JP4427945B2 - 車両の制御装置および制御方法 - Google Patents

車両の制御装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4427945B2
JP4427945B2 JP2002290863A JP2002290863A JP4427945B2 JP 4427945 B2 JP4427945 B2 JP 4427945B2 JP 2002290863 A JP2002290863 A JP 2002290863A JP 2002290863 A JP2002290863 A JP 2002290863A JP 4427945 B2 JP4427945 B2 JP 4427945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
clutch
driving force
engine
force source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002290863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004125079A (ja
Inventor
淳 田端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002290863A priority Critical patent/JP4427945B2/ja
Publication of JP2004125079A publication Critical patent/JP2004125079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4427945B2 publication Critical patent/JP4427945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両の加速性能を向上させる制御装置および制御方法に関し、特に、駆動力源の出力特性が変化する車両の加速性能を向上させる制御装置および制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
エンジンと電動機とを搭載したハイブリッド型とよばれる車両がある。この車両は、運転状況に応じて、燃費が向上するようにエンジンと電動機とを制御する。
【0003】
特開2000−145951公報(特許文献1)は、エンジンと電動機とを搭載したハイブリッドシステムにおいて、電動機の利点を充分に生かしたトルクコンバータのロックアップクラッチの制御装置を開示する。この特許文献1に記載された制御装置は、燃料の燃焼によって作動するエンジンとモータとを駆動力源とし、駆動輪とエンジンおよびモータとの間に設けられたロックアップクラッチ付きトルク伝達機構とを備えた車両を制御する。この制御装置は、ロックアップクラッチの係合状態を制御するロックアップクラッチ制御回路と、ロックアップクラッチ制御回路は駆動力源の作動形態によってロックアップクラッチの係合制御を変更する変更回路とを含む。
【0004】
この特許文献1に記載された発明によると、燃料の燃焼によって作動するエンジンとモータとを駆動力源とし、駆動輪とエンジンおよびモータとの間に設けられたロックアップクラッチ付きトルク伝達機構とを備えた車両において、駆動力源の作動形態(エンジンのみ、モータのみ、エンジンおよびモータ)によってロックアップクラッチの係合制御の内容を変更することができる。そのため、駆動力源の作動形態に最適なロックアップクラッチの係合状態とすることができる。すなわち、エンジンのみで駆動している場合はトルク変動の面からロックアップクラッチを係合できない場合でも、モータを駆動力源として作動させている場合はロックアップクラッチを係合させることができモータを駆動力源として作動させている場合の伝達効率が向上しバッテリ電力の消費を抑制することができる。
【0005】
【特許文献1】
特開2000−145951公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した特許文献1に開示された制御装置は、駆動力源が、エンジンのみの場合、モータのみの場合、エンジンおよびモータの場合の3つに分けて、トルクコンバータのロックアップクラッチの係合点をマップを用いて変更させたものに過ぎない。この場合のマップは、車速とアクセル開度との関数によりロックアップクラッチの係合点を規定する。そのため、エンジンがモータによりトルクアシストされる場合において、エンジンのトルク特性の変化に応じて、ロックアップクラッチを制御するものではない。このため、エンジンがモータによりアシストされる場合に車両の加速性能が充分に得られない場合がある。
【0007】
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、車両の駆動力源の出力特性が変化する車両の加速性能を向上させる制御装置および制御方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
第1の発明に係る制御装置は、トルク特性が変化する駆動力源と、駆動力源と駆動輪との間に設けられたロックアップクラッチ付きトルク伝達手段とを備えた車両を制御する。この制御装置は、設定されたロックアップクラッチの係合点でロックアップクラッチを係合制御するための制御手段と、駆動力源におけるトルク特性の変化に応じて、ロックアップクラッチの係合点を設定するための設定手段とを含む。
【0009】
第1の発明によると、たとえば、エンジンとそのエンジンをアシストする電動機とを搭載した車両においては、駆動力源であるエンジンは電動機によりアシストされることによりトルク特性が変化する。電動機によるアシストがないエンジンのトルク特性は、低回転領域において発生トルクが小さく、回転数の上昇に従って発生トルクが大きくなる。電動機でアシストすると、電動機はトルク変動がほとんどないので、低回転領域において、大きなトルクを発生できエンジンを大きくアシストできる。低回転領域において、電動機によりアシストされたエンジンから大きなトルクが発生しても、一般的なトルク伝達手段であるフルードカップリングなどの流体継手は低回転領域においてトルク伝達できない。設定手段は、このように低回転領域において駆動力源から大きなトルクが発生できる場合、通常のロックアップクラッチの係合点よりも低回転でロックアップクラッチを係合させる。これにより、大きなトルクを低回転領域において駆動輪側に伝達できるようになる。また、ロックアップオンになるので、流体伝達によるエネルギロスもなくなる。その結果、車両の駆動力源のトルク特性が変化する車両の加速性能を向上させる制御装置を提供することができる。
【0010】
第2の発明に係る制御装置は、第1の発明の構成に加えて、設定手段は、トルク特性において低回転領域のトルクが大きくなったことに応じて、ロックアップクラッチの係合点を低回転側に設定するための手段を含む。
【0011】
第2の発明によると、低回転領域において発生するトルクが小さいエンジンに、トルク変動の小さな電動機によりアシストすることにより、駆動力源により発生するトルクは、低回転領域において大きくなる。これに対応して、設定手段は、ロックアップクラッチの係合点を低回転側に設定することができる。
【0012】
第3の発明に係る制御装置は、第1の発明の構成に加えて、設定手段は、電動機によりエンジンをトルクアシストしたときの駆動力源のトルク特性の変化に応じて、ロックアップクラッチの係合点を設定するための手段を含む。
【0013】
第3の発明によると、エンジンは、電動機によりトルクアシストされる。設定手段は、電動機によりトルクアシストされた駆動力源のトルク特性の変化に応じて、ロックアップクラッチの係合点を設定することができる。
【0014】
第4の発明に係る制御装置は、第1〜3のいずれかの発明の構成に加えて、トルク伝達手段がフルードカップリングである車両を制御する装置である。
【0015】
第4の発明によると、トルク増幅作用のないフルードカップリングを用いて、良好な加速性能を実現できる。
【0016】
第5の発明に係る制御装置は、第1〜4のいずれかの発明の構成に加えて、車両の車速を検知するための検知手段をさらに含む。検知手段により検知された車速が予め設定された車速以上であると、制御手段は、ロックアップクラッチを制御する。
【0017】
第5の発明によると、車速が予め設定された車速以上であって、車両の発進時でないと、ロックアップクラッチを制御して、ロックアップオフ状態からロックアップクラッチオン状態に制御する。車速が予め設定された車速未満であって、車両の発進時であると、ロックアップクラッチをオンにするとエンストが発生するので、ロックアップクラッチがオン状態になるような制御を実行しない。
【0018】
第6の発明に係る制御方法は、トルク特性が変化する駆動力源と、駆動力源と駆動輪との間に設けられたロックアップクラッチ付きトルク伝達手段とを備えた車両を制御する。この制御方法は、設定されたロックアップクラッチの係合点でロックアップクラッチを係合制御する制御ステップと、駆動力源におけるトルク特性の変化に応じて、ロックアップクラッチの係合点を設定する設定ステップとを含む。
【0019】
第6の発明によると、たとえば、エンジンとそのエンジンをアシストする電動機とを搭載した車両においては、駆動力源であるエンジンは電動機によりアシストされることによりトルク特性が変化する。電動機によるアシストがないエンジンのトルク特性は、低回転領域において発生トルクが小さく、回転数の上昇に従って発生トルクが大きくなる。電動機でアシストすると、電動機はトルク変動がほとんどないので、低回転領域において、大きなトルクを発生できエンジンを大きくアシストできる。低回転領域において、電動機によりアシストされたエンジンから大きなトルクが発生しても、一般的なトルク伝達手段であるフルードカップリングなどの流体継手は低回転領域においてトルク伝達できない。設定ステップは、このように低回転領域において駆動力源から大きなトルクが発生できる場合、通常のロックアップクラッチの係合点よりも低回転でロックアップクラッチを係合させる。これにより、大きなトルクを低回転領域において駆動輪側に伝達できるようになる。また、ロックアップオンになるので、流体伝達によるエネルギロスもなくなる。その結果、車両の駆動力源のトルク特性が変化する車両の加速性能を向上させる制御方法を提供することができる。
【0020】
第7の発明に係る制御方法は、第6の発明の構成に加えて、設定ステップは、トルク特性において低回転領域のトルクが大きくなったことに応じて、ロックアップクラッチの係合点を低回転側に設定するステップを含む。
【0021】
第7の発明によると、低回転領域において発生するトルクが小さいエンジンに、トルク変動の小さな電動機によりアシストすることにより、駆動力源により発生するトルクは、低回転領域において大きくなる。これに対応して、設定ステップは、ロックアップクラッチの係合点を低回転側に設定することができる。
【0022】
第8の発明に係る制御方法は、第6の発明の構成に加えて、設定ステップは、電動機によりエンジンをトルクアシストしたときの駆動力源のトルク特性の変化に応じて、ロックアップクラッチの係合点を設定するステップを含む。
【0023】
第8の発明によると、エンジンは、電動機によりトルクアシストされる。設定ステップは、電動機によりトルクアシストされた駆動力源のトルク特性の変化に応じて、ロックアップクラッチの係合点を設定することができる
第9の発明に係る制御方法は、第6〜8のいずれかの発明の構成に加えて、トルク伝達手段がフルードカップリングである車両を制御する方法である。
【0024】
第9の発明によると、トルク増幅作用のないフルードカップリングを用いて、良好な加速性能を実現できる。
【0025】
第10の発明に係る制御方法は、第6〜9のいずれかの発明の構成に加えて、車両の車速を検知する検知ステップをさらに含む。検知ステップにて検知された車速が予め設定された車速以上であると、制御ステップは、ロックアップクラッチを制御する。
【0026】
第10の発明によると、車速が予め設定された車速以上であって、車両の発進時でないと、ロックアップクラッチを制御して、ロックアップオフ状態からロックアップクラッチオン状態に制御する。車速が予め設定された車速未満であって、車両の発進時であると、ロックアップクラッチをオンにするとエンストが発生するので、ロックアップクラッチがオン状態になるような制御を実行しない。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
【0028】
以下、本発明の実施の形態に係る制御装置を搭載した車両のパワートレインについて説明する。以下の説明においては、トルク伝達手段をロックアップクラッチ付きフルードカップリングとして、変速機を自動変速機として説明する。しかしながら、本発明はこれに限定されない。たとえば、変速機は無段変速機(CVT:Continuously Variable Transmission)であってもよい。
【0029】
また、本実施の形態に係るECT_ECU100が制御する車両には、エンジンとそのエンジンをアシストするモータジェネレータとを搭載して、駆動力源のトルク特性が変化する。しかしながら、本発明はこれに限定されない。たとえば、エンジンの吸排気バルブをカムにより駆動させるのではなく、たとえば、電磁駆動機構やモータなどにより駆動させて、駆動力源のトルク特性が変化するものであってもよい。さらに、主モータとアシストモータとを搭載して駆動力源のトルク特性が変化するもの、主エンジンとアシストエンジンとを搭載して駆動力源のトルク特性が変化するもの、モータを駆動する電池のSOC(States Of Charge)や電池温度の状態などを制御して駆動力源のトルク特性が変化するものなどであってもよい。さらに、電気エネルギや回転エネルギのうちの余剰分を一旦貯蔵しておいて、必要に応じてその貯蔵されたエネルギを供給するフライホイール装置からエネルギを取出して、駆動力源のトルク特性が変化するものであってもよい。
【0030】
図1を参照して、本実施の形態に係る制御装置を含む車両のパワートレインについて説明する。本実施の形態に係る制御装置は、図1に示すECT_ECU((Electronic Controlled Automatic Transmission_Electronic Control Unit)400により実現される。
【0031】
図1に示すように、この車両は、エンジン100と、フルードカップリング200と、自動変速機300と、エンジン100をアシストするモータジェネレータ500と、モータジェネレータ500を制御するインバータ600とから構成される。エンジン100の出力軸は、模式的に表現されたエンジンイナーシャ110を介してフルードカップリング200の入力軸に接続される。エンジン100とフルードカップリング200とは回転軸150により連結されている。したがって、エンジン100の出力軸回転数N(E)とフルードカップリング200の入力軸回転数N(P)とは同じである。また、エンジン100の出力トルクをT(E)と、フルードカップリング200への入力トルクをT(P)として表わす。
【0032】
モータジェネレータ500は、エンジン100とフルードカップリング200とを接続する回転軸150にトルクを伝達するように構成される。このモータジェネレータ500は、車両の発進時に所望の加速度を得るためにモータとして作動してエンジン100をアシストする。また、回生制動時にはジェネレータとして作動して運動エネルギーを電気エネルギーに変換して回収する。
【0033】
フルードカップリング200は、ロックアップクラッチ210を含み、ポンプ羽根車220とタービン羽根車230とから構成される。フルードカップリング200と自動変速機300とは、回転軸250により接続される。フルードカップリング200の出力軸回転数をN(T)と、フルードカップリング200の出力トルクをT(T)として表わす。
【0034】
これらのパワートレインを制御するECT_ECU400には、ポンプ回転数N(P)、タービン回転数N(T)、アクセル開度、車速、車両加速度、スロットル開度、AT信号およびシフトポジション信号が入力される。また、ECT_ECU400から、フルードカップリング200のロックアップクラッチ210に対してロックアップクラッチ係合圧信号が出力される。ECT_ECU400から、自動変速機300に対してAT制御信号が出力される。ECT_ECU400から、インバータ600に対してアシスト量指示信号が出力される。
【0035】
図1において、エンジン100またはエンジン100およびモータジェネレータ500の動力は、ロックアップクラッチ付きフルードカップリング200を備えた自動変速機300を介して連結される駆動輪に伝達される。フルードカップリング200は、エンジン100のクランク軸(フルードカップリング200の入力軸)150に固定されたポンプ羽根車220と、自動変速機300の入力軸(フルードカップリング200の出力軸)250に連結されたタービン羽根車230と、それらポンプ羽根車220および入力軸250を直結するロックアップクラッチ210を備えている。
【0036】
車両の発進時においては、ロックアップクラッチ210のロックアップを解放して、ロックアップクラッチ210がスリップ制御されることにより、エンジン100から自動変速機300へ伝達されるトルクを滑らかに増大させる。車両の停止時においては、ロックアップクラッチ210のクラッチを切って、自動変速機300の回転および停止のいずれにもかかわらずエンジン100の回転を許容する。通常走行時においては、ロックアップクラッチ210のロックアップ機能によりポンプ羽根車220およびタービン羽根車230を連結して回転損失を防止する。
【0037】
本実施の形態に係る制御装置であるECT_ECU400は、車両に所望の加速性能を与えるために、モータジェネレータ500を用いてエンジン100をトルクアシストする。さらにそのアシストされたトルクを自動変速機300に効率良く伝達するために、通常よりも低い回転数においてロックアップクラッチ210をオフ状態からオン状態(ロックアップ状態)にする。なお、車両の発進時においては、ロックアップクラッチ210がオン状態であるとエンストするので、ECT_ECU400が、このような制御を実行するのは、車両の発進時以外に限定される。
【0038】
図2に自動変速機300のスケルトン図を、図3に自動変速機300の作動表を示す。図2に示すスケルトン図および図3に示す作動表によると、摩擦要素であるクラッチ要素(図中のC(0)〜C(2))や、ブレーキ要素(B(0)〜B(4))、ワンウェイクラッチ要素(F(0)〜F(2))が、どのギヤ段の場合に係合および解放されるかを示している。車両の発進時に使用される1速時には、クラッチ要素(C(0)、C(1))、ブレーキ要素(B(4))、ワンウェイクラッチ要素(F(0)、F(2))が係合する。
【0039】
図4を参照して、本実施の形態に係るECT_ECU400の制御対象であるエンジン100およびエンジン100をトルクアシストするモータジェネレータ500により発生する駆動力源トルクの変化について説明する。
【0040】
図4に、駆動力源(エンジン100およびモータジェネレータ500)の回転数に対する、駆動力源のトルク特性を示す。図4(ウ)にエンジン100のみのトルク特性を示す。この図4(ウ)は、モータジェネレータ500によるトルクアシストがない場合のトルク特性である。図4(ウ)に示すエンジン100のみのトルク特性に対して、モータジェネレータ500によるトルクアシストを実行することにより、図4(イ)、図4(ア)に示すような低回転領域において駆動力源トルクが大きくなったトルク特性を得ることができる。
【0041】
図4(ア)に示すトルク特性と、図4(イ)に示すトルク特性との差は、さまざまな理由により発生する。たとえば、モータジェネレータ500を駆動する2次電池のSOCや、モータジェネレータ500自体の温度、2次電池の温度などにより発生する。なお、前述したように、本実施の形態に係るECT_ECU400により制御される駆動力源は、エンジン100とモータジェネレータ500との組合せに限定されるものではない。
【0042】
図5を参照して、本実施の形態に係るECT_ECU400で実行されるプログラムの制御構造について説明する。
【0043】
ステップ(以下、ステップをSと略す。)100にて、ECT_ECU400は、車両の車速を検知する。このとき、ECT_ECU400は、車速センサから入力される車速を表わす信号に基づいて、車速を検知する。
【0044】
S102にて、ECT_ECU400は、検知した車速が発進しきい値以下であるか否かを判断する。車速が発進しきい値以下であると(S102にてYES)、処理はS104へ移される。もしそうでないと(S102にてNO)、この処理は終了する。
【0045】
S104にて、ECT_ECU400は、アクセル開度を検知する。このとき、ECT_ECU400は、ECT_ECU400に入力されるアクセル開度を表わす信号に基づいて、アクセル開度を検知する。S106にて、ECT_ECU400は、検知したアクセル開度が開度しきい値以上であるか否かを判断する。アクセル開度が開度しきい値以上であると(S106にてYES)、処理はS108に移される。もしそうでないと(S106にてNO)、この処理は終了する。
【0046】
なお、S102で用いる発進しきい値およびS106で用いる開度しきい値は、ECT_ECU400の内部に設けられたメモリに予め記憶されている。
【0047】
S108にて、ECT_ECU400は、トルクアシスト条件を検知する。たとえば、モータジェネレータ500を駆動する2次電池の残容量がエンジン100をアシストするトルク量を発生させるだけの充電量を有しているか否かなどである。S110にて、ECT_ECU400は、トルクアシストが可能か否かを判断する。この判断は、S108にて検知したトルクアシスト条件に基づいて行なわれる。トルクアシストが可能である場合には(S110にてYES)、処理はS112へ移される。もしそうでないと(S110にてNO)、処理はS116へ移される。
【0048】
S112にて、ECT_ECU400は、トルクアシストを実行する。このトルクアシストにより、図4(ウ)に示すトルク特性が、図4(ア)、図4(イ)のようなトルク特性に変化する。このとき、ECT_ECU400は、インバータ600に対してアシスト量を指示し、インバータ600がモータジェネレータ500を制御することにより、モータジェネレータ500は所定のアシスト量を出力する。
【0049】
S114にて、ECT_ECU400は、低速型ロックアップ切換処理を行なう。S116にて、ECT_ECU400は、通常型ロックアップ切換処理を実行する。S114における低速型ロックアップ切換処理は、S116における通常型ロックアップ切換処理よりも、アウトプット回転数が低い回転数においてロックアップクラッチ210を係合させてロックアップオン状態とする。
【0050】
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係るECT_ECU400の動作について説明する。
【0051】
車両が走行中においてECT_ECU400が車速を検知し(S100)、車速が発進しきい値より大きいと(S102にてYES)、アクセル開度が検知される(S104)。アクセル開度が開度しきい値よりも大きいと(S106にてYES)、トルクアシスト条件が検知される(S108)。
【0052】
トルクアシストが可能でないと判断されると(S110にてNO)、ECT_ECU400は通常型のロックアップ切換処理を実行する(S116)。このとき、図6に示すように、アウトプット回転数が比較的高い回転数(B)に到達すると、フルードカップリング200のロックアップクラッチ210がオフ状態からオン状態に変更される。これは、アウトプットトルクがピークになるまでは、ロックアップクラッチ210をオフにしておいて、できるだけ早くエンジン100の回転数を上げて高トルク高出力領域に到達させる。それからロックアップクラッチ210をオンにすることにより、加速性能を向上させることができる。
【0053】
すなわち、モータジェネレータ500によるトルクアシストがないため、早くエンジン100の回転数を上昇させて、高トルク領域に到達させる必要があるためである。図6に示すように、モータジェネレータ500によるトルクアシストがない場合にはエンジン100のみによるアウトプットトルクの状態となるが、この回転数(B)でロックアップクラッチ210がオフからオンになることにより、アウトプットトルクが回転数(B)を境界として、実線から点線の状態に移行して、ピークトゥピークでアウトプットトルクが移行することになり、良好な加速性能を得ることができる。
【0054】
一方、トルクアシストが可能であると判断されると(S110にてYES)、ECT_ECU400はトルクアシストを実行する(S112)。このとき、ECT_ECU400は低速型ロックアップ切換処理を実行する(S114)。このとき、図6に示すようにアウトプット回転数が比較的低い回転数(A)に到達すると、ロックアップクラッチ210がオフの状態からオンの状態に切換えられる。
【0055】
すなわち、モータジェネレータ500によるアシストが実行されている場合には、モータジェネレータ500が低回転領域においても大きなトルクを発生させることができるため、エンジン100に大きなアシスト量が付加される。この場合において、フルードカップリング200のロックアップクラッチ210がオフの状態においては、フルードカップリングが流体結合状態になるため、エンジン100に対してモータジェネレータ500によるトルクアシストが実行される領域、すなわち、低回転領域を使用できないため、駆動力源から伝達されるトルクが比較的小さくなり、不利となる。そのため、ロックアップクラッチ200を比較的低回転領域でオン状態にして、駆動力源をアウトプット回転数のより低速側で使用することによりモータジェネレータ500により十分にトルクアシストされた状態の駆動力源から発生したトルクを、自動変速機300に伝達する。
【0056】
このようにすることにより、モータジェネレータ500によるアシストにより十分に上昇した駆動力源のトルクを流体伝達ロスを発生させることなく自動変速機300に伝達することができる。
【0057】
以上のようにして、本実施の形態に係るECT_ECU400によると、モータジェネレータ500によりエンジン100をアシストする。モータジェネレータ500は低回転領域において大きなトルクを発生させることができるため、駆動力源(エンジンおよびモータジェネレータ)の低回転領域において大きなトルクが発生する。一方、フルードカップリングにおいてはロックアップオフでは流体結合状態になって、エンジン100に対してモータジェネレータ500によるトルクアシストが実行される領域、すなわち、低回転領域を使用できないため、駆動力源から伝達されるトルクが比較的小さくなり、不利となるため、ロックアップクラッチ210を係合させて、駆動力源(エンジンおよびモータジェネレータ)から発生したトルクを自動変速機に伝達させる。これにより、流体伝達ロスを少なくしつつ、良好な加速性能を実現させることができる。
【0058】
なお、実施の形態においては、ロックアップ係合点を、低速側(A)、高速側(B)とする例を示したが、この2点以外に、駆動力源のトルク特性に応じてロックアップ点を変更してもよい。さらに、エンジンの吸排気バルブを電磁駆動装置またはモータにより駆動させて、低回転領域におけるエンジンのベーストルクが増加したエンジンを駆動力源とするものでも、ロックアップオフでは低回転領域を使用できないため、駆動力源から伝達されるトルクが比較的小さくなり、不利となる。しかしながら、本実施の形態に係る制御装置によれば、低回転領域においてロックアップクラッチを係合させて駆動力源から発生したトルクを伝達させることにより、流体伝達ロスを少なくしつつ、良好な加速性能を実現させることができる。
【0059】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係る制御装置が搭載された車両のパワートレインの構成を示す図である。
【図2】 図1に示す自動変速機のスケルトン図である。
【図3】 図1に示す自動変速機の作動係合状態を表わす図である。
【図4】 駆動力源トルク特性を示す図である。
【図5】 本発明の実施の形態に係るECT_ECUで実行される処理の制御構造を示すフローチャートである。
【図6】 アウトプットトルク特性を示す図である。
【符号の説明】
100 エンジン、110 エンジンイナーシャ、200 フルードカップリング、210 ロックアップクラッチ、220 ポンプ羽根車、230 タービン羽根車、300 自動変速機、400 ECT_ECU、500 モータジェネレータ、600 インバータ。

Claims (8)

  1. トルク特性が変化する駆動力源と、前記駆動力源と駆動輪との間に設けられたロックアップクラッチ付きトルク伝達手段とを備えた車両の制御装置であって、
    設定されたロックアップクラッチの係合点で前記ロックアップクラッチを係合制御するための制御手段と、
    前記駆動力源におけるトルク特性の変化に応じて、前記ロックアップクラッチの係合点を設定するための設定手段とを含み、
    前記駆動力源は、エンジンと、前記エンジンをトルクアシストする電動機とであり、
    前記設定手段は、前記電動機によるトルクアシストを実行しない場合において、前記ロックアップクラッチ非係合時の前記駆動力源のトルク特性が回転数変化に対してピークを有する場合には、加速時においてアウトプットトルクがピークになるまではロックアップクラッチを非係合にしておくことにより、前記ロックアップクラッチを係合しない場合のピークトルクと前記ロックアップクラッチを係合した場合のピークトルクの両方がピークトゥピークで前記トルク伝達手段の出力軸に出力されるように、前記ロックアップクラッチの係合点を第1の係合点に設定する、制御装置。
  2. 記設定手段は、前記電動機により前記エンジントルクアシストを実行する場合には、前記駆動力源のトルク特性の変化に応じて、前記ロックアップクラッチの係合点を前記第1の係合点よりも低速側に設定する、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記トルク伝達手段は、フルードカップリングである、請求項1または2に記載の制御装置。
  4. 前記制御装置は、前記車両の車速を検知するための検知手段をさらに含み、
    前記検知手段により検知された車速が予め設定された車速以上であると、前記制御手段は、ロックアップクラッチを制御する、請求項1〜のいずれかに記載の制御装置。
  5. トルク特性が変化する駆動力源と、前記駆動力源と駆動輪との間に設けられたロックアップクラッチ付きトルク伝達手段とを備えた車両の制御方法であって、
    前記駆動力源は、エンジンと、前記エンジンをトルクアシストする電動機とであり、
    設定されたロックアップクラッチの係合点で前記ロックアップクラッチを係合制御する制御ステップと、
    前記駆動力源におけるトルク特性の変化に応じて、前記ロックアップクラッチの係合点を設定する設定ステップとを含み、
    前記設定ステップは、前記電動機によるトルクアシストを実行しない場合において、前記ロックアップクラッチ非係合時の前記駆動力源のトルク特性が回転数変化に対してピークを有する場合には、加速時においてアウトプットトルクがピークになるまではロックアップクラッチを非係合にしておくことにより、前記ロックアップクラッチを係合しない場合のピークトルクと前記ロックアップクラッチを係合した場合のピークトルクの両方がピークトゥピークで前記トルク伝達手段の出力軸に出力されるように、前記ロックアップクラッチの係合点を第1の係合点に設定する、制御方法。
  6. 記設定ステップは、前記電動機により前記エンジントルクアシストを実行する場合には、前記駆動力源のトルク特性の変化に応じて、前記ロックアップクラッチの係合点を前記第1の係合点よりも低速側に設定する、請求項に記載の制御方法。
  7. 前記トルク伝達手段は、フルードカップリングである、請求項5または6に記載の制御方法。
  8. 前記制御方法は、前記車両の車速を検知する検知ステップをさらに含み、
    前記検知ステップにて検知された車速が予め設定された車速以上であると、前記制御ステップは、ロックアップクラッチを制御するステップとをさらに含む、請求項のいずれかに記載の制御方法。
JP2002290863A 2002-10-03 2002-10-03 車両の制御装置および制御方法 Expired - Fee Related JP4427945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002290863A JP4427945B2 (ja) 2002-10-03 2002-10-03 車両の制御装置および制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002290863A JP4427945B2 (ja) 2002-10-03 2002-10-03 車両の制御装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004125079A JP2004125079A (ja) 2004-04-22
JP4427945B2 true JP4427945B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=32282610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002290863A Expired - Fee Related JP4427945B2 (ja) 2002-10-03 2002-10-03 車両の制御装置および制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4427945B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013189134A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動装置
JP6007528B2 (ja) * 2012-03-14 2016-10-12 日産自動車株式会社 車両の駆動装置
US10011283B2 (en) * 2016-06-28 2018-07-03 Ford Global Technologies, Llc System and method for driving vehicle accessories

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004125079A (ja) 2004-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6441506B2 (en) Parallel hybrid vehicle employing parallel hybrid system, using both internal combustion engine and electric motor generator for propulsion
JP3841297B2 (ja) エンジンの自動停止始動制御装置
US7100719B2 (en) Hybrid-powered vehicle
JP3584680B2 (ja) 内燃機関と電動機の複合型車両駆動装置
JP3612939B2 (ja) 内燃機関と電動機の複合型車両駆動装置およびその制御方法
JP3571609B2 (ja) パラレルハイブリッド車両
JP3671669B2 (ja) ハイブリッド車両のクリープ走行制御装置
JP4037587B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP5381120B2 (ja) ハイブリッド車両の変速制御装置および変速制御方法
US7073616B2 (en) Controller for hybrid vehicle
JPH10339185A (ja) 内燃機関と電動機の複合型車両駆動装置およびその制御方法
JP4427945B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP3972905B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2004251452A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3925723B2 (ja) パラレルハイブリッド車両
JP5533150B2 (ja) 車両制御システム
JP2015116944A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3956536B2 (ja) ハイブリッド車の駆動制御装置
JP3988334B2 (ja) 内燃機関用制御装置
JP4227830B2 (ja) 内燃機関の停止及び始動制御システム
JP3948022B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP3846419B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP4127041B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
CN114379377B (zh) 车辆的控制装置
JP3846399B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090916

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees