JP4438514B2 - 通行管理装置 - Google Patents

通行管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4438514B2
JP4438514B2 JP2004157058A JP2004157058A JP4438514B2 JP 4438514 B2 JP4438514 B2 JP 4438514B2 JP 2004157058 A JP2004157058 A JP 2004157058A JP 2004157058 A JP2004157058 A JP 2004157058A JP 4438514 B2 JP4438514 B2 JP 4438514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
card
traffic
passage
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004157058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005339196A (ja
Inventor
秀樹 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2004157058A priority Critical patent/JP4438514B2/ja
Publication of JP2005339196A publication Critical patent/JP2005339196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4438514B2 publication Critical patent/JP4438514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Description

本発明は、駅の改札口に設置される自動改札機、建物の出入口に設置されるゲート装置のようにカードなどの通行媒体によって人の通行を管理する通行管理装置に関する。
近年、定期券などの非接触型カードのカード情報を読み取る自動改札機が利用されている。自動改札機は、読み取ったカード情報に基づいてカード利用者の通行の可否を判定し、通行可と判定した場合は自動改札機の扉を開け、通行否と判定した場合は扉を閉めるようにしている。ある利用者の通行が許可されたときに扉を開け続けると、有効カード(正規のカード)を所持しない人までが自動改札機を通行してしまう。そこで、有効カードを所持しない人の通行を防止するために、自動改札機が備えるセンサで通行する人を検出し、1つの通行可の判定に対しては一人だけ通行できるように扉の開閉を制御している。すなわち、1つの通行可の判定に対して、二人目の通行が検出されると扉を閉めるようにする。また、通行を許可された人が自動改札機を通過したことをセンサが検出すると、扉を閉めるようにする場合もある。
上述のように、センサで人の通過を検出しているが、通行者が荷物を積んだ台車を押している場合などには、センサが荷物を人であると誤検知し、台車を押す人が通行しようとすると扉が閉まり、扉が人に当る恐れがある。そこで、センサで通行体(人や荷物)の通行位置および通行速度を検知し、扉を閉める場合には検知したデータに基づいて扉の閉鎖速度または扉の閉状態(全閉、半閉)を制御することが提案されている(例えば、特許文献1)。
また、人が通過したことをセンサが検出した直後に扉を閉めると、老人、車椅子利用者などは扉の開放時間を短く感じ、安心して通行できないという問題、およびセンサが車椅子の通過を検出しても実際には車椅子が完全に通過していない場合には、扉が車椅子に接触するという問題がある。そこで、自動券売機で車椅子利用者などであることを示すデータが記録された専用のカードを発行し、自動改札機で当該カードが読み取られた場合には、人が通過したことを通路の出口側のセンサが検出してから扉を閉めるまでの時間を長くすること、または扉の閉鎖速度を遅くすることが提案されている(例えば、特許文献2)。
尚、自動改札機に関するものではないが、特許文献3には、非接触型のカードリーダを備えた入退室管理装置において、一定時間内に入退室カードがカードリーダにかざされた回数に従って、部屋のドアの開錠、施錠などをすることが示されている。
特開平10−21433号公報(段落0001〜0014、0036〜0041) 特開2002−15343号公報(段落0001〜0018) 特開平10−124634号公報(要約)
しかしながら、上記特許文献1のものにおいては、センサが誤検知をした場合に、扉が通行者に当らないように、または当っても強く当らないように扉の閉鎖速度または閉状態を制御しているが、誤検知が発生すると扉が閉まり、自動改札機で渋滞が起きるという問題がある。上記特許文献2のものにおいては、人が通過したことを通路の出口側のセンサが検出してから扉を閉めるまでの時間を長くしているので、扉が車椅子に接触するという問題は解決される。しかし、通路の入口側のセンサが車椅子を2つの通行体であると誤検知する場合については何ら考慮されていない。また、車椅子利用者などが用いる専用のカードを一般の人が用いるカードとは別に自動券売機で発行しなければならず、システム全体として設備コストが嵩むという問題が生じる。
本発明は、上記問題点を解決するものであって、その課題とするところは、専用の通行媒体を用いなくても、荷物を積んだ台車を押す人などが扉に当ることなく通行することのできる通行管理装置を提供することにある。
第1の発明に係る通行管理装置では、通信可能領域にかざされる非接触型の通行媒体に記録された情報を読み取る読み取り手段と、読み取り手段で読み取られた情報に基づいて通行媒体の利用者の通行の可否を判定する通行可否判定手段と、利用者の通行を規制または許容する開閉可能な扉と、通行可否判定手段の判定結果が通行可の場合には利用者の通行を許容するように扉を開閉制御し、通行可否判定手段の判定結果が通行否の場合には利用者の通行を規制するように扉を開閉制御する開閉制御手段と、を備えた通行管理装置において、通行媒体に対する判定結果が通行可である場合において、当該通行媒体が通信可能領域に継続して所定時間以上かざされた場合、および通信可能領域に複数回かざされた場合の少なくとも1つの場合には、開閉制御手段は、通行媒体が通信可能領域に1回だけ所定時間よりも短い時間だけかざされる他の場合とは異なる態様で扉を開閉制御する。
上記のように、荷物を積んだ台車を押す人などのように通行に手間取る人が通行媒体を通信可能領域に継続して所定時間以上かざすことにより、または複数回かざすことにより、普通のかざし方で通行媒体を通信可能領域にかざしたときとは異なる態様で扉の開閉が制御される。例えば、通行に手間取る人の通行中に扉が閉まらないように扉の開閉が制御される。これにより、通行に手間取る人であっても、扉に当ることはなく、安心して通行管理装置を通行することができる。また、通行に手間取る人が専用の通行媒体を用いる必要がないので、通行媒体発行機などを含む通行管理システムの設備コストが嵩むこともない。
第1の発明の実施形態においては、開閉制御手段は、上記の少なくとも1つの場合における扉の開時間が上記の他の場合における扉の開時間よりも長くなるように扉を開閉制御することができる。これにより、上記の少なくとも1つの場合には、通行に時間がかかる人であっても、扉に当ることはなく、安心して通行管理装置を通行することができる。
第2の発明に係る通行管理装置では、通信可能領域にかざされる非接触型の通行媒体に記録された情報を読み取る読み取り手段と、読み取り手段で読み取られた情報に基づいて通行媒体の利用者の通行の可否を判定する通行可否判定手段と、利用者の通行を規制または許容する開閉可能な扉と、利用者の通行を検出するセンサと、通行可否判定手段で判定された通行可の数とセンサが検出する通行体の数とを対応付け、当該通行可の数だけの利用者の通行を許容するように扉を開閉制御する開閉制御手段と、を備えた通行管理装置において、通行媒体に対する判定結果が通行可である場合において、当該通行媒体が通信可能領域に継続して第1の所定時間以上かざされた場合、および通信可能領域に複数回かざされた場合の少なくとも1つの場合には、開閉制御手段は、通行可否判定手段で判定された通行可の数とセンサが検出する通行体の数とを対応付けることなく、扉を開閉制御する。
このようにすることで、例えば、荷物を積んだ台車を押す人が通行媒体を通信可能領域に継続して第1の所定時間以上かざすことにより、または複数回かざすことにより、センサが荷物と台車を押す人とをそれぞれ利用者であると認識するような場合であっても、通行可否判定手段で判定された通行可の数とセンサが検出する通行体の数とを対応付けないので、通行中に扉が閉まらないように扉を開閉制御することができる。ここで、センサとは、実施形態に示す通行検出センサと制御部の機能とが一体となったものである。また、センサが検出する通行体とは、荷物、台車を押す人などである。これにより、センサが複数の通行体であると認識する可能性の高い利用者であっても、扉に当ることはなく、安心して通行管理装置を通行することができる。また、上記利用者が専用の通行媒体を用いる必要がないので、通行媒体発行機などを含む通行管理システムの設備コストが嵩むこともない。
第2の発明の実施形態においては、上記の少なくとも1つの場合には、開閉制御手段は、1つの通行可に対して、所定数だけのセンサが検出する通行体の通行を許容するように扉を開閉制御することができる。これにより、例えば、上記の所定数を2とすれば、センサが荷物と台車を押す人とをそれぞれ利用者であると認識する場合であっても、通行中に扉が閉まるのが防止される。また、センサが所定数よりも多くの通行体を検出した場合には、扉を閉めることにより不正な通行を規制することができる。
また、第2の発明の実施形態においては、上記の少なくとも1つの場合には、開閉制御手段は、第2の所定時間だけ扉が開状態となるように扉を開閉制御することができる。このようにすることで、センサが荷物と台車を押す人とをそれぞれ利用者であると認識するような場合であっても、第2の所定時間だけ扉が開状態となるので、通行中に扉が閉まるのが防止される。尚、上記の第2の所定時間は、荷物を積んだ台車を押す人のように通行に手間取る人であっても余裕をもって通行することのできる時間である。
本発明によれば、専用の通行媒体を用いなくても、荷物を積んだ台車を押す人などのように通行に手間取る人であっても、扉に当ることなく、安心して通行管理装置を通行することができる。
以下、図面を参照して本発明の第1の実施形態を説明する。図1は本発明に係る通行管理装置の平面図である。図2(a)は通行管理装置の側面図、図2(b)は通行管理装置の正面図である。この側面図では、扉23a,24aは開いた状態で図示されている。図3は通行管理装置の電気的構成を示すブロック図である。図4は通行管理装置で用いられるカードリーダの電気的構成を示すブロック図である。通行管理装置は、建物内部、駅の構内などの人の入場が規制される管理区域51の入口および出口にそれぞれ設置されている。出口の通行管理装置は平行に配された一対の本体2a,2cで構成され、入口の通行管理装置は平行に配された一対の本体2b,2cで構成されている。また、管理区域51は人が自由に入場できる非管理区域52から隔壁53で仕切られている。
本体2a、2bには、それぞれカードリーダ21a、21bが設けられており、管理区域51から退場する者および管理区域51に入場する者は、非接触型の通行媒体である有効な(正規の)カード1をカードリーダ21a,21bに読み取らせることにより通行管理装置の通路50a,50bを通行することができる。尚、図1では、カードリーダのアンテナコイル(アンテナ)のカバーをカードリーダ21a,21bとして示している。このカード1には、通行管理装置で使用されるカードであることを示すカード固有情報、カード利用者を特定するカード番号など(以下では、これらを総称してカード情報とよぶ)が記録されている。カード番号なども含めて有効カードであるか否かを判定するようにしてもよいが、ここでは正しいカード固有情報が記録されたカード1を有効カードとして扱う。
カードリーダ21a、21bの前方には、それぞれカード表示部22a、22bが設けられている。カード表示部22aおよび22bには、それぞれカードリーダ21aおよび21bで読み取られたカード1の有効・無効などに従って、通行の可否を示すメッセージ(以下、OKメッセージまたはNGメッセージともいう)が表示される。また、本体2の正面には通行可否表示部27が設けられており、例えば、本体2aの管理区域51側の正面の通行可否表示部27には通路50aが通行可であることを示す「○」が表示され、本体2aの非管理区域52側の背面の通行可否表示部27には通行否であることを示す「×」が表示される。
本体2aの通路50a側には扉23a、24aが、本体2bの通路50b側には扉23b、24bが、本体2cの通路50a側には扉23c、24cが、そして本体2cの通路50b側には扉23d、24dが開閉可能に設けられている。扉23a,23c,24b、24dは常に開いている。また、扉24a,24c,23b,23dは通常閉まっており、無効な(不正な)カード1の利用者またはカード1を所持しない者(以下、通行不能者ともいう)の通行が規制(禁止)される。有効カード1がカードリーダ21a(21b)で読み取られると、出口側の扉24a,24c(扉23b、23d)が図1の矢印A(矢印B)で示すように開き、有効カード1の利用者(以下、通行可能者ともいう)の通行が可能となる。
尚、退場時には図1の上方が入口側であり、下方が出口側である。入場時には入口側と出口側とは退場時の逆となる。また、本実施形態では常に開いている扉23a,23cなどは不要であるが、通路50aを入退場用の通路として使用するような場合には、扉23a,23cなども開閉され、本体2cの非管理区域52側にもカードリーダが設けられる。
また、本体2a、2cの通路50a側には、通行者を検出するための通行検出センサ25,26が設けられている。この通行検出センサ25,26は透過型の光センサであり、一方の本体2aに投光器が取り付けられ、他方の本体2cに受光器が取り付けられている。通行検出センサ25,26の検出信号は制御部20に送られ、制御部20は検出信号に基づいて扉23,24の開閉を制御する。例えば、入口側の通行検出センサ25が通行可能者の通行を検出すると、制御部20は扉24a,24cを開ける。また、本体2b、2cの通路50b側にも、同様の通行検出センサ(不図示)が設けられている。
図3を参照して通行管理装置の電気的構成について説明する。制御部20は、いずれかの本体2内に設けられており、CPU20a、メモリー20bなどから構成される。制御部20は、カードリーダ21からのカード情報および通行検出センサ25,26の検出信号をメモリー20bに格納すると共に、これらのカード情報および検出信号に基づき、カード表示部22および扉開閉駆動部28を制御する。扉開閉駆動部28は、制御部20からの信号に従って不図示の扉開閉機構を駆動し、これにより扉24a,24cなどを開閉する。つまり、制御部20は扉24a,24cなどの開閉を制御する。また、制御部20は、通行管理装置の動作モードに従って通行可否表示部27に上述の通行の可否を示すシンボルを表示する。
本発明で使用されるカードリーダ21自体は公知のものであるが、ここでカード1に記録されたカード情報をカードリーダ21で読み取る方法について簡単に説明する。非接触型のカード1はアンテナコイルとアンテナコイルに接続されたICチップとを備え、ICチップは送信回路、受信回路、制御回路、カード情報が記録されたメモリーなどを内蔵している。一方、カードリーダ21は、図4に示すように、アンテナコイル216、アンテナコイル216に接続された送信回路214および受信回路215、CPU210、メモリー211、制御部20に対する通信インタフェイスであるI/F回路212、ならびに時計回路213を備える。そして、カード1がカードリーダ21の動作磁界範囲(通信可能領域)にかざされると、一方のアンテナコイルに流れる電流を変化させることによって生じる磁界の変動を、他方のアンテナコイルで検出することにより、カード1とカードリーダ21との間で通信が行われる。
この通信では、カードリーダ21はコマンドを送信し、コマンドを受信したカード1はカード情報を送信する。また、カードリーダ21は読み取ったカード情報をメモリー211に保存する。CPU210は、通行管理装置の制御部20からカード情報の送信指示を受信すると、メモリー211に保存されているカード情報を制御部20に送信する。カード情報がメモリー211に保存されていない場合は、カード情報がない旨を送信する。また、後述するように、時計回路213から読み出した時刻を用いて、カード1がカードリーダ21に継続してかざされていた時間を求めている。
図5および図6を参照してカードリーダ21の動作を説明する。以下に示す動作は、後述の第2および第3の実施形態でも同じであり、カードリーダ21のメモリー211に格納されたプログラムをCPU210が実行することによって実現される。通行管理装置の電源が投入されるとメイン処理が起動される。まず、メモリー211に領域が確保された変数、すなわちカード検出フラグおよび継続フラグに0を設定する(S1)。次に、カード1からカード情報を読み取るためにカード読み取り処理を行う(S2)。カード読み取り処理の詳細は後述するが、ここでカード読み取り処理の概要を説明する。
カード1がカードリーダ21の通信可能領域にかざされており、カード情報がカードリーダ21で読み取られた場合は、上記のカード検出フラグに1が設定され、メモリー211に領域が確保された送信バッファにカード情報および継続かざし時間が書き込まれる。継続かざし時間とは、カード1がカードリーダ21の通信可能領域に継続してかざされていた時間である。例えば、カード1が通信可能領域に2秒間かざされた場合は、カード情報は何回も読み取られるが、最初に読み取られたときにカード情報および継続かざし時間(このときは「0」)が1組のデータとして送信バッファに書き込まれ、読み取られなくなったとき(2秒経過後)にカード情報および継続かざし時間(2秒)が送信バッファに書き込まれる。
継続かざし時間は以下のようにして求める。最初にカード情報が読み取られたときに、カード情報および時計回路213から読み出した時刻、すなわち読み取り時刻をメモリー211に領域が確保された一時バッファに保存する。そして、カード情報が読み取られなくなったときに時計回路213から読み出した時刻から、上記の読み取り時刻を減算することによって継続かざし時間を求める。上記の継続フラグには、前回の読み取り処理と今回の読み取り処理とで同じカード情報が読み取られた場合には1が設定され、異なるカード情報が読み取られた場合には0が設定される。
カード読み取り処理(S2)の後、制御部20からカード情報の送信指示を受信したか否かを調べ(S3)、受信していない場合は(S3:NO)、S2に戻って再びカード読み取り処理を行う。受信した場合は(S3:YES)、上記の送信バッファに送信するカード情報があるか否かを調べる(S4)。送信するカード情報がある場合は(S4:YES)、カード情報および継続かざし時間を送信バッファから読み出して制御部20に送信し(S5)、S2に戻る。送信するカード情報がない場合は(S4:NO)、カード情報がない旨を制御部20に送信し(S6)、S2に戻る。
次に、図6を参照してカード読み取り処理について説明する。まず、カード1のカード情報を読み取るためにカード1に対してコマンドを送信する(S11)。このコマンドによりアンテナコイル216を流れる電流が変化し、結果的にアンテナコイル216を貫く磁界が変動する。コマンドを送信したことによって、カード1からカード情報を受信した場合は(S12:YES)、カード検出フラグが0であるか否かを調べる(S13)。カード検出フラグが0である場合、すなわちカード1が最初に読み取られた場合は(S13:YES)、カード検出フラグに1を設定し(S14)、受信したカード情報および上述の読み取り時刻を1組のデータとして一時バッファに保存する(S15)。さらに、受信したカード情報および継続かざし時間(ここでは、最初の読み取りを示す「0」)を送信バッファに書き込み(S16)、メイン処理に戻る。
カード検出フラグが0ではない(1である)場合は(S13:NO)、一時バッファに保存されているカード情報と受信したカード情報とを比較することにより、前回と同じカード情報を受信したか否かを調べる(S17)。前回と同じカード情報を受信した場合は(S17:YES)、同じカード情報を継続して受信したことを示す継続フラグに1を設定し(S18)、受信したカード情報を一時バッファおよび送信バッファに書き込むことなくメイン処理に戻る。前回と同じカード情報を受信しなかった場合は(S17:NO)、継続フラグが0であるか否かを調べる(S19)。0である場合は(S19:YES)、新たなカード1のカード情報を読み取っているので、受信したカード情報および上述の読み取り時刻を一時バッファに保存し(S15)、受信したカード情報および継続かざし時間(ここでは、「0」)を送信バッファに書き込み(S16)、メイン処理に戻る。
継続フラグが0ではない(1である)場合は(S19:NO)、継続フラグに0を設定する(S20)。この場合、前回まで継続してカードリーダ21にかざされていたカード1が最初に読み取られたときのカード情報および読み取り時刻が一時バッファに保存されている。そこで、時計回路213から読み出した時刻から上記の読み取り時刻を減算することにより、継続かざし時間を算出する(S21)。尚、カードリーダ21がカード1からカード情報を読み取る時間は、人がカード1をカードリーダ21にかざしている時間に比べて十分に短いので、上記の算出された継続かざし時間は、実際にカードがかざされた時間と略等しくなる。そして、一時バッファ中のカード情報と算出された継続かざし時間とを1組のデータとして送信バッファに書き込む(S22)。さらに、新たなカード1のカード情報を読み取っているので、受信したカード情報および上述の読み取り時刻を一時バッファに保存し(S15)、受信したカード情報および継続かざし時間(ここでは、「0」)を送信バッファに書き込み(S16)、メイン処理に戻る。
S12において、カード情報を受信しなかったと判定した場合は(S12:NO)、カード検出フラグが1または0のいずれであるかを調べる(S23)。カード検出フラグが0である場合は(S23:NO)、メイン処理に戻る。カード検出フラグが1である場合は(S23:YES)、カード検出フラグに0を設定し(S24)、継続フラグが1または0のいずれであるかを調べる(S25)。継続フラグが0である場合は(S25:NO)、メイン処理に戻る。継続フラグが1である場合は(S25:YES)、継続フラグに0を設定し(S26)、S21、S22と同様にして、一時バッファ中の読み取り時刻から継続かざし時間を算出し(S27)、一時バッファ中のカード情報と算出された継続かざし時間とを1組のデータとして送信バッファに書き込み(S28)、メイン処理に戻る。
次に、管理区域51からの退場に関する通行管理装置の動作の概要を説明する。入場に関する動作は退場に関する動作と同様である。出口側の扉24a,24cは通常閉まっている。有効カード1がカードリーダ21aにかざされると、扉24a,24cが開き、有効カードの利用者の通行が許容される。そして、出口側の通行検出センサ26が当該利用者の通行を検出すると扉24a,24cが閉まる。また、扉24a,24cが開いているときに入口側の通行検出センサ25が通行不能者の通行を検出すると扉24a,24bが閉まり、通行不能者の通行が規制(禁止)される。つまり、読み取られた有効カード1の枚数と、通路50aを通行する通行者の数を対応付けて通行者の通行を管理している。
このようにすると、荷物を積んだ台車を押す人(以下、台車利用者という)が有効カード1をカードリーダ21aにかざして通路50aを通行するときに、通行検出センサ25または26が荷物または台車を通行者と判断してしまうと、台車利用者が通路50aを通過していないにもかかわらず扉24a,24cが閉まってしまう。そこで、本発明では、有効カードが複数回(例えば、3回以上)カードリーダ21aにかざされた場合、または継続して所定時間以上(例えば、2秒以上)かざされた場合には、読み取られた有効カード1の枚数(以下、通行許可の数ともいう)と、通行検出センサ25,26が検出する通行体(ここでは、台車、荷物、台車利用者)の数(以下、検出される通行体の数ともいう)とを対応付けないようにして通行者の通行を管理する。
この管理方法として、通行許可数一定モードと通行許可数不定モードとがあり、制御部20のメモリー20bに予め設定されているデータに従って、いずれか一方のモードが選択される。通行許可数一定モードでは、1つの通行許可に対してメモリー20bに予め設定されている設定許可数(例えば、2)だけの通行体の通行を許容する。通行許可数不定モードでは、上述のようにしてカード1がかざされた時から所定時間(例えば、10秒間)が経過するまでは、通行検出センサ25、26が検出する通行体の数に関係なく、通行体の通行を許容する。上記の設定許可数または所定時間を大きくすれば、台車利用者が確実に通行できるようになるが、通行不能者の通行も許容してしまうという問題が生じる。従って、通行管理装置の利用状況などを考慮して最適な設定許可数および所定時間を決めるようにする。
次に、図7および図8を参照して上述の退場に関する通行管理装置の動作の詳細を説明する。以下に示す動作は、制御部20のメモリー20bに格納されたメイン処理、通行検出処理およびタイマー処理のプログラムをCPU20aが実行することによって実現される。また、不図示の管理プログラムが3つの処理のプログラムの実行を管理しており、通常はメイン処理を実行し、一定の周期で通行検出処理およびタイマー処理を実行するようにしている。以下では、通行検出処理は50m秒ごとに起動され、タイマー処理は100m秒ごとに起動されるものとして説明する。通行管理装置の電源が投入されるとメイン処理が起動される。まず、制御部20のメモリー20bに領域が確保された以下の4つの変数、すなわち通行許可人数、通常通行タイマー、延長通行タイマーおよび扉閉タイマーに0を設定する(S41)。
通行許可人数は、通行管理装置を通過できる人数を示し、有効カード1がカードリーダ21aで読み取られると、そのたびに1だけ加算される。次に、通常通行タイマーについて説明する。有効カード1をカードリーダ21aで読み取らせた後に、カード利用者が管理区域51から退場せずに管理区域51に戻ってしまうと、通行許可数に1が加算されているので、通行不能者の退場が可能になってしまう。このような事態を防止するために、最後に有効カード1が読み取られた時から一定時間(例えば、5秒)が経過したら、通行許可人数に0を設定するようにしている。この一定時間を管理するのが通常通行タイマーである。上述のようにタイマー処理は100m秒ごとに起動されるので、通常通行タイマーに50を設定することにより、上記の一定時間(5秒)が実現される。
次に、延長通行タイマーについて説明する。延長通行タイマーは、通常通行タイマーと同様の目的に使用されるタイマーであり、有効カード1が継続して所定時間以上カードリーダ21aにかざされた場合、または複数回かざされたときに設定される。延長通行タイマーには、通常通行タイマーよりも大きな一定時間(例えば、10秒)を実現する値が設定される。上述のようにタイマー処理は100m秒ごとに起動されるので、延長通行タイマーに100を設定することにより、上記の一定時間(10秒)が実現される。また、扉閉タイマーは、カード利用者の通行が出口側の通行検出センサ26で検出されてから扉24a,24cを閉めるまでの時間を管理するタイマーである。
メイン処理の説明に戻る。S41の後、入口側の扉23a、23cを開け、出口側の扉24a,24cを閉める(S42)。次に、カードリーダ21aにカード1から読み取ったカード情報を送信するように指示する(S43)。この指示を受けたカードリーダ21aは、上述のように、読み取ったカード情報および継続かざし時間を制御部20に送信する。また、カード情報を読み取っていない場合は、その旨を送信する。カードリーダ21aからカード情報を受信しなかった場合は(S44:NO)、再びカードリーダ21aにカード1から読み取ったカード情報を送信するように指示する(S43)。カード情報を受信した場合は(S44:YES)、カード情報中のカード固有情報(本装置で使用するカード1であることを示す情報)を調べることにより、有効カード1または無効カード1のいずれのカード情報であるかを調べる(S45)。
無効カード1のカード情報である場合は(S45:NO)、通行が規制(禁止)されることを示すためにカード表示部22aにNGメッセージを表示して(S58)、S43に戻る。有効カード1のカード情報である場合は(S45:YES)、通行が許容されることを示すためにカード表示部22aにOKメッセージを表示する(S46)。次に、カード情報と一緒に受信した継続かざし時間の値を調べる(S47)。継続かざし時間の値が0である場合、すなわち受信したカード情報が、カード1がカードリーダ21aにかざされたときに最初に読み取られたカード情報である場合は(S47:YES)、受信したカード情報が前回受信したカード情報と異なるか否かを調べる(S48)。
異なる場合、すなわち新たなカード1のカード情報である場合は(S48:YES) 、カード1がカードリーダ21aにかざされた回数を計数するための変数である繰返し回数に1を設定し(S49)、通行許可人数に1を加算する(S50)。さらに、通行許可タイマーに上述の設定値(50)を設定すると共に、扉閉タイマーに0を設定し(S51)、S43に戻る。このように扉閉タイマーに0を設定しているので、前のカード利用者の通行により起動された扉閉タイマーがタイムアップすることによって、出口側の扉24a,24cが閉まるのが防止される。
S48において、受信したカード情報が前回受信したカード情報と同じであると判定した場合、すなわちカード1が再びかざされた場合は(S48:NO)、上述の繰返し回数に1を加算する(S52)。加算しても繰返し回数が所定回数以上にならない場合は(S53:NO)、S43に戻る。加算の結果、繰返し回数が所定回数に等しくなる場合は(S53:YES、且つS54:YES)、通行管理装置が上述の通行許可数一定モードまたは通行許可数不定モードのいずれで動作しているかを調べる(S55)。通行許可数一定モードで動作している場合は(S55:YES)、通行許可人数に(上述の設定許可数−1)を加算する(S56)。所定回数だけかざされたカード1のカード情報を最初に受信したときに通行許可人数に1を既に加算しているので(S50)、これで通行許可人数に設定許可数(例えば、2)を加算したことになる。このようにして、1つの通行許可に対して、設定許可数と検出される通行体の数を対応付ける。別の表現をすれば、設定許可数によって通行許可の数を補正する。そして、後述するように、設定許可数だけの検出される通行体の通行を許容するように扉24a,24cの開閉制御が行われる。
次に、延長通行タイマーに上述の設定値(100)を設定すると共に、扉閉タイマーに0を設定し(S57)、S43に戻る。尚、通行許可数一定モードでは、設定許可数だけの通行体の通行が出口側の通行検出センサ26で検出されると扉24a,24cを閉めるようにしているので、延長通行タイマーに通常通行タイマーに設定されるのと同じ設定値(50)を設定するようにしても、通行管理装置の動作に影響を与えることはない。
それに対し、通行許可数不定モードで動作している場合は(S55:NO)、上述のように、通行許可の数と検出される通行体の数との対応付けを行わないので、通行許可人数に加算を行うことなく、延長通行タイマーに上述の設定値(100)を設定すると共に、扉閉タイマーに0を設定して(S57)、S43に戻る。ここでは、延長通行タイマーの設定値(100)を通常通行タイマーの設定値(50)よりも大きくしているが、荷物を積んだ台車を押す人などが余裕を持って通行管理装置を通行できる時間を延長通行タイマーで実現できれば十分であるので、必ずしも延長通行タイマーの設定値を通常通行タイマーの設定値よりも大きくする必要はない。一方、繰返し回数が所定回数よりも大きい場合は(S53:YES、且つS54:NO)、既に通行許可人数に設定許可数を加算しているので(S50,S56)、通行許可人数に加算を行うことなく、延長通行タイマーに上述の設定値を設定すると共に、扉閉タイマーに0を設定して(S57)、S43に戻る。
S47において、受信した継続かざし時間の値が0ではないと判定した場合は(S47:NO)、継続かざし時間が所定時間以上であるか否かを調べる(S59)。所定時間以上である場合は(S59:YES)、上述のS55〜S57を実行して、S43に戻る。所定時間未満である場合は(S59:NO)、何もせずにS43に戻る。尚、このカード情報に関しては、最初にカード情報を受信したときに上述のS49〜S51が実行されている。
次に、図8を参照して通行検出処理について説明する。通行検出処理が起動されると、入口側の通行検出センサ25が通行者の通行を検出したか否かを調べる(S101)。具体的には、制御部20のメモリー20bに記憶されている前回の通行検出処理の時の通行検出センサ25の出力信号と、今回の出力信号とを比較し、出力信号が遮光状態から透光状態に変化していれば、通行を検出したと判断する。通行者の通行を検出しなかった場合は(S101:NO)、S105に進む。
通行者の通行を検出した場合(S101:YES)、通行許可人数の値が0のときは(S102:YES)、出口側の扉24a,24cが開いていれば閉めて(S103)、S105に進む。これにより、入口側の通行検出センサ25で検出された通行不能者の通行を規制する。それに対し、通行許可人数の値が0ではないときは(S102:NO)、出口側の扉24a,24cが閉まっていれば開けて(S104)、S105に進む。これにより、入口側の通行検出センサ25で検出された通行可能者の通行を許容する。
S105では、出口側の通行検出センサ26が通行者の通行を検出したか否かを調べる。具体的には、制御部20のメモリー20bに記憶されている前回の通行検出処理の時の通行検出センサ26の出力信号と、今回の出力信号とを比較し、出力信号が遮光状態から透光状態に変化していれば、通行を検出したと判断する。通行者の通行を検出しなかった場合は(S105:NO)、何もせずに呼び出し元に戻る。通行者の通行を検出した場合は(S105:YES)、以下の3つの処理を行う。
第1に、延長通行タイマーの値が0である場合、すなわちカード1が普通の方法でかざされたことによる処理をする場合は(S106:YES)、以下のようにして通行許可の数と検出される通行体の数とを対応付けて通行管理を行う。まず、通行許可人数の値が0でなければ(S108:NO)、通行許可人数から1を減算する(S109)。さらに、減算の結果、通行許可人数の値が0になると(S110:YES)、延長タイマーの値が0であるか否かに基づき、第1または第2設定値を扉閉タイマーに設定し(S111)、呼び出し元に戻る。この場合、延長タイマーの値が0であるので、第1設定値を設定する。この扉閉タイマーが後述のタイマー処理で減算され、値が0になると出口側の扉24a,24cを閉める。
ここでは、延長タイマーの値が0ではないときに設定される第2設定値(例えば、20)を第1設定値(例えば、10)よりも大きな値としている。これは、台車を押す人などが気分的に安心して通行できるようにするためである。尚、図2(a)に示す扉24aと通行検出センサ26との位置関係から分るように、出口側の通行検出センサ26が通行を検出した直後に扉24a,24cを閉めても、通行者に当らない。従って、扉24a,24cが通行者に当らないようにするという観点では、必ずしも扉閉タイマーを用いて扉24a,24cの閉制御をしなくともよく、S111で扉24a,24cを閉めるようにしてもよい。
第2に、延長通行タイマーの値が0ではなく、通行管理装置が通行許可数一定モードで動作している場合は(S106:NO、且つS107:YES)、第1の場合と同様にしてS108〜S111を実行し、呼び出し元に戻る。このようにして、上述の設定許可数によって補正された通行許可の数と検出される通行体の数とを対応付けて通行管理を行う。
第3に、延長通行タイマーの値が0ではなく、通行管理装置が通行許可数不定モードで動作している場合は(S106:NO、且つS107:NO)、通行許可の数と検出される通行体の数との対応付けを行わないので、何もせずに呼び出し元に戻る。この場合は、後述するように、延長通行タイマーがタイムアップすると、出口側の扉24a,24cを閉める。
次に、タイマー処理について説明する。タイマー処理が起動されると、通常通行タイマーの値が0でなければ通常通行タイマーから1を減算し(S121,S122)、延長通行タイマーの値が0でなければ延長通行タイマーから1を減算する(S123,S124)。次に、通常通行タイマーおよび延長通行タイマーが共に0であれば、通行許可人数に0を設定し、出口側の扉24a,24cが開いていれば閉める(S125〜S127)。次に、扉閉タイマーの値が0であるか否かを調べ(S128)、0ではない場合は(S128:NO)、扉閉タイマーから1を減算する(S129)。減算の結果、扉閉タイマーの値が0になると(S130:YES)、出口側の扉24a,24cが開いていれば閉めて(S131)、呼び出し元に戻る。
本発明の第2の実施形態について説明する。先の実施形態では、通行管理装置の出口側の扉24a,24cなどを通常閉めておき、有効カード1がカードリーダ21で読み取られると扉24a,24cなどを開け、カード利用者の通過が検出されるか、または所定時間が経過した後に扉24a,24cなどを閉めるようにしていた。本実施形態では、図9に示すように、扉23a〜23d、24a〜24dを通常開けておき、通行不能者の退場を入口側の通行検出センサ25が検出すると出口側の扉24a,24cを矢印Cで示すように閉める。また、通行不能者の入場を入口側の不図示の通行検出センサが検出すると出口側の扉23b、23dを矢印Dで示すように閉める。
次に、管理区域51からの退場に関する通行管理装置の動作に関して、メイン処理における先の実施形態との相違点について説明する。本実施形態では、S42(図7)の処理に代えて、入口側の扉23a,23cおよび出口側の扉24a、24cを開けるようにする。また、出口側の扉24a,24cを通常開けておくので、扉閉タイマーは不要となり、扉閉タイマーに0を設定する処理(S41,S51,S57)は存在しない。
次に、通行検出処理およびタイマー処理における相違点について説明する。図10は本実施形態の動作を示すフローチャートである。先の実施形態の図8のステップに対応する図10のステップには、図8のステップ番号に100を加算した番号が付けられている。本実施形態では出口側の扉24a,24cを通常開けておくので、図8のS110〜S111およびS127〜S131に相当するステップが存在しない。この点で先の実施形態と相違する。従って、本実施形態で扉24a,24cが閉まるのは、通行許可人数が0であるときに通行不能者の通行が入口側の通行検出センサ25で検出された場合(S202,S203)だけとなる。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。第1の実施形態では、通行管理装置の本体2の通路50a、50b側に通行検出センサ25,26を設け、通行検出センサ25,26で実際に通行する人を検出することによって通行の管理を行っていたが、本実施形態の通行管理装置は通行検出センサを使用しない。本実施形態では、図1に示すように、出口側の扉24a,24cなどを通常閉めておき、有効カード1がカードリーダ21で読み取られると扉24a,24cなどを開け、開けてから所定時間が経過すると扉24a,24cなどを閉めるようにしている。また、有効カード1が継続して所定時間以上カードリーダ21にかざされた場合、または複数回かざされた場合には、上記の扉24a,24cなどの開放時間を普通の方法でカード1がかざされた場合に比べて長くするようにしている。
図11は本実施形態のメイン処理のフローチャートであり、図12はタイマー処理のフローチャートである。尚、本実施形態では通行検出センサを使用しないので、通行検出処理は存在しない。第1の実施形態の図7のステップに対応する図11のステップには、図7のステップ番号に300を加算した番号が付けられている。以下に図7と図11との相違を説明する。本実施形態では、通行許可人数による通行管理は行わないので、図11には図7のS50およびS54〜S56に相当するステップは存在しない。また、通行許可人数に0を設定する処理も存在しない(S341)。
また、本実施形態では、扉24a,24cを開けてから所定時間が経過した後に扉24a,24cを閉めるようにしているので、扉閉タイマーは不要であり、扉閉タイマーに0を設定する処理は存在しない(S341,S351,S357)。さらに、上記の扉24a,24cの開放時間は通常通行タイマーおよび延長通行タイマーによって決められるので、本実施形態では、通常通行タイマーに設定する設定値(例えば、50)(S351)よりも大きな設定値(例えば、100)を延長通行タイマーに設定する(S357)。
次に、図12を参照して本実施形態のタイマー処理を説明する。まず、通常通行タイマーおよび延長通行タイマーの値が共に0であるか否かを調べる(S371)。共に0である場合は(S371:YES)、出口側の扉24a,24cが開いていれば閉める(S372)。いずれかが0ではない場合は(S371:NO)、出口側の扉24a,24cが閉まっていれば開ける(S373)。次に、通常通行タイマーの値が0でなければ通常通行タイマーから1を減算する(S374〜S375)。さらに、延長通行タイマーの値が0でなければ延長通行タイマーから1を減算し(S376〜S377)、呼び出し元に戻る。
上記のようにして、有効カード1がカードリーダ21aで読み取られ、通常通行タイマーまたは延長通行タイマーに設定値を設定すると(S351,S357)、扉24a,24cが開き、所定時間が経過して通常通行タイマーおよび延長通行タイマーの値が共に0になると、扉24a,24cが閉まる。
以上述べた第1〜第3の実施形態においては、カード1をカードリーダ21aの通信可能領域に継続して所定時間以上かざした場合および通信可能領域に複数回かざした場合に、普通の方法でカード1をかざした場合に行われる扉24a,24cの開閉制御とは異なる態様で扉24a,24cを開閉制御するようにしたが、いずれか一方の場合にのみ異なる態様で開閉制御をするようにしてもよい。
また、上記第2の実施形態では、各通行管理装置を入場専用または退場専用としていたが、1つの通行管理装置で入場および退場を管理するようにしても本発明を実施することができる。この場合、非管理区域52側の通行検出センサ26が入場しようとする通行不能者の通行を検出すると管理区域51側の扉23a,23cを閉め、管理区域51側の通行検出センサ25が退場しようとする通行不能者の通行を検出すると非管理区域52側の扉24a,24cを閉めるようにする。
本発明に係る通行管理装置の平面図である。 通行管理装置の側面図および正面図である。 通行管理装置の電気的構成を示すブロック図である。 カードリーダの電気的構成を示すブロック図である。 カードリーダの動作を示すフローチャートである。 カードリーダの動作を示すフローチャートである。 通行管理装置の動作を示すフローチャートである。 通行管理装置の動作を示すフローチャートである。 第2の実施形態の通行管理装置の平面図である。 第2の実施形態の動作を示すフローチャートである。 第3の実施形態の動作を示すフローチャートである。 第3の実施形態の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 カード(有効カード、無効カード)
2,2a〜2c 通行管理装置の本体
20 制御部
21,21a,21b カードリーダ
22,22a,22b 表示部
23,23a〜23d 扉
24,24a〜24d 扉
25,26 通行検出センサ
50a,50b 通路
51 管理区域

Claims (5)

  1. 通信可能領域にかざされる非接触型の通行媒体に記録された情報を読み取る読み取り手段と、
    前記読み取り手段で読み取られた情報に基づいて前記通行媒体の利用者の通行の可否を判定する通行可否判定手段と、
    前記利用者の通行を規制または許容する開閉可能な扉と、
    前記通行可否判定手段の判定結果が通行可の場合には前記利用者の通行を許容するように前記扉を開閉制御し、前記通行可否判定手段の判定結果が通行否の場合には前記利用者の通行を規制するように前記扉を開閉制御する開閉制御手段と、を備えた通行管理装置において、
    前記通行媒体に対する判定結果が通行可である場合において、当該通行媒体が前記通信可能領域に継続して所定時間以上かざされた場合、および前記通信可能領域に複数回かざされた場合の少なくとも1つの場合には、前記開閉制御手段は、前記通行媒体が前記通信可能領域に1回だけ前記所定時間よりも短い時間だけかざされる他の場合とは異なる態様で前記扉を開閉制御することを特徴とする通行管理装置。
  2. 請求項1の通行管理装置において、
    前記開閉制御手段は、前記少なくとも1つの場合における前記扉の開時間が前記他の場合における前記扉の開時間よりも長くなるように前記扉を開閉制御することを特徴とする通行管理装置。
  3. 通信可能領域にかざされる非接触型の通行媒体に記録された情報を読み取る読み取り手段と、
    前記読み取り手段で読み取られた情報に基づいて前記通行媒体の利用者の通行の可否を判定する通行可否判定手段と、
    前記利用者の通行を規制または許容する開閉可能な扉と、
    前記利用者の通行を検出するセンサと、
    前記通行可否判定手段で判定された通行可の数と前記センサが検出する通行体の数とを対応付け、当該通行可の数だけの前記利用者の通行を許容するように前記扉を開閉制御する開閉制御手段と、を備えた通行管理装置において、
    前記通行媒体に対する判定結果が通行可である場合において、当該通行媒体が前記通信可能領域に継続して第1の所定時間以上かざされた場合、および前記通信可能領域に複数回かざされた場合の少なくとも1つの場合には、前記開閉制御手段は、前記通行可否判定手段で判定された通行可の数と前記センサが検出する通行体の数とを対応付けることなく、前記扉を開閉制御することを特徴とする通行管理装置。
  4. 請求項3の通行管理装置において、
    前記少なくとも1つの場合には、前記開閉制御手段は、1つの前記通行可に対して、所定数だけの前記センサが検出する通行体の通行を許容するように前記扉を開閉制御することを特徴とする通行管理装置。
  5. 請求項3の通行管理装置において、
    前記少なくとも1つの場合には、前記開閉制御手段は、第2の所定時間だけ前記扉が開状態となるように前記扉を開閉制御することを特徴とする通行管理装置。
JP2004157058A 2004-05-27 2004-05-27 通行管理装置 Expired - Fee Related JP4438514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004157058A JP4438514B2 (ja) 2004-05-27 2004-05-27 通行管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004157058A JP4438514B2 (ja) 2004-05-27 2004-05-27 通行管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005339196A JP2005339196A (ja) 2005-12-08
JP4438514B2 true JP4438514B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=35492702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004157058A Expired - Fee Related JP4438514B2 (ja) 2004-05-27 2004-05-27 通行管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4438514B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5187050B2 (ja) * 2008-07-30 2013-04-24 オムロン株式会社 通行制御装置
WO2012063346A1 (ja) * 2010-11-11 2012-05-18 トヨタ自動車株式会社 通信端末利用システム
CN106257493B (zh) * 2016-08-30 2024-03-19 重庆市城投金卡信息产业(集团)股份有限公司 交通优惠卡冒用识别方法及识别系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005339196A (ja) 2005-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4986233B2 (ja) 不審者入館防止システム
JP5292774B2 (ja) 自動改札機
JP4438514B2 (ja) 通行管理装置
JP5282047B2 (ja) セキュリティ装置及びセキュリティシステム
JP4522513B2 (ja) 出入管理装置
JP4951977B2 (ja) 自動改札機
JP5811520B2 (ja) 扉開閉システム、扉開閉装置、および扉開閉方法
JP4941377B2 (ja) ゲート装置
JP4556647B2 (ja) 通行管理装置
JP2006031157A (ja) 自動改札機
JP2004052272A (ja) 入退室管理システム
JP4517722B2 (ja) 通行管理装置
JP5322372B2 (ja) 自動改札装置
JP5109358B2 (ja) 通行制御装置、通行制御方法
JP3728863B2 (ja) 自動改札機
JP4635510B2 (ja) 自動改札装置および通行制御方法
JPH1074274A (ja) 自動改札システム
JPH07134785A (ja) Id判別装置
JP4703160B2 (ja) 非接触式自動改札機
JPH06203241A (ja) 入退室用カード管理装置
JP2001323699A (ja) 入退場管理端末、および入退場管理システム
JP5925088B2 (ja) 入退室管理システム
JP2556887B2 (ja) 通行制御装置
JP5752541B2 (ja) 自動改札装置および改札システム
JPH04256089A (ja) 非接触カード式自動改札装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091228

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees