JP4430770B2 - 皮膚弾力性改善剤 - Google Patents

皮膚弾力性改善剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4430770B2
JP4430770B2 JP2000001997A JP2000001997A JP4430770B2 JP 4430770 B2 JP4430770 B2 JP 4430770B2 JP 2000001997 A JP2000001997 A JP 2000001997A JP 2000001997 A JP2000001997 A JP 2000001997A JP 4430770 B2 JP4430770 B2 JP 4430770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
weight
effect
acid
extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000001997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001192315A (ja
JP2001192315A5 (ja
Inventor
新哉 天野
幸浩 大橋
努 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2000001997A priority Critical patent/JP4430770B2/ja
Publication of JP2001192315A publication Critical patent/JP2001192315A/ja
Publication of JP2001192315A5 publication Critical patent/JP2001192315A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4430770B2 publication Critical patent/JP4430770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、グリセリルエーテル誘導体を有効成分とする皮膚弾力性改善剤及び皮膚引き締め剤に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
皮膚は、常に乾燥、紫外線等の外界の刺激にさらされており、加齢とともに弾力を喪失し、しわ、たるみの発生、はりの減少、色素沈着、色調変化等、その性状が変化する。
しかし、これら皮膚の形態的変化については、充分に研究が進んでいるとはいえないのが現状である。例えば、しわの発生を防止することを目的としてコラーゲンを配合した化粧料が用いられているが、充分な効果は得られていない。
また、収斂剤に皮膚引き締め効果があることが知られているが、収斂剤の作用は局所における一時的な漿液減少及び血管収縮作用に過ぎず、皮膚のたるみ等を改善できるものではない。
【0003】
本発明は、皮膚の弾力性を改善することにより皮膚のしわ、たるみ、はりの減少等の皮膚性状の変化を効果的に予防・改善し、皮膚の引き締め感を付与する医薬品又は化粧品を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、これまで主として界面活性剤として用いられていたグリセリルエーテル類(特公昭59−15159号公報、特開昭58−104624号公報、特開平11−139957号公報等)について検討した結果、特定のグリセリルエーテル誘導体に、皮膚の弾力性を改善し、皮膚のしわ、たるみを防止するとともに、引き締まり感を付与する作用があり、医薬又は化粧料として有用であることを見出した。
【0005】
即ち、本発明は、次の一般式(1)
【0006】
【化2】
Figure 0004430770
【0007】
〔式中、Rは炭素数8〜30のアルキル基又はアルケニル基を示し、X1及びX2はそれぞれ水素原子、−SO31又は−PO312(ここで、M1及びM2は同一又は異なって水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属又はアンモニオ基を示す)を示す(但し、X1及びX2は同時に水素原子ではない)。〕
で表されるグリセリルエーテル誘導体を有効成分とする皮膚弾力性改善剤及び皮膚引き締め剤を提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の一般式(1)で示されるグリセリルエーテル誘導体の式中、Rが炭素数8〜30の直鎖又は分岐状のアルキル基を示す場合においては、好適な例として炭素数10〜22のもの、具体的にはn−デシル、トリメチルデシル、n−ウンデシル、2−ヘプチルウンデシル、n−ドデシル、n−トリデシル、n−テトラデシル、n−ペンタデシル、n−ヘキサデシル、n−ヘプタデシル、n−オクタデシル、メチルヘプタデシル(メチル分岐イソステアリル)、n−ノナデシル、n−イコシル、n−ドコシル等が挙げられ、中でもn−ドデシル、n−オクタデシル、メチルヘプタデシル(メチル分岐イソステアリル)が特に好ましい。
【0009】
Rが炭素数8〜30の直鎖又は分岐状のアルケニル基を示す場合においては、好適な例として、炭素数10〜22のもの、具体的には10−ウンデセニル、9−オクタデセニル(オレイル)、9,12−オクタジエニル、13−ドコセニル等が挙げられる。
【0010】
1及びX2は、それぞれ水素原子、−SO31又は−PO312であり、同時に水素原子ではない。即ち、本発明グリセリルエーテル誘導体は、モノ若しくはジ硫酸エステル又はモノ若しくはジリン酸エステルであり、これらを単独で用いても、混合して用いても良い。
更に、M1及びM2がアルカリ金属、アルカリ土類金属又はアンモニオ基である場合には、本発明のグリセリルエーテル誘導体は、硫酸エステル又はリン酸エステルの塩となり、具体的には、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属類、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属塩や4級アンモニウム塩を挙げることができる。好ましい塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、4級アンモニウム塩が挙げられる。
【0011】
本発明のグリセリルエーテル誘導体(1)の好ましい例としては、1−ドデシルグリセロール−3−硫酸、1−オクタデシルグリセロール−3−硫酸、1−イソステアリルグリセロール−3−硫酸、1−ドデシルグリセロール−2,3−ジ硫酸、1−デシルグリセロール−3−リン酸、1−ドデシルグリセロール−3−リン酸、1−テトラデシルグリセロール−3−リン酸、1−ヘキサデシルグリセロール−3−リン酸、1−オクタデシルグリセロール−3−リン酸、1−イソステアリルグリセロール−3−リン酸、1−オレイルグリセロール−3−リン酸、1−ドデシルグリセロール−2,3−ジリン酸等、及びこれらの薬理学的に許容される塩が挙げられ、特に効果及び生産性の点から1−ドデシルグリセロール−3−硫酸、1−ドデシルグリセロール−3−リン酸、1−イソステアリルグリセロール−3−リン酸が好ましい。このうち、1−イソステアリルグリセロール−3−リン酸は、文献未記載の新規化合物である。
【0012】
本発明におけるグリセリルエーテル誘導体(1)は、公知の合成法に基づいて製造することができる。例えば、グリセリルエーテルを硫酸化又はリン酸化することにより得ることができる。硫酸化反応は、公知の硫酸化剤、例えば発煙硫酸、濃硫酸、スルファミン酸、クロルスルホン酸、三酸化硫黄、三酸化硫黄のジオキサンやピリジン錯体等を用いることができる(実験化学講座19 有機化合物の合成I P201〜203)。
また、リン酸化反応にはオキシ塩化リン、ポリリン酸、水と無水リン酸、リン酸と無水リン酸等を用いることができる(実験化学講座 有機化合物の合成I
P206〜210)。
【0013】
かくして得られたグリセリルエーテル誘導体(1)は、実施例1〜2で示すように、優れた皮膚の弾力性改善効果や引き締め効果を示す。従って、これを含有した医薬又は化粧料は、乾燥、紫外線等の外界の刺激や、皮膚が老化することにより生ずる種々の皮膚性状の変化、例えば皮膚のしわ、たるみ、はり及び弾力の喪失等に対して有効であり、皮膚弾力性改善剤又は皮膚引き締め剤として、軟膏、クリーム等の皮膚外用剤、錠剤、顆粒剤、カプセル剤、水剤等の経口剤及び各種注射剤等の形態で投与することができる。
【0014】
またグリセリルエーテル誘導体(1)は使用感も優れることから、本発明の皮膚弾力性改善剤又は皮膚引き締め剤は、軟膏等の薬用皮膚外用剤や化粧用皮膚外用剤の形態、具体的には、乳化化粧料、クリーム、乳液、ローション、ジェル等の種々の形態で用いることがとりわけ好ましい。この場合グリセリルエーテル誘導体の他に、かかる形態に一般的に用いられる植物油、動物油等の油性基剤、鎮痛消炎剤、鎮痛剤、殺菌消毒剤、収斂剤、皮膚軟化剤、ホルモン剤、ビタミン類、保湿剤、紫外線吸収剤、アルコール類、キレート剤、pH調整剤、防腐剤、増粘剤、色素、香料等を本発明の効果を妨害しない範囲で適宜配合することができる。
グリセリルエーテル誘導体(1)の皮膚外用剤への配合量は、0.001〜20重量%、特に0.01〜5重量%が好ましい。
【0015】
また、本発明の皮膚弾力性改善剤又は皮膚引き締め剤は、セラミド類、スフィンゴシン類、リン脂質類、さらに皮膚生理活性を有する動植物抽出物又は一般化合物を配合した製剤とすることができる。
ここで、セラミド類としては、N−アセチルスフィンゴシン、N−オクタデカノイルスフィンゴシン、N−ヘキサデカノイルスフィンゴシン、N−ペンタデカノイルスフィンゴシン等のセラミド;N−オクタデカノイルセレブロシド、N−ヘキサデカノイルセレブロシド、N−ペンタデカノイルセレブロシド等のセレブロシド;ガングリオシド等が挙げられ、特にN−オクタデカノイルスフィンゴシン、N−ヘキサデカノイルスフィンゴシン、N−ペンタデカノイルスフィンゴシンが好ましい。
これらセラミド類の皮膚外用剤への配合量は、全組成中に0.0001〜5重量%、特に0.001〜3重量%が好ましい。
【0016】
スフィンゴシン類としては、例えば2−アミノ−4−オクタデセン−1,3−ジオール(スフィンゴシン)の他、2−アミノ−4−ヘキサデセン−1,3−ジオ−ル、2−アミノ−4−ヘプタデセン−1,3−ジオール、2−アミノ−4−テトラデセン−1,3−ジオール、N−メチル置換スフィンゴシン(N−メチルスフィンゴシン、N,N−ジメチルスフィンゴシン等)、1,3,4−トリヒドロキシ−2−アミノオクタデカン(フィトスフィンゴシン)、1,3,4−トリヒドロキシ−2−アミノヘキサデカン、スフィンゴミエリン、スフィンゴシンー1−リン酸等が挙げられ、特に2−アミノ−4−オクタデセン−1,3−ジオール(スフィンゴシン)、N−メチル置換スフィンゴシン、1,3,4−トリヒドロキシ−2−アミノオクタデカン(フィトスフィンゴシン)が好ましい。
これらスフィンゴシン類の皮膚外用剤への配合量は、全組成中に0.0001〜5重量%、特に0.001〜3重量%が好ましい。
【0017】
リン脂質類としては、1,2−ジオクタデカノイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1,2−ジペンタデカノイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1,2−ジヘキサデカノイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1,2−ジテトラデカノイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン等のホスファチジルコリン及びリゾ体;1,2−ジオクタデカノイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミン、1,2−ジペンタデカノイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミン、1,2−ジヘキサデカノイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミン、1,2−ジテトラデカノイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミン等のホスファチジルエタノールアミン及びリゾ体;1,2−ジオクタデカノイル−sn−グリセロ−rac―(1−グリセロール)、1,2−ジヘプタデカノイル−sn−グリセロ−rac―(1−グリセロール)、1,2−ジヘキサデカノイル−sn−グリセロ−rac―(1−グリセロール)、1,2−ジテトラデカノイル−sn−グリセロ−rac―(1−グリセロール)等のホスファチジルグリセロール及びリゾ体;ホスファチジルセリン及びリゾ体;ホスファチジルイノシトール及びリゾ体等が挙げられ、特に、1,2−ジオクタデカノイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1,2−ジペンタデカノイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1,2−ジヘキサデカノイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1,2−ジオクタデカノイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミン、1,2−ジペンタデカノイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミン、1,2−ジヘキサデカノイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミン、1,2−ジオクタデカノイル−sn−グリセロ−rac―(1−グリセロール)、1,2−ジヘプタデカノイル−sn−グリセロ−rac―(1−グリセロール)、1,2−ジヘキサデカノイル−sn−グリセロ−rac―(1−グリセロール)が好ましい。
これらリン脂質類の皮膚外用剤への配合量は、全組成中に0.0001〜5重量%、特に0.001〜3重量%が好ましい。
【0018】
皮膚生理活性を有する動植物抽出物としては、例えばしわ改善効果、美白効果、抗炎症効果、抗酸化効果、血行促進効果、収斂効果、皮脂分泌抑制効果、ニキビ改善効果、保湿効果、抗菌効果等を有する動植物抽出物が挙げられる。
斯かる皮膚生理活性を有する動植物抽出物等としては、例えばヒバマタ、マコンブ、エゾイシゲ等海藻類、及びアセンヤク、加水分解アーモンド、アカブドウ、アスナロ、アルニカ、アロエ、アルテアイチョウ、イラクサ、インチンコウ、ウイキョウ、ウスベニアオイ、エイジツ、エンメイソウ、オランダガラシ、オウギ、オウバク、オトギリソウ、オレンジ、オウゴン、オウレン、オオムギ、カッコン、ガイヨウ、カミツレ、カッコン、カンゾウ、キウイ、キジツ、キナ、キンギンカ、キューカンバー、キンミズヒキ、クマザサ、ゴボウ、コンフリー、クララ、ゲンチアナ、コンフリー、サルビア、サイシン、サンショウ、サンザシ、シモツケソウ、シナノキ、シャクヤク、ジュウヤク(ドクダミ)、ショウキョウ、ショウブ、シイタケ、ジオウ、スギナ、シラカバ、スイカズラ、スギナ、セージ、センキュウ、セイヨウキズタ、セイヨウサンザシ、センブリ、ソウハクヒ、タイソウ、トマト、チョウジ、チンピ、トウキンセンカ、トウガラシ、トウキ、トウニン、トウヒ、ニワトコ、ニンジン、ニンニク、ニクズク、ハマメリス、ハマボウフウ、ヒキオコシ、ペパーミント、ボタン、ボダイジュ、ホップ、マロニエ(セイヨウトチノキ)、ビャクシ、ビワ、ボタンピ、ブルーン、マンネンロウ、メリッサ、ユズ、ユーカリ、ヨモギ、ヤグルマソウ、リョクチャ、レモン、レンゲソウ、ラベンダー、ローズマリー、ロート、ワレモコウ、ホエイ(乳精)蛋白、乳酸球菌、酵母、牛胎盤抽出物、牛皮膚、ローヤルゼリー抽出物、鶏冠、蟹甲殻(キチン、キトサン)等が挙げられる。
【0019】
斯かる動植物抽出物のうち、しわ改善効果を有するものとしては、特に加水分解アーモンド、エイジツ、セイヨウサンザシ、ショウキョウ、シラカバ、チョウジ、ワレモコウ抽出物等が好ましく、これら動植物抽出物の皮膚外用剤への配合量は、全組成中に0.0001〜20重量%、特に0.001〜5重量%が好ましい。
【0020】
美白効果を有するものとしては、特にカミツレ、リョクチャ、カッコン、チョウジ、カンゾウ、ビワ、トウヒ、ニンジン、シャクヤク、ソウハクヒ、アセンヤク、オウゴン、アロエ、アルテア、シモツケソウ、オランダカラシ、キナ、コンフリー、ローズマリー、ロート、ホエイ(乳精)蛋白、酵母、牛胎盤抽出物等が好ましく、これら動植物抽出物の皮膚外用剤への配合量は、全組成中に0.0001〜20重量%、特に0.001〜5重量%が好ましい。
【0021】
抗炎症効果を有するものとしては、特にアスナロ、アロエ、イチョウ、ウスベニアオイ、オウギ、オウゴン、オウバク、オウレン、ガイヨウ、カミツレ、カンゾウ、ゲンチアナ、キジツ、キンミズヒキ、クマザサ、ゲンチアナ、コンフリー、サンザシ、サイシン、シラカバ、スギナ、トウキンセンカ、ニンジン、ハマメリス、ヒキオコシ、ペパーミント、ボタン、マロニエ抽出物等が好ましく、これら動植物抽出物の皮膚外用剤への配合量は、全組成中に0.0001〜20重量%、特に0.001〜5重量%が好ましい。
【0022】
抗酸化効果を有するものとしては、特にアルニカ、イチョウ、エンメイソウ、オトギリソウ、サルビア、サンショウ、セージ、センブリ、トウキンセンカ、ハマメリス、ハマボウフウ、ボダイジュ、マロニエ抽出物等が好ましく、これら動植物抽出物の皮膚外用剤への配合量は、全組成中に0.0001〜20重量%、特に0.001〜5重量%が好ましい。
【0023】
収斂効果や皮膚引き締め効果を有するものとしては、特にヒバマタ、マコンブ、エゾイシゲ等海藻類、及びアセンヤク、アカブドウ、イラクサ、インチンコウ、エイジツ、オウバク、オトギリソウ、ガイヨウ、キナ、キンギンカ、キウイ、ゲンチアナ、サルビア、スギナ、シモツケソウ、シャクヤクセイヨウキズタ、シナノキ、シラカバ、ニワトコ、ハマメリス、ホップ、マロニエ、ヤグルマソウ、レモン、レンゲソウ抽出物等が好ましく、これら動植物抽出物の皮膚外用剤への配合量は、全組成中に0.0001〜20重量%、特に0.001〜5重量%が好ましい。
【0024】
血行促進効果を有するものとしては、特にオランダガラシ、クララ、サンショウ、シャクヤク、ショウキョウ、ショウブ、センキュウ、センブリ、セイヨウトチノキ、チョウジ、トウキンセンカ、トウガラシ、トウキ、トウニン、ニワトコ、ニンニク、マンネンロウ、メリッサ、ユズ、ユーカリ、ヨモギ、ラベンダー抽出物等が好ましく、これら動植物抽出物の皮膚外用剤への配合量は、全組成中に0.0001〜20重量%、特に0.001〜5重量%が好ましい。
【0025】
皮脂分泌抑制効果を有するものとしては、特にジュウヤク(ドクダミ)、オウゴン、セージ等が好ましく、これら動植物抽出物の皮膚外用剤への配合量は、全組成中に0.0001〜20重量%、特に0.001〜5重量%が好ましい。
【0026】
ニキビ改善効果を有するものとしては、特にビワ、シャクヤク、ボタンピ、スイカズラ等が好ましく、これら動植物抽出物の皮膚外用剤への配合量は、全組成中に0.0001〜20重量%、特に0.001〜5重量%が好ましい。
【0027】
保湿効果を有するものとしては、特にヒバマタ、マコンブ、エゾイシゲ等海藻類、及びオオムギ、オレンジ、カッコン、キューカンバー、ゴボウ、シイタケ、ジオウ、タイソウ、トマト、ブルーン、酵母、牛皮膚、ホエイ(乳精)蛋白、ローヤルゼリー抽出物、鶏冠、乳酸球菌、蟹甲殻(キチン、キトサン)等が好ましく、これら動植物抽出物の皮膚外用剤への配合量は、全組成中に0.0001〜20重量%、特に0.001〜5重量%が好ましい。
【0028】
抗菌効果を有するものとしては、特にニクズク、ビャクシ、セイヨウキズタ、チャ、チョウジ、チンピ、ウイキョウ等が好ましく、これら動植物抽出物の皮膚外用剤への配合量は、全組成中に0.0001〜20重量%、特に0.001〜5重量%が好ましい。
【0029】
斯かる動植物抽出物は1種または2種以上を組み合わせて用いることができ、全組成中に0.0001〜20重量%(配合エキスの重量%)、特に好ましくは0.001〜5%配合すると高いしわ改善効果、美白効果、抗炎症効果、抗酸化効果、血行促進効果、収斂効果、皮膚引き締め効果、皮脂分泌抑制効果、ニキビ改善効果、保湿効果、抗菌効果等が得られる。
【0030】
さらに、シワ改善効果を有するものとしては、レチノイン酸及びそのエステル類、レチノール及びそのエステル類、レチナール、αヒドロキシ酸及びそのエステル類、N―アセチルシステイン等が挙げられるが、特にレチナール、αヒドロキシ酸及びそのエステル類が好ましく、これらの皮膚外用剤への配合量は、全組成中に0.0001〜5重量%、特に0.001〜3重量%が好ましい。
【0031】
美白効果を有するものとしては、ハイドロキノン及びその誘導体、コウジ酸及びその誘導体、アスコルビン酸及びその誘導体、アルブチン、ソルビン酸トコフェロール、イソフェラル酸ナトリウム、ソルボヒドロキサミン酸、カテコール配糖体、エラグ酸等が挙げられ、特にコウジ酸及びその誘導体、アスコルビン酸及びその誘導体、アルブチン、ソルビン酸トコフェロールが好ましく、これらの皮膚外用剤への配合量は、全組成中に0.0001〜5重量%、特に0.001〜3重量%が好ましい。
【0032】
抗炎症効果を有するものとしては、グリチルリチン酸及びグリチルリチン酸誘導体、アラントイン、グアイアズレン、γオリザノール、イプシロンアミノカプロン酸、塩化リゾチーム、l―メントール等が挙げられ、特にグリチルリチン酸及びグリチルリチン酸誘導体、アラントイン、グアイアズレン、γオリザノール等が好ましく、これらの皮膚外用剤への配合量は、全組成中に0.0001〜5重量%、特に0.001〜3重量%が好ましい。
【0033】
抗酸化効果を有するものとしては、トコフェロール、酢酸トコフェロール、βカロテン、タンニン酸、エピカロカテキンガレート、グルタチオン、スパーオキシドディスムターゼ(SOD)、フェルラ酸等があげられ、特にトコフェロール、酢酸トコフェロール、βカロテン、タンニン酸等が好ましく、これらの皮膚外用剤への配合量は、全組成中に0.0001〜5重量%、特に0.001〜3重量%が好ましい。
【0034】
収斂効果や皮膚引き締め効果を有するものとしては、酸化亜鉛、スルホ石炭酸亜鉛等が挙げられ、これらの皮膚外用剤への配合量は、全組成中に0.0001〜5重量%、特に0.001〜3重量%が好ましい。
【0035】
血行促進効果を有するものとしては、ニコチン酸トコフェロール、ニコチン酸アミド、ニコチン酸メチル等ニコチン酸エステル類等が挙げられ、特にニコチン酸トコフェロール、ニコチン酸アミド、ニコチン酸メチルが好ましく、これらの皮膚外用剤への配合量は、全組成中に0.0001〜5重量%、特に0.001〜3重量%が好ましい。
【0036】
皮脂分泌抑制効果を有するものとしては、ビタミンB6、柿タンニン、10−ヒドロキシデセン酸及びその塩等が挙げられ、特に10−ヒドロキシデセン酸及びその塩が好ましく、これらの皮膚外用剤への配合量は、全組成中に0.0001〜5重量%、特に0.001〜3重量%が好ましい。
【0037】
ニキビ改善効果を有するものとしては、硫黄、サリチル酸、過酸化ベンゾイル、Nー(2,3−キシリル)アンスラニル酸エステル誘導体、レチノイン酸及びそのエステル類等が挙げられ、特に硫黄、サリチル酸が好ましく、これらの皮膚外用剤への配合量は、全組成中に0.0001〜5重量%、特に0.001〜3重量%が好ましい。
【0038】
保湿効果を有するものとしては、ビタミンF、ジアシルグリセリン、水溶性コラーゲン、ヒアルロン酸、等が挙げられ、特にジアシルグリセリン、水溶性コラーゲン、ヒアルロン酸等が好ましく、これらの皮膚外用剤への配合量は、全組成中に0.01〜20重量%、特に0.1〜10重量%が好ましい。
【0039】
抗菌効果を有するものとしては、ヒノキチオール、ピロクトンオラミン等が挙げられ、これらの皮膚外用剤への配合量は、全組成中に0.001〜3重量%、特に0.1〜2重量%が好ましい。
【0040】
斯かるしわ改善剤や、美白剤、抗炎症剤、抗酸化剤、血行促進剤、収斂剤、皮膚引き締め剤、皮脂分泌抑制剤、ニキビ改善剤は1種または2種以上を組み合わせて用いることができ、全組成中に0.0001〜5重量%、特に好ましくは0.001〜3%配合すると高いしわ改善効果が得られる。
また、保湿剤は1種または2種以上を組み合わせて用いることができ、全組成中に0.01〜20重量%、特に好ましくは0.1〜10%配合すると高い保湿効果が得られる。
また、抗菌剤は1種または2種以上を組み合わせて用いることができ、全組成中に0.001〜3重量%、特に好ましくは0.1〜2%配合すると高い抗菌効果が得られる。
【0041】
更に、これらの化合物は、先に示した動植物抽出物等と1種または2種以上を組み合わせて用いることができ、全組成中に0.0001〜20重量%(配合エキスの重量%)、特に好ましくは0.001〜5%配合すると、さらに高いしわ改善効果、美白効果、抗炎症効果、抗酸化効果、血行促進効果、収斂効果、皮膚引き締め効果、皮脂分泌抑制効果、ニキビ改善効果、保湿効果、抗菌効果が得られる。
【0042】
【実施例】
製造例1
1−ドデシルグリセロール−3−硫酸ナトリウム塩(化合物1)の製造
ドデシルグリセリルエーテル10g(0.039mol)を無水ピリジンに溶解し、氷冷後、三酸化硫黄・ピリジン錯体6.2g(0.039mol)を加え、氷冷下、1時間攪拌した。その後、室温中で12時間攪拌し、ピリジン留去後、精製水、水酸化ナトリウム1.56g(0.039mol)を加え、凍結乾燥して1−ドデシルグリセロール−3−硫酸ナトリウム塩14.2g(HPLC分析純度約90%)を得た。
【0043】
製造例2
1−オクタデシルグリセロール−3−硫酸ナトリウム塩(化合物2)の製造
製造例1と同様にしてオクタデシルグリセリルエーテルを用いて製造を行い、1−オクタデシルグリセロール−3−硫酸ナトリウム塩を得た。
【0044】
製造例3
1−イソステアリルグリセロール−3−硫酸ナトリウム(化合物3)の製造
製造例1と同様にしてイソステアリルグリセリルエーテルを用いて製造を行い、1−イソステアリルグリセロール−3−硫酸ナトリウムを得た。
【0045】
製造例4
1−デシルグリセロール−3−リン酸ジナトリウム塩(化合物4)の製造
デシルグリセリルエーテル5g(0.022mol)をヘキサンに溶解し、50℃で105%ポリリン酸10.1g(0.108mol)を加え、70℃で12時間攪拌した。その後、蒸留水10gを加え、更に3時間攪拌し、放冷後、エタノールを加え水層を分離した。有機層を濃縮後、精製水、水酸化ナトリウムを加え、凍結乾燥して1−デシルグリセロール−3−リン酸ジナトリウム塩7.3g(HPLC分析純度約70%)を得た。
【0046】
製造例5
1−ドデシルグリセロール−3−リン酸ジナトリウム塩(化合物5)の製造
製造例4と同様にしてドデシルグリセリルエーテルを用いて製造を行い、1−ドデシルグリセロール−3−リン酸ジナトリウム塩を得た。
【0047】
製造例6
1−テトラデシルグリセロール−3−リン酸ジナトリウム塩(化合物6)の製造
製造例4と同様にしてテトラデシルグリセリルエーテルを用いて製造を行い、1−テトラデシルグリセロール−3−リン酸ジナトリウム塩を得た。
【0048】
製造例7
1−ヘキサデシルグリセロール−3−リン酸ジナトリウム塩(化合物7)の製造
製造例4と同様にしてヘキサデシルグリセリルエーテルを用いて製造を行い、1−ヘキサデシルグリセロール−3−リン酸ジナトリウム塩を得た。
【0049】
製造例8
1−オクタデシルグリセロール−3−リン酸ジナトリウム塩(化合物8)の製造
製造例4と同様にしてオクタデシルグリセリルエーテルを用いて製造を行い、1−オクタデシルグリセロール−3−リン酸ジナトリウム塩を得た。
【0050】
製造例9
1−イソステアリルグリセロール−3−リン酸ジナトリウム塩(化合物9)の製造
製造例4と同様にしてイソステアリルグリセリルエーテルを用いて製造を行い、1−イソステアリルグリセロール−3−リン酸ジナトリウム塩を得た。
【0051】
製造例10
1−オレイルグリセロール−3−リン酸ジナトリウム塩(化合物10)の製造
製造例4と同様にしてオレイルグリセリルエーテルを用いて製造を行い、1−オレイルグリセロール−3−リン酸ジナトリウム塩を得た。
【0052】
製造例11
1−ドデシルグリセロール−2,3−ジ硫酸ナトリウム塩(化合物11)の製造
ドデシルグリセリルエーテル10g(0.039mol)を無水ピリジンに溶解し、室温下、三酸化硫黄・ピリジン錯体31g(0.195mol)を加え、70℃で1時間攪拌した。ピリジン留去後、精製水、水酸化ナトリウムを加え、凍結乾燥して1−ドデシルグリセロール−2,3−ジ硫酸ナトリウム塩11.5gを得た。
【0053】
製造例12
1−ドデシルグリセロール−2,3−ジリン酸ジナトリウム塩(化合物12)の製造
ドデシルグリセリルエーテル2g(7.7mmol)を無水ピリジンに溶解し、−20℃でジフェニルリン酸クロリド10.4g(0.0387mol)を1時間かけて滴下した。同温度で48時間攪拌した後、イオン交換水0.75gを加え、ピリジンを減圧留去した。残渣をエーテルで抽出し、希塩酸、水で順次洗浄し、エーテルを留去後、カラムクロマトグラフィーに付し、反応中間体2.63gを得た。
次に、反応中間体0.5g(0.69mmol)を酢酸に溶解し、酸化白金0.2gを添加し、水素を吹き込みながら室温下で3時間攪拌した。酸化白金を濾別し、酢酸を留去後、精製水、水酸化ナトリウムを加え、凍結乾燥後、メタノール洗浄して1−ドデシルグリセロール−2,3−ジリン酸ジナトリウム塩0.33gを得た。
化合物1〜12のスペクトルデータを表1に示す。
【0054】
【表1】
Figure 0004430770
【0055】
実施例1
コラーゲンゲル引き締め促進能の測定
真皮モデルである線維芽細胞包埋コラーゲンゲルの引き締め促進能の測定を行った。コラーゲンゲルは文献「J. Cell Science, 102, 315(1992) 」又は「J. Invest. Dermatol, 93, 792(1989)」に準じた方法で作製した。すなわち、氷冷下コラーゲンゲル溶液(新田ゼラチン社製、tapel-A(3.0mg/mL,pH=3))にHEPES、(250mM)の0.05Nの水酸化ナトリウム溶液、DMEM(GIBCO DMEM, Iow glucose )5倍濃縮溶液、FCS(2%、Fatal Calf Serum)、精製水を加え、最後にヒト皮膚線維芽細胞(ヒト包皮由来)の懸濁液を加え、十分に攪拌し気泡を取り除いた後、24穴ディッシュに各ウェル600μLずつ注入し、ただちにインキュベーターで37℃に加温しゲル化させた。3,4時間後、各ウェル1mLの無血清DMEM培地を添加し、周囲をディッシュから剥離しfloatingの状態にした。その18時間後、100〜10μMの被験物質を含有する無血清DMEM培地に培地を交換し、さらに48時間インキュベートした。
ゲル体積測定は、文献(J. Cell Science, 102, 315(1992))に準じた重量測定方法で行った。すなわち10%ホルマリン固定(4℃,24時間)後、水の表面張力をTriton X100(和光純薬社製)(1%)を加えることで減じたのち、重量を測定した。
【0056】
コントロールの体積を100%としたときの、各化合物の相対体積の測定結果を表2に示す。
【0057】
【表2】
Figure 0004430770
【0058】
表2より明らかなように、本発明のグリセリルエーテル誘導体(化合物1〜12)の作用により、コラーゲンゲルの体積が小さくなり、コラーゲンゲルの引き締めが促進されていることがわかる。
【0059】
実施例2
ラット皮膚弾力性改善(引き締め)効果の評価
HRラット(WBN/ILA-HT、7週齢)背部皮膚全面に化合物1及び4の2%溶液(溶媒:10%エタノール)を1日1回又は2回、計週7〜8回、各0.7mlずつスプレー状にして塗布した。コントロールには10%エタノール溶液を用いた。2週間後にネンブタール麻酔下、正中線のやや右寄り部位の中央部背部の皮膚の皮膚弾力性をキュートメーター(CUTOMETER SEM474、Courage+Khazaka)を用いて測定した。吸引圧100hpa、吸引時間5秒、解放時間2秒で測定し、瞬間弾性変位Ue、瞬間回復変位Ur、最終変位Ufを読みとった。皮膚の弾力性変化により皮膚引き締め効果をみた。Ueは弾力性の指標、Ufは柔軟性の指標であり、いずれも顔面などでは老化により低下し、また、皮膚がむくんだ状態では低下する。従ってそれらの値が増加すれば、皮膚がより柔軟性、弾力性を増した引き締まった状態を意味する指標となる。Urも弾力性の指標であり皮膚がたるんだ状態や、むくんだ状態では低下する。同様に、この値の増加は、皮膚がより弾力性を増し、ハリが増し引き締まった状態を意味する指標となる。更に、Ur/Ufもまた、皮膚の弾力性の指標であり、Urと同様皮膚がたるんだりむくんだりすると低下する。更にUr/Ufは老化により顔面、体躯部位を問わず低下することが知られており、重要なたるみの指標である。結果を表3に示す。
【0061】
【表3】
Figure 0004430770
【0062】
3より、化合物4の塗布により皮膚の弾力性は上昇し、皮膚引き締め作用が確認された。
【0063】
処方例1 化粧水
下記に示す処方の化粧水を定法により作製した。
(成分) (重量%)
化合物1 2.0
化合物6 0.5
グリセリン 5.0
ジプロピレングリコール 4.0
ポリオキシエチレンイソセチルエーテル(20EO) 1.0
チョウジエキス
トウヒエキス 1.0
アスナロエキス 0.5
エタノール 8.0
防腐剤 適量
香料 適量
緩衝剤 適量
精製水 バランス
【0064】
処方例2 化粧水
下記に示す処方の化粧水を定法により作製した。
(成分) (重量%)
化合物2 3.0
化合物5 1.0
グリセリン 4.0
1,3-プロピレングリコール 3.0
ポリオキシエチレンイソセチルエーテル(20EO) 1.0
ヒバマタエキス 3.0
サンショウエキス 1.0
メリッサエキス 1.0
エタノール 8.0
防腐剤 適量
香料 適量
緩衝剤 適量
精製水 バランス
【0065】
処方例3 クリーム(W/O)
下記に示す処方のクリームを定法により作製した。
(成分) (重量%)
化合物9 2.0
化合物7 1.0
マイクロクリスタリンワックス 3.0
ラノリン 3.0
ワセリン 5.0
スクワラン 9.0
オリーブ油 12.0
セスキオレイン酸ソルビタン 3.0
トリオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン(20EO) 3.0
オオムギエキス 2.0
プラセンタエキス 1.0
アルブチン 1.0
コウジ酸 1.0
ホスファチジルコリン 1.0
香料 適量
緩衝剤 適量
精製水 バランス
【0066】
処方例4 クリーム(O/W)
下記に示す処方のクリームを定法により作製した。
(成分) (重量%)
化合物5 2.5
化合物1 0.3
硬化ヤシ油 6.0
ステアリン酸 3.0
セタノール 4.0
ワセリン 2.0
スクワラン 8.0
ジカプリン酸ネオペンチルグリコール 4.0
モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン(20EO) 2.3
ステアリン酸グリセリン 1.7
グリセリン 3.0
1, 3-ブチレングリコール 7.0
グリチルリチン酸 1.0
トコフェロール 2.0
ヒアルロン酸 1.0
オランダガラシエキス 3.0
アロエエキス 1.0
ニンジンエキス 1.0
防腐剤 適量
香料 適量
精製水 バランス
【0067】
処方例5 乳液
下記に示す処方の乳液を定法により作製した。
(成分) (重量%)
化合物1 1.5
化合物7 0.3
パルミチン酸 0.5
オリーブ油 2.0
セタノール 1.0
ホホバ油 5.0
モノヘキサデシルリン酸ナトリウム塩 2.0
モノステアリン酸ソルビタン 0.5
グリセリン 15.0
エタノール 5.0
アスコルビン酸 0.5
ニコチン酸トコフェロール 1.0
ショウキョウエキス 2.0
イチョウエキス 2.0
防腐剤 適量
香料 適量
精製水 バランス
【0068】
処方例6 乳液
下記に示す処方の乳液を定法により作製した。
(成分) (重量%)
化合物9 2.0
化合物3 0.8
化合物1 1.2
ステアリン酸 1.0
イソステアリン酸コレステリル 2.0
ホホバ油 4.0
スクワラン 8.0
セスキオレイン酸ソルビタン 0.8
モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン(20EO) 0.5
1,3-ブチレングリコール 5.0
L―アルギニン 0.4
カルボキシビニルポリマー 0.2
ニンジンエキス 1.5
アセンヤクエキス 0.5
シイタケエキス 0.5
マコンブエキス 0.5
セラミド 1.0
防腐剤 適量
香料 適量
精製水 バランス
【0069】
処方例7 パック
下記に示す処方のパックを定法により作製した。
(成分) (重量%)
化合物5 3.0
化合物8 2.0
ポリビニルアルコ−ル 14.0
カルボキシメチルセルロースナトリウム 3.0
キサンタンガム 1.0
グリセリン 3.0
1, 3-ブチレングリコール 2.0
ポリオキシエチレン硬化ひまし油(50EO) 0.5
トウキエキス 0.5
ホエイエキス 2.0
レンゲソウエキス 0.5
スフィンゴシン 0.2
防腐剤 適量
香料 適量
精製水 バランス
【0070】
【発明の効果】
本発明の皮膚弾力性改善剤及び皮膚引き締め剤は、皮膚の弾力性改善効果及び引き締め効果を示し、種々の原因により生ずる皮膚のしわ、たるみ、はり及び弾力の喪失、くすみ、シミそばかす等、皮膚性状の変化を効果的に予防・改善するため、医薬又は化粧料として有用である。

Claims (3)

  1. 次の一般式(1)
    Figure 0004430770
    〔式中、Rは炭素数8〜30のアルキル基又はアルケニル基を示し、X1及びX2はそれぞれ水素原子、−SO31又は−PO312(ここで、M1及びM2は同一又は異なって水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属又はアンモニオ基を示す)を示す(但し、X1及びX2は同時に水素原子ではない)。〕
    で表されるグリセリルエーテル誘導体を有効成分とする皮膚弾力性改善剤。
  2. 皮膚のしわ及びたるみを予防・改善するものである請求項1記載の皮膚弾力性改善剤。
  3. 請求項1記載のグリセリルエーテル誘導体を有効成分とする皮膚引き締め剤。
JP2000001997A 2000-01-07 2000-01-07 皮膚弾力性改善剤 Expired - Fee Related JP4430770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000001997A JP4430770B2 (ja) 2000-01-07 2000-01-07 皮膚弾力性改善剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000001997A JP4430770B2 (ja) 2000-01-07 2000-01-07 皮膚弾力性改善剤

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001192315A JP2001192315A (ja) 2001-07-17
JP2001192315A5 JP2001192315A5 (ja) 2006-09-07
JP4430770B2 true JP4430770B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=18531156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000001997A Expired - Fee Related JP4430770B2 (ja) 2000-01-07 2000-01-07 皮膚弾力性改善剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4430770B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006199718A (ja) * 2000-10-12 2006-08-03 Kao Corp ケラチノサイト収縮剤
US20040009140A1 (en) 2000-10-12 2004-01-15 Takafumi Nishijima Skin pore minimizers and skin elasticity improvers
FR2836630B1 (fr) 2002-03-01 2004-07-09 Lvmh Rech Utilisation cosmetique de la phytosphingosine comme agent amincissant et compositions cosmetiques contenant de la phytosphingosine
JP4220940B2 (ja) * 2003-09-05 2009-02-04 花王株式会社 リン酸化グリセリルエーテルアルミニウム塩
ITMI20032019A1 (it) * 2003-10-17 2005-04-18 Fidia Farmaceutici Microemulsioni di retinoidi e composizioni farmaceutiche che le contengono
WO2006109888A1 (ja) * 2005-04-13 2006-10-19 Shiseido Company, Ltd. 抗シワ剤
JP5164198B2 (ja) * 2007-05-15 2013-03-13 丸善製薬株式会社 プロフィラグリン産生促進剤、フィラグリン産生促進剤及び毛穴目立ち抑制剤
JP5527952B2 (ja) * 2008-07-31 2014-06-25 花王株式会社 セラミド産生促進剤
JP5328254B2 (ja) * 2008-07-31 2013-10-30 花王株式会社 セラミド産生促進剤
WO2010013474A1 (ja) * 2008-07-31 2010-02-04 花王株式会社 セラミド産生促進剤
WO2010083368A2 (en) * 2009-01-16 2010-07-22 Neocutis Sa Calcium sequestration compositions and methods of treating skin pigmentation disorders and conditions
JP2015205874A (ja) * 2014-04-11 2015-11-19 御木本製薬株式会社 水中油型乳化組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001192315A (ja) 2001-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100612398B1 (ko) 포스페이트 유도체의 착체
JP4430770B2 (ja) 皮膚弾力性改善剤
JP2001503066A (ja) アスコルビル−ホスホリル−コレステロール
KR20140123295A (ko) 투명 세라마이드 에멀젼을 함유하는 화장료 조성물
WO2002032392A1 (fr) Agents reducteurs des pores de la peau et d'amelioration de l'elasticite cutanee
JP2557240B2 (ja) 皮膚老化予防剤
BRPI0616650A2 (pt) derivados de carnitina, sal dessa, preparação cutánea externa e material cosmético
KR101020536B1 (ko) 오이풀 추출물을 함유하는 피부 보습용 화장료 조성물 및 그 제조방법
US20060165630A1 (en) Use of amide or ester of sugar and of fatty acid, for treating and/or preventing dry skin
US4661519A (en) Method for dermatological application
JPH05262635A (ja) 皮膚外用剤
EP2476408A1 (en) External preparation containing pantethine phosphate ester
JPH06305932A (ja) 皮膚外用剤
JP2001010926A (ja) 美白剤
JP2555389B2 (ja) 養毛剤
KR20070121338A (ko) 팬지 추출물을 함유하는 화장료 조성물
JPH10175868A (ja) 津液改善組成物
JPH08104635A (ja) フィチン酸亜鉛を有効成分とする外用製剤
JP2002187817A (ja) 毛穴収縮剤
JPS63188628A (ja) 皮膚外用剤
TWI400094B (zh) Skin external preparations
CN112409198A (zh) 一种甜菜碱水杨酸盐及其制备方法
JP4246150B2 (ja) 皮膚化粧料組成物
KR102513929B1 (ko) 피부탄력을 위한 조성 및 조성비를 가지는 기능성 화장료, 이의 제조방법 및 이를 이용한 화장품
JP2021038178A (ja) ベシクル組成物、それを含有する化粧料及び皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060720

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4430770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees