JP4444052B2 - 脱塩装置 - Google Patents

脱塩装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4444052B2
JP4444052B2 JP2004274898A JP2004274898A JP4444052B2 JP 4444052 B2 JP4444052 B2 JP 4444052B2 JP 2004274898 A JP2004274898 A JP 2004274898A JP 2004274898 A JP2004274898 A JP 2004274898A JP 4444052 B2 JP4444052 B2 JP 4444052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistant
pressure
flow path
heat
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004274898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006088004A (ja
Inventor
健二 藤畑
和矢 山田
正 福島
秀司 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004274898A priority Critical patent/JP4444052B2/ja
Publication of JP2006088004A publication Critical patent/JP2006088004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4444052B2 publication Critical patent/JP4444052B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Description

本発明は、原子力発電設備あるいは火力発電設備等の発電プラントに設置されている復水器からの復水を浄化するための復水浄化系における脱塩装置または各種プラントの脱塩処理に使用される脱塩装置に関する。
一般に、従来の原子力発電設備では、原子炉の信頼性の高い運転を行い、一次冷却材の水中に含まれる不純物を除去し、純度の高い給水に処理して原子炉内構造物の健全性を保つために、復水および給水の浄化が行われている。
従来の原子力発電設備の一般的な系統を図3を参照して説明する。図3において符号51は原子炉であり、原子炉51で発生した高温、高圧の蒸気は主蒸気管52を介してタービン53に送られ、そこでタービン軸を回転してこれに接続された発電機54を駆動し、発電を行う。
このタービン53で仕事を行った蒸気は主復水器55で冷却され凝縮して復水となり、低圧復水ポンプ56により空気抽出器57、グランド蒸気復水器58を経て脱塩装置59へ送られる。
この脱塩装置59内では、装荷されている例えばイオン交換樹脂などによって復水中の溶解性金属イオン、不溶解性不純物(クラッド)、海水リーク時の塩化物イオンなどの帯電性の不純物が除去され、復水は浄化される。
その後、復水は高圧復水ポンプ60により低圧給水加熱器61に送られ、さらに、給水ポンプ62、高圧給水加熱器63を経て昇温、昇圧され、給水管64を介して原子炉51へと還流される。
この様に構成された従来の原子力発電設備において用いられる脱塩装置としては、前記したイオン交換樹脂を用いるものの他に、水に電界を加えることにより、水に含まれる微細な粒子が一方の極へ移動する電気泳動作用を応用して帯電性の不純物を除去するようにした電気式の脱塩装置も考えられている(例えば特許文献1参照。)。
しかしながら、このような電気式の脱塩装置においては、不純物の効率的な除去を行おうとするには最適な電界分布を考慮する必要がある。
特に純度の高い水では、導電率が低くなるために、電界分布の変化が不純物の除去に大きく影響してくる。
このため、脱塩装置を構成する反応ユニット部材を絶縁性を有する塩化ビニールやテフロン(デュポン社商品名)などの有機材料により製作するようにしている。
特開2003−190961号公報
しかしながら、脱塩装置を有機材料を用いて製作した場合、高温高圧水に対する耐熱性、耐圧性に劣るという課題がある。
例えば、塩化ビニールでは耐熱温度が120℃程度であるし、テフロンにおいては耐熱温度が230℃ではあるけれども、強度的には著しく劣っている。
このように、電気式の脱塩装置により高温高圧条件下の高純度の水を処理するためには、耐熱性、耐圧性および絶縁性という高い機能を備えた構造が求められている。
本発明は以上の課題を解決するためになされたものであり、簡易な構成で、高い耐熱性、耐圧性を備え、高温高圧条件下での高純度の水に対しても脱塩処理が可能な脱塩装置を得ることを目的とする。
以上の課題を解決するために本発明の脱塩装置は、金属製の耐熱耐圧容器と、前記耐熱耐圧容器内に絶縁物を介して互いに対向して配置固定され、一方が陽電極で他方が陰電極である一対の電極と、前記耐熱耐圧容器内に絶縁物を介して、前記対向配置された電極の対向軸を横切るように配置固定され、前記耐熱耐圧容器内に帯電性の不純物を含む被処理液の流路と、陰極液の流路と、陽極液の流路とを形成する少なくとも一対の隔膜と、から構成され、この隔膜の材料がステンレス鋼、チタン、ハステロイから選択された金属材料、またはセラミック材料の少なくともいずれか一つであることを特徴とする。
本発明の脱塩装置によれば、簡易な構成で、且つ高い耐熱性、耐圧性を備え、高温高圧条件下で高純度の水に対しても脱塩処理が可能となる。
以下本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は本発明の第1の実施の形態による脱塩装置を示す縦断正面図で、図1において、符号1は金属でできた有底円筒状の下部耐熱耐圧容器(以下単に下部容器と称する)、符号2は同じく金属でできた耐熱耐圧容器の蓋で、前記下部容器1の一端開口縁に形成されたフランジ部3にパッキング4を介して複数箇所においてボルト5a、ナット5bにより水密に締結固定されている。
6はパッキング4の内側において、下部容器1と蓋2との間のスペースに挟み込まれた充填剤である。
下部容器1と蓋2との材質は、耐熱性および耐圧性、耐食性、加工性などが要求されることからステンレス鋼(以下SUSと呼ぶ。)、ハステロイ、チタン等の金属材料が適している。
価格の面や加工性の観点からはSUSが望ましいが、特に耐食性などに関する要求が強い場合にはハステロイやチタン等などの材質も考えられる。
また、パッキン材4の材質には耐熱性、耐圧性、耐食性、シール性などが、充填材料6の材質には耐熱性、耐圧性、耐食性などが必要であり、前記下部容器1や蓋2と同様な金属材料を適当できるが、構造を簡素化する必要がある場合にはフッ化物系あるいは無機物系の材料も考えられ、これらの選定には強度を補強する構造や溶出物などを調べることが必要である。
7a、7bは下部容器1内に設けられた一対の電極で、互いに対向して配置固定され、一方を陰電極7a、他方を陽電極7bとしている。
電極7a、7bの材質には耐熱性、耐食性、不溶出性などが要求されるため、白金、ルテニウム、パラジウム、金、プラチナ等の白金族系の材料が望ましいが、これらは高価であるため、チタン等の基材に白金族系材料を被覆したものを適用してもよい。
前記電極7a、7bからは電極端子金具8a、8bが下部容器1の中間部外周に向けて臍状に突出形成された端子部9a、9bの穴10a、10bを通して外部に引き出されている。
端子部9a、9bの突出部の外周にはネジ11a、11bが形成され、このネジ11a、11bにキャップ状の締めボルト12a、12bがねじ込まれており、この締めボルト12a、12bの中心部に形成された孔13a、13bを電極端子金具8a、8bがパッキング14a、14bを介して貫通することにより水密に固定されている。
符号15a、15bはパッキング14a、14bの内側において、端子部9a、9bと電極端子金具8a、8bとの間に充填された充填材料で、下部容器1と電極端子金具8a、8bとを絶縁している。
前記パッキング14a、14bと充填材料15a、15bの材質は、耐熱性、耐圧性、耐食性、シール性、絶縁性などが要求されることから、高温水に対する耐熱性を有するフッ化物系あるいは無機物系の佐材料が適している。
符号16a、16bは前記下部容器1内で電極7a、7bの対向軸を縦に横切るように配置固定された少なくとも一対の隔膜で、この隔膜16a、16bによって下部容器1内に電極7a、7bの対向軸を縦に横切るような方向に延びる3つの流路A(陰極液流路)、B(被処理液流路)、C(陽極液流路)が形成されている。
隔膜16a、16bの材質には耐熱性、耐食性、緻密性などが要求されるためSUS、チタン、ハステロイ等の金属材料が適当であるが、溶出物に対する要求などによってはセラミック材料やカーボン系材料、あるいはフッ化物系材料を用いることも考えられる。
各流路A、B、Cにはそれぞれ蓋2および下部容器1を貫通して流入配管17A、17B、17Cと流出配管18A、18B、18Cとが設けられている。
これらの流入配管17A、17B、17Cと流出配管18A、18B、18Cとは必要に応じて図示しない流体の流通可能な絶縁性の継手を介して外部のプラントの水系統と接続されている。
前記した電極7a、7bと隔膜16a、16bとにより脱塩装置の反応ユニットが構成され、この反応ユニットは以下に記載するように絶縁物を介して下部容器1と蓋2とからなる耐熱耐圧容器19の中に支持固定されている。
すなわち、下部容器1の内面と陰電極7a、および陽電極7bとの間には、両者を絶縁する絶縁物20a、20bが介在されている。
陰電極7a、および陽電極7bのそれぞれ上下端部には、陰電極7a、および陽電極7bと下部容器1および蓋2とを絶縁する絶縁物21a、22a、21b、22bが配置されている。
流路Aの上下端において、陰電極7aと隔膜16aとの間には、流路A内を流れる陰極液23と下部容器1および蓋2とを絶縁し、且つ陰極液23が流入配管17Aおよび流出配管18Aを通過して流通可能な筒状の絶縁物24a、24bが配置されている。
流路Bの上下端において、隔膜16aと16bの間には、流路B内を流れる被処理液25と下部容器1および蓋2とを絶縁し、且つ被処理液25が流入配管17Bおよび流出配管18Bを通過して流通可能な筒状の絶縁物26a、26bが配置されている。
流路Cの上下端において、陽電極7bと隔膜16bとの間には、流路C内を流れる陽極液27と下部容器1および蓋2とを絶縁し、且つ陽極液27が流入配管17Cおよび流出配管18Cを通過して流通可能な筒状の絶縁物28a、28bが配置されている。
陰極側の隔膜16aの上下端において、隔膜16aと蓋2および下部容器1との間には、隔膜16aと蓋2および下部容器1とを絶縁する絶縁物29a、29bが配置されている。
陽極側の隔膜16bの上下端において、隔膜16bと蓋2および下部容器1との間には、隔膜16bと蓋2および下部容器1とを絶縁する絶縁物30a、30bが配置されている。このように、脱塩装置の反応ユニットを下部容器1と蓋2とからなる耐熱耐圧容器19の中に絶縁物によって支持固定されている。
これらの絶縁物の材質には耐熱性、耐食性、絶縁性などが要求されるため、高温水に対する耐熱性を有するフッ化物系あるいは無機物系を用いることができ、これらの選定には高温水中での強度や溶出物などを調べる必要がある。
次に本発明の第1の実施の形態による脱塩装置の作用について説明する。
電極端子金具8a、8bを通して電極7a、7bに図示しない電源から電圧を加えることにより耐熱耐圧容器19内の電極7a、7b間には電界が加えられる。
この電界中に流入配管17Aおよび流出配管18Aを通して流路A内に陰極液23を、また流入配管17Bおよび流出配管18Bを通して流路B内に復水などの帯電性の不純物を含む被処理液25を、さらに流入配管17Cおよび流出配管18Cを通して流路C内に陽極液27を流入させる。
電界中を通過する被処理液25は、電気泳動作用によりその液中に含まれる溶解性金属イオン、不溶解性不純物(クラッド)、海水リーク時の塩化物イオンなどの不純物がそれぞれの極性に従って隔膜16a、16bを透過して陰電極あるいは陽電極方向に泳動され、流路AまたはCを流れる陰極液23または陽極液27中に移動分離され、被処理液25中から除去される。
陰極液23または陽極液27中に分離移動した不純物は、陰極液23または陽極液27と共に流出配管18A、18Cから排出され、被処理液25は浄化される。
電極7a、7bと隔膜16a、16bとからなる本実施の形態における反応ユニットは、絶縁物により耐熱耐圧容器中に支持固定されているので電極から印加される電界は耐熱耐圧容器19に漏洩することなく、泳動作用による不純物の除去が確実に行われる。
また、金属製の耐熱耐圧容器19と反応ユニットとの組合わせにより、例えば280℃、70気圧程度の高温高圧の原子力発電所の系統水での使用が可能となり、高純度の水に対しても脱塩処理が可能となる。
さらに、パッキン4、14a、14bは耐熱耐圧容器の一番外側に配置されているので、パッキンに掛かる温度が大気放冷によって冷却されるので熱的劣化を防ぐことができる。
さらにまた、パッキン4、14a、14bの内側に充填部材6、15a、15bが配置されているので反応ユニットからのパッキン4、14a、14bに運ばれる熱量を低減することができ、パッキン4、14a、14bの熱的劣化をより低減することができる。
次に本発明の第2の実施の形態について図2の概略構成図を参照して説明する。なお、図2において、図1に示す第1の実施の形態と同一部分には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
本実施の形態においては、不純物の透過粒径の異なる二組の隔膜16a1、16b1と16a2、16b2とを電極7a、7bの対向軸に沿って適宜離間させて配置している。
このようにすると、被処理液25中に含まれる不純物がその粒径の大きさによって隔膜16a1、16b1と16a2、16b2とによって振るいに欠けられ、異なる粒径の不純物を分別して除去することができる。
この隔膜の数は二種類までに限定されること無く必要に応じて複数枚設けることができる。
本発明の第1の実施の形態による脱塩装置を示す縦断正面図。 本発明の第2の実施の形態による脱塩装置を示す概略構成図。 従来の原子力発電設備の一般的な系統図。
符号の説明
1…下部容器、2…蓋、3…フランジ部、4…パッキング、5a…ボルト、5b…ナット、6…充填剤、7a…陰電極、7b…陽電極、8a、8b…電極端子金具、9a、9b…端子部、10a、10b…穴、11a、11b…ネジ、12a、12b…締めボルト、13a、13b…孔、14a、14b…パッキング、15a、15b…充填材料、16a、16b…隔膜、17A〜17C…流入配管、18A〜18B…流出配管、19…耐熱耐圧容器、23…陰極液、25…被処理液、27…陽極液、20a、20b、21a、21b、22a、22b、24a、24b、26a、26b、28a、28b、29a、29b、30a、30b…絶縁物。

Claims (6)

  1. 金属製の耐熱耐圧容器と、前記耐熱耐圧容器内に絶縁物を介して互いに対向して配置固定され、一方が陽電極で他方が陰電極である一対の電極と、前記耐熱耐圧容器内に絶縁物を介して、前記対向配置された電極の対向軸を横切るように配置固定され、前記耐熱耐圧容器内に帯電性の不純物を含む被処理液の流路と、陰極液の流路と、陽極液の流路とを形成する少なくとも一対の隔膜と、から構成され、
    この隔膜の材料がステンレス鋼、チタン、ハステロイから選択された金属材料、またはセラミック材料の少なくともいずれか一つであることを特徴とする脱塩装置。
  2. 前記耐熱耐圧容器が、有底円筒状の容器と、この容器の一端開口にパッキングを介して締結固定された蓋とからなることを特徴とする請求項1記載の脱塩装置。
  3. 前記隔膜が、前記被処理液の流路を通過する不純物の透過粒径の異なる複数の隔膜からなることを特徴とする請求項1または2のいずれか1項に記載の脱塩装置。
  4. 前記パッキングの内側の容器と蓋との間に充填物を配置したことを特徴とする請求項2記載の脱塩装置。
  5. 前記耐熱耐圧容器内の被処理液の流路と、陰極液の流路と、陽極液の流路とをそれぞれ流体の流通可能な絶縁継手を介して外部の水系統と接続したことを特徴とする請求項1記載の脱塩装置。
  6. 前記電極の材料が、白金族系の材料、またはチタンの基材に白金族系の材料を被覆したもののいずれか一つであることを特徴とする請求項1記載の脱塩装置。
JP2004274898A 2004-09-22 2004-09-22 脱塩装置 Expired - Fee Related JP4444052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004274898A JP4444052B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 脱塩装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004274898A JP4444052B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 脱塩装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006088004A JP2006088004A (ja) 2006-04-06
JP4444052B2 true JP4444052B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=36229482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004274898A Expired - Fee Related JP4444052B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 脱塩装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4444052B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4516000B2 (ja) * 2005-11-09 2010-08-04 株式会社東芝 脱塩装置
JP4673808B2 (ja) * 2006-08-08 2011-04-20 株式会社東芝 原子炉冷却材浄化装置
JP4874831B2 (ja) * 2007-02-07 2012-02-15 株式会社東芝 円筒型脱塩器
JP2009090245A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Ebara Corp 高圧型電気式脱イオン装置、高圧型電気式脱イオンシステム及び高純度水製造方法
JP4724194B2 (ja) * 2008-03-10 2011-07-13 株式会社東芝 水処理装置及び水処理方法
JP4982425B2 (ja) * 2008-05-09 2012-07-25 株式会社東芝 水処理方法及び水処理装置
EP2383757B1 (en) * 2010-04-29 2014-01-29 Voltea B.V. Apparatus and method for removal of ions
CN102674525B (zh) * 2011-03-15 2014-10-08 吉林师范大学 一种用于阴极电芬顿工艺的阴极制备方法
US9010361B2 (en) 2011-10-27 2015-04-21 Pentair Residential Filtration, Llc Control valve assembly
US9695070B2 (en) 2011-10-27 2017-07-04 Pentair Residential Filtration, Llc Regeneration of a capacitive deionization system
US8961770B2 (en) 2011-10-27 2015-02-24 Pentair Residential Filtration, Llc Controller and method of operation of a capacitive deionization system
US9637397B2 (en) 2011-10-27 2017-05-02 Pentair Residential Filtration, Llc Ion removal using a capacitive deionization system
US8671985B2 (en) 2011-10-27 2014-03-18 Pentair Residential Filtration, Llc Control valve assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006088004A (ja) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4444052B2 (ja) 脱塩装置
CN110325668B (zh) 用于生产洗涤剂和消毒剂液体的方法和电解槽
JPH08122491A (ja) 原子炉水の酸素濃度制御装置
JP4874831B2 (ja) 円筒型脱塩器
JP4516000B2 (ja) 脱塩装置
JP4982425B2 (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP4383845B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法、原子力プラント
JP2005066544A (ja) モノエタノールアミンの回収方法
JPS6075592A (ja) 電解槽
JP4970064B2 (ja) 水処理装置
JP2009090245A (ja) 高圧型電気式脱イオン装置、高圧型電気式脱イオンシステム及び高純度水製造方法
Jackson et al. Corrosion in HVDC valve cooling systems
JP4673808B2 (ja) 原子炉冷却材浄化装置
JP4557686B2 (ja) 電気式脱塩装置および脱塩方法
JP4931107B2 (ja) 電気脱イオン装置およびそれを用いた加圧水型原子力発電所の2次系ライン水処理装置
JP2013245833A (ja) 発電プラント
JP6303238B2 (ja) 放射性物質処理装置
JP6021739B2 (ja) ボイラ給水系統システム
JP4724194B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法
JP4599113B2 (ja) 不純物除去装置
WO2019181253A1 (ja) 純水製造装置
JP4799077B2 (ja) 炉水浄化装置
JP2005296944A (ja) 水質改質システム
JP3979671B2 (ja) ガス注入装置
JP6562105B1 (ja) 純水製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070119

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees