JP2002267764A - トンネル水平ボーリングにおける電気検層方法 - Google Patents

トンネル水平ボーリングにおける電気検層方法

Info

Publication number
JP2002267764A
JP2002267764A JP2001070092A JP2001070092A JP2002267764A JP 2002267764 A JP2002267764 A JP 2002267764A JP 2001070092 A JP2001070092 A JP 2001070092A JP 2001070092 A JP2001070092 A JP 2001070092A JP 2002267764 A JP2002267764 A JP 2002267764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
tunnel
rod
ground
boring hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001070092A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriji Miyake
紀治 三宅
Shigeki Wakabayashi
成樹 若林
Kohei Watanabe
浩平 渡辺
Hiroyuki Tada
浩幸 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2001070092A priority Critical patent/JP2002267764A/ja
Publication of JP2002267764A publication Critical patent/JP2002267764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/30Assessment of water resources

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トンネル掘削に先立ってトンネル切羽前方の
地盤状況を精度良く推定する。 【解決手段】 ケーシングロッド10内に、先端に電極
部12を有する電極ロッド13を延在させておき、ケー
シングロッド10に付与された回転推進力によってトン
ネル切羽前方地盤の所定深さまで水平ボーリング孔1を
削孔する。口元キャップ14で水平ボーリング孔1の口
元を閉塞して、その孔内を流入地下水で満たすととも
に、電極ロッド13のトンネル側端を介してトンネル坑
内に設置された電気検層測定装置20に結線された電極
部12を、ケーシングロッド10先端からボーリング孔
1内に突出させる。これにより電気検層測定装置20に
結線された接地電極21との間で地盤の比抵抗を測定
し、電極部12位置での電気検層を行うようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水平ボーリングに
おける電気検層方法に係り、特にトンネル掘削に先立っ
て削孔した水平ボーリング孔を利用しトンネル切羽前方
の地盤状況を推定するようにしたトンネル水平ボーリン
グにおける電気検層方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
鉛直ボーリング孔を利用して地層の電気抵抗(比抵抗)
を測定し、その結果より各種の地層情報を得る電気検層
方法が知られている。電気検層方法はボーリング孔内の
地下水面より深い位置での軟弱地盤から岩盤までのあら
ゆる測定対象とすることができ、検層によって得られた
測定対象の物理的特性、機械的特性から地層厚、地層の
連続性、帯水層の有無等の推定が行える。
【0003】図6は従来の鉛直ボーリング孔を用いて行
う電気検層方法の一例を示した説明図である。図6
(a)に示したようにボーリング孔50内にはケーブル
51に吊り下げられたプローブ52が所定の深さに吊持
され、そのプローブに取り付けられた電極53と地上に
設置された電極54との間の比抵抗を測定するようにな
っている。そして、測定によって得られた所定の比抵抗
曲線及び電位曲線(同図(b))を利用してボーリング
柱状図(図示せず)等と対比させ、地層状態の把握を行
うことができる。
【0004】一方、トンネル工事では、トンネル掘削に
伴って前進する切羽の前方の地盤状況の把握が困難であ
るため、切羽前方に位置する軟弱な地盤に対して予備的
な対策工を施すことができず、トンネル切羽が崩壊する
などのトラブルを生じることがある。この場合、切羽前
方探査の一手段として水平ボーリングを行い、そのデー
タを検討することも試みられている。しかし、その場合
にはボーリング削孔の際に得られるボーリングコアや孔
口での地下水の噴出状況から切羽前方の地盤状況を把握
するしかなかった。そこで、図6に示したような従来、
鉛直ボーリング孔に適用してきた電気検層方法を使用す
ることも考えられる。ところが、従来の電気検層方法で
はプローブを、ケーブルでボーリング孔内に吊り下げて
所定位置まで移動させて電気検層を行うが、水平ボーリ
ング孔に適用する場合、地下水の問題や、鋼製ケーシン
グ内では電気検層測定ができないなどの問題がある。
【0005】そこで、本発明の目的は上述した従来の技
術が有する問題点を解消し、トンネル切羽前方の水平ボ
ーリング孔内における比抵抗を求め、その地盤状況を的
確に把握できるようにしたトンネル水平ボーリングにお
ける電気検層方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明はケーシングロッド内に、先端に電極部を有
する電極ロッドを延在させておき、前記ケーシングロッ
ドに付与された回転推進力によってトンネル切羽前方地
盤の所定深さまで水平ボーリング孔を削孔し、口元キャ
ップで前記水平ボーリング孔の口元を閉塞して、その孔
内を流入地下水で満たすとともに、前記電極ロッドのト
ンネル側端を介してトンネル坑内に設置された電気検層
測定装置に結線された前記電極部を、前記ケーシングロ
ッド先端からボーリング孔内に突出させ、前記電気検層
測定装置に結線された接地電極との間で地盤の比抵抗を
測定して前記電極部位置での電気検層を行うようにした
ことを特徴とする。
【0007】前記ケーシングロッド内に水抜きスクリー
ンパイプを挿入し、流入地下水を採取できるようにする
ことが好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明のトンネル水平ボー
リングにおける電気検層方法の一実施の形態について、
添付図面を参照して説明する。図1は本発明の電気検層
方法に用いる測定装置及び電極部の構成を示した説明図
である。図1は先端にリング状のボーリングビット11
が取り付けられた鋼管製のケーシングロッド10を用い
て削孔された水平ボーリング孔1内に、ケーシングロッ
ド10内から電極部12を突出させてロッド先端位置
(ボーリング孔1先端)での電気抵抗測定を行っている
状態を示している。この電極部12は図2(b)及び図
3に示したようにケーシングロッド10内にあらかじめ
収容された細径の電極ロッド13先端に装着され、通常
はケーシングロッド10内に位置している。
【0009】一方、ボーリング孔1の切羽3の口元4に
は口元キャップ14が取付けられている。この口元キャ
ップ14は、水密性を保持してボーリング孔1とケーシ
ングロッド10間を完全に閉塞することができる樹脂製
キャップ14で、この口元キャップ14でボーリング孔
1の口元4を密栓することができ、これによりボーリン
グ孔1内に流入した地下水をボーリング孔1内に満たす
ことができる。ケーシングロッド内に配管された電極ロ
ッド13の口元4から突出したトンネル坑内2側の端部
からは電極部12の2個の電極21からそれぞれ延びる
リード線24が導出されている。このリード線24はさ
らに切羽3後方のトンネル坑内2に設置された電気検層
測定装置20に接続されている。一方、電気検層測定装
置20にはトンネル2内の地盤に接地された電流電極2
2、電圧電極23のそれぞれの電極棒からの配線が接続
されている。このように構成された電気抵抗測定回路に
よって水平ボーリング孔1内に位置する電極21と接地
電極22,23との間の地盤の比抵抗を測定する電気検
層を行うことにより、トンネル切羽前方から所定距離だ
け奥の地層状況を推定することができる。
【0010】図2は鋼製ケーシングロッド10によるボ
ーリング孔1の削孔状況を示した概略図(図2
(a))、その内部構成を示した部分断面図(図2
(b))である。図2(a)に示したように、ロッドが
口元4で支持された状態でケーシングロッド10にトン
ネル内に設置された図示しない削孔装置のスピンドルチ
ャックに把持された状態でロッドに所定の回転推進力を
加えることによりロッド先端のボーリングビット11に
よって地盤削孔を行うことができる。このときケーシン
グロッド10内には図2(b)に示したように、電極ロ
ッド13が収容されている。前述したように、電極ロッ
ド13先端に取付けられた2つの電極21からのリード
線24は電極ロッド13管内を配線され口元部分から取
り出され、トンネル坑内2まで導かれるようになってい
る。ケーシングロッド10及び電極ロッド13は単位長
さの規格化された公知のボーリング用継目無し鋼管が用
いられ、削孔深さに応じてボーリング孔1の口元4で継
ぎ足され、所定長さを得るようになっている。
【0011】ところで、対象となる地盤の比抵抗の測定
結果から、地盤の透水性と比抵抗値とに相関関係がある
ことが確認されている。すなわち、測定比抵抗値が高い
地盤では透水性も高い。したがって、比抵抗値の高い区
間では地下水採取が容易に行え、そのとき、どの部分の
地下水か特定できる。このように比抵抗値と透水性の関
係から見た地下水採取位置を知ることは、トンネル施工
前の調査時、あるいは施工時に設置されたスクリーンパ
イプ全体からの地下水流出量の把握や、スクリーンパイ
プの保全に有効である。以下、このような目的で電気検
層に合わせて水抜きスクリーンパイプを適用するように
した実施の形態について説明する。
【0012】図3は地下水を採取するために用いられる
水抜きスクリーンパイプ30を挿入した状態を示してい
る。図3に示したように、水平ボーリング孔1が透水層
31を横切って削孔される場合、矢印で模式的に示した
ようにボーリング孔1内に地下水が流入する。このよう
な状況で、ボーリング孔1を利用して地下水を採取する
ことができる。この場合、ケーシングロッド10を引き
抜きながら水抜き用のスクリーンパイプ30を挿入す
る。この時電極ロッド13先端の電極部12がケーシン
グロッド10の先端から突出するように電極ロッド13
を前方に押し出し、その後ケーシングロッド10と共に
電極ロッド13を引き抜くようにする。図4は図3に示
したケーシングロッド10内に配置された電極ロッド1
3及び水抜きスクリーンパイプ30の配置状態を示した
断面図である。同図に示したように、電極ロッド13は
水抜きスクリーンパイプ30がケーシングロッド10内
に挿入された際に、ケーシング内周面に沿って所定間隔
で取り付けられた支持フック15によってケーシング内
周面の側部に保持されている。このため水抜きスクリー
ンパイプ30をケーシングロッド10内にスムースに挿
入することができる。水抜きスクリーンパイプ30とし
てはケーシングロッド内径よりわずかに小さい外径を有
する金網を筒状としたストレーナ管、多孔質樹脂管等種
々の公知部材が適用可能である。
【0013】図5は、トンネル切羽前方地盤において透
水層31と難透水層32との互層がトンネル2側に傾斜
する地層の電気検層の測定状況と、その電気検層測定に
よるデータを図化して得られた電位曲線図とを示した概
略説明図である。同図に示したように、切羽前方位置に
存在する複数の透水層31の位置、厚さを確認できる。
なお、切羽3から複数箇所のボーリング孔1を削孔して
同様の電気検層測定を行うことにより、地層の傾斜状態
も正確に確認することができる。トンネル切羽3の進行
に伴い切羽前方の位置における透水層31と難透水層3
2との位置を把握することができ、切羽前方における適
切な水抜き工等の補助工法をあらかじめ選択して対策工
を施すことができる。
【0014】なお、高温地下水との遭遇が予想されるト
ンネルの掘削を行う場合には電極ロッド13先端の電極
付近に温度センサを取り付けておくことにより、電気検
層時に孔内の温度検層を行うことができ、あらかじめ高
温地下水の位置の存在を確認することができる。
【0015】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明によれば、
トンネルの掘削に先立ってトンネル切羽前方の地盤状況
を推定することができるので、トンネル掘削に伴う支保
形式をあらかじめ設定することができ、これと並行して
必要な補助工法の有無の判断も行うことができ、地質の
変化等に対して迅速な施工上の対応を図ることができる
という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるトンネル水平ボーリングにおける
電気検層方法の一実施の形態を示したトンネル切羽付近
縦断面図。
【図2】本発明のトンネル水平ボーリングにおける電気
検層方法に用いられるケーシングロッドの内部構成を示
したボーリング孔1側面図、部分断面図。
【図3】ケーシングロッド内に水抜きスクリーンパイプ
を挿入した状態を示したボーリング孔部分断面図。
【図4】図3中のIV-IV断面線に沿って示したケーシン
グロッド断面図。
【図5】本発明によるトンネル切羽前方の電気検層の実
施状況を示した説明図。
【図6】従来の鉛直ボーリング孔内での電気検層方法の
一例を示した説明図。
【符号の説明】
1 ボーリング孔 2 トンネル坑内 3 切羽 4 ボーリング孔口元 10 ケーシングロッド 11 ボーリングビット 12 電極部 13 電極ロッド 14 口元キャップ 20 電気検層測定装置 21,22,23 電極 30 スクリーンパイプ 31 透水層 32 難透水層
フロントページの続き (72)発明者 渡辺 浩平 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 多田 浩幸 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 Fターム(参考) 2D054 AA10 FA01 GA15 GA66 GA75 GA84 GA92

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ケーシングロッド内に、先端に電極部を有
    する電極ロッドを延在させておき、前記ケーシングロッ
    ドに付与された回転推進力によってトンネル切羽前方地
    盤の所定深さまで水平ボーリング孔を削孔し、口元キャ
    ップで前記水平ボーリング孔の口元を閉塞して、その孔
    内を流入地下水で満たすとともに、前記電極ロッドのト
    ンネル側端を介してトンネル坑内に設置された電気検層
    測定装置に結線された前記電極部を、前記ケーシングロ
    ッド先端からボーリング孔内に突出させ、前記電気検層
    測定装置に結線された接地電極との間で地盤の比抵抗を
    測定して前記電極部位置での電気検層を行うようにした
    ことを特徴とするトンネル水平ボーリングにおける電気
    検層方法。
  2. 【請求項2】前記ケーシングロッド内に水抜きスクリー
    ンパイプを挿入し、流入地下水を採取するようにしたこ
    とを特徴とする請求項1に記載のトンネル水平ボーリン
    グにおける電気検層方法。
JP2001070092A 2001-03-13 2001-03-13 トンネル水平ボーリングにおける電気検層方法 Pending JP2002267764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001070092A JP2002267764A (ja) 2001-03-13 2001-03-13 トンネル水平ボーリングにおける電気検層方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001070092A JP2002267764A (ja) 2001-03-13 2001-03-13 トンネル水平ボーリングにおける電気検層方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002267764A true JP2002267764A (ja) 2002-09-18

Family

ID=18928020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001070092A Pending JP2002267764A (ja) 2001-03-13 2001-03-13 トンネル水平ボーリングにおける電気検層方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002267764A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006119096A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Central Res Inst Of Electric Power Ind 比抵抗測定用の電極ケーブル
JP2008238139A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Kumagai Gumi Co Ltd 放電破砕装置、及び、この装置を用いた放電破砕方法
CN101672929B (zh) * 2009-09-23 2011-04-20 山东大学 在隧道中探查掌子面前方含水层并估算其出水量的方法
CN102759751A (zh) * 2012-07-30 2012-10-31 山东大学 地下工程高分辨率三维电阻率ct成像超前预报系统和方法
CN103776324A (zh) * 2014-01-15 2014-05-07 中国葛洲坝集团国际工程有限公司 一种隧洞钻爆布孔快速放样定位装置及方法
CN104965230A (zh) * 2015-05-25 2015-10-07 蒋辉 一种基于复频电导的隧道超前探水方法及系统
JP2017015436A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 株式会社福田組 電気探査方法
KR20170063350A (ko) * 2015-11-30 2017-06-08 한국건설기술연구원 수평 시추공과 지표 사이의 상부지반에 대한 3차원 전기비저항 토모그래피 탐사방법
CN110361783A (zh) * 2019-08-01 2019-10-22 神华神东煤炭集团有限责任公司 顶板变形监测方法
KR20200043085A (ko) * 2018-10-17 2020-04-27 한국전력공사 터널 전방 암반의 전기비저항 측정용 센서
CN111561261A (zh) * 2020-03-19 2020-08-21 高军 一种动水软弱破碎围岩隧道三维探测装置及方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006119096A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Central Res Inst Of Electric Power Ind 比抵抗測定用の電極ケーブル
JP2008238139A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Kumagai Gumi Co Ltd 放電破砕装置、及び、この装置を用いた放電破砕方法
CN101672929B (zh) * 2009-09-23 2011-04-20 山东大学 在隧道中探查掌子面前方含水层并估算其出水量的方法
CN102759751A (zh) * 2012-07-30 2012-10-31 山东大学 地下工程高分辨率三维电阻率ct成像超前预报系统和方法
CN103776324A (zh) * 2014-01-15 2014-05-07 中国葛洲坝集团国际工程有限公司 一种隧洞钻爆布孔快速放样定位装置及方法
CN104965230A (zh) * 2015-05-25 2015-10-07 蒋辉 一种基于复频电导的隧道超前探水方法及系统
JP2017015436A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 株式会社福田組 電気探査方法
KR20170063350A (ko) * 2015-11-30 2017-06-08 한국건설기술연구원 수평 시추공과 지표 사이의 상부지반에 대한 3차원 전기비저항 토모그래피 탐사방법
KR20200043085A (ko) * 2018-10-17 2020-04-27 한국전력공사 터널 전방 암반의 전기비저항 측정용 센서
KR102590657B1 (ko) 2018-10-17 2023-10-19 한국전력공사 터널 전방 암반의 전기비저항 측정용 센서
CN110361783A (zh) * 2019-08-01 2019-10-22 神华神东煤炭集团有限责任公司 顶板变形监测方法
CN111561261A (zh) * 2020-03-19 2020-08-21 高军 一种动水软弱破碎围岩隧道三维探测装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2331753C2 (ru) Скважинный инструмент
US6098020A (en) Downhole monitoring method and device
US5214384A (en) Method including electrical self potential measurements for detecting multiphase flow in a cased hole
US8251140B2 (en) Fluid monitoring and flow characterization
CA2954723A1 (en) Well ranging apparatus, systems, and methods
JP4428599B2 (ja) ボーリング機能を備えた孔内静的貫入試験装置
BRPI1003098B1 (pt) ferramenta amostradora de fluido de formação para obtenção de um fluido em uma posição dentro de um poço, e método para obtenção de uma amostra de fluido em uma posição num poço
JP2002267764A (ja) トンネル水平ボーリングにおける電気検層方法
US20100276197A1 (en) Measurements while drilling or coring using a wireline drilling machine
US10301929B2 (en) System and method for leak detection
US9920616B2 (en) Method and apparatus for ranging to a nearby well from ahead of a drill bit
JP4006884B2 (ja) 地下流水状況検層方法および装置
US20040079527A1 (en) Method for cleaning and sealing a well borehole portion for formation evaluation
JP3353714B2 (ja) 間隙水計測方法及び装置
JP2018154969A (ja) 地山の湧水圧推定方法
JP2951654B1 (ja) 厚い堆積岩層における原位置採水法
JP3648719B2 (ja) 亀裂検出方法及び電位測定用電極
US10718209B2 (en) Single packer inlet configurations
CN111219183A (zh) 一种水量水压探测装置
CN116411595B (zh) 用于地下结构渗漏水治理的外部堵漏方法
EP0973996B1 (en) Downhole monitoring method and device
JPH09222377A (ja) ボーリング孔漏水位置測定方法及び測定装置
JP2003129782A (ja) 水みち推定方法および水みち推定装置
NO20211590A1 (en) Intelligent well testing system
WO2012099861A2 (en) Method and apparatus for surveying without disablement of drilling fluid flow