JP4444205B2 - パチンコ遊技機 - Google Patents

パチンコ遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4444205B2
JP4444205B2 JP2005374047A JP2005374047A JP4444205B2 JP 4444205 B2 JP4444205 B2 JP 4444205B2 JP 2005374047 A JP2005374047 A JP 2005374047A JP 2005374047 A JP2005374047 A JP 2005374047A JP 4444205 B2 JP4444205 B2 JP 4444205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
display unit
screen display
unit
game area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005374047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006095338A (ja
Inventor
詔康 藤川
賢一 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heiwa Corp
Original Assignee
Heiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heiwa Corp filed Critical Heiwa Corp
Priority to JP2005374047A priority Critical patent/JP4444205B2/ja
Publication of JP2006095338A publication Critical patent/JP2006095338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4444205B2 publication Critical patent/JP4444205B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、画面表示部に表示されるキャラクタの変化と、画面表示部の近傍に配置された可動部材の動作とを同期させて制御するパチンコ遊技機に関する。
従来のパチンコ遊技機として、例えば遊技領域の中央付近に画面表示部を備え、画面表示部の近くに配置された入賞口に遊技球が入賞したことを検出したときに、画面表示部の表示を変更するものが開発されている。一般的には、画面表示部に表示されるのは当該画面表示部を3等分、または6等分、あるいは9等分して、その各々に配分される特定の図柄や数字であり、横1列、または横2列、あるいは横3列のうち1列もしくは斜め1列にその図柄や数字が同種の図柄や数字に揃ったときに、大当りとなって所定数の賞球が得られるものである。また別種のパチンコ遊技機として、例えば遊技領域の中央付近に可動翼片を持つ役物を備え、所定の入賞口に遊技球が入賞したことを検出したときに、可動翼片が開き、役物の内部に遊技球が入賞し易くなり、役物の内部で所定の領域に遊技球が入賞すると可動翼片が連続開放し、以後、役物内に遊技球が随時入賞することで所定数の賞球が得られるというものも開発されている。
特開平7−31726号公報
発明が解決しようとする問題点は、画面表示部を備える場合、画面表示部といえば、図柄や数字が揃うか否かを問うて遊技の決め手にするものが殆どであり、単調な遊技となりがちであった。また可動翼片をもつ役物の場合でも、役物内部の所定の領域に遊技球が入賞するか否かが興趣の対象となり、単調な遊技となりがちであった。
本発明に係るパチンコ遊技機は、遊技球を流下させる遊技領域に設けられた始動口と、遊技領域に設けられた画面表示部と、遊技領域に画面表示部と別に設けられた図柄表示部と、遊技領域に設けられたアタッカと、種々のキャラクタデータを記憶する記憶部と、表示制御部と、大当り制御部とを備え、遊技球が遊技領域から始動口に入賞した場合、表示制御部が記憶部から取り出したキャラクタデータを画面表示部に表示させ、図柄表示部が複数の図柄を可変表示し、図柄表示部に表示された図柄が所定の図柄に揃った場合、表示制御部が記憶部から取り出した大当り表示データを画面表示部に表示させ、大当り制御部がアタッカを開く大当り制御を行うことを最も主要な特徴とする。
本発明に係るパチンコ遊技機は、画面表示部と図柄表示部とが互いに別々のものとして遊技領域に設けられ、遊技球が遊技領域から始動口に入ると、画面表示部がキャラクタデータを可変表示し、図柄表示部が複数の図柄を可変表示し図柄表示部に表示された図柄が所定の図柄に揃うと、画面表示部が大当り表示データを可変表示し、アタッカが開く大当りとなるので、遊技球が始動口に入ると、画像表示部によるキャラクタデータの可変表示と図柄表示部による図柄の可変表示とが相互に関連しつつ個別に適切に行われるという利点がある。
本発明に係るパチンコ遊技機は、遊技球を流下させる遊技領域に設けられた始動口と、遊技領域に設けられた画面表示部と、遊技領域に画面表示部と別に設けられた図柄表示部と、遊技領域に設けられて始動口への通過口を備えた可動部材と、遊技領域に設けられたアタッカと、種々の表示データを記憶する記憶部と、表示制御部と、駆動制御部と、大当り制御部とを備え、表示制御部が記憶部から取り出した表示データを画面表示部に表示させ、遊技球が遊技領域から可動部材の通過口を通過して始動口に入賞した場合、駆動制御部が画面表示部に表示される表示データの変化に応じて可動部材を動作させ、図柄表示部が複数の図柄を可変表示し、図柄表示部に表示された図柄が所定の図柄に揃った場合、表示制御部が記憶部から取り出した大当り表示データを画面表示部に表示させ、大当り制御部がアタッカを開く大当り制御を行うことを特徴とする。
図1を参照し、画面表示部1の周りの構造について説明する。画面表示部1はパチンコ遊技機の遊技領域の前面のほぼ中央付近に配置される例えばCRTまたはLCDから構成されており、記憶部3に記憶されたデータを表示制御部5aの制御に応じて表示する。記憶部3に記憶されるデータは、例えば海、空、飛行機、照準、ミサイル等を現わすキャラクタデータである。画面表示部1の上部側には天入賞球口7が配置される意匠部材7aが配置されており、下部側には遊技領域の背面側に配置される駆動部としてのモータ9から遊技領域の前面に突出される当該モータ9の回転軸11に一体化される可動部材13が配置されている。意匠部材7aは一定の肉圧を有する枠材より成り、その両端には下方に突出する突部7x,7yが設けられている。可動部材13は飛行機の操縦かんをデザインしたもので、意匠部材7aと同程度の肉圧を有する横軸13cより成り、この横軸13cはほぼV字状に形成され、その中央には遊技球を単に下方に通過させる通過口Wが設けられており、モータ9の回転軸11はその操縦かんの裏面側における通過口W付近に連結されている。この可動部材13は画面表示部1に表示されるデータの位置を認識する駆動制御部5bの指令を受けたモータ9の駆動に応じて左,右往復回動、即ち通過口Wを中心に右へ傾いたり、左へ傾いたりする。可動部材13の両端には上記意匠部材7aの両端に設けた突部7x,7y方向に突出する突部13a,13bを有し、この突部13a,13bと上記突部7x,7yとの間で打球受け入れ口13m,13nを構成している。可動部材13が右へ傾くと、意匠部材7aと右側との間隔が大きくなって打球受け入れ口13mが大きく開口し、右側からの入球が多くなる確率が高くなり、左へ傾くと打球受け入れ口13nが大きく開口し、左側からの入球が多くなる確率が高くなる。可動部材13はほぼV字側であるから水平の位置に戻ると入球した遊技球は可動部材13の傾斜に沿って全て通過口Wから下方へ落下し、始動口(通過検出部)14に入賞することが可能となる。
図3を参照し、アタッカの構造について説明する。アタッカ15は、例えば遊技領域における可動部材13の下方の位置に配置されるもので、例えば可動部材13の通過口Wを遊技球が通過したことを検出したときでも良いが、通過口Wの真下にある始動口(通過検出部)14に遊技球が入賞したときに駆動する図柄表示部17a,17b,17cを近くに備えており、それらの図柄が所定の図柄に揃うと大当りとして開放するようになっている。尚、図柄表示部は画面表示部1の上部に備えられる天入賞口7の近傍の意匠部材7aに構成しても良いし、その他の位置に構成しても良い。
図1乃至図3には図示してないがパチンコ遊技機の1種、2種、3種、またはロ種に対応して可動部材13の下方の位置、または左側の位置等には可動部材13の通過口Wを通過する遊技球を受け入れて当該遊技球の通過を検出する始動口が備えられるものと考えて良い。
図4を参照し、パチンコ遊技機の制御系統について説明する。背景データ記憶部3aには水平線を含む空と海に関するデータが種々記憶されている。飛行機データ記憶部3bには飛行機を現わすキャラクタデータで飛行機の種々の姿勢、及び種々の大きさに関するデータが記憶されている。ミサイルデータ記憶部3cにはミサイルを現わすキャラクタデータでミサイルの種々の大きさに関するデータが記憶されている。爆発データ記憶部3dには各種飛行機がミサイル命中により爆発した状態のデータが記憶されている。乱数21は飛行機の種々の姿勢を決定するデータが記憶されている。
タイマ23は飛行機の姿勢を維持する時間を乱数25により決定された時間内において計数する。一方、操縦かん情報27は例えばモータ9の回転角を検出して操縦かんの現在位置を通知する情報を発生する。始動情報29は上記始動口に遊技球が通過したときにこれを通知するものである。照準31は照準の位置を通知する。大当り表示データ記憶部33には図柄表示部17の図柄が所定の図柄に揃ったときに、これを通知すると共に、画面表示部1に特定の大当り表示データを提供する。大当り表示データは例えばストーリー性のあるコミカルなデータである。大当り制御部35はパチンコ遊技機の大当り時の制御(アタッカの開放、各種ランプの点燈等)を行う。
制御部5は、上記表示制御部5a、駆動制御部5bを含むものであり、背景データ、飛行機データ、ミサイルデータ、爆発データを画面表示部1に時々刻々と変化させながら表示したり、乱数21の決定に応じて飛行機の姿勢を変化させたり、乱数25の決定に従うタイマ23の計数時間内飛行機の姿勢を固定したり、モータ9の駆動角を算出したり、操縦かん情報を得てさらに飛行機データの表示を変化させたり、始動情報を得て図柄表示部17を駆動したり、照準情報を得てさらに飛行機データの表示を変化させたり、大当り時に大当り表示データを画面表示部1に表示したり、大当り時に大当り制御部35を起動させて大当り制御を行わせたりする。
図5乃至図7を参照し、本実施例の動作について説明する。先ずステップ501によりパチンコ遊技機のハンドルグリップが操作されたか否かが判断され、この処理をハンドルグリップが操作されるのが検出されるまで繰り返す。ステップ501でハンドルグリップが操作されたと判断された場合には、ステップ502へ進み、画面表示を行う。即ち背景データ記憶部3aから空、海、照準に関するデータを取り出し、画面表示部1へ表示する。かつステップ503へ進み、飛行機データ記憶部3bから飛行機に関するデータを取り出し画面表示部1へ表示する。この段階では初期状態であるから飛行機に関するデータは照準から外れた位置に表示される。
ステップ504により始動口14へ遊技球が入球したか否かが判断される。ステップ504で始動口14へ遊技球が入賞したと判断されると、次いでステップ505により飛行機データの姿勢、飛行機データの速度を決定する乱数21から乱数を取り出し、ステップ506により飛行機データの姿勢、即ち変化方向を決定し、ステップ507により飛行機データの速度を決定する。これ等の関係から、次いでステップ508により画面表示部1に表示する飛行機データを変更し、即ち飛行機データを動かし、かつステップ509により画面表示部1に表示される飛行機データと、可動部材13に関する飛行機との速度差を認識し、この関係から、さらにステップ510により画面表示部1に表示する飛行機データをさらに変化させる。即ち飛行機データ側の速度の方が大きければ飛行機データを小さくしてゆく如く変化させる。
次いでステップ511により飛行機データの変化に操縦かんである可動部材13を追従させる。即ち操縦かん情報27から可動部材13の現在位置を認識し、その認識結果から、その位置により位置が決定される画面表示部1の中央にある照準データと飛行機データとの距離を相対的に縮める操縦かんの操作方向を認識し、その認識に合わせて操縦かんである可動部材13の傾き方向、及び傾き角度を決定し、これをモータ9に実行させる。従ってこの処理では飛行機データが操縦かんである可動部材13の動作に応じて変更されることになる。次いで図6に示すステップ512により操縦かんである可動部材13の傾き角度に応じた背景データを背景データ記憶部3aから随時取り出し、これを画面表示部1に表示して背景データを変更する。即ち可動部材13の傾き方向と逆の傾きをもつ背景データに変更されてゆく。
次いでステップ513により照準データと飛行機データとが一致したか否か、即ち照準が飛行機を捕らえたか否かが判断される。ステップ513で照準データと飛行機データとが一致しないと判断された場合には、ステップ514へ進み、乱数25によりタイマ23の設定時間を決定し、その決定に応じてタイマ23を作動させ、かつステップ515へ進み、飛行機データの姿勢、及び飛行機データの位置を維持し、即ち飛行機データに変化を与えず、さらにステップ516へ進み、図柄表示部17の図柄が所定の図柄に揃うリーチ状態になったか否かが判断される。ここでリーチ状態になったと判断された場合には図7に示すステップ519の処理に移るが、リーチ状態になってないと判断された場合にはステップ517へ進み、タイマ23の時間設定が到来したか否かが判断される。ここで時間が到来してないと判断された場合にはステップ515へ戻るが、時間が到来したと判断された場合にはステップ521へ進む。
一方、ステップ513で照準データと飛行機データとが一致したと判断された場合には、ステップ518へ進み、図柄表示部17の図柄が所定の図柄に揃うリーチ状態になったか否かが判断される。ここでリーチ状態になったと判断された場合には図7に示すステップ519の処理に移るが、リーチ状態になっていないと判断された場合にはステップ521へ進む。
しかしてステップ519へ進むと、飛行機データ記憶部3bから飛行機データを照準データに近づける方向に変化させる飛行機データを取り出し、これを随時画面表示部1に表示させ、飛行機データを変化させる。そしてステップ520に進み、照準データの位置に飛行機データを停止させ、照準データと飛行機データとを一致させる。
次いでステップ521により図柄表示部17の図柄が所定の図柄に揃って大当りしたか否かが判断される。ステップ521で図柄表示部17の図柄が所定の図柄に揃ってないと判断された場合には、ステップ522へ進み、飛行機の姿勢、乃至飛行機の速度を検出し、かつステップ523へ進み、ステップ522で検出された飛行機の姿勢、乃至飛行機の速度に一致する乱数を乱数21から削除する如く操作し、乱数21の乱数状態を調整する。さらにステップ524へ進み、調整後の乱数21を用いて新たな乱数を決定する。これ等の操作は照準から飛行機を外すことを意図して行われるものである。次いでステップ525によりステップ524で決定された乱数に応じて飛行機の変化方向、乃至飛行機の速度を決定し、かつステップ526によりミサイルデータ記憶部3cからミサイルデータを取り出して画面表示部1に表示し、かつ照準に一致する飛行機めがけてそのミサイルを発射する。さらにステップ527により先に決定された飛行機の変化方向、乃至飛行機の速度に応じて飛行機データを変更し、その表示を行い、次いでステップ528によりミサイルが外れた状態を示すデータを表示し、ステップ501へ戻る。
一方、ステップ521で図柄表示部17の図柄が所定の図柄に揃ったと判断された場合には、ステップ529へ進み、ミサイルデータ記憶部3cからミサイルデータを取り出して画面表示部1に表示し、かつ照準に一致する飛行機めがけてそのミサイルを発射する。かつステップ530へ進み、ミサイルの飛行機への命中後、爆発データ記憶部3dから爆発データを取り出し、これを画面表示部1に表示する。さらにステップ531へ進み、大当り表示データ記憶部33から大当り表示データを取り出し、これを画面表示部1に表示する。尚、大当りデータは例えばストーリー性のある特定のデータであるが、ステップ529、及びステップ530による表示を大当りデータであると考えても良い。
次いでステップ532により大当り制御部35を起動させて、アタッカ15を開く等の大当り制御を実行させ、かつステップ533により大当り制御が終了したか否かを判断し、大当り終了と判断されたときに、ステップ534に進み、画面表示部1の大当り表示を終了させ、ステップ501へ戻る。
以上、本実施例にあっては、背景データ、飛行機データの表示の変更に合わせて可動部材13を動作させ、さらに可動部材13の動作に合わせて背景データ、飛行機データの表示を変更するように構成し、かつ図柄表示部17の図柄が所定の図柄に揃ったときに、ミサイルを発射し、爆発データを表示し、大当り制御を行うようにしたから、画面表示部1上の表示の関係に対応して可動部材13が動作し、これにより遊技が成立するというパチンコ遊技機を提供することができるばかりでなく、図柄表示部17の図柄の一致の有無を見届ける遊技と、画面表示部1の飛行機をミサイルで撃つことを見届ける遊技とを並行して楽しむことができ、より遊技を楽しむことができる。
また可動部材13は右へ傾いたときには、当該可動部材の右側が開く関係から右側から遊技球が多く入球する可能性が高くなり、左へ傾いたときには、当該可動部材の左側が開く関係から左側から遊技球が多く入球する可能性が高くなるから、その状態で可動部材13が水平の状態に戻ると、可動部材13は通過口Wを中心にほぼV字型に構成されている関係から、入球した遊技球は順次通過口Wを通過して下方へ流下することになる。
図柄表示部17を始動する始動口(通過検出部)14は、可動部材13の通過口Wそのものに構成しても良いし、通過口Wが単なる通過口ではなく受けとして構成されていれば、通過口Wから遊技領域の背面側へ抜けて再び遊技領域の前面へ抜ける通り道の排出口の真下に始動口を配置しても良い。こうすることにより始動口(通過検出部)を遊技領域の広い位置に配置することができる。
本実施例のパチンコ遊技機は1種、2種、3種、さらにはロ種等に適用することができることは勿論である。
尚、画面表示部1に表示するデータは、飛行機、ミサイル等に限定されるものではなく、兵士、怪獣、自動車、オートバイ、宇宙船、船、あるいは鯨の如く種々変更することが可能であり、背景も町、山、砂漠、宇宙空間等に変更することが可能である。またその場合の可動部材としても、機関銃、ミサイル弾発射装置、槍発射装置等に変更することが可能である。またその場合の可動部材としては水平方向の左右にスライドするものとして構成しても良い。
画面表示部の正面図(最良の形態)。 画面表示部の側面図(最良の形態)。 アタッカの正面図(最良の形態)。 パチンコ遊技機の制御系統のブロック図(最良の形態)。 パチンコ遊技機の制御の流れを示すフローチャート(最良の形態)。 パチンコ遊技機の制御の流れを示すフローチャート(最良の形態)。 パチンコ遊技機の制御の流れを示すフローチャート(最良の形態)。
符号の説明
1 画面表示部、3 記憶部、3a 背景データ記憶部、3b 飛行機データ記憶部、
3c ミサイルデータ記憶部、3d 爆発データ記憶部、5 制御部、
5a 表示制御部、5b 駆動制御部、9 モータ、13 可動部材(操縦かん)、
15 アタッカ、17a,17b,17c 図柄表示部。

Claims (1)

  1. 遊技球を流下させる遊技領域に設けられた始動口と、遊技領域に設けられた画面表示部と、遊技領域に画面表示部と別に設けられた図柄表示部と、遊技領域に設けられて始動口への通過口を備えた可動部材と、遊技領域に設けられたアタッカと、種々の表示データを記憶する記憶部と、表示制御部と、駆動制御部と、大当り制御部とを備え、表示制御部が記憶部から取り出した表示データを画面表示部に表示させ、遊技球が遊技領域から可動部材の通過口を通過して始動口に入賞した場合、駆動制御部が画面表示部に表示される表示データの変化に応じて可動部材を動作させ、図柄表示部が複数の図柄を可変表示し、図柄表示部に表示された図柄が所定の図柄に揃った場合、表示制御部が記憶部から取り出した大当り表示データを画面表示部に表示させ、大当り制御部がアタッカを開く大当り制御を行うことを特徴とするパチンコ遊技機。
JP2005374047A 2005-12-27 2005-12-27 パチンコ遊技機 Expired - Fee Related JP4444205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005374047A JP4444205B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 パチンコ遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005374047A JP4444205B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 パチンコ遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7042146A Division JPH08229204A (ja) 1995-03-01 1995-03-01 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006095338A JP2006095338A (ja) 2006-04-13
JP4444205B2 true JP4444205B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=36235664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005374047A Expired - Fee Related JP4444205B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 パチンコ遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4444205B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8845427B2 (en) 2008-07-14 2014-09-30 Aristocrat Technologies Australia Pty Limited Gaming system and method of gaming

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006095338A (ja) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08229204A (ja) 遊技機
JP4657135B2 (ja) 遊技機
JP3906419B2 (ja) 弾球遊技機
US20100066736A1 (en) Method, information storage medium, and game device
JP5373158B1 (ja) 遊技機
EP1086729A2 (en) Shooting video game system and image displaying method in shooting video game
JP4444205B2 (ja) パチンコ遊技機
JP3044170B2 (ja) シューティングゲーム装置
JP3045702B2 (ja) 射的ビデオゲーム装置、射的ビデオゲームの射撃結果表示方法及び射撃結果表示プログラムが記録された記録媒体
JP2007301106A (ja) パチンコ遊技機
JP2021191555A (ja) 遊技機
KR100483638B1 (ko) 사적 비디오 게임 장치 및 사적 비디오 게임의 사격 결과표시 방법
JP6103696B2 (ja) 弾球遊技機
JP4692957B2 (ja) 遊技機
JP7478358B2 (ja) 遊技装置
JP5467927B2 (ja) パチンコ遊技機
JP3943146B2 (ja) アレンジボール遊戯機
JP3198686B2 (ja) ゲーム装置
JP6673805B2 (ja) 遊技機
JP3992171B2 (ja) ゲーム装置
JPH06246042A (ja) 遊技機
JP2022034354A (ja) 遊技装置
JP2000167253A (ja) シュ―ティングゲ―ム装置
JPH10258179A (ja) 射撃ゲーム装置
JP2004024774A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100113

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees