JP4433165B2 - カチオン伝導体およびこれを用いた電気化学デバイス - Google Patents

カチオン伝導体およびこれを用いた電気化学デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP4433165B2
JP4433165B2 JP2004038683A JP2004038683A JP4433165B2 JP 4433165 B2 JP4433165 B2 JP 4433165B2 JP 2004038683 A JP2004038683 A JP 2004038683A JP 2004038683 A JP2004038683 A JP 2004038683A JP 4433165 B2 JP4433165 B2 JP 4433165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
chemical formula
conductor
propylimidazole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004038683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005225840A (ja
Inventor
和明 福島
拓郎 開本
修一 瀧澤
淳 西本
和宏 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004038683A priority Critical patent/JP4433165B2/ja
Priority to PCT/JP2005/001473 priority patent/WO2005078741A1/ja
Priority to CN2005800114726A priority patent/CN1942978B/zh
Priority to US11/463,228 priority patent/US7842431B2/en
Publication of JP2005225840A publication Critical patent/JP2005225840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4433165B2 publication Critical patent/JP4433165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/48Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of sulfonamide groups further bound to another hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/02Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C317/04Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1027Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having carbon, oxygen and other atoms, e.g. sulfonated polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/103Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having nitrogen, e.g. sulfonated polybenzimidazoles [S-PBI], polybenzimidazoles with phosphoric acid, sulfonated polyamides [S-PA] or sulfonated polyphosphazenes [S-PPh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1032Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having sulfur, e.g. sulfonated-polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1044Mixtures of polymers, of which at least one is ionically conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1058Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties
    • H01M8/106Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties characterised by the chemical composition of the porous support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0091Composites in the form of mixtures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、特定の構造を有する化合物を含むカチオン伝導体および電気化学デバイスに関する。
近年、燃料が持つエネルギーを電気エネルギーに高効率で変換できること、あるいは窒素酸化物などの環境汚染物質を生成しないためクリーンであることなどの理由から、次世代の環境配慮型電気エネルギー発生装置として燃料電池が注目されており、各方面で盛んに開発が進められている。
この燃料電池は、プロトン伝導体の種類によって大別することができる。これは、プロトン伝導体の特性が、燃料電池の使用条件あるいは使用温度に強く依存するためである。したがって、プロトン伝導体の特性を向上させることが、燃料電池を高性能化する鍵となる。
その中の1つに、プロトン伝導体として高分子膜を用いたものがある。代表的な高分子膜としては、パーフルオロスルホン酸系樹脂膜あるいはこれらの改良品などが知られている。これらの他にも炭化水素系の膜も報告されている。
これらの高分子膜は湿潤状態に置かれることにより、常温付近において高いプロトン伝導性を示すようになる。例えば、パーフルオロスルホン酸系樹脂を用いた高分子膜では、膜中に大量の水が含まれており、スルホン酸基から放出されたプロトンがこの水をチャネルとして移動することによりプロトン伝導性が発現する。したがって、このプロトン伝導性を高い状態で維持するには、燃料電池使用時において継続的に水を補給して、高分子膜を湿潤状態にしておく必要がある。
しかしながら、このような高分子膜を用いた燃料電池では、電池に供給するガスに水分を補給するための加湿装置あるいは高分子膜中の水分の管理を行うための周辺装置などが必要であり、システム全体として複雑となり、更に、大型化するため、設備コストあるいは運転コストが高くなるという問題があった。また、水の沸点以上の領域では使用できないという問題もあった。
そこで、リン酸をドープしたポリマーあるいはイミダゾールとプロトン酸とを混同した非水系のプロトン伝導体が提案されている(例えば、非特許文献1から4参照)。これらのプロトン伝導体では、プロトンは水の代わりに自己解離性のリン酸あるいはイミダゾールの窒素部位を介して伝導すると考えられている。
リクカワ(M .Rikukawa )他,「プログレス ポリマー サイエンス(progressin polymer science)」, 2000, 25, p.1463-1502 クラウワー(K,D.Kreuer)他,「エレクトロケミカ アクタ(Electrochimica Acta )」1988, 43 , p.1281-1288 スーザン(M.A.B.H.Susan )他, 「ケミカル コミュニケーションズ(Chemical Communications )」, 2003, p.938-939 ノダ(Noda,A.)他,「ジャーナル オブ フィジカル ケミストリイ ビイ(Journal of physical chemistry B)」,2003, 107, p.4024-4033
しかしながら、これらのプロトン伝導体ではリン酸およびイミダゾールが水に容易に溶けてしまうので、室温で燃料電池を稼働させると、発電時に酸素電極で生成する水によりプロトン伝導体が内部から徐々に溶出し、プロトン伝導度が低下してしまうという問題があった。よって、これらのプロトン伝導体を用いる場合には、水の沸点以上での使用は可能であるものの、水の沸点以下では長期の連続使用が困難であった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、水の沸点以下の温度領域であっても、加湿することなく、カチオンを伝導させることができるカチオン伝導体、およびれを用いた燃料電池などの電気化学デバイスを提供することにある。
本発明によるカチオン伝導体は、2−i−プロピルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−n−プロピルイミダゾール、2−ブチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−エチル−4−メチル−イミダゾールおよび4−フェニルイミダゾールのうちの少なくとも1種よりなる第1の化合物と、化1〜化4に示した化合物のうちの少なくとも1種の第2の化合物とを含むものである。
Figure 0004433165
Figure 0004433165
Figure 0004433165
Figure 0004433165
(化4において、R10〜R14は、水素基、フッ素基、メチル基、フッ化メチル基あるいはメトキシル基を表す。それらは同一でも異なっていてもよい。)
本発明の電気化学デバイスは、カチオン伝導体を介して一対の電極が配設されたものであって、カチオン伝導体は、2−i−プロピルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−n−プロピルイミダゾール、2−ブチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−エチル−4−メチル−イミダゾールおよび4−フェニルイミダゾールのうちの少なくとも1種よりなる第1の化合物と、化5〜化8に示した化合物のうちの少なくとも1種の第2の化合物とを含むものである。
Figure 0004433165
Figure 0004433165
Figure 0004433165
Figure 0004433165
(化8において、R10〜R14は、水素基、フッ素基、メチル基、フッ化メチル基あるいはメトキシル基を表す。それらは同一でも異なっていてもよい。)
本発明のカチオン伝導体によれば、2−i−プロピルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−n−プロピルイミダゾール、2−ブチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−エチル−4−メチル−イミダゾールおよび4−フェニルイミダゾールのうちの少なくとも1種よりなる第1の化合物と、化1化4に示した化物あるいは化5〜化8に示した化物のうちの少なくとも1種の第2の化合物とを含むようにしたので、第1の化合物に含まれる窒素の非共有電子対が第2の化合物に含まれるカチオンを受容することができると共に、水に対する溶解性を低くすることができる。よって、水が存在しなくてもカチオンを移動させることができると共に、水が存在しても溶解してカチオン伝導度が低下してしまうことを抑制することができる。したがって、本発明の電気化学デバイスによれば、水分を管理する周辺装置が不要であり、システム全体を小型化することができると共に、室温でもあるいは100℃以上でも使用することができ、広い範囲で使用することができる。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明の一実施の形態に係る混合物は、例えば、非共有電子対を有する窒素を含むイミ
ダゾール誘導体よりなる第1の化合物、化10に示した構造を有する化合物、化11に示した構造を有する化合物および化12に示した構造を有する化合物からなる群のうち少なくとも1種の第2の化合物とを含有している。なお、長周期型周期表の1族の元素とは水素あるいはアルカリ金属である。
Figure 0004433165
(化10において、X1は長周期型周期表の1族の元素を表す。)
Figure 0004433165
(化11において、X2は長周期型周期表の1族の元素を表す。)
Figure 0004433165
(化12において、Yは水素またはハロゲンを、X3は長周期型周期表の1族の元素を表す。nは正の整数を表し、7以上であることが好ましい。)
第1の化合物、すなわちイミダゾール誘導体は、カチオン受容体として機能するものであり、第2の化合物はカチオン供与体として機能するものである。なお、本発明においてカチオンにはプロトンも含まれる。この混合物は、このように第1の化合物と第2の化合物とを含むことにより、水に溶解しにくく、少なくとも一部は非溶解性となっている。
非共有電子対を有するイミダゾール誘導体としては、例えば、化13に示したようにイミダゾールの1、2、4および5の位置のうち少なくともいずれかに置換基を有する化合物、化14に示したようにイミダゾールの4および5の位置が環化された化合物、化15に示したようにイミダゾールの1および2の位置が環化された化合物、あるいは、化16に示したようにイミダゾールの1および5の位置が環化された化合物が挙げられる。但し、本発明においてイミダゾール誘導体には、ベンゾイミダゾールは含まれない。なお、これらのイミダゾール誘導体は3の位置の窒素が非共有電子対を有しており、カチオン受容部となる。
Figure 0004433165
(化13において、R1、R2、R3およびR4は、水素基あるいは置換基を表す。それらは同一でも異なっていてもよい。但し、少なくとも1つは置換基であることが必要である。)
Figure 0004433165
(化14において、R1およびR2は、水素基あるいは置換基を表す。それらは同一でも異なっていてもよい。R5は、炭素を含む基を表す。)
Figure 0004433165
(化15において、R3およびR4は、水素基あるいは置換基を表す。それらは同一でも異なっていてもよい。R6は、炭素を含む基を表す。)
Figure 0004433165
(化16において、R2およびR3は、水素基あるいは置換基を表す。それらは同一でも異なっていてもよい。R7は、炭素を含む基を表す。)
ここで、R1〜R4の置換基は、炭素を有する置換基であってもよいし、ハロゲン基であってもよいが、炭素を有する置換基であることが好ましい。
炭素を有する置換基としては、炭素数が1〜20のものが好ましい。炭素数が20より大きいとカチオンの移動性が低下してしまうからである。
また、炭素を有する置換基は、窒素、酸素(O)、リン(P)あるいは硫黄(S)などのヘテロ原子を含んでいてもよい。
更に、炭素を有する置換基としては、例えばアルキル基、アリール基あるいはこれらの基の少なくとも1つの水素がハロゲンで置換された基が挙げられる。中でも、フェニル基、ベンジル基、炭素数が1〜4のアルキル基あるいはこれらの基の少なくとも1つの水素がハロゲンで置換された基が好ましい。イミダゾール誘導体自体が水に溶解しにくくなり混合物の溶解性も低下するからである。
なお、非共有電子対を有するイミダゾール誘導体は多置換であるほど、水への溶解性は低くなるが、R1は水素である方が、カチオンの移動性を向上させることができるので好ましい。
例えば、このようなイミダゾール誘導体としては、化17に示した2−i−プロピルイミダゾール、化18に示した2−エチルイミダゾール、化19に示した2−n−プロピルイミダゾール、化20に示した2−ブチルイミダゾールあるいは化21に示した2−フェニルイミダゾールなどのように、2の位置に置換基が結合し、1,4および5の位置に水素が結合したものが好ましく挙げられる。
Figure 0004433165
Figure 0004433165
Figure 0004433165
Figure 0004433165
Figure 0004433165
また、化22に示した2−エチル−4−メチル−イミダゾールなどのように、1の位置に水素基が結合し、2の位置に置換基が結合し、4および5の位置のうち少なくとも一方にも置換基が結合したイミダゾール誘導体も好ましく挙げられる。
Figure 0004433165
第2の化合物のうち、化10または化11に示した構造を有する化合物は、これらの構造を含む重合体であってもよい。化10に示した構造を有する化合物としては、例えば化23に示した化合物が挙げられる。
Figure 0004433165
(化23において、R8およびR9は、アルキル基、フェニル基あるいはそれらの誘導体を表す。それらは同一でも異なっていてもよい。X1は長周期型周期表の1族の元素を表す。)
化23に示した化合物について具体的に例を挙げれば、化24〜化27に示した化合物などがある。
Figure 0004433165
Figure 0004433165
Figure 0004433165
Figure 0004433165
(化27において、R10〜R14は、水素基、フッ素基、メチル基、フッ化メチル基あるいはメトキシル基を表す。それらは同一でも異なっていてもよい。)
この混合物は、例えば、カチオン伝導体に用いられる。
その場合、第1の化合物および第2の化合物のみでカチオン伝導性を示す場合には、そのままカチオン伝導体として用いてもよいが、必要に応じて溶媒に溶解させて用いてもよい。溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどの環状あるいは鎖状の炭酸エステル、フッ化アルキルエーテルが挙げられる。
また、上述した混合物を保持体に保持させるようにしてもよい。保持体としては、混合物を保持して膜状などに成形可能なものが好ましく、有機物でも無機物でもそれらの複合体でもよい。保持体を構成する無機材料としては、酸化ケイ素(シリカ)またはその誘導体、あるいはそれらの重合体などがある。また、保持体を構成する有機高分子化合物としては、例えば、ポリ(ビニリデンフルオライド)、ビニリデンフルオライドとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体あるいはポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素系高分子化合物、ポリイミド、ポリアミド、ポリベンゾイミダゾールあるいはポリフェニレンオキシドなどの耐熱性高分子、ポリ(エチレンオキサイド)などのエーテル系化合物、ポリ(アクリロニトリル)、または、メタクリレート基あるいはアクリレート基などの官能基を有する化合物を架橋させたものが挙げられる。また、保持体の形態としては、それらの高分子化合物、例えばポリイミドなどの多孔質膜も挙げることができる。
なお、上述した混合物が液状である場合にはそのままのものを、固体状である場合には溶媒に溶解させて液状にしたものを、高分子化合物に保持させた場合には、例えばいわゆるゲル状となる。
このカチオン伝導体は、例えば、次のようにして製造することができる。
まず、非共有電子対を有するイミダゾール誘導体よりなる第1の化合物と、化10に示した構造を有する化合物、化11に示した構造を有する化合物および化12に示した構造を有する化合物からなる群のうち少なくとも1種の第2の化合物とを、水分濃度が例えば10ppm以下のアルゴン(Ar)雰囲気下で混合して混合物を作製する。第1の化合物と第2の化合物を均等に混合することができるからである。なお、この混合物は第1の化合物と第2の化合物との混合比によって、室温で液体あるいは固体状態となる。
次いで、得られた混合物を必要に応じて溶媒に溶解させてもよく、また、混合物あるいは溶媒に溶解された混合物を保持体に保持させて膜状としてもよい。例えば、保持体として高分子化合物を用いる場合には、混合物と高分子化合物と、必要に応じて溶媒とを、混合溶剤を用いて混合し、膜状としたのち、混合溶剤を揮発させるようにしてもよく、または、高分子化合物の膜あるいは多孔質膜を形成したのち、これに混合物あるいは混合物を溶媒に溶解したものを含浸あるいは吸収させるようにしてもよい。また、混合物と、高分子化合物を編成するモノマーと、必要に応じて溶媒とを混合し、膜状としたのちにモノマーを重合あるいは架橋させるようにしてもよい。この場合、必要に応じて重合開始剤あるいは架橋剤を添加する。また、混合の際に、混合溶剤を添加して重合させのちまたは前に、混合溶剤を揮発させるようにしてもよい。

本実施の形態に係る混合物あるいはカチオン伝導体によれば、非共有電子対を有する窒素を含むイミダゾール誘導体よりなる第1の化合物と、化10に示した構造を有する化合物、化11に示した構造を有する化合物および化12に示した構造を有する化合物からなる群のうちの少なくとも1種の第2の化合物とを含むようにしたので、第1の化合物に含まれる窒素の非共有電子対が第2の化合物に含まれる長周期型周期表における1族の元素のカチオンを受容することができる。よって、水が存在しなくてもカチオンを移動させることができると共に、水に対する溶解性を低下させることができる。よって、水が存在しても溶解してカチオン伝導度が低下してしまうことを抑制することができる。
次に、このカチオン伝導体を用いた燃料電池について説明する。
図1は本発明の一実施の形態に係る燃料電池の構成を表すものである。この燃料電池は、電解質膜11を介して対向配置された燃料電極12と酸素電極13とを有している。これら電解質膜11,燃料電極12および酸素電極13は、外装部材14の内部に収納されている。外装部材14の内部には、燃料電極12に隣接して燃料室15が設けられると共に、酸素電極13に隣接して酸素室16が設けられている。燃料室15は、外装部材14に設けられた流通孔14A,14Bを介して図示しない燃料供給部に連結されており、この燃料供給部から水素またはメタノール,エタノールあるいはジメチルエーテルなどを含む液体燃料が供給されるようになっている。酸素室16は、外装部材14に設けられた流通孔14Cを介して外部と連通しており、自然換気により空気すなわち酸素を酸素電極13に供給するようになっている。
電解質膜11は、例えば、上述したカチオン伝導体の膜により構成されている。この場合、燃料電池ではプロトンを伝導させるので、第2の化合物における、化10のX1、化11のX2あるいは化12のX3は、水素により構成され、電解質膜あるいはプロトン伝導体により構成される。
燃料電極12および酸素電極13は、例えば、カーボンペーパーなどよりなる集電体に、白金(Pt)あるいはルテニウム(Ru)などの触媒を含む触媒層が形成された構成を有している。触媒層は、例えば、触媒を担持させたカーボンブラックなどの担持体をプロトン伝導材料に分散させたものにより構成されている。
この燃料電池は、例えば、次のようにして製造することができる。
上述したプロトン伝導体よりなる電解質膜11を挟んで、燃料電極12および酸素電極13を積層し、例えば熱圧着により、燃料電極12および酸素電極13を接着する。熱圧着の温度は例えば100℃以上150℃以下、圧力は20kgf/cm2 以上40kgf/cm2 以下とすることが好ましい。温度が低すぎる場合または圧力が不足する場合には電解質膜11と燃料電極12および酸素電極13との接合が不十分となるからである。また、温度が高すぎる場合には、電解質膜11に含まれるプロトン伝導体が分解するおそれがあり、圧力が高すぎる場合には燃料電極12および酸素電極13の集電体が破壊されるおそれがあるからである。熱圧着の時間は例えば30秒以上5分以下とすることが好ましい。30秒よりも短い場合には電解質膜11と燃料電極12および酸素電極13との接合が不十分となり、また5分よりも長いと電解質膜11に含まれるプロトン伝導体が分解するおそれがあるからである。
続いて、得られた電解質膜11,燃料電極12および酸素電極13を外装部材14の内部に収容する。これにより図1に示した燃料電池が完成する。
この燃料電池では、燃料電極12に燃料が供給され、反応によりプロトンと電子とを生成する。プロトンは電解質膜11を通って酸素電極13に移動し、電子および酸素と反応して水を生成する。その際、電解質膜11では、第1の化合物であるイミダゾール誘導体に含まれる非共有電子対を有する窒素をプロトン受容部位として、プロトンを伝導する。よって、水が存在しなくても、プロトン伝導性が得られる。また、電解質膜11は、第1の化合物と第2の化合物とを含んでいるので、水に対する溶解性が低く、水が存在していても溶解してプロトン伝導度が低下してしまうことが抑制される。
このように本実施の形態に係る燃料電池によれば、本実施の形態に係るプロトン伝導体を用いるようにしたので、作動温度を低く短時間で起動することができると共に、水分を管理する周辺装置も不要とすることができる。よって、システム全体を小型化することができる。また、室温でもあるいは100℃以上でも使用することができ、広い温度範囲で使用することができる。
更に、本発明の具体的な実施例について詳細に説明する。
(実施例1−1〜1−6)
実施の形態において説明した混合物を作製した。その際、第1の化合物には、化21に示した2−フェニルイミダゾール(以下、「2PhIm」という)を用い、第2の化合物には、化26に示したペンタフルオロエタンスルホンイミド(以下、「HBETI」という)を用いた。その際、実施例1−1〜1−6で、2PhImとHBETIとの混合物中におけるモル比を2PhIm:HBETI=4:6, 5:5,6:4,7:3,8:2または9:1と変化させた。具体的には、HBETI1.524g(4.00mmol)に対して、2PhImを実施例1−1では0.3842g(2.66mmol)、実施例1−2では0.5763g(4.00mmol)、実施例1−3では0.8644g(6. 00mmol)、実施例1−4では1.345g(9.34mmol)、実施例1−5では2.305g(16.0mmol)、実施例1−6では5.187g(36.0mmol)の割合で混合した。この混合は、グローブボックス中において水分濃度10ppm以下のアルゴン(Ar)雰囲気下で、2PhImの融点(136℃)以上の150℃で5分間行った。なお、この操作は3回行った。このようにして得られた混合物は、2PhImとHBETIとのモル比が4:6, 6:4および7:3の実施例1−1、1−3、1−4は常温で液体状態であり、モル比が5:5,8:2および9:1の実施例1−2、1−5、1−6は固体状態であった。
作製した混合物について、TG−DTA(示差熱重量同時測定)を、昇温速度を10℃/minに設定して行った。図2は測定結果の代表例として、2PhImとHBETIとのモル比が5:5の実施例1−2と、7:3の実施例1−4とを表している。実施例1−2の混合物は10%の質量が減少する温度が377℃であり、高い耐熱性を示していることが分かった。また、実施例1−4の混合物は、2Phlmが過剰であるため、この2Phlmの蒸発により10%の質量が減少する温度が246℃と実施例1−2に比べて低かったが、180℃以下においては、質量減少も混合物成分の分解もしないことが分かった。
また、作製した混合物について、DSC(示差走査型熱量計)測定を、冷却速度を10℃/minに設定して100℃から−150℃まで冷却して行い、また、昇温速度を10℃/minに設定して−150℃から150℃まで昇温して行った。その結果、表1に示したように実施例1−2、1−5、1−6の混合物は融点が、2Phlmの融点(136℃)よりも低下することが分かった。また実施例1−1、1−3、1−4の混合物はガラス転移温度がモル比とともに変化するが、融点を示さず、過冷却液体なることが分かった。
更に、作製した混合物の水への溶解性について調べた。結果を表1に示す。実施例1−1の混合物については一部が水に溶解したが、一部は水に溶解せずに残存し、その他の混合物については、水に溶解しないことが分かった。
Figure 0004433165
加えて、作製した混合物のイオン伝導度を交流インピーダンス測定により測定した。図3は得られた結果を表したものである。図3に示したように、実施例1−1〜1−6の混合物では80℃以上の温度で良好なイオン伝導度を示し、特に実施例1−1、1−3、1−4の混合物は1.0×10-3Scm-1を超える実用的なイオン伝導度を示すことが分かった。
すなわち、イミダゾールとHBETIとを含み、イミダゾール誘導体を含まない場合には水に完全に溶解してしまうが、2PhImとHBETIとを含むようにすれば、水に溶解せず、200℃程度の高温においても安定であり、かつ十分なイオン伝導度を得られることが分かった。
(実施例2−1,2−2)
第1の化合物として、4−フェニルイミダゾール(以下、「4PhIm」という)を用いたことを除き、実施例1−2,1−4と同様にして混合物を作製した。そののち、実施例1−2,1−4と同様にしてDSC測定により融点およびガラス転移温度を測定し、また、水への溶解性および交流インピーダンス測定によるイオン伝導度を調べた。結果を表2および図4に示す。なお、図4には実施例1−2,1−4の結果も併せて示す。
Figure 0004433165
表2に示したように、それぞれの混合物の融点は4Phlmの融点(129℃)よりも低下することが分かった。また、これらの混合物は水にも溶解しないことが分かった。更に、図4に示したように、110℃以上においては、実施例1−2,1−4と同等のイオン伝導度を示すことが分かった。すなわち、他のイミダゾール誘導体を用いても、実施例1−1〜1−6と同様に、水に溶解せず、安定で十分なイオン伝導度を得られることが分かった。また、図4において実施例2−1,2−2と実施例1−2,1−4とを比較すれば分かるように、低温においては、実施例2−1,2−2よりも実施例1−2,1−4の方が高いイオン伝導度を示した。これは2の位置に置換基を有するイミダゾール誘導体の方が4の位置に置換基を有するイミダゾール誘導体よりも混合による融点降下が大きく、系の易動度が向上するためである。すなわち、2の位置に置換基を有するイミダゾール誘導体を用いた方が好ましいことが分かった。
(実施例3−1−1,3−1−2,3−2−1,3−2−2)
第1の化合物として、化17に示した2−イソプロピルイミダゾール(以下、「2−i−PrIm」という)、または化19に示した2−n−プロピルイミダゾール(以下、「2−n−PrIm」という)を用いたことを除き、実施例1−2,1−4と同様にして混合物を作製した。そののち、実施例1−2,1−4と同様にしてDSC測定により融点およびガラス転移温度を測定し、また、水への溶解性および交流インピーダンス測定によるイオン伝導度を調べた。結果を表3および図5に示す。なお、図5には代表例として、2−i−PrImあるいは2−n−PrImとHBETIとのモル比を7:3とした室温で液体状態である実施例3−1−2,3−2−2のイオン伝導度を、実施例1−4のイオン伝導度と共に示した。
Figure 0004433165
表3および図5から分かるように、いずれについても実施例1−2,1−4と同様に十分な特性が得られた。但し、水に対する溶解度は、第1の化合物として2PhImを用いた実施例1−2,1−4、2−n−Prlmを用いた実施例3−2−1,3−2−2、2−i−PrImを用いた実施例3−1−1,3−1−2の順に水に溶解しにくかった。また一方で、イオン伝導度は第1の化合物として2PhImを用いた実施例1−2,1−4、2−i−PrImを用いた実施例3−1−1,3−1−2、2−n−Prlmを用いた実施例3−2−1,3−2−2の順に大きくなった。
すなわち、第1の化合物における置換基の炭素数が大きいほど水への溶解性を低くすることができるが、あまり炭素数を大きくするとイオン伝導度が低くなってしまうことが分かった。
(実施例4−1−1,4−1−2)
第1の化合物として、化22に示した2−エチル−4−メチルイミダゾール(以下、「2−Et−4−MeIm」という)を用いたことを除き、実施例1−2,1−4と同様にして混合物を作製した。そののち、実施例1−2,1−4と同様にしてDSC測定により融点およびガラス転移温度を測定し、また、水への溶解性および交流インピーダンス測定によるイオン伝導度を調べた。結果を表4および図6に示す。なお、図6には代表例として、2−Et−4−MeImとHBETIとのモル比を7:3とした室温で液体状態である実施例4−1−2のイオン伝導度を、実施例1−4,3−1−2,3−2−2のイオン伝導と共に示した。
Figure 0004433165
表4および図6から分かるように、実施例4−1−1,4−2−2によれば、水に一部溶解したものの、その他の特性については実施例1−2,1−4と同様の結果が得られた。すなわち、1の位置に水素が結合し、2の位置に置換基が結合し、4および5の位置のうち少なくとも一方にも置換基が結合したものを含む場合にも、水に完全に溶解せず、200℃程度の高温においても安定であり、かつ十分なイオン伝導度を得られることが分かった。
(実施例5)
実施例1−3で作製した混合物に対して20質量%のメチルメタクリレートと、架橋剤としてのエチレングリコールジメタクリレートと、更にラジカル重合剤としてのアゾイソブチロニトリルとを添加して、重合させることによりゲル化した膜状のカチオン伝導体を作製した。得られたゲル化した膜状のカチオン伝導体について実施例1と同様にして交流インピーダンス測定によりイオン伝導度を測定した。図7に得られた結果を実施例1−3の結果と共に表す。図7から分かるように実施例5によれば、実施例1−3より低くなるものの、十分に高い伝導度が得られた。すなわち、高分子化合物を加えて膜状としても、十分な特性を得られることが分かった。
(実施例6)
触媒である白金をカーボンブラックに担持させ、これをカーボンペーパーよりなる集電体に塗布して一対の電極を作製し、その間に実施例5で作製したカチオン伝導体を挟み込み、60℃の水素雰囲気下において、10mV、50mVおよび100mVの電圧を印可した。その結果を図8に示す。図8は時間の経過と流れる電流との関係を表したものである。図8からも分かるように、継続的に電流が流れており、カチオン伝導体をプロトンが伝導していることが確認できた。
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は、上記実施の形態および実施例に限定されるものではなく、種々変形することができる。例えば、上記実施の形態では、電解質膜11,燃料電極12および酸素電極13の構成について具体的に説明したが、他の構造あるいは他の材料により構成するようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、燃料電極12に図示しない燃料供給部から燃料を供給するようにしたが、燃料室を密閉型とし、必要に応じて燃料を供給するようにしてもよい。
更に、上記実施の形態では、酸素電極13への空気の供給を自然換気とするようにしたが、ポンプなどを利用して強制的に供給するようにしてもよい。その場合、空気に変えて酸素または酸素を含むガスを供給するようにしてもよい。
加えて、上記実施の形態では、単セル型の燃料電池について説明したが、本発明は、複数のセルを積層した積層型のものについても適用することができる。
更にまた、上記実施の形態では、本発明のカチオン伝導体を用いた電気化学デバイスとして、燃料電池を例に挙げて説明したが、本発明のカチオン伝導体は、センサ、キャパシタ、あるいはディスプレイなどの他の電気化学デバイスにも同様に適用することができる。また、プロトンを利用する場合に限らず、リチウム、ナトリウム、カリウムあるいはルビジウムなどの他の長周期型周期表の1族の元素のカチオンを利用するセンサ、キャパシタ、ディスプレイ、あるいは電池などの電気化学デバイスについても同様に適用することができる。
本発明の一実施の形態に係る燃料電池の構成を表す断面図である。 実施例1で作製した混合物の温度と質量減少との関係を表す図である。 実施例1で作製した混合物のイオン伝導性を表す図である。 実施例2で作製した混合物のイオン伝導性を表す図である。 実施例3で作製した混合物のイオン伝導性を表す図である。 実施例4で作製した混合物のイオン伝導性を表す図である。 実施例5で作製したゲル膜のイオン伝導性を表す図である。 実施例6で作製したプロトン伝導体を電極で挟んだ素子の時間の経過と流れる電流との関係を表す図である。
符号の説明
11…電解質膜、12…燃料電極、13…酸素電極、14…外装部材、14A,14B,14C…流通孔、15…燃料室、16…酸素室

Claims (15)

  1. 2−i−プロピルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−n−プロピルイミダゾール、2−ブチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−エチル−4−メチル−イミダゾールおよび4−フェニルイミダゾールのうちの少なくとも1種よりなる第1の化合物と、
    化1〜化4に示した化合物のうちの少なくとも1種の第2の化合物と
    を含むカチオン伝導体。
    Figure 0004433165
    Figure 0004433165
    Figure 0004433165
    Figure 0004433165
    (化4において、R10〜R14は、水素基、フッ素基、メチル基、フッ化メチル基あるいはメトキシル基を表す。それらは同一でも異なっていてもよい。)
  2. 前記第1の化合物と前記第2の化合物との混合物は、非水溶性である請求項記載のカチオン伝導体。
  3. 前記第1の化合物と前記第2の化合物との混合比(第1の化合物:第2の化合物)は、モル比で4:6〜9:1である、請求項1記載のカチオン伝導体。
  4. 前記第1の化合物は、2−i−プロピルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−n−プロピルイミダゾール、2−ブチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾールまたは2−エチル−4−メチル−イミダゾールである、請求項1記載のカチオン誘導体。
  5. 更に、前記第1の化合物および前記第2の化合物を保持する保持体を含む請求項記載のカチオン伝導体。
  6. 前記保持体は、高分子化合物を含む請求項記載のカチオン伝導体。
  7. 更に、溶媒を含む請求項記載のカチオン伝導体。
  8. カチオン伝導体を介して一対の電極が配設された電気化学デバイスであって、
    前記カチオン伝導体は、2−i−プロピルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−n−プロピルイミダゾール、2−ブチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−エチル−4−メチル−イミダゾールおよび4−フェニルイミダゾールのうちの少なくとも1種よりなる第1の化合物と、化5〜化8に示した化合物のうちの少なくとも1種の第2の化合物と
    を含む電気化学デバイス。
    Figure 0004433165
    Figure 0004433165
    Figure 0004433165
    Figure 0004433165
    (化8において、R10〜R14は、水素基、フッ素基、メチル基、フッ化メチル基あるいはメトキシル基を表す。それらは同一でも異なっていてもよい。)
  9. 前記第1の化合物と前記第2の化合物との混合物は、非水溶性である請求項記載の電気化学デバイス。
  10. 前記第1の化合物と前記第2の化合物との混合比(第1の化合物:第2の化合物)は、モル比で4:6〜9:1である、請求項8記載の電気化学デバイス。
  11. 前記第1の化合物は、2−i−プロピルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−n−プロピルイミダゾール、2−ブチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾールまたは2−エチル−4−メチル−イミダゾールである、請求項8記載の電気化学デバイス。
  12. 前記カチオン伝導体は、更に、前記第1の化合物および前記第2の化合物を保持する保持体を含む請求項記載の電気化学デバイス。
  13. 前記保持体は、高分子化合物を含む請求項12記載の電気化学デバイス。
  14. 前記カチオン伝導体は、更に、溶媒を含む請求項12記載の電気化学デバイス。
  15. 燃料電池である請求項記載の電気化学デバイス。
JP2004038683A 2004-02-16 2004-02-16 カチオン伝導体およびこれを用いた電気化学デバイス Expired - Fee Related JP4433165B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004038683A JP4433165B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 カチオン伝導体およびこれを用いた電気化学デバイス
PCT/JP2005/001473 WO2005078741A1 (ja) 2004-02-16 2005-02-02 混合物およびカチオン伝導体並びにこれらを用いた電気化学デバイス
CN2005800114726A CN1942978B (zh) 2004-02-16 2005-02-02 混合物、阳离子导体及采用这些材料的电化学装置
US11/463,228 US7842431B2 (en) 2004-02-16 2005-02-02 Mixture, cation conductor and electrochemical device using those

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004038683A JP4433165B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 カチオン伝導体およびこれを用いた電気化学デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005225840A JP2005225840A (ja) 2005-08-25
JP4433165B2 true JP4433165B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=34857817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004038683A Expired - Fee Related JP4433165B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 カチオン伝導体およびこれを用いた電気化学デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7842431B2 (ja)
JP (1) JP4433165B2 (ja)
CN (1) CN1942978B (ja)
WO (1) WO2005078741A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8377586B2 (en) * 2005-10-05 2013-02-19 California Institute Of Technology Fluoride ion electrochemical cell

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5739265A (en) * 1995-09-20 1998-04-14 Clariant Finance (Bvi) Ltd. Fractionation of phenol formaldehyde condensate and photoresist compositions produced therefrom
DE19632285A1 (de) * 1996-08-09 1998-02-19 Hoechst Ag Protonenleiter mit einer Temperaturbeständigkeit in einem weiten Bereich und guten Protonenleitfähigkeiten
CA2248244C (fr) 1996-12-30 2010-05-11 Hydro-Quebec Sels d'anions heterocycliques aromatiques, et leurs utilisations comme materiaux a conduction ionique
WO1999028292A1 (fr) 1997-12-01 1999-06-10 Acep Inc. Sels de sulfones perfluores, et leurs utilisations comme materiaux a conduction ionique
JP3874585B2 (ja) 1999-02-16 2007-01-31 セントラル硝子株式会社 スルホンイミドのアルカリ金属塩の製造方法
US6645675B1 (en) * 1999-09-02 2003-11-11 Lithium Power Technologies, Inc. Solid polymer electrolytes
JP4104293B2 (ja) 2001-03-05 2008-06-18 セントラル硝子株式会社 電気化学ディバイス用電解質、その電解液または固体電解質並びに電池
JP4106983B2 (ja) * 2002-03-25 2008-06-25 住友化学株式会社 芳香族系高分子、その製造方法およびその用途
JP4217775B2 (ja) 2002-07-15 2009-02-04 独立行政法人産業技術総合研究所 イオン性液体
US20040146766A1 (en) * 2003-01-14 2004-07-29 Siwen Li Proton electrolyte membranes, methods of making proton electrolyte membranes, and methods of use thereof
US7135537B2 (en) * 2003-05-01 2006-11-14 E.I. Du Pont De Nemours And Company Sulfonimide-containing poly(arylene ether)s and poly(arylene ether sulfone)s, methods for producing the same, and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US7842431B2 (en) 2010-11-30
CN1942978A (zh) 2007-04-04
WO2005078741A1 (ja) 2005-08-25
JP2005225840A (ja) 2005-08-25
CN1942978B (zh) 2012-07-04
US20070111073A1 (en) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107001672B (zh) 聚合物和包含该聚合物的聚合物电解质膜
Kalathil et al. Polymer fuel cell based on polybenzimidazole membrane: a review
JP4036279B2 (ja) プロトン伝導体及びこれを用いた燃料電池
JP5039329B2 (ja) 燃料電池用高分子電解質膜、その製造方法及びこれを含む燃料電池システム
CN102947992A (zh) 膜电极复合体和使用该膜电极复合体的燃料电池
JP2003288916A (ja) 直接アルコール形燃料電池膜およびその製法
KR101821480B1 (ko) 방향족 고리를 포함하는 화합물 및 이를 이용한 고분자 전해질막
JP2004206885A (ja) 燃料電池
JP2006147165A (ja) 固体高分子電解質膜とこの製造方法およびこれを用いた燃料電池
JP2004047232A (ja) プロトン伝導性高分子固体電解質
CN107075109B (zh) 聚合组合物、使用聚合组合物的聚合物以及使用聚合物的聚合物电解质膜
JP2011507979A (ja) プロトン伝導性電解質用の、スルホニルがグラフト化された複素環材料
Song et al. In Situ Thermal Polymerization of a Succinonitrile-Based Gel Polymer Electrolyte for Lithium-Oxygen Batteries
JP3748875B2 (ja) プロトン伝導性高分子、前記高分子を含むプロトン伝導性高分子膜、その製造方法及びその高分子膜を採用した燃料電池
Alvarez Tirado et al. Single-Versus Dual-Ion UV-Cross-Linked Gel Polymer Electrolytes for Li–O2 Batteries
KR100506096B1 (ko) 말단 술폰산기를 포함하는 고분자 및 이를 채용한 고분자전해질과 연료 전지
JP4433165B2 (ja) カチオン伝導体およびこれを用いた電気化学デバイス
JPWO2003083981A1 (ja) 燃料電池用プロトン交換体及びこれを備えた燃料電池
CN101148537A (zh) 一种纳米级锆盐分散的改性聚苯醚复合质子交换膜材料
Alvarez‐Tirado et al. Iongel Soft Solid Electrolytes Based on [DEME][TFSI] Ionic Liquid for Low Polarization Lithium‐O2 Batteries
JP4802443B2 (ja) プロトン交換体、プロトン交換膜及びそれを用いた燃料電池
KR20160067794A (ko) 할로겐화 화합물, 이를 포함하는 중합체 및 이를 포함하는 고분자 전해질막
CN107001623B (zh) 聚合物和包含该聚合物的聚合物电解质膜
Kucuk Applications of POSS nanocomposites in the energy field
JP5005160B2 (ja) ゲル電解質及び燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees