JP4553708B2 - ゲ−ム装置 - Google Patents

ゲ−ム装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4553708B2
JP4553708B2 JP2004352012A JP2004352012A JP4553708B2 JP 4553708 B2 JP4553708 B2 JP 4553708B2 JP 2004352012 A JP2004352012 A JP 2004352012A JP 2004352012 A JP2004352012 A JP 2004352012A JP 4553708 B2 JP4553708 B2 JP 4553708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
chucker
display
display object
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004352012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006158541A (ja
Inventor
賢一 瀧澤
信一 小竹
雅弘 熊野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Namco Ltd
Bandai Namco Entertainment Inc
Original Assignee
Namco Ltd
Namco Bandai Games Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Namco Ltd, Namco Bandai Games Inc filed Critical Namco Ltd
Priority to JP2004352012A priority Critical patent/JP4553708B2/ja
Publication of JP2006158541A publication Critical patent/JP2006158541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4553708B2 publication Critical patent/JP4553708B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、通過媒体の通過を目視しながら位置を検出することのできる通過媒体検出装置を用いたゲ−ム装置に関する。
従来より、メダルゲーム装置やパチンコ遊技機のように、媒体通過空間を通過する遊技媒体をプレーヤに目視させながら、媒体通過空間に設けられたチャッカー(入賞口)に遊技媒体を通過させるゲームを行うものがある。かかるゲーム装置等では、媒体通過空間にチャッカーとして媒体検出装置を機械的に設け、遊技媒体が当該媒体検出装置を通過したか否かを検出し、検出結果に基づき得点や報酬を付与するゲームを行っていた(特許文献1参照)。
特開2003−144741号公報
このようなゲーム装置等では、機械的にチャッカーを設けていたため、チャッカーの位置、形状、数等を容易に変更することができなかった。
また、機械的に設けられたチャッカーを機械的に移動させるゲーム装置等も存在するが、機構が複雑になる上、移動領域にも限界があり、形状、数等を変更することはできなかった。
本発明の目的は、通過媒体の通過全領域で通過媒体を検出することができ、かつ、通過媒体が通過する全領域において通過媒体の通過状態を目視でき、しかも、通過全領域においてチャッカーの位置、形状、数等を容易に変更することができるゲーム装置を提供することにある。
(1)前記目的を達成するため、本発明は、
通過媒体が通過する媒体通過空間に対して手前側に設けられた透明な導光板と、
前記導光板の端面側に設けられ、前記導光板内に光を供給する光源と、
前記導光板に設けられ、前記媒体通過空間内の媒体検出ポイントに対応した位置で前記導光板の端面から供給された光を前記媒体検出ポイント側に反射する反射部と、
前記媒体通過空間に対して奥側で前記導光板と対向して設けられ、前記媒体検出ポイントに対応した位置で前記反射部から反射された光を検出する検出センサを含み、前記媒体通過空間を通過する通過媒体が前記媒体検出ポイントで反射部から反射された光を遮光することによって前記通過媒体の位置を検出する検出部と、
を含む媒体位置検出装置と、
前記媒体通過空間を通過する通過媒体を視認可能に、前記導光板の手前側にゲーム画像を表示する表示部と、
前記表示部に表示させるゲーム画像の一部として、前記通過媒体の通過を判断するためのチャッカー表示物を表示させるチャッカー表示制御を行う表示制御部と、
前記検出部が検出した前記通過媒体の位置と、前記チャッカー表示物の前記ゲーム画像上の位置と、に基づき、前記通過媒体が、前記チャッカー表示物を表示させている位置を通過したか否かを判断する判断部と、
を含むことを特徴とする。
本発明によれば、媒体通過空間に対して光を検出する検出センサは奥側の検出部にのみ存在し、手前側の導光板側には光源からの光を検出センサへと反射する反射部のみが形成された状態となっているため、媒体通過空間を通過媒体が通過する状態を透明な導光板を通して目視することができ、しかも、媒体通過空間を通過する通過媒体が媒体検出ポイントで反射部から反射された光を遮光することによって通過媒体の位置を検出することができる。
よって、導光板全体にわたって反射部を形成することで、導光板の全領域において、媒体通過空間を通過する通過媒体の通過状態をプレーヤに目視させつつ、通過媒体の通過位置を検出することが可能となる。
また、表示部は、媒体通過空間を通過する通過媒体を目視可能に、導光板の手前側にゲーム画像を表示するため、導光板の全領域においてゲーム画像を表示することが可能となる。
また、表示制御部が、ゲーム画像の一部としてチャッカー表示物を表示させ、判断部が、検出部が検出した通過媒体の位置と、チャッカー表示物のゲーム画像上の位置と、に基づき、通過媒体が、チャッカー表示物を表示させている位置を通過したか否かを判断する。
従って、本発明によれば、通過媒体が通過する全領域において通過媒体の通過状態を目視でき、かつ、通過媒体の通過全領域で通過媒体を検出することができ、しかも、通過媒体の通過全領域において、任意のチャッカー表示物を表示させることができる。
こうして、本発明によれば、チャッカー表示物を、通過媒体の通過を判断する手段として用いることができ、しかも、チャッカー表示物は画像であるため、チャッカーの位置、形状、数等を自由に設定することができるので、ゲーム内容を変化させたり、ゲームの難易度を変化させたりすることができる。
(2)本発明は、
前記判断部の判断結果に基づき、報酬を演算する報酬演算部を更に含むことを特徴とする。
本発明によれば、チャッカー表示物を表示させた位置を通過媒体が通過したか否かにより、報酬の演算を行うことができる。
(3)本発明は、
前記表示制御部は、
前記判断部の判断結果に基づき、前記チャッカー表示物の表示制御を行うことを特徴とする。
本発明によれば、チャッカー表示物を表示させた位置を通過媒体が通過したか否かにより、チャッカー表示物を様々に変化させることができ、ゲーム内容に応じた種々の態様により、通過媒体の通過の演出を行うことができる。
例えば、チャッカー表示物を表示させた位置を通過媒体が通過した場合に、チャッカー表示物を消滅させることができる。
(4)本発明は、
前記表示制御部は、
前記判断部が、前記通過媒体が前記チャッカー表示物を表示させている位置を通過したと判断した場合に、前記チャッカー表示物の表示制御として、当該チャッカー表示物の大きさを変化させる表示制御を行うことを特徴とする。
本発明によれば、チャッカー表示物を表示させた位置を通過媒体が通過したか否かにより、チャッカー表示物の大きさを様々に変化させることができ、ゲーム内容に応じてゲームの難易度を変更することができる。
例えば、チャッカー表示物の大きさを相対的に大きくして、ゲームの難易度を下げる、あるいは、チャッカー表示物の大きさを相対的に小さくして、ゲームの難易度を上げることができる。
(5)本発明は、
前記表示制御部は、
前記判断部が、前記通過媒体が前記チャッカー表示物を表示させている位置を通過したと判断した場合に、前記チャッカー表示物の表示制御として、当該チャッカー表示物の数を増加させる表示制御を行うことを特徴とする。
本発明によれば、チャッカー表示物を表示させた位置を通過媒体が通過したか否かにより、チャッカー表示物の数を様々に変化させることができ、ゲーム内容に応じてゲームの難易度を変更することができる。例えば、チャッカー表示物の数を増加して、ゲームの難易度を下げることができる。
(6)本発明は、
前記表示制御部は、
前記判断部が、前記通過媒体が前記チャッカー表示物を表示させている位置を通過したと判断した場合に、前記チャッカー表示物の表示制御として、当該チャッカー表示物の数を増加させるとともに、増加させた各チャッカー表示物を縮小して表示させる表示制御を行うことを特徴とする。
本発明によれば、チャッカー表示物を表示させた位置を通過媒体が通過したか否かにより、チャッカー表示物の数を増加させるとともに、増加させた各チャッカー表示物を縮小して表示させることにより、ゲーム態様を変更することができる。
(7)本発明は、
前記表示制御部は、
前記判断部が、前記通過媒体が前記チャッカー表示物を表示させている位置を通過したと判断した場合に、前記チャッカー表示物の表示制御として、当該チャッカー表示物の表示位置を変化させる表示制御を行うことを特徴とする。
本発明によれば、チャッカー表示物を表示させた位置を通過媒体が通過したか否かにより、チャッカー表示物の表示位置を変化させることにより、ゲーム態様を変更することができる。
ここで表示位置を変化させるとは、チャッカー表示物の表示位置を連続的に変化させることにより移動表示させてもよいし、チャッカー表示物の表示位置を非連続的に変化させることにより移動表示させてもよい。
(8)本発明は、
前記表示制御部は、
前記判断部が、前記通過媒体が前記チャッカー表示物を表示させている位置を通過したと判断した場合に、前記チャッカー表示物の表示制御として、当該チャッカー表示物の形状、模様、色彩の少なくとも1つを変化させる表示制御を行うことを特徴とする。
本発明によれば、チャッカー表示物を表示させた位置を通過媒体が通過したか否かにより、チャッカー表示物の態様を変化させることにより、通過媒体の通過の演出を行うことができる。
(9)本発明は、
前記検出部が検出した前記通過媒体の位置に基づき、前記通過媒体の前記媒体通過空間における通過軌跡を記憶する記憶部を更に含み、
前記表示制御部は、
前記チャッカー表示物の表示制御として、前記検出部が、1の前記通過媒体が前記媒体通過空間の所与の範囲を通過したことを検出した場合であって、かつ、前記判断部が、当該1の通過媒体が前記範囲を通過する間に前記チャッカー表示物を表示させている位置を通過しなかったと判断した場合に、当該通過媒体の前記通過軌跡上に前記チャッカー表示物を表示させる制御を行うことを特徴とする。
本発明によれば、チャッカー表示物を表示させた位置を通過媒体が通過しなかった場合に、当該通過媒体の通過軌跡上にチャッカー表示物を表示させる。
これにより、例えば、通過媒体がチャッカー表示物に当たらなかった位置と同じ位置で通過媒体を通過させれば、チャッカー表示物に当てることができるようにする演出を行うことができる。
(10)本発明は、
前記検出部が検出した前記通過媒体の位置と、前記ゲーム画像上の位置と、を対応付けるテーブルデータを記憶する記憶部と、
前記検出部が検出した前記通過媒体の位置に基づき、前記記憶部に記憶されたテーブルデータを参照して前記通過媒体の位置に対応する前記ゲーム画像上の位置である第1の位置を取得する処理を行う位置取得部と、
を更に含み、
前記判断部は、
前記位置取得部が取得した第1の位置と、前記チャッカー表示物の前記ゲーム画像上の位置と、に基づき、前記通過媒体が、前記チャッカー表示物を表示させている位置を通過したか否かを判断することを特徴とする。
本発明によれば、位置取得部が取得した第1の位置に基づき、ゲーム画像の表示制御を行うので、通過媒体の位置に対応するゲーム画像上の位置を正確に特定することができ、通過媒体の位置をゲーム画像に正確に反映することができる。
更に、本発明によれば、テーブルデータを参照して第1の位置を取得するので、装置の処理負荷を軽減することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
1.ゲーム装置の構成
以下、図1〜図15を用いて、メダルゲーム装置に関する本発明の一実施の形態について説明する。
このメダルゲーム装置110は、遊技媒体(通過媒体)としてメダル130を用いてプッシャーゲームを行うもので、図1及び図2に示すように、筐体112内の上部にゲーム盤面114が設けられている。
このゲーム盤面114は、図2に示すように、手前側のハーフミラー104と、ハーフミラー104の背面側の媒体位置検出装置100とを有している。
このゲーム盤面114の下方には、前後方向に往復移動を行うプッシャープレート116が設けられ、ゲームフィールド118上のメダルを押し出し落下させるように構成されている。
図2は、メダルゲーム装置110を真横から見た概略断面図である。図2に示すように、ハーフミラー104が、奥側から手前側にかけて例えば45゜で下降傾斜されて設けられている。そして、このハーフミラー104の上方には、モニタ106が設置され、ハーフミラー104にモニタ106のゲーム画像を反射表示して表示部を構成するようにしている。
このハーフミラー104は、モニタ106のゲーム画像をプレーヤ方向に反射表示するとともに、ハーフミラー104を透過してゲーム盤面114が目視可能に形成されている。従って、プレーヤがゲーム盤面114を見ると、ゲーム盤面114に、モニタ106のゲーム画像が映し出されているように見える。こうして、ゲーム盤面114の実像とモニタ106(ハーフミラー104)の虚像とを合成している。
図1のゲーム盤面114の手前側に表示されたチャッカー128は、このようにして映し出された映像であって、モニタ106のゲーム画像を変更することにより、チャッカー128の形状、模様、色彩、大きさ、数、表示位置等を変更することができる。また、媒体30のターゲットとなる画像、媒体30の移動軌跡を示す画像、その他ゲームを演出するための演出用表示物等の各種表示物や各種ゲーム情報も同様にしてゲーム盤面114(ハーフミラー104)上に映し出すことができる。
こうして、本実施の形態のハーフミラー104によれば、媒体通過空間10を通過する媒体30を目視可能に、ゲーム盤面114の手前側にゲーム画像を表示するため、ゲーム盤面114の全領域においてゲーム画像を表示することが可能となる。
また、筐体112の正面には、操作部120が設けられ、この操作部120の平面には、図1に示すように、両側にそれぞれメダル投入口122が設けられている。
これらメダル投入口122の間にメダル130を貯留するメダル貯留部125が設けられ、プッシャープレート116によって押し出されてゲームフィールド118から落下したメダルを払い出すための払出口124が、筐体112の前面でメダル貯留部125の上方近傍位置に設けられている。
媒体位置検出装置100は、図4に示すように、メダル130が上から下へと通過するメダル通過空間148(媒体通過空間)を有しており、このメダル通過空間148には、メダル130の落下方向を変化させる複数の釘132(ピン)と、図1に示すように、図示しないホッパーによって送出されたメダル130をメダル通過空間148に放出するための放出口136と、放出口136から放出されたメダル130の落下方向を変更するワイパー134とが設けられている。
なお、ホッパーは、メダル投入口122に投入されたメダルを検出した場合に作動し、メダル通過空間148にメダル130を放出する。
さらに、媒体位置検出装置100は、図4、図5に示すように、メダル通過空間148の正面を構成する導光板144と、導光板144から出射した光を検出する検出部146と、検出部146を固定配置する背面板154(基板)と、背面板154の正面に設けられた透明パネル158とを有している。
導光板144は、透明な平板状のプレート、例えばアクリルプレートから形成され、その内部が導光路として機能するようになっている。
この導光板144の両側端面側に、図3に示すように、導光板144内に光を供給する光源である赤外線発光ダイオード150が上下方向にわたって複数配設され、この赤外線発光ダイオード150が赤外線を発光することで、導光板144内に赤外線が入射されるようになっている。
さらに、赤外線発光ダイオード150の光軸は、導光板144の幅(X軸)方向に沿って導光板144を貫くように配置されている。
また、この導光板144には、メダル通過空間148内のメダル検出ポイントに対応して、導光板144の側端面から入射された赤外線をメダル検出ポイント側に出射する反射部152が設けられている。
この反射部152は、図6に示すように、左右の同じ位置の赤外線発光ダイオード150間に複数所定間隔で設けられて1列をなし、この列が2分の1の間隔ずつ位置をずらして上下方向に複数列設けられて千鳥状となっている。
また、この反射部152は、図7に示すように、検出部146と逆の正面側に向けて開口する45゜の傾斜面を有する円錐形の凹部として形成され、この凹部の内面は鏡面に仕上げられており、赤外線発光ダイオード150から供給された赤外線を直角に検出部146側へ反射できるようになっている。
従って、赤外線発光ダイオード150から供給された赤外線は、拡散することなく、絞られた状態で検出部146側へ反射されることとなる。
また、この反射部152の奥側には導光板144の肉厚tが残された状態となっており、反射部152ですべての赤外線が反射されることなく、この肉厚tを通過することによって赤外線を隣りの反射部152へも進むことができるようになっている。
検出部146は、図4及び図5に示すように、メダル通過空間148に対して奥側で導光板144と対向して設けられるもので、光を検出する複数の受光センサ156を有している。
背面板154は、受光センサ156の手前位置に設けられ、外光が受光センサ156に入るのを防止するもので、金属製のものからなり、図9(A)及び(B)にも示すように、複数の釘132をメダル通過空間148側に突出させている。
この釘132は、導光板144の各列の反射部152に対し、1列置き毎の各列対応位置で、1つ置き毎の反射部152間と対応する位置に設けられている。
また、この背面板154には、各列における釘132間で反射部152対応位置及び釘132の各列間で反射部152対応位置にそれぞれ反射部152から反射された赤外線のみを通過させる導光孔160が千鳥状に設けられている。
この導光孔160は、受光センサ156と対応して設けられるもので、各導光孔160の奥側には、それぞれ受光センサ156が千鳥状に配置されて取り付けられるようになっている。
また、この導光孔160は、反射部152の直径よりも小さく形成され、メダル130を回り込んだ光が受光センサ156に届かないように形成されている。
なお、この背面板154のワイパー取付位置には、ワイパー回転軸取付孔162が形成されている。
透明パネル158は、メダル130がメダル通過空間148を落下して通過する際に、ごみ等が導光孔160から受光センサ156側に入り込むのを防止する受光センサ156の保護機能を有するもので、図4に示すように、背面板154の釘132対応位置に釘132を突出させる貫通孔164が形成され、導光孔160を覆うようにされている。
また、図8に示すように、透明パネル158のワイパー取付位置には、ワイパー回転軸貫通孔166が形成されている。
そして、受光センサ156を取り付けた状態の背面板154の手前位置に釘132を貫通させた状態で、透明パネル158を取り付け、ワイパー回転軸取付孔162及びワイパー回転軸貫通孔166を貫通させて回転軸を取り付け、透明パネル158のメダル通過空間148側にワイパー134を取り付ける。
さらに、透明パネル158の手前側にメダル130の厚みの2倍未満の間隔をあけて導光板144を取り付け、この導光板144の両側端面に赤外線発光ダイオード150を取り付ければ、メダル通過空間148が形成されることとなる。
このメダル通過空間148は、複数のメダル130が同時に移動することができるが、メダル通過空間148の奥行き(Z軸)方向では重なり合わないように形成されている。
この状態で、反射部152と導光孔160と受光センサ156とは、千鳥状に配置された状態となり、しかも、釘132間にすべて受光センサ156が配置され、釘132間を通過するメダル130を確実に検出することができる。
また、この状態で、導光板144は透明であるため、導光板144を透過してメダル通過空間148を目視することができ、メダル通過空間148を通過するメダル130の移動状態を確認することができる。
しかも、透明パネル158によって導光孔160を覆い受光センサ156を保護しているにもかかわらず、赤外線発光ダイオード150から供給され、反射部152で反射された赤外線は透明パネル158を透過して受光センサ156へと確実に導かれることとなる。
従って、受光センサ156は、常時赤外線を受光している状態となり、メダル通過空間148を通過するメダル130がメダル検出ポイントで反射部152から反射された赤外線を遮光することによって、確実にメダル130の位置を検出することができる。
特に、このような検出状態とすることで、例えばプレーヤが受光センサ156に赤外線を照射していたずらしようとしても、受光センサ156は常時受光状態でメダル130によって遮光された時にのみ検出状態となるので、いたずら防止を図ることができる。
モニタ106は、図13に示すチャッカー表示物550や、図11に示すターゲット表示物512、メダル130の軌跡を示す表示物552、パズルゲーム画像500等を表示するものであり、このモニタ106で表示される画像と、ゲーム盤面114の実像がハーフミラー104によって合成される。
2.機能ブロック
次に、本実施の形態に係るメダルゲーム装置の機能ブロック図の一例を図10に示す。
このゲーム装置は、処理部200と、制御部260と、検出部146と、記憶部270と、情報記憶媒体280と、モニタ106と、音出力部292とを含む。
処理部200は、システム全体の制御、システム内の各ブロックへの命令の指示、ゲーム処理、画像処理、音処理、メダルやプッシャー等の制御処理などの各種の処理を行うものであり、その機能は、各種プロセッサ(CPU、DSP等)、あるいはASIC(ゲートアレイ等)などのハードウエアや、所与のプログラム(ゲームプログラム)により実現できる。
制御部260は、ボーナスメダルの払い出し制御等のメダルゲーム装置の各種制御処理を行う。
検出部146は、背面板154に配置された複数の受光センサ156により実現され、各受光センサ156の検出(受光)信号を処理部200に出力する。
記憶部270は、処理部200などのワーク領域となるもので、RAMなどのハードウエアにより実現できる。また、記憶部270は、表示物の表示位置を記憶する位置情報記憶部を含み、位置情報記憶部は、表示物の画像上の位置座標情報を1/60秒毎に更新して記憶する。
情報記憶媒体(コンピュータにより使用可能な記憶媒体)280は、プログラムやデータなどの情報を格納するものであり、その機能は、光ディスク(CD、DVD)、光磁気ディスク(MO)、磁気ディスク、ハードディスク、磁気テープ、あるいはメモリ(ROM)などのハードウエアにより実現できる。
処理部200は、この情報記憶媒体280に格納される情報に基づいて種々の処理を行う。
すなわち、情報記憶媒体280には、受光していない受光センサ156の位置に基づいてモニタ106に表示される画像領域に対応するメダルの位置を演算するための情報と、ゲームを進行するための情報(プログラムあるいはデータ)が格納される。
具体的には、メダルの位置を演算するための情報として、例えば、受光していない受光センサ156の位置(検出部146が検出したメダル130の位置)と、モニタ106に表示される画像上の位置と、を対応付けるテーブルデータが格納される。
なお、情報記憶媒体280に格納される情報の一部または全部は、システムへの電源投入時等に記憶部270に転送されることになる。
また、情報記憶媒体280に記憶される情報は、ゲームを進行するために必要なプログラムコード、画像データ、音データ、表示物の形状データ、テーブルデータ、リストデータ、受光センサ156の位置情報、メダル位置の演算処理を行うための情報等の少なくとも1つを含むものである。
処理部200は、ゲーム処理部210、メダル位置演算部220、位置取得部222、表示制御部224、判定部225、判断部226、報酬・得点演算部228、画像生成部230、音生成部240、制御情報生成部250を含む。
ここで、ゲーム処理部210は、メダルの受け付け処理、各種モードの設定処理、ゲームの進行処理、選択画面の設定処理、あるいはゲームオーバー処理などの種々のゲーム処理を、メダル位置演算部220からの検出信号やゲームプログラムなどに基づいて行う。
メダル位置演算部220は、検出部146におけるメダル検出領域と、モニタ106に表示されるゲーム画像領域とを関連付けるように、検出部146からの受光信号に基づいてメダル130の位置を演算する処理を行う。
ここで、メダル位置演算部220は、検出部146が検出したメダル130の位置に対応するモニタ106のゲーム画像上の位置である第1の位置を取得する処理を行う位置取得部222を含む。
位置取得部222は、具体的には、検出部146が検出したメダル130の位置に基づき、記憶部270に記憶されたテーブルデータを参照して第1の位置を取得する処理を行う。
表示制御部224は、モニタ106にゲーム画像として表示される表示物の表示制御処理を、メダル位置演算部220からの検出信号やゲームプログラムなどに基づいて行う。具体的には、表示物(表示オブジェクトの1または複数のプリミティブ面)の位置や回転角度(X、YまたはZ軸回り回転角度)を求める処理、表示物を動作させる処理(モーション処理)、マップオブジェクトなどの表示物をオブジェクト空間へ配置するための処理、ヒットチェック処理等の各種表示制御処理を行う。
特に、本実施の形態では、表示制御部224は、メダル130の通過軌跡を表す表示物552を表示させる軌跡表示制御、表示物の形状、模様、色彩、大きさ、数、表示位置の少なくとも1つを変化させる表示制御、表示物を回転させる回転表示制御等を行う。
判定部225は、表示制御部224が、表示物の表示制御を行う際に、プログラムや記憶部270に記憶されている種々のデータに基づき、いかなる表示制御を行うべきか判定する処理を行う。具体的には、本実施の形態では、例えば、ゲーム盤面114に表示させるパズルゲームにおいて、パズルゲームを構成するパズル表示物を移動させる経路にある表示領域のうち、他のパズル表示物を表示させていない表示領域であってかつ第1のゲーム領域から最も遠い表示領域を判定するための処理を行う。
判断部226は、メダル位置演算部220が演算したメダル130の位置、特に、位置取得部222が取得した第1の位置と、表示物のモニタ106のゲーム画像上の位置とに基づき、メダル130が、表示物を表示させている位置を通過したか否かを判断する。
具体的には、判断部226は、光を検出しない受光センサ40の位置を中心とした所定領域に対応する位置座標と、記憶部270に記憶された表示物に対応したヒットチェック領域の位置座標とが、重なっているか否かを1/60秒毎に判断する。なお、表示物の移動表示制御を行っているときは、当該表示物の画像上の位置座標は、1/60秒毎に更新される。
報酬・得点演算部228は、ゲーム結果(報酬、成果、成績)を演算する処理を、メダル位置演算部220からの検出信号やゲームプログラムなどに基づいて行う。
画像生成部230は、ゲーム処理部210からの指示等にしたがって各種の画像処理を行い、例えばパズルゲーム画像等を、モニタ106に出力する処理を行う。
また、音生成部240は、ゲーム処理部210からの指示等にしたがって各種の音処理を行い、BGM、効果音、音声などの音を生成し、音出力部292に出力する。
制御情報生成部250は、ゲーム処理部210からの指示等にしたがって、例えばメダルの払い出し等のメダルゲーム装置の各種ハードを制御するための信号を生成する処理を行う。
なお、ゲーム処理部210、メダル位置演算部220、位置取得部222、表示制御部224、判断部226、報酬・得点演算部228、画像生成部230、音生成部240、制御情報生成部250の機能は、そのすべてをハードウエアにより実現してもよいし、そのすべてをプログラムにより実現してもよい。あるいは、ハードウエアとプログラムの両方により実現してもよい。
3.ゲーム進行処理
以下、図11〜図15を用いて、ゲーム進行処理について説明する。
3−1.メインゲームの進行
図11には、ゲーム盤面114の手前側のハーフミラー104に映し出されたゲーム画像500の一例が示されている。
本実施の形態のメダルゲーム装置110では、前述したようにプッシャーゲームを行いつつ、図11に示す画像500の上半分の第1のゲーム領域510において、メダル130をターゲット表示物512に当てるシューティングゲームを行い、そのゲーム結果に応じて、パズル表示物514を第1のゲーム領域510から画像500の下半分の第2のゲーム領域516に移動させ、第2のゲーム領域516内において、パズル表示物514を下から積み上げるように配置させるパズルゲームを行う。
本実施の形態では、図11に示すように、シューティングゲームとして、第1のゲーム領域510内を左右に移動する6種類のターゲット表示物512a〜512f(図示は、ターゲット表示物512a〜512dのみ)に、メダル130を当てるゲームを行う。
ここで、第1のゲーム領域510の左側には、ターゲット表示物512bにメダル130が当たった場合、すなわち、ターゲット表示物512bの表示位置をメダル130が通過した場合の画像が示されている。図11の例では、ターゲット表示物512bが粉々に飛び散っている演出画像を表示させている。
そして、ターゲット表示物512bにメダル130が当たると、シューティングゲームと組み合せたパズルゲームとして、ターゲット表示物512bに対応したパズル表示物514bを、メダル130がターゲット表示物512bに当たったときのターゲット表示物512bの表示位置から、第2のゲーム領域516に向けて、自動的に落下移動させる第1の移動表示制御を行う。
第2のゲーム領域516内には、パズル表示物514を配置するための六角形の形状をした複数の表示領域518が設けられており、各表示領域518の間には、パズル表示物514を移動させる複数の経路520が設けられている。
そして、第2のゲーム領域516に移動させたパズル表示物514を、複数の経路520のいずれかに沿って下方に移動させる第2の移動表示制御を行う。図中の中央下部に示す、パズル表示物514aは、経路520に沿って下方に移動しているパズル表示物514である。このとき、パズル表示物514を移動させる経路520は、複数の経路520のうち、第1の移動表示制御を開始した第1のゲーム領域510内の位置に対応付けられた経路520がプログラムに従って選択される。
すると、判定部225が、パズル表示物514を移動させる経路520の左右あるいは上下にある表示領域518のうち、他のパズル表示物514を表示させていない表示領域518であってかつ第1のゲーム領域510から最も遠い表示領域518を判定し、表示制御部224が、判定結果に基づく表示領域518まで移動させて、当該表示領域518に配置させる第1の領域表示制御を行う。図中第2のゲーム領域516の下部には、こうして判定されて第1の領域表示制御が行われたパズル表示物514が6個示されている。
そして、第1の領域表示制御を行うことにより、隣接し合う表示領域518に同一種類のパズル表示物514を配置させた場合には、消滅条件を満たしたと判断し、当該隣接し合う表示領域518に表示させた同一種類のパズル表示物514を消滅させる第1の消滅表示制御を行う。
すると、パズル表示物514を消滅させた回数に応じて1枚のメダル130がゲーム盤面114の下方に設けられたゲームフィールド118上に払い出され、プッシャーゲームを有利に進めることができる。
ここで、本実施の形態に特徴的な処理として、パズル表示物514を消滅させた表示領域518に隣接しかつ当該表示領域518よりも、第1のゲーム領域510に近い表示領域に他のパズル表示物514を表示させている場合に、当該他のパズル表示物514を、前記パズル表示物514を消滅させた表示領域518に移動させて配置させる第2の領域表示制御を行い、既に表示させているパズル表示物514を下方に落としていくように表示させる。
そして、第2の領域表示制御を行うことにより、隣接し合う表示領域518に同一種類のパズル表示物514を配置させた場合には、更に、消滅条件を満たしたと判断し、当該隣接し合う表示領域518に表示させた同一種類のパズル表示物514を消滅させる連鎖の消滅表示制御を行う。
そして、連鎖の消滅表示制御を行うことにより第2の領域表示制御を行った場合に、更に消滅条件を満たしたか否かを判断し、消滅条件を満たしたと判断した場合には、次々に連鎖の消滅表示制御を行う。すると、連鎖の消滅表示制御を行った回数に1を加えた枚数のメダル130がゲームフィールド118上に払い出され、プッシャーゲームをより有利に進めることができる。
また、第1のゲーム領域510の左右端には、各パズル表示物514a〜514fに対応した得点表示物522a〜522fを表示させており、各パズル表示物514a〜514fについて消滅させた個数をそれぞれ表示させている。そして、いずれかの得点表示物522a〜522fに表示させた数字が、例えば30になると、すなわち、パズル表示物514a〜514fのいずれかを30個消滅させると、30個消滅させたパズル表示物514a〜514fの種類に応じたボーナスゲームを実行し、大量のメダルを払い出すチャンスをプレーヤに与える。
従って、プレーヤは、ボーナスゲームに移行させるため、より多くの連鎖の消滅表示制御が行われるように、次々にメダル130をメダル投入口122に投入し、ターゲット表示物512にメダル130を当ててパズル表示物514を移動させて、次々に表示領域518にパズル表示物514を配置させるという、スピード感のあるパズルゲームを楽しむことができる。
このように、本実施の形態のメダルゲーム装置110によれば、パズル表示物514の配置表示制御にプレーヤの操作が必要とされないので、第1のゲーム領域510におけるシューティングゲームと組合わせたパズルゲームを行うことができる。
しかも、第1のゲーム領域510におけるゲーム結果により、パズル表示物514を移動させる経路520が変化し、最終的にパズル表示物514を表示させる表示領域518の位置が変化するので、第1のゲーム領域510におけるゲーム技量をパズルゲームに反映させるという、新たなゲーム性を生じさせるゲーム装置を実現することができる。
また、パズル表示物514の配置表示制御にプレーヤの操作が必要とされないので、1のパズル表示物514について配置表示制御を行っている間に、複数の他のパズル表示物514を移動させることができる。
従って、1のパズル表示物514について配置表示制御を行っている間に、次々にパズル表示物514を移動させて、次々にパズル表示物514を配置、消滅させるという、スピード感のあるゲーム装置を実現することができる。
また、他のゲーム画像の例でも同様であるが、図11に示すように、メダル130の上方には、メダル通過空間148内を落下していくメダル130の移動軌跡を表す表示物552を表示させている。このため、検出部146が検出したメダル130の位置に基づき、当該メダル130のメダル通過空間148における通過軌跡情報を記憶部270に記憶させ、当該通過軌跡情報に基づき、メダル通過空間148におけるメダル130の通過軌跡上に対応する位置に、移動軌跡を表す表示物552を表示させる制御を行う。また、図11では、このメダル130の移動軌跡は、第1のゲーム領域510に表示されているが、第2のゲーム領域516においても表示することもできる。
なお、図示しないが、ゲーム演出表示として、得点表示物522a〜522fのいずれかを表示させている位置をメダル130が通過すると、得点表示物522a〜522fがそれぞれの中心を通るY軸を中心として所定時間回転させる表示制御を行っている。また、表示領域518に多くのパズル表示物514を表示させると、第2のゲーム領域516に対応するメダル通過空間148を移動するメダル130の視認性が悪くなるので、表示領域518に表示させているパズル表示物514の位置をメダル130が通過すると、当該パズル表示物514の色彩に対応した色彩の表示物を、パズル表示物514の周囲を回るように表示させている。
これにより、本実施の形態では、ゲーム盤面114上に多くの表示物を表示しても、検出部146が検出したメダル130の位置に基づき、各種表示物の表示制御を行うことにより、メダル130の動きを強調することができる。
3−2.ボーナスゲームの進行
図12〜図15には、本実施の形態で実行される、6種類のパズル表示物514a〜514fに対応した6種類のボーナスゲームの画像例のうち、4種類のボーナスゲームの画像例が示されている。各画像例では、チャッカー表示物を表示させ、検出部146が検出したメダル130の位置と、チャッカー表示物のゲーム画像上の位置と、に基づき、メダル130がチャッカー表示物を表示させている位置を通過したか否かを判断し、判断結果に基づき、チャッカー表示物の表示制御を行うとともに、報酬としてプレーヤに払い出すメダル枚数を演算する。
図12の例では、モニタ106(ハーフミラー104)に、すべての受光センサ156対応位置にチャッカー表示物180を表示させている。この例では、受光センサ156がメダル130の通過を検出すると、対応するチャッカー表示物180を消滅させるとともに、払い出しメダル枚数を加算する演算を行う。こうして、受光センサ156の検出結果に基づき、払い出しメダル枚数を加算するとともに、チャッカー表示物180を、落下するメダル130にて破壊するように消滅表示制御を行ってゲーム性を高めるようにしている。
図13の例では、下方に向けた針のついたチャッカー表示物550にメダル130を当てて、ゲーム盤面114の下方に払い出しメダル枚数とともに表示された複数の風船表示物552の表示位置に、チャッカー表示物550を導くゲームを行うボーナスゲーム画像を表示させている。
そして、図13の例では、メダル130がチャッカー表示物550に当たると、チャッカー表示物550の表示位置を移動させる表示制御を行う。特に、図13の例では、メダル130が、チャッカー表示物550を表示させている位置を通過した位置に基づき、具体的には、チャッカー表示物550に設定されているヒットチェック領域のうち最初にメダル130がヒットしたと判定された位置に基づき、チャッカー表示物の移動方向を変化させている。例えば、チャッカー表示物550の右側をメダル130が通過したと検出した場合には、チャッカー表示物550を左側に移動させる表示制御を行う。
図14の例では、(A)に示すように、ゲーム盤面114に2個のチャッカー表示物554Aを表示させ、メダル130がチャッカー表示物554Aに当たると、(B)に示すように、チャッカー表示物554Aを分裂させて数を増加させた上で縮小表示させるように表示させ、4個のチャッカー表示物554aを表示させる表示制御を行う。
図15の例では、(A)に示すように、ゲーム盤面114に大きなチャッカー表示物556Aを表示させ、メダル130がチャッカー表示物556Aに当たると、(B)に示すように、チャッカー表示物556Aを縮小するように表示させて、小さなチャッカー表示物556aを表示させる表示制御を行う。
なお、図15の例では、プレーヤにメダル130を1枚ずつ投入させ、3枚のメダル130を投入してもチャッカー表示物556に当たらないとボーナスゲームが終了してしまう。そこで、本実施の形態では、1枚目又は2枚目のメダルが外れた場合のアシストとして、検出部146が、1枚のメダル130がメダル通過空間148の上端から下端までを通過したことを検出した場合であって、かつ、判断部226が、当該1枚のメダル130がメダル通過空間148の上端から下端までを通過する間に、チャッカー表示物556を表示させている位置を通過しなかったと判断した場合に、当該メダルについて記憶部270に記憶した通過軌跡上に、チャッカー表示物556Aを表示させる制御を行う。かかる構成により、プレーヤのボーナスゲーム成功の期待度を効果的に上げることができる。
3−3.他のゲームの進行
図16(A)、(B)には、本実施の形態で実行されるスロットゲームのゲーム画像560の例が示されている。
このスロットゲームでは、図16(A)に示すように、ゲーム画像560内を移動するターゲット表示物562にメダルを当てると、モンスターを表したターゲット表示物562を消滅表示させて破片表示物563を表示させるとともに、スロット絵柄変動領域564において、3列の絵柄群564a〜564cそれぞれについて、絵柄変動表示制御を行う。図16の例では、左右の絵柄群564a、564cについて、同一絵柄「7」で停止表示させて、中央の絵柄群564bについては変動表示制御中であるいわゆるリーチ状態が示されている。
そして、3列の絵柄群564a〜564cについて、同一の絵柄を停止させた場合には、スロットゲームに当選したとして、絵柄に付された数字の枚数のメダル130を払い出す。ここで、3列の絵柄群564a〜564cについて停止させる絵柄は、処理部200の抽選部が、乱数を用いて抽選処理を行うことにより決定する。
ここで、本実施の形態のスロットゲームに特徴的な処理として、図16(A)に示すようなリーチ状態となったときに、ミニゲームを実行し、ミニゲームの結果によって当該リーチ状態から当選にするか否かを決定する処理を行う。なお、リーチ状態となったときに当該ミニゲームを実行するか否かは、抽選部の抽選処理によって決定する。
本実施の形態では、ミニゲーム画像561として、図16(B)に示すように、中央の絵柄群564bについて停止表示すれば、当選となる絵柄表示物566を4匹のターゲット表示物562がスロット絵柄変動領域564から盗んでしまう画像を表示させる。そして、4匹のターゲット表示物562にメダルを当てて、盗まれた絵柄表示物566を取り戻すシューティングゲームを実行する。
そして、プレーヤがメダル130を投入し、制限時間内に4匹のターゲット表示物562全てにメダルを当てると、盗まれた絵柄表示物566がスロット絵柄変動領域564に移動表示させ、当選が確定し、絵柄に付された枚数のメダル130が払い出される。一方、制限時間内に4匹のターゲット表示物562全てにメダルを当てることができないと、盗まれた絵柄表示物566を消滅させ、落選が確定してミニゲームが終了する。
こうして、本実施の形態のスロットゲームによれば、単に抽選処理により当落を決定するのみならず、当落の決定にミニゲームのゲーム結果を反映させることができる。従って、スロットゲームの当落の決定にプレーヤのシューティングゲームのゲーム技量を介入させることができるという魅力あるゲーム装置を実現することができる。
なお、図16の例では、スロット絵柄変動領域564及び絵柄表示物566については、表示させる色の輝度を高く設定している。本実施の形態のゲーム装置では、ゲーム盤面114を目視可能に画像を表示させて、メダル通過空間148を移動するメダル130を目視可能にしているが、スロット絵柄変動領域564及び絵柄表示物566の表示領域においては、背後に移動するメダル130が目視できると、プレーヤの注目度が高い情報である絵柄に付された数字が識別しにくくなってしまう。
そこで、本実施の形態では、特定の表示物については配色輝度を高く設定し、当該表示物の背後を移動するメダル130を目視できないようにしている。こうして、メダル130を目視可能に表示物を表示させつつも、特定の表示物の配色輝度を高く設定すれば、表示物を見やすく表示させることができる。また、メダル通過空間148を移動するメダル130を隠すような演出表示を行うこともできる。
4.他の実施の形態
次に、本発明に係るゲーム装置のゲーム盤面の他の実施の形態について、図16を用いて説明する。
図17に示すゲーム盤面300は、前述の媒体位置検出装置に加え、導光板11の正面に液晶表示手段310が設けられ、背面板15の正面(媒体通過空間10側の面)に、反射板320が設けられている。
液晶表示手段310は、導光板11の正面に配置される拡散シート312と、拡散シート312の正面に配置される集光シート314と、集光シート314の正面に配置される集光シート316と、集光シート316の正面に配置される液晶パネル318とで構成されている。
なお、拡散シート312は、導光板11から出射した光を拡散させ輝度を均一化し、集光シート314、316は幅方向(図の横方向)、高さ方向(図の縦方向)にそれぞれ広がる光を集光して、導光板11の正面から出射される光の利用効率を高めている。
また、反射板320は、導光板11の背面から媒体通過空間10側に出射される光を導光板11側に反射し、光の利用効率を高めている。
なお、このゲーム盤面300は、光源20として白色発光ダイオードを用いるため、受光センサ40は白色光を検出するセンサを用いている。
また、導光板11には、より正面が高輝度になる導光板を用いるとよい。
次に、本発明に係るゲーム装置のゲーム盤面の更に他の実施の形態について、図18を用いて説明する。
このゲーム盤面400には、上述した導光板と同様に、反射部412を有する導光板410及び赤外線発光ダイオード等の光源(図示省略)が媒体位置検出用に配置され、さらに、液晶パネル430のバックライト用の導光板420及び蛍光管(冷陰極管)や白色発光ダイオード等の光源(図示省略)が配置されている。
そして、導光板420に入射される光の利用効率を高めるため、背面板454の正面(図の左側)に反射シート447を配置し、さらに、反射シート447の正面に導光板420、導光板420の正面に拡散シート449を配置している。
なお、導光板420と拡散シート447との間に、集光シートを適宜配置してもよい。
さらに、導光板420、反射シート447及び拡散シート449のそれぞれには、導光板410の背面から出射される光を、背面板454に配置固定した受光センサ456に導くための連通孔460が導光板410の反射部412と対向する位置に複数設けられ、さらに、導光板420から出射される光を受光センサ456が検出しないように、各連通孔460には遮光用の筒体453が設けられている。
なお、導光板420の連通孔460から光が出射しないように連通孔460の内面に遮光材を塗布してもよい。
図18は、ゲーム盤面400をメダルゲーム装置に用いた例を示す図であり、背面板454からは釘532が突設され、拡散シート449の正面に、筒体453内にゴミ等の進入を防ぐ透明パネル458が設けられている。
そして、釘532を媒体通過空間448内に突出させるための孔が反射シート449、導光板420、拡散シート449及び透明パネル458のそれぞれに設けられている。
これによって、前記実施の形態と同様のゲーム装置を構成することができる。
他の構成及び作用は、前記実施の形態と同様につき説明を省略する。
本発明は、前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の形態に変形可能である。
例えば、媒体位置検出装置の導光板における反射部は、円錐形状の凹部に限らず光を直角に反射し得るものであれば、V字状の凹部、三角錐、四角錐等の種々の形状のものを採用することができ、しかも、凹部に限らず、貫通する孔とすることも可能である。
また、媒体位置検出装置の透明パネルは、ゴミ等の発生のおそれがない場合には省略することも可能である。
さらに、図1〜図5及び図18に示す実施の形態においては、媒体位置検出装置の光源として媒体の目視を容易にするため不可視光線を発光する赤外線発光ダイオードを用いたが、この例に限らず、条件に応じては可視光線を発光する光源を用いることも可能である。
図1〜図17における実施の形態では、媒体位置検出装置は、基板に導光孔を形成したものとしているが、使用条件に応じては、外光が検出センサに漏出するのを防止するための筒体をそれぞれの検出センサに対応して設けてもよい。
また、導光孔を用いることなく、直接検出センサに光源からの光を当てるようにすることも可能である。
また、図1〜図16における実施の形態では、メダルゲーム装置を示したが、この例に限らず、パチンコ機などにも用いることができ、媒体はメダルに限らずコイン、パチンコ玉や種々の景品等を用いることが可能である。
可視光線を発光する光源を用いる場合には、導光板に出射される光を液晶パネル用のバックライトとして用いることも可能である。
本発明の一実施の形態に係るメダルゲーム装置の正面側からみた斜視図である。 図1のメダルゲーム装置の概略断面図である。 図2に示す媒体位置検出装置の正面拡大図である。 図3の媒体位置検出装置の部分拡大断面図である。 図3のV−V線に沿う部分拡大断面図である。 媒体位置検出装置の導光板の正面図である。 図6の反射部の拡大断面図である。 媒体位置検出装置の透明パネルの正面図である。 (A)は媒体位置検出装置の背面板の正面図で、(B)は(A)の背面板の側面図である。 本実施の形態に係るメダルゲーム装置の機能ブロック図である。 ハーフミラーの画像表示状態を示す正面図である。 ハーフミラーのさらに他のゲーム画像を示す正面図である。 ハーフミラーのさらに他のゲーム画像を示す正面図である。 (A)はハーフミラーのさらに他のゲームの画像におけるチャッカー表示物の表示状態を示す正面図で、(B)は(A)の状態からリアクション画像を表示する状態を示す正面図である。 (A)はハーフミラーのさらに他のゲームの画像におけるチャッカー表示物の表示状態を示す正面図で、(B)は(A)の状態からリアクション画像を表示する状態を示す正面図である。 (A)はハーフミラーのさらに他のゲームの画像におけるターゲット表示物の表示状態を示す正面図で、(B)は(A)のゲームのミニゲームの画像を表示する状態を示す正面図である。 本発明の他の実施の形態に係る媒体位置検出装置を有するゲーム盤面を示す概略断面図である。 本発明のさらに他の実施の形態に係る媒体位置検出装置を有するゲーム盤面を示す概略断面図である。
符号の説明
144、410 導光板
152、412 反射部
154、454 背面板
160、460 導光孔
156、456 受光センサ
100 媒体位置検出装置
104 ハーフミラー
106 モニタ
114 ゲーム盤面
130 メダル
132、532 釘
146 検出部
148 メダル通過空間
150 赤外線発光ダイオード
300、400 ゲーム盤面
312、449 拡散シート
314、316 集光シート
318、430 液晶パネル
447 反射シート
453 筒体
460 連通孔

Claims (10)

  1. 通過媒体が通過する媒体通過空間に対して手前側に設けられた透明な導光板と、
    前記導光板の端面側に設けられ、前記導光板内に光を供給する光源と、
    前記導光板に設けられ、前記媒体通過空間内の媒体検出ポイントに対応した位置で前記導光板の端面から供給された光を前記媒体検出ポイント側に反射する反射部と、
    前記媒体通過空間に対して奥側で前記導光板と対向して設けられ、前記媒体検出ポイントに対応した位置で前記反射部から反射された光を検出する検出センサを含み、前記媒体通過空間を通過する通過媒体が前記媒体検出ポイントで反射部から反射された光を遮光することによって前記通過媒体の位置を検出する検出部と、
    前記媒体通過空間に対して奥側であって前記検出センサの手前に設けられ、前記検出センサに対応する導光孔が形成された背面板と、
    を含む媒体位置検出装置と、
    前記媒体通過空間を通過する通過媒体を視認可能に、前記導光板の手前側にゲーム画像を表示する表示部と、
    前記表示部に表示させるゲーム画像の一部として、前記通過媒体の通過を判断するためのチャッカー表示物を表示させるチャッカー表示制御を行う表示制御部と、
    前記検出部が検出した前記通過媒体の位置と、前記チャッカー表示物の前記ゲーム画像上の位置と、に基づき、前記通過媒体が、前記チャッカー表示物を表示させている位置を通過したか否かを判断する判断部と、
    を含むことを特徴とするゲーム装置。
  2. 請求項1において、
    前記判断部の判断結果に基づき、報酬を演算する報酬演算部を更に含むことを特徴とするゲーム装置。
  3. 請求項1、2のいずれかにおいて、
    前記表示制御部は、
    前記判断部の判断結果に基づき、前記チャッカー表示物の表示制御を行うことを特徴とするゲーム装置。
  4. 請求項3において、
    前記表示制御部は、
    前記判断部が、前記通過媒体が前記チャッカー表示物を表示させている位置を通過したと判断した場合に、前記チャッカー表示物の表示制御として、当該チャッカー表示物の大きさを変化させる表示制御を行うことを特徴とするゲーム装置。
  5. 請求項3又は4において、
    前記表示制御部は、
    前記判断部が、前記通過媒体が前記チャッカー表示物を表示させている位置を通過したと判断した場合に、前記チャッカー表示物の表示制御として、当該チャッカー表示物の数を増加させる表示制御を行うことを特徴とするゲーム装置。
  6. 請求項3において、
    前記表示制御部は、
    前記判断部が、前記通過媒体が前記チャッカー表示物を表示させている位置を通過したと判断した場合に、前記チャッカー表示物の表示制御として、当該チャッカー表示物の数を増加させるとともに、増加させた各チャッカー表示物を縮小して表示させる表示制御を行うことを特徴とするゲーム装置。
  7. 請求項3〜6のいずれかにおいて、
    前記表示制御部は、
    前記判断部が、前記通過媒体が前記チャッカー表示物を表示させている位置を通過したと判断した場合に、前記チャッカー表示物の表示制御として、当該チャッカー表示物の表示位置を変化させる表示制御を行うことを特徴とするゲーム装置。
  8. 請求項3〜7のいずれかにおいて、
    前記表示制御部は、
    前記判断部が、前記通過媒体が前記チャッカー表示物を表示させている位置を通過したと判断した場合に、前記チャッカー表示物の表示制御として、当該チャッカー表示物の形状、模様、色彩の少なくとも1つを変化させる表示制御を行うことを特徴とするゲーム装置。
  9. 請求項1〜8のいずれかにおいて、
    前記検出部が検出した前記通過媒体の位置に基づき、前記通過媒体の前記媒体通過空間における通過軌跡を記憶する記憶部を更に含み、
    前記表示制御部は、
    前記チャッカー表示物の表示制御として、前記検出部が、1の前記通過媒体が前記媒体通過空間の所与の範囲を通過したことを検出した場合であって、かつ、前記判断部が、当該1の通過媒体が前記範囲を通過する間に前記チャッカー表示物を表示させている位置を通過しなかったと判断した場合に、当該通過媒体の前記通過軌跡上に前記チャッカー表示物を表示させる制御を行うことを特徴とするゲーム装置。
  10. 請求項1〜9のいずれかにおいて、
    前記検出部が検出した前記通過媒体の位置と、前記ゲーム画像上の位置と、を対応付けるテーブルデータを記憶する記憶部と、
    前記検出部が検出した前記通過媒体の位置に基づき、前記記憶部に記憶されたテーブルデータを参照して前記通過媒体の位置に対応する前記ゲーム画像上の位置である第1の位置を取得する処理を行う位置取得部と、
    を更に含み、
    前記判断部は、
    前記位置取得部が取得した第1の位置と、前記チャッカー表示物の前記ゲーム画像上の位置と、に基づき、前記通過媒体が、前記チャッカー表示物を表示させている位置を通過したか否かを判断することを特徴とするゲーム装置。
JP2004352012A 2004-12-03 2004-12-03 ゲ−ム装置 Expired - Fee Related JP4553708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004352012A JP4553708B2 (ja) 2004-12-03 2004-12-03 ゲ−ム装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004352012A JP4553708B2 (ja) 2004-12-03 2004-12-03 ゲ−ム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006158541A JP2006158541A (ja) 2006-06-22
JP4553708B2 true JP4553708B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=36661177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004352012A Expired - Fee Related JP4553708B2 (ja) 2004-12-03 2004-12-03 ゲ−ム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4553708B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001224835A (ja) * 2000-02-17 2001-08-21 Namco Ltd 遊技媒体通過検出装置及びこれを用いたゲーム機
JP2002286859A (ja) * 2001-03-22 2002-10-03 Tsubakimoto Chain Co 光センサ
JP2004041600A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Konami Co Ltd ゲーム機およびゲーム機の制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001224835A (ja) * 2000-02-17 2001-08-21 Namco Ltd 遊技媒体通過検出装置及びこれを用いたゲーム機
JP2002286859A (ja) * 2001-03-22 2002-10-03 Tsubakimoto Chain Co 光センサ
JP2004041600A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Konami Co Ltd ゲーム機およびゲーム機の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006158541A (ja) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4443337B2 (ja) 表示装置及びゲーム装置
ES2387998T3 (es) Dispositivo de juego que presenta un juego basado en una rueda
US20170178446A1 (en) Gaming Method and Apparatus for Portioning a Play Area
US8992296B2 (en) Gaming system and device having multiple wagering outcome systems and an intersection-based win evaluation
JP2008104716A (ja) 遊技機
AU2012205264B2 (en) Gaming system and method providing multi-dimensional symbol wagering game
JP4553708B2 (ja) ゲ−ム装置
US9978203B2 (en) Effect assemblage for gaming machine
JP4553707B2 (ja) ゲ−ム装置
JP4683661B2 (ja) メダルゲーム装置
US20160343201A1 (en) Gaming machine
JP2007117219A (ja) スロットマシン
JP2006158539A (ja) ゲ−ム装置
JP3936722B2 (ja) ゲーム装置及びゲームシステム
US20160343196A1 (en) Gaming machine and effect assemblage of gaming machine
US20160344989A1 (en) Gaming machine and effect assemblage of gaming machine
JP6592815B1 (ja) ゲーム装置
JP2022024750A (ja) 抽選システム
JP2007098146A (ja) ゲーム装置及びゲームシステム
JP2007325791A (ja) 遊技機
JP2005287931A (ja) ライン表示装置付遊技機。
JP2009078054A (ja) 遊技機
JP7002139B2 (ja) 遊技機
JP7437774B2 (ja) 遊技機
JP2006025851A (ja) シューティングゲーム機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4553708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees