JP4421608B2 - 2つの異なる距離でレンズを保持するための手段を備えたカメラ - Google Patents

2つの異なる距離でレンズを保持するための手段を備えたカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4421608B2
JP4421608B2 JP2006506735A JP2006506735A JP4421608B2 JP 4421608 B2 JP4421608 B2 JP 4421608B2 JP 2006506735 A JP2006506735 A JP 2006506735A JP 2006506735 A JP2006506735 A JP 2006506735A JP 4421608 B2 JP4421608 B2 JP 4421608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
imaging module
image sensor
sensor chip
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006506735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006521742A (ja
Inventor
テュニス、アー.カセナール
Original Assignee
ティーピーオー ホンコン ホールディング リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティーピーオー ホンコン ホールディング リミテッド filed Critical ティーピーオー ホンコン ホールディング リミテッド
Publication of JP2006521742A publication Critical patent/JP2006521742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4421608B2 publication Critical patent/JP4421608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B30/00Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0025Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having one lens only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/026Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using retaining rings or springs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

本発明は、レンズとイメージセンサとを備え、このレンズとイメージセンサチップとが相互に移動可能である、撮像モジュールに関する。
そのような撮像モジュールは知られており、そして、例えば、携帯電話の一部であるかも知れない。撮像モジュールのそのような応用の目的ため、レンズとイメージセンサチップとの間の焦点距離(a focal distance)により主として決定される、撮像モジュールの高さは、できるだけ短いことが望まれる。しかしながら、受け入れられる品質の鮮明な画像を得るために、レンズとイメージセンサチップとの間の焦点距離は、少なくとも数ミリメートルの下限よりも短くなるべきではない。
従来技術によれば、既述のレンズとイメージセンサチップとの間の距離に注目する難題は、イメージセンサチップに対するレンズホルダの位置が傾斜した傾斜面(a ramp)を有する滑動部(a slide)を用いて制御される、移動可能なレンズホルダを備える撮像モジュールを用いて解決される。この滑動部は、レンズホルダがイメージセンサチップに対して移動可能な方向と垂直な方向に、移動可能であり、そして、傾斜した傾斜面を通してレンズホルダに接する。このレンズホルダは、レンズホルダとイメージセンサチップとの間の距離が滑動部を移動することにより単純に調整されることができるように、傾斜した傾斜面に基礎をおいている。このようにして、滑動部は、収縮位置(a retracted position)と引き出し位置(a extracted position)との間でレンズを移動するのに用いられることができ、後者の位置は撮像モジュールの動作状態(an operative state)に使用される。
本発明の目的は、従来技術に従う撮像モジュールよりも容易に動作し、レンズとイメージセンサチップとの間の距離を制御するための分離要素(a separate element)が要求されない、撮像モジュールを提供することである。
この目的は、イメージセンサチップと、イメージセンサチップと相互に移動可能なレンズと、イメージセンサチップに対して第1の距離でレンズを保持するための第1の保持手段と、イメージセンサチップに対して第2の距離でレンズを保持するための第2の保持手段と、を備える、撮像モジュールを用いて達成される。
本発明に従う撮像モジュールにおいて、レンズとイメージセンサとは、レンズの対称の軸が延びる方向である、軸に沿った方向に相互に移動可能である。撮像モジュールがバラバラになるのを回避するために、保持手段が備えられている。本発明の重要な形態に従えば、2つの保持手段(retaining means)が撮像モジュールに備えられ、第1の保持手段はイメージセンサチップに対して第1の距離でレンズを保持するためのものであり、そして、第2の保持手段はイメージセンサチップに対して第2の距離でレンズを保持するためのものである。2つの距離は、撮像モジュールが非動作状態(a non-operative state)にあるときレンズが収縮位置に維持されることができるように、第1の距離が焦点距離に一致し、第2の距離が第1の距離よりも短くなるように選択されてもよい。
以下において、レンズが第1の保持手段により保持された位置は、第1の保持位置(first retained position)と称され、レンズが第2の保持手段により保持された位置は、第2の保持位置(second retained position)と称される。
本発明に従う撮像モジュールにおいて、イメージセンサチップに対するレンズの位置は、容易に調整され得る。例えば、第1の保持位置から始まって、第2の保持位置にレンズをもたらすために、3つのステップのみが実行されることが要求され、第1のステップはイメージセンサチップに対して内側方向にレンズを移動させることにより第1の保持手段からレンズを解放することを有し、第2のステップはイメージセンサチップに対して外側方向にレンズが移動されたときに、レンズと第2の保持手段との間の係合が作用する契機となる位置にレンズをもたらすことを有し、第3のステップはイメージセンサチップに対して外側方向にレンズを移動させることを有する。本発明の重要な形態によれば、3つのステップを実行するために必要なのはイメージセンサチップに対するレンズの移動だけであり、ユーザによりマニュアルで制御されることができる。
好ましい実施例において、本発明に従う撮像モジュールは、相互に外側方向にレンズとイメージセンサチップとを押圧するための押圧手段を備える。この実施例において、第1の保持位置から第2の保持位置にレンズをもたらす工程の第1のステップの間、内側に方向づけられた圧力が押圧手段を押圧し、レンズを第1の保持手段から解放するために必要である。第2のステップの間、レンズは第2の保持手段に係合する状態に準備された位置にもたらされ、内側に方向づけられた圧力は維持される。実際、第1のステップの間、押圧手段が不動作とされ、そして、第2のステップの間、レンズの位置は、押圧手段が再び動作することを許容されるときレンズが第2の保持手段に係合した状態になり得るように、調整される。最後に、第3のステップの間、押圧手段は実際に再び動作することが許容される。
本発明は、ここで、同様の構成が同じ参照符号で示される図面を参照して、より詳細に説明される。
図1ないし図3において、本発明に従う撮像モジュール1の好ましい実施例が示されている。この撮像モジュール1は、感光面(light-sensitive surface)11を有するイメージセンサチップ10、および、レンズ20、を備えている。
以下において、用語”上(up)”と”下(under)”、そして導かれた用語は、図1ないし図3に示される画像モジュー1の方向位置に関係し、イメージセンサチップ10が撮像モジュール1の下側に位置し、レンズ20が撮像モジュール1の上側に位置する。この定義は任意であり、撮像モジュール1が、図1ないし図3に示すものよりも全体的に異なる位置を有してもよいことが理解される。この定義は、それゆえ、本発明の範囲を制限する効果を有するものと見なされるべきではない。
撮像モジュール1は、ほぼ中心に位置した貫通孔31を有する基底部30を備えている。
孔31の底部に、イメージセンサチップ10は、配置され、一方、孔31の頂部で、赤外線フィルタ40が配置されている。基底部30の外周の近くで、三角形の突起部32の環状の連なり(an annular string)が基底部30の頂部表面33上にある。
基底部30は、開口端を有する中空のシリンダのような略形状を有し、ハウジング50を支持する。ハウジング50の中心軸は、イメージセンサチップ10の感光面11に実質的に垂直に延びている。歯状突起のある(toothed)外観を有する凹部(a recess)52が形成されるように、内面51の一部は除去され、ハウジング50の下側からハウジング50の上側に延びる、交互に短い溝53と長い溝54とを備えるとともに、ハウジング50の下側でアクセス可能である。
レンズ20は、開口端と閉口端とを有する中空のシリンダのような略形状を有し、キャップ(cap)60により保持されている。閉口端において、貫通孔61が設けられており、レンズ20がその孔61のすぐ下に配置されている。この孔61はレンズ20に光線を通過させるためのものであることが理解される。
キャップ60の内面の湾曲した部分は、例えば、接着剤を用いて、キャップに恒久的に取り付けられた円筒部70により被覆されている。この円筒部70の下側はキャップ60の下側を越えて延びているとともにフランジ71を備え、このフランジ71の上側は、キャップ60の上側からの距離に、配置されている。このようにして、凹部がフランジ71の上側とキャップ60の下側との間に形成される。この凹部により提供された空間に、ロータ80のリング81は配置され、フランジ71の上側で支持されるとともに円筒部70の周りで自由に回転することができる。
ロータ80は、リング81の外周に位置する、複数の三角形の突起部82を備えている。キャップ60、円筒部70、およびロータ80の全体は、ロータ80の突起部82がハウジング50の内面51における歯状突起のある凹部52の内側の配置されるように、配置される。
本発明に従う撮像モジュール1は、キャップ60と基底部30との間にのびる、螺旋状のバネ90を備えている。このバネ90は、基底部30から離れてキャップ60を押圧するように傾斜している。それにもかかわらず、ロータの突起部82がハウジング50の内面51における凹部52をから外れることができないので、撮像モジュール1の要素から離れることは不可能である。ロータ80の突起部82がハウジング50の凹部52の長い溝54内にあるとき、イメージセンサチップ10とレンズ20との間の距離が相対的に長く、そして、突起部82が短い溝53内にあるとき、当該距離が相対的に短いことが直ちに理解される。以下において、説明は、イメージセンサチップ10とレンズ20との間の距離が変更され得る方法を提供する。
図2に示すように、レンズ20が第1の保持位置にあるとき、レンズ20とイメージセンサチップ10との間の距離は、レンズ20に関する焦点距離と等しくなる。それゆえ、レンズ20がこの位置にあるとき、撮像モジュール1は、動作状態であり、そして鮮明な画像が得られることができる。
撮像モジュール1の動作状態において、ロータ80の突起部82はハウジング50の凹部52の長い溝54の上側55に接触する。長い溝54の上側55はハウジング50の上側に近く、ロータ80がキャップ60の上側に配置されるので、撮像モジュール1の動作状態において、キャップ60の上側は、ハウジング50の上側とほぼ同じ高さである。撮像モジュール1の可能な配置において、レンズ20は、キャップ60に上方に方向づけられた圧力を働かせるバネ90の作用の下、第1の保持位置に維持される。
動作状態から非動作状態に撮像モジュール1の状態を変化させるために、ユーザは、内側に方向づけられた圧力を働かせるべきであり、それは、キャップ60の、イメージセンサチップ10に向かって方向づけられた圧力である。ユーザにより働かされる内側に方向づけられた圧力が、バネ90により働かされた外側に方向づけられた圧力より高くなるとすぐに、キャップ60、円筒部70、ロータ80、およびレンズ20の全体は、イメージセンサチップ10の方向に移動し始める。移動の間のある段階において、ロータ80の突起部82は基底部30の頂部表面33上にある突起部32に接触する。ロータ80の一方の突起部82および基底部30の他方の突起部32の形状と位置とは、移動が持続されたとき、ロータ80が回転を強いられる方法で、互いに合わされる。この工程の間、ロータ80の突起部82の傾斜した表面は、2つの突起部32間にある、ロータ80の突起部82の最下の先端83が基底部30の一連の突起部32の最下の高さに達するまで、基底部30の突起部32の傾斜した表面に沿ってスライドする。そのときに、このユーザはキャップ60がさらに内側に移動されることができないことを分別する。このユーザが圧力を解除したとき、キャップ60が、バネ90の作用の下、再びイメージセンサチップ10から離れて押圧される。キャップ60、円筒部70、ロータ80、およびレンズ20の全体の自動的な移動は、ロータ80の突起部82がハウジング50の凹部52の短い溝53の上側56に接するとすぐに、終了する。ロータ80の強制された回転のために、突起部82は、長い溝54の上側55に再び接触する位置にはもはやこない。
短い溝53の上側56は傾斜している。これにより、ロータ80の突起部82の最上の先端84は、突起部82が短い溝53の側面57に接触するまで、スライドする。その位置で、ロータ80の回転は停止され、キャップ60、円筒部70、およびレンズ20の結合した外側へ方向づけられた移動は停止される。図3に示すように、レンズ20はそこで第2の保持位置にあり、レンズ20とイメージセンサチップ10との間の距離が焦点距離よりも短くなり、撮像モジュール1は非動作状態になる。この状態において、キャップ60の上側はハウジング50の上側とほぼ同じ高さになる。
撮像モジュール1のすべての可能な位置において、レンズ20は、キャップ60上の上側に方向づけられた圧力を働かせるバネ90の作用の下、第2の保持位置に維持される。
ユーザが再び動作状態への撮像モジュール1の状態の変更を望んだとき、ユーザは、再び内側方向にキャップ60を押圧する必要がある。この工程の間、ロータ80の突起部82が短い溝53の側面57にもはや接触しなくなるとともに、ロータの突起部82が代わりに基底部30上の突起部32に接触するとすぐに、ロータ80は、2つの突起部32の間で、ロータ80の突起部82の最下の先端が基底部30上の一連の突起部32の最下の高さに到達するまで、回転を強いられる。ユーザが圧力を働かせるのを停止したとき、キャップ60は、バネ90の作用の下、再びイメージセンサチップ10から離れて押圧される。キャップ60、円筒部70、ロータ80、およびレンズ20の全体の自動的な移動は、ロータ80の突起部82がハウジング50の凹部52の長い溝54の上側55に接触するとすぐに、終了する。ロータ80の強制された回転のために、突起部82は再び短い溝53の上側56に接触する位置にはもはやない。
長い溝54の上側55は傾斜している。これにより、突起部82が長い溝54の側面58に接触するまで、ロータ80の突起部82の最高の先端が上側55に沿ってスライドする。レンズ20はそこで再び第1の保持位置にある。
ユーザが撮像モジュール1の状態を変更するためにする必要がある全ては、キャップ60がさらに移動することができなくなるまで内側方向にキャップ60を押圧し、そしてそこで圧力を働かせるのを停止する、上記から明らかである。ロータ80の突起部82と基底部30上の突起部32との間の接触の結果として起こるロータ80の強制された回転のために、ロータ80の突起部82は、前よりも、ハウジング50に対して置き換えられ、ハウジング50の凹部52の他の溝53、54により受けられる。
本発明に従う撮像モジュール1の示された実施例において、ロータ80の回転はいつも同じ方向に成される。
図において示されていない、本発明に従う撮像モジュールの可能な実施例においては、円筒部70およびロータ80がキャップ60の一体部分であり、またはロータ80のみがキャップ60の一体部分であるとともに円筒部70が省略される。そのような実施例において、ユーザは、内側方向にキャップ60を押圧することによりモジュールの状態を変更することもまた可能である。しかしながら、動作状態から非動作状態に変更する工程および逆の工程において、キャップ60は基底部30に対して回転する。回転可能に設計されたロータ80を備えた本発明に従う撮像モジュール1の実施例が好ましく、そのような実施例において、キャップ60の角変位は撮像モジュール1の状態を変更する目的のために要求されないことが理解される。
本発明の範囲で、キャップ60が内側方向に押圧され再び解放されるときの、動作状態から非動作状態への撮像モジュール1の状態の自動的な変更のためのロータ80と基底部30上の突起部32は、本質的な構成要素ではないことは、当業者にとって明らかである。しかしながら、そのようなモジュール1を動作させることはとても容易であるので、当該構成要素を備える撮像モジュール1は好ましい。ロータ80と基底部30上の突起部32とを有さない代替的な撮像モジュールにおいて、キャップ60の上側はハウジング50の内面51の歯状突起のある凹部52内に配置された突起部を有していてもよく、円筒部70は省略されてもよい。そのようなモジュールの状態を変更するために、ユーザは、内側方向にキャップ60を押圧し再びキャップ60を解放する必要があるだけでなく、キャップ60を回転させる必要がある。好ましくは、対策がキャップ60のマニュアルの回転を容易にするためにとられる。キャップ60の上側は、例えば、リブ(ribs)または小さな突起部を有していてもよく、それ故、ユーザはキャップ60上でグリップを有することができる。
代替的な撮像モジュールにおいて、ハウジング50の内面51は突起部が設けられ、キャップの外側表面が当該突起部を受けるための凹部を有することは可能である。
本発明の範囲が先に説明された例示に限定されるものではなく、しかし、添付の請求項に定義された本発明の範囲から逸脱することなく、幾つかのそれ自身の修正および改良は可能であることは、当業者にとって明らかである。
先に、撮像モジュール1は記述されている。この撮像モジュール1は、相互に移動可能である、上部20、60、70、80、および下部10、30、40、50、を備えている。バネ90は、相互に外側方向に上部20、60、70、80、および下部10、30、40、50を押圧するように準備されている。
下部10、30、40、50は、イメージセンサチップ10を保持するための基底部30と、歯状突起のある凹部52を有するハウジング50と、を備えている。この凹部52は、交互に短い溝53と長い溝54とを備えている。
上部20、60、70、80は、レンズ20を保持するためのキャップ60と、回転可能に設計されたロータ80と、を備えている。ロータ80の突起部82がハウジング50の凹部52に配置されるのに対し、ロータ80のリング81はキャップ60の下側と円筒部70のフランジ71との間に配置される。
キャップ60が基底部30に向かって押圧されたときに、ロータ80は、ロータ80上の突起部82を備えている基底部30上の突起部32により、回転を強いられる。キャップ60が再び解放されたとき、前よりも、ロータ80上の突起部82は凹部52の他の溝53、54により、受けられる。このようにして、レンズ20とイメージセンサチップ10との間の距離は変更され得る。
本発明に従う撮像モジュールの好ましい実施例の分解立体図である。 撮像モジュールのレンズが第1の保持位置にある、図1に示す撮像モジュールの側断面図である。 レンズが第2の保持位置にある、図1に示す撮像モジュールの他の側断面図である。

Claims (11)

  1. 撮像モジュールであって、
    レンズと、
    イメージセンサチップと、
    前記レンズを保持すると共に、内周面に凹部が設けられたハウジングを備える上部と、
    前記イメージセンサチップが配置されると共に、複数の突起部を有するロータを備える下部と、を備え、
    前記凹部は前記複数と突起部を受けるものであって、交互に配置される複数の長い溝である第1の保持手段と複数の短い溝である第2の保持手段とを備え、
    前記突起部が前記長い溝に係合することで、前記イメージセンサチップに対して第1の距離で前記レンズを保持し、前記突起部が前記短い溝に係合することで、前記イメージセンサチップに対して第2の距離で前記レンズを保持することを特徴とする撮像モジュール。
  2. 前記第1および第2の保持手段は、相互の内側方向の前記レンズと前記イメージセンサチップとの移動により非活性化状態をもたらされるように設計され、相互の外側方向の前記レンズと前記イメージセンサチップとの移動により活性化状態をもたらされるように設計されていることを特徴とする請求項1に記載の撮像モジュール。
  3. 前記第1の保持手段が非活性化されたとき自動的に前記第2の保持手段を駆動させ、また、逆も同様にするための位置決め手段をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像モジュール。
  4. 前記上突起部は、三角形の形状を有することを特徴とする請求項に記載の撮像モジュール。
  5. 前記溝の上側は、傾斜していることを特徴とする請求項に記載の撮像モジュール。
  6. 前記下部は、前記撮像モジュールの上部の上突起部に接するように配置された、下突起部を有することを特徴とする請求項4または5に記載の撮像モジュール。
  7. 前記下突起部は、三角形の形状を有することを特徴とする請求項に記載の撮像モジュール。
  8. 前記上部は、前記上突起部を支持する回転可能なロータを有することを特徴とする請求項ないしの何れかに記載の撮像モジュール。
  9. 前記第1の距離は、前記レンズの焦点距離に一致し、前記第2の距離は、前記第1の距離よりも短いことを特徴とする請求項1ないしの何れかに記載の撮像モジュール。
  10. 相互に外側方向に前記レンズと前記イメージセンサチップとを押圧するための押圧手段を、さらに備え、前記押圧手段は、螺旋状のバネを含むことを特徴とする請求項1ないしの何れかに記載の撮像モジュール。
  11. 請求項1ないし10の何れかに記載の撮像モジュールを備えることを特徴とする携帯電話。
JP2006506735A 2003-03-24 2004-03-18 2つの異なる距離でレンズを保持するための手段を備えたカメラ Expired - Fee Related JP4421608B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03100743 2003-03-24
PCT/IB2004/050285 WO2004086113A1 (en) 2003-03-24 2004-03-18 Camera comprising means for retaining a lens at two different positions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006521742A JP2006521742A (ja) 2006-09-21
JP4421608B2 true JP4421608B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=33041031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006506735A Expired - Fee Related JP4421608B2 (ja) 2003-03-24 2004-03-18 2つの異なる距離でレンズを保持するための手段を備えたカメラ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7768568B2 (ja)
EP (1) EP1609014B1 (ja)
JP (1) JP4421608B2 (ja)
KR (1) KR101044539B1 (ja)
CN (1) CN100386659C (ja)
AT (1) ATE417296T1 (ja)
DE (1) DE602004018289D1 (ja)
WO (1) WO2004086113A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7468753B2 (en) * 2004-08-05 2008-12-23 Aptina Imaging Corporation Use of telephone-specific components to provide refocusing in a camera-ready device
KR100857296B1 (ko) * 2006-11-16 2008-09-05 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
GB2463462B (en) * 2008-09-10 2010-08-04 Vtc Electronics Corp Monitoring camera
TWI464478B (zh) * 2010-01-21 2014-12-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 分段式對焦鏡頭模組
CN103136066B (zh) * 2011-11-25 2015-09-23 英业达股份有限公司 电压错误的处理装置与方法
WO2024067962A1 (en) * 2022-09-28 2024-04-04 Huawei Technologies Co., Ltd. Optical arrangement for electronic apparatus

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2807969A1 (de) * 1978-02-24 1979-08-30 Schmidt Feinmech Schreibgeraet mit druckmechanik
EP0207162B1 (en) * 1984-12-04 1993-01-20 Konica Corporation Automatic focus regulating method and camera with automatic focus regulator
US5032919A (en) * 1989-08-21 1991-07-16 Vicon Industries, Inc. Video camera focusing system
JP3800707B2 (ja) 1997-03-05 2006-07-26 富士写真フイルム株式会社 カードサイズのデジタルカメラ
US6256063B1 (en) * 1996-10-02 2001-07-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image signal processing unit and electronic still camera
JP3300887B2 (ja) 1998-04-08 2002-07-08 育實 太田 排水栓装置
US6476985B2 (en) * 2000-06-27 2002-11-05 Milestone Co., Ltd. Image pickup lens unit
TWI221207B (en) * 2000-07-17 2004-09-21 Toshiba Corp Optical lens unit having a mechanism for adjusting the focal point of the optical lens
JP2002296476A (ja) 2001-03-29 2002-10-09 Olympus Optical Co Ltd レンズ鏡枠
US20040095499A1 (en) * 2002-11-13 2004-05-20 Alex Ning Imager module with a retractable lens

Also Published As

Publication number Publication date
CN1764859A (zh) 2006-04-26
KR20050116386A (ko) 2005-12-12
ATE417296T1 (de) 2008-12-15
JP2006521742A (ja) 2006-09-21
WO2004086113A1 (en) 2004-10-07
EP1609014B1 (en) 2008-12-10
US20060203116A1 (en) 2006-09-14
CN100386659C (zh) 2008-05-07
EP1609014A1 (en) 2005-12-28
DE602004018289D1 (de) 2009-01-22
US7768568B2 (en) 2010-08-03
KR101044539B1 (ko) 2011-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3771932B1 (ja) 沈胴式ズームレンズ鏡筒及びズームレンズ鏡筒の沈胴方法
CN101650513B (zh) 投影机
JP4421608B2 (ja) 2つの異なる距離でレンズを保持するための手段を備えたカメラ
JP5600300B2 (ja) 可動レンズアセンブリとそれに関連する方法
KR200475741Y1 (ko) 셀카 스틱
KR20130105506A (ko) 외부 미러의 그룹
JP2008124777A (ja) カメラモジュール
US6995927B2 (en) Lens position adjustment mechanism and camera equipped with the mechanism
CN209842309U (zh) 一种按压式柔光箱
CN101661152B (zh) 调焦组合及具该调焦组合的投影机
JP2006039480A (ja) レンズ駆動装置
JP5881819B2 (ja) 焦点合わせ可能な懐中電灯
TWI387796B (zh) 變焦鏡頭
US8456773B2 (en) Lens module
JP2007086687A (ja) レンズ鏡胴、レンズ鏡胴の制御装置、カメラおよび携帯型情報端末装置
JP4474253B2 (ja) カメラ
JP2005195903A (ja) カメラモジュール及び携帯端末
CN102947758A (zh) 支架头
US6816675B2 (en) Self-timing device for activating a camera shutter release mechanism
JP2005195682A (ja) カメラモジュール
JP2005195678A (ja) カメラモジュール
TWI332112B (en) Digital camera lens module and assembly method
JPH11109440A (ja) カメラ用絞り機構
JP2006098486A5 (ja)
JP4137449B2 (ja) ズームレンズ鏡筒及びカメラ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070316

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070518

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4421608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees