JP4421427B2 - 平衡伝送用ケーブルコネクタ - Google Patents

平衡伝送用ケーブルコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4421427B2
JP4421427B2 JP2004253119A JP2004253119A JP4421427B2 JP 4421427 B2 JP4421427 B2 JP 4421427B2 JP 2004253119 A JP2004253119 A JP 2004253119A JP 2004253119 A JP2004253119 A JP 2004253119A JP 4421427 B2 JP4421427 B2 JP 4421427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
pair
wire
wiring board
relay wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004253119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006073269A (ja
Inventor
孝宏 近藤
満 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Component Ltd
Original Assignee
Fujitsu Component Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Component Ltd filed Critical Fujitsu Component Ltd
Priority to JP2004253119A priority Critical patent/JP4421427B2/ja
Priority to US11/069,946 priority patent/US7052311B2/en
Publication of JP2006073269A publication Critical patent/JP2006073269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4421427B2 publication Critical patent/JP4421427B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6461Means for preventing cross-talk
    • H01R13/6471Means for preventing cross-talk by special arrangement of ground and signal conductors, e.g. GSGS [Ground-Signal-Ground-Signal]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/65912Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members for shielded multiconductor cable
    • H01R13/65914Connection of shield to additional grounding conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6585Shielding material individually surrounding or interposed between mutually spaced contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/65912Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members for shielded multiconductor cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6592Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a shielded cable
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0245Lay-out of balanced signal pairs, e.g. differential lines or twisted lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2107/00Four or more poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • H01R24/56Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency specially adapted to a specific shape of cables, e.g. corrugated cables, twisted pair cables, cables with two screens or hollow cables
    • H01R24/562Cables with two screens
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • H05K1/0219Printed shielding conductors for shielding around or between signal conductors, e.g. coplanar or coaxial printed shielding conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/0929Conductive planes
    • H05K2201/09363Conductive planes wherein only contours around conductors are removed for insulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は平衡伝送用ケーブルコネクタに係り、特にケーブルの端に中継配線基板を介してコンタクト組立体が取り付けてある構成であり、且つ、複数のコンタクトが、平衡伝送可能に、且つ信号を入力する複数の入力コンタクトと信号を出力する複数の出力コンタクトとに分けられて設けてある構成の平衡伝送用ケーブルコネクタにおいて、入力信号と出力信号との間のクロストークを改善するようにした平衡伝送用ケーブルコネクタに関する。
データの伝送の方式としては、データ毎に一本の電線を使用する通常の伝送方式と、データ毎に対をなす二本の電線を使用して、伝送すべき+信号とこの+信号とは大きさが等しく逆向きの−信号とを同時に伝送する平衡伝送方式がある。平衡伝送方式は、通常の伝送方式に比べてノイズの影響を受けにくいという利点を有しており、信号を高速で伝送する分野において多く採用されつつある。
図1は例えばコンピュータ1とサーバ2との間が平衡伝送用ケーブルコネクタ10で接続してある構成を示す。平衡伝送用ケーブルコネクタ10は、ケーブル11の両端にコネクタ部12、20を有している構成である。コネクタ部12、20は、夫々8つのコンタクト対(1)〜(8)を有する。コネクタ部12のコンタクト対(1)〜(8)は、出力信号用のコンタクト対(1)〜(4)と入力信号用のコンタクト対(5)〜(8)とに分けてあり、コネクタ部20のコンタクト対(1)〜(8)も、出力信号用のコンタクト対(1)〜(4)と入力信号用のコンタクト対(5)〜(8)とに分けてある。
コンピュータ1からの信号は、コネクタ部12の出力信号用のコンタクト対(1)〜(4)、ケーブル11、コネクタ部20の入力信号用のコンタクト対(5)〜(8)を経てサーバ2に平衡伝送される。サーバ2からの信号は、コネクタ部20の出力信号用のコンタクト対(1)〜(4)、ケーブル11、コネクタ部12の入力信号用のコンタクト対(5)〜(8)を経てコンピュータ1に平衡伝送される。
隣合う信号伝送路間のクロストークは、信号の伝送の方向が逆である入力信号伝送路と出力信号伝送路の間で発生し易い。
図2(A),(B)、図3及び図4は従来の平衡伝送用ケーブルコネクタ30の一部を示す。X1−X2、Y1−Y2、Z1−Z2は夫々平衡伝送用ケーブルコネクタ30の幅方向、長手方向、高さ方向である。Y1は後方、Y2は前方である。コンタクトの配列に関しては、Z1−Z2が列方向、X1−X2が行方向である。図2(A)は平衡伝送用ケーブルコネクタ30を斜め上側から見て示し、同図(B)は平衡伝送用ケーブルコネクタ30を斜め下側から見上げて示す。図3は平衡伝送用ケーブルコネクタ30の側面図であり、図4はケーブルの中継配線基板の端部への接続の状態を示す。
平衡伝送用ケーブルコネクタ30は、コンタクト組立体31と、中継配線基板40と、平衡伝送用ケーブル130と、シールドカバー150とを有する。
図5はコンタクト組立体31を一部分解して示す。図5に示すように、コンタクト組立体31は、電気絶縁性のブロック体32に、対をなす第1の信号コンタクト33と第2信号コンタクト34が対をなして列の方向(Z1−Z2方向)に並んでおり、且つ、この対をなす第1、第2の信号コンタクト33,34と、板状のグランドコンタクト35とが行の方向(X1−X2方向)にピッチPで交互に並んで組み込まれている構成である。ブロック体32はY2側にプラグ本体部32aが突き出ている。このプラグ本体部32aには溝が並んで形成してある。第1、第2の信号コンタクト33、34は、第1、第2の信号コンタクト部33a、34aと、第1、第2の指部33b、34bとを有する。グランドコンタクト35は、グランドコンタクト部35aとフォーク部35bとを有する。第1、第2の信号コンタクト33、34及びグランドコンタクト35はブロック体32にY1側からY2方向に突き刺すようにして組み込んであり、第1の信号コンタクト部33aがプラグ本体部32aの上面に露出し、第2の信号コンタクト部34aがプラグ本体部32aの下面に露出し、グランドコンタクト部35aの上下端面がプラグ本体部32aの上下面に露出し、第1、第2の指部33b、34b及びフォーク部35bがブロック体32よりY1側に突き出している。
2つの信号コンタクトが一つのコンタクト対を構成する。コンタクト組立体31は順に並んでいる8つのコンタクト対(1)〜(8)を有する。コンタクト対(1)〜(8)は、出力信号用のコンタクト対(1)〜(4)と入力信号用のコンタクト対(5)〜(8)とに分けてある。
図6(A),(B)は中継配線基板40を示す。図6(A),(B)に示すように、中継配線基板40は、略正方形の多層基板であり、内層にグランド層(図示せず)を有する。中継配線基板40のZ1側の表面41には、Y2側の辺に沿ってコンタクト接続用パッド51〜58が並んで、且つ、Y1側の辺に沿ってワイヤ接続用パッド61〜68が並んで、且つ、コンタクト接続用パッド51〜58とワイヤ接続用パッド61〜68とを接続する配線パターン71〜78がY1−Y2方向に平行に延在して形成してあり、且つ、残りの部分を占めるグランドパターン80が形成してある。隣り合うコンタクト接続用パッド、隣り合う配線パターン、隣り合うワイヤ接続用パッドは、その間に存在しているグランドパターン80によってシールドされている。中継配線基板40のZ2側の裏面42には、Y2側の辺に沿ってコンタクト接続用パッド91〜98が並んで、且つ、Y1側の辺に沿ってワイヤ接続用パッド101〜108が並んで、且つ、コンタクト接続用パッド91〜98とワイヤ接続用パッド101〜108とを接続する配線パターン111〜118がY1−Y2方向に平行に延在して形成してあり、且つ、残りの部分を占めるグランドパターン120が形成してある。隣り合うコンタクト接続用パッド、隣り合う配線パターン、隣り合うワイヤ接続用パッドは、その間に存在しているグランドパターン120によってシールドされている。
図7(A)、(B)は平衡伝送用ケーブル130を示す。平衡伝送用ケーブル130は、図7(A)に示すように、外部被覆137と遮蔽網線138とよりなる二重被覆構造のチューブの内部に8本のペア電線141〜148が収まっている構造である。各ペア電線141〜148は、図7(B)に示すように、平衡信号伝送用の対をなす第1、第2の被覆信号電線132−1、132−2とドレンワイヤ136とが螺旋状に巻かれた金属テープ135によって束ねられてシールドされている構造である。ペア電線141〜148の端からは、第1、第2の被覆信号電線132−1、132−2とドレンワイヤ136とが外側に延びており、第1、第2の被覆信号電線132−1、132−2の先端は処理されて裸の第1、第2の信号ワイヤ133−1、133−2が露出している。134−1、134−2は電気絶縁性の被覆部である。第1、第2の信号ワイヤ133−1、133−2がペア線を構成する。平衡伝送用ケーブル130の端は、クランプ部材(図示せず)によってかしめられている。
再度、図2及び図3を参照するに、コンタクト組立体31のY1側に中継配線基板40のY2側端が嵌合されて、コンタクト接続用パッド51〜58が第1の信号コンタクト33の第1の指部33bと半田付けされ、コンタクト接続用パッド91〜98が第2の信号コンタクト34の第2の指部34bと半田付けされ、グランドパターン80、120の一部がグランドコンタクト35のフォーク部35bと半田付けされて固定してある。この状態で、ワイヤ接続用パッド61、91が出力信号用のコンタクト対(1)に、ワイヤ接続用パッド62、92が出力信号用のコンタクト対(2)に、ワイヤ接続用パッド63、93が出力信号用のコンタクト対(3)に、ワイヤ接続用パッド64、94が出力信号用のコンタクト対(4)に、ワイヤ接続用パッド65、95が入力信号用のコンタクト対(5)に、ワイヤ接続用パッド66、96が入力信号用のコンタクト対(6)に、ワイヤ接続用パッド67、97が入力信号用のコンタクト対(7)に、ワイヤ接続用パッド68、98が入力信号用のコンタクト対(8)に対応する。
また、平衡伝送用ケーブル130の端のペア電線141〜148がX1−X2方向に整線されており、各ペア電線141〜148の端より更に延びている第1、第2の信号ワイヤ133−1、133−2が中継配線基板40のY1側の端に半田付け接続してある。各ペア電線141〜148は第1、第2の信号ワイヤ133−1、133−2が中継配線基板40の端部の上下に分かれるようにされて、図4に示すように、第1の信号ワイヤ133−1がワイヤ接続用パッド61〜68に半田160によって半田付けしてあり、第2の信号ワイヤ133−2がワイヤ接続用パッド91〜98に半田161によって半田付けしてあり、ドレンワイヤ136はグランドパターン80又は120に半田付けしてある。ペア電線141〜148の先端は、図4に示すように並んでいる。
コンタクト組立体31のコンタクト対(1)は、コンタクト接続用パッド51、91、配線パターン71、111、ワイヤ接続用パッド61、101を介してペア電線141と電気的に接続されている。コンタクト組立体31のコンタクト対(2)は、コンタクト接続用パッド52、92、配線パターン72、112、ワイヤ接続用パッド62、102を介してペア電線142と電気的に接続されている。コンタクト組立体31のコンタクト対(3)は、コンタクト接続用パッド53、93、配線パターン73、113、ワイヤ接続用パッド63、103を介してペア電線143と電気的に接続されている。コンタクト組立体31のコンタクト対(4)は、コンタクト接続用パッド54、94、配線パターン74、114、ワイヤ接続用パッド64、104を介してペア電線144と電気的に接続されている。コンタクト組立体31のコンタクト対(5)は、コンタクト接続用パッド55、95、配線パターン75、115、ワイヤ接続用パッド65、105を介してペア電線145と電気的に接続されている。コンタクト組立体31のコンタクト対(6)は、コンタクト接続用パッド56、96、配線パターン76、116、ワイヤ接続用パッド66、106を介してペア電線146と電気的に接続されている。コンタクト組立体31のコンタクト対(7)は、コンタクト接続用パッド57、97、配線パターン77、117、ワイヤ接続用パッド67、107を介してペア電線147と電気的に接続されている。コンタクト組立体31のコンタクト対(8)は、コンタクト接続用パッド58、98、配線パターン78、118、ワイヤ接続用パッド68、108を介してペア電線148と電気的に接続されている。即ち、ペア電線141〜144が夫々出力信号用のコンタクト対(1)〜(4)に対応し、ペア電線145〜148が夫々入力信号用のコンタクト対(5)〜(8)に対応している。
特開2003−059593号公報
上記の平衡伝送用ケーブルコネクタ30において、出力信号用のコンタクト対(4)の信号伝送路と入力信号用のコンタクト対(5)の信号伝送路とが隣り合っている。この出力信号用のコンタクト対(4)の信号伝送路と入力信号用のコンタクト対(5)の信号伝送路とについてみると、コンタクト組立体31ではグランドコンタクト35によってシールドされており、中継配線基板40の部分ではグランドパターン80及び120によってシールドされている。しかし、ペア電線144の端の中継配線基板40に半田付けされている第1、第2の信号ワイヤ133−1、133−2とペア電線145の端の中継配線基板40に半田付けされている第1、第2の信号ワイヤ133−1、133−2との間はシールドされていない。このため、このシールドされていない部分で矢印170,171で示すようにクロストークが発生することあった。
本発明は、上記の点に鑑みなされたものであり、クロストークの改善を図った平衡伝送用ケーブルコネクタを提供することを目的とする。
そこで、上記課題を解決するため、本発明は、電気絶縁性のブロック体に複数のコンタクトが、平衡伝送可能に複数の対をなし、且つ、この複数の対が、信号を出力するための複数の出力信号用コンタクト対と信号を入力するための複数の入力信号用コンタクト対とに分けられて組み込んである構造であるコンタクト組立体と、
複数のシールドされているペア電線を有し、且つ、二本のワイヤが各ペア電線の端より露出している構成のケーブルと、
一側に上記コンタクト組立体のコンタクトと接続されるコンタクト接続用パッドを中継配線基板の表面のコンタクト接続用パッドと中継配線基板の裏面のコンタクト接続用パッドとが対をなす関係で有し、他側にケーブルの各ペア電線のワイヤが接続されるワイヤ接続用パッドを有し、コンタクト接続用パッドとワイヤ接続用パッドとをつなぐ配線パターンを有し、且つ、内部にグランド層を有する中継配線基板とを有し、
該中継配線基板が、そのコンタクト接続用パッドをコンタクトと接続されて上記コンタクト組立体の背面側に取り付けてあり、
且つ、上記ケーブルの各ペア電線の端のワイヤが上記ワイヤ接続用パッドと接続固定されている構成の平衡伝送用ケーブルコネクタにおいて、
上記中継配線基板は、上記配線パターンが、コンタクト接続用パッド側からワイヤ接続用パッド側に向かって扇状に拡がって形成してあり、上記出力信号用コンタクト対に接続されるコンタクト接続用パッドとつながっている出力信号用ワイヤ接続用パッドが該中継配線基板の表面及び裏面のうち一方の面に隣り合って配置され、上記入力信号用コンタクト対に接続されるコンタクト接続用パッドとつながっている入力信号用ワイヤ接続用パッドが該中継配線基板の反対側の面に隣り合って配置されている構成であり、
各ペア電線がその二本のワイヤが上記中継配線基板の同じ面の隣り合って対をなす出力信号用或いは入力信号用ワイヤ接続用パッドに接続固定されており、
上記出力信号用ワイヤ接続用パッドに接続固定してあるワイヤと上記入力信号用ワイヤ接続用パッドに接続固定してあるワイヤとの間が、上記中継配線基板の内部の上記グランド層によってシールドしてある構成としたことを特徴とする。
本発明によれば、中継配線基板の内部のグランド層でもって、出力信号が伝送される経路のうち露出している部分であるワイヤの部分と、入力信号が伝送される経路のうち露出している部分であるワイヤの部分との間をシールドすることが可能である。即ち、追加の部品を使用しないで、中継配線基板の配線パターンを変更するだけで、出力信号と入力信号との間のクロストークを抑制するように改善することが出来る。
次に本発明の実施の形態について説明する。
図8、図9及び図10は本発明の実施例1の平衡伝送用ケーブルコネクタ30Aの一部を示す。X1−X2、Y1−Y2、Z1−Z2は夫々平衡伝送用ケーブルコネクタ30Aの幅方向、長手方向、高さ方向である。Y1は後方、Y2は前方である。コンタクトの配列に関しては、Z1−Z2が列方向、X1−X2が行方向である。図8は平衡伝送用ケーブルコネクタ30Aを斜め上側から見て示し、図9は平衡伝送用ケーブルコネクタ30Aを斜め下側から見上げて示す。図10は平衡伝送用ケーブルコネクタ30Aの側面図である。図11はケーブルの中継配線基板の端部への接続の状態を示す。
各図中、図2(A)、(B)、図3、図4に示す構成部分と同じ構成部分には、同じ符号を付す。
この平衡伝送用ケーブルコネクタ30Aは、図2、図3、図4に示す平衡伝送用ケーブルコネクタ30とは、中継配線基板200の構造及びペア電線141〜148の配置が相違し、その他の部分、従来と同じ構成であり、対応する部分には同じ符号を付す。
平衡伝送用ケーブルコネクタ30Aは、コンタクト組立体31と、中継配線基板200と、平衡伝送用ケーブル130と、シールドカバー150とを有する。
コンタクト組立体31は従来と同じ構成であり、対応する部分には同じ符号を付しその説明は省略する。コンタクト組立体31は順に並んでいる8つのコンタクト対(1)〜(8)を有する。コンタクト対(1)〜(8)は、出力信号用のコンタクト対(1)〜(4)と入力信号用のコンタクト対(5)〜(8)との二つのグループに分けてある。
図12、図13及び図14は中継配線基板200を示す。中継配線基板200は、図6(A),(B)に示す中継配線基板40とは、ワイヤ接続用パッドの対を形成する構成、及び、このための配線パターンの構成が、相違する。Y2側のコンタクト接続用パッドは、図6(A),(B)に示す中継配線基板40と同じく、表面側のパッドとこの裏面側のパッドとが一つのコンタクト対に対応する構成である。これに対して、Y1側のワイヤ接続用パッドは、表面側の隣り合うパッドが一つのコンタクト対に対応し、且つ裏面の隣り合うパッドが一つのコンタクト対に対応し、且つ、表面側の4対のワイヤ接続用パッド対(1)〜(4)が出力信号用のコンタクト対(1)〜(4)に対応し、裏面側の4対のワイヤ接続用パッド対(5)〜(8)が入力信号用のコンタクト対(5)〜(8)に対応する構成である。配線パターンは、表面側と裏面側とで対をなす関係を、表面側だけ或いは裏面側だけで対をなす関係に変換できるように形成してあり、ビアを有している。
中継配線基板200は、略正方形の多層基板であり、図14に示すように、内層に二つのグランド層201、202を有する。
図12に示すように、中継配線基板200のZ1側の表面200aには、Y2側の辺に沿ってコンタクト接続用パッド211〜218が並んで、且つ、Y1側の辺に沿ってワイヤ接続用パッド221〜228が並んで形成してある。図13に示すように、中継配線基板200のZ1側の裏面200bには、Y2側の辺に沿ってコンタクト接続用パッド231〜238が並んで、且つ、Y1側の辺に沿ってワイヤ接続用パッド241〜248が並んで形成してある。
配線パターン及びビアは、特定のコンタクト接続用パッドと特定のワイヤ接続用パッドとを接続するように以下のように形成してある。
出力信号用のコンタクト対(1)について:
コンタクト接続用パッド211−配線パターン250−ワイヤ接続用パッド221
コンタクト接続用パッド231−配線パターン251−ビア252−配線パターン253−ワイヤ接続用パッド222
出力信号用のコンタクト対(2)について:
コンタクト接続用パッド212−配線パターン260−ワイヤ接続用パッド223
コンタクト接続用パッド232−配線パターン261−ビア262−配線パターン263−ワイヤ接続用パッド224
出力信号用のコンタクト対(3)について:
コンタクト接続用パッド213−配線パターン270−ワイヤ接続用パッド225
コンタクト接続用パッド233−配線パターン271−ビア272−配線パターン273−ワイヤ接続用パッド226
出力信号用のコンタクト対(4)について:
コンタクト接続用パッド214−配線パターン280−ワイヤ接続用パッド227
コンタクト接続用パッド234−配線パターン281−ビア282−配線パターン283−ワイヤ接続用パッド228
入力信号用のコンタクト対(5)について:
コンタクト接続用パッド215−配線パターン290−ビア291−配線パターン292−ワイヤ接続用パッド241
コンタクト接続用パッド235−配線パターン293−ワイヤ接続用パッド242
入力信号用のコンタクト対(6)について:
コンタクト接続用パッド216−配線パターン300−ビア301−配線パターン302−ワイヤ接続用パッド243
コンタクト接続用パッド236−配線パターン303−ワイヤ接続用パッド244
入力信号用のコンタクト対(7)について:
コンタクト接続用パッド217−配線パターン310−ビア311−配線パターン312−ワイヤ接続用パッド245
コンタクト接続用パッド237−配線パターン313−ワイヤ接続用パッド246
入力信号用のコンタクト対(8)について:
コンタクト接続用パッド218−配線パターン320−ビア321−配線パターン322−ワイヤ接続用パッド247
コンタクト接続用パッド238−配線パターン323−ワイヤ接続用パッド248
また、中継配線基板200の表面200a及び裏面200bには、グランドパターン330、331が、パッド及び配線パターンを囲み、且つ隣り合うパッドの間の隙間及び隣り合う配線パターンの間の隙間を埋めるように形成してある。
また、上記の配線パターン250,251,253等は、コンタクト接続用パッド211等側からワイヤ接続用パッド221等側に向かって扇状に拡がって且つ同じ面上では交差せずに形成してある。また、上記の配線パターン250,251,253等は、中継配線基板200の表面200a或いは裏面200bを延在する第1の配線パターンと、ビア252等を介して上記中継配線基板の表面200aと裏面200bとにまたがって延在する第2の配線パターンとよりなる。
ワイヤ接続用パッド221、222がワイヤ接続用パッド対(1)、ワイヤ接続用パッド223、224がワイヤ接続用パッド対(2)、ワイヤ接続用パッド225、226がワイヤ接続用パッド対(3)、ワイヤ接続用パッド227、228がワイヤ接続用パッド対(4)を構成する。ワイヤ接続用パッド241、242がワイヤ接続用パッド対(5)、ワイヤ接続用パッド243、244がワイヤ接続用パッド対(6)、ワイヤ接続用パッド245、246がワイヤ接続用パッド対(7)、ワイヤ接続用パッド247、248がワイヤ接続用パッド対(8)を構成する。ワイヤ接続用パッド対(1)〜(4)は中継配線基板200の表面200a上に並んでおり、ワイヤ接続用パッド対(5)〜(8)は中継配線基板200の裏面200b上に並んでいる。ワイヤ接続用パッド対(1)〜(4)の並びの方向は、X2からX1の方向であり、出力信号用のコンタクト対(1)〜(4)の並びの方向と同じである。ワイヤ接続用パッド対(5)〜(8)の並びの方向は、X1からX2の方向であり、出力信号用のコンタクト対(5)〜(8)の並びの方向及びワイヤ接続用パッド対(1)〜(4)の並びの方向とは逆である。
平衡伝送用ケーブル130は図7(A)、(B)に平衡伝送用ケーブル130と同じである。ペア電線141〜148は、Z1側にX1−X2方向に4本、Z2側にX1−X2方向に4本並んでいる。各ペア電線141〜148は、第1、第2の信号ワイヤ133−1、133−2がX1−X2方向に並ぶ向きにある。
再度、図8乃至図11を参照するに、コンタクト組立体31のY1側に中継配線基板200のY2側端が嵌合されて、コンタクト接続用パッド51〜58が第1の信号コンタクト33の第1の指部33bと半田付けされ、コンタクト接続用パッド91〜98が第2の信号コンタクト34の第2の指部34bと半田付けされ、グランドパターン280、281の一部がグランドコンタクト35のフォーク部43bと半田付けされて固定してある。この状態で、ワイヤ接続用パッド221,222が出力信号用のコンタクト対(1)に、ワイヤ接続用パッド223,224が出力信号用のコンタクト対(2)に、ワイヤ接続用パッド225、226が出力信号用のコンタクト対(3)に、ワイヤ接続用パッド227,228が出力信号用のコンタクト対(4)に、ワイヤ接続用パッド241,242が入力信号用のコンタクト対(5)に、ワイヤ接続用パッド243、244が入力信号用のコンタクト対(6)に、ワイヤ接続用パッド245,246が入力信号用のコンタクト対(7)に、ワイヤ接続用パッド247、248が入力信号用のコンタクト対(8)に対応する。
平衡伝送用ケーブル130の端のペア電線141〜148のうち4本のペア電線141〜144が中継配線基板200のY1側の端の上面側にX1−X2方向に整線されて、ペア電線141については第1、第2の信号ワイヤ133−1、133−2が夫々ワイヤ接続用パッド221,222に、ペア電線142については第1、第2の信号ワイヤが夫々ワイヤ接続用パッド223,224に、ペア電線143については第1、第2の信号ワイヤが夫々ワイヤ接続用パッド225,226に、ペア電線144については第1、第2の信号ワイヤが夫々ワイヤ接続用パッド227,228に半田290,291によって半田付けされている。残りの4本のペア電線145〜148は中継配線基板200のY1側の端の下面側にX1−X2方向に整線されて、ペア電線145については第1、第2の信号ワイヤ133−1、133−2が夫々ワイヤ接続用パッド241,242に、ペア電線146については第1、第2の信号ワイヤが夫々ワイヤ接続用パッド243,244に、ペア電線147については第1、第2の信号ワイヤが夫々ワイヤ接続用パッド245,246に、ペア電線148については第1、第2の信号ワイヤが夫々ワイヤ接続用パッド247,248に半田290,291によって半田付けされている。
コンタクト組立体31の出力信号用のコンタクト対(1)は、コンタクト接続用パッド211、231、配線パターン250、配線パターン251、ビア252、配線パターン253、ワイヤ接続用パッド221、222を介してペア電線141と電気的に接続されている。コンタクト組立体31の出力信号用のコンタクト対(2)は、コンタクト接続用パッド212、232、配線パターン260、配線パターン261、ビア262、配線パターン263、ワイヤ接続用パッド223、224を介してペア電線142と電気的に接続されている。コンタクト組立体31の出力信号用のコンタクト対(3)は、コンタクト接続用パッド213、233、配線パターン270、配線パターン271、ビア272、配線パターン273、ワイヤ接続用パッド225、226を介してペア電線143と電気的に接続されている。コンタクト組立体31の出力信号用のコンタクト対(4)は、コンタクト接続用パッド214、234、配線パターン280、配線パターン281、ビア282、配線パターン283、ワイヤ接続用パッド227,228を介してペア電線144と電気的に接続されている。
コンタクト組立体31の入力信号用コンタクト対(5)は、コンタクト接続用パッド215、235、配線パターン290、ビア291、配線パターン292、配線パターン293、ワイヤ接続用パッド241、242を介してペア電線145と電気的に接続されている。コンタクト組立体31の入力信号用コンタクト対(6)は、コンタクト接続用パッド216、217、配線パターン300、ビア301、配線パターン302、配線パターン303、ワイヤ接続用パッド243、244を介してペア電線146と電気的に接続されている。コンタクト組立体31の入力信号用コンタクト対(7)は、コンタクト接続用パッド217、237、配線パターン310、ビア311、配線パターン312、配線パターン313、ワイヤ接続用パッド245、246を介してペア電線147と電気的に接続されている。コンタクト組立体31の入力信号用コンタクト対(8)は、コンタクト接続用パッド218、238、配線パターン320、ビア321、配線パターン322、配線パターン323、ワイヤ接続用パッド247、248を介してペア電線148と電気的に接続されている。
即ち、ペア電線141〜144が夫々出力信号用のコンタクト対(1)〜(4)に対応し、ペア電線145〜148が夫々入力信号用のコンタクト対(5)〜(8)に対応している。
図14に示すように、出力信号用のペア電線141〜144の各第1、第2の信号ワイヤ133−1、133−2と、入力信号用のペア電線145〜148の各第1、第2の信号ワイヤ133−1、133−2との間は、内層である二つのグランド層201、202によってシールドされている。よって、出力信号と入力信号との間でクロストークが発生することが防止される。
図15及び図16は本発明の実施例2の平衡伝送用ケーブルコネクタ30Bの一部を示す。
平衡伝送用ケーブルコネクタ30Bは、図2(A),(B)に示す平衡伝送用ケーブルコネクタ30に、シールド部材400が取り付けてある構成である。
シールド部材400は、図18に拡大して示すように板状の金属板部材であり、中継配線基板40を挟む挟み部401を有し、長さL1は、金属テープ135の端より露出している第1、第2の被覆信号電線132−1、132−2の部分の長さL2よりも長い。
このシールド部材400は、隣り合っている出力信号用ペア電線144と入力信号用ペア電線145との間に、挟み部401を中継配線基板40のY1側端に嵌合させて、挟み部401でもって中継配線基板40のY1側部分を挟んで、グランドパターン80、120と電気的に接続された状態で取り付けてある。
取り付けてあるシールド部材400によって、隣り合っている出力信号用のペア電線144の金属テープ135の端より露出している第1、第2の被覆信号電線132−1、132−2の部分と、入力信号用のペア電線145の金属テープ135の端より露出している第1、第2の被覆信号電線132−1、132−2の部分との間がシールドされており、ペア電線144を伝送される出力信号とペア電線145を伝送される入力信号との間でクロストークが発生することが防止される。
更に、シールド部材400は図8に示す平衡伝送用ケーブルコネクタ30Aに取り付けることも可能である。
平衡伝送用ケーブルコネクタが使用されている例を示す図である。 従来の平衡伝送用ケーブルコネクタをシールドカバーを取り外した状態で示す斜視図である。 従来の平衡伝送用ケーブルコネクタの側面図である。 ペア電線が中継配線基板に接続固定されて並んでいる状態を示す、図3中、IV-IV線に沿う断面図である。 コンタクト組立体の分解斜視図である。 中継配線基板を示す斜視図である。 平衡伝送用ケーブルを示す図である。 本発明の実施例1の平衡伝送用ケーブルコネクタをシールドカバーを取り外した状態で示す斜視図である。 図8の平衡伝送用ケーブルコネクタを下方から見て示す斜視図である。 図8の平衡伝送用ケーブルコネクタの側面図である。 ペア電線が中継配線基板に接続固定されて並んでいる状態を示す、図10中、XI-XI線に沿う断面図である。 中継配線基板を上方からみて示す斜視図である。 中継配線基板を下方からみて示す斜視図である。 図12中、XIV-XIV線に沿う中継配線基板の断面図である。 本発明の実施例2の平衡伝送用ケーブルコネクタをシールドカバーを取り外した状態で示す斜視図である。 図15の平衡伝送用ケーブルコネクタの側面図である。 ペア電線が中継配線基板に接続固定されて並んでおりシールド部材でシールドされている状態を示す、図16中、XVII-XVII線に沿う断面図である。 シールド部材を示す図である。
符号の説明
30A,30B 平衡伝送用ケーブルコネクタ
130 平衡伝送用ケーブル
141〜148 ペア電線
200 中継配線基板
201、202 グランド層
211〜218、231〜238 コンタクト接続用パッド
221〜228、241〜248 ワイヤ接続用パッド
250,251,253,260,261,263,270,271,273,280,281,283,290,292,293,300,302,303,310,312,313,320,322,323,330,332,333 配線パターン
252,262,272,282,291,301,311,321 ビア
330、331 グランドパターン
400 シールド部材

Claims (3)

  1. 電気絶縁性のブロック体に複数のコンタクトが、平衡伝送可能に複数の対をなし、且つ、この複数の対が、信号を出力するための複数の出力信号用コンタクト対と信号を入力するための複数の入力信号用コンタクト対とに分けられて組み込んである構造であるコンタクト組立体と、
    複数のシールドされているペア電線を有し、且つ、二本のワイヤが各ペア電線の端より露出している構成のケーブルと、
    一側に上記コンタクト組立体のコンタクトと接続されるコンタクト接続用パッドを中継配線基板の表面のコンタクト接続用パッドと中継配線基板の裏面のコンタクト接続用パッドとが対をなす関係で有し、他側にケーブルの各ペア電線のワイヤが接続されるワイヤ接続用パッドを有し、コンタクト接続用パッドとワイヤ接続用パッドとをつなぐ配線パターンを有し、且つ、内部にグランド層を有する中継配線基板とを有し、
    該中継配線基板が、そのコンタクト接続用パッドをコンタクトと接続されて上記コンタクト組立体の背面側に取り付けてあり、
    且つ、上記ケーブルの各ペア電線の端のワイヤが上記ワイヤ接続用パッドと接続固定されている構成の平衡伝送用ケーブルコネクタにおいて、
    上記中継配線基板は、上記配線パターンが、コンタクト接続用パッド側からワイヤ接続用パッド側に向かって扇状に拡がって形成してあり、上記出力信号用コンタクト対に接続されるコンタクト接続用パッドとつながっている出力信号用ワイヤ接続用パッドが該中継配線基板の表面及び裏面のうち一方の面に隣り合って配置され、上記入力信号用コンタクト対に接続されるコンタクト接続用パッドとつながっている入力信号用ワイヤ接続用パッドが該中継配線基板の反対側の面に隣り合って配置されている構成であり、
    各ペア電線がその二本のワイヤが上記中継配線基板の同じ面の隣り合って対をなす出力信号用或いは入力信号用ワイヤ接続用パッドに接続固定されており、
    上記出力信号用ワイヤ接続用パッドに接続固定してあるワイヤと上記入力信号用ワイヤ接続用パッドに接続固定してあるワイヤとの間が、上記中継配線基板の内部の上記グランド層によってシールドしてある構成としたことを特徴とする平衡伝送用ケーブルコネクタ。
  2. 請求項に記載の平衡伝送用ケーブルコネクタにおいて、
    上記中継配線基板は、上記扇状に拡がって形成してある配線パターンが、上記中継配線基板の表面或いは裏面を延在する第1の配線パターンと、ビアを介して上記中継配線基板の表面と裏面とにまたがって延在する第2の配線パターンとよりなり、
    一つの該第1の配線パターンと一つの該第2の配線パターンとが、上下に位置して対をなすコンタクト接続用パッドとを、左右に位置して対をなすワイヤ接続用パッドに変換させる構成としたことを特徴とする平衡伝送用ケーブルコネクタ。
  3. 請求項に記載の平衡伝送用ケーブルコネクタにおいて、
    上記中継配線基板の表面の対をなす複数のワイヤ接続用パッドの並びの方向と、上記中継配線基板の裏面の対をなす複数のワイヤ接続用パッドの並びの方向とが、互いに逆方向であることを特徴とする平衡伝送用ケーブルコネクタ。
JP2004253119A 2004-08-31 2004-08-31 平衡伝送用ケーブルコネクタ Active JP4421427B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004253119A JP4421427B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 平衡伝送用ケーブルコネクタ
US11/069,946 US7052311B2 (en) 2004-08-31 2005-03-03 Balanced transmission cable connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004253119A JP4421427B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 平衡伝送用ケーブルコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006073269A JP2006073269A (ja) 2006-03-16
JP4421427B2 true JP4421427B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=35943968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004253119A Active JP4421427B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 平衡伝送用ケーブルコネクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7052311B2 (ja)
JP (1) JP4421427B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007048491A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 D D K Ltd 電気コネクタ
CN1988281B (zh) * 2005-12-19 2011-09-07 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器组件
JP4959348B2 (ja) * 2007-01-18 2012-06-20 富士通コンポーネント株式会社 平衡伝送用コネクタ及び平衡伝送用ケーブルアッセンブリ
JP4954001B2 (ja) * 2007-09-21 2012-06-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多芯ケーブルコネクタ
JP5060385B2 (ja) 2008-05-09 2012-10-31 富士通コンポーネント株式会社 平衡伝送用コネクタ及び平衡伝送用ケーブルコネクタ
JP4519182B2 (ja) * 2008-06-05 2010-08-04 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
US8011950B2 (en) * 2009-02-18 2011-09-06 Cinch Connectors, Inc. Electrical connector
US8075348B2 (en) 2009-04-23 2011-12-13 Commscope Inc. Of North Carolina Assembly and system of datacommunication cables and connectors
JP2011054467A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Advantest Corp コネクタ基板及び信号接続装置
EP2586100A1 (en) 2010-06-24 2013-05-01 CommScope, Inc. of North Carolina Datacommunications modules, cable-connector assemblies and components therefor
JP2012142226A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Fujitsu Component Ltd 伝送コネクタ用の中継基板
US8840432B2 (en) 2012-04-24 2014-09-23 Tyco Electronics Corporation Circuit board and wire assembly
US20140060882A1 (en) * 2012-08-31 2014-03-06 Tyco Electronics Corporation Communication cable having at least one insulated conductor
EP2936618A1 (en) * 2012-12-19 2015-10-28 3M Innovative Properties Company Cable-to-board connector
JP5860917B2 (ja) * 2014-04-08 2016-02-16 日本航空電子工業株式会社 プリント配線板
JP6190345B2 (ja) * 2014-09-22 2017-08-30 株式会社フジクラ プリント配線板
WO2017013745A1 (ja) * 2015-07-21 2017-01-26 オリンパス株式会社 ケーブル接続構造、内視鏡システムおよびケーブル接続構造の製造方法
JP6421734B2 (ja) * 2015-10-02 2018-11-14 住友電気工業株式会社 コネクタ付きケーブル
JP6772854B2 (ja) * 2017-01-20 2020-10-21 住友電装株式会社 ワイヤハーネス
EP3754793A4 (en) * 2018-02-16 2022-02-09 Junkosha Inc. MALE CONNECTOR, CONNECTOR SYSTEM AND FLYWHEEL BODY
US10930411B2 (en) * 2018-10-11 2021-02-23 International Business Machines Corporation Hybrid cable assembly having shielded and unshielded portions
CN111369945B (zh) * 2020-04-30 2021-05-04 京东方科技集团股份有限公司 电路板组件、显示装置、终端和信号处理系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5190471A (en) * 1991-02-13 1993-03-02 Ohio Associated Enterprises, Inc. Cable termination assembly for high speed signal transmission
JP2728372B2 (ja) * 1994-12-15 1998-03-18 ケル株式会社 電気コネクタ
US5931692A (en) * 1996-06-28 1999-08-03 The Whitaker Corporation Connector for an array of electrical cables
JP2000068007A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Fujitsu Takamisawa Component Ltd ケーブル付き平衡伝送用コネクタ
US6129581A (en) * 1998-12-21 2000-10-10 Lee; Su-Lan Yang High frequency serial bus connector
JP4584504B2 (ja) 2001-08-20 2010-11-24 富士通コンポーネント株式会社 平衡伝送用コネクタ
US6685501B1 (en) * 2002-10-03 2004-02-03 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Cable connector having improved cross-talk suppressing feature

Also Published As

Publication number Publication date
US7052311B2 (en) 2006-05-30
JP2006073269A (ja) 2006-03-16
US20060046569A1 (en) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4421427B2 (ja) 平衡伝送用ケーブルコネクタ
JP4673191B2 (ja) ケーブルコネクタ
JP5060385B2 (ja) 平衡伝送用コネクタ及び平衡伝送用ケーブルコネクタ
TW580783B (en) Connector for high-speed signal transmission and connector for high-speed differential signal transmission
JP3755865B2 (ja) コネクタ
US6336827B1 (en) Balanced-transmission cable-and-connector unit
JP4917784B2 (ja) コネクタ
JP2010010102A (ja) ケーブルコネクタ
US7131862B2 (en) Electrical connector with horizontal ground plane
JP5365389B2 (ja) 同軸ケーブルハーネス
JP4542579B2 (ja) コネクタ
US20090305551A1 (en) Electrical connector
TWI596995B (zh) 印刷電路板
JP5353634B2 (ja) 同軸ケーブルハーネス
JP2005527960A (ja) シールドされたケーブルのためのパドルカード終端部
US10827612B2 (en) Printed circuit board and electrical connector assembly using the same
TW201349958A (zh) 電路板及線路裝置
US11277913B2 (en) Electrical connector assembly
JP6714892B1 (ja) 中継基板、中継基板付き差動伝送用電線およびコネクタ付きケーブル
JP4091376B2 (ja) 伝送ケーブルおよび伝送ケーブルとコネクタとの接続方法
JPH097715A (ja) 重層基板の設計方法及び重層基板
JP2019133809A (ja) 電気コネクタ
US7524193B2 (en) Connector excellent in high-frequency characteristics
JP2003257558A (ja) 高速伝送用コネクタ
JP4998741B2 (ja) アダプタ構造,高周波ケーブル体および配線板接続体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4421427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250