JP4440705B2 - 脚装置 - Google Patents

脚装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4440705B2
JP4440705B2 JP2004158867A JP2004158867A JP4440705B2 JP 4440705 B2 JP4440705 B2 JP 4440705B2 JP 2004158867 A JP2004158867 A JP 2004158867A JP 2004158867 A JP2004158867 A JP 2004158867A JP 4440705 B2 JP4440705 B2 JP 4440705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
pair
leg shaft
hole
lock body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004158867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005337430A (ja
Inventor
泰彦 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP2004158867A priority Critical patent/JP4440705B2/ja
Priority to US11/127,262 priority patent/US7178768B2/en
Priority to CNB2005100720268A priority patent/CN100373088C/zh
Publication of JP2005337430A publication Critical patent/JP2005337430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4440705B2 publication Critical patent/JP4440705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M7/00Details of attaching or adjusting engine beds, frames, or supporting-legs on foundation or base; Attaching non-moving engine parts, e.g. cylinder blocks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/145Housing details, e.g. position adjustments thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Legs For Furniture In General (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

この発明は、各種の支持対象物に取り付けられてこの支持対象物の脚となると共に、かかる支持対象物を高さ調整可能に支持する機能を備えた脚装置の改良に関する。
下端部に接地部を備えたボルト状をなす脚と、この脚の雄ねじ部に噛み合う部分を備えたナット的に機能する部材とを有し、この脚をもって支持対象物を高さ調整可能に支持するものとして、特許文献1および特許文献2に示されるものがある。
しかるに、これらのものにあっては、支持対象物に固定されるケースと、このケース内に配されるナット的に機能する部材、この部材を付勢するためのバネ、そして前記脚の少なくとも4つのパーツを必ず必要とするものであった。
特開平11−82881号公報 特開2003−311092号公報
この発明が解決しようとする主たる問題点は、この種の脚装置の構成部品点数を効果的に減少させながら適切に構成できるようにする点にある。
前記問題点を解決するために、この発明にあっては、脚装置を以下の(1)〜(4)の構成を備えたものとした。
(1)支持対象物を高さ調整可能に支持する脚装置であって、
(2)下端部に接地部を有した雄ねじ状をなす脚軸と、この脚軸に昇降可能に支持される昇降体とを備えており、
(3)この昇降体は、
支持対象物への固定部を備えると共に、脚軸の通し抜け穴を備えたベース部分と、
このベース部分に上端部を回動可能に組み付けさせると共に、下端部の前面側に脚軸の雄ねじ部に噛み合う雌ねじ状部を有したロック体部分とを有しており、
(4)しかも、前記ベース部分が、ロック体部分の雌ねじ状部を前記通し抜け穴に差し通される脚軸の外周面に押しつけるように、このロック体部分の背面側に接する弾性片を一体に備えている。
かかる構成によれば、前記脚軸と、昇降体を構成するベース部分と、昇降体を構成するロック体部分との3パーツによって、支持対象物を高さ調整可能に支持する脚装置を適切に構成させることができる。
すなわち、ロック体部分を弾性片を外向きに弾性変形させて後退させながら昇降体の通し抜け穴に脚軸を入れ込ませることにより、この入れ込み後の弾性片の弾性復帰によりロック体部分を前方に押し戻してこのロック体部分の雌ねじ状部を入れ込まされた脚軸の雄ねじ部に押しつけ噛み合わさせた脚装置を構成させることができる。支持対象物にベース部分の固定部によって取り付けられた脚装置は、脚軸を回転操作させることにより、昇降体の下面と脚軸の接地部との間の寸法を変え、これにより、支持対象物の高さの微調整が可能とされる。また、昇降体の下面からの脚軸の突き出し量を増やす調整、つまり、支持対象物の高さを大きくする調整は、脚軸を下方に向けて相応の力で引っ張ることで大幅になすことができる。すなわち、このように脚軸に下方に向けて引っ張る力が作用されると、脚軸の雄ねじ部に雌ねじ状部を噛み合わせているロック体部分は弾性片を外向きに撓み込ませながらベース部分との回動組み付け位置を中心に下端部を後退させるように回動されることから、この脚軸の引っ張りを止めるまで脚軸を一気に下方に向けて引き出すことが可能とされる。また、昇降体が下降し切った位置、および、昇降体が上昇し切った位置において、脚軸が誤ってさらに回転操作された場合にも、この回転操作によって雌ねじ状部を破損させないように、ロック体部分を弾性片を外向きに撓み込ませながらベース部分との回動組み付け位置を中心に下端部を後退させるように回動させることができる。
前記ベース部分が、通し抜け穴を備えた上板部と、通し抜け穴を備えた下板部と、この上下板部間に亘る一対の側板部とを有しており、支持対象物に形成された一対の取り付け板部間に、この一対の取り付け板部の一方に一対の側板部の一方を接しさせ、かつ、この一対の取り付け板部の他方に一対の側板部の他方を接しさせるようにしてこの支持対象物に組み合わされるようになっていると共に、
この一対の側板部にそれぞれ固定部を形成させており、
この固定部を、取り付け板部に開設された窓穴に、一対の取り付け板部間へのベース部分の入れ込みに伴ってこの取り付け板部の内面に突き当てられて一旦弾性変形した後の弾発によってこの窓穴に入り込む掛合突部によって構成させておくこともある。
このようにした場合、支持対象物の一対の取り付け板部間にベース部分を入れ込むことにより、この取り付け板部の窓穴にベース部分の掛合突部を掛合させてワンタッチでかかる支持対象物に脚装置を備え付けさせることができる。
前記ロック体部分の下端部であって、雌ねじ状部の側方にこの下端部から前方に突き出すセット用突き出し部を形成させておくこともある。
このようにした場合、ベース部分にロック体部分を回動可能に組み合わせた後に、このベース部分の通し抜け穴に脚軸を入れ込ませる脚装置のアッセンブリーにあたり、前記セット用突き出し部にドライバなどの工具の先端を押しつけるなどして弾性片を外向きに撓み込ませながらロック体部分の下端部を容易に後退移動させることができ、この後退移動により入れ込まれる脚軸の雄ねじ部とロック体部分の雌ねじ状部とがこの入れ込み時に干渉しないようにすることができる。
前記セット用突き出し部の内面は、平滑面としておくことが最良とされる。
このようにした場合、前記脚軸の入れ込みにあたって、脚軸を後退されたロック体部分のセット用突き出し部の内面に干渉させることなく、この入れ込みを円滑に行わさせることができる。
この発明によれば、雄ねじ部を備えた脚軸と、昇降体を構成するベース部分と、昇降体を構成するロック体部分との3パーツにより、支持対象物を高さ調整可能に支持する脚装置を適切に構成することができる。
以下、図1ないし図17に基づいて、この発明を実施するための最良の形態について説明する。
なお、ここで図1は、実施の形態にかかる脚装置を上方から見て、また、図2ないし図5は、脚装置の使用状態をそれぞれ示しており、特に、図3は、ロック体部分21が後退した様子を、また、図4および図5は、昇降体2が最も下降した状態を示している。また、図6ないし図10は、昇降体2を構成するベース部分20を、図11ないし図13は、脚軸1を、図14ないし図17は、昇降体2を構成するロック体部分21を、それぞれ示している。
この実施の形態にかかる脚装置は、各種の支持対象物Pに取り付けられてこの支持対象物Pの脚となると共に、かかる支持対象物Pを高さ調整(レベル調整)可能に支持する機能(アジャスター機能)を備えたものである。
具体的には、かかる脚装置は、例えば、いわゆる液晶プロジェクター、映写機、スライド映写機などの投影機の脚として、あるいはまた、三脚などの脚の下端部に取り付けられてこの脚の一部をなすものとして、用いることができる。この脚装置がかかる投影機に用いられる場合には、この投影機の投影レンズが設けられた前部側の下部に設けられてこの投影機の傾斜角を調整するように用いられ、これにより、この投影レンズから投影される映像がスクリーンなどに映し出される高さ位置を調整するように用いられる。
かかる脚装置は、脚軸1と昇降体2とを備えている。
脚軸1は、下端部に接地部10を有した雄ねじ状をなすように構成されている。図示の例にあっては、かかる脚軸1は下端部に円盤状部101を有していると共に、この円盤状部101の下面にクッション材102を備えている。そして、このクッション材102を床面、地面、テーブル面などの接地面Gに接地させて、この接地面G上に支持対象物Pを支持させるようになっている。
また図示の例では、かかる脚軸1は、下端部側と上端部側とにそれぞれ無ねじ部11を有していると共に、両無ねじ部11、11間に雄ねじ部12を備えるように構成されている。この脚軸1の雄ねじ部12には、前記昇降体2を構成する後述するロック体部分21の雌ねじ状部212aが噛み合わされ、前記円盤状部101を把持してなす脚軸1の回転操作によってこの昇降体2は上昇又は下降される。
また、図示の例にあっては、脚軸1の上端部に、前記昇降体2の後述するベース部分20の通し抜け穴202への下方からのこの脚軸1の入れ込みに伴って、一旦弾性変形した後、この通し抜け穴202から上方に抜け出した位置において弾発してこの通し抜け穴202に掛合される弾性掛合片13が形成されている。
図示の例にあっては、脚軸1は中空の筒状に構成されていると共に、この上端部の末端において溝端を外方に解放させて脚軸1の軸線方向に延びる二条の割溝14、14によってこれらの割溝14、14間に前記弾性掛合片13を形成させている。かかる弾性掛合片13は脚軸1の直径方向両側に形成されている。また、図示の例では、二つの弾性掛合片13、13のうちの一方が脚軸1の上端部の末端よりもより上方に突き出すようになっている。二つの弾性掛合片13、13の上端であってその外面部にはそれぞれ、突部131が形成されている。この突部131は脚軸1の下端部側に向いた掛合面132を有すると共に、頂部133を挟んだ上方側にこの頂部133に向かうに連れて次第に突部131の突き出し寸法を大きくする向きに傾斜した傾斜面134を有している。そして、二つの弾性掛合片13、13の突部131の頂部133間の寸法が、昇降体2の通し抜け穴202の穴径よりもやや大きくなるようにしてある。昇降体2と脚軸1とを前記のようにこの脚軸1を通し抜け穴202に入れ込ませて組み合わさせるにあたり、弾性掛合片13は前記突部131の傾斜面134を通し抜け穴202の穴口縁に突き当ててスムースに弾性変形され、この通し抜け穴202から上方に抜け出した位置で弾性復帰して通し抜け穴202に前記掛合面132を掛合させる。
これにより、図示の例にあっては、昇降体2を取り付けた支持対象物Pを持ち上げるなどした場合などにおいて、昇降体2の通し抜け穴202から予期せず脚軸1が抜け落ちてしまうことがないようになっている。
また、図示の例にあっては、二つの弾性掛合片13、13の一方が他方よりも上方に長く延びており、二つの弾性掛合片13、13の突部131の頂部133の位置が上下に異なっていることから、通し抜け穴202への脚軸1の入れ込みにあたり、二つの弾性掛合片13、13の双方を同時に最大限内向きに弾性変形させることなくこの入れ込みをなすことができ、この入れ込みを容易に行えるようになっている。それと共に、図示の例にあっては、二つの弾性掛合片13、13のうちの他方の弾性掛合片13(短い方)の突部131の掛合面132に昇降体2の通し抜け穴202の上側の穴口が突き当たった位置においては脚軸1の雄ねじ部12にロック体部分21の雌ねじ状部212aが未だ噛み合うようにしてあると共に、これを越えて脚軸1の回転操作によって昇降体2が上昇されてロック体部分21の雌ねじ状部212aが前記無ねじ部11の形成位置に位置された場合には、二つの弾性掛合片13、13のうちの一方の弾性掛合片13(長い方)の突部131の掛合面132に昇降体2の通し抜け穴202の上側の穴口が突き当たるようにしてあり、昇降体2が上昇され切った位置においての昇降体2からの脚軸1の抜け出しを確実に阻止できるようになっている。
脚軸1を構成する前記円盤状部101の外周面には、この円盤状部101の肉厚方向に沿ったリブ103が、この周方向において隣り合うリブ103との間に間隔を開けて複数設けさせられており、この円盤状部101を把持などして脚軸1をより容易に回転操作することができるようになっている。
かかる脚軸1は、昇降体2の下降させればさせるほど、この昇降体2の上面からの突き出し寸法を大きくさせる。典型的には、支持対象物Pにおける昇降体2の取り付け箇所にはこのように突き出される脚軸1が納まる昇降体2の通し抜け穴202に連通した脚軸1の収容空間Paが形成される。
一方、昇降体2は、前記脚軸1に昇降可能に支持されるようになっている。また、この昇降体2は、ベース部分20とロック体部分21とを備えている。
ベース部分20は、支持対象物Pへの固定部201を備えると共に、脚軸1の通し抜け穴202を備えている。図示の例にあっては、かかるベース部分20は、ほぼ方形の板状をなす上板部203と下板部204とを有すると共に、この上板部203の三つの辺部と下板部204の三つの辺部との間に、側板部205をそれぞれ有しており、一つの側部を開放部206としたボックス状をなすように構成されている。そして、図示の例にあっては、上板部203における開放部206の形成側側に偏った位置と、下板部204における開放部206側に偏った位置とにそれぞれ、前記脚軸1の通し抜け穴202が貫通状態に形成してある。
ロック体部分21は、前記ベース部分20に上端部(図示の例では、後述する板状アーム部211の上端部)を回動可能に組み付けさせていると共に、下端部の前面(図示の例では、後述するブロック部212の前面212c)側に脚軸1の雄ねじ部12に噛み合う雌ねじ状部212aを有している。
図示の例では、かかるロック体部分21は、横板部分211aとこの横板部分211aの後方側の上部から斜め上方に延びる斜上板部分211bとよりなる板面を垂直方向に配させた一対の板状アーム部211、211と、
この一対の板状アーム部211、211の横板部分211aの間に亘るように形成されたブロック部212とを一体に有している。
ブロック部212の前面は、板状アームの横板部分211aの前端よりも後方に位置されるようになっている。そして、このブロック部212の前面212cに、前記雌ねじ状部212aが形成されている。かかる雌ねじ状部212aは、脚軸1の雄ねじ部12に噛み合う一条又は複数状の突起を前記ブロック部212の前面212cに形成することで構成することができるが、図示の例では、かかる雌ねじ状部212aは、脚軸1の雄ねじ部12に噛み合う形状を持った仮想の雌ねじの一部212bを、前記ブロック部212の前面212cに形成させることにより構成されている。
また、ブロック部212の背面212dであって、その下縁部のほぼ中程位置には、後方に突き出す接触突部212eが形成されている。そして、この接触突部212eが、ベース部分20における開放部206に対抗した位置にある側板部205に形成された後述する弾性片208に接するようになっている。(以下、ベース部分20の三つの側板部205のうち、この弾性片208が設けられている側板部205を背側側板部205aという。)
また、前記一対の板状アーム部211、211の斜上板部分211bの上端であって、その外面には、この外面から側方に突き出す太径円柱体212gと、この太径円柱体212gの突き出し端面からさらに側方に突き出す細径円柱体212hとからなる軸部212fが形成されている。一対の板状アーム部211、211の細径円柱体212hの突き出し端面間のピッチは、ベース部分20の背側側板部205aに隣り合う両側板部206、206の内面間のピッチよりやや大きくなるようにしてある。そして、図示の例にあっては、ベース部分20の背側側板部205aに隣り合う両側板部206、206の後部上隅部にそれぞれ貫通状態に設けられた軸穴207に対し、ロック体部分21を前記開放部206を通じてこのロック体部分21の背面、つまり、ブロック部212の背面212d側を先にして入れ込ませることにより、この側板部206の内面に細径円柱体212hの突き出し端面を押し当てさせて一対の板状アームの斜上板部分211b間のピッチをやや狭める向きにこの斜上板部分211bを一旦弾性的に撓み込ませた後の、この細径円柱体212hが前記軸穴207に入り込むロック体部分21の入れ込み位置における弾発によって、この軸穴207に細径円柱体212hを入れ込ませ、これにより、ベース部分20にロック体部分21の上端部を回動可能に組み付けさせるようにしている。
また、前記ベース部分20には、このようにベース部分20に回動可能に組み合わされたロック体部分21の雌ねじ状部212aを前記通し抜け穴202に差し通される脚軸1の外周面に押しつけるように、このロック体部分21の背面、つまり、前記ブロック部212の背面212d側に接する弾性片208が一体に備えられている。
図示の例にあっては、かかる弾性片208は、背側側板部205aの左右方向ほぼ中程の位置において、上下方向に延びる一対の縦割溝208a、208aとこの一対の縦割溝208a、208aの溝下端間に亘る横割溝208bとによって区分されたかかる背側側板部205aの一部によって構成されている。そして、図示の例にあっては、この弾性片208の下端側の内面がロック体部分21のベース部分20の接触突部212eに常時接するようになっている。
具体的には、かかる弾性片208と接触突部212eとの接触によって、ロック体部分21の雌ねじ状部212aが脚軸1の外周面位置に位置づけられるようになっている。
これにより、この実施の形態にかかる脚装置にあっては、前記脚軸1と、昇降体2を構成するベース部分20と、昇降体2を構成するロック体部分21との3パーツによって、支持対象物Pを高さ調整可能に支持する脚装置を適切に構成させることができる。
すなわち、ロック体部分21を弾性片208を外向きに弾性変形させて後退させながら昇降体2の通し抜け穴202に脚軸1を入れ込ませることにより、この入れ込み後の弾性片208の弾性復帰によりロック体部分21を前方に押し戻してこのロック体部分21の雌ねじ状部212aを入れ込まされた脚軸1の雄ねじ部12に押しつけ噛み合わさせた脚装置を構成させることができる。支持対象物Pにベース部分20の固定部201によって取り付けられた脚装置は、脚軸1を回転操作させることにより、昇降体2の下面と脚軸1の接地部10との間の寸法を変え、これにより、支持対象物Pの高さの微調整が可能とされる。すなわち、昇降体2は前記ロック体部分21の雌ねじ状部212aを脚軸1の雄ねじ部12に噛み合わせており、脚軸1を回転させると雌ねじ状部212aは脚軸1に沿っていわば相対的に螺進又は螺退され、これにより、少しづつ支持対象物Pの高さを変えることができる。また、昇降体2の下面からの脚軸1の突き出し量を増やす調整、つまり、支持対象物Pの高さを大きくする調整は、脚軸1を下方に向けて相応の力で引っ張ることで大幅になすことができる。すなわち、このように脚軸1に下方に向けて引っ張る力が作用されると、脚軸1の雄ねじ部12に雌ねじ状部212aを噛み合わせているロック体部分21は弾性片208を外向きに撓み込ませながらベース部分20との回動組み付け位置を中心に下端部を後退させるように回動されることから、この脚軸1の引っ張りを止めるまで脚軸1を一気に下方に向けて引き出すことが可能とされる。また、昇降体2が下降し切った位置、および、昇降体2が上昇し切った位置において、脚軸1が誤ってさらに回転操作された場合にも、この回転操作によって雌ねじ状部212aを破損させないように、ロック体部分21を弾性片208を外向きに撓み込ませながらベース部分20との回動組み付け位置を中心にその下端部を後退させるように回動させることができる。(図3)
また、この実施の形態にあっては、前記ベース部分20が、支持対象物Pに形成された一対の取り付け板部Pb、Pb間に、この一対の取り付け板部Pb、Pbの一方に背側側板部205aに隣り合う両側板部205、205の一方を接しさせ、かつ、この一対の取り付け板部Pb、Pbの他方にこの両側板部205、205の他方を接しさせるようにしてこの支持対象物Pに組み合わされるようになっていると共に、この一対の側板部205、205にそれぞれ前記固定部201を形成させている。そして、この固定部201を、取り付け板部Pbに開設された窓穴Pcに、一対の取り付け板部Pb、Pb間へのベース部分20の入れ込みに伴ってこの取り付け板部Pbの内面に突き当てられて一旦弾性変形した後の弾発によってこの窓穴Pcに入り込む掛合突部209としている。
図示の例にあっては、支持対象物Pに、下面を開放させると共に、上部を水平板部Peに一体に接合させた角筒状をなすボックス状ブラケット部Pdが形成されている。水平板部Peにはこのブラケット部Pdの内部に連通した貫通穴Pfが形成されており、このブラケット部Pdにベース部分20を下方から入れ込ませて取り付けられる脚装置の脚軸1がこの貫通穴Pfから上方に抜け出すようになっている。そして、このブラケット部Pdにおける対向位置にある一対の側板部にそれぞれ前記窓穴Pcが形成されており、この側板部が前記取り付け板部Pbとして機能されるようになっている。
また、図示の例にあっては、前記掛合突部209は、ベース部分20における背側側板部205aに隣り合う側板部205の左右方向ほぼ中程の位置において、上下方向に延びる一対の縦割溝209a、209aとこの一対の縦割溝209a、209aの溝下端間に亘る横割溝209bとによって区分されたかかる側板部205の一部の外面に形成されている。また、かかる掛合突部209は、下方に向いた掛合面209cを有すると共に、頂部を挟んだ上面をこの頂部に向かうに連れて次第に外向きに広がり出す傾斜面209dとしている。
この結果、図示の例にあっては、支持対象物Pの一対の取り付け板部Pb、Pb間、つまり、前記ブラケット部Pdに下方からベース部分20を入れ込むことにより、この取り付け板部Pbの窓穴Pcにベース部分20の掛合突部209を掛合させてワンタッチでかかる支持対象物Pに脚装置を備え付けさせることができる。
また、この実施の形態にあっては、ロック体部分21の下端部であって、雌ねじ状部212aの側方に、この下端部から前方に突き出すセット用突き出し部213が形成されている。具体的には、この実施の形態にあっては、ロック体部分21の下端部に、雌ねじ状部212aを間において前方に突き出す一対のセット用突き出し部213、213が形成されていると共に、
この一対のセット用突き出し部213、213間の間隔が脚軸1の外径よりも大きくなるようにしてある。
図示の例にあっては、ロック体部分21の一対の板状アーム部211、211の横板部分211aの前端がブロック部212の前面212cよりも前方に、つまり、ベース部分20の開放部206側に位置されており、この横板部分211aの前端とブロック部212の前面212cとの間が前記セット用突き出し部213として機能するようにしてある。
これにより、この実施の形態にあっては、ベース部分20にロック体部分21を回動可能に組み合わせた後に、このベース部分20の通し抜け穴202に脚軸1を入れ込ませる脚装置のアッセンブリーにあたり、前記セット用突き出し部213にドライバなどの工具の先端を押しつけるなどして弾性片208を外向きに撓み込ませながらロック体部分21の下端部を容易に後退移動させることができ、この後退移動により入れ込まれる脚軸1の雄ねじ部12とロック体部分21の雌ねじ状部212aとがこの入れ込み時に干渉しないようにすることができる。図示の例では、ベース部分20の開放部206を通じて前記工具の先端などを入れ込ませてかかる後退移動をなさしむるようになっている。
図示の例にあっては、さらに、このセット用突き出し部213の内面は平滑面となっていることから、前記脚軸1の入れ込みにあたって、脚軸1は後退されたロック体部分21の一対のセット用突き出し部213、213間に支障なく入り込み通し抜けさせられる。
脚装置の平面図 同使用状態を示した断面図 同使用状態を示した断面図 同使用状態を示した断面図 同一部破断右側面図 ベース部分20の平面図 同左側面図 同正面図 同一部破断右側面図 同断面図 脚軸1の平面図 同断面図 同側面図 ロック体部分21の平面図 同右側面図 同断面図 同左側面図
符号の説明
P 支持対象物
1 脚軸
10 接地部
12 雄ねじ部
2 昇降体
20 ベース部分
201 固定部
202 通し抜け穴
208 弾性片
21 ロック体部分
212a 雌ねじ状部

Claims (4)

  1. 支持対象物を高さ調整可能に支持する脚装置であって、
    下端部に接地部を有した雄ねじ状をなす脚軸と、この脚軸に昇降可能に支持される昇降体とを備えており、
    この昇降体は、
    支持対象物への固定部を備えると共に、脚軸の通し抜け穴を備えたベース部分と、
    このベース部分に上端部を回動可能に組み付けさせると共に、下端部の前面側に脚軸の雄ねじ部に噛み合う雌ねじ状部を有したロック体部分とを有しており、
    しかも、前記ベース部分が、ロック体部分の雌ねじ状部を前記通し抜け穴に差し通される脚軸の外周面に押しつけるように、このロック体部分の背面側に接する弾性片を一体に備えていることを特徴とする脚装置。
  2. ベース部分が、通し抜け穴を備えた上板部と、通し抜け穴を備えた下板部と、この上下板部間に亘る一対の側板部とを有しており、支持対象物に形成された一対の取り付け板部間に、この一対の取り付け板部の一方に一対の側板部の一方を接しさせ、かつ、この一対の取り付け板部の他方に一対の側板部の他方を接しさせるようにしてこの支持対象物に組み合わされるようになっていると共に、
    この一対の側板部にそれぞれ固定部が形成されており、
    この固定部が、取り付け板部に開設された窓穴に、一対の取り付け板部間へのベース部分の入れ込みに伴ってこの取り付け板部の内面に突き当てられて一旦弾性変形した後の弾発によってこの窓穴に入り込む掛合突部としてあることを特徴とする請求項1記載の脚装置。
  3. ロック体部分の下端部であって、雌ねじ状部の側方にこの下端部から前方に突き出すセット用突き出し部が形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の脚装置。
  4. セット用突き出し部の内面が平滑面となっていることを特徴とする請求項3記載の脚装置。
JP2004158867A 2004-05-28 2004-05-28 脚装置 Expired - Fee Related JP4440705B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004158867A JP4440705B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 脚装置
US11/127,262 US7178768B2 (en) 2004-05-28 2005-05-12 Leg device
CNB2005100720268A CN100373088C (zh) 2004-05-28 2005-05-26 支脚装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004158867A JP4440705B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 脚装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005337430A JP2005337430A (ja) 2005-12-08
JP4440705B2 true JP4440705B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=35424140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004158867A Expired - Fee Related JP4440705B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 脚装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7178768B2 (ja)
JP (1) JP4440705B2 (ja)
CN (1) CN100373088C (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7442161B2 (en) * 2004-07-08 2008-10-28 Infocus Corporation Position adjuster for a device
JP4440736B2 (ja) * 2004-08-30 2010-03-24 株式会社ニフコ 脚装置
TWI247187B (en) * 2004-11-29 2006-01-11 Benq Corp Height-adjustable apparatus
US7543791B2 (en) * 2005-10-19 2009-06-09 Brown University Tunable inverse pendulum vibration isolation system
US8632038B2 (en) * 2006-10-12 2014-01-21 Table Jacks, Llc Method and apparatus for adjusting heights of objects
US8262038B1 (en) * 2007-08-10 2012-09-11 Hallet Larry G Adjustable machine stabilizer with foot control rotor
CN101414200A (zh) * 2007-10-19 2009-04-22 富准精密工业(深圳)有限公司 自带角度调整功能的装置及其角度调整器
JP5401338B2 (ja) * 2009-06-18 2014-01-29 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 投写型映像表示装置
US20120085885A1 (en) * 2009-07-21 2012-04-12 Qing Song Tilt foot mechanism and projection display including the mechanism
JP5234864B2 (ja) * 2009-07-21 2013-07-10 Necディスプレイソリューションズ株式会社 電子機器
JP2011112116A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Sharp Corp アジャスタ及びプロジェクタ
CN203385980U (zh) * 2010-08-26 2014-01-08 Nec显示器解决方案株式会社 投影显示装置的俯仰支脚机构
CN102478755A (zh) * 2010-11-26 2012-05-30 中强光电股份有限公司 用于投影装置的升降机构
CN102178411B (zh) * 2011-04-29 2012-12-05 陈军生 弹力床
US9416483B1 (en) * 2012-10-24 2016-08-16 Anthony Freakes Laundry machine leveling devices
CN104235325B (zh) * 2013-06-07 2016-12-28 宝钢特钢有限公司 一种轧机齿轮箱体的安装方法
CN104033714B (zh) * 2014-06-04 2016-02-03 成都来宝石油设备有限公司 电动阀门调试用支撑垫
CN104279402A (zh) * 2014-10-30 2015-01-14 合肥华凌股份有限公司 调节脚组件和冰箱
CN104534249B (zh) * 2014-12-04 2017-02-22 武汉钢铁(集团)公司 一种相机角度调节架及相机
CN105652577B (zh) * 2016-04-13 2017-05-10 江南大学 一种投影仪
CN105652567B (zh) * 2016-04-13 2017-05-24 江南大学 一种投影方法
CN107524888B (zh) * 2017-07-28 2019-01-29 义乌市台荣超硬制品有限公司 一种楔形升降调节装置
JP2019191205A (ja) * 2018-04-18 2019-10-31 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP6705930B1 (ja) * 2019-05-17 2020-06-03 河淳株式会社 棚板押さえ具
CN114515083A (zh) * 2020-11-20 2022-05-20 明门瑞士股份有限公司 支撑脚高度调整机构与婴儿床

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1182881A (ja) 1997-08-29 1999-03-26 Nikko Ind Corp 機器用調整脚
JP3789312B2 (ja) * 2001-03-29 2006-06-21 株式会社ニックス 機器用調整脚
CN2483584Y (zh) * 2001-04-26 2002-03-27 朱长安 可手动、电动转换调整的支承脚
CN2522713Y (zh) * 2001-12-11 2002-11-27 郭晶耀 荷重支架的支脚调整机构
US6729590B2 (en) * 2002-01-23 2004-05-04 Edward Gabriel Leveling device
JP2003311092A (ja) 2002-04-25 2003-11-05 Nix Inc 機器用調整脚
DE102004022681B3 (de) * 2004-05-05 2005-09-22 Miele & Cie. Kg Höhenverstellbarer Fuß für Hausgeräte, wie Wasch- oder Geschirrspülgerät mit einem Schaft der standseitig mit einem Fußteller bestückt ist
US7442161B2 (en) * 2004-07-08 2008-10-28 Infocus Corporation Position adjuster for a device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005337430A (ja) 2005-12-08
US20050263663A1 (en) 2005-12-01
US7178768B2 (en) 2007-02-20
CN1702366A (zh) 2005-11-30
CN100373088C (zh) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4440705B2 (ja) 脚装置
JP4498805B2 (ja) 脚装置
EP1626223B1 (en) Mount for image display apparatus
US7686263B2 (en) Leg device
KR100743746B1 (ko) 디스플레이 기기의 각도 조절 장치
US6523799B2 (en) Adjustable-height stand
JP5019582B2 (ja) 表示装置
JP4020154B2 (ja) プロジェクタ
JPH0954370A (ja) プロジェクター及びその高さ調整具
US7969665B2 (en) Lens adjusting device of projector
JP2009031489A (ja) プロジェクタ装置の角度調整機構
JP5368856B2 (ja) 機器押さえ治具
JP3369976B2 (ja) 傾き調整機構を具えた投写装置
JPH11233970A (ja) レール取付け型機器
JP4783522B2 (ja) 昇降脚具
KR20040106586A (ko) 안정 다리를 구비한 기기, 영상 표시 장치, 기기 적재대,기기의 전시 시스템, 영상 표시 장치 적재대, 영상 표시장치의 전시 시스템 및 영상 표시 장치의 전시 방법
JP3819747B2 (ja) 昇降脚具
JP2891185B2 (ja) 脚高さ調節装置
JP4369790B2 (ja) 脚装置
EP2051512A1 (en) Device-mounting base
JP6985835B2 (ja) スタンド、およびテレビジョン装置
JP2010166178A (ja) 表示パネル支持装置
JPH11271879A (ja) プロジェクタ装置
JP2008141430A (ja) 薄型表示装置
JP4516879B2 (ja) 突張装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees