JP4442898B2 - 吸気装置 - Google Patents

吸気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4442898B2
JP4442898B2 JP2005123427A JP2005123427A JP4442898B2 JP 4442898 B2 JP4442898 B2 JP 4442898B2 JP 2005123427 A JP2005123427 A JP 2005123427A JP 2005123427 A JP2005123427 A JP 2005123427A JP 4442898 B2 JP4442898 B2 JP 4442898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake passage
valve member
intake
shaft
urging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005123427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006299951A (ja
Inventor
剛志 神田
悦史 山田
泰祐 村田
康寿 亀田
明 中渡瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005123427A priority Critical patent/JP4442898B2/ja
Priority to US11/408,159 priority patent/US7219640B2/en
Publication of JP2006299951A publication Critical patent/JP2006299951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4442898B2 publication Critical patent/JP4442898B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0205Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the charging effect
    • F02B27/0215Oscillating pipe charging, i.e. variable intake pipe length charging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0268Valves
    • F02B27/0278Multi-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0294Actuators or controllers therefor; Diagnosis; Calibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0268Valves
    • F02B27/0273Flap valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1005Details of the flap
    • F02D9/1025Details of the flap the rotation axis of the flap being off-set from the flap center axis
    • F02D9/103Details of the flap the rotation axis of the flap being off-set from the flap center axis the rotation axis being located at an edge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1065Mechanical control linkage between an actuator and the flap, e.g. including levers, gears, springs, clutches, limit stops of the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/109Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps having two or more flaps
    • F02D9/1095Rotating on a common axis, e.g. having a common shaft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、内燃機関の吸気装置に関し、特に全長の異なる二つの吸気通路を切り換える吸気装置に関する。
従来、内燃機関の回転数に応じて吸気通路の長さを可変に設定し、内燃機関のトルクを向上する吸気装置が公知である。このような吸気装置では、内燃機関の回転数が低いとき吸気通路の長さを延長し、回転数が高いとき吸気通路の長さを短縮することにより、内燃機関のトルクが向上する。
例えば特許文献1に開示されている発明では、弁部材は、全長の短い吸気通路に設置され、全長の短い吸気通路を開閉する。そして、全長の長い吸気通路を用いるとき、弁部材は全長の短い吸気通路を閉塞する。一方、全長の短い吸気通路を用いるとき、弁部材は全長の短い吸気通路を開放する。
また、特許文献2に開示されている発明では、弁部材は全長の短い吸気通路と全長の長い吸気通路との接続部に設置されている。これにより、弁部材は、全長の長い吸気通路を用いるとき、全長の長い吸気通路を開放するとともに、全長の短い吸気通路の端部を閉塞する。一方、全長の短い吸気通路を用いるとき、弁部材は、全長の長い吸気通路の端部を閉塞するとともに、全長の短い吸気通路を開放する。
特開2002−147299号公報 特開2002−256874号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている発明では、弁部材は全長の短い吸気通路のみを開閉する。そのため、特許文献1に開示されている発明では、内燃機関の回転数に関わらず、全長の長い吸気通路は常に開放されている。これにより、全長の短い吸気通路を用いるために弁部材が全長の短い吸気通路を開放しているとき、短い吸気通路だけでなく長い吸気通路においても吸気の流れが生じる。その結果、短い吸気通路だけでなく、長い吸気通路においても不要な吸気脈動が生じ、吸気効率の低下を招く。
一方、特許文献2に開示されている発明では、全長の短い吸気通路または全長の長い吸気通路の一方が開放しているとき、他方の吸気通路は閉塞される。そのため、不要な吸気脈動は生じず、吸気効率の低下を招かない。しかしながら、特許文献2に開示されている発明のように、一方の吸気通路を開放するとき、他方の吸気通路を閉塞する構成では、弁部材は一方の端部に位置する支点を中心として回転する、いわゆる片持ち式の弁部材となる。片持ち式の弁部材の場合、吸気通路を流れる吸気の脈動によって弁部材は大きな力を受ける。そのため、弁部材を所定の位置に保持するためには、駆動手段から弁部材に大きな力を加える必要がある。その結果、駆動手段の大型化および装置全体の体格の大型化を招くという問題がある。
そこで、本発明の目的は、駆動手段の大型化を招くことなく、吸気効率を向上する吸気装置を提供することにある。
請求項1記載の発明では、弁部材は、一方の端部に位置する回転軸を中心に回転する、いわゆる片持ち式である。そのため、弁部材は、吸気の流れを第一吸気通路または第二吸気通路に確実に切り換える。したがって、吸気効率を高めることができる。また、請求項1記載の発明では、軸部材に回転方向へ付勢力を加える付勢手段を備えている。これにより、軸部材が回転するとき、軸部材には駆動手段からだけでなく付勢手段から付勢力が加えられる。具体的には、駆動手段によって弁部材が第一吸気通路を閉塞する位置から第二吸気通路を閉塞する位置まで回転駆動されるとき、及び、駆動手段によって弁部材が第二吸気通路を閉塞する位置から第一吸気通路を閉塞する位置まで回転駆動されるとき、当該回転駆動の途中で軸部材への付勢方向を逆転し回転駆動方向へ付勢する。そのため、弁部材が片持ち式であっても、駆動手段から軸部材に加える力が低減される。したがって、駆動手段の出力を低減することができ、駆動手段を小型化することができる。
請求項記載の発明では、付勢手段は、弁部材が一方の吸気通路を閉塞するとき、弁部材がこの吸気通路を閉塞する方向へ軸部材を付勢する。これにより、付勢手段は、弁部材が第一吸気通路または第二吸気通路の一方を閉塞するとき、その閉塞を維持するように軸部材を付勢する。そのため、弁部材が第一吸気通路または第二吸気通路を閉塞しているとき、その閉塞を維持するために駆動手段から軸部材に加えられる力は低減される。したがって、駆動手段の出力を低減することができ、駆動手段を小型化することができる。
請求項記載の発明では、弁部材は、一方の端部に位置する回転軸を中心に回転する、いわゆる片持ち式である。そのため、弁部材は、吸気の流れを第一吸気通路または第二吸気通路に確実に切り換える。したがって、吸気効率を高めることができる。また、請求項記載の発明では、軸部材に回転方向へ付勢力を加える第一付勢手段を備えている。これにより、軸部材が回転するとき、軸部材には駆動手段からだけでなく第一付勢手段から付勢力が加えられる。具体的には、駆動手段によって弁部材が第一吸気通路を閉塞する位置から第二吸気通路を閉塞する位置まで回転駆動されるとき、及び、駆動手段によって弁部材が第二吸気通路を閉塞する位置から第一吸気通路を閉塞する位置まで回転駆動されるとき、当該回転駆動の途中で軸部材への付勢方向を逆転し回転駆動方向へ付勢する。そのため、弁部材が片持ち式であっても、駆動手段から軸部材に加える力が低減される。したがって、駆動手段の出力を低減することができ、駆動手段を小型化することができる。さらに、請求項記載の発明では、軸部材は第二付勢手段によってさらに付勢されている。第一付勢手段によって軸部材を付勢することにより、例えば駆動手段から軸部材に駆動力が加えられていないときでも、弁部材は第一吸気通路または第二吸気通路の閉塞状態を維持することがある。そのため、弁部材が第一吸気通路または第二吸気通路を閉塞しているときに内燃機関が停止されると、例えば氷結などにより弁部材の作動が妨げられるおそれがある。そこで、第一付勢手段に加え、第二付勢手段で軸部材を付勢することにより、軸部材に加わる付勢力には偏りが生じる。その結果、駆動手段から駆動力が伝達されないとき、弁部材は第一吸気通路または第二吸気通路を閉塞しない位置で停止する。したがって、弁部材の作動不良を防止することができる。
請求項記載の発明では、第一付勢手段は、弁部材が一方の吸気通路を閉塞するとき、弁部材がこの吸気通路を閉塞する方向へ軸部材を付勢する。これにより、第一付勢手段は、弁部材が第一吸気通路または第二吸気通路の一方を閉塞するとき、その閉塞を維持するように軸部材を付勢する。そのため、弁部材が第一吸気通路または第二吸気通路を閉塞しているとき、その閉塞を維持するために駆動手段から軸部材に加えられる力は低減される。したがって、駆動手段の出力を低減することができ、駆動手段を小型化することができる。
請求項3または4記載の発明では、第二付勢手段は、第一付勢手段の付勢力と合成した力が、弁部材が第一吸気通路または第二吸気通路を開放する位置で0となる付勢力を有している。これにより、軸部材に加わる付勢力には偏りが生じる。その結果、駆動手段から駆動力が伝達されないとき、弁部材は第一吸気通路または第二吸気通路を閉塞しない位置で停止する。また、第二付勢手段の付勢力を設定することにより、例えば振動などによって弁部材が回転しても、弁部材に加わる力の向きが変化しない。したがって、わずかな振動などによる弁部材の移動によって、弁部材が第一吸気通路または第二供給通路を閉塞することがない。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による吸気装置を図1および図2に示す。本実施形態による吸気装置10は、ガソリンエンジンの吸気側に設置されている。吸気装置10は、ハウジング11および弁部材としてバタフライバルブ12を備えている。ハウジング11は、例えば樹脂などにより形成されている。ハウジング11は、図2に示すように吸気入口13から吸気出口14までの間に、第一吸気通路21および第二吸気通路22を形成する。第一吸気通路21は、吸気入口13と吸気出口14とを短絡して接続する。一方、第二吸気通路22は、第一吸気通路21を回り込んで吸気入口13と吸気出口14とを接続する。これにより、第一吸気通路21は、第二吸気通路22に比較して全長が短い。図1に示すように、第一吸気通路21および第二吸気通路22は、並列して複数設置されている。本実施形態では、二本の第一吸気通路21および第二吸気通路22を形成する例を説明しているが、第一吸気通路21および第二吸気通路22の本数は一本または三本以上など任意に変更してもよい。なお、図1は、図2のI−I線における断面を示しているが、説明の簡単のため第一吸気通路21を形成するハウジング11の断面を示しており、第二吸気通路22の記載を省略している。
バタフライバルブ12は、第一吸気通路21と第二吸気通路22との接続部に設置されている。バタフライバルブ12は、例えば樹脂などにより図1に示すように半円筒状の第一吸気通路21の形状にあわせて半円板状に形成されている。バタフライバルブ12は、図2に示すように半円板状の径方向の一方の端部が軸部材としてのシャフト15に接続している。バタフライバルブ12は、シャフト15の中心である回転軸を中心にシャフト15とともに周方向へ回転移動する。すなわち、本実施形態の吸気装置10は、シャフト15の中心を回転軸とする片持ち式のバタフライバルブ12を備えている。バタフライバルブ12は、シャフト15の回転軸を中心に図2の時計回りに回転すると、ハウジング11のストッパ23と接する。これにより、バタフライバルブ12は、図2の時計周り方向への回転が規制される。バタフライバルブ12がストッパ23と突出するまで回転すると、バタフライバルブ12は第一吸気通路21の吸気出口側の端部を閉塞する。なお、第1実施形態では、第一吸気通路21を半円筒状に形成し、バタフライバルブ12を半円板状に形成する例について説明している。しかし、第一吸気通路21およびバタフライバルブ12の形状は任意に設定することができる。
また、バタフライバルブ12は、シャフト15の回転軸を中心に図2の反時計回りに回転すると、ハウジング11のストッパ24と接する。これにより、バタフライバルブ12は、図2の反時計回り方向への回転が規制される。バタフライバルブ12がストッパ24と突出するまで回転すると、バタフライバルブ12は第二吸気通路22の吸気出口側の端部を閉塞する。
図1に示すようにシャフト15は、例えば樹脂または金属などにより軸方向へ伸びて形成されている。シャフト15は、バタフライバルブ12を一体に有している。シャフト15は、軸受部材16および軸受部材17により、ハウジング11に回転可能に支持されている。シャフト15は、軸方向の一方の端部が接続部材18により駆動手段としてのアクチュエータ30に接続している。
アクチュエータ30は、シャフト15に加える回転力を発生する。アクチュエータ30は、ギアボックス31の内部にモータ32を有している。モータ32は、電力を供給することにより駆動力を発生する。モータ32から発生した駆動力は、ピニオン33、ギヤ34、ギヤ35およびギヤ36を介して駆動シャフト37に伝達される。ギヤ34、ギヤ35およびギヤ36は、モータ32の回転を減速して駆動シャフト37へ伝達する。駆動シャフト37は、接続部材18を介してシャフト15と接続している。これにより、アクチュエータ30の駆動力は、シャフト15へ伝達される。モータ32には、図示しない制御部から電力が供給される。制御部からモータ32へ供給する電力を制御することにより、モータ32は正回転または逆回転する。これにより、バタフライバルブ12は図2の時計周りまたは反時計回りへ回転する。
シャフト15は、アクチュエータ30と反対側の端部に伝達部材41が設置されている。伝達部材41は、シャフト15から径方向へ突出してシャフト15と接続している。伝達部材41には、付勢手段としてのスプリング42が係止されている。スプリング42は、一方の端部が伝達部材41に係止され、他方の端部がハウジング11に係止されている。
スプリング42は、図3に示すように伝達部材41と反対側の端部がハウジング11の固定部43を中心に回転可能に係止されている。スプリング42をハウジング11の固定部43を中心に回転可能に係止することにより、スプリング42の付勢力の特性は図4に示すようにある位置を境に付勢力が逆転する。図4は、バタフライバルブ12の位置と、スプリング42の付勢力との関係を示す模式図である。図4の横軸は、バタフライバルブ12の位置を示している。図4の横軸において右方へ行くほど、バタフライバルブ12は第二吸気通路22のストッパ24側へ移動することを意味し、第一吸気通路21の開度は大きくなるとともに、第二吸気通路22の開度は小さくなる。また、図4の横軸において左方へ行くほど、バタフライバルブ12は第一吸気通路21のストッパ23側へ移動することを意味し、第二吸気通路22の開度は大きくなるとともに、第一吸気通路21の開度は小さくなる。一方、図4の縦軸は、スプリング42の付勢力の向きおよび大きさを示している。図4の縦軸において上方へ行くほど、スプリング42がバタフライバルブ12を第一吸気通路21閉塞側へ付勢する力は大きくなる。また、図4の縦軸において下方へ行くほど、スプリング42がバタフライバルブ12を第二吸気通路22閉塞側へ付勢する力は大きくなる。さらに、図4の横軸と縦軸とが交わっている部分では、バタフライバルブ12はストッパ23に接する位置とストッパ24に接する位置との中間にあり、スプリング42の付勢力は0である。
図4に示す特性により、スプリング42は、バタフライバルブ12が第一吸気通路21を開放する位置にあるとき、すなわちバタフライバルブ12が第二吸気通路22を閉塞する位置にあるとき、第一吸気通路21の開放および第二吸気通路22の閉塞を維持するようにシャフト15を付勢する。一方、スプリング42は、バタフライバルブ12が第二吸気通路22を開放する位置にあるとき、すなわちバタフライバルブ12が第一吸気通路21を閉塞する位置にあるとき、第二吸気通路22の開放および第一吸気通路21の閉塞を維持するようにシャフト15を付勢する。これに対し、バタフライバルブ12が第一吸気通路21または第二吸気通路22を閉塞する位置の中間にあるとき、スプリング42の付勢力は0となる。
シャフト15は、図1に示すように軸方向においてバタフライバルブ12と伝達部材41との間に規制部材44を有している。規制部材44は、シャフト15ともに回転する。規制部材44は、シャフト15と反対側の端部がハウジング11に設置されているストッパ45と接する。規制部材44とストッパ45とが接することにより、シャフト15の回転は規制される。規制部材44とストッパ45とが接することにより、バタフライバルブ12と接するストッパ23またはストッパ24とともに、シャフト15およびバタフライバルブ12は過剰な回転が規制される。
次に、上記の構成の吸気装置10の作動について説明する。
バタフライバルブ12が第二吸気通路22を閉塞しているとき、第一吸気通路21は開放されている。これにより、吸気入口13から流入した吸気は、第一吸気通路21を経由して吸気出口14へ流出する。このとき、第二吸気通路22を閉塞するバタフライバルブ12には、第一吸気通路21を流れる吸気だけでなく、第二吸気通路22へ流入した吸気からも圧力変動にともなう力を受ける。これにより、第二吸気通路22を閉塞するバタフライバルブ12には、第二吸気通路22における吸気の圧力変動によって第二吸気通路22を開放する方向、すなわち時計回りに回転する方向へ力が加わる。
このとき、スプリング42は、シャフト15に付勢力を加えている。スプリング42からシャフト15には、バタフライバルブ12が第一吸気通路21を開放し第二吸気通路22を閉塞しているとき、図4に示すようにその状態を維持するように付勢力が加わる。そのため、バタフライバルブ12は、ストッパ24側へ押し付けられており、第二吸気通路22における圧力変動による力が加わっても、第二吸気通路22を開放しない。その結果、第二吸気通路22を閉塞するバタフライバルブ12には、吸気の圧力変動による振動が発生しない。また、このとき、バタフライバルブ12は、スプリング42の付勢力によってストッパ24側へ押し付けられている。そのため、バタフライバルブ12が第二吸気通路22を閉塞しているとき、アクチュエータ30からシャフト15へバタフライバルブ12をストッパ24に押し付けるための駆動力を加える必要はない。その結果、バタフライバルブ12が第二吸気通路22の閉塞を維持するとき、アクチュエータ30へ電力を供給する必要はない。
バタフライバルブ12が第二吸気通路22を閉塞している状態から第一吸気通路21を閉塞する状態へ移動するとき、アクチュエータ30は、シャフト15に駆動力を加え、スプリング42の付勢力に抗してバタフライバルブ12を第一吸気通路21側へ駆動する。このとき、バタフライバルブ12が第二吸気通路22を閉塞する位置から第一吸気通路21を閉塞する位置までの中間付近まで回転すると、図4に示すようにシャフト15に加わるスプリング42の付勢力は逆転する。これにより、アクチュエータ30からシャフト15へ駆動力を加え、バタフライバルブ12を中間付近まで回転させると、シャフト15に加わるスプリング42の付勢力により、バタフライバルブ12は第一吸気通路21側へ回転する。そして、バタフライバルブ12がストッパ23と接することにより、バタフライバルブ12の回転は停止する。これにより、第一吸気通路21は閉塞されるとともに、第二吸気通路22は開放される。
バタフライバルブ12が第一吸気通路21を閉塞しているとき、第二吸気通路22は開放されている。これにより、吸気入口13から流入した吸気は、第二吸気通路22を経由して吸気出口14へ流出する。このとき、第一吸気通路21を閉塞するバタフライバルブ12は、第二吸気通路22を流れる吸気だけでなく、第一吸気通路21へ流入した吸気からも圧力変動にともなう力を受ける。これにより、第一吸気通路21を閉塞するバタフライバルブ12には、第一吸気通路21における吸気の圧力変動によって第一吸気通路21を開放する方向、すなわち反時計回り回転する方向へ力が加わる。
このとき、スプリング42は、シャフト15に付勢力を加えている。スプリング42からシャフト15には、バタフライバルブ12が第二吸気通路22を開放し第一吸気通路21を閉塞しているとき、図4に示すようにその状態を維持するように付勢力が加わる。そのため、バタフライバルブ12は、ストッパ23側へ押し付けられており、第一吸気通路21における圧力変動による力が加わっても、第一吸気通路21を開放しない。その結果、第一吸気通路21を閉塞するバタフライバルブ12には、吸気の圧力変動による振動が発生しない。また、このとき、バタフライバルブ12は、スプリング42の付勢力によってストッパ23側へ押し付けられている。そのため、バタフライバルブ12が第一吸気通路21を閉塞しているとき、アクチュエータ30からシャフト15へバタフライバルブ12をストッパ23に押し付けるための駆動力を加える必要はない。その結果、バタフライバルブ12が第一吸気通路21の閉塞を維持するとき、アクチュエータ30へ電力を供給する必要はない。
以上、説明したように第1実施形態では、バタフライバルブ12とともに回転するシャフト15はスプリング42によって付勢されている。スプリング42は、図4に示すように付勢力がバタフライバルブ12の移動領域の中間点において逆転する特性を有している。これにより、バタフライバルブ12が第一吸気通路21または第二吸気通路22を閉塞しているとき、バタフライバルブ12にはスプリング42から常にその閉塞を維持する力が加わる。そのため、アクチュエータ30からシャフト15へ加えられる駆動力は低減される。これとともに、第一吸気通路21または第二吸気通路22の閉塞を維持するために、アクチュエータ30からシャフト15へ常に駆動力を加える必要はない。その結果、アクチュエータ30の出力は低減される。したがって、片持ち式の吸気装置10であっても、アクチュエータ30を小型化することができるとともに、アクチュエータ30で消費される電力を低減することができる。
また、第1実施形態では、バタフライバルブ12は、いわゆる片持ち式であるため、第一吸気通路21または第二吸気通路22のいずれか一方を開放するとき、他方を確実に閉塞する。これにより、吸気の流れは第一吸気通路21または第二吸気通路22へ確実に切り換えられる。したがって、エンジンには適切な吸気脈動を含む吸気が供給されるので、エンジンの吸気効率が向上し、エンジンの出力を高めることができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態による吸気装置を図5に示す。なお、第1実施形態と実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
第2実施形態では、図5に示すようにシャフト15は第一付勢手段としてのスプリング51だけでなく第二付勢手段としての付加スプリング52によっても付勢されている。スプリング51は、図6に示すように第1実施形態と同一の付勢力特性を有している。付加スプリング52は、スプリング51の付勢力を一方向へ補助している。これにより、スプリング51の付勢力と付加スプリング52の付勢力との和は、図6に示すようにスプリング51のみよりも、第一吸気通路21を閉塞する側へ増大する。なお、付加スプリング52の付勢力は、スプリング51の付勢力との和が第二吸気通路22を閉塞する側へ増大するように設定してもよい。付加スプリング52により、スプリング51の付勢力を第一吸気通路21が閉塞される側へ増大することによって、シャフト15に加わる付勢力には偏りが生じる。
吸気装置10では、例えばアクチュエータ30のギヤ間、あるいはシャフト15と軸受部材16、17との間において、摩擦抵抗が生じる。そのため、バタフライバルブ12が第一吸気通路21を開放する位置と第二吸気通路22を開放する位置との中間位置にあるとき、バタフライバルブ12に加わる力が摩擦抵抗の閉塞側限界よりも大きくなると、バタフライバルブ12は第一吸気通路21を閉塞する側、すなわち第二吸気通路22を開放する側へ移動する。また、バタフライバルブ12が中間位置にあるとき、バタフライバルブ12に加わる力が摩擦抵抗の開放側限界よりも大きくなるとバタフライバルブ12は第一吸気通路21を開放する側、すなわち第二吸気通路22を閉塞する側に移動する。一方、これらの摩擦抵抗の閉塞側限界と開放側限界との間では、バタフライバルブ12に力が加わっても、バタフライバルブ12は摩擦抵抗により移動しない。
ところで、例えばバタフライバルブ12とストッパ23またはストッパ24とが接しているとき、エンジンを停止すると、バタフライバルブ12はストッパ23またはストッパ24と接した状態を維持する。このとき、エンジンを搭載した車両の周囲の温度低下、あるいはストッパ近傍に付着した異物などにより、バタフライバルブ12とストッパ23またはストッパ24とが固着するおそれがある。バタフライバルブ12とストッパ23またはストッパ24とが固着すると、バタフライバルブ12は回転不能となる。そのため、バタフライバルブ12は、エンジンを停止しているとき、ストッパ23またはストッパ23と離間することが望ましい。
スプリング51のみを設置する場合、バタフライバルブ12に加わる付勢力が0となるのは、バタフライバルブ12が第一吸気通路21または第二吸気通路22を閉塞する位置のほぼ中間である。スプリング51の付勢力特性は、付勢力が0となる付近で傾きが大きい、すなわちばね定数が大きくなっている。そのため、摩擦抵抗の閉塞側限界と開放側限界との間でバタフライバルブ12に許容される移動量は、図6のPとQとの間で示されるように小さい。その結果、バタフライバルブ12が付勢力が0となる位置からわずかに移動すると、スプリング51の付勢力はバタフライバルブ12に加わる摩擦抵抗の閉塞側限界または開放側限界よりも大きくなる。バタフライバルブ12に加わるスプリング51の付勢力が摩擦抵抗の閉塞側限界または開放側限界を超えると、バタフライバルブ12はスプリング51の付勢力によりストッパ23またはストッパ24側へ移動する。その結果、エンジン停止時に、バタフライバルブ12が中間位置にあっても、例えば吸気装置10の振動などにより、バタフライバルブ12がわずかに移動すると、バタフライバルブ12はスプリング51の付勢力によりストッパ23またはストッパ24と接するまで移動する。
一方、図6に示す本実施形態のように付加スプリング52でシャフト15を付勢することにより、スプリング51と付加スプリング52との付勢力の和はバタフライバルブ12が第一吸気通路21を閉塞する側へ増大する。そのため、スプリング51と付加スプリング52との付勢力の和は、バタフライバルブ12が第一吸気通路21を開放する位置で0となる。これにより、摩擦抵抗の閉塞側限界と開放側限界との間では、付勢力特性の傾きが小さく、すなわちばね定数が小さくなる。その結果、バタフライバルブ12に許容される移動量は、図6のAとBとの間で示されるようにスプリング51のみで付勢する場合と比較して拡大する。これにより、バタフライバルブ12をスプリング51と付加スプリング52との付勢力の和が0となる付近で停止させたとき、バタフライバルブ12がわずかに移動しても、バタフライバルブ12に加わる摩擦抵抗はスプリング51および付加スプリング52の付勢力を上回る。したがって、バタフライバルブ12の移動量が小さいとき、バタフライバルブ12はストッパ23またはストッパ24から離間した状態を維持する。
吸気装置10を搭載したエンジンを停止するとき、アクチュエータ30はバタフライバルブ12をスプリング51と付加スプリング52との付勢力の和が0となる位置付近へ移動する。これにより、バタフライバルブ12は、アクチュエータ30から駆動力が供給されなくても、ストッパ23またはストッパ24と離間した状態を維持する。
第2実施形態では、スプリング51の付勢力を付加スプリング52で補助することにより、シャフト15を付勢する付勢力特性が変化する。これにより、バタフライバルブ12は摩擦抵抗の閉塞側限界と開放側限界との間で容易に保持され、バタフライバルブ12とストッパ23またはストッパ23とが離間した状態の維持は容易になる。これにより、アクチュエータ30からバタフライバルブ12へ駆動力を供給しなくても、バタフライバルブ12はストッパ23またはストッパ24と離間した状態を維持する。また、バタフライバルブ12は、わずかな振動を受けても、ストッパ23またはストッパ24側へ移動しない。したがって、アクチュエータ30の消費電力の増大を招くことなく、バタフライバルブ12の固着を確実に防止することができる。
本発明の第1実施形態による吸気装置を示す図であって、図2のI−I線で切断した断面に対応する断面図である。 本発明の第1実施形態による吸気装置の概略を示す断面図である。 本発明の第1実施形態による吸気装置の伝達部材とスプリングとを示す概略図である。 本発明の第1実施形態による吸気装置のスプリングの付勢力とバタフライバルブの開度との関係を示す模式図である。 本発明の第2実施形態による吸気装置を示す図であって、図2のI−I線で切断した断面に対応する断面図である。 本発明の第2実施形態による吸気装置のスプリング、付加スプリングとバタフライバルブの開度との関係を示す模式図である。
符号の説明
10 吸気装置、11 ハウジング、12 バタフライバルブ(弁部材)、15 シャフト(軸部材)、21 第一吸気通路、22 第二吸気通路、30 アクチュエータ(駆動手段)、42 スプリング(付勢手段)、51 スプリング(第一付勢手段)、52 付加スプリング(第二付勢手段)

Claims (4)

  1. 全長の異なる第一吸気通路および第二吸気通路を形成するハウジングと、
    吸気の流れを前記第一吸気通路または前記第二吸気通路へ切り換える弁部材と、
    前記弁部材の一方の端部に設置され、回転軸を中心に前記弁部材とともに周方向へ回転する軸部材と、
    前記軸部材に駆動力を加え、前記弁部材を前記軸部材とともに前記回転軸を中心に正回転駆動又は逆回転駆動する駆動手段と、
    前記軸部材に対し、前記弁部材の回転方向へ付勢力を加えるスプリングで構成された付勢手段と、
    を備え
    前記付勢手段は、
    前記弁部材が、前記第一吸気通路を閉塞し前記第二吸気通路を開放しているときは、前記第一吸気通路の閉塞を維持するように前記軸部材を付勢し、
    前記弁部材が、前記第二吸気通路を閉塞し前記第一吸気通路を開放しているときは、前記第二吸気通路の閉塞を維持するように前記軸部材を付勢し、
    前記駆動手段によって前記弁部材が前記第一吸気通路を閉塞する位置から前記第二吸気通路を閉塞する位置まで回転駆動されるとき、及び、前記駆動手段によって前記弁部材が前記第二吸気通路を閉塞する位置から前記第一吸気通路を閉塞する位置まで回転駆動されるとき、当該回転駆動の途中で前記軸部材への付勢方向を逆転し回転駆動方向へ付勢すること
    を特徴とする吸気装置。
  2. 全長の異なる第一吸気通路および第二吸気通路を形成するハウジングと、
    吸気の流れを前記第一吸気通路または前記第二吸気通路へ切り換える弁部材と、
    前記弁部材の一方の端部に設置され、回転軸を中心に前記弁部材とともに周方向へ回転する軸部材と、
    前記軸部材に駆動力を加え、前記弁部材を前記軸部材とともに前記回転軸を中心に回転駆動する駆動手段と、
    スプリングで構成され、前記軸部材に対し、前記弁部材の回転方向へ付勢力を加える第一付勢手段と、
    スプリングで構成され、前記軸部材に対し、前記第一付勢手段の付勢力に加え、前記弁部材の回転方向の一方へさらに付勢力を加える第二付勢手段と、
    を備え
    前記第一付勢手段は、
    前記弁部材が、前記第一吸気通路を閉塞し前記第二吸気通路を開放しているときは、前記第一吸気通路の閉塞を維持するように前記軸部材を付勢し、
    前記弁部材が、前記第二吸気通路を閉塞し前記第一吸気通路を開放しているときは、前記第二吸気通路の閉塞を維持するように前記軸部材を付勢し、
    前記駆動手段によって前記弁部材が前記第一吸気通路を閉塞する位置から前記第二吸気通路を閉塞する位置まで回転駆動されるとき、及び、前記駆動手段によって前記弁部材が前記第二吸気通路を閉塞する位置から前記第一吸気通路を閉塞する位置まで回転駆動されるとき、当該回転駆動の途中で前記軸部材への付勢方向を逆転し回転駆動方向へ付勢すること
    を特徴とする吸気装置。
  3. 前記第二付勢手段は、前記弁部材が前記第一吸気通路を閉塞する方向へ付勢し、
    前記第二付勢手段は、前記第一付勢手段の付勢力と合成した力が、前記弁部材が前記第一吸気通路を開放する位置で0となる付勢力を有することを特徴とする請求項記載の吸気装置。
  4. 前記第二付勢手段は、前記弁部材が前記第二吸気通路を閉塞する方向へ付勢し、
    前記第二付勢手段は、前記第一付勢手段の付勢力と合成した力が、前記弁部材が前記第二吸気通路を開放する位置で0となる付勢力を有することを特徴とする請求項記載の吸気装置。
JP2005123427A 2005-04-21 2005-04-21 吸気装置 Expired - Fee Related JP4442898B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005123427A JP4442898B2 (ja) 2005-04-21 2005-04-21 吸気装置
US11/408,159 US7219640B2 (en) 2005-04-21 2006-04-21 Variable air induction apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005123427A JP4442898B2 (ja) 2005-04-21 2005-04-21 吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006299951A JP2006299951A (ja) 2006-11-02
JP4442898B2 true JP4442898B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=37185554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005123427A Expired - Fee Related JP4442898B2 (ja) 2005-04-21 2005-04-21 吸気装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7219640B2 (ja)
JP (1) JP4442898B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4251027B2 (ja) * 2003-07-14 2009-04-08 トヨタ紡織株式会社 消音装置
DE102007025441B4 (de) * 2007-05-31 2020-06-18 Continental Automotive Gmbh Lastverstelleinrichtung
JP4719716B2 (ja) * 2007-06-04 2011-07-06 本田技研工業株式会社 エンジンの吸気制御装置
DE602008000487D1 (de) 2007-06-04 2010-02-11 Honda Motor Co Ltd Ansaugsteuerungssystem für einen Motor
CN202746058U (zh) * 2012-08-22 2013-02-20 曼胡默尔滤清器(上海)有限公司 可变频率亥姆霍兹谐振腔
US11143117B2 (en) 2019-12-04 2021-10-12 Mikuni Corporation Throttle device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2746446B1 (fr) * 1996-03-19 1998-05-22 Magneti Marelli France Collecteur d'admission d'air, a element escamotable a conduit acoustique, pour moteurs a combustion interne
JP4461345B2 (ja) 2000-11-09 2010-05-12 マツダ株式会社 内燃機関の吸気装置
JP4442043B2 (ja) 2001-03-02 2010-03-31 株式会社デンソー 内燃機関用吸気渦流発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006299951A (ja) 2006-11-02
US7219640B2 (en) 2007-05-22
US20060236971A1 (en) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4442898B2 (ja) 吸気装置
JP5086338B2 (ja) 共通の駆動モータによって駆動される二重バタフライバルブ
JP4767933B2 (ja) バイパス吸気量制御装置
JP5120466B2 (ja) 内燃機関の可変容量型過給機
JP4760763B2 (ja) 電子制御式スロットルバルブ装置
JP2007002846A (ja) 作動機構に用いられる作動器
JP2011252482A (ja) スロットル装置
JP5912031B2 (ja) 流量制御弁
JP2006017049A (ja) エンジン用吸気量制御装置
JP5299390B2 (ja) ターボチャージャ
JP5615117B2 (ja) 流路開閉弁
JP4731592B2 (ja) 内燃機関の吸気量制御装置
US6868828B2 (en) Idle speed control apparatus in throttle body
KR20010049617A (ko) 부하 조절 장치
JP5874680B2 (ja) バルブ駆動装置
JP2004169627A (ja) エンジンの絞り弁制御装置
JP7260894B2 (ja) 内燃機関の電子制御スロットル装置
JP2000297660A (ja) ディーゼルエンジン用吸気流量制御装置
JP3808522B2 (ja) エンジンの吸気量制御装置
JP2011001861A (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP2009013811A (ja) 航空機用電子スロットル制御装置
JP2022152734A (ja) 流体制御装置
JP3748914B2 (ja) エンジンの吸気量制御方法
JP4228001B2 (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
JP2008190368A (ja) 内燃機関のモータ駆動型スロットル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees