JP4437322B2 - 農業用ポリエチレンの再生方法 - Google Patents

農業用ポリエチレンの再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4437322B2
JP4437322B2 JP2007014818A JP2007014818A JP4437322B2 JP 4437322 B2 JP4437322 B2 JP 4437322B2 JP 2007014818 A JP2007014818 A JP 2007014818A JP 2007014818 A JP2007014818 A JP 2007014818A JP 4437322 B2 JP4437322 B2 JP 4437322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethylene
film
agricultural
raw material
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007014818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008179075A (ja
Inventor
弘 清水
Original Assignee
株式会社岩井化成
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社岩井化成 filed Critical 株式会社岩井化成
Priority to JP2007014818A priority Critical patent/JP4437322B2/ja
Publication of JP2008179075A publication Critical patent/JP2008179075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4437322B2 publication Critical patent/JP4437322B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Description

本発明は、ビニールハウス等の農業用ポリエチレンをポリエチレン袋(ポリ袋)として再生する農業用ポリエチレンの再生方法に関するものである。
ビニールハウスは、合成樹脂のフィルムで外壁を被覆した農業用の小屋である。被覆材料には、農業用ポリ塩化ビニルフィルム(農ビ)が使われることが多いが、耐候性に乏しく劣化すると非常に脆く破れやすいため、耐候性に優れる農業用ポリオレフィン系フィルム(農ポリ)なども使われている。
ビニールハウス等の製造においては、石油等の価格が高騰すると、製造コストが増してしまうので、外国で製造して輸入することが多い。使用後にビニールハウスが不要になっても、リサイクル等はせずに燃やすなどして廃棄している。
特許文献1に記載されているように、ポリエチレン製シートに付いた泥等を十分に洗浄できるポリエチレン製シートのリサイクルシステムの発明も公開されている。
特開2002−052532号公報
しかしながら、使用済みのビニールハウスには、泥などのゴミが多く付着しており、十分に洗浄しても若干残ってしまい、再利用したとしても色が濁ってしまうため、リサイクルは進んでいない。
そこで、本発明は、ビニールハウス等の農業用ポリエチレンをポリエチレン袋として再生する農業用ポリエチレンの再生方法を提供することを目的とするものである。
本発明は、上記の課題を解決するために、ポリエチレン製フィルムを回収する農業用ポリエチレン回収工程2、前工程で回収したポリエチレン製フィルムを20〜30cm角の大きさに破砕すると共に前記フィルムを一次洗浄する農業用ポリエチレン破砕工程3、前工程で破砕したポリエチレン製フィルムを二次洗浄すると共に2〜3cm角程度の大きさに破砕し、最終洗浄した後に脱水処理により含水率を10〜20%にする農業用ポリエチレン洗浄工程4、前工程で脱水処理されたポリエチレン製フィルムを80〜90℃の熱風で連続的に乾燥させて含水率を5〜8%まで落とす農業用ポリエチレン乾燥工程5、前工程で乾燥させたポリエチレン製フィルムに再生用ポリエチレンフィルムを20〜80%添加した材料を180〜200℃の温度で溶融させ、前記材料を直径2.5mmの多数の穴から押し出してカッターで厚さ2〜3mmにカットし、35〜50℃で冷却してペレット状の再生原料を製造するペレット成形工程6、前工程で製造した再生原料に他の再生原料、バージン原料、添加剤又は着色料を混合して180〜210℃の温度で溶融させ、前記再生原料の内側に空気を送り込んで膨らませ、外側から風冷して筒状のフィルムに成形するインフレーション成形工程7、及び前工程で成形した筒状フィルムを一定の間隔を空けて200〜220℃でシール加工し、カットしてポリエチレン袋を製造する製袋加工工程8からなることを特徴とする農業用ポリエチレンの再生方法1の構成とした。
本発明は、以上の構成であるから以下の効果が得られる。第1に、使用済みのビニールハウス等をポリエチレン袋として再生できるので、新たにポリエチレン袋を製造したり外国から輸入するよりも、コストを抑えることができる。
第2に、ビニールの洗浄後に、一旦ペレット状の再生原料にするので、用途に応じて再生原料を調整し、目的に合ったポリエチレン袋等を製造することができ、資源を有効にリサイクルすることができる。
本発明は、ビニールハウス等の農業用ポリエチレンをポリエチレン袋として再生するという目的を、ポリエチレン製フィルムを回収する農業用ポリエチレン回収工程、前工程で回収したポリエチレン製フィルムを20〜30cm角の大きさに破砕すると共に前記フィルムを一次洗浄する農業用ポリエチレン破砕工程、前工程で破砕したポリエチレン製フィルムを二次洗浄すると共に2〜3cm角程度の大きさに破砕し、最終洗浄した後に脱水処理により含水率を10〜20%にする農業用ポリエチレン洗浄工程、前工程で脱水処理されたポリエチレン製フィルムを80〜90℃の熱風で連続的に乾燥させて含水率を5〜8%まで落とす農業用ポリエチレン乾燥工程、前工程で乾燥させたポリエチレン製フィルムに再生用ポリエチレンフィルムを20〜80%添加した材料を180〜200℃の温度で溶融させ、前記材料を直径2.5mmの多数の穴から押し出してカッターで厚さ2〜3mmにカットし、35〜50℃で冷却してペレット状の再生原料を製造するペレット成形工程、前工程で製造した再生原料に他の再生原料、バージン原料、添加剤又は着色料を混合して180〜210℃の温度で溶融させ、前記再生原料の内側に空気を送り込んで膨らませ、外側から風冷して筒状のフィルムに成形するインフレーション成形工程、及び前工程で成形した筒状フィルムを一定の間隔を空けて200〜220℃でシール加工し、カットしてポリエチレン袋を製造する製袋加工工程からなることを特徴とする農業用ポリエチレンの再生方法により実現した。
以下に、添付図面に基づいて、本発明である農業用ポリエチレンの再生方法について詳細に説明する。図1は、本発明である農業用ポリエチレンの再生方法の流れを示すフローチャートである。
農業用ポリエチレンの再生方法1は、農業用ポリエチレン回収2、農業用ポリエチレン破砕3、農業用ポリエチレン洗浄4、農業用ポリエチレン乾燥5、ペレット成形6、インフレーション成形7、及び製袋加工8の工程からなる。
農業用ポリエチレン回収2の工程は、農業用ハウス等に使用されているポリエチレン製フィルムを農業協同組合(JA)等の団体や中間処理業者から回収する。尚、ポリ塩化ビニル製フィルムとは分別した状態で回収する。
農業用ポリエチレン破砕3の工程は、前工程で回収したポリエチレン製フィルムを湿式洗浄破砕機に投入して約20〜30cm角程度の大きさに破砕すると共に、フィルムに付着した大まかな土や砂を循環水により一次洗浄する。
農業用ポリエチレン洗浄4の工程は、まず前工程で破砕したポリエチレン製フィルムを洗浄破砕機に投入して表面に付着した小さな土や砂を二次洗浄すると共に、約2〜3cm角程度の大きさに破砕する。
次に、ポリエチレン製フィルムを遠心分離装置に投入し、フィルムにこびり付いた汚れを最終洗浄した後、脱水処理により含水率を約10〜20%にする。洗浄処理が多いため今までにない綺麗な材料とすることができる。
農業用ポリエチレン乾燥5の工程は、前工程で脱水処理されたポリエチレン製フィルムをスクリュー式乾燥装置に投入し、約80〜90℃の熱風で連続的に乾燥させて、含水率を約5〜8%まで落とす。
スクリュー式乾燥装置を採用したことにより、外気温度や含水率の状況に関係なく、熱風の温度やスクリューの回転速度を調整することで、常に安定した乾燥処理を可能としている。
尚、ポリエチレン製フィルムの含水率が多いと以後の工程で障害が生じる可能性があるため、含水率が8%以下になるように十分に乾燥させることが必要である。水分を含んでいても、乾燥させることでペレットへの成形が可能である。
ペレット成形6の工程は、まず前工程で乾燥させたポリエチレン製フィルムをペレット製造装置に投入し、約180〜200℃の温度を加え溶融させる。尚、用途に応じて、一般回収した再生用ポリエチレンフィルムを約20〜80%添加することもできる。
再生用ポリエチレンフィルムは、ポリエチレン製フィルムにわずかに混入した異物を薄めるために添加する。添加率を多くすれば、ポリエチレン袋を薄く成形しても、品質を維持することが可能である。
次に、溶融したポリエチレン製フィルム等の材料を直径約2.5mmの多数の穴から押し出し、カッターで厚さ約2〜3mmにカットする。直後に、約35〜50℃程度の冷却用循環水で冷却し、直径3〜5mm程度のペレット状の再生原料にする。
インフレーション成形7の工程は、まず前工程で生成した再生原料をインフレーション成形機に投入し、約180〜210℃の温度で溶融させる。尚、用途に応じて、他の再生原料、バージン原料、添加剤又は着色料を混合することもできる。
添加剤は、ポリエチレン袋の質を調整するのに用いる。例えば、ポリエチレン袋の口を指で開きやすいようにスリップ性を良くする場合などである。
次に、溶融した再生原料をインフレーション成形機の円形の隙間から押し出し、内側に空気を送り込んで膨らませる。外側からは風を吹き付けて完全に冷却し、筒状フィルムとする。筒状フィルムは、2本のロールにより畳まれ、巻取装置で巻き取る。
製袋加工9の工程は、前工程で巻き取った筒状フィルムを製袋機にかけ、製品の長さごとに一定の間隔を空けて約200〜220℃でシール加工し、カットすることにより、ポリエチレン袋が製品として完成する。
以上のように、本発明である農業用ポリエチレンの再生方法は、使用済みのビニールハウス等をポリエチレン袋として再生できるので、新たにポリエチレン袋を製造したり外国から輸入するよりも、コストを抑えることができる。
また、ビニールの洗浄後に、一旦ペレット状の再生原料にするので、用途に応じて再生原料を調整し、目的に合ったポリエチレン袋等を製造することができ、資源を有効にリサイクルすることができる。
本発明である農業用ポリエチレンの再生方法の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
1 農業用ポリエチレンの再生方法
2 農業用ポリエチレン回収
3 農業用ポリエチレン破砕
4 農業用ポリエチレン洗浄
5 農業用ポリエチレン乾燥
6 ペレット成形
7 インフレーション成形
8 製袋加工

Claims (4)

  1. ポリエチレン製フィルムを回収する農業用ポリエチレン回収工程、前工程で回収したポリエチレン製フィルムを20〜30cm角の大きさに破砕すると共に前記フィルムを一次洗浄する農業用ポリエチレン破砕工程、前工程で破砕したポリエチレン製フィルムを二次洗浄すると共に2〜3cm角程度の大きさに破砕し、最終洗浄した後に脱水処理により含水率を10〜20%にする農業用ポリエチレン洗浄工程、前工程で脱水処理されたポリエチレン製フィルムを80〜90℃の熱風で連続的に乾燥させて含水率を5〜8%まで落とす農業用ポリエチレン乾燥工程、及び前工程で乾燥させたポリエチレン製フィルムに再生用ポリエチレンフィルムを20〜80%添加した材料を180〜200℃の温度で溶融させ、前記材料を直径2.5mmの多数の穴から押し出してカッターで厚さ2〜3mmにカットし、35〜50℃で冷却してペレット状の再生原料を製造するペレット成形工程からなることを特徴とする農業用ポリエチレンの再生方法。
  2. 請求項1に記載の農業用ポリエチレンの再生方法により製造した再生原料。
  3. 請求項2に記載の再生原料に他の再生原料、バージン原料、添加剤又は着色料を混合して180〜210℃の温度で溶融させ、前記再生原料の内側に空気を送り込んで膨らませ、外側から風冷して筒状のフィルムに成形するインフレーション成形工程、及び前工程で成形した筒状フィルムを一定の間隔を空けて200〜220℃でシール加工し、カットしてポリエチレン袋を製造する製袋加工工程からなることを特徴とする農業用ポリエチレンの再生方法。
  4. 請求項3に記載の農業用ポリエチレンの再生方法により製造したポリエチレン袋。
JP2007014818A 2007-01-25 2007-01-25 農業用ポリエチレンの再生方法 Expired - Fee Related JP4437322B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007014818A JP4437322B2 (ja) 2007-01-25 2007-01-25 農業用ポリエチレンの再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007014818A JP4437322B2 (ja) 2007-01-25 2007-01-25 農業用ポリエチレンの再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008179075A JP2008179075A (ja) 2008-08-07
JP4437322B2 true JP4437322B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=39723343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007014818A Expired - Fee Related JP4437322B2 (ja) 2007-01-25 2007-01-25 農業用ポリエチレンの再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4437322B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5997459B2 (ja) * 2012-02-23 2016-09-28 ウィスコンシン・フィルム・アンド・バッグ,インコーポレーテッド 使用後廃品フィルムの再生処理方法
CN104760158B (zh) * 2015-04-10 2017-06-20 民勤县家兴节能服务有限公司 废旧地膜回收加工方法
JP7463316B2 (ja) * 2021-05-08 2024-04-08 大倉工業株式会社 再生原料の製造方法、該製造方法により得られる再生原料を用いたことを特徴とするフィルムの製造方法
CN114316336A (zh) * 2021-12-31 2022-04-12 湖北航天长征装备有限公司 基于回收聚乙烯的多孔过滤膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008179075A (ja) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4437322B2 (ja) 農業用ポリエチレンの再生方法
US20140220280A1 (en) Process of recycling plastics, products and applications thereof
CN106217689A (zh) 一种再生塑料颗粒的制备方法
CN104212037A (zh) 一种再生hdpe颗粒及其制备方法
CN101357506A (zh) 一种聚乳酸pla片材的生产工艺及设备
CN103275457A (zh) 废旧abs塑料再生改性汽车专用料及其制备方法
CN102658655B (zh) 单螺杆挤压循环回收pet废膜的生产工艺
CN106273061A (zh) 一种塑料颗粒再生工艺
EP3197952B1 (en) Biodegradable polymer recycling
CN102642312A (zh) 双螺杆挤压熔融复合回收处理pet废膜的加工方法
CN104277353A (zh) Pvc管材的生产方法
CN105887247A (zh) 再生涤纶长丝的制备工艺
CN110387096A (zh) 一种可回收再生的pvc管件制备方法
CN207578796U (zh) 一种塑料造粒吹风脱水装置
CN101914280B (zh) 利用回收塑料生产薄膜的方法
CN106541510A (zh) 一种低密度再生聚乙烯塑料工艺
CN113527784B (zh) 用于土工膜表面加糙的复合材料和糙面土工膜及各自的制备方法
CN114290556A (zh) 一种再生塑料造粒的制备工艺
CN107571422A (zh) 废旧塑料再生造粒工艺
JP2002103329A (ja) 農業用使用済み廃ビニールフィルムを電線シース材成形材料に再生させる方法
CN103496047A (zh) 一种纳米阻燃塑料的制备方法
CN112829104B (zh) 一种由废电视机壳料再生加工ps颗粒的制备方法
CN101920534A (zh) 一种废料回收方法
CN113527785A (zh) 用于土工膜表面加糙的复合材料和糙面土工膜及各自的制备方法
JPH11300741A (ja) 廃フッ素樹脂成形品の再生処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees