JP4444059B2 - レール装置 - Google Patents

レール装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4444059B2
JP4444059B2 JP2004297280A JP2004297280A JP4444059B2 JP 4444059 B2 JP4444059 B2 JP 4444059B2 JP 2004297280 A JP2004297280 A JP 2004297280A JP 2004297280 A JP2004297280 A JP 2004297280A JP 4444059 B2 JP4444059 B2 JP 4444059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
stopper
stopper member
rail member
slider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004297280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006109888A (ja
Inventor
幸雄 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sugatsune Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sugatsune Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sugatsune Kogyo Co Ltd filed Critical Sugatsune Kogyo Co Ltd
Priority to JP2004297280A priority Critical patent/JP4444059B2/ja
Publication of JP2006109888A publication Critical patent/JP2006109888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4444059B2 publication Critical patent/JP4444059B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drawers Of Furniture (AREA)

Description

本発明は、例えば、引出しの開閉時に引出し本体を案内するのに用いることができるレール装置に関し、特にスライダの移動方向の抜け出しを阻止するストッパ手段を改良したレール装置に関するものである。
引出しの各段の可動ケース(引出し本体)をキャビネットに対して円滑に出し入れするためにキャビネットと可動ケースとの間にレール装置が取り付けられ、このレール装置は、キャビネット側に取り付けられる断面略C字形のレール部材と、可動ケース側に取り付けられレール部材内を摺動自在に移動するスライダとから成っているが、可動ケースがキャビネットの前方から過剰に飛び出すことがないようにレール部材とスライダとの間にストッパ手段が設けられている。
従来技術のストッパ手段は、レール部材の上下の抜け止め片の内側に衝合するようにレール部材の一端の開口から挿入されてねじ止めされたストッパ部材から成っている(特許文献1参照)。
しかし、この従来技術のストッパ手段は、レール部材にねじだけでストッパ部材を保持しているので、内部に多量の書類等の収納物が収納された可動ケース(引出し本体)を勢いよく開けると、その大きな質量でねじに大きな負担が掛かってねじが折れてストッパ部材がレール部材から外れる虞があり、このため、可動ケースがキャビネットから外れることがあった。
実公平5−13223号公報
本発明が解決しようとする課題は、スライダが勢いよく衝合してもストッパ部材が外れることがなく、スライダを高い強度で確実に抜け止めすることができるレール装置を提供することにある。
本発明の課題解決手段は、断面略C字形のレール部材とこのレール部材内を摺動自在に移動するスライダとこのスライダがレール部材から開く方向に抜け出すのを阻止するストッパ手段とから成るレール装置において、このストッパ手段は、レール部材の内面に凹凸噛み合い手段によって噛み合う第1のストッパ部材とレール部材の上下の抜け止め片で抜け止めされるようにレール部材内に配置され第1のストッパ部材がレール部材から外れないように設けられた第2のストッパ部材とから成っていることを特徴とするレール装置を提供することにある。
本発明の課題解決手段において、第1のストッパ部材は、硬質材料から作られ、第2のストッパ部材は、スライダに緩衝的に衝合するように軟質材料から作られているのが好ましい。
本発明の課題解決手段において、第2のストッパ部材は、第1のストッパ部材に嵌合状態でねじ止めされていてもよいし、第2のストッパ部材は、第1のストッパ部材に圧力嵌めされていてもよい。
また、レール部材と第1のストッパ部材との凹凸噛み合い手段は、好ましくは、レール部材に設けられた少なくとも1つの孔と第1のストッパ部材に設けられてレール部材の孔に係入する突起とから成り、この場合、レール部材の孔は、角孔であり、第1のストッパ部材の突起は、角型突起であるのが好ましい。
本発明によれば、上記のように、ストッパ部材は、第1と第2とのストッパ部材から成り、第1のストッパ部材は、レール部材の内面に凹凸噛み合い手段によって噛み合わせ、第2のストッパ部材は、レール部材の上下の抜け止め片で抜け止めされるようにレール部材内に配置して第1のストッパ部材がレール部材から外れないように設けられているので、レール部材への取付強度は、第1のストッパ部材で受け持ち、スライダとの緩衝的な衝合は、第2のストッパ部材が受け持っており、従ってそれぞれの役割に応じた材質を選択して高い強度でスライダをレール部材から抜け止めすることができる。
特に、第1のストッパ部材は、金属や硬質プラスティックの如き硬質の材料から作って高い強度でレール部材に取り付けることができ、また第2のストッパ部材は、柔らかい材料で作ってスライダの緩衝的な衝合を達成することができ、スライダを円滑に抜け止めすることができる。
レール部材と第1のストッパ部材との噛み合いがレール部材に設けられた少なくとも1つの孔、特に角孔と、第1のストッパ部材に設けられてレール部材の孔に係入する突起、特に角型突起とによって行われると、両者の結合が高い強度で行われ、特に、これは、第1のストッパ部材の硬質材料と相俟って一層結合強度が向上する。
本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に述べると、図1乃至図3は、本発明に係るレール装置10の1つの実施の形態が示されており、このレール装置10は、例えば、図示しない引出しのキャビネットと可動ケース(引出し本体)との間に設けられ、図面ではキャビネットの一方の側壁の内面に取り付けられる断面C字形のレール部材12と可動ケースの対応する一方の側壁の外面に取り付けられてレール部材12内を摺動自在に移動するスライダ14とから成る一方の側のレール装置10のみが示されているが、このレール装置10は、キャビネットの他方の側壁と可動ケースの相応する他方の側壁の外面との間に設けられた他方側のレール装置と協働して可動ケース(引出し本体)の左右をキャビネットに摺動自在に支持している。以下にはこの一方のレール装置10のみを説明するが、他方のレール装置10も同様に構成されている。
レール装置10は、スライダ14がレール部材12の前端から抜け出すのを阻止するストッパ手段16を更に備えている。このストッパ手段16は、レール部材12の内面に凹凸噛み合い手段22によって噛み合う第1のストッパ部材18とレール部材12の上下の抜け止め片12SU、12SLに係合して可動ケースの左右方向に抜け止めされるようにレール部材12内に配置され第1のストッパ部材18がレール部材12から外れないように設けられた第2のストッパ部材20とから成っている。なお、図1乃至図3において、符号12Hは、レール部材12をキャビネットの側壁にねじ止めするねじが貫通するねじ貫通孔を示し、また符号14Hは、スライダ14を可動ケース(引出し本体)にねじ止めするねじが貫通するねじ貫通孔を示す。
図示の形態では、スライダ14は、ほぼ正方形状の板片14Pから成っているが、このスライダ14は、細長のレール状の形態であってもよい。スライダ14は、図1(A)、図1(C)及び図3に示すように、レール部材12の上下の抜け止め片12SU、12SLの内面に係合するローラ14Rを有し、スライダ14は、これらのローラ14Rによって円滑に摺動ようになっている。
第1のストッパ部材18は、例えば金属、硬質プラスティックの如き硬質材料から作られ、また第2のストッパ部材20は、スライダ14の衝合片14Cが緩衝的に衝合するように軟質プラスティックの如き軟質材料から作られている。
第1のストッパ部材18は、レール部材12の上下の抜け止め片12SU、12SLの間を通してレール部材12内に入り込むことができる大きさの直方体から成っており、また第2のストッパ部材20は、第1のストッパ部材18が入り込む凹部20Rを有する略C字形の形態を有し、その前方の端部20RFは開口し、後方の端部はスライダ14の衝合片14Cが衝合する壁20RWを有する。なお、図示の形態では、この壁20RWは、閉じられているが、スライダ14の衝合片14Cが衝合することができれば、その中間部分が開いていてもよい。
第1のストッパ部材18をレール部材12に噛み合わせる凹凸噛み合い手段22は、図示の形態では、レール部材12のウエブ12Wの上下に設けられた角孔12AHと第1のストッパ部材18の上下の縁に設けられた角型突起18Pとから成り、第1のストッパ部材18の突起18Pをレール部材12の角孔12AHに係入して第1のストッパ部材18をレール部材12に噛み合わせている。なお、角孔12AHは、円形孔その他の適宜の形状の孔に替えてもよく、それに応じて突起18Pも孔の形状に合わせた形状とする。
第2のストッパ部材20は、図1(A)及び図1(B)に示すように、その凹部20Rに第1のストッパ部材18が相対的に入り込んで第1のストッパ部材18に被せられ、第2のストッパ部材20のねじ貫通孔20Hを貫通する固定ねじ24を第1のストッパ部材18のねじ孔18Hにねじ込んで第2のストッパ部材20を第1のストッパ部材18に固定している。
このように、第1のストッパ部材18をレール部材12に噛み合わせ、第2のストッパ部材20を第1のストッパ部材18に嵌合すると、第1と第2のストッパ部材18、20が機械的に一体化し、且つ第2のストッパ部材20は、レール部材12の上下の抜け止め片12SU、12SLに係合しているので、第1及び第2のストッパ部材18、20は、レール部材12の前端に強固に固定されることになる。
なお、第1のストッパ部材18をレール部材12に噛み合わせた後には第2のストッパ部材20を第1のストッパ部材18に嵌合することができないので、第2のストッパ部材20は、第1のストッパ部材18をレール部材12に噛み合わせる前に、レール部材12の端部からレール部材12に長手方向に挿入して第1のストッパ部材18の噛み合わせ位置より奥に一旦位置させ、第1のストッパ部材18をレール部材12に噛み合わせた後、第2のストッパ部材20を引き戻して第1のストッパ部材18に嵌合し、その後、固定ねじ24をねじ込んで第2のストッパ部材20を固定する。
図1(A)及び図2に示すように、レール部材12の後端側にもストッパ手段26が設けられ、このストッパ手段26は、レール部材12のウエブ12Wの後端を切り起こして形成された突起28とこの突起28に堅嵌めしたストッパ部材30とから成っている。このストッパ手段26は、スライダ14の後側の衝合片14Cが衝合してスライダ14が後方から抜けるのを止めている。
このように、ストッパ手段16が第1と第2とのストッパ部材18、20から成り、第1のストッパ部材18は、レール部材12の内面に凹凸噛み合い手段22によって噛み合わせ、第2のストッパ部材20は、レール部材12の上下の抜け止め片12SU、12SLで抜け止めされるようにレール部材12内に配置して第1のストッパ部材18がレール部材12から外れないように嵌合・ねじ止め等によって設けられると、ストッパ手段16のレール部材12への取付強度は、第1のストッパ部材18で受け持ち、スライダ14との緩衝的な衝合は、第2のストッパ部材20が受け持つので、それぞれの役割に応じた材質を選択して高い強度でスライダ14をレール部材12から抜け止めすることができる。
特に、第1のストッパ部材18が金属や硬質プラスティックの如き硬質の材料から作られると、高い強度でレール部材に取り付けることができ、また第2のストッパ部材20が柔らかい材料で作られると、スライダ14の緩衝的な衝合を達成することができ、スライダ14を円滑に抜け止めすることができる。
また、レール部材12と第1のストッパ部材18との噛み合せがレール部材12に設けられた角孔12AHと第1のストッパ部材18に設けられてレール部材12の角孔12AHに係入する角型突起18Pとによって行われると、両者の結合が高い強度で行われるので好ましい。
なお、図示の形態では、レール部材12と第1のストッパ部材18との凹凸噛み合い手段22は、レール部材12に孔(図示の例では角孔12AH)を設け、第1のストッパ部材18に突起(図示の例では角型突起18P)を設けて構成したが、レール部材12に突起を設け、第1のストッパ部材18に孔を設けて構成してもよい。
また、図示の形態では、レール部材12の前端側に複数組の角孔12AHを設けてストッパ手段22を適宜の位置の角孔12AHを有する位置に設置してスライダ14の前方停止位置を適宜に設定することができるようになっている。
本発明の他の形態が図4乃至図6に示されており、この実施の形態では、ストッパ手段16の第1のストッパ部材18に第2のストッパ部材20を圧力嵌めして固定したことを除いて図1乃至図3の形態と同じである。この実施の形態では、第2のストッパ部材20は、第1のストッパ部材18に圧力嵌めされているので、図1乃至図3の形態のように固定ねじ24を必要とすることがなく、組み立てが一層容易となる。
本発明によれば、ストッパ手段は、第1と第2とのストッパ部材から成り、第1のストッパ部材は、レール部材の内面に凹凸によって噛み合わせ、第2のストッパ部材は、レール部材内に抜け止めされるように配置して第1のストッパ部材がレール部材から外れないようにしているので、ストッパ手段のレール部材への取付強度は、第1のストッパ部材で受け持ち、スライダとの緩衝的な衝合は、第2のストッパ部材が受け持つことができ、従ってそれぞれの役割に応じた材質を選択して高い強度でスライダをレール部材から抜け止めすることができ、産業上の利用性が向上する。
本発明の1つの形態によるレール装置の組立て状態を示し、同図(A)は、その側面図、同図(B)は、その正面図、同図(C)は、同図(A)のC−C線断面図である。 図1のレール装置のストッパ手段の分解状態の斜視図である。 図1のレール装置のスライダとストッパ手段の分解状態とを裏側から見た斜視図である。 本発明の他の形態によるレール装置の組立て状態前半部を示し、同図(A)は、その側面図、同図(B)は、その正面図である。 図4のレール装置のストッパ手段の分解状態の斜視図である。 図4のレール装置のストッパ手段の分解状態を裏側から見た斜視図である。
符号の説明
10 レール装置
12 レール部材
12AH 角孔
12H ねじ貫通孔
12SU、12SL 上下の抜け止め片
12W ウエブ
14 スライダ
14H ねじ貫通孔
14C 衝合片
14P 板片
14R ローラ
16 ストッパ手段
18 第1のストッパ部材
18P 角型突起
20 第2のストッパ部材
20R 凹部
20RF 端部
20RW 壁
22 凹凸噛み合い手段
24 固定ねじ
26 ストッパ手段
28 突起
30 ストッパ部材

Claims (6)

  1. 断面略C字形のレール部材と前記レール部材内を摺動自在に移動するスライダと前記スライダが前記レール部材の前端から抜け出すのを阻止するストッパ手段とから成るレール装置において、前記ストッパ手段は、前記レール部材の内面に凹凸噛み合い手段によって噛み合う第1のストッパ部材と前記レール部材の上下の抜け止め片で前記レール部材の開口から抜け止めされるように前記レール部材内に配置され前記第1のストッパ部材がレール部材から外れないように設けられた第2のストッパ部材とから成っていることを特徴とするレール装置。
  2. 請求項1に記載のレール装置であって、前記第1のストッパ部材は、硬質材料から作られ、前記第2のストッパ部材は、前記スライダに緩衝的に衝合するように軟質材料から作られていることを特徴とするレール装置。
  3. 請求項1又は2に記載のレール装置であって、前記第2のストッパ部材は、前記第1のストッパ部材に嵌合状態でねじ止めして取り付けられていることを特徴とするレール装置。
  4. 請求項1又は2に記載のレール装置であって、前記第2のストッパ部材は、前記第1のストッパ部材に圧力嵌めして取り付けられていることを特徴とするレール装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載のレール装置であって、前記レール部材と前記第1のストッパ部材との凹凸噛み合い手段は、前記レール部材に設けられた少なくとも1つの孔と前記第1のストッパ部材に設けられて前記レール部材の孔に係入する突起とから成っていることを特徴とするレール装置。
  6. 請求項5に記載のレール装置であって、前記レール部材の孔は、角孔であり、前記第1のストッパ部材の突起は、角型突起であることを特徴とするレール装置。
JP2004297280A 2004-10-12 2004-10-12 レール装置 Expired - Fee Related JP4444059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004297280A JP4444059B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 レール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004297280A JP4444059B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 レール装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006109888A JP2006109888A (ja) 2006-04-27
JP4444059B2 true JP4444059B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=36378901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004297280A Expired - Fee Related JP4444059B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 レール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4444059B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104129593A (zh) * 2014-07-20 2014-11-05 宫文峰 倾覆式滑动轮物料传送装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009047621A1 (de) * 2009-12-08 2011-06-09 Robert Bosch Gmbh Positionssensor
KR200484984Y1 (ko) * 2013-11-18 2017-11-15 대우조선해양 주식회사 장비받침장치 및 이를 포함하는 선박 또는 해양구조물

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104129593A (zh) * 2014-07-20 2014-11-05 宫文峰 倾覆式滑动轮物料传送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006109888A (ja) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6799817B1 (en) Auto-locking structure of a sliding track assembly for drawer
US6824233B2 (en) Track device for drawers
US8485616B2 (en) Slide assembly with buffering member for reducing impact and noise
JP2018187347A (ja) スライドレールアセンブリ
JP2006169905A (ja) 自走往動させる機構、引き戸機構、および、引き出し機構
KR100690814B1 (ko) 슬라이드모듈 및 이를 구비한 이동통신 단말기
US20070272819A1 (en) Wall-mount hanger
JP3180645U (ja) 両方向引出しスライドレール及びそれを用いる引出し構造体
JP4444059B2 (ja) レール装置
JP2019183491A (ja) 引戸用ストッパ装置
JP2007092386A (ja) 戸閉具及び引戸の戸閉装置
US20110081104A1 (en) Slide assembly
CN112996414B (zh) 引导装置
JP3152183U (ja) スライドガイド緩衝構造
JP2019083976A (ja) 枠付き鏡およびその鏡の組立て方法
JP2010156159A (ja) チェックリンク装置
JP2016067505A (ja) 台間サンド
JP2008119177A (ja) スライドレール
JP4606265B2 (ja) 電子機器筐体における電子機器ユニット収納構造及び電子機器ユニット収納装置
JP2008099777A (ja) スライドレールの自動係止装置
JP5740519B1 (ja) 摺動装置及び筐体
JP3108905U (ja) 引出しスライドレールの自動クローズ装置の緩衝装置
JP2010248902A (ja) 自走往動させる機構、引き戸機構、および、引き出し機構
JP2008014446A5 (ja)
US20100289394A1 (en) Cabinet having rails capable of preventing a drawer from falling

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees