JP4434412B2 - 遊技媒体通過検出装置及びこれを用いたゲーム機 - Google Patents

遊技媒体通過検出装置及びこれを用いたゲーム機 Download PDF

Info

Publication number
JP4434412B2
JP4434412B2 JP2000040165A JP2000040165A JP4434412B2 JP 4434412 B2 JP4434412 B2 JP 4434412B2 JP 2000040165 A JP2000040165 A JP 2000040165A JP 2000040165 A JP2000040165 A JP 2000040165A JP 4434412 B2 JP4434412 B2 JP 4434412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
game medium
detection device
detection target
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000040165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001224835A (ja
Inventor
利昭 新保
仁一 松本
澄人 織田
勇 久保田
信一 小竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Namco Ltd
Bandai Namco Entertainment Inc
Original Assignee
Namco Ltd
Namco Bandai Games Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Namco Ltd, Namco Bandai Games Inc filed Critical Namco Ltd
Priority to JP2000040165A priority Critical patent/JP4434412B2/ja
Priority to US09/783,612 priority patent/US6390471B2/en
Publication of JP2001224835A publication Critical patent/JP2001224835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4434412B2 publication Critical patent/JP4434412B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F9/00Games not otherwise provided for
    • A63F9/02Shooting or hurling games
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F9/00Games not otherwise provided for
    • A63F9/06Patience; Other games for self-amusement
    • A63F9/0613Puzzles or games based on the use of optical filters or elements, e.g. coloured filters, polaroid filters, transparent sheets with opaque parts
    • A63F2009/0623Puzzles or games based on the use of optical filters or elements, e.g. coloured filters, polaroid filters, transparent sheets with opaque parts with mirrors
    • A63F2009/0627Puzzles or games based on the use of optical filters or elements, e.g. coloured filters, polaroid filters, transparent sheets with opaque parts with mirrors partially transparent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2250/00Miscellaneous game characteristics
    • A63F2250/13Miscellaneous game characteristics using coins or paper money as play elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ゲーム機用の遊技媒体通過検出装置に関し、詳しくは、検出対象領域を通過する遊技媒体を光センサにて検出する遊技媒体通過検出装置及びこれを用いたゲーム機(遊技機)に関する。
【0002】
【従来の技術】
複数の検出対象領域が隣り合わせに並列に配置された検出対象領域群において、遊技媒体が通過した検出対象領域を検出する場合、各検出対象領域毎に対応して一組の光センサ即ち発受光素子が、例えば上下方向に配置されていた。
しかし、検出対象領域毎に一組の光センサを配置するこの方式では、遊技媒体がメダルであって、しかも、メダルが転がりながら通過する場合、メダルの厚さが薄い上に、転がりながら左右に触れたりするため、これを確実に検出することが困難であった。
又、検出対象領域の幅がメダルの厚さに対して十分に幅広に設定されている場合には、メダルの厚さより小さい間隔で一つの検出対象領域に多数の光センサを配置しなければならないが、これは製造上或いはコスト面からも問題である。
これまでに、円盤状の遊技媒体を使用したゲーム機で、複数の検出対象領域を隣り合わせに並列に配置して、遊技媒体の通過位置を検出するゲーム機はなく、上述のように、光センサを上下に配置すると、使用する光センサの数が多くなり、ゲーム機を安価に提供することができなくなってしまう。
【0003】
転動するメダルを検出するには、メダルの左右方向に発受光素子を配置すればよいが、上記のように、検出対象領域が隣合って並列に配置されている場合には、各検出対象領域の両側に発受光素子を配置するスペースが得られないため、左右方向に配置することができない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記のような問題を解消し、検出能力の高い安価な遊技媒体通過検出装置及びこれを用いたゲーム機の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る遊技媒体通過検出装置は、検出対象領域を通過する遊技媒体を光センサにて検出する遊技媒体通過検出装置において、
前記光センサの発受光素子を、検出対象領域において、遊技媒体の通過方向の一方の側面側から他方の側面側へ光軸が斜めに透過するとともに、前記遊技媒体が転動する遊技盤面に直交した直線に交差して前記遊技盤面に前記光軸が透過するよう配置したことを特徴とする。
【0006】
この発明に係る遊技媒体通過検出装置は、複数並列に配置された検出対象領域の何れかを通過する遊技媒体を複数の光センサにて検出する遊技媒体通過検出装置において、
前記複数の光センサの発受光素子を、隣合う複数の検出対象領域において、遊技媒体の通過方向の一方の側面側から他方の側面側へ光軸が斜めに透過するとともに、前記遊技媒体が転動する遊技盤面に直交した直線に交差して前記遊技盤面に前記光軸が透過するよう配置したことを特徴とする。
特徴とする。
【0007】
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載の遊技媒体通過検出装置において、遊技媒体は円盤状体であることを特徴とする。
【0008】
請求項4の発明は、請求項1又は請求項2に記載の遊技媒体通過検出装置において、検出対象領域に対して複数の光軸が透過することを特徴とする。
【0009】
請求項5の発明は、請求項4に記載の遊技媒体通過検出装置において、複数の光軸は等間隔であることを特徴とする。
【0010】
請求項6のゲーム機の発明は、遊技媒体の通過位置を検出するゲーム機において、前記ゲーム機は、請求項1乃至請求項5の何れかに記載の遊技媒体通過検出装置と、前記遊技媒体が移動する遊技盤面と、前記遊技盤面に遊技媒体を送り出す送出手段とを有することを特徴とする。
ここで、本発明の遊技媒体通過検出装置を用いることにより、遊技盤面上を縦に転がる遊技媒体の通過位置を検出できるので、遊技媒体を縦に転がす送出手段を用いても良い。
【0011】
請求項7のゲーム機の発明は、請求項6に記載のゲーム機において、検出対象領域毎に対応して標的を出す標的出現手段を有することを特徴とする。
ここで、標的出現手段として、実体物である標的を出現させたり、ブラウン管や液晶ディスプレイ等の画像表示手段を使用し、この画像表示手段により映し出された標的を直接狙って、遊技媒体を送り出しても良いし、ハーフミラーを用いて、実体物や画像表示手段の画像が間接的に遊技者に見えるようにしても良い。
尚、画像表示手段により表示した標的を直接狙う場合は、画像表示手段の前に、遊技媒体を回収する溝などの回収手段を設けると良い。
【0012】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
実施の形態1は、遊技媒体としてメダルを使う射撃ゲーム機において、通過するメダルを光センサで検出する遊技媒体通過検出装置であり、これを図1乃至図4に基づいて説明する。図1は射撃ゲーム機の側面図、図2は遊技者側から見た射撃ゲーム機の正面図、図3は検出対象領域を正面側から見た部分拡大正面図、図4は検出対象領域を側面側から見た部分拡大側面図である。
【0013】
図1乃至図3において、この射撃ゲーム機1は、ゲーム内容を映し出すモニタ2と、モニタ2の映像を遊技者に反射させて虚像を見せるハーフミラー3と、ハーフミラー3に映し出される標的に向けてメダルを発射するメダル発射装置4と、ハーフミラー3の背後に配置された検出対象領域群5と、この検出対象領域群5に対して配置された光センサ群6とを備えた構成である。
図1において、メダル発射装置4から発射されたメダル7は降り傾斜の遊技盤面8を転がりながら流下して、検出対象領域群5を通過若しくは外れて通過し、何れの場合も、回収樋を経てメダル回収器9に回収される。
【0014】
図3及び図4において、検出対象領域群5は、メダル7が流下する遊技盤面8の特定領域に、複数の検出対象領域51、52、53・・・が並列に配置された領域であり、図示の検出対象領域51、52、53・・・はメダル7の通過方向に対して横断する方向に、互いに隣合うように連続的に設定されている。
尚、この形態1に示す検出対象領域51、52、53・・・は、図面上では四角形の枠形に表されているが、物体としての四角枠が存在しているのではなく、各検出対象領域を51、52、53・・・仮想的に示しているに過ぎない。勿論、四角枠は光透過部材にて実際に設けてもよいが、そうすると、メダル7が枠部材に衝突して転倒する等の不都合が生じ、ゲーム運営上好ましくない。
【0015】
上記のように設定された検出対象領域51、52、53・・・で構成された検出対象領域群5の上下側には、光センサを構成する発光素子11と受光素子12とが対向するよう多数配設されている。
図示の例では下側に発光素子11の列、上側に受光素子12の列が、それぞれ検出対象領域群5と平行するよう横並びに設けられている。
尚、図4において、下側の発光素子11の列は遊技盤面8の下方に配置されているため、この発光素子11の列からの光軸が透過するよう当該遊技盤面8の部分は光透過部材81で形成されている。
【0016】
図3において、上下に対向して配置された各発受光素子11、12は、相応する各検出対象領域51、52、53・・・において、メダル7の通過方向の一方の側面側から他方の側面側へ光軸が斜めに透過するよう配置してある。
この場合、一組の発受光素子11、12で一つの検出対象領域の検出を担当するには、当該検出対象領域の幅方向に亘って光軸が斜めとなるように発受光素子11、12を傾けて配置するとよい。上記四角枠の場合では、その対角線上に一本の光軸が横切るように配置する。この四角枠の高さはメダル7の直径より小さくする必要がある。
しかし、メダル7は必ずしも、真っ直ぐ立ったまま転がるとは限らない。左右にふらつきながら、或いは、倒れ込むように転がる場合もある。このような場合には、一つの検出対象領域に一つの光軸が斜めに透過するよう配設するだけでは、斜めの光軸を遮断しない姿勢でメダル7が通過する虞がある。
【0017】
この不都合を解消するため、この実施の形態1では、各検出対象領域51、52、53・・・に複数の光軸が斜めに透過するように発受光素子11、12を配置した(図3)。複数の光軸を各検出対象領域51、52、53・・・毎に斜めに透過させるには、その光軸は隣合う検出対象領域の一部領域をも斜めに透過することになる。
この場合、通過するメダル7は複数の光軸を遮断することになるが、何れの検出対象領域を通過したかを特定するに当たっては、次のような方法を用いる。
【0018】
本形態では、全ての素子11、12を同時に発光・受光させる方式では、受光素子が隣合う素子への光まで受光してしまうので、発光・受光素子一対ずつ、順々にデータを読み込む方法を採っており、図3の左端から右端に向かってスキャンするようにしている。
更に、本形態では、連続する5組の発光・受光素子(5つの検出対象領域)を1ブロックとし、1ブロック毎にスキャンを繰り返し、メダルの通過を検出している。こうすることにより、検出対象領域群が長い場合でも、メダルを確実かつ素早く検出することができる。
【0019】
そして、メダルが通過した際に、複数の光軸が遮断された場合には、遮断された光軸のうち、最も左側の光軸に対応する検出対象領域をメダルが通過したと判断し、1本の光軸だけが遮断された場合は、それに対応する検出対象領域をメダルが通過したと判断する。
本形態では、図3に示すように、検出対象領域を決定する光軸が、検出対象領域の右下の角を通って斜めに横切るように、一対の素子11、12を配置しているため、光軸の傾斜を逆にし、光軸が検出対象領域の左下の角を通るようにした場合は、遮断された光軸のうち、最も右側の光軸を基準に検出対象領域を判断すれば良い。
【0020】
上記のように、複数の光軸を各検出対象領域51、52、53・・・に斜めに透過させる際には、光軸が平行となるように配置し、更に、好ましくは、この平行間隔を均等に設定するのが、通過した検出対象領域を特定するに当たり、都合がよい。
【0021】
実施の形態2.
次に、ゲーム機の実施の形態を図1に基づいて説明する。
本ゲーム機では、標的に向けて遊技媒体としてのメダル7を送り出すための送出手段としてメダル発射装置4を用いている。ごのメダル発射装置4は、ばねによって下方に付勢された抑圧部材に逆らって、レバーによってメダル7を押出すことにより、遊技盤面8上をメダルが立った状態で勢い良く転がるように構成されている。
このメダル送出手段のその他の実施の形態としては、メダル7を発射させるための手段としてモータの回転により揺動してメダルを弾き飛ばすレバーを用いたり、従来のメダルゲームで使用されている長尺状の樋を用いても良い。
【0022】
又、遊技盤面8の先に標的を出現させる手段として、モニタ2とハーフミラー3を用いている。これらは、遊技者に、モニタ2の標的を含む画像が見え、且つ、遊技盤面8上を転がるメダル7が標的と重なるまで見えるような位置関係で配置されている。
【0023】
図5において、遊技者から見える画像は、図3における検出対象領域51、52、53…に応じて、標的が出現するように生成される。即ち、図5に示す標的21、22、23は、隣合う2つの検出対象領域に対応するような幅をもって生成されているが、これに限定されず、検出対象領域と一対一に対応する幅の標的や、2以上の検出対象領域に対応する幅の標的24を生成するようにしても良い。
【0024】
更に、各標的21、22、23の頭上には、メダル7の払い出し枚数、ジャックポットのメダル払い出し枚数の増加数、ボーナスゲーム用標的24の下降数及びはずれを表示すると共に数量を表示する抽選ボックス25が生成される。
【0025】
標的出現手段としては、上述したように標的21乃至24を映し出しても良いが、実体物の虚像をハーフミラー3を介して遊技者に見せるようにしても良い。
又、モニタ2等の画像表示手段の画像や実体物を遊技者が直接見えるようにしても良い。尚、この場合は、画像表示手段や実体物の前に、遊技媒体を回収する溝などの回収手段を設け、遊技媒体が遊技盤面8上に残らないようにする。
【0026】
次に、図1及び図5に基づいてゲーム内容を説明する。
遊技者は、メダル発射装置4内にメダルを投入し、遊技盤面8の先に映し出される標的21、22,23を狙ってメダルを発射させる。
標的21等は、抽選ボックス25と対になって上下に移動しており、標的21等が着地している間に、その標的21等に対応する検出対象領域にメダル7を通過させれば、標的21等に命中したことなる。
標的21等にメダル7が命中したと判断すると、抽選の判定を行ない、標的21等が画面から消えて標的21等の頭上に表示された抽選ボックス25が落下して、抽選結果が表示される。
この抽選結果は、先ず、抽選ボックス25の下方窓25bで、回転している数字が停止して数量が表示され、次に、その数量が、メダルの払い出し枚数、ジャックポットのメダル払い出し枚数の増加数若しくはボーナスゲーム用標的24の下降数の何れかに該当するか、又はその数量が無関係となり何も特典が無いはずれとするかを、それぞれ「MEDAL」、「JACKPOT」、「BOSS」、「ハズレ」と抽選ボックス25の上方窓25aに表示することによって表す。
【0027】
例えば、図5の抽選ボックス25Gの上方窓25aに「MEDAL」、下方窓25bに「2」と表示された場合には、2枚のメダルが遊技者に払い出される。
又、上方窓25aに「BOSS」、下方窓25bに「1」と表示された場合には、中央に浮かんでいるボーナスゲーム用標的24が1段階下降する。
このボーナスゲーム用標的24も、標的21等と同様、着地している状態でないと、メダルが命中しないようにしている。
又、上方窓25aに「JACKPOT」、下方窓25bに「10」と表示された場合には、モニタ2の上部に表示されるジャックポット表示26の払い出し枚数が増加する。
又、上方窓25aに「ハズレ」と表示された場合には、下方窓25bに「0」以外の数字が表示されてもはずれで、メダルの払い出し等の特典は一切無い。
【0028】
着地したボーナスゲーム用標的24にメダルを命中させると、標的21等が一定時間着地しつづけるボーナスゲームになるか、ジャックポット表示26に表示されている枚数のメダルが払い出されるジャックポットとなる。
尚、本発明では、上記のゲーム内容に限定されることは無く、その他、様々な演出を採用することができる。
【0029】
上記実施の形態のゲーム機では、遊技媒体としてメダルを用いているが、これに限定されず、円盤状の遊技媒体であれば、上記ゲーム機同様の効果が得られる。
【0030】
【発明の効果】
請求項1乃至請求項7の発明によれば、メダル等、比較的薄い遊技媒体の通過を検出するに当たり、遊技媒体の側面に対し、斜め方向から光軸が透過されるよう光センサを配置したものであるから、転がって通過するメダルのように薄い遊技媒体であっても、又、遊技媒体に比べて検出対象領域の幅が十分に広い場合であっても、より確実に検出することができるので、従来の装置に比べて、検出能力の高い遊技媒体通過検出装置を提供することができる。
【0031】
請求項2の発明によれば、複数の光センサの光軸が検出対象領域を斜めに横切っているので、左右に振れながら、或いは倒れ込むような低い姿勢で転がるメダルをも容易に検出する検出能力の高い遊技媒体通過検出装置を安価に提供することができる。
従って又、メダルの径の多少の大小を問わずに遊技媒体として使用できる遊技媒体通過検出装置を安価に提供することができる。
【0032】
請求項6及び請求項7の発明によれば、従来にない遊び方や演出などが可能な新規なゲーム機を安価に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 射撃ゲーム機の側面図である。
【図2】 遊技者側から見た射撃ゲーム機の正面図である。
【図3】 検出対象領域を正面側から見た部分拡大正面図である。
【図4】 検出対象領域を側面側から見た部分拡大側面図である。
【図5】 ゲーム内容を表示した図である。
【符号の説明】
1 射撃ゲーム機(ゲーム機)、2 モニタ(標的出現手段)、3 ハーフミラー(標的出現手段)4 メダル発射装置(送出手段)、5 検出対象領域群、7 メダル(遊技媒体)、8 遊技盤面、11 受光素子(光センサ)、12 発光素子(光センサ)、51、52、53・・・検出対象領域。

Claims (8)

  1. 検出対象領域を通過する遊技媒体を光センサにて検出する遊技媒体通過検出装置において、
    前記光センサの発受光素子を、検出対象領域において、遊技媒体の通過方向の一方の側面側から他方の側面側へ光軸が斜めに透過するとともに、前記遊技媒体が転動する遊技盤面に直交した直線に交差して前記遊技盤面に前記光軸が透過するよう配置したことを特徴とする遊技媒体通過検出装置。
  2. 複数並列に配置された検出対象領域の何れかを通過する遊技媒体を複数の光センサにて検出する遊技媒体通過検出装置において、
    前記複数の光センサの発受光素子を、隣合う複数の検出対象領域において、遊技媒体の通過方向の一方の側面側から他方の側面側へ光軸が斜めに透過するとともに、前記遊技媒体が転動する遊技盤面に直交した直線に交差して前記遊技盤面に前記光軸が透過するよう配置したことを特徴とする遊技媒体通過検出装置。
  3. 遊技媒体は円盤状体であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の遊技媒体通過検出装置。
  4. 検出対象領域に対して複数の光軸が透過することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の遊技媒体通過検出装置。
  5. 複数の光軸は等間隔であることを特徴とする請求項4に記載の遊技媒体通過検出装置。
  6. 遊技媒体の通過位置を検出するゲーム機において、前記ゲーム機は、請求項1乃至請求項5の何れかに記載の遊技媒体通過検出装置と、前記遊技媒体が移動する遊技盤面と、前記遊技盤面に遊技媒体を送り出す送出手段とを有することを特徴とするゲーム機。
  7. 検出対象領域毎に対応して標的を出す標的出現手段を有し、
    前記標的出現手段は、前記画像を表示する画像表示手段を含んでいることを特徴とする請求項6に記載のゲーム機。
  8. 前記標的出現手段は、前記画像表示手段が表示した前記画像を反射するハーフミラーをさらに含んでいることを特徴とする請求項7に記載のゲーム機。
JP2000040165A 2000-02-17 2000-02-17 遊技媒体通過検出装置及びこれを用いたゲーム機 Expired - Fee Related JP4434412B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000040165A JP4434412B2 (ja) 2000-02-17 2000-02-17 遊技媒体通過検出装置及びこれを用いたゲーム機
US09/783,612 US6390471B2 (en) 2000-02-17 2001-02-15 Apparatus for detecting passage of a game medium and a game machine employing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000040165A JP4434412B2 (ja) 2000-02-17 2000-02-17 遊技媒体通過検出装置及びこれを用いたゲーム機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001224835A JP2001224835A (ja) 2001-08-21
JP4434412B2 true JP4434412B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=18563600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000040165A Expired - Fee Related JP4434412B2 (ja) 2000-02-17 2000-02-17 遊技媒体通過検出装置及びこれを用いたゲーム機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6390471B2 (ja)
JP (1) JP4434412B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3790085B2 (ja) * 1999-08-31 2006-06-28 株式会社バンダイナムコゲームス メダルゲーム装置
US20030166420A1 (en) * 2002-03-04 2003-09-04 Jason Chou Golf practising device having displaying device
US7055821B1 (en) * 2002-10-09 2006-06-06 American Alpha Inc Coin rolling game apparatus
US7247101B2 (en) * 2003-02-12 2007-07-24 Maurer David L Billiard target practice device
JP2004248922A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Sega Corp ゲーム機
JP4443337B2 (ja) * 2004-07-22 2010-03-31 株式会社バンダイナムコゲームス 表示装置及びゲーム装置
JP4553708B2 (ja) * 2004-12-03 2010-09-29 株式会社バンダイナムコゲームス ゲ−ム装置
JP4553707B2 (ja) * 2004-12-03 2010-09-29 株式会社バンダイナムコゲームス ゲ−ム装置
JP2006230598A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Aruze Corp 遊技機
KR100966087B1 (ko) 2005-08-03 2010-06-28 그리드 아이피 피티이 엘티디 정보 출력장치, 매체 및 정보 입출력 장치
JP2007061365A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Copcom Co Ltd ゲーム装置
JP2007215720A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Copcom Co Ltd プッシャーゲーム装置
JP4549326B2 (ja) * 2006-08-24 2010-09-22 株式会社タイトー メダルゲーム装置
JP5031523B2 (ja) * 2007-11-08 2012-09-19 株式会社タイトー ゲーム装置
GB2455745A (en) * 2007-12-19 2009-06-24 Game Concepts Ltd Token shooting game

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4927145A (en) * 1988-10-11 1990-05-22 Davis George M Board game apparatus
JPH03202092A (ja) * 1989-09-14 1991-09-03 Ooizumi:Kk パチンコ店等におけるメダル搬送装置
US5171013A (en) * 1990-01-23 1992-12-15 Dooley Daniel J Detector system for object movement in a game
US5171012A (en) * 1990-01-23 1992-12-15 Dooley Daniel J Detector system for object movement in a game
US5667217A (en) * 1995-08-29 1997-09-16 Rlt Acquisition, Inc. Roll-down arcade game
US5702308A (en) * 1996-04-22 1997-12-30 Alexander, Jr.; Delbert S. Miniature bowling alley game
JP2886836B2 (ja) * 1996-12-20 1999-04-26 コナミ株式会社 メダルゲーム機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001224835A (ja) 2001-08-21
US6390471B2 (en) 2002-05-21
US20010015524A1 (en) 2001-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4434412B2 (ja) 遊技媒体通過検出装置及びこれを用いたゲーム機
US9922491B2 (en) Controlling auto-stereo three-dimensional depth of a game symbol according to a determined position relative to a display area
USRE44449E1 (en) Reel strip interaction
JP4443337B2 (ja) 表示装置及びゲーム装置
US20040009803A1 (en) Gaming machine with multi-dimensional symbols
US20030013518A1 (en) Gaming machine with refract symbol
JP3149788U (ja) シューティングゲーム
TW200840629A (en) Game system and game execution management method
JP2004248922A (ja) ゲーム機
JP3739337B2 (ja) メダルゲーム装置
JP6075635B2 (ja) ゲームシステム、ゲーム制御方法及びコンピュータプログラム
JP2000254279A (ja) 盤上ゲーム装置
JP3151441B2 (ja) ゲーム機およびパネル装置
JP4333680B2 (ja) ゲーム機
JP4333791B2 (ja) ゲーム機
JP3936722B2 (ja) ゲーム装置及びゲームシステム
AU774429B2 (en) Gaming machine with multi-dimensional symbols
JP3673198B2 (ja) メダル遊技機
JP4553707B2 (ja) ゲ−ム装置
JP6145646B2 (ja) ゲームシステム、ゲーム制御方法及びコンピュータプログラム
JP5733782B2 (ja) メダル投入装置及びメダルゲーム装置
JP2007098146A (ja) ゲーム装置及びゲームシステム
JP2007252619A (ja) ゲーム装置
JP2003265707A (ja) 弾球遊技装置
JP2006158541A (ja) ゲ−ム装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4434412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees