JP4430328B2 - リードフレーム組立体 - Google Patents

リードフレーム組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP4430328B2
JP4430328B2 JP2003127020A JP2003127020A JP4430328B2 JP 4430328 B2 JP4430328 B2 JP 4430328B2 JP 2003127020 A JP2003127020 A JP 2003127020A JP 2003127020 A JP2003127020 A JP 2003127020A JP 4430328 B2 JP4430328 B2 JP 4430328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
biasing member
base
component
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003127020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003332498A (ja
JP2003332498A5 (ja
Inventor
ジェイ.クック ロバート
エム.スミス ロナルド
アール.ベンソン スティーブン
Original Assignee
イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド filed Critical イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド
Publication of JP2003332498A publication Critical patent/JP2003332498A/ja
Publication of JP2003332498A5 publication Critical patent/JP2003332498A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4430328B2 publication Critical patent/JP4430328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/24Assembling by moulding on contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/719Structural association with built-in electrical component specially adapted for high frequency, e.g. with filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、概して、電気要素のような高感度部材の成形方法に関しており、特に、プリモールドまたはオーバーモールド内にコンポーネントが包み込まれるように、プリモールド加工処理および/またはオーバーモールド加工処理の前に、リードフレーム上の適当な位置にコンポーネントを保持するリードフレーム構造体に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
多様な産業において、コンポーネントの耐久性や性能を向上するために、プラスチック体に埋め込まれた非プラスチックコンポーネントを提供することは公知である。例えば、電気回路に接続するために、プラスチック体の外側に延在する接触部分を備えるプラスチックに埋め込まれた多様な電気コンポーネントを提供することは公知である。必要な接触部のみを露出することにより、残りの埋め込まれたコンポーネントの部分は、苛酷な周囲環境から、損傷をもたらすような物理的な接触から、固有の機能を害する震動から、または他の望ましくない外部状態から保護される。
【0003】
プラスチックに埋め込まれた電気コンポーネントを提供するための公知の加工処理は、導体材料のリードフレームの形成、リードフレームのいくつかの部分を覆うプリモールドの形成、およびその後の、リードフレームのいくつかの部分または全てと、プリモールドのいくつかの部分または全てとを覆うオーバーモールドの形成とを含む。リードフレームは、完成品における恒久的なコンポーネントの中央フレームを含み、さらに、プリモールド加工処理および/またはオーバーモールド加工処理中において中央フレームを安定させるために、外側フレームまたは張り骨(hoop)を含んでも良い。外側フレームの部分は、プリモールド加工および/またはオーバーモールド加工がなされた後に取り外される。
【0004】
上述のようなプリモールド加工処理およびオーバーモールド加工処理は、周囲環境から高感度要素を保護するために使用され、且つ、使用中における汚染また損傷を妨げるために使用される。いくつかの製品の製造においては、リードフレームに別々に取り付けられるかまたは結合される他の多様なコンポーネントを提供する必要性がある。もし、プリモールド加工またはオーバーモールド加工の前にリードフレーム上にコンポーネントが組み立てられ、プリモールド加工処理および/またはオーバーモールド加工処理中にコンポーネントを同様に包み込むことが可能であるならば、いくつかのこのような組立体に対して利点をもたらす。しかしながら、コンポーネントがリードフレームに関して所定の位置に固定されなければならないときにおいては、このような実行は困難である。もし、コンポーネントが不適当に配置されたならば、モールド加工処理および/またはモールドされた部分に欠陥をもたらす。
【0005】
リードフレームに適当に配置されたコンポーネントを保持することは、型内に停止構造、設置構造または保持構造を備えることにより実現されるが、このような構造の使用は、コンポーネント周囲における密閉シール性が損なわれる結果をもたらす。また、型内でコンポーネントを組立配置することはさらに困難であり、製造をさらに困難にする。リードフレームを型内で配置するときにリードフレームにコンポーネントを組み立てることは、扱いにくく且つ時間を浪費しモールド加工処理を遅らせる。もし、モールド加工段階へリードフレームを送るのに先立って、コンポーネントがリードフレームに単に設置されたならば、コンポーネントはリードフレーム上で動いたり、リードフレームから離れたり、または、無くなってしまったりする。
【0006】
プリモールド加工処理および/またはオーバーモールド加工処理の前にリードフレーム上の適当な位置にコンポーネントを保持するために、この分野で必要とされるものは、リードフレームとの一体化構造である。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、プリモールド加工処理および/またはオーバーモールド加工処理中におけるリードフレーム上のコンポーネントの配置を維持するために、リードフレーム上にコンポーネントを固定するリードフレーム構造を提供する。該構造は、コンポーネントとリードフレームとの事前組立を可能にし、これにより、次のプリモールド加工処理および/またはオーバーモールド加工処理を容易にする。
【0008】
本発明の一つの形態において、本発明は、中央フレームと、中央フレームから突出する少なくとも一つのコンポーネント受容突出部とを備えるリードフレームを提供する。付勢部材はコンポーネント受容突出部と結合し、コンポーネント受容突出部上に設置されるコンポーネント上で働くように適合配置される。固定手段は、付勢部材の付勢作用により、コンポーネント受容突出部上でのコンポーネントの動きを抑制するように付勢部材と結合する。
【0009】
本発明のもう一つの形態においては、リードフレーム組立体は、中央フレームを含むリードフレームと、中央フレームから突出する少なくとも一つのコンポーネント受容突出部とを備える。コンポーネントは、コンポーネント受容突出部を覆うように設置される。コンポーネント受容突出部と結合された付勢部材は、コンポーネント受容突出部上に設置されるコンポーネント上で働くように適合配置される。付勢部材と結合された固定手段は、付勢部材の付勢作用により、コンポーネント受容突出部上のコンポーネントの動きを抑制する。
【0010】
本発明のさらにもう一つの形態において、本発明は、中央フレームと、中央フレームを少なくとも部分的に取り囲み、中央フレームを補強するための少なくとも一つのブリッジにより中央フレームに結合された外側フレームと、中央フレームから外側に突出する少なくとも一つの電気的接触部とを含むリードフレームを有するリードフレーム組立体を提供する。接触部は、ベースおよびベース上を横たわる付勢部材とを有する一体構造である。付勢部材はベースの遠位部分に沿ってベースに接続され、折り曲げ部に沿ってベース上に横たわるように形成される。付勢部材は、ベースに固定されていない近接部分と、ベースの横方向に延在する隆起部とを有する。肩部は折り曲げ部の端部で形成され、ベースの縁部を越えて横方向に配置される。フェライトノイズフィルターは接触部上に設置され、該フィルターは接触部より最低限の大きさだけ大きい穴部を有する。フィルターは、中央フレームと肩部との間において接触部上に配置される。付勢部材の隆起部および近接部分は、肩部と中央フレームとの間においてフィルターの配置を維持すうようにフィルターを付勢する。
【0011】
本発明の利点は、付随的なコンポーネントを有するリードフレーム構造を提供し、リードフレーム上でコンポーネントを適当な位置に確実に配置することにより、その後のプリモールド加工処理および/またはオーバーモールド加工処理を容易にすることである。
【0012】
本発明のもう一つの利点は、リードフレーム上に取り付けられ固定されるコンポーネントを備えるリードフレーム組立体を提供し、プリモールド加工および/またはオーバーモールド加工中にコンポーネントの包み込みを可能にすることである。
【0013】
本発明のさらなる利点は、リードフレームの電気的接触部上でノイズフィルターを備えるリードフレーム組立体を提供し、フィルターおよびリードフレームの選択された部分を包み込むプラスチックをリードフレーム組立体に提供することである。
【0014】
本発明のその他の特徴および利点は、下記の詳細な記載、特許請求の範囲および図面を検討することにより、当業者に明らかにされ、図面においては、同じ番号は同じ形態を指し示すように使用されている。
【0015】
本発明の実施例を詳細に説明する前に、本発明が、下記の記載または図面において図示されたようなコンポーネントの詳細な構成および配置に制限されないことを理解すべきである。本発明は、他の実施形態でも可能であり、多様な方法で実践または実行されることが可能である。また、本文において使用されている表現および用語は、説明上の目的のものであり、制限としてみなされるべきではない。本文中の”含む”や”具備する”という用語は、後述で例示するもの、その均等物、追加のもの、および、その均等物を備えることを意味する。
【0016】
【発明の実施の形態】
図面(特に図1)を参照すると、本発明のリードフレームが参照番号10で指し示めされている。本発明のリードフレーム10は、リードフレーム10および該リードフレーム10上に設置されるコンポーネント14(図2)を含むリードフレーム組立体12(図6)を完成することにおいて有益である。図示された実施例においては、コンポーネント14はフェライトノイズフィルターであるが、本発明の他の適用においては、リードフレーム10上にうまく設置できるものであれば他のものでもよい。
【0017】
リードフレーム組立体12は、リードフレーム10と、図2にもっともよく示されているプリモールド16と、図6にもっともよく示されているオーバーモールド18とを含む。プリモールド16は、リードフレーム10の選択された部分を包む射出成形プラスチックであり、オーバーモールド18は、プリモールド16の選択された部分と、リードフレーム10の他の選択された部分とを包む射出成形プラスチックである。図面において図示されているリードフレーム組立体12は特定の形態および使用を有しているが、しかしながら、本文で開示する技術思想は、他の電気システムにおいて有益な多数のコンポーネントを備える多様な形状のリードフレームにも幅広く適用できることは当業者であれば理解できうる。本発明は、示された特定のリードフレーム10またはフェライトフィルターコンポーネント14に制限されることなく、図示されているような形状のプリモールド16またはオーバーモールド18に制限されることもない。
【0018】
リードフレーム10は導電体であり、通常は、打ち抜き加工などにより形成された金属である。リードフレーム10は、中央フレーム30と、三つの電気接触部32,34および36と、外側フレーム38とを含む。中央フレーム30は、形成される装置のための所望の電気回路を形成し、他の電気コンポーネント(図示されていない)が後に取り付けられるかまたは電気的に接続される多数の場所を含んでも良い。電気接触部32,34および36は、プリモールド16およびオーバーモールド18から延在し、導線または他の装置(図示されていない)にリードフレーム組立体12を電気的に接続するための所望の場所を提供する。
【0019】
射出成形機(図示されていない)の型内でリードフレーム10を正確に位置決めし、プリモールド16の所望の形状で選択された部分にプラスチックを提供することによる知られている方法で、プリモールド16は形成される。このように、リードフレーム10の選択された場所は、プリモールド16の提供によりプラスチックで覆われるか、またはプラスチック内に包み込まれ、所望の外観形状が実現される。提供されたプリモールド16を有するリードフレーム10を含むリードフレーム組立体12の中間構造体40が図2に図示される。
【0020】
また、オーバーモールド18は、射出成形機(図示されていない)の別の型内で中間構造体40を正確に位置決めし、最終のリードフレーム組立体のために所望された形態および形状で追加のプラスチックを提供することによる知られている方法で形成される。その際において、リードフレーム10の他の選択された部分および/またはプリモールド16の選択された部分は、オーバーモールド18の提供によりプラスチックで覆われるか、またはプラスチック内に包み込まれ、所望の最終外観形状が実現される。
【0021】
リードフレーム組立体12のいくつかの構造体において、外側フレーム38は、主として中央フレーム30の強度および剛性を増すために提供され、プリモールド16およびオーバーモールド18を提供するために型内でリードフレーム10の位置決めおよび固定を補助するために提供される。他の構造体のリードフレーム組立体12においては、外側フレーム38またその一部分は、組立体12の最終的な使用、設置または適用においても有益である。外側フレーム38の選択された部分または全ての部分は、プリモールド16および/またはアウターモールド18が提供された後に取り外されても良い。多数のブリッジ42,44および46は、外側フレーム38と中央フレーム30との間で提供され、図1において3つのブリッジ42,44および46が図示されている。プリモールド16の形成中に、プリモールド16のプラスチックは、外側フレーム38の一つ以上の脚部48,50,52,54と結合するように作られ、プリモールド16に結合された4つの脚部48,50,52および54が図2において示されている。ブリッジ42,44および46のいくつかまたは全ては、プリモールド16およびオーバーモールド18の形成中に切断されてもよいし、外側フレーム38によって中央フレーム30を支持し続けても良い。外側フレーム38の取り外しの後においては、中央フレーム30への露出されている全ての電気的通路は、接触部32,34および36のような所望されたものに制限され、露出されている他の通路はない。
【0022】
上述のプリモールドおよびオーバーモールド加工処理は、当業者において公知であり、本文中にはさらに詳細に記載されない。
【0023】
いくつかのプリモールドおよびオーバーモールド加工処理においては、特定のリードフレーム組立体12を作り出すために、プリモールド16またはオーバーモールド18の形成時にコンポーネント14をリードフレーム12に設置しておくことが望ましくまたは有利である。これによれば、周囲環境からの保護およびリードフレーム10とコンポーネント14との相対位置の恒久的な固定を含む多様な利点をもたらすために、コンポーネント14をプリモールド16および/またはオーバーモールド18内に包み込むことも可能となる。本発明の図示された実施例においては、フェライトノイズフィルターコンポーネント14は、オーバーモールド18の形成の前に、電気的接触部32,34および36に設置され、オーバーモールド18内に包み込まれる。フェライトノイズフィルターコンポーネント14は、プラスチックの包み込みにより保護され、リードフレーム12上の所定の位置に恒久的に固定される。
【0024】
もし、フェライトノイズフィルターコンポーネント14が、電気接触部32,34、および36上に不適当に配置されたならば、中間構造体40へのオーバーモールド18の提供のために型(図示されていない)内に中間構造体40が設置されるときにおいて、フェライトノイズフィルターコンポーネント14が動いてしまう可能性がある。これらの難点は型を塞いでしまうことをもたらすか、または、その後のオーバーモールド18の形成の品質が容認できるレベルにならない可能性があることである。
【0025】
本発明は、フェライトノイズフィルターコンポーネント14または他のコンポーネント14のようなコンポーネント14を、電気的接触部32,34および36のような一つ以上のコンポーネント受容突出部60に設けた構造を提供する。尚、このような突出部60の一つが、図3,4および図5の拡大図において詳細に示されているが、図示された実施例においては、各接触部32,34および36は同様に構成されている。さらに、コンポーネント受容突出部60は、電気的接触部32,34または36として形成される必要はない。その代わりとして、突出部60は、リードフレーム10の別の部分の一部として形成されてもよく、または、プリモールドおよびオーバーモールド加工処理中に、コンポーネント14を受け入れ且つ保持する特定な唯一の目的のためにリードフレーム10上に別体で提供されてもよい。フェライトノイズフィルターコンポーネント14をコンポーネント受容突出部60上に取り付けるために、コンポーネント受容突出部60として接触部32,34および36を提供することは、本発明の特に有利な使用形態である。
【0026】
突出部60は、中央フレーム30に結合される近接端部62と、中央フレーム30から遠隔である遠心端部64とを含む。突出部60は、リードフレーム10の打ち抜き加工において一体構造で形成される。突出部60は、その後、ベース66およびその上で横たわる付勢部材68を含む多層構造へ形成される。付勢部材68は、折り曲げ部70に沿ってベース66に結合される。ベース66は、側縁部72および74を有する。側縁部72がベース66の一側部でベース66の長さ方向に延在するのに対して、側縁部74はベース66の反対側側部で中央フレーム30から折り曲げ部70へ延在する。折り曲げ部70は縁部74の横方向に延在する肩部76を区画するように形成される。
【0027】
付勢部材68の遠位部分82(図3)は、折り曲げ部70に沿ってベース66に結合され、ベース66を通して中央フレーム30にしっかり固定される。付勢部材68の近接部分84は遠位部分82から中央フレーム30の方向へ延在し、また、全体的にベース66の上に横たわる。しかし、近接部分は、遠位部分82から連続している構造部を除いて、ベース66には結合されていない。このような形状により、近接部分84はリーフスプリングとして機能し、近接部分84の横方向のたわみを可能にし、たわまされるときに横方向の付勢力を提供する。近接部分84の横方向のたわみを可能にするために、近接部分84は、当接して横方向のたわみ力が加えられる側部と反対側の側部に逃げ溝86を有する。前述のように、近接部分84は全体的にベース66の上に横たわり、近接部84の端部に隆起部88を含む。隆起部88は近接部分84から横方向に延在し、近接部分84から隆起部88の先端部へ角張った縁面90を含む。近接部分84がたわみのない状態においては、隆起部88はベース66の縁部72を越えて突出する。下記に詳細に記述されるように、肩部76は、突出部60にコンポーネント14を固定するための固定手段として機能するように付勢部材68と協働して働く。
【0028】
コンポーネント14は内側面92および外側面94を有し、内側面92と外側面94との間で延在する一つ以上の穴部96を備える。穴部96は各コンポーネント受容突出部60のために提供され、図示された実施例においては、三つの穴部96がコンポーネント14に提供され、各接触部32,34および36に対してそれぞれ一つ提供される。下記に記載されるように、各穴部が突出部60を受け入れるために、各穴部96の直径は、おおよそ、ベース66の幅、および肩部76の幅である。各穴部96および各穴部周辺の面92から面94へのコンポーネント14の厚みは、コンポーネント14が中央フレーム30および肩部76との間で丁度はまるように、縁部74の長さより最低限の長さだけ短い。
【0029】
リードフレーム組立体12を製造するために本発明のリードフレーム10を使用することにおいて、接触部32,34および36を含む中央フレーム30は型打ちされるか、または、さもなければ適当な材料から形成される。各接触部32,34および36はコンポーネント受容突出部60を形成し、リードフレーム10の初期の打ち抜き加工中では、ベース66と付勢部材68とを並んだ関係で含む。付勢部材68は、図3で図示されているように、ベース66の上を横たわるように折り曲げ部70で折り曲げられる。折り曲げ部70での材料の折り曲げは肩部76を形成する。
【0030】
コンポーネント14はプリモールド16の形成の前または後においてリードフレーム10上に組み立てられる。本実施例においては、プリモールド16は、公知の方法により第一に形成される。外側フレーム38の側部は、接触部32,34および36上をフェライトノイズフィルターコンポーネント14が滑動することを許可するように取り外される。コンポーネント14が接触部32,34および36に沿って滑動するときにおいて、内側面92は面90に遭遇する。力が連続的に加えられることにより、近接部分84は図4に示されようにたわまされ、その結果、コンポーネント14が接触部32,34および36上を完全に滑動することを許可する。外側面94が肩部76を越えて移動し、コンポーネント14が任意の保持力または配置力から解放されるときにおいて、付勢部材68は、近接部分84のリーフスプリング動作を通して、穴部96の内側面に付勢力を加える。コンポーネント14は、図5に図示されているように、中央フレーム30と肩部76との間において縁部72に当接して保持される。それゆえに、コンポーネント14は、接触部32,34および36から容易に抜け落ちることはなく、その後のオーバーモールド18の形成のために所定の位置で保持され、オーバーモールド18はコンポーネント14を包み込むようにも形成可能である。もし必要であるならば、オーバーモールド18の形成前に、コンポーネント14は、外側面94が肩部を通過することを許可するように、近接部分84をたわますように十分な横力をコンポーネント14に加えることにより取り外し可能である。
【0031】
本発明は、プリモールド形成またはオーバーモールド形成においてコンポーネントが包み込まれることを許可するように、コンポーネントがリードフレーム上に保持されることにより、簡易で効果的な構造を提供する。リードフレームおよびコンポーネントを含むリードフレーム組立体の製造は、これによって容易とされる。
【0032】
上述したものの変形および変更は、本発明の範囲内である。本文に開示され規定された発明は、本明細書および/または図面で言及され、または、明白にされた特有の特徴の二つ以上のすべての代わりとなる組み合わせに及ぶ。これらの異なったすべての組み合わせは、本発明の多様な代替の形態を構成する。本文に記載された実施例は、本発明を実践するための最良の形態を説明し、当業者に本発明の利用を可能にする。本発明は従来技術から読み取れる範囲の別の実施例を含む。
【0033】
本発明の多様な特徴は、特許請求の範囲に記載される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるリードフレームの平面図である。
【図2】リードフレーム組立体の形成におけるプリモールド加工段階の後の、図1に示されたリードフレームの平面図である。
【図3】図1および図2に示されたリードフレーム上の接触部一つの部分断面における拡大斜視図である。
【図4】接触部上のコンポーネントの部分的な設置を図示している、図3に示された接触部の拡大断面図である。
【図5】接触部上のコンポーネントの完全な設置を図示している、図4と同様の接触部の拡大断面図である。
【図6】オーバーモールド加工処理完了後のリードフレーム組立体の平面図である。
【符号の説明】
10…リードフレーム
12…リードフレーム組立体
16…プリモールド
18…オーバーモールド
30…中央フレーム
60…コンポーネント受容突出部
68…付勢部材
76…肩部

Claims (8)

  1. 中央フレームと、前記中央フレームからの少なくとも一つのコンポーネント受容突出部とを有するリードフレームであって、
    前記コンポーネント受容突出部は、前記中央フレームに結合されたベースと、該ベースの一部分の上を横たわる付勢部材であって前記中央フレームから遠い部分が前記ベースに結合された付勢部材とを有し、
    前記付勢部材は横方向の隆起部を有するリーフスプリングであり、前記付勢部材は、前記コンポーネント受容突出部に受容されるコンポーネント上で働くように適合配置され、
    前記コンポーネント受容突出部はさらに、前記付勢部材の付勢作用により前記コンポーネントの動きを抑制するように前記付勢部材と協働する固定手段を有する、リードフレーム。
  2. 前記付勢部材および前記ベースは一体構造であり、前記付勢部材および前記ベースのそれぞれは、前記中央フレームに近い近接端部と、前記中央フレームから離れている遠位端部とを有し、前記ベースの前記近接端部は前記中央フレームに結合され、前記付勢部材の前記近接端部は前記中央フレームから分離されている、請求項1に記載のリードフレーム。
  3. 前記付勢部材および前記ベースの遠位端部同士は結合され、前記付勢部材の前記近接端部は前記ベースから分離されている、請求項2に記載のリードフレーム。
  4. 前記付勢部材の前記近接端部は、前記ベースを越えて横方向に延在する隆起部を有する、請求項3に記載のリードフレーム。
  5. 前記コンポーネント受容突出部が複数含まれる、請求項1に記載のリードフレーム。
  6. 各前記コンポーネント受容突出部は前記付勢部材を含み、前記コンポーネント受容突出部が電気端子である、請求項5に記載のリードフレーム。
  7. 前記ベースと前記付勢部材とが連続しており、前記付勢部材は前記ベースの上方へと折り曲げられている、請求項1に記載のリードフレーム。
  8. 前記中央フレームを少なくとも部分的に取り囲む外側フレームと、前記中央フレームを堅くするために、前記外側フレームと前記中央フレームとの間において少なくとも一つのブリッジとを含む、請求項1に記載のリードフレーム。
JP2003127020A 2002-05-03 2003-05-02 リードフレーム組立体 Expired - Fee Related JP4430328B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/139,007 US6657287B2 (en) 2002-05-03 2002-05-03 Leadframe assembly
US10/139007 2002-05-03

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003332498A JP2003332498A (ja) 2003-11-21
JP2003332498A5 JP2003332498A5 (ja) 2006-04-20
JP4430328B2 true JP4430328B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=29215725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003127020A Expired - Fee Related JP4430328B2 (ja) 2002-05-03 2003-05-02 リードフレーム組立体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6657287B2 (ja)
EP (1) EP1359644A3 (ja)
JP (1) JP4430328B2 (ja)
KR (1) KR20030086894A (ja)
BR (1) BR0301022A (ja)
CA (1) CA2422609A1 (ja)
MX (1) MXPA03003998A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7162388B2 (en) * 2004-06-17 2007-01-09 Fci Americas Technology, Inc. Vehicle air bag electrical system
US7808074B2 (en) * 2005-07-08 2010-10-05 Infineon Technologies Ag Advanced leadframe having predefined bases for attaching passive components
DE102006028815B3 (de) 2006-06-21 2007-08-30 Hansa Tronic Gmbh Verfahren zur Herstellung eines elektrischen Hybridbauteils
PL1986290T3 (pl) * 2007-04-27 2010-07-30 Tyco Electronics Nederland Bv Sposób wytwarzania złącza elektrycznego

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4376922A (en) * 1980-10-23 1983-03-15 Itt Filter connector
US4699445A (en) * 1986-07-28 1987-10-13 Amp Incorporated Electrical terminal assembly for thermistors
US5541376A (en) * 1994-03-28 1996-07-30 Valleylab Inc Switch and connector
US5954842A (en) * 1996-01-26 1999-09-21 Micron Technology, Inc. Lead finger clamp assembly
AU3965599A (en) * 1998-04-20 1999-11-08 Pulse Engineering, Inc. Simplified microelectronic connector and method of manufacturing

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030086894A (ko) 2003-11-12
MXPA03003998A (es) 2004-10-15
EP1359644A2 (en) 2003-11-05
JP2003332498A (ja) 2003-11-21
EP1359644A3 (en) 2004-08-18
US6657287B2 (en) 2003-12-02
US20030205788A1 (en) 2003-11-06
BR0301022A (pt) 2004-08-17
CA2422609A1 (en) 2003-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8619436B2 (en) Electrical component and method for making the same
US8009855B2 (en) Speaker
JP4281178B2 (ja) 半導体圧力センサ
KR0178600B1 (ko) 원피스 하우징내에 전기 요소를 성형하는 방법
JP4826037B2 (ja) 電子タグの製造方法。
US20060008949A1 (en) Electronic package having a folded flexible substrate and method of manufacturing the same
US7713783B2 (en) Electronic component package, electronic component using the package, and method for manufacturing electronic component package
JP4430328B2 (ja) リードフレーム組立体
US6147398A (en) Semiconductor device package
JP3965837B2 (ja) コネクタ
JPH06253910A (ja) 電極導体内蔵バンドの製造方法
JPH02162667A (ja) モールド基板形モジュラージャック
JPH07320969A (ja) コイル装置の製造方法
JP4532018B2 (ja) 小型アンテナ及びその製造方法
JPH0367332B2 (ja)
JP4508564B2 (ja) インダクタンス部品及びその製造方法
JPH01201945A (ja) リードフレーム
JP7331775B2 (ja) 端子構造、及び端子構造の製造方法
JP5780175B2 (ja) モールドパッケージおよびその製造方法
JPH06807Y2 (ja) コイルベース
JPH062258Y2 (ja) コイルベース
JPH07282912A (ja) 端子列体およびその製造方法
JP2705099B2 (ja) 電気回路部品
JPS6165104A (ja) ひずみゲ−ジのゲ−ジリ−ドとリ−ド線との接続構造およびその製造装置
JP3493561B2 (ja) 薄型トランスの製造方法およびその薄型トランス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees