JP4421167B2 - 通気性袋の製造方法 - Google Patents

通気性袋の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4421167B2
JP4421167B2 JP2002019987A JP2002019987A JP4421167B2 JP 4421167 B2 JP4421167 B2 JP 4421167B2 JP 2002019987 A JP2002019987 A JP 2002019987A JP 2002019987 A JP2002019987 A JP 2002019987A JP 4421167 B2 JP4421167 B2 JP 4421167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
piece
permeable film
gas permeable
net
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002019987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002225884A (ja
Inventor
憲司 芝原
Original Assignee
株式会社チャレンジファイブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社チャレンジファイブ filed Critical 株式会社チャレンジファイブ
Priority to JP2002019987A priority Critical patent/JP4421167B2/ja
Publication of JP2002225884A publication Critical patent/JP2002225884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4421167B2 publication Critical patent/JP4421167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、通気性袋の製造方法、さらに詳しくは、生鮮食品等の通気性が必要とされる被包装物を包装するための通気性袋の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、この種の通気性袋としては、合成樹脂製網状体からなるネット袋が使用されている。
【0003】
そして、このような通気性袋は、1枚の長尺状の合成樹脂製の網状シートを2つ折りし、その折り曲げ部分を底部として形成するとともに、所定位置を熱溶着シールするともに、そのシールされた位置を切断して製造されている。
【0004】
この方法で製造された通気性袋は、図11に示すように、2つ折りされた折り曲げ部分が底部22として形成され、両側縁が熱溶着されて袋本体21とされ、その袋本体21の上部の開口部23から袋本体21の一片21a が他片21b より延長されるように、封緘片兼用の合成樹脂製フィルムからなるヘッダー24を取り付けた構成からなるものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、長尺状の合成樹脂製の網状シートを2つ折りするが故に、その長尺状の合成樹脂製の網状シートを移送し、或いは半折する際に、不用意に引張力や曲げ力が生じ、袋本体が変形するおそれがあるという問題点があった。
【0006】
また、網状シートを半折するため、折り曲げが容易に行えず、折り曲げ部分である袋本体21の底部22に歪みや脹らみが生ずるおそれがあった。
【0007】
さらに、袋本体の両側縁となる部分は上述のように熱溶着シールによって製造されるが、袋本体の底部に歪みや脹らみがあると、側端縁にも歪みや変形が生ずることとなり、側端縁の仕上がりも悪くなるという問題点があった。
【0008】
特に、このような側端縁の仕上がりが悪くなると、商品価値が著しく減殺されることとなっていた。
【0009】
本発明は、以上のような問題点をすべて解決するためになされたもので、従来の2つ折り工程に基づく種々の問題点、すなわち折り曲げが容易に行えないこと、折り曲げ部分に脹らみや変形が生じること、側端縁に変形や歪みが生じること、製造後の商品価値を損なうこと等の問題点を解決することを課題とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、長尺状の気体透過性フィルム17を移送するとともに、該長尺状の気体透過性フィルム17の上側に2枚の長尺状の合成樹脂製網状シート9、9を左右に配置して移送し、次に前記長尺状の気体透過性フィルム17の中央部分を切断し、且つ前記長尺状の合成樹脂製網状シート9、9と長尺状の気体透過性フィルム17の端部側を溶着するとともに該合成樹脂製網状シート9、9と長尺状の気体透過性フィルム17との移送方向と交差する方向を等間隔ごとに溶着して切断し、又は溶断して製造することを特徴とする。
【0011】
表裏2枚の通気性シートの接続は、たとえばその表裏2枚の通気性シートの両側縁及び底縁を溶着することによってなされる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について図面に従って説明する。
【0014】
先ず、一実施形態としての通気性袋の構成について説明する。
【0015】
図1において、1は袋本体で、該袋本体1の両片1a,1b の両側縁部及び底縁部の三方が熱溶着されて袋状に形成されている。
【0016】
この袋本体1の両側縁部及び底縁部の溶着は、所定幅を有したシール状態に形成されている。また、溶着されていない袋本体1の上部には、開口部3が形成されている。
【0017】
袋本体1の一片1aは気体透過性フィルムで構成され、他片1bは合成樹脂製網状体(ネット)で構成されている。
【0018】
この気体透過性フィルムとしては、たとえばフィルム表面に微細な凹凸加工が施されたものが用いられる。また、このような気体透過性フィルムに、防曇加工と称される曇り止めの加工を施すことも可能である。
【0019】
4は封緘片で、前記袋本体1の一片1aの上部側から他片1bより開口部3の上方へ延長して形成されている。そして、その封緘片の一面側には接着剤5を介して離型材6が設けられている。
【0020】
また、袋本体1の他片1b側の上部には、帯状フィルム7が貼着されている。
この帯状フィルム7は、前記封緘片4が袋本体1の他片1b側に折り曲げられる際に、その封緘片4の一面側の接着剤5が接着されるような位置に設けられている。
【0021】
そして、このような構成からなる通気性袋13を使用する場合には、袋本体1内に被包装物を収納し、次に、離型材6を剥離した後、封緘片4を袋本体1の他片1b側に折り曲げ、接着剤5を介して封緘片4を帯状フィルム7に接着する。
【0022】
このようにして、被包装物が通気性袋内に包装されることとなる。
【0023】
次に、上記のような構成からなる通気性袋13を製造する方法について説明する。
【0024】
先ず、図2に示すように2枚の長尺状の網状シート9,9と、1枚の長尺状の気体透過性フィルム17を準備する。
【0025】
網状シート9,9は、短手方向の幅が袋の長さにほぼ等しく、また2軸延伸ポリプロピレンからなるネットで構成されている。
【0026】
そして、図2に示すように上側に2枚の長尺状の網状シート9,9を配置するとともに、下側に長尺状の気体透過性フィルム17を配置して、これらの網状シート9,9及び気体透過性フィルム17を移送する。
【0027】
この場合、気体透過性フィルム17の略中央には、予め接着剤5を介して離型材6が設けられている。
【0028】
また、同図に示すように、2本の帯状フィルム形成用シート12,12 を、2枚の上側の網状シート9,9にそれぞれ溶着させておく。
【0029】
次に、上側の網状シート9,9と下側の気体透過性フィルム17の端部側を溶着する。そして、端部側で溶着された上側の網状シート9と下側の気体透過性フィルム17との、移送方向と交差する方向を等間隔毎に溶着するとともに、その溶着位置を切断する。
【0030】
また、気体透過性フィルム17の長手方向の略中央を切断する。
【0031】
このようにして、図1に示すような通気性袋13, …が連続的に製造されることとなるのである。
【0032】
本実施形態においては、上述のように2枚の網状シート9,9及び気体透過性フィルム17を接合して通気性袋13を製造するため、従来のように2つ折りの工程が不要となり、従って、袋本体1の側縁や底縁に歪みが生ずる等の問題点を解決しうるに至った。
【0033】
尚、上記実施形態では、上側に2枚の網状シート9,9を配置して移送したが、これに限らず、製造される袋の長さの2丁分の幅を有する網状シートを1枚上側に配置し、その略中央の位置で切断してその切断部分を除去することにより、上記図2に示すような2枚の網状シート9,9を形成することも可能である。
【0034】
この場合には、略中央の位置で網状シートを切断した後は、上記図2と同様の工程で袋が製造されることとなる。
【0035】
尚、上記実施形態では、袋本体1を構成する網状シート(ネット)として、ポリプロピレンからなるものを用いたが、このネットの材質はこれに限定されるものではなく、たとえばポリエチレン等のものを用いることも可能である。
【0036】
さらには、これ以外の合成樹脂を用いることも可能であり、また合成樹脂以外の素材のものを用いることも可能である。
【0037】
さらに、上記各実施形態では、袋本体1の他片1bの材質として、合成樹脂製の網状シート(ネット)を使用したが、袋本体1の他片1bの材質はこれに限定されるものではなく、たとえば割符と称されるネットに比べて広幅で偏平な合成樹脂製の網状体を使用することも可能であり、さらに不織布を使用することも可能である。
【0038】
いずれにしても、袋本体1の素材としては、通気性の素材が使用されていればよく、また、袋本体1の表裏2枚の通気性シートのうち、少なくとも一方が気体透過性フィルムで構成されていればよいのである。
【0039】
さらに、上記実施形態では、網状シート9と気体透過性フィルム17とを溶着した後に切断することによって通気性袋を製造したが、熱溶断シールのように、溶着と同時に断裁することも可能である。
【0040】
さらに、上記実施形態では、気体透過性フィルムからなる袋本体1の一片1a側に封緘片4が形成されていたが、このような封緘片4がない袋も本発明の範囲に含まれうる。
【0041】
図3は、その一例を示す袋の断面図であり、袋本体1の一片1aが気体透過性フィルムで構成され、他片1bがネットで構成されている。
【0042】
このような袋は、たとえば図4に示すように気体透過性フィルム17を移送するとともに、その上側に網状シート9,9を移送させ、次に、図5に示すように気体透過性フィルム17の中央部分を切断し、網状シート9,9と気体透過性フィルム17の端部側を溶着するとともに、両者の移送方向と交差する方向を等間隔毎に溶着するとともに切断して製造されるものである。
【0043】
さらに、上記図1の実施形態では、接着剤5及び離型材6を封緘片4側に設けたが、封緘片4側に設けずに、帯状フィルム7側に設けてもよい。
【0044】
さらに接着剤を塗布せずに粘着テープ等の手段によって封緘されるようにしてもよい。
【0045】
さらに、上記実施形態では、袋本体1の一片1aと他片1bとが底縁で溶着されていたが、底縁で溶着される必要は必ずしもなく、底縁から離間した位置(袋本体の一片側又は他片側)で溶着されていてもよい。
【0046】
このような形態の袋として、図6や図7に示すような袋が例示される。
【0047】
図6に示す袋は、気体透過性フィルムからなる袋本体の一片1aの下端を、ネットからなる他片1b側にわずかに折り曲げ、その一片1aの下端19を他片1bの下端20に溶着して構成されたものである。
【0048】
図6において、6は、接着剤5を介して設けられた離型材を示す。
【0049】
また、7は、袋本体の一片1a側の封緘片4を接着するための帯状フィルムで、袋本体の他片1b側の上部に設けられている。
【0050】
このような袋は、図8に示すように、気体透過性フィルム17の両端部をわずかに折り曲げて2枚の網状シート9,9のそれぞれの端縁に溶着し、接着剤5及び離型材6が設けられた部分の略中央を切断することによって製造されるものである。
【0051】
また、図7に示す袋は、ネットからなる袋本体の一片1aの下端19を、気体透過性フィルムからなる他片1b側にわずかに折り曲げ、その一片1aの下端19を他片1bの下端20に溶着して構成されたものである。
【0052】
図7において、4は合成樹脂製フィルムからなる封緘片兼用のヘッダーで、接着剤5を介して離型材6が設けられている。
【0053】
このような袋は、図9に示すように、ヘッダー形成用シート11の両側に溶着された網状シート10,10 の端部をわずかに折り曲げて気体透過性フィルム17,17のそれぞれの端縁に溶着し、接着剤5及び離型材6が設けられたヘッダー形成用シート11の略中央を切断することによって製造されるものである。
【0054】
さらに、上記図1に示すように袋本体1の一片1aを気体透過性フィルムで構成し、他片1bをネットで構成し、さらに袋本体1の一片1a側に封緘片4を形成した袋を製造する場合に、上記図2に示すように、長尺状の気体透過性フィルム17の略中央に接着剤5と離型材6を貼着したものを用いる他、図10に示すように、気体透過性フィルム17の両側に接着剤5と離型材6を貼着したものを用いることも可能である。
【0055】
さらに、袋本体の一片1aと他片1bとを接続する手段も、該実施形態のような熱溶着に限らず、超音波溶着であってもよい。
【0056】
さらに、袋本体の素材として網状シート(ネット)を用いる場合、その網目の形状は、正方形、ひし形、円形、楕円形、小判形等、その形状は問うものではない。
【0057】
尚、袋本体の一片1aと他片1bとで、網状シートの網目の形状を変えることも可能であり、この場合には、異形の網目の網状シートからなる両片1a,1b を重合した場合の交差部分が、同形の網目の網状シートからなる両片1a,1b を重合した場合に比べて多くなるため、側縁等におけるシール強度もその分良好になるという効果がある。
【0058】
さらに、被包装物の種類も、鮮度保持を必要とする食品の他、食品以外のもの等、その種類は問うものではない。
【0059】
【発明の効果】
叙上のように、本発明は、従来のように1枚の網状シート等の通気性シートを2つ折りして製造するのではなく、表裏の2枚の通気性シートを接続することによって袋を製造するものであるため、従来生じていた2つ折り作業に伴う種々の問題点、すなわち折り曲げが容易に行えないこと、折り曲げ部分に歪み等が生じること、端縁に歪み等が生じること、製造後の外観体裁を損なうこと等の種々の問題点を解決することが可能となった。
【0060】
特に、折り曲げ部分に脹らみや変形が生じるのを防止できる結果、袋本体の側端縁となる部分を溶着して切断し、或いは溶断することによって、従来のように側端縁に極端な変形等が生ずるおそれもなく、側端縁の仕上がりが従来に比べて著しく良好になるという効果がある。
【0061】
さらに、袋の長さ方向の2丁分のシートを用いて製造する場合には、所定位置の溶着や切断等によって、袋の幅の寸法ごとに同時に2枚の袋が製造されるため、時間あたりの袋の生産量も倍増し、従来に比べて時間あたりの生産量が著しく増大するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例としての通気性袋の断面図。
【図2】図1の通気性袋の製造工程を示す断面図。
【図3】他の実施形態の通気性袋の断面図。
【図4】図3の通気性袋の製造工程における網状シート及び気体透過性フィルムの移送工程を示す断面図。
【図5】気体透過性フィルムの切断工程を示す断面図。
【図6】通気性袋の他の実施形態の断面図。
【図7】通気性袋の他の実施形態の断面図。
【図8】図6の袋の製造工程を示す断面図。
【図9】図7の袋の製造工程を示す断面図。
【図10】他実施形態の袋の製造方法における網状シート及び気体透過性フィルムの移送工程を示す断面図。
【図11】従来の袋の断面図。
【符号の説明】
1…袋本体 1a…一片
1b…他片 9…網状シート
17…気体透過性フィルム

Claims (1)

  1. 尺状の気体透過性フィルム(17)を移送するとともに、該長尺状の気体透過性フィルム(17)の上側に2枚の長尺状の合成樹脂製網状シート(9)、(9)を左右に配置して移送し、次に前記長尺状の気体透過性フィルム(17)の中央部分を切断し、且つ前記長尺状の合成樹脂製網状シート(9)、(9)と長尺状の気体透過性フィルム(17)の端部側を溶着するとともに該合成樹脂製網状シート(9)、(9)と長尺状の気体透過性フィルム(17)との移送方向と交差する方向を等間隔ごとに溶着して切断し、又は溶断して製造することを特徴とする通気性袋の製造方法。
JP2002019987A 2002-01-29 2002-01-29 通気性袋の製造方法 Expired - Fee Related JP4421167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002019987A JP4421167B2 (ja) 2002-01-29 2002-01-29 通気性袋の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002019987A JP4421167B2 (ja) 2002-01-29 2002-01-29 通気性袋の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27756699A Division JP2001097398A (ja) 1999-09-29 1999-09-29 通気性袋とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002225884A JP2002225884A (ja) 2002-08-14
JP4421167B2 true JP4421167B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=19192147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002019987A Expired - Fee Related JP4421167B2 (ja) 2002-01-29 2002-01-29 通気性袋の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4421167B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002225884A (ja) 2002-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1059387A (ja) サイドガゼット袋およびその製造法
US20050252816A1 (en) Process for producing compression bag and compression bag
JP2007246140A (ja) 咬合具及び咬合具の製造方法、並びに咬合具付き包装袋
JP4421167B2 (ja) 通気性袋の製造方法
JP2010195459A (ja) 合成樹脂製袋の製造方法
JP2003267402A (ja) ジッパー付きガセット袋及びその製造方法
JP3060170B2 (ja) 通気性包装袋
JP7368820B2 (ja) 多層紙袋の製造方法及びそれによって製造された多層紙袋
JP2020152385A (ja) シート包装体及びシート包装体の製造方法
JPH0356248A (ja) ファスナーバッグ及びその製造方法
JP2964331B1 (ja) ネット袋及びその製造方法
JP3464179B2 (ja) 生鮮果菜類収納用の通気性包装袋
JP3212289B2 (ja) 通気性包装袋及びその製造方法
JP2001097398A (ja) 通気性袋とその製造方法
JP3060177B1 (ja) ネット袋及びその製造方法
JP2964329B2 (ja) 通気性包装袋及びその製造方法
JPS59187505A (ja) 吊り下げ部成形包装方法及びその装置
JP2913170B1 (ja) 通気性包装袋及びその製造方法
JP4801328B2 (ja) チャックテープ、チャックテープ付き包装袋及びチャックテープ付き包装袋の製造方法
JPH0285160A (ja) 溶断シール袋及びその製造法
JP2964339B1 (ja) ネット袋の製造方法
JP3453103B2 (ja) 商品包装袋の製造方法
JP4146806B2 (ja) アルミ製袋
JP2023018305A (ja) 食品用包装袋及び食品用包装材
JP2714848B2 (ja) 製袋用フイルム及びこれを用いた充填密封袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees