JP4440674B2 - 車室用照明ユニット - Google Patents

車室用照明ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4440674B2
JP4440674B2 JP2004061748A JP2004061748A JP4440674B2 JP 4440674 B2 JP4440674 B2 JP 4440674B2 JP 2004061748 A JP2004061748 A JP 2004061748A JP 2004061748 A JP2004061748 A JP 2004061748A JP 4440674 B2 JP4440674 B2 JP 4440674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation switch
lighting unit
vehicle interior
contact
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004061748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005247174A (ja
Inventor
外司 佐伯
秀樹 宇野
奈美 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kojima Industries Corp
Original Assignee
Kojima Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kojima Industries Corp filed Critical Kojima Industries Corp
Priority to JP2004061748A priority Critical patent/JP4440674B2/ja
Publication of JP2005247174A publication Critical patent/JP2005247174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4440674B2 publication Critical patent/JP4440674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/80Circuits; Control arrangements
    • B60Q3/82Switches specially adapted for vehicle interior lighting, e.g. switching by tilting the lens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)

Description

本発明は、複数の発光体で車室を照明する車室用照明ユニットに関し、特に複数の照明状態を選択できる車両照明用ユニットに関する。
従来から、車室を照明するための車室用照明ユニットが多数提案されている。この車室用照明ユニットは、複数の発光体と複数のスイッチを有し、スイッチによって照明状態を適宜、切り替えられるようになっている。照明状態としては、例えば、全ての発光体が消灯している全消灯状態、車室全体を照明する全照明状態、車室の片側のみを照明する片側照明状態、ドアの開閉に応じて照明するドア連動照明状態などがある。
このような車室照明ユニットの例としては、特許文献1に記載された室内照明ユニットがある。これは、車室の右側または左側だけを照明する2つのマップランプ(片側用発光体)と、車室の全体を照明する室内灯(全照明用発光体)と、を備えている。そして、2つのマップランプおよび室内灯は、それぞれ、操作スイッチに接続され、各スイッチの操作によって各発光体の消灯、点灯が切り替えられる。言い換えれば、3つの操作スイッチの操作によって右側照明状態、左側照明状態、全照明状態の切り替えができる。
特開平10−181445号公報
上述したような従来の車室用照明ユニットは、一つの照明状態を実現するために一つの操作スイッチが必要であった。そのため、照明状態の数に応じて操作スイッチの数が多くなり、車室用照明ユニット全体の部品数が多くなっていた。そのため、車室用照明ユニット全体が大型化するという問題があった。
そこで、本発明では、小型化が可能な車室用照明ユニットを提供することを目的とする。
本発明の車室用照明ユニットは、複数の発光体で車室を照明する車室用照明ユニットであって、少なくとも、全消灯状態と、車室全体を照明する全照明状態と、車室の片側のみを照明する片側照明状態と、を含む複数の照明状態が選択できる車室用照明ユニットにおいて、少なくとも、車室左側に配される左側発光体と、車室右側に配される右側発光体と、を含む2以上の発光体と、発光体に接続された接点を複数列状に配した基板と、複数の接点の列上をスライド可能な二つの操作スイッチであって、底面に接点と電気的接続可能なコンタクト部を備えた二つの操作スイッチと、操作スイッチのスライド動作を案内するガイド部材と、を有し、前記二つの操作スイッチをスライドさせてコンタクト部と接点との接続状態を切り替えることにより、照明状態を切り替え可能であり、前記二つの操作スイッチは、車室右側に配される右側操作スイッチと、車室左側に配される左側操作スイッチと、を含み、前記右側操作スイッチをスライドさせることにより、少なくとも全照明状態、全消灯状態、右側照明状態が選択でき、前記左側操作スイッチをスライドさせることにより、少なくとも全照明状態、全消灯状態、左側照明状態が選択できる、ことを特徴とする。
好適な態様では、一つの操作スイッチは、2以上の接点を含む範囲でスライド可能であって、一つの操作スイッチによって、複数の照明状態が選択できる。別の好適な態様では、操作スイッチは、弾性体に接続された球状部であって、弾性体の弾性変形により操作スイッチ本体からの突出量が変動する球状部を有し、ガイド部材は、操作スイッチが接点と電気的接続する位置にきた際に、球状部を収納する凹部を有する。別の好適な態様では、操作スイッチは、上面に略U字形状の操作部を有する。
別の好適な態様では、二つの操作スイッチは、すべて同じ線上でスライドする。別の好適な態様では、車両の右側を照明する右側用発光体と、車両の左側を照明する左側発光体と、を有し、右側用発光体と左側発光体とを点灯させた状態を全照明状態とする。このとき、望ましくは、複数の接点は、右側発光体と左側発光体とに接続された接点であって、照度を低下させるための抵抗を介して両発光体に接続された接点を有する。
本発明によれば、複数の接点の列上をスライドできる操作スイッチを備えているため、一つの操作スイッチで複数の照明状態が選択できる。したがって、部品数を低減することができ、車室用照明ユニットを小型化することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施の形態である車室用照明ユニット10の全体斜視図である。また、図2は図1におけるX−X断面図、図3は図1におけるY−Y断面図、図4は図3におけるZ−Z断面図である。図5は、車室用照明ユニット10の回路構成を示す図である。
車室用照明ユニット10は、通常、車両の天井部に取り付けられる。これは、発光体であるバルブ20で車室内を照明する照明部16、照明部16の照明状態を操作するためのスイッチ部14、バルブ点灯のための回路を備えた基板58(図1では図示せず)、および、これらをカバーするカバー12に大別される。
照明部16は、発光体であるバルブ20とこのバルブ20からの光を車室内に導くレンズ22とを有している。バルブ20およびレンズ22は、それぞれ2つあり、車室の右側および左側をそれぞれ照明できるようになっている。
スイッチ部14は、左右にスライド移動可能な操作スイッチ30を2つ(右側操作スイッチ30a、左側操作スイッチ30b)有している。このスライド移動は、後述するガイド部材50により案内される。操作スイッチ30は、本体部34、ユーザーにより操作が与えられる操作部32、後述する基板58上に設けられた接点60と接続するコンタクト部40に大別される。
操作部32は、操作スイッチ30上部に設けられ、カバー12から突出した状態となっている。また、この操作部32は、スライド方向の断面形状がU字形状となっている(図2参照)。すなわち、操作スイッチ30の操作部32は、スライド方向の両端が僅かに周囲より突出した突出部33を有している。この突出部33を設けることにより、操作スイッチ30のスライド動作の際、ユーザーの指が突出部33に引っかかりやすく、確実にスライド操作を行うことができる。そして、より操作性を向上させることができる。
本体部34は、操作部32とコンタクト部40とを接続する部位である。本体部34の内部には、垂直方向に付勢された弾性部材38を備えており、多少の段差であれば、この弾性部材38の弾性変形により乗り越えられるようになっている。また、この本体部34のスライド方向に直交する方向の側面からは、制動ボール42が突出している(図3参照)。制動ボール42は、後述するガイド部材50と協働して、操作スイッチ30の動きを規制するものである。制動ボール42は、本体部34内部に備えられたスプリングなどの弾性体36により支持された球状体で、弾性体36の弾性変形に応じて本体部34からの突出量が変化する。
コンタクト部40は、導電性材料で形成されており、操作スイッチ30の底面に設けられている。これは、後述する基板58に設けられた複数の接点60と電気的に接続する部位である。
次に、カバー12について説明する。カバー12は、基板58等を覆う部材であり、その一部に操作スイッチ30のスライド移動を案内するガイド部材50が形成されている。ガイド部材50は、カバー12の一部に設けられたスライド方向に延びる長穴で、その幅は操作スイッチ30より僅かに大きくなっている。したがって、操作スイッチ30は、このガイド部材50の両側面によって支持され、スライド方向にのみ移動できるようになっている。ガイド部材50のほぼ中央には、分離板54が設けられている。この分離板54は、2つの操作スイッチ30a,30bの可動範囲を分離するものである。
ガイド部材50の側面には、操作スイッチ30の制動ボール42を収納する球状凹部52が複数形成されている。球状凹部52は、スライド移動する操作スイッチ30を所定の場所で一時停止させるためのもので、後述する複数の接点60に対応する位置に設けられている。この球状凹部52に操作スイッチ30の制動ボール42が収納されることにより、操作スイッチ30のスライド移動が一時的に停止する。言い換えれば、球状体42と球状凹部52とがあることにより、操作スイッチ30を所定の位置で確実に停止させることができる。
ただし、この停止は、一時的なもので、より大きな力を操作スイッチ30に加えることにより再度、スライド移動が可能となる。すなわち、大きな力を加えることにより、制動ボール42を支持する弾性体36が弾性変形により縮み、制動ボール42の突出量が小さくなり、容易にスライド移動できるようになる。
基板58には、図5で示すような5つの接点60a〜60eが列状に配置された接点列が形成されている。この5つの接点60a〜60eの働きについて説明する。本実施の形態の車室用照明ユニット10は、図5に示すような回路構成になっている。バッテリなどから供給される電源66は、2つの発光体であるバルブ20a,20bに接続されている。このバルブ20a,20bは、途中でダイオード21を介して、または、介さずに5つの接点60a〜60eの一端に接続されている。各接点60a〜60eの他端はグランド70に接続される。各接点60a〜60eは、その上に操作スイッチ30a,30bのコンタクト部40が来ることにより電気的に閉じた状態となり、接続されたバルブ20a,20bへの電流供給が可能となる。言い換えれば、各接点60a〜60eは、操作スイッチ30a,30bのコンタクト部40と協働して、バルブ20a,20bの点灯、消灯のスイッチとして働く。
次に、各接点60a〜60eの働きについて詳細に説明する。なお、以下では、説明の便宜上、5つの接点をそれぞれ、図5の右側から、第1接点60a、第2接点60b、第3接点60c、第4接点60d、第5接点60eと呼ぶ。右側操作スイッチ30aは、右側3つの接点、すなわち、第1接点60a、第2接点60b、第3接点60cの上をスライド移動し、左側操作スイッチ30bは、左側2つの接点、すなわち、第4接点60d、第5接点60eの上をスライド移動する。
第1接点60a(最も右側の接点)は、右側バルブ20aに接続された接点である。したがって、この第1接点60aの上に操作スイッチ30aのコンタクト部40が来ることにより、右側バルブ20aに電流が供給され、右側バルブ20aが点灯する。このとき、左側バルブ20bには電流供給されないため、右側バルブ20aのみが点灯した状態となる。言い換えれば、車両の右側のみが照明される右側照明状態となる。
第2接点60b(右から2番目の接点)は、右側バルブ20aおよび左側バルブ20bの両方に接続された接点である。したがって、この第2接点60bの上に操作スイッチ30aのコンタクト部40が来ることにより、両バルブ20a,20bが点灯し、車両全体を照明する全照明状態となる。
第3接点60c(右から3番目の接点)は、抵抗72を介して右側バルブ20aおよび左側バルブ20bの両方に接続された接点である。また、他端は、ドアスイッチ68を介してグランド70に接続されている。ここで、ドアスイッチ68とは、車両のドアの開閉に応じて閉開、すなわち、ドアを閉めたときには開状態、ドアを開けたときには閉状態となるスイッチである。したがって、右側操作スイッチ30aのコンタクト部40が第3接点60cの上に来ると、ドアの閉開に応じて両バルブ20a,20bが点灯、消灯するドア連動照明状態となる。
また、このとき、バルブ20a,20bと第3接点60cとの間には抵抗72が設けられているため、両バルブ20a,20b点灯時の照度は通常より低くなる。したがって、ドアを開けた際に、両バルブ20a,20bが点灯するが、これは通常の全照明状態より暗い照明状態となる。このように、ドア連動照明状態の際の照度を通常より低下させるのは、次の理由による。
通常の全照明状態、すなわち、第2接点60b上に操作スイッチ30を持ってきたときは、ユーザーが意識的に照明を付けたいと望むときである。したがって、このときは、通常の明るさで照明してもユーザーの意図に反しない。一方、ドア連動照明状態は、主に、ユーザーが車両に乗り降りする際の乗り降り作業をしやすくするためにドアの開閉の応じて自動的に点灯、消灯するものである。その乗り降り作業は、照度が低くても充分に行うことができるものである。また、逆に照度が高いと、ユーザーの顔や車室の状態が周囲から見られやすくなり、プライバシーが害される恐れがある。そこで、主に乗り降り作業を助ける目的でドアの開閉に応じて点灯、消灯するドア連動照明状態の場合には、照度を落とすべく、第3接点60cとバルブ20a,20bとの間に抵抗72を設けている。
第4接点60d(左から2番目の接点)は、右側バルブ20aおよび左側バルブ20bの両方に接続された接点である。したがって、この第4接点60dの上に操作スイッチ30bのコンタクト部40が来ることにより、両バルブ20a,20bが点灯し、車両全体を照明する全照明状態となる。
第5接点60e(最も左側の接点)は、左側バルブ20bに接続された接点であり、この第5接点60e上に操作スイッチ30bのコンタクト部40が来ることにより、車両の左側が照明される左側照明状態となる。
次に、このような車室用照明ユニット10での操作について簡単に説明する。上述したように車室用照明ユニット10は、車両の天井部に設けられる。ユーザーは、所望の照明状態にするために操作スイッチ30a,30bをスライドさせて、照明状態を切り替える。このとき、通常、車両右側に乗車しているユーザーは、右側操作スイッチ30aを、車両左側に乗車しているユーザーは左側操作スイッチ30bをスライド操作する。
車両右側に乗車しているユーザーが車両右側の照明を望む場合、右側操作スイッチ30aを最も右側にスライドさせて、コンタクト部40と第1接点60aとを電気的に接続させる。この接続により、右側バルブ20aに電流が供給され、右側バルブ20aが点灯する。これにより車両の右側が照明される。
なお、この操作スイッチ30aのスライド移動の際、操作スイッチ30の制動ボール42がガイド部材50の側面に設けられた球状凹部52に収納された時点で、スライド移動が一時停止する。この球状凹部52は、各接点60に対応する位置に設けられているため、この一時停止した位置が、コンタクト部40と接点60とが電気的に接続する位置である。つまり、ユーザーは、一時停止した位置で操作スイッチ30を停止させることで、確実にコンタクト部40を接点60上に持ってくることができる。
右側に乗車しているユーザーが車両全体の照明を望む場合は、右側操作スイッチ30aを第2接点60b上にスライドさせる。このときも、第2接点60bと操作スイッチ30aのコンタクト部40とが接続する位置にくれば、制動ボール42が球状凹部52に収納されて、スライド移動が一時的に停止する。そのため、確実に操作スイッチ30aを接点60上で止めることができる。
同様に、ドア連動照明状態にしたい場合は、右側操作スイッチ30aを第3接点60c上にスライドさせる。さらに両バルブ20a,20bの両方を消灯させた全消灯状態にしたい場合は、右側操作スイッチ30aおよび左側操作スイッチ30bを分離板54側にスライドさせて、両操作スイッチ30a,30bを分離板に当接させる。こうすることで、いずれの接点60もコンタクト部40と電気的に接続されず、両バルブ20a,20bに電流が供給されない。したがって、いずれのバルブ20a,20bも消灯した全消灯状態となる。
車両左側に乗車しているユーザーが、全照明状態にしたい場合は、左側操作スイッチ30bを第4接点60dの上にスライドさせる。また、左側照明状態にしたい場合は、左側操作スイッチ30bを第5接点60eの上にスライドさせる。
以上の説明から分かるように、どの照明状態に切り替える場合でも、操作は、全てスライド操作となる。したがって、ユーザーは、単一の操作で照明状態を切り替えることができ、操作性を向上させることができる。また、一つの操作スイッチ30の操作で、複数の照明状態の切り替えができる。したがって、操作スイッチ30の数を減らすことができ、ひいては、車室用照明ユニット10全体を小型化できる。
さらに、右側バルブ20aおよび左側バルブ20bの両方を点灯させることにより、車室全体を照明する全照明状態としているため、全照明状態専用の発光体が不要となり、発光体の数も減らすことができる。その場合であっても、抵抗を設けてその照度を変更しているため、適切な照度で照明することができる。
本発明の実施の形態である車室用照明ユニットの全体斜視図である。 図1におけるX−X断面図である。 図1におけるY−Y断面図である。 図3におけるZ−Z断面図である。 車室用照明ユニットの回路構成を示す図である。
符号の説明
10 車室用照明ユニット、12 カバー、14 スイッチ部、16 照明部、20 バルブ、30 操作スイッチ、40 コンタクト部、50 ガイド部材、58 基板、60 接点、66 電源、68 ドアスイッチ、70 グランド、72 抵抗。

Claims (7)

  1. 複数の発光体で車室を照明する車室用照明ユニットであって、少なくとも、全消灯状態と、車室全体を照明する全照明状態と、車室の片側のみを照明する片側照明状態と、を含む複数の照明状態が選択できる車室用照明ユニットにおいて、
    少なくとも、車室左側に配される左側発光体と、車室右側に配される右側発光体と、を含む2以上の発光体と、
    発光体に接続された接点を複数列状に配した基板と、
    複数の接点の列上をスライド可能な二つの操作スイッチであって、底面に接点と電気的接続可能なコンタクト部を備えた二つの操作スイッチと、
    操作スイッチのスライド動作を案内するガイド部材と、
    を有し、
    前記二つの操作スイッチをスライドさせてコンタクト部と接点との接続状態を切り替えることにより、照明状態を切り替え可能であり、
    前記二つの操作スイッチは、車室右側に配される右側操作スイッチと、車室左側に配される左側操作スイッチと、を含み、
    前記右側操作スイッチをスライドさせることにより、少なくとも全照明状態、全消灯状態、右側照明状態が選択でき、
    前記左側操作スイッチをスライドさせることにより、少なくとも全照明状態、全消灯状態、左側照明状態が選択できる、
    ことを特徴とする車室用照明ユニット。
  2. 請求項1に記載の車室用照明ユニットであって、
    一つの操作スイッチは、2以上の接点を含む範囲でスライド可能であって、
    一つの操作スイッチによって、複数の照明状態が選択できることを特徴とする車室用照明ユニット。
  3. 請求項1または2に記載の車室用照明ユニットであって、
    操作スイッチは、弾性体に接続された球状部であって、弾性体の弾性変形により操作スイッチ本体からの突出量が変動する球状部を有し、
    ガイド部材は、操作スイッチが接点と電気的接続する位置にきた際に、球状部を収納する凹部を有することを特徴とする車室用照明ユニット。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の車室用照明ユニットであって、
    操作スイッチは、上面に略U字形状の操作部を有することを特徴とする車室用照明ユニット。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の車室用照明ユニットであって、
    二つの操作スイッチは、すべて同じ線上でスライドすることを特徴とする車室用照明ユニット。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の車室用照明ユニットであって、
    車両の右側を照明する右側用発光体と、車両の左側を照明する左側発光体と、を有し、 右側用発光体と左側発光体とを点灯させた状態を全照明状態とすることを特徴とする車室用照明ユニット。
  7. 請求項6に記載の車室用照明ユニットであって、
    複数の接点は、右側発光体と左側発光体とに接続された接点であって、照度を低下させるための抵抗を介して両発光体に接続された接点を有することを特徴とする車室用照明ユニット。
JP2004061748A 2004-03-05 2004-03-05 車室用照明ユニット Expired - Fee Related JP4440674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004061748A JP4440674B2 (ja) 2004-03-05 2004-03-05 車室用照明ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004061748A JP4440674B2 (ja) 2004-03-05 2004-03-05 車室用照明ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005247174A JP2005247174A (ja) 2005-09-15
JP4440674B2 true JP4440674B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=35028080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004061748A Expired - Fee Related JP4440674B2 (ja) 2004-03-05 2004-03-05 車室用照明ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4440674B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007131126A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Kojima Press Co Ltd 車両用室内灯
US7800483B2 (en) * 2006-11-10 2010-09-21 Federal-Mogul World Wide, Inc. Transitional lighting system for vehicle interior

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005247174A (ja) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1713660B1 (en) Lamp assembly having variable focus and directionality
KR100227650B1 (ko) 차량용 공조제어스위치
JP5108602B2 (ja) 車室内照明装置
US20010004044A1 (en) Multiple switch device
JP4422064B2 (ja) 照明装置
US20060201796A1 (en) Electric push-button switch
GB2423190A (en) A vehicle control switch assembly
US7084360B2 (en) Elastomeric vehicle control switch
JP4440674B2 (ja) 車室用照明ユニット
US6273593B1 (en) Door and manually actuated vehicle interior lighting system
US20090166163A1 (en) Push switch
CN109140289A (zh) 室内照明灯
JP2004182012A (ja) 車両用室内灯
KR101400984B1 (ko) 차량용 실내등
KR200161914Y1 (ko) 자동차의 실내등 스위치
JP5227155B2 (ja) 車室内照明装置
JPH09115375A (ja) 照明機構付き押しボタンスイッチ
KR200428942Y1 (ko) 자동차용 룸 램프의 구조
KR100916751B1 (ko) 자동차용 실내등 조립체
KR200250021Y1 (ko) 원텃치온오프스위치를구비한차내조명기구
KR200142971Y1 (ko) 자동차의 회전룸램프
JP2001014965A (ja) 照光つまみ
KR100587932B1 (ko) 자동차용 풋 램프
JPH0316184Y2 (ja)
JPH0336009Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees