JP4428599B2 - ボーリング機能を備えた孔内静的貫入試験装置 - Google Patents

ボーリング機能を備えた孔内静的貫入試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4428599B2
JP4428599B2 JP2000051166A JP2000051166A JP4428599B2 JP 4428599 B2 JP4428599 B2 JP 4428599B2 JP 2000051166 A JP2000051166 A JP 2000051166A JP 2000051166 A JP2000051166 A JP 2000051166A JP 4428599 B2 JP4428599 B2 JP 4428599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
rod
penetration
boring
cylindrical casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000051166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001241030A (ja
Inventor
勢之 藤井
義行 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oyo Corp
Original Assignee
Oyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oyo Corp filed Critical Oyo Corp
Priority to JP2000051166A priority Critical patent/JP4428599B2/ja
Publication of JP2001241030A publication Critical patent/JP2001241030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4428599B2 publication Critical patent/JP4428599B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、地質調査において用いる静的貫入試験装置に関し、更に詳しく述べると、ボーリング掘削部の円筒状ケーシング内にコーン貫入機構部を組み込み、掘削機能と孔内貫入機能を併せ持たせた静的貫入試験装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
地質調査における貫入試験には、動的貫入試験と静的貫入試験とがある。動的貫入試験は、重錘による打撃によって先端にコーンを有する貫入ロッドを地盤中に貫入させるものであり、それに対して静的貫入試験は、地上に油圧装置や水圧装置を設置し、その油圧や水圧によって先端にコーンを有する貫入ロッドを地盤中に貫入させるものである。この静的貫入試験では、コーン貫入中の先端抵抗等を計測して地盤の土層区分や地盤定数を推定する。
【0003】
静的貫入試験は、主として粘性土地盤や砂質土地盤で用いられており、データの信頼性は高い。しかし、動的貫入試験と比較すると、あまり普及しているとは言い難い。その理由は、試験地盤に砂礫層が存在すると、その地層を貫入できないことがあり、目的の深度まで測定できないためである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
試験地盤に存在する砂礫層を貫入するためには、押圧能力の高い油圧装置や水圧装置を必要とし、非常に大掛かりな装置になってしまう。そのため、装置や機材の運搬及び設置・撤去など、試験コストが高くなり、作業時間も長くなる。また、そのような大型の圧力源を用いて無理に貫入させようとすると、コーン先端部が破損する危険性が高い。
【0005】
そこで、貫入試験中に砂礫層などに当たった場合に、ボーリングを行い、砂礫層を貫通した段階で再び静的貫入試験を行うことも考えられるが、貫入ロッドを撤去し、ボーリング掘削部を挿入してボーリングを実施し、該ボーリング掘削部を撤去した後に再び貫入ロッドを挿入するというような煩瑣な作業となるため、作業性が悪く、時間もかかる。また、地上から孔底まで長い距離で加圧力をかけるために、貫入ロッドの曲がりなどによる測定誤差も大きい。
【0006】
本発明の目的は、試験地盤内に通常の静的貫入試験装置では貫入不可能な砂礫層などが存在しても、目的の深度まで確実に調査できる孔内静的貫入試験装置を提供することである。本発明の他の目的は、小型の押圧装置で十分であり、そのためコーン先端部が破損する恐れがない孔内静的貫入試験装置を提供することである。本発明の更に他の目的は、加圧力のロスが殆ど生じず、またメンテナンスが極めて容易な孔内静的貫入試験装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記のような技術的課題を解決できる本発明は、
(1)円筒状ケーシングと、その下端面に取り付けたビットと、該円筒状ケーシングの上端部に接続するボーリングロッドを具備し、該ボーリングロッドの回転動作により地盤中を掘進するボーリング掘削部;
(2)前記円筒状ケーシング内に間隔をおいて収容されているシリンダと、該シリンダの内部で摺動自在のピストンと、先端にコーンを有し基端が前記ピストンの下端部に接続されていて貫入測定用電気回路が内蔵されている貫入ロッドを具備し、ピストンの移動により前記貫入ロッドが円筒状ケーシング下方から突出するか又は円筒状ケーシング内に没入可能なコーン貫入機構部;
(3)ボーリング掘削時に泥水を円筒状ケーシングとシリンダとの間を通してビット方向へ供給し、貫入試験時に圧力水をシリンダ内に送りピストンを軸方向に駆動するように、前記供給される掘削用泥水と貫入用圧力水の流路を切り換える流路切換え機構;
を備えているボーリング機能を備えた孔内静的貫入試験装置である。このように本発明では、押圧装置(シリンダとピストン)をボーリング掘削部の円筒状ケーシング内に組み込むことで掘削機能と貫入機能を持たせており、その点に特徴がある。
【0008】
孔内静的貫入装置を構成するために、圧力源を孔内に設けることも考えられるが、そのような構成では装置が大型化するため実現は困難である。そこで、本発明では地上に圧力源を設置し、孔内には押圧装置(ピストン・シリンダ)を設置している。地上から圧力水を供給するのに高圧パイプを別途設けることも可能であるが、円筒状ケーシングが回転するために機構が複雑化し作業性は悪くなる。そこで、圧力水の供給にもボーリングロッドを使用するのが好ましい。例えば、外径40.5mmのロッドでは50kg/cm2 の圧力までは使用できる。更に、ネジ部にシールテープを巻き付けると、100kg/cm2 以上の圧力でも水漏れは生じない。このような構成にすると、ボーリング掘削部の円筒状ケーシング内にピストン・シリンダを設けても、N値40〜50程度の砂質土地盤及び軟弱な粘性土地盤で貫入試験が可能となる。
【0009】
掘削用泥水と貫入用圧力水をボーリングロッドを用いて送ると、泥水中に含まれる砂や粘土などがピストン表面やシリンダ内面に付着する恐れがある。そこで本発明では、ピストン表面やシリンダ内面に砂や泥が付着しないように、貫入用圧力水を利用してシリンダ内の砂や泥を強制的に排出し清掃するフラッシング機構を設ける。フラッシング機構は、貫入ロッドが最も突出するピストンの最下降位置に位置する場合と、貫入ロッドが没入するピストンの最上昇位置に位置する場合に、貫入ロッドとシリンダ下部との間に隙間が形成され、シリンダ内に供給された圧力水が、前記の隙間を通ってシリンダ外へ流出しシリンダ内の付着物を洗い流すような構成とする。
【0010】
更に本発明では、ボーリングロッドを用いてボーリング泥水と貫入用圧力水を供給するために、流路切換え機構を設ける。この流路切換え機構は、掘削用泥水をビット方向に流すことと、貫入試験用のシリンダに供給する圧力水を貫入ロッドの貫入方向と収納方向に切り換えることができ、同時にシリンダ内のピストンの加圧側とは反対側の水を排水できるような機能を持たねばならない。このような機能を有する流路切換え機構は、円筒状ケーシングの上端部に位置して該円筒状ケーシング上端とシリンダ上端の両方に固定されているヘッド部と、該ヘッド部の中心孔に回動自在に嵌合するボーリングロッド下端部分との組み合わせからなる。
【0011】
前記ヘッド部には円筒状ケーシングとシリンダとの間隙部と中心孔とを連絡する第1及び第2の連絡流路、中心孔とシリンダ上部室とを連絡する第3及び第4の連絡流路を具備し、第1及び第3の連絡流路の中心孔周壁での開口位置は同じ第1レベルにあり、第2及び第4の連絡流路の中心孔周壁での開口位置は同じ第2レベルにある。更に中心孔周壁での第3レベルの開口位置からヘッド部外へ至る逆止弁付きの排水流路を具備している。前記ボーリングロッド下端部分は、その中心流路が下端で曲がって側面の第1レベルで開口し、且つ第2レベルで1箇所開口し第3レベルで2箇所開口して周面部間を連通させる連通孔を有する構造をなし、ヘッド部に対してボーリングロッドの回転位置を変えることで流路が切り換わるように構成する。
【0012】
【発明の実施の形態】
既存のボーリング掘削装置に対して、そのボーリングロッド下端部分とコアチューブに代えて本発明装置を組み込む。地上には、掘削用泥水ポンプの他に貫入用圧力水ポンプを設置し、それらからの泥水と圧力水の供給の切換弁を設ける。これにより、孔内静的貫入試験が実施可能な状態となる。
【0013】
【実施例】
図1は本発明に係るボーリング機能を備えた孔内静的貫入試験装置の使用状態の一例を示す説明図である。基本的には、従来公知のボーリング掘削装置に組み込まれて使用される。これは貫入ロッドが円筒状ケーシングから突出した状態を示しており、ボーリング掘削中は貫入ロッドが円筒状ケーシング内に没入した状態となる。
【0014】
アンカー10で地盤に固定した基台11上にボーリングマシン12が据え付けられ、スピンドル機構13を介してボーリングロッド14を回転する。ボーリングロッド14の下端には円筒状ケーシング16が接続されており、該円筒状ケーシング16の下端面に固着されているビット18が回転し、地上の掘削用泥水ポンプ20から泥水が供給され、地盤を掘削する。通常のボーリング掘削装置では、円筒状ケーシングがコアチューブに相当する。
【0015】
本発明では、円筒状ケーシング16の内部にコーン貫入機構部22を設けると共に、該円筒状ケーシング16の内部上方に、流路切換え機構24を設ける。コーン貫入機構部22は、前記円筒状ケーシング16の内壁に対して間隔をおいて収容されているシリンダ26と、該シリンダ26の内部で軸方向に摺動自在のピストン28と、先端にコーン30を有し基端が前記ピストン28の下端部に接続されていて貫入測定用の電気回路が内蔵されている貫入ロッド32を具備し、ピストン28の軸方向駆動により前記貫入ロッド32が円筒状ケーシング16から突出したり、又は円筒状ケーシング16内に没入可能な構成である。
【0016】
流路切換え機構24は、ボーリング掘削時に泥水を円筒状ケーシング16を通してビット18の近傍方向へ供給し、貫入試験時に圧力水をシリンダ26に送りピストン28を軸方向(上方向又は下方向)に駆動するように、前記ボーリングロッド14を通して供給される水の流路を切り換えるようになっている。それに伴って、地上部には、貫入用圧力水ポンプ34を設置し、切換弁36を介して、前記掘削用泥水又は貫入用圧力水をウオータスイベル37からボーリングロッド14に供給できるようになっている。
【0017】
なお、図示していないが、コーン30を備えた貫入ロッド32内には、各種センサ(先端抵抗、周面摩擦力、間隙水圧)、増幅器、A/D(アナログ/デジタル)変換回路、CPU、メモリ、電池などからなる貫入測定用の電気回路が組み込まれていて、設定した所定の貫入深度毎に検出データを記憶できるようになっている。
【0018】
貫入ロッド32が最も突出するピストン28の最下降位置と、貫入ロッド32が没入するピストン28の最上昇位置とで、貫入ロッド32とシリンダ26下端部との間に隙間が形成され、その隙間を通ってシリンダ26内の水が流出するフラッシング機構を設ける。そのため、シリンダ26の下端部には、円筒状ケーシング16とシリンダ26の間を通った泥水がシリンダ26内に入れるように開口を設けておき、貫入ロッド32は、その上部と下部が細径化した構造(上方細径部を符号32aで、下方細径部を符号32bで示す)とする。またシリンダ26の下端部(開口を設ける部分)は大径化しておく。このようにすると、貫入ロッド32が最も突出するピストン28の最下降位置と、貫入ロッド32が没入するピストン28の最上昇位置とで、シリンダ26下端部との隙間を通ってシリンダ26内の水が流出可能となる。これによって、泥水の流路を確保すると共に、フラッシング機能を持たせることができる。
【0019】
流路切換え機構24は、図2に詳細に示すように、円筒状ケーシング16の上端部に位置して該円筒状ケーシング16上端とシリンダ26上端の両方に固定されているヘッド34部と、該ヘッド34部の中心孔40に回動自在に嵌合するボーリングロッド下端部分14aとの組み合わせからなる。図2において、Aは泥水供給状態又は貫入ロッド収納のための圧力水供給状態を示しており、Bは貫入ロッド貫入のための圧力水供給状態を示している。これら2状態の切り換えは、地上からのボーリングロッド14の回転により制御する。ボーリング掘削を実施する際のボーリングロッド回転方向では、回転位置決め部38によって上記Aの状態に固定され、ボーリングロッド14を逆方向に回転すると回転位置決め部38によって上記Bの状態となる。図2では、180度回転することで流路の切り換えを行っているが、流路などの状況によっては他の任意の角度(例えば90度あるいは45度など)で切り換えるようにしてもよい。なお、回転位置決め部38は、掘削時の回転力を受け止めるストッパの機能も果たす。
【0020】
前記ヘッド部34は、円筒状ケーシング16とシリンダ26との間隙部39と中心孔40とを連絡する第1の連絡流路41及び第2の連絡流路42、中心孔40とシリンダ内上部空間を連絡する第3の連絡流路43及び第4の連絡流路44を具備している。第1の連絡流路41と第3の連絡流路43の中心孔周壁での開口位置は同じ第1レベルにあり、第2の連絡流路42と第4の連絡流路44の中心孔周壁での開口位置は同じ第2レベルにある。更にヘッド部34には、中心孔周壁での第3レベルの開口位置からヘッド部外へ至る排水流路48を有し、該排水流路48には逆止弁50が設けられている。
【0021】
前記ボーリングロッド下端部分14aは、中心流路52が下端で側方に曲がって側面で開口し、且つ異なる上下位置で周面部間を連通させる連通孔54を有する構造をなしている。前記のように、ヘッド部34に対してボーリングロッド14の回転位置を180度変えることで、流路が切り換わる。ボーリングロッド下端部分14aの開口近傍には、図3に示すように、開口56を取り囲むようにパッキン58を嵌め込み、開口56の上下両方の位置にボーリングロッド外周を取り囲むようにパッキン59を設け、中心孔40の周壁との間のシールを行う。
【0022】
以下、本貫入試験装置の動作について、流路切換え機構を示す図2と、ピストンなどの動作状況を示す図4により説明する。本貫入試験装置全体のシステム構成は図1に示す通りである。図4において、Aは貫入ロッド32の収納が完了した状態(フラッシング時又は掘削時)、Bは貫入ロッド32を地盤中に貫入している途中(貫入試験中)の状態、Cは貫入ロッド32の貫入が完了した状態(フラッシング時)、Dは貫入ロッド32の円筒状ケーシング16内に収納途中の状態をそれぞれ示している。ボーリングロッド14には圧力水の漏れを防ぐためにネジ部にシールテープ等を巻き、またボーリングロッド14の曲がりを防止するために図1に示すように数mおきにセントラライザ60を取り付ける。
【0023】
ボーリング掘削時は、貫入ロッド32が完全に円筒状ケーシング16内に収納された状態(図のA)とし、流路切換え機構24は図2のAに示す状態に設定する。この流路切換え機構24の設定は、地上からボーリングロッド14を掘削方向に回転することで行われ、その状態で回転位置決め部38のストッパ機能が働き、掘削時の回転力を受け止める。ボーリングロッド14を回転させながら掘削する。その際、地上の切換弁36を泥水側にし、掘削用泥水ポンプ20からウオータスイベル37、ボーリングロッド14を通してビット18方向に泥水を供給する。
【0024】
泥水は第1の流路41を通って円筒状ケーシング16とシリンダ26の間隙部39を流下し、シリンダ下端部の開口からシリンダ下部室に入り、貫入ロッド32の下方小径部32bでシリンダ下端のシール62から外れ、その隙間から流出してビット18へと供給される。掘削泥水中のスライムは円筒状ケーシング16の外周面に沿って地上へと上昇し、孔口から排出する。その際、逆止弁50の機能が働くため、スライムが流路切換え機構24に流入することはない。
【0025】
目的の深度まで掘削したならば、ボーリングロッド14を逆方向に180度回転して流路切換え機構24を貫入の位置(図2のB)にし、円筒状ケーシング16を数cm引き上げる。貫入ロッド32は自重で元の位置に止まろうと相対的に下降するため、貫入ロッド32は外周でシリンダ下端のシール62によりシールされる。
【0026】
地上の切換弁36を操作して掘削用泥水ポンプ20による泥水供給から貫入用圧力水ポンプ34による圧力水供給に切り換え、圧力水をボーリングロッド14を通して供給する。圧力水は、第3の連結流路43を通ってシリンダ上部室に入る。シリンダ下部室の水は、シリンダ下端部の開口から出て、シリンダ26と円筒状ケーシング16との間隙部39を通って上昇し、第2の連絡流路42、連通孔54、排水流路48を通り逆止弁50を経て(ボールを押し上げて)外部に排出される。このようにして、図4のBに示すように、貫入ロッド32は地盤中に貫入される。貫入ロッドは、1〜2cm/秒程度の速度で貫入されるように、圧力水を調整しながら貫入試験を行う。この貫入中、例えば5cm毎にコーン30の先端抵抗、周面摩擦力、間隙水圧などの必要な測定を行い、センサによって測定したデータは、貫入ロッド32内の増幅器、A/D変換器を経てCPUを介してメモリ内に記憶させる。
【0027】
ピストン28がシリンダ下端まで押し込まれ、貫入が完了すると(図のC参照)、ピストン28がシリンダ下端の内径が大きくなっている箇所で外れる。シリンダ上部室内の圧力水は、ピストン28の外周を通り貫入ロッド32の上方小径部32aを通って、孔内に出る。その時に、ピストン28やシリンダ26に付着している砂や粘土が洗い流される(フラッシングされる)。
【0028】
円筒状ケーシング16を数cm下降させると、ピストン28はシリンダ26によりシールできる位置まで押し上げられる。次に、ボーリングロッド14を正方向に回転することで流路切換え機構24を収納掘削の位置(図2のAの状態)に設定する。地上の貫入用圧力水ポンプ34によってから圧力水を供給すると、圧力水は、第1の連絡流路41を通り円筒状ケーシング16とシリンダ26との間隙部39を通ってシリンダ下端の開口からシリンダ下部室に入り、ピストン28を押し上げ(図のD参照)、貫入ロッド32を円筒状ケーシング16内に収納する。シリンダ上部室の水は、第4の連絡流路44、連通孔54を経て、排水流路48から逆止弁50を通って排水される。ピストン28がシリンダ26の上端に達すると、貫入ロッド32の下方小径部32bがシリンダ下端のシール62から外れ、シリンダ上部室の圧力水によってシリンダ下部に溜まっている砂や粘土が洗い流される(フラッシングされる)。
【0029】
次に、地上の貫入用圧力水ポンプ34から掘削用泥水ポンプ20に切り換え、ボーリング掘削をし、上記の操作を繰り返す。このようにして、任意の深度で静的貫入試験を実施することができる。そして、貫入試験終了後、貫入ロッドを引き出し、内部のメモリからデータを収録する。
【0030】
【発明の効果】
本発明は上記のように、ボーリング掘削機能を具備する孔内静的貫入試験装置であるから、従来技術では静的貫入が不可能な砂礫層は、掘削によって貫通することで、その下方の粘土層や砂層でも目的の深度まで確実に貫入試験ができるようになる。貫入試験装置が孔内に入ることになるために作業が単純化されるし、ロッドの曲がりが殆ど生じないため加圧力の損失も殆どなくなる。また、小形の圧力源で済む。
【0031】
フラッシング可能な構造とすることで、シリンダ内に砂や粘土が溜まり難くなり、ボーリングロッドを利用して掘削用泥水と貫入用圧力水を供給するように構成でき、装置が簡素化される。またセンサや電気回路などが貫入ロッドに内蔵されているために、何らかの故障が生じたときにはスペアロッドとの交換で迅速に対応でき、メンテナンスも極めて簡単になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る孔内静的貫入試験装置の使用状態の一例を示す説明図。
【図2】流路切換え機構の一例を示す説明図。
【図3】ボーリングロッド下端部分のシール構造を示す説明図。
【図4】孔内静的貫入試験装置の動作説明図。
【符号の説明】
12 ボーリングマシン
14 ボーリングロッド
16 円筒状ケーシング
18 ビット
20 掘削用泥水ポンプ
22 コーン貫入機構部
24 流路切換え機構
26 シリンダ
28 ピストン
30 コーン
32 貫入ロッド

Claims (3)

  1. 円筒状ケーシングと、その下端面に取り付けたビットと、該円筒状ケーシングの上端部に接続したボーリングロッドを具備し、該ボーリングロッドの回転動作により地盤中を掘進するボーリング掘削部;
    前記円筒状ケーシング内に間隔をおいて収容されているシリンダと、該シリンダの内部で摺動自在のピストンと、先端にコーンを有し基端が前記ピストンの下端部に接続されていて貫入測定用電気回路が内蔵されている貫入ロッドを具備し、ピストンの移動により前記貫入ロッドが円筒状ケーシング下方から突出するか又は円筒状ケーシング内に没入可能なコーン貫入機構部;
    ボーリング掘削時に泥水を円筒状ケーシングとシリンダとの間を通してビット方向へ供給し、貫入試験時に圧力水をシリンダ内に送りピストンを軸方向に駆動するように、前記供給される掘削用泥水と貫入用圧力水の流路を切り換える流路切換え機構;
    を備えていることを特徴とするボーリング機能を備えた孔内静的貫入試験装置。
  2. 掘削用泥水と貫入用圧力水が地上の切換弁を介しボーリングロッドを通して供給されて流路切換え機構で流路を切り換えるように構成され、貫入ロッドが最も突出するピストンの最下降位置に位置する場合と、貫入ロッドが没入するピストンの最上昇位置に位置する場合に、貫入ロッドとシリンダ下端部との間に隙間が形成され、シリンダ内に供給された圧力水が、前記の隙間を通ってシリンダ外へ流出しシリンダ内の付着物を洗い流すフラッシング機構を設けた請求項1記載のボーリング機能を備えた孔内静的貫入試験装置。
  3. 流路切換え機構は、円筒状ケーシング上端とシリンダ上端の両方に固定されているヘッド部と、該ヘッド部の中心孔に回動自在に嵌合するボーリングロッド下端部分との組み合わせからなり、前記ヘッド部には円筒状ケーシングとシリンダとの間隙部と中心孔とを連絡する第1及び第2の連絡流路、中心孔とシリンダ上部室とを連絡する第3及び第4の連絡流路を具備し、第1及び第3の連絡流路の中心孔周壁での開口位置は同じ第1レベルにあり、第2及び第4の連絡流路の中心孔周壁での開口位置は同じ第2レベルにあって、更に中心孔周壁での第3レベルの開口位置からヘッド部外へ至る逆止弁付きの排水流路を具備し、前記ボーリングロッド下端部分は、その中心流路が下端で曲がって側面の第1レベルで開口し、且つ第2レベルで1箇所開口し第3レベルで2箇所開口して周面部間を連通させる連通孔を有する構造をなし、ヘッド部に対するボーリングロッドの回転位置を変えることで流路が切り換わるようになっている請求項2記載のボーリング機能を備えた孔内静的貫入試験装置。
JP2000051166A 2000-02-28 2000-02-28 ボーリング機能を備えた孔内静的貫入試験装置 Expired - Fee Related JP4428599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000051166A JP4428599B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 ボーリング機能を備えた孔内静的貫入試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000051166A JP4428599B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 ボーリング機能を備えた孔内静的貫入試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001241030A JP2001241030A (ja) 2001-09-04
JP4428599B2 true JP4428599B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=18572842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000051166A Expired - Fee Related JP4428599B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 ボーリング機能を備えた孔内静的貫入試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4428599B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109839317A (zh) * 2019-03-13 2019-06-04 大连理工大学 一种微型室内静力触探测试系统及方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3662007B2 (ja) * 2002-07-09 2005-06-22 孝晴 正垣 コーン機能付固定ピストンサンプラー
CN103924571A (zh) * 2014-04-18 2014-07-16 天津市市政工程设计研究院 一种动力触探仪
JP6864211B2 (ja) * 2016-08-03 2021-04-28 ジャパンパイル株式会社 杭の杭孔施工方法、杭孔施工システム及び掘削ロッド
CN106436674B (zh) * 2016-11-03 2018-07-13 中国水利水电科学研究院 一种采用标准贯入试验判别砂砾石层液化的方法
CN107219134B (zh) * 2017-07-03 2024-01-30 中国人民解放军军械工程学院 地面力学参数测试装置
CN107504936A (zh) * 2017-09-25 2017-12-22 江苏省水利科学研究院 淤泥检测系统及淤泥检测方法
CN108867605B (zh) * 2018-07-22 2019-06-14 长春建业集团股份有限公司 一种车载触探装置
JP7190692B2 (ja) * 2018-10-02 2022-12-16 株式会社奥村組 杭孔形成装置
JP7185871B2 (ja) * 2018-10-02 2022-12-08 株式会社奥村組 杭孔形成装置
CN109098162A (zh) * 2018-10-26 2018-12-28 武汉吉欧信海洋科技股份有限公司 一种带套管功能可连续贯入的水下静力触探装置
CN109594548A (zh) * 2019-01-26 2019-04-09 台州市迪信勘察仪器有限公司 一种静力触探套管头及其具有该套管头的套管总成
CN109881654B (zh) * 2019-03-07 2021-05-14 成都东华卓越科技有限公司 一种触探探杆贯入装置
CN109930581B (zh) * 2019-04-19 2024-02-23 武汉吉欧信海洋科技股份有限公司 一种带套管功能的静力触探装置及连续贯入施工工艺
CN110208495A (zh) * 2019-07-05 2019-09-06 中国地震局工程力学研究所 一种土工室内cpt专用仪器
CN110658328B (zh) * 2019-11-01 2023-09-15 中国科学院武汉岩土力学研究所 一种浅层含气地层的便携式原位气体含量量测装置及方法
CN110824147B (zh) * 2019-12-17 2023-07-18 大连理工大学 一种用于实验室与船载的全流动球型贯入装置及方法
CN111945699B (zh) * 2020-08-11 2021-08-31 中化明达(福建)地质勘测有限公司 一种岩土工程的静力触探装置及探杆插接方法
CN216110695U (zh) * 2021-07-22 2022-03-22 上海勘察设计研究院(集团)有限公司 一种有缆轻型随钻原位测试系统
CN113737764B (zh) * 2021-09-02 2023-04-14 中铁时代建筑设计院有限公司 一种静力触探装置及静力触探方法
CN115852929A (zh) * 2023-03-02 2023-03-28 中交第四航务工程勘察设计院有限公司 井下式静力触探成套施工装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109839317A (zh) * 2019-03-13 2019-06-04 大连理工大学 一种微型室内静力触探测试系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001241030A (ja) 2001-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4428599B2 (ja) ボーリング機能を備えた孔内静的貫入試験装置
CN101365858B (zh) 在钻取井眼的同时在井眼中执行地层测量的地层组件及方法
US7207216B2 (en) Hydraulic and mechanical noise isolation for improved formation testing
KR100949102B1 (ko) 유압식 고정 피스톤 샘플러
JP7184276B2 (ja) 杭孔形成装置
JP2002276277A (ja) トンネル水平ボーリングにおける多点水圧測定方法
JP2002267764A (ja) トンネル水平ボーリングにおける電気検層方法
JP7190692B2 (ja) 杭孔形成装置
JP5155761B2 (ja) 湧水圧および湧水量の測定装置、測定方法
JP4394245B2 (ja) 揚水試験方法及びスクリュー式止水パッカ
JP5522685B2 (ja) 封止装置
JP3353714B2 (ja) 間隙水計測方法及び装置
KR200423715Y1 (ko) 지하수 관정 패커
JP3850543B2 (ja) ワイヤーラインによるセルフボーリング型プレッシャーメータ試験方法
JP4968135B2 (ja) 孔壁崩落抑制方法、及び試験方法
JP2571259B2 (ja) き裂モニター透水試験方法及びその装置
JP2955170B2 (ja) 現場透水試験装置
JP2001020269A (ja) 地盤環境調査方法および地盤環境調査装置
JP3195954B2 (ja) 水抜きボーリング工法
JP2003129782A (ja) 水みち推定方法および水みち推定装置
JPH0354234Y2 (ja)
JPH09165989A (ja) 拡底アースドリルの掘削制御装置
JP7184277B2 (ja) 杭孔形成装置
JP2018021358A (ja) 杭の杭孔施工方法、杭孔施工システム及び掘削ロッド
JP2711920B2 (ja) 自己掘削式加圧測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151225

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees