JP4437428B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4437428B2
JP4437428B2 JP2004244217A JP2004244217A JP4437428B2 JP 4437428 B2 JP4437428 B2 JP 4437428B2 JP 2004244217 A JP2004244217 A JP 2004244217A JP 2004244217 A JP2004244217 A JP 2004244217A JP 4437428 B2 JP4437428 B2 JP 4437428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
pneumatic tire
inclined surface
tread
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004244217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006062408A (ja
Inventor
稔之 大橋
嘉宏 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2004244217A priority Critical patent/JP4437428B2/ja
Publication of JP2006062408A publication Critical patent/JP2006062408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4437428B2 publication Critical patent/JP4437428B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • B60C11/1384Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour with chamfered block corners

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤに関し、制動性能を損なうことなく排水性を向上させた空気入りタイヤに関する。
空気入りタイヤにおいて、排水性を高めるため主溝や横溝をトレッド表面に刻んでいる。また、刻まれた溝によりブロックやリブが形成され、所望の制動性能やトラクション性能を得ている。
特許文献1に開示された空気入りタイヤにおいては、ブロックの側壁に傾斜面を設けているが、氷雪路における性能向上のためのもので、湿潤路における排水性の向上を目的とするものではなかった。
特開2002−301908号公報
しかし、トレッド表面に溝を数多く刻むと、ボイド比(溝成分比)が大きくなりパターン剛性が低下してしまう。その結果、ウェット路面での制動性能が劣化するとことがあった。そのため、ブロックの角部を削って傾斜面を形成し、ブロック剛性を低下させることなく排水性を向上させてきたが、十分な性能を得ることができなかった。
したがって、本発明の目的は、ウェット性能を低下させることなく、排水性を向上させハイドロプレーニングの発生を抑制することにある。
上記課題を解決するため、鋭意検討した結果、請求項1に記載の発明は、トレッド表面にタイヤ周方向に延びる主溝及び前記主溝同士を連結する横溝が刻まれ、前記主溝及び前記横溝によりブロックが形成された空気入りタイヤにおいて、
前記ブロックの角部は傾斜面を備え、前記傾斜面には少なくとも1本の細溝が刻まれ、前記細溝はトレッド表面から溝底側に向かって延びている空気入りタイヤ。
また、請求項2に記載の発明は、トレッド表面にタイヤ周方向に延びる主溝が刻まれ、前記主溝によりリブが形成され、前記リブにラグ溝が刻まれた空気入りタイヤにおいて、
前記主溝と前記ラグ溝とに挟まれた角部は傾斜面を備え、前記傾斜面には少なくとも1本の細溝が刻まれ、前記細溝はトレッド表面から溝底側に向かって延びている空気入りタイヤとした。
ブロックパターンやリブラグパターンを備えたタイヤにおいて、陸部(ブロックやリブ)の角部が傾斜面を備えることにより、湿潤路を走行時における陸部の水への進入抵抗が低減される。その結果、溝(主溝や横溝、ラグ溝)を流れる水流の抵抗が低減され排水性が向上される。
陸部を形成する溝に沿って水が流れ、水流の中に渦が発生する。水は細溝に対して略垂直に流れているので、水流中の渦は細溝に対して面接触ではなく点接触するので、水流の抵抗が低減される。その結果、傾斜面近傍における水流の剥離現象を抑制され、排水性が向上しハイドロプレーニングの発生が抑制される。
請求項3に記載の発明は、前記細溝は少なくともトレッド表面から前記ブロック又は前記リブの高さの80%に渡って刻まれている請求項1又は2に記載の空気入りタイヤとした。
湿潤路の水深にもよるが、トレッド表面から陸部の高さの80%までの範囲に細溝が刻まれていると、排水性が効果的に向上される。
請求項4に記載の発明は、前記傾斜面に隣接する前記ブロック又は前記リブの側壁に細溝が刻まれ、細溝が刻まれた領域のトレッド側の両端点を結ぶ幅は前記傾斜面のトレッド側の最大幅の5倍以内である請求項1乃至3のいずれかに記載の空気入りタイヤとした。
更に、陸部の側壁に細溝を設けることにより、溝内の水流の剥離現象を更に抑制でき、排水性が向上されハイドロプレーニングの発生を抑制することができる。
請求項5に記載の発明は、前記細溝の幅が0.01mm〜0.5mmであり、前記細溝の深さが0.01mm〜0.5mmである請求項1乃至4のいずれかに記載の空気入りタイヤとした。
溝内の水流の流速に依存するレイノルズ数より渦の大きさがほぼ決定されるので、レイノルズ数に応じて細溝の深さ、幅を決定することが好ましい。タイヤの溝内を流れる水流は乱流であり、車速からそのレイノルズ数Reは10000〜100000である。乱流域での渦の大きさδはδ=0.37(Re)−1/5(mm)で表され、Re=50000の場合、δ=0.04(mm)となる。したがって、渦が細溝に対して点接触するために、細溝の深さ、幅をいずれも0.01mm〜0.5mmとすることが好ましい。
本発明によれば、ブロックパターンやリブラグパターンにおいて形成される角部に傾斜面を設け、当該傾斜面に細溝を刻んだ構成とすることにより、排水性が向上されハイドロプレーニングの発生を抑制することができる。また、ボイド比を増大させることがないのでパターン剛性が維持され、ウェット時の制動性能も確保される。
以下、図面を用いて、本発明に係る空気入りタイヤの実施形態を説明する。図1(a)は、本発明に係る空気入りタイヤのブロックを示す概略図である。ブロック1は主溝11や横溝12によって形成され、ブロック1の角部2は傾斜面3を備えている。傾斜面3は、ブロック1の側壁5よりも大きく傾斜している。傾斜面3のトレッドT側の最大幅はWである。なお、図1(a)では細溝を省略している。
更に、傾斜面3には細溝が刻まれる。例えば、図1(b)に示すように、傾斜面3にはトレッドT表面から溝底Pに延びる細溝4が1本刻まれている。又は、図1(c)に示すように、傾斜面3には複数本の細溝4を刻み、細溝4が溝底Pに収斂するようにトレッドT表面から溝底Pに延びている。あるいは、図1(d)に示すように、個々の細溝4が互いに平行になるようにトレッドT表面から溝底Pに延びていてもよい。なお、細溝4は少なくともトレッドT表面からブロック1の高さDの80%に渡って刻まれていることが好ましい。
陸部1の角部2が傾斜面3を備えているので、湿潤路を走行時における陸部1の水への進入抵抗が低減される。陸部1を形成する主溝11や横溝12に沿って水が流れ、水流の中に渦が発生する。水は細溝4に対して略垂直に流れているので、水流中の渦は細溝4に対して面接触ではなく点接触するので、水流の抵抗が低減される。その結果、傾斜面3近傍における水流の剥離現象を抑制され、排水性が向上しハイドロプレーニングの発生が抑制される。
車速により溝内の水流の流速が変化し、水流の流速に応じてレイノルズ数は変化する。レイノルズ数により渦の大きさがほぼ決定されるので、レイノルズ数に応じて細溝4の深さH、幅Pを決定することが好ましい。ハイドロプレーニングが発生し始める車速を考慮すれば、細溝4の深さH、幅Pはいずれも0.01mm〜0.5mmが好ましい。
特に、図1(c)に示すように細溝4が溝底Pに収斂するように延びている場合、細溝4の深さH、幅Pは変化している。したがって、溝内の水流の流速が変化し渦の大きさが変化しても、細溝4の深さH、幅Pが最適な箇所がある。その結果、広範囲な車速にわたって、排水性が向上しハイドロプレーニングの発生が抑制される。
傾斜面3のトレッド面側の最大幅Wは3mm〜5mmが好ましい。3mm未満であると、傾斜面3も面積が狭くなり水流抵抗低減の効果が低くなる。5mmを超えると、トラクション性能など他のタイヤの性能が劣化するおそれがある。
更に、図2(a)及び(b)に示すように、傾斜面3の他に陸部1の側壁5にも細溝4を刻んでもよい。この場合、細溝4が刻まれた側壁5の両端点Q1、Q2を結ぶ幅W1は傾斜面3のトレッドT側の最大幅Wの5倍以内が好ましい。5倍を超えると、ブロック剛性が低下するため、トラクション性能等の他の性能が低下するおそれがある。
以上、ブロックパターンの場合について説明したが、リブラグパターンについても適用できる。例えば、図3では、主溝11によりリブ21が区画され、ラグ溝13が刻まれている。主溝11とラグ溝13に挟まれた角部22に傾斜面23を設け、傾斜面23に細溝を刻んでもよい。もちろん、側壁25にも細溝を刻んでもよい。なお、図3では細溝を図示していないが、図1及び2で説明した形態を採ることができ、その作用効果は既述のとおりである。
実施例として本発明に係る空気入りタイヤ及び比較例に係る空気入りタイヤをそれぞれ試作して性能評価を行った。実施例1〜3はブロックパターンを備え、表1に示す細溝の形状を備えている。比較例1に係るタイヤは、実施例と同じくブロックパターンを備え細溝がないタイヤである。比較例2は、同じくブロックパターンを備え傾斜部を備える代わりに溝容積を大きくしたトレッドパターンを備えている。タイヤサイズは185/65R15で、2000ccFFセダン型乗用車に装着して性能評価を行った。
表1において、ハイドロ性能は、水深8mmの湿潤路を徐々に速度を増して走行し、ハイドロプレーニングが発生し始めたときの速度である。ウェット制動性能は湿潤路面上での時速100kmからの制動距離の逆数である。いずれも比較例1を100とした指数で表し、数字が大きいほど性能が良いことを示す。
Figure 0004437428
表1によれば、実施例に係るタイヤでは、ウェットでの制動性能を損なうことなく、ハイドロプレーニングの発生が抑制されている。
(a)は本発明に係る空気入りタイヤの実施形態におけるブロックを示す斜視図、(b)〜(d)は細溝の形態を示す図である。 (a)及び(b)は細溝の他の形態を示す図である。 本発明に係る空気入りタイヤの他の実施形態におけるリブを示す斜視図である。
符号の説明
1 ブロック
2 角部
3 傾斜面
4 細溝

Claims (5)

  1. トレッド表面にタイヤ周方向に延びる主溝及び前記主溝同士を連結する横溝が刻まれ、前記主溝及び前記横溝によりブロックが形成された空気入りタイヤにおいて、
    前記ブロックの角部は傾斜面を備え、前記傾斜面には少なくとも1本の細溝が刻まれ、前記細溝はトレッド表面から溝底側に向かって延びている空気入りタイヤ。
  2. トレッド表面にタイヤ周方向に延びる主溝が刻まれ、前記主溝によりリブが形成され、前記リブにラグ溝が刻まれた空気入りタイヤにおいて、
    前記主溝と前記ラグ溝とに挟まれた角部は傾斜面を備え、前記傾斜面には少なくとも1本の細溝が刻まれ、前記細溝はトレッド表面から溝底側に向かって延びている空気入りタイヤ。
  3. 前記細溝は少なくともトレッド表面から前記ブロック又は前記リブの高さの80%に渡って刻まれている請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記傾斜面に隣接する前記ブロック又は前記リブの側壁に細溝が刻まれ、細溝が刻まれた領域のトレッド側の両端点を結ぶ幅は前記傾斜面のトレッド側の最大幅の5倍以内である請求項1乃至3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記細溝の幅が0.01mm〜0.5mmであり、前記細溝の深さが0.01mm〜0.5mmである請求項1乃至4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2004244217A 2004-08-24 2004-08-24 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4437428B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004244217A JP4437428B2 (ja) 2004-08-24 2004-08-24 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004244217A JP4437428B2 (ja) 2004-08-24 2004-08-24 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006062408A JP2006062408A (ja) 2006-03-09
JP4437428B2 true JP4437428B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=36109274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004244217A Expired - Fee Related JP4437428B2 (ja) 2004-08-24 2004-08-24 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4437428B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5041595B2 (ja) * 2007-11-06 2012-10-03 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5443923B2 (ja) * 2009-09-29 2014-03-19 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5803163B2 (ja) * 2011-03-10 2015-11-04 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6176624B2 (ja) * 2013-06-11 2017-08-09 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6430310B2 (ja) * 2015-03-20 2018-11-28 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP7225871B2 (ja) * 2019-02-06 2023-02-21 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006062408A (ja) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4899650B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4376591B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4705684B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP4369734B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4526081B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5491953B2 (ja) タイヤ
JP2006069305A (ja) 空気入りタイヤ
JP4889277B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPWO2006033383A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2011143896A (ja) 空気入りタイヤ
JP4369001B2 (ja) 方向性パターンを有する空気入りタイヤ
JP4777768B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5478284B2 (ja) タイヤ
JP2007186053A (ja) 空気入りタイヤ
JP4395381B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4437428B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007161123A (ja) 空気入りタイヤ
JP4262650B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4473689B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5743328B2 (ja) タイヤ
JP4759004B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4421432B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009126312A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009029248A (ja) 空気入りタイヤ
JP2006205824A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4437428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160115

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees