクタやリードフレームのような電子部品のコンタクトを配線基板の回路端子に電気接続する場合、配線基板に対しコンタクトの端子部を半田接合する方法を用いるのが一般的である。
上記コンタクトは、通常、金属板から打抜きや折曲げ加工などにより形成された、接触部、中間部および端子部からなる導電性素地材料の表面上に、素地材料の各部ごとに適した導電性めっきが施される。
例えば、この素地材料の接触部の表面には、耐食性や導電性などを考慮して電気接触用のめっきが施され、一方、この接触部と連続して形成された端子部には、後工程での半田付け(接合)が、確実かつ良好に行われるように、つまり半田との馴染み(濡れ性)がよくなるように、半田付けに適しためっき(以下「半田付け用めっき」という。)が施されるのが一般的である。
半田付け用めっきは、通常は、半田めっきであるが、金(Au)めっき、パラジウム(Pd)−ニッケル(Ni)めっき、パラジウムめっき、錫(Sn)めっきなどの場合もある。
ところで、コンタクトの端子部を基板に半田接合する場合、基板側からの溶融半田や端子部自体に施された半田めっきの溶融半田などが、コンタクトの形状等に起因する毛細管現象により、コンタクトの端子部位置を超えてコンタクトの接触部にまで濡れ上がったり、流動して上記接触部を汚染してしまうという問題が生じやすい。
この半田上がりを防止するための手段としては、例えば、Niめっき後のコンタクトのNiバリア部を必要とする部分をテープなどでマスキングしてめっきする方法や、Niバリア部を機械的に樹脂等でマスキングしてめっきする方法が挙げられる。
しかしながら、前者の方法は、テープの幅が限定されるため、本発明が対象とする超小型コンタクトのように、Niバリア層を狭幅で形成しなければならない用途には適さず、加えて、テープとして特殊なテープを使用する必要があるため、コスト上昇を招くという問題がある。
また、後者の方法は、機械マスクを製品ごとに作製しなければならないため、コストの上昇を招く他、コンタクトとマスクの位置制御を精密に行う必要があり、めっき速度を上げることは難しいという問題がある。
さらに、半田上がりを防止するための他の手段として、例えば、本願人が提案し出願公開された特許文献1に示すように、接触部と端子部との間に位置する中間部内に、酸化ニッケル層を設けることが有用である。特許文献1記載の酸化ニッケル層の形成方法は、まず、ニッケル層を下地めっき層として施した後に、接触部と端子部との間に、所定間隔(具体的には0.3〜2.8mm程度)を空けて、接触部と端子部にそれぞれ電気接触用めっきと半田付け用めっきを施し、その後、接触部と端子部との間で露出しているニッケル層部分を酸化処理することによって酸化ニッケル層を形成するものである。
特開平10−247535号公報
しかしながら、特許文献1記載の酸化ニッケル層の形成方法は、ニッケル層を所定間隔で露出させた状態を維持しながら、電気接触めっきや半田付け用めっきを施さなければならず、特に、中間部の幅が5mm以下の超小形コンタクトに酸化ニッケル層を精度よく形成するには、高精度の位置決め設定が必要になるため、設備コストの上昇をもたらす傾向がある。また、特許文献1記載の方法は、ニッケル層を酸化させるために独立した付加工程が必要である。
この発明の目的は、端子部を基板に半田接合する際に、半田上がりを所定位置で停止できる酸化露出表面を、コンタクトの中間部内に簡便かつ精度よく形成することができる超小形コンタクトおよびその製造方法並びに電子部品を提供することにある。
上記目的を達成するため、この発明に従う超小形コンタクトの製造方法は、導電性素地材料と、その上に形成した下地表面処理層および上側表面処理層とで構成され、相手コネクタと電気接触する接触部と、他の基板に半田接合によって電気接続される端子部と、これら接触部と端子部の間を連結する中間部とからなる超小形コンタクトの中間部内に、下地表面処理層の酸化露出表面を形成してなる超小形コンタクトの製造方法において、下地表面処理層はニッケルめっき層であり、前記酸化露出表面は、コンタクトの表裏面側にそれぞれ離隔配置した対をなすレーザー装置を用い、コンタクトの表面および一の幅端面に、一方のレーザー装置からのレーザー光を25〜45mJ/mm2のエネルギー密度で所定の傾斜角度で照射し、コンタクトの裏面および他の幅端面に、他方のレーザー装置からのレーザー光を25〜45mJ/mm2のエネルギー密度で所定の傾斜角度で照射して、コンタクトの中間部内の全周にわたって上側表面処理層の除去と、この除去により露出した狭幅の下地表面処理層の酸化を同時に行うことにより形成することを特徴とする超小形コンタクトの製造方法である。
前記接触部と前記端子部との間である中間部の幅が5mm以下であることが好ましい。
中間部内の酸化露出表面の幅は、0.1〜1.0mmの範囲であることが好ましい。
また上側表面処理層は、接触部及び中間部がいずれも金めっき層であり、端子部が半田めっき層若しくは金めっき層であることが好ましく、さらに、前記ニッケルめっき層の膜厚は0.6〜1.5μmの範囲であることがより好適である
さらに、前記所定の傾斜角度は、端子の端面と表面の二面をレーザ照射できる範囲であることが好ましい。
さらにまた、前記レーザー光の照射は、コンタクトの表裏面側にそれぞれ離隔配置した対をなすレーザー装置により行い、一方のレーザー装置からのレーザー光が、コンタクトの表面および一の幅端面に照射され、他方のレーザー装置からのレーザー光が、コンタクトの裏面および他の幅端面に照射されるように配置する必要がある。
また、本発明に従う電子部品は、上記コンタクトの複数本と、該コンタクトを所定の間隔で配列したハウジングとを具える。
さらに、本発明に従う超小形コンタクトの製造方法は、上記コンタクトを製造する方法であって、導電性素地材料の表面に下地表面処理層と上側表面処理層を順次形成する表面被覆工程と、中間部の表裏面に対しそれぞれ所定の傾斜角度でレーザー光を照射することにより、上層を除去するとともに、この除去により露出した狭幅の下地表面処理層を同時に酸化させて酸化露出表面を形成する工程とを具えることを特徴とする超小形コンタクトの製造方法である。
この発明によれば、コンタクト表裏面に対しそれぞれ所定の傾斜角度でレーザー光を照射して、上側表面処理層の除去と、この除去により露出した狭幅の下地表面処理層の酸化を同時に行うことにより酸化露出表面を、コンタクトの中間部内に簡便かつ精度よく形成することができ、超小形(特に全長10mm以下)のコンタクトを容易に作製できるとともに確実に半田上りを防止することができる。
次に、この発明を実施するための最良の形態を図面を参照しながら以下で説明する。
図1は、この発明に従う代表的な超小形コンタクトを示した斜視図である。
図1に示すコンタクト1は、全長が10mm以下、特に中間部の幅が5mm以下の超小形コンタクトであり、導電性素地材料と、その上に形成した下地表面処理層および上側表面処理層とで構成され、相手コネクタと電気接触する接触部2と、他の基板8に半田接合によって電気接続される端子部3と、これら接触部2と端子部3の間を連結する中間部4とからなっている。
導電性素地材料は、例えば、リン青銅やベリリウム銅のような金属板から打抜きや折曲げ加工などにより一体的に形成することができる。
下地表面処理層はニッケルめっき層であり、上側表面処理層は、接触部2及び中間部がいずれも金めっき層であり、端子部が半田めっき層若しくは金めっき層であることが、本発明の効果を顕著に奏する上で好ましいが、かかる構成だけには限定されない。
また、中間部4内に、その全周にわたって、半田上がり防止層として、下地表面処理層を酸化・露出させた狭幅の酸化露出表面5を形成したものである。
そして、本発明のコンタクトの構成上の主な特徴は、酸化露出表面5の形成技術にあり、より具体的には、コンタクト1の表面1aおよび裏面1bに対しそれぞれ所定の傾斜角度θa、θbでレーザー光を25〜45mJ/mm 2 のエネルギー密度で照射して、上側表面処理層の除去と、この除去により露出した狭幅の下地表面処理層の酸化を同時に行うことにより酸化露出表面5を簡便かつ精度よく形成することにある。
図2は、複数本のコンタクト1と、該コンタクト1を所定の間隔で配列したハウジング6とを具える本発明の電子部品である電気コネクタ7を、他の基板8に半田9を用いて接合して電気接続した状態の一例を示す。
図3は、各コンタクト1の酸化露出表面5を形成したときのものであって、複数本のコンタクト1が一体的に連なって帯状部材10の状態にあるときの斜視図であり、また、図4は、この帯状部材10の各コンタクト1に対し、レーザー光を照射して酸化露出表面5を形成するための加工装置11の一例を示したものであって、この加工装置11は、コンタクト1の表面1aおよび裏面1b側に、それぞれ離隔配置した対をなすレーザー装置、図4では、1対のレーザー装置12a,12bを有する。
図4に示す加工装置11を用いて、各コンタクト1に酸化露出表面5を形成する場合を説明すると、導電性素地材料の上に下地表面処理層(例えばニッケル下地めっき層)および上側表面処理層(例えば金めっき層)を形成した帯状部材10が層間紙13(剥離紙)とともに予め巻き取られたリール14から、帯状部材10を層間紙13と分離しながら送給される。この送給方法としては、例えば、帯状部材10に、図3に示すような複数個のガイド孔16またはガイド突起を設けるとともに、加工装置11の側に、帯状部材のガイド孔16またはガイド突起と連結可能な突起又は孔を設けることによって、帯状部材を図4の送給方向15に送給することができる。
次に、送給される帯状部材10は、1対のレーザー装置12a,12b間を通過した後、巻取りリール17により巻き取られる。
これらのレーザー装置12a,12bは、コンタクト表裏面に対しそれぞれ端子の表裏面を同時にレーザ照射できる範囲の所定の傾斜角度θa、θbでレーザー光を照射し、一方のレーザー装置12aからのレーザー光が、コンタクト1の表面1aおよび一の幅端面1cに照射され、他方のレーザー装置12bからのレーザー光が、コンタクト1の裏面1bおよび他の幅端面1dに照射されるように配置したものであり、これにより、コンタクト1の全周(4面)にわたって、レーザーを照射することが可能になる。
前記所定の傾斜角度θa、θbは、端子の側面と表面の二面をレーザ照射できる範囲、具体的には、5〜90°であることが好ましく、特に、エネルギー密度が低くなり、上側表面処理層の除去(剥離)ができなくなる点から、45°±5°の範囲にすることがより好適である。
このようにコンタクトの全周にわたってレーザーを照射することによって、上側表面処理層の除去と、この除去により露出した狭幅の下地表面処理層の酸化を同時に行うことにより、狭幅の酸化露出表面5を簡便かつ精度よく形成することができる。
なお、特開2004−152559号公報には、素材に下地ニッケルめっき後、表面金めっきを施し、その後にはんだ上がり防止が必要な部分の表面を、レーザー加工技術を適用、して、下地ニッケルめっきを露出させることや、下地ニッケルめっきと金めっきがニッケル−金合金層に改質されることが記載されているものの、本発明のように、上側表面処理層の除去と、この除去により露出した狭幅の下地表面処理層の酸化を同時に行うためのものではない。
本発明は、特に、レーザー照射条件を、レーザーのエネルギー密度を一定の範囲で制御することにより、上側表面処理層(例えば金めっき層)だけを除去するとともに、この除去により露出した狭幅の下地表面処理層(例えば下地ニッケルめっき層)の酸化を同時に行うことができ、その結果、狭幅の酸化露出表面5を簡便かつ精度よく形成することができるのである。
下地表面処理層の膜厚は、例えばニッケルめっき層の場合、0.6〜1.5μmの範囲が好ましく、特に、0.9〜1.1μmの範囲とすることが、レーザー照射時におけるレーザーのエネルギー密度の適正範囲が広くなる点でより好適である。ニッケルめっき層の膜厚が0.6μmよりも薄い場合には、レーザー照射により上側表面処理層だけを除去してニッケルめっき層を露出させるのが難しいからであり、また、ニッケルめっき層の膜厚が1.5μmよりも厚くしても、コストの増加を招くに過ぎないからである。
また、本発明では、レーザー照射時におけるレーザーのエネルギー密度は素材の銅が露出しない点で、25〜45mJ/mmの範囲にすることが必要である
図5(a)、(b)は、導電性素地材料を銅とし、下地表面処理層をニッケルめっき層(膜厚:2μm)とし、上側表面処理層を金層(膜厚:0.1μm)とするコンタクトの中間部にレーザーを照射する前のコンタクト表面を、それぞれ異なる倍率(150倍と500倍)で観察したときの写真であり、図6(a)、(b)は、図5(a)、(b)のコンタクトの中間部にレーザー(エネルギー密度:40mJ/mm)を照射した後の本発明のコンタクト表面を、それぞれ異なる倍率(150倍と500倍)で観察したときの写真であり、図7および図8は、図5及び図6に対応するレーザー照射前後のコンタクトの中間部を、それぞれオージェ電子分光法により、表面から深さ方向に元素分析を行なったときの結果を示したものである。
図7および図8の元素分析結果から、レーザー照射前のコンタクトの中間部は、自然酸化皮膜と考えられる5nm程度のNi酸化皮膜層が存在しており、一方、レーザー照射後のコンタクトの中間部は、自然酸化皮膜の約4倍の20nm程度の厚いNi酸化皮膜層が存在しており、これは、レーザー照射によって厚くNi酸化皮膜層が形成されたことを示している。
図9は、導電性素地材料を銅とし、下地表面処理層を種々の膜厚で形成したニッケルめっき層とし、上側表面処理層を金層(膜厚:0.1μm)とするコンタクトの中間部に、種々のエネルギー密度でレーザーを照射した部分の表面について、元素分析と半田接合時の半田上がりの有無を調べた結果を示したものであり、縦軸がレーザーのエネルギー密度(mJ/mm)、横軸がニッケルめっき膜厚(μm)である。
図9から、ニッケルめっき層の膜厚が1.1μm以下の範囲では、ニッケルめっき層の膜厚が厚くなるほど、レーザー照射時におけるレーザーのエネルギー密度の適正範囲が広くなる傾向があり、0.9μm以上の膜厚では、膜厚によらずレーザーのエネルギー密度の適正範囲はほぼ同様であることがわかる。
図10は、導電性素地材料を銅とし、下地表面処理層をニッケルめっき層(膜厚:2μm)とし、上側表面処理層を金層(膜厚:0.1μm)とするコンタクトの中間部にレーザー(エネルギー密度:40mJ/mm)を照射した後の本発明のコンタクトの表面を観察したときの(a)SEM像および(b)Au、(c)Niおよび(d)CuのX線像であり、図11は、図10のコンタクトの断面を観察したときの(a)SEM像および(b)X線像であり、そして、図12は、図10のコンタクトの端子部にはんだ付けを施す前(a)とはんだ付けを施した後(b)のコンタクトの表面を観察したときの写真である。
また、図13は、導電性素地材料を銅とし、下地表面処理層をニッケルめっき層(膜厚:2μm)とし、上側表面処理層を金層(膜厚:0.1μm)とするコンタクトの中間部にレーザー(エネルギー密度:40mJ/mm)を照射した後の比較例のコンタクトの表面を観察したときの(a)SEM像および(b)Au、(c)Niおよび(d)CuのX線像であり、図14は、図13のコンタクトの断面を観察したときの(a)SEM像および(b)X線像であり、そして、図15は、図13のコンタクトの端子部にはんだ付けを施す前(a)とはんだ付けを施した後(b)のコンタクトの表面を観察したときの写真である。
図10(a)〜(d)の結果から、本発明のコンタクトは、中間部のレーザー照射面には、Auはほとんど存在せず、Niが表面全体に存在し、素地材料の銅は露出していないことが観察でき、また、図11(a)および(b)の結果からも、Ni層がレーザー照射面全体にわたって表面に均一に存在するのが観察できる。
また、図12のはんだ付け性の結果から、本発明のコンタクトは、はんだの濡れ上がりが、コンタクトの中間部に形成したレーザー照射面の直下位置で抑制されており、Ni酸化層の濡れ上がり抑制効果が確認できる。
一方、図13(a)〜(d)の結果から、エネルギー密度が低いレーザーで照射した比較例のコンタクトは、中間部のレーザー照射面全体に、Auが付着したままであることが観察でき、また、図14(a)および(b)の結果からも、Au層がレーザー照射面全体にわたって表面に均一に存在するのが観察でき、図15のはんだ付け性の結果から、比較コンタクトは、はんだの濡れ上がりが、コンタクトの中間部に形成したレーザー照射面を越えて接触部近くまで発生しているのがわかる。
また、図16に、本発明のコンタクトに形成した酸化露出表面5(Niめっき膜厚:1μm、レーザーエネルギー密度:30mJ/mm)をレーザー顕微鏡(倍率:1000倍)により撮影したときの写真の一例を示す。
さらに、この発明の他の実施形態として、図4の加工装置11には、帯状部材10のテンション調整等のため、リール14,17間に、複数個のガイドローラー18a〜18hを配設する場合を示してあるが、かかる構成は必要に応じて適宜選択することができる。
尚、上述したところは、この発明の実施形態の一例を示したにすぎず、請求の範囲において種々の変更を加えることができる。
この発明によれば、コンタクト表裏面に対しそれぞれ所定の傾斜角度でレーザー光を照射して、上側表面処理層の除去と、この除去により露出した狭幅の下地表面処理層の酸化を同時に行うことにより酸化露出表面を、コンタクトの中間部内に簡便かつ精度よく形成することができる。
第1図は、この発明に従うコンタクトを示す斜視図である。 第2図は、この発明に従う電気コネクタを他の基板に半田接合したときの状態を示す断面図である。 第3図は、複数本のコンタクトが一体的に連なって帯状部材の状態にあるときの斜視図である。 第4図は、図3に示す帯状部材の各コンタクトに対し、レーザー光、を照射して酸化露出表面を形成するための加工装置の概略図である。 第5図は、(a)、(b)は、コンタクトの中間部にレーザーを照射する前のコンタクト表面を、それぞれ異なる倍率(150倍と500倍)で観察したときの写真である。 第6図は、(a)、(b)は、図5(a)、(b)のコンタクトの中間部にレーザー(エネルギー密度:40mJ/mm)を照射した後の本発明のコンタクト表面を、それぞれ異なる倍率(150倍と500倍)で観察したときの写真である。 第7図は、図5に対応するレーザー照射前のコンタクトの中間部を、それぞれオージェ電子分光法により、表面から深さ方向に元素分析を行なったときの結果を示したものである。 第8図は、図6に対応するレーザー照射後のコンタクトの中間部を、それぞれオージェ電子分光法により、表面から深さ方向に元素分析を行なったときの結果を示したものである。 第9図は、縦軸をレーザーのエネルギー密度(mJ/mm)、横軸をニッケルめっき膜厚(μm)として、レーザー照射部分の表面における元素分析と半田接合時の半田上がりの有無をプロットした図である。 第10図は、本発明のコンタクトの表面を観察したときの(a)SEM像および(b)Au、(c)Niおよび(d)CuのX線像である。 第11図は、図10のコンタクトの断面を観察したときの(a)SEM像および(b)X線像である。 第12図は、図10のコンタクトの端子部にはんだ付けを施す前(a)とはんだ付けを施した後(b)のコンタクトの表面を観察したときの写真である。 第13図は、比較例のコンタクトの表面を観察したときの(a)SEM像および(b)Au、(c)Niおよび(d)CuのX線像である。 第14図は、図13のコンタクトの断面を観察したときの(a)SEM像および(b)X線像である。 第15図は、図13のコンタクトの端子部にはんだ付けを施す前(a)とはんだ付けを施した後(b)のコンタクトの表面を観察したときの写真である。 第16図は、本発明のコンタクトに形成した酸化露出表面のレーザー顕微鏡(倍率:1000倍)写真である。

Claims (8)

  1. 導電性素地材料と、その上に形成した下地表面処理層および上側表面処理層とで構成され、相手コネクタと電気接触する接触部と、他の基板に半田接合によって電気接続される端子部と、これら接触部と端子部の間を連結する中間部とからなる超小形コンタクトの中間部内に、下地表面処理層の酸化露出表面を形成してなる超小形コンタクトの製造方法において、
    下地表面処理層はニッケルめっき層であり、
    前記酸化露出表面は、コンタクトの表裏面側にそれぞれ離隔配置した対をなすレーザー装置を用い、コンタクトの表面および一の幅端面に、一方のレーザー装置からのレーザー光を25〜45mJ/mm2のエネルギー密度で所定の傾斜角度で照射し、コンタクトの裏面および他の幅端面に、他方のレーザー装置からのレーザー光を25〜45mJ/mm2のエネルギー密度で所定の傾斜角度で照射して、コンタクトの中間部内の全周にわたって上側表面処理層の除去と、この除去により露出した狭幅の下地表面処理層の酸化を同時に行うことにより形成することを特徴とする超小形コンタクトの製造方法。
  2. 前記中間部の幅が5mm以下である請求項1記載の超小形コンタクトの製造方法。
  3. 前記中間部内の酸化露出表面の幅は、0.1〜1.0mmの範囲である請求項1または2記載の超小形コンタクトの製造方法。
  4. 上側表面処理層は、接触部及び中間部がいずれも金めっき層であり、端子部が半田めっき層若しくは金めっき層である請求項1、2または3記載の超小形コンタクトの製造方法。
  5. 前記ニッケルめっき層の膜厚は0.6〜1.5μmの範囲である請求項4記載の超小形コンタクト
    の製造方法。
  6. 前記所定の傾斜角度は、端子の側面と表面の二面をレーザ照射できる範囲である請求項
    1〜5のいずれか1項記載の超小形コンタクトの製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項記載の方法を用いて製造した超小形コンタクトの複数本と
    、該コンタクトを所定の間隔で配列したハウジングとを具える電子部品。
  8. 前記請求項1〜6のいずれか1項記載の方法を用いて製造した超小形コンタクト。
JP2007512361A 2005-08-23 2006-08-23 超小形コンタクトおよびその製造方法並びに電子部品 Active JP4445014B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005241086 2005-08-23
JP2005241086 2005-08-23
PCT/JP2006/317025 WO2007024005A1 (ja) 2005-08-23 2006-08-23 超小形コンタクトおよびその製造方法並びに電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007024005A1 JPWO2007024005A1 (ja) 2009-03-05
JP4445014B2 true JP4445014B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=37771735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007512361A Active JP4445014B2 (ja) 2005-08-23 2006-08-23 超小形コンタクトおよびその製造方法並びに電子部品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8373091B2 (ja)
EP (1) EP1919031B1 (ja)
JP (1) JP4445014B2 (ja)
KR (1) KR100958771B1 (ja)
CN (1) CN101248556B (ja)
WO (1) WO2007024005A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5060146B2 (ja) * 2007-03-29 2012-10-31 Jx日鉱日石金属株式会社 半田吸い上がりバリア部を持つ端子及びその製造方法
KR100912181B1 (ko) * 2007-09-20 2009-08-14 노승백 레이져 표면처리단계를 이용한 납오름 방지용 부분도금방법
DE102008042777A1 (de) * 2008-10-13 2010-04-15 Robert Bosch Gmbh Selektiver Lötstop
JP5793902B2 (ja) 2011-03-19 2015-10-14 富士通株式会社 電子部品用リード端子、電子部品、電子部品用リード端子の製造方法、および、電子部品用リード端子の製造装置
JP5479406B2 (ja) * 2011-06-30 2014-04-23 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP5730731B2 (ja) * 2011-09-21 2015-06-10 Ntn株式会社 ブーツ取付構造
JP2018139237A (ja) * 2015-07-16 2018-09-06 三菱電機株式会社 レーザモジュール
JP7029643B2 (ja) * 2018-09-03 2022-03-04 住友電装株式会社 端子、基板用コネクタ、およびコネクタ付き基板
DE102019117834A1 (de) * 2019-07-02 2021-01-07 Kolektor Group D.O.O. Elektrische oder elektronische Baugruppe sowie Verfahren zur Herstellung eines elektrischen oder elektronischen Bauteils

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5093987A (en) * 1990-12-21 1992-03-10 Amp Incorporated Method of assembling a connector to a circuit element and soldering component for use therein
JP3365882B2 (ja) * 1995-02-03 2003-01-14 第一電子工業株式会社 電子部品端子の半田上がり防止構造
US5957736A (en) * 1997-11-19 1999-09-28 Ddk Ltd. Electronic part
JP3143089B2 (ja) * 1996-12-31 2001-03-07 第一電子工業株式会社 電子部品
SG83780A1 (en) * 2000-03-07 2001-10-16 Gintic Inst Of Mfg Technology Process for laser marking metal surfaces
US20020142667A1 (en) * 2001-03-29 2002-10-03 Reed David L. Interchangeable connector jack
TWI227579B (en) 2002-10-10 2005-02-01 Matsushita Electric Works Ltd Contact used in a connector, and method for manufacturing an element to be soldered
JP2004152750A (ja) 2002-10-10 2004-05-27 Matsushita Electric Works Ltd 半田付け端子、及び半田付け端子の表面の処理方法
JP2004152559A (ja) 2002-10-30 2004-05-27 Toshin Kogyo Kk 電子部品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8373091B2 (en) 2013-02-12
EP1919031B1 (en) 2014-10-08
JPWO2007024005A1 (ja) 2009-03-05
CN101248556B (zh) 2011-03-23
KR100958771B1 (ko) 2010-05-18
KR20080047413A (ko) 2008-05-28
EP1919031A4 (en) 2012-01-25
WO2007024005A1 (ja) 2007-03-01
US20090149088A1 (en) 2009-06-11
CN101248556A (zh) 2008-08-20
EP1919031A1 (en) 2008-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4445014B2 (ja) 超小形コンタクトおよびその製造方法並びに電子部品
JP5012896B2 (ja) 部品内蔵基板の製造方法
US6469394B1 (en) Conductive interconnect structures and methods for forming conductive interconnect structures
US8084191B2 (en) Thermoelectric module and manufacturing method for same
JP2008004924A (ja) パッケージ基板製造方法
JP3143089B2 (ja) 電子部品
JP2002203627A (ja) 電子部品およびその製法
WO2004034521A1 (ja) コネクタ用コンタクト及びはんだ付けされる部品の製造方法
JP2006086453A (ja) 表面処理方法、および電子部品の製造方法
JP4945221B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP4091458B2 (ja) 表面処理方法、電子部品の製造方法、およびコネクタピンの製造方法
JP2008098026A (ja) 導電接続部材、および導電接続部材の製造方法
CN107645855B (zh) 无导线电镀电路板及其制作方法
JP4363261B2 (ja) 接点と半田付け端子を有する電子部品及びその表面処理方法
WO2019003729A1 (ja) 多層配線基板、及び、多層配線基板の製造方法
JP4456834B2 (ja) レーザ加工方法およびこれに用いるキャリア付金属箔
JP4003705B2 (ja) 半田付け用端子の製造方法
JP2006100300A (ja) プリント配線板の製造方法、およびプリント配線板
JP4326014B2 (ja) 回路基板とその製造方法
JP2005243468A5 (ja)
JP2004152559A (ja) 電子部品及びその製造方法
JP2006086201A (ja) フレキシブル配線板及びその表面処理方法
JP2006351846A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4133396B2 (ja) ストライプめっき用金属条及びストライプめっき条の製造方法
JP2761597B2 (ja) 電子部品搭載用基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4445014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250