JP4418226B2 - 多数部片摩擦材料を有するクラッチ板を製造する方法及び装置 - Google Patents

多数部片摩擦材料を有するクラッチ板を製造する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4418226B2
JP4418226B2 JP2003433361A JP2003433361A JP4418226B2 JP 4418226 B2 JP4418226 B2 JP 4418226B2 JP 2003433361 A JP2003433361 A JP 2003433361A JP 2003433361 A JP2003433361 A JP 2003433361A JP 4418226 B2 JP4418226 B2 JP 4418226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pieces
piece
friction material
cut
linear direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003433361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004211897A (ja
Inventor
ケヴィン・ピー・マーフィー
ディーン・エイ・コリス
Original Assignee
ボーグワーナー・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボーグワーナー・インコーポレーテッド filed Critical ボーグワーナー・インコーポレーテッド
Publication of JP2004211897A publication Critical patent/JP2004211897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4418226B2 publication Critical patent/JP4418226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P13/00Making metal objects by operations essentially involving machining but not covered by a single other subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P21/00Machines for assembling a multiplicity of different parts to compose units, with or without preceding or subsequent working of such parts, e.g. with programme control
    • B23P21/004Machines for assembling a multiplicity of different parts to compose units, with or without preceding or subsequent working of such parts, e.g. with programme control the units passing two or more work-stations whilst being composed
    • B23P21/006Machines for assembling a multiplicity of different parts to compose units, with or without preceding or subsequent working of such parts, e.g. with programme control the units passing two or more work-stations whilst being composed the conveying means comprising a rotating table
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/60Clutching elements
    • F16D13/64Clutch-plates; Clutch-lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/60Clutching elements
    • F16D13/64Clutch-plates; Clutch-lamellae
    • F16D13/648Clutch-plates; Clutch-lamellae for clutches with multiple lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
    • F16D69/04Attachment of linings
    • F16D2069/0425Attachment methods or devices
    • F16D2069/0491Tools, machines, processes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2250/00Manufacturing; Assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1062Prior to assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1062Prior to assembly
    • Y10T156/1075Prior to assembly of plural laminae from single stock and assembling to each other or to additional lamina
    • Y10T156/1077Applying plural cut laminae to single face of additional lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1084Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing of continuous or running length bonded web
    • Y10T156/1085One web only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1089Methods of surface bonding and/or assembly therefor of discrete laminae to single face of additional lamina
    • Y10T156/1092All laminae planar and face to face
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1089Methods of surface bonding and/or assembly therefor of discrete laminae to single face of additional lamina
    • Y10T156/1092All laminae planar and face to face
    • Y10T156/1093All laminae planar and face to face with covering of discrete laminae with additional lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/13Severing followed by associating with part from same source
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/1317Means feeding plural workpieces to be joined
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/1317Means feeding plural workpieces to be joined
    • Y10T156/1322Severing before bonding or assembling of parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/1317Means feeding plural workpieces to be joined
    • Y10T156/1322Severing before bonding or assembling of parts
    • Y10T156/1339Delivering cut part in sequence to serially conveyed articles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1744Means bringing discrete articles into assembled relationship
    • Y10T156/1749All articles from single source only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1744Means bringing discrete articles into assembled relationship
    • Y10T156/1751At least three articles
    • Y10T156/1754At least two applied side by side to common base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49789Obtaining plural product pieces from unitary workpiece
    • Y10T29/49798Dividing sequentially from leading end, e.g., by cutting or breaking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • Y10T83/0448With subsequent handling [i.e., of product]
    • Y10T83/0467By separating products from each other

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)

Description

本発明は、全体として、摩擦材料フェーシングを有するコア板を製造する方法及び装置に関する。より具体的には、本発明は、表面に多数の摩擦材料の部片を有する摩擦板を製造する方法及び装置に関する。
本発明は、湿式多板型クラッチと共に使用される摩擦材料を製造する方法及び装置に関する。多板型クラッチは、全体として、複数の相互に差し込んだクラッチディスクと、クラッチ板とを備えており、これらのクラッチディスク及びクラッチ板が係合してエネルギを駆動エンジンから駆動輪まで伝動することを可能にする。湿式クラッチは、また、クラッチの摩耗を少なくし、クラッチディスクの摩擦フェーシングを冷却し且つ、クラッチ板とクラッチディスクとの間にて所望の静圧力を提供するため、油のような潤滑剤も利用する。
摩擦材料は、通常、フェノール系樹脂が含浸された焼結金属又は紙で出来ている。摩擦材料は、通常、摩擦材料シートから切断される。材料シートは、シートから摩擦材料の所望の形状体を押し抜くダイ切断装置を介して送り込まれる。次に、所望の形状の摩擦材料は、残る材料すなわちスクラップから分離される。
摩擦材料は、比較的高価であり、このため、使用される摩擦材料の量を最適にし且つ、製造工程からの廃物を無くすことが望ましい。
更に、製造工程からの全てのスクラップすなわち廃物生成物を解消することは、いろいろな業界の基準に適合することの助けとなる。また、全てのスクラップ材料を適正に処分することは、益々厳しくなる環境に関する規則の中心的問題である。製造工程から生じる全てのスクラップは、適宜な仕方にて処分しなければならない。摩擦材料の製造は、全体として、高価な材料を使用するため、かかる処分は問題である。このため、スクラップ摩擦材料を処分することは、益々、コスト高となりつつある。
別の、場合によっては、相反する問題点は、摩擦材料は、新しく開発されるエンジン、クラッチ、トランスミッション等によって要請される益々厳しくなる要求条件に常に適合しなければならないことである。このため、クラッチ部材及び摩擦フェーシング材料を過度に摩耗させることなく、クラッチの滑らかな係合及び非係合すなわち離脱が維持されるように、摩擦材料及びクラッチ板が十分に冷却し且つ、潤滑されるようにすることが重要である。多くの先行技術の摩擦材料の設計は、油のような流体が摩擦フェーシングを通ることを許容することにより所望の冷却及び潤滑を実現するため、フェーシング材料中に溝又はスロットパターンを使用することを含む。かかる冷却溝は、全体として、3つの労働集約的方法の1つによって製造される。
切断される前に、摩擦材料に予め溝が形成され且つその摩擦材料がクラッチ板に取り付けられるようにする1つの方法は、ネルズ(Nels)の米国特許第4,260,047号に示されている。溝を形成する別の方法は、熱圧力接合工程の間、摩擦材料の一部分を圧縮するため所要形態の加工装置を使用する。更に別の方法は、摩擦板を保持具に取り付け且つ、多数のフライス削り及び砥石車に摩擦材料を通して所望の深さ及び寸法の別個の溝を切り込むことにより、完成した摩擦板に溝を切込むことを含む。
更に、極めて多岐に亙る摩擦フェーシング材料及び摩擦フェーシング材料の設計のものを製造するため多数のクラッチ設計が既知である。現在、利用可能である、幾つかの一般的な摩擦フェーシングは、ネルズの米国特許第4,260,047号及びマニノ・ジュニア(Mannino,Jr.)の米国特許第4,674,616号の明細書に示されている。クラッチと共に使用されるこれらの摩擦ディスクは、摩擦材料にて形成され且つ、複数の別個の円弧状部片を接続することにより製造される。円弧状部片は、クラッチの動作中、冷却油が摩擦フェーシングに亘って流れるのを許容すべく予め溝が切ってある。
フジモト(Fujimoto)等の米国特許第5,094,331号、クイグレイ(Quigley)の米国特許第5,460,255号、ステファニーチ(Stefanutti)等の米国特許第5,776,288号、クイグレイの米国特許第5,897,737号、ウィルウォース(Willworth)等の米国特許第6,019,205号には、極めて多数の摩擦材料部片を板に有するクラッチ摩擦板が開示されている。これらの部片は、隣接する部片の各々の間に、油溝が設けられるように、隔たった関係に配置されている。
マーリン(Marin)の米国特許第3,871,934号及び米国特許第4,002,225号には、摩擦材料が両側にてディスクに重なり合うように、ディスクの外周の周りに巻かれた摩擦材料が示されている。次に、この重なり合い部分は、外周の周りに間隔を置いて切断し且つ、ディスクの表面に折り重ねられる。
タカクラ(Takakura)等の米国特許第5,335,765号には、半径方向面内に配置され且つ、回転方向に対して斜め後方に傾斜させた第一の溝及び第二の溝の組合せを有する摩擦部材が開示されている。ネルズの米国特許第5,615,758号及び米国特許第5,998,311号には、溝は存在しないが、縦糸及び充填糸が、流体が流れることを許容する通路を形成する、摩擦糸フェーシング材料が示されている。
個別部片に分けた摩擦材料を製造する装置の従来の設計に共通する欠点は、摩擦材料の部片自体に、複雑な形状体及び意匠を形成する点にあり、その結果、製造の複雑さ、スクラップの発生量の増加、及びそれに伴うスクラップ材料の適正な処分に関する問題を招来する。更に、これらの複雑な形状とされた摩擦材料は、特定型式の摩擦クラッチに対する特別な条件に合うように全て、個別に製造され、このため、一般的にいって、多様な用途にて使用することはできない。
例えば、ミヤイシ(Miyaishi)等の米国特許第5,571,372号には、約20%のスクラップ材料を発生させ、また、ばね様機構が係合して個別の部分をコア板上に分配する迄、個別の摩擦材料の部片に切断し且つ保持する装置について記述する1つの製造方法が示されている。
このため、二次的工程及び付随する機械類を必要とせずに、所望の深さ及び特徴の別個の冷却溝パターンを有する摩擦クラッチ板を製造する装置が必要とされている。
その製造時に、実質的にスクラップを発生させない、多数の摩擦材料の部片を製造する装置が更に必要とされている。
また、摩擦材料を有するコア板の製造能力を向上させ且つ、特に、耐久性を増し、抵抗力及び高温スポット箇所が減少する設計とされた構造上の有利な効果を有する、摩擦材料を製造する方法及び装置を提供することが更に必要とされている。
異なる型式のクラッチ及び摩擦板に汎用的に適用可能である、摩擦材料が更に必要とされている。
自動車に対する性能に対する要求事項が益々厳しくなるに伴い、クラッチは、高温度にて効率的に作動し得るように、高回転速度(RPM)にて高トルクを提供し得なければならない。このため、この性能に対する要求事項は、これらクラッチにて摩擦材料として使用するため、より高価で且つ、より高性能の材料を要請する。
このため、本発明の1つの特徴は、かかる要求事項が厳しい環境にて使用可能な摩擦クラッチ板を製造するための効率的な方法及び装置を提供する。摩擦クラッチ板は、該クラッチ板の環状の一側部に、又は、幾つかの実施の形態において、その環状側部の双方に、くさび石又はかなめ石形の複数の摩擦材料部片を有している。個別のくさび石形又は台形の部片は、クラッチ板に要求される冷却及び潤滑の必要条件を維持すると同時に、クラッチ板における摩擦表面積を最小にする。摩擦材料のくさび石形部片は、今日の自動車にとって一般的である高い回転速度(RPM)/小型エンジンに対する性能標準に適合するため優れた熱放散が必要とされる場合、クラッチ内でかかる優れた熱放散を許容する。
摩擦材料のくさび石形部片は、クラッチ板における半径方向に伸びる油通路を介して所望の潤滑及び冷却機能を発揮させ得るように、クラッチ板上にて方位決めされている。摩擦材料の部片の方位は、油がクラッチ板内に又はクラッチ板外へ半径方向に流れるための所望の方向を実現し且つ、クラッチ板にて所望の程度の静液圧力を発生させる。部片の寸法、形状、間隔及び方位は、全て、機能して、流体の圧送程度、静液圧力、及び摩擦クラッチ板の冷却程度を制御する。
個別の部片は、コア板の環状面上に配置される。個別の部片の「くさび石形」の形状は、摩擦材料をコア板上に効率良く配置し又摩擦材料にてコア板を覆うことを許容し、また、完成したクラッチ板に所望の溝を形成する。
摩擦材料のくさび石形部片は、従来の個別部片化した摩擦フェーシングに卓越して、摩擦材料の利用率を著しく向上させる。くさび石形の摩擦部片を形成するため、摩擦材料の実質的に100%が使用される、すなわち、使用されない材料すなわちスクラップ材料は生じない。
本発明の1つの特徴によれば、摩擦材料を「ロール切断」して所望のくさび石形の幾何学的形態にすることにより適宜な摩擦材料が形成される。当該発明者達は、予想に反し、押抜き切断と異なって、摩擦材料を「ロール切断」するステップは、隣接する環境の汚れを軽減することが分かった。摩擦材料のロール切断は、摩擦材料を切断するため現在使用されている「押し抜き」又は「ダイ切断」を卓越する多数の有利な効果を提供する。現在使用されている、これらの方法において、材料が破断し裂断する迄、切削刃を摩擦材料中に押し込む。このため、ダイ切断及び(又は)押し抜き工程によって摩擦材料にぎざぎざな端縁が形成される。これらのぎざぎざな端縁は、クラッチ板の組み立て工程の間、又はクラッチ板自体の有効寿命の間、裂断し又は押しのけられる。組み立て工程の間、板を取り扱う際、これらぎざぎざな端縁が押しのけられるならば、好ましくない切屑粒子が形成され且つ、周囲環境を汚す。クラッチ板を使用する間、これらのぎざぎざな端縁が押しのけられるとき、塵埃粒子が形成され且つ、周囲の流体を汚し、これにより、システムを汚し且つ、システムが効率良く作動することをより困難にする。また、この浮動し且つ移動する摩擦材料の塵埃は、システムのその他の部品に好ましくない摩耗を生じさせる。これと相違にして、本発明は、摩擦材料を分離させ且つ、切屑又は塵埃を殆ど全く発生させないナイフ状切刃部を有するロール切断工程を使用する。
図1には、多数の摩擦材料のくさび石形部片を有するクラッチ板を製造するときのフロー図が示してある。最初に、図面の左側を参照すると、スチールが供給され且つ、コアとして打ち抜かれる。次に、コアを清浄にし、所定の実施の形態において、接着剤又は糊をコアの側部又は両側部に塗布する。いろいろな実施の形態において、接着剤が熱硬化性接着剤であるとき、「B」段階の熱硬化工程を使用して接着材料を「予め硬化」させる。
次に、図面の中心側を参照すると、生材料が供給され且つ、摩擦紙材料が形成されて、所定の実施の形態において、適宜な樹脂が含浸される。摩擦紙材料を裂いて、所望の幅を有する狭小なコイルとなるようにする。コイル状に巻いた摩擦材料をロール切断及び組み立て装置内に送る。
材料は、以下により詳細に説明するように、ダイ切断装置を使用して、ロール切断し、個別のかなめ石すなわちくさび石形の摩擦材料の部片となるようにする。
搬送装置は、くさび石形の摩擦材料の個別の部片を対向する第一及び第二の回転組み立て保持具内に挿入する。2つの対向する真空組立体は、相応する第一及び第二の回転組み立て保持具に隣接して動作可能に取り付けられ且つ、部片を2つの組み立て保持具から除去するために使用される。第一及び第二の真空組立体は、組み立てた部片を隣接する回転台に取り付けられた対向する接合収容部内に搬送する、すなわち装荷する。
回転台は割り出しを行ない且つ、充填され又は装荷された接合収容部を割り出し且つコア板の装荷ステーションに隣接して位置に決めする。
コア装荷装置は、コア板を接合収容部の各々に配置する。
回転台は割り出しを行ない且つ、装荷した接合収容部をコア板を摩擦材料に接合する接合装置に隣接して搬送する。部片は、熱及び圧力を使用するといった適宜な仕方にてコアに接合される。その後、プレスのような接合組立体が開放し且つ、回転台が割り出しを行って、接合後の摩擦板を取出し位置まで搬送する。接合された2つの摩擦板は接合収容部から取り出される。
回転台は割り出しを行ない、空になった接合収容部をくさび石形摩擦材料の部片の装荷ステーションに搬送する。
次に、図2を参照すると、多数部片の誘導接合多段装置10の概略図が図示されている。摩擦材料12の狭い帯板の供給体がロール切断装置20まで動作可能に移動し、該ロール切断装置20は、以下により詳細に説明するように、摩擦材料の帯板を切断して個別の部分すなわち部片にする。
切断された個別の部分すなわち部片は、覆われた軌道58に沿って往復移動組立体70へ進み、該往復移動組立体は、以下に説明するように、個別の複数の摩擦材料の部片を分離し且つ組み立てステーション90内に移動させる。組み立てステーション90は、第一の組み立て保持具91及び第二の組み立て保持具92を備えている。往復移動組立体70は互い違いになっている、切断された複数の摩擦材料の部分すなわち部片を以下により詳細に説明するように、第一及び第二の組み立て保持具91、92内にそれぞれ移動させる。
第一及び第二の組み立て保持具91、92の各々は、第一及び第二の搬送組立体120、121にそれぞれ隣接している。組み立て保持具91、92の各々は切断した複数の摩擦材料の部片と係合する。次に、組み立てられた部片を隣接する接合収容部140内に配置する。説明の便宜のため、1つの接合収容部についてのみ詳細に説明するが、本発明の組立体は、多数の接合収容部を有することを理解すべきである。その後、割り出し機150が回転台152を矢印154の方向に回転させる。ターンテーブルすなわち回転台は、組み立てた搬送位置Aから部片の検査位置Bまで回転する。その後、回転台は、位置Cまで回転され、該位置Cにてコア板マガジン160がコア板170を接合収容部140内に配置する。その後、割出し台152を割り出し接合位置Dまで回転させ、この位置Dにて、割り出し接合機180が切断した摩擦材料の部片をコア板170に接合する。その後、割出し台を取出し位置Eまで回転させ、この位置Eにて、接合した摩擦材料を有するコア板が取り出される。最後に、回転台152を空の収容部の点検位置に対する位置Fまで回転させる。その後、回転台は、位置Aに復帰して別の組み立てた切断部片(以下本明細書(特許請求の範囲も同じ)において切断部片とは切断してできた部片を呼ぶ)の供給体を受け取る。
次に、図3乃至図5、特に、図3を参照すると、ロール切断装置21の概略図が図示されている。ロール切断装置21は、摩擦材料12の帯板を切断して個別複数の部分すなわち部片14にする。
本発明の1つの特徴によれば、摩擦材料の個別の部片14は切断されて、台形又はかなめ石すなわちくさび石形となる。図4の概略図に示すように、個別の部片14の各々は、内端縁15と、外端縁17と、対向する斜めの側部16、18とを有している。
所定の実施の形態において、ロール切断装置21は、図3に概略図的に示すように、回転ダイすなわちロール切断装置とすることができる。ロール切断装置21は、ロール切断装置21の外周の周りに配置された複数のブレード22を有している。ブレード22の各々は、それぞれ第一及び第二の端部23、24と、切断刃25とを有している。ブレード22は、互いに斜めにすなわち対向する角度に配置され、摩擦材料12がロール切断されたとき、本明細書に説明するように、個別の摩擦部片14の両側部16、18(左側及び右側)が互いにある角度となり且つ内側端縁15及び外側端縁17に対しある角度となるようにする。複数のブレード22がロール切断装置21の外周の周りに配置され、ブレード自体が「くさび石」形状を画成するようにすることを理解すべきである。
ロール切断装置21はまた、対向する第一及び第二の外周面27、29をそれぞれ有しており、これら外周面は、ブレード22の各々の第一及び第二の端部23、24の周りを周方向に伸びている。摩擦部片14の所望の幅は、クラッチ板の所望の寸法、すなわち等価的に完全な環状のフェーシング外径及び内径、1つのコア当たり使用すべき部片の数、コア上に配置された個別の部片間における空間の所望の幅によって決定されることを理解すべきである。
ロール切断装置21は、少なくとも1つの特定型式の摩擦板に対する所定の所望の幾何学的仕様に適合する摩擦材料の部片14を切断する設計とされている。本明細書に示した実施の形態において、個別の部片14は、該部片の各々が台形の形状となるように切断される。好ましくは、切断した部片の14の内端縁15及び外端縁17が平行であるようにする。内端縁15は、外端縁17の幅よりも長さが短い。このように、台形又はくさび石形の部片14は、外端縁17によって画成された線に対し鋭角な角度となる第一の反対側側部16と、外端縁17によって画成された線に対し対向し且つ等しい角度となる第二の反対側側部18とを有している。このように、第一の部片14aにおける第一の反対側側部16は、クラッチ板上に配置されたとき、隣接する部片すなわちくさび石形の部片14cにおける第二の反対側側部18´に対し平行な関係となる。
このように摩擦材料を「くさび石形の個別部片化する」ように切断することは、100%の摩擦材料の利用率を実現する。個別のくさび石形部片は、全深さの半径方向溝を有する摩擦板を製造し得るように組み立てられる。この方法を使用して色々な異なる溝の幾何学的形態のパターンが可能であり、また、パターンの各々は、100%の材料の利用率及び全深さの溝を実現することを理解すべきである。
図5はロール切断装置20の概略側面図である。ロール切断装置20は、駆動ローラ42を有する一体の歯車(図示せず)を使用して一対とされ且つ機械的に同調させたロール切断装置21を有している。駆動ローラ42は、軸受(図示せず)により両端にて支持された軸44を有している。ロール切断装置21は、ジャッキねじ50及び対向するカムローラ52、54によって垂直方向位置に保持されている。ジャッキねじ50は、カムローラ52、54に動作可能に接続された板すなわち取り付け面56に圧力を加える。カムローラ52、54は、ロール切断装置21の第一及び第二の外周部27、29と係合する。カムローラ52、54は、第一及び第二の外周面27、29と係合するが、ロール切断装置21が自由に回転するのを許容することを認識すべきである。
図3を再度参照すると、所定の実施の形態において、ロール切断装置21は、第一及び第二の外周部27、29をそれぞれ画成する精密機械加工した肩部31、33を有することを理解すべきである。肩領域31、33の外径はブレード22によって画成された公称外径よりも僅かだけ大きい。肩領域31、33の肩の高さは、個別部片化される摩擦材料の厚さと関係している。所望の肩部の高さは、摩擦材料が潰れずにロール切断装置21と駆動ローラ42との間を通るのを許容する。摩擦材料12が切断されて参照番号14a乃至14zで示した複数の部片となった後、切断した部片14a乃至14zは、覆われた軌道58に沿って前進する、すなわち「下方に押される」。覆われた部片の軌道58は、移動する切断部片14a乃至14zが互いに重なり合い(「屋根をふくように重なる(shingling)」又は積み重なるのを防止する。摩擦材料は、典型的に、硬く且つ典型的に、約4.32mm乃至約8.89mm(約0.17乃至約0.35インチ)の範囲の厚さを有するため、この「押し効果」が可能である。
図6を参照すると、切断した部片14a乃至14zの線に含まれる第一又は先端のくさび石形部片14aが搬送位置71に達したならば、往復移動組立体70は、第一の切断部片14aを覆われた軌道58から隣接する割り出し保持具91の第一の空の空所96内に移動させる、すなわち搬送する(図7に図示するように)。
これと同時に、図4に示すように、切断した部片14b乃至14zの残りのラインすなわち配列が第二の部片14bを往復移動組立体70内の搬送位置71まで前進させる。往復移動組立体70は、第二のくさび石形部片14bと係合し且つ、逆方向に移動して、第二の部片14bを隣接する第二の割り出し保持具92の第一の空の空所97内に搬送する。第二の割り出し保持具92は、第一の割り出し保持具91に対向する位置すなわち該第一の割り出し保持具91から180°の位置に配置される。
組み立てステップを続けて、第一の割り出し保持具91は、その隣の位置すなわち第二の位置まで回転し、これにより別の空所すなわち第二の空の空所を露出させる。説明の便宜上、空所の各々は、全体として参照番号96又は97として説明するが、割り出し保持具の各々における空所の数は、摩擦板に望まれるくさび石形摩擦部片の数に依存することを理解すべきである。往復移動組立体70は、再度方向を逆にし、搬送位置71内に移動している第三のくさび石形部片14cと係合し、第三の部片14cを第一の割り出し保持具91の第二の空所96内に搬送する。これと同時に、第二の割り出し保持具92は1つの位置だけ回転し、これにより第四の切断部片14dを受け入れる別の空所すなわち第二の空の空所を露出させる。
第一及び第二の割り出し保持具91、92の双方における全ての空所96、97がくさび石形部片14にて充填される迄、このくさび石形部片を交互に配置する工程が続く。
次に、図6、図8、図9を特に参照すると、組み立てステーション90が詳細に図示されている。説明の便宜上、切断した部片14の動作は、3つの平坦な方向、すなわちx、y、z軸線方向に向けて移動するものとして説明する。図6は、矢印「x」で表示したくさび石形部片14が往復移動組立体70内に移動する部片の方向を示す概略頂面図である。往復移動組立体70は、水平方向往復移動装置72と、垂直方向往復移動装置80とを有している。水平方向往復移動装置72は、第一のリニアモータ86に動作可能に接続されている。垂直方向往復移動装置80は、下部軌道74と、上部軌道76とを有している。垂直方向往復移動装置80は、第二のリニアモータ84に動作可能に接続されている。
本発明と共にいろいろな有用なリニアモータを使用することができ、また、商業的に入手可能なリニアモータは全体として、ステータ及び線形スライダという2つの機械的要素を備えることを理解すべきである。ステータは、典型的に、電磁界を発生させる巻線(図示せず)を収容している。この電磁界は、制御され且つこれらの制御パラメータを変化させることにより、電磁界はスライドに対し動作を付与する。リニアモータは低慣性力であることを特徴とし、従って、迅速で正確な線形制御が望まれるこの用途に特に適している。
図6は、切断した部片が「x」方向へ移動する方向及び水平方向往復移動装置72が矢印「z」の方向へ移動する方向を示す、平面図すなわち概略頂面図である。
図8は、垂直方向往復移動装置80が矢印「y」の方向へ移動する垂直方向及び複数の部片14が下部軌道74又は上部軌道76に分離する状態を示す断面図である。
図9A及び図9Bは、水平方向往復移動装置72が「z」軸線に沿って移動する水平方向を示す断面図であり、該「z」軸線にて水平方向往復移動装置72は下部軌道74内で挿入された部片14eと係合する。水平方向往復移動装置72が逆方向に向けて仮想線で図9Aに図示されている。しかし、水平方向往復移動装置72が「仮想位置」すなわち逆進位置にあるとき(図9Bに図示するように)、垂直方向往復移動装置80は上昇した位置にあり、このため、水平方向往復移動装置72は、上部軌道76内に移動した次の切断した部片14fと係合することができることを理解すべきである。
図6及び図8を再度参照すると、先端の部片14aは「x」軸線に沿って移動し且つ往復移動組立体70内の搬送位置71に達する。部片14aは、水平方向往復移動装置72に隣接する位置に配置され、該水平方向往復移動装置72は、全体として、図9A及び図9Bに矢印「z」で示すように「z」軸線に沿って水平方向に移動する。次に、次の動作が行われる。
先端の部片14aは、垂直方向往復移動装置80内に包み込まれた下部の露出し且つ空の軌道74内に前進する。
第一の部片14aが十分に進められ且つ下部軌道74内に置かれたならば、垂直方向往復移動装置80は、垂直方向リニアモータ84によって「y」軸線に沿って下方に移動し、第一の部片14aを残りの切断部片14b乃至14zから分離させる。垂直方向往復移動装置80が上方/下方の「z」方向に向けて移動するとき、部片14b乃至14zは、「x」軸線に沿って前進を続ける。所定の実施の形態において、この過程は、極めて迅速に行われ且つ送り速度は毎秒当たり13.97cm(5.5インチ)である。
垂直方向往復移動装置80がその行程の下端に達したとき、第二の部片14bが先端部片となり、上部軌道76内に進められる。
第二の部片14bが上部軌道76内に移動すると、下部軌道74内にそれ以前に配置された第一の部片14aは、水平方向往復移動装置72によって水平方向に往復移動する。水平方向往復移動装置72は、水平方向に揺動し且つ水平方向リニアモータ86によって作動されるように垂直方向に固定される。下部軌道74にそれ以前に配置された第一の部片14aは、図6に図示するように、切断した部片14e乃至14zの「x」移動方向から「z」方向に向けて水平方向に90°往復移動する。
図9に図示するように、先端の部片14aは、割り出し保持具91の空の空所96内に前進する。同様に、部片14bは、第二の割り出し保持具92の空の空所97内に前進する。このように、図9により理解し得るように、割り出し保持具91、92は、互いに180°の位置に配置されるが、互いに同一平面上にはない。第一の割り出し保持具91は下部軌道74と同一平面上にある一方、第二の割り出し保持具は上部軌道76と同一平面上にある。垂直方向往復移動装置80は、上方及び下方位置の間にて「y」方向に往復移動し、これにより、交互になっている部片14が第一の割り出し保持具91内に搬送され、次に、第二の割り出し保持具92に、更に、第一の割り出し保持具91に搬送されることを許容する。水平方向往復移動装置72が「z」軸線に沿って移動し、垂直方向往復移動装置80が「y」軸線に沿って移動する間、第一及び第二の割り出し保持具91、92は周方向に回転し、空の空所96、97が交互になっていて前進する部片14を接線方向に受け入れ得るようにすることを理解すべきである。
前進する切断部片14は、覆われた軌道58に沿って「追跡(tracking)」することによって制御される。覆われた軌道58、下部軌道74及び上部軌道76は、部片の動きが組み立て工程中の特定の時点にて所望の移動方向に制限されるような設計とされている。また、下部及び上部軌道74、76の幅は、切断された部片14の最長部分すなわち外端縁17よりも僅かだけ大きく、後続の隣接する部片との隙間を許容する。
所定の実施の形態において、この切断された部片が移動する工程の所定の時間は、極めて短い。所定の実施の形態において、装置は、毎分当たり少なくとも約400個の切断された部片、すなわち毎秒当たり約7個の部片を往復移動させる。
次に、図7を参照すると、割り出し保持具91の平面図が図示されている。この移動方向は、交互移動部分部分14a、14c、14e、14gが下部軌道74に沿って移動する矢印Zで示してある。
割り出し保持具91は、一体的に機械加工した複数の部片用ポケットすなわち空所96を有する割り出し板94を備えている。図示した実施の形態において、割り出し板94には20個の部片用の空所がある。しかし、割り出し板94は、コア板に配置すべき個別の部片の数に依存して異なる多数の空所を備えることが可能であることを理解すべきである。第二の割り出し保持具92は、第一の割り出し保持具91と実質的に同一のものとすることが可能であることを更に理解すべきである。図面及び説明の便宜上、第一の割り出し保持具91についてのみ本明細書で詳細に説明する。しかし、かかる説明は、第二の割り出し保持具92についても十分に説明することになるものであることを更に理解すべきである。
ポケットすなわち空所96は、割り出し板94にて僅かに凹状に形成されており、切断した部片14の各々を正確に、垂直方向、半径方向及び周方向の位置に配置することを許容する。所定の実施の形態において、空所96の深さは、約0.508乃至約0.762mm(0.020乃至0.030インチ)の範囲にある。更に、部片のくさび石形又は台形の形状により、部片14の各々を相応する空所96内に正確に配置することが容易である。
空所96の各々は、別個の真空ポート98を有する。典型的に、切断した部片は、接着剤又は糊でライニングされており、切断した部片の多孔率は比較的低い。このため、真空圧を付与して部片14を空所96内に更に配置する状態を維持するため(所望であるならば)、真空ポート98が使用される。図示した実施の形態において、割り出し板94は、全体として参照番号100で示した回転機構に動作可能に接続されており、該回転機構は、割り出し板94を回転させ又は割り出す。切断した部片のコア板の数が、例えば20個である場合、割り出し保持具91は、部片を配置する間に18°移動させ又は割り出す。割り出しの精度は重要であるから、回転装置100は、全体として、サーボモータと、割り出し保持具91に動作可能に取り付けられた歯車ヘッド組立体(図示せず)とを備えている。
空所96に部片14a乃至14tが充填されたならば、これら部片は、以下に詳細に説明するように、適宜な仕方にて接合収容部140内に搬送される。
図10は、線形スライド122と、線形軸受124と、リニアモータ組立体126と、真空ヘッド部128とを有する第一の搬送組立体120の概略側面図である。図11、図12は、水平方向往復移動装置72に対する垂直方向往復移動装置80の相対的位置を示す、一部仮想線で示す概略図である。作動時、図2に図示するように、2つの搬送組立体120、121が使用されることを理解すべきである。第二の搬送組立体121は、第一の搬送組立体120と実質的に同一とすることが可能であることを更に理解すべきである。図面及び説明の便宜のため、第一の搬送組立体120に関してのみ本明細書で詳細に説明する。しかし、かかる記載は、第二の搬送組立体121についても十分に説明するものであることを更に理解すべきである。線形スライド122は、割り出し保持具91及び隣接する空の接合収容部140という2つの固定点の間にて高速度で且つ確実に機械的に縦断する方法を提供する。真空ヘッド部128は、垂直方向リニアモータ126に動作可能に接続される一方、該垂直方向リニアモータは、線形スライド組立体122に動作可能に接続されている。垂直方向リニアモータ126は、真空ヘッド部128が割り出し保持具91に隣接する「取り上げ」位置まで且つ該「取り上げ」位置から動くことを許容する。部片14は、真空ヘッド部128によって取り上げられ且つ、線形スライド122に沿ったリニアモータ126の動きによって接合収容部140内に搬送される。その後、真空ヘッド部128によって部片14に加わる真空圧力が停止されて、部片14a乃至14tは接合収容部140内に配置され得る。部片14a乃至14tが接合収容部140内に止まる間に、リニアモータ組立体126及び垂直ヘッド部128は、割り出し保持具91に隣接する第一の位置に復帰する。
図2に関して上述するように、コア板130は、接合収容部140内にて部片14上に配置される。部片14は、内端縁15が接合収容部140の内径部に向けた状態にて、接合収容部140内に配置される。このことは、くさび石形部片14の両側部16、18を平行に整合させることを許容する一方、該くさび石形部片は、図4に概略図で示すように、コア板130に、半径方向に伸びる平行な溝132を形成する。
コア板130の一側部のみが摩擦材料の部片14を受け入れる実施の形態において、コア板130が接合収容部140内にて部片14の上に配置されたならば、その後に、部片14はコア板130に接合される。
摩擦材料の部片14は、所望の仕方にてコア板130に接着又は接合される。部片をコア板に接着する1つの方法は、コア板に被覆される熱硬化性接着剤を使用することを含む。その後、摩擦材料及びコア板は適宜な仕方にて加熱される。コア板は、多数の入れ子式の形態にて積み重ねられ、加熱炉内で加熱される。別の方法において、摩擦材料が隣接する状態にて組み立てられたコア板は、誘導によって加熱することができる。更に別の方法は、コア板及び該コア板に隣接する摩擦材料を誘導コイルで加熱することを含む。
以下の表1には、本発明のくさび石形の多数の部片の材料と比較して、いろいろな従来技術の摩擦フェーシング材料に対する摩擦材料の利用率が示してある。容易に理解し得るように、本発明は、従来の材料よりも摩擦材料をより効率的に利用することを可能にする。
(表1)
材料の利用率の比較
外径=146mm、内径=121mmの摩擦材料
従来の2回打抜き材料=25%
従来の3部片のフェーシング=54%
従来の20部片のフェーシング=80%
くさび石形の多数の部片=100%
従来の摩擦材料を完全な環状に打抜く場合、典型的に、材料の利用率は25%となる(製造した摩擦材料の25%がクラッチ板となり、75%がごみ処理部分となる)ことを認識すべきである。3部片のフェーシングは、摩擦材料の約54%を使用する。本明細書の背景部分に記載されたような、従来の20部片のフェーシングの場合、材料の利用率は、典型的に約80%である。
これと比較して、本発明のくさび石形の多数の部片は、材料の利用率が約100%である。
上述した装置は、本発明と共に使用可能である1つの特定型式の装置を示す一例であることを理解すべきである。本発明の好ましい実施の形態及び代替的な実施の形態の上記の説明は単に説明のためだけに過ぎず、特許請求の範囲の内容を何ら限定することを意図するものではない。
多数の個別の摩擦材料の部片を有するクラッチ板を製造する方法を示す概略フロー図である。 摩擦材料を製造する多段階組立体の概略頂面図である。 切断装置を一部仮想線で且つ一部切欠いた状態で示す概略斜視図である。 割り出し保持具内に配置される摩擦材料の個別のくさび石形部片の概略図である。 ロール切断装置の一部仮想線とした側面図である。 往復移動保持具を一部仮想線で示す概略頂面図である。 摩擦材料の部片の移動方向を示す割り出し保持具を一部仮想線で示す概略頂面図である。 軌道組立体の垂直移動方向及び切断した摩擦材料の部片の分離状態を示す軌道組立体の概略側面断面図である。 水平方向往復移動機構及び切断した摩擦材料の部片を示す軌道組立体の正面断面図である。 水平方向往復移動機構及び切断した摩擦材料の部片を示す軌道組立体の正面断面図である。 線形スライド搬送組立体を一部仮想線で示す側面図である。 コア板取り上げ及び配置組立体を一部仮想線で示す概略端面図である。 図11に示した部分の拡大図である。
符号の説明
10 誘導接合多段装置 12 摩擦材料
14 摩擦材料の別個の部片
14a乃至14z 移動する切断部片
14a 第一の切断した部片/先端のくさび石形の切断部片
14b 第二の部片/第二のくさび石形部片
14d 第四の切断部片 14c 第三のくさび石形の部片
15 内端縁/内側端縁 16 斜め側部/第一の反対側側部
17 外端縁/外側端縁 18 斜め側部/第二の反対側側部
18´ くさび石形部片における第二の反対側側部
20 ロール切断装置 21 ロール切断装置
22 ブレード 23 第一の端部
24 第二の端部 25 切断刃
27 第一の外周面 29 第二の外周面
31、33 肩部/肩領域 42 駆動ローラ
44 軸 50 ジャッキねじ
52、54 カムローラ 56 取り付け面
58 覆われた軌道 70 往復移動組立体
71 搬送位置 72 水平方向往復移動装置
74 下部軌道 76 上部軌道
80 垂直方向往復移動装置 84 第二のリニアモータ
86 第一のリニアモータ 90 組み立てステーション
91 第一の組み立て保持具 92 第二の組み立て保持具
94 割り出し板 96 第一の空の空所/第二の空所
98 真空ポート 97 第一の殻の空所
100 回転装置 120 第一の搬送組立体
121 第二の搬送組立体 122 線形スライド
124 線形軸受 126 垂直方向リニアモータ組立体
128 真空ヘッド部 130 コア板
132 溝 140 接合収容部
150 割り出し機 152 回転台/割出し台
154 回転台の回転方向 170 コア板
180 割り出し接合機
A 搬送位置 B 検査位置
C 回転位置 D 接合位置
E 取出し位置 F 収容部の点検位置に対する位置

Claims (10)

  1. 環状のコア板を有する摩擦クラッチ板を製造する方法において、
    摩擦材料の供給体を切断して所定の形状を有する複数の個別の切断部片にすることと、
    切断部片を第一の水平方向に向けて、往復移動組立体に隣接する位置まで動かすことと、
    少なくとも第一の切断部片を往復移動組立体と係合させ且つ、第一の部片を第一の水平直線方向に対して垂直な第二の水平直線方向に向けて搬送することと、
    第一の切断部片を第一の割り出し保持具内に配置することと、
    残りの切断部片を第一の水平直線方向に向けて順次に、往復移動組立体に隣接する位置まで動かすことと、
    少なくとも第二の切断部片を往復移動組立体と係合させ且つ、第二の切断部片を第一の水平直線方向に対し垂直な第三の水平直線方向に向けて搬送することとを備え、第三の水平直線方向が第二の水平直線方向から180°の反対方向である、摩擦クラッチを製造する方法。
  2. 請求項1の方法において、切断部片を第二の水平直線方向に又は第三の水平直線方向の何れかに動かす前に、切断部片を垂直方向に動かす工程を更に備える、方法。
  3. 請求項1の方法において、摩擦材料の個別の部片が台形の形状体に切断される、方法。
  4. 環状のコア板を有する摩擦クラッチ板を製造する装置において、
    複数の摩擦材料の所定形状部片を製造する切断装置と、
    切断した部片を第一の水平直線方向に沿って往復移動組立体に隣接する位置まで搬送する手段と、
    第一組みの複数の切断した摩擦材料の部片を第一の割り出し保持具内に搬送し且つ第二の複数の切断した摩擦材料の部片を第二の割り出し保持具内に搬送する逆進可能な部材を有する前記往復移動組立体と、
    第一及び第二の複数の切断部片を第一及び第二の環状のコア板に配置する搬送組立体とを備え
    往復移動組立体は切断部片を、第一の水平直線方向と略垂直な第二の水平直線方向と、第二の水平直線方向から略180°の反対方向である第三の水平直線方向に搬送する、摩擦材料を製造する装置。
  5. 請求項4の装置において、往復移動組立体が、追加的な組みの摩擦材料の部片をコア板の第二の面に供給する、装置。
  6. 請求項4の装置において、往復移動組立体が、第一組と第二組の摩擦材料の切断部片を反対方向に動かす水平方向往復移動装置と、個別の切断部片を分離して第一の切断部片を残りの切断部片から分離する垂直方向往復移動装置を備える、装置。
  7. 請求項6の装置において、垂直方向往復移動装置が、第一の切断部片を受け取る第一の軌道と、第二の切断部片を受け取る第二の軌道とを有し、水平方向往復移動装置が、第一の軌道と第二の軌道との間で交互に移動する、装置。
  8. 請求項4の装置において、切断装置が、斜めに配置された複数のブレードを有すロール切断装置を備える、装置。
  9. 請求項8の装置において、ロール切断装置が、ブレードの各々の第一及び第二の端部を超えて伸びる反対側の第一の及び第二の外周面を有し、第一及び第二の外周面は、所望の厚さの摩擦材料がロール装置と、該ロール切断装置を動作可能に転動させ或いは移動させる対向した駆動ローラとの間を通るのを許容する、装置。
  10. 請求項1の方法において、更に、
    第二の切断部片を第二の割り出し保持具内に配置することと、
    第一及び第二の割り出し保持具の双方が切断部片にて充填される迄、切断部片を交互に配置する工程を続け、
    第一及び第二の割り出し保持具からの複数の切断部片をそれぞれ第一及び第二のコア板に配置し、第一及び第二の摩擦クラッチ板を形成する、方法。
JP2003433361A 2003-01-03 2003-12-26 多数部片摩擦材料を有するクラッチ板を製造する方法及び装置 Expired - Fee Related JP4418226B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/336,246 US6790308B2 (en) 2003-01-03 2003-01-03 Method and apparatus for making clutch plate with multi segment friction material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004211897A JP2004211897A (ja) 2004-07-29
JP4418226B2 true JP4418226B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=32507407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003433361A Expired - Fee Related JP4418226B2 (ja) 2003-01-03 2003-12-26 多数部片摩擦材料を有するクラッチ板を製造する方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6790308B2 (ja)
EP (1) EP1435471B1 (ja)
JP (1) JP4418226B2 (ja)
KR (1) KR100598936B1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4514249B2 (ja) 1999-05-14 2010-07-28 Nskワーナー株式会社 摩擦板の製造方法及び製造装置
JP4503416B2 (ja) * 2004-10-28 2010-07-14 Nskワーナー株式会社 湿式摩擦板の製造方法
JP5614096B2 (ja) * 2010-05-19 2014-10-29 日産自動車株式会社 回転電機のロータコアに埋込まれる永久磁石およびその製造方法
BR112012029715A2 (pt) * 2010-05-28 2017-03-07 Qbotix Inc sistema para controlar múltiplas superfícies solares
US8442790B2 (en) 2010-12-03 2013-05-14 Qbotix, Inc. Robotic heliostat calibration system and method
US9494341B2 (en) 2011-05-27 2016-11-15 Solarcity Corporation Solar tracking system employing multiple mobile robots
US9943938B2 (en) 2011-12-09 2018-04-17 Borgwarner Inc. Method and apparatus for making a friction plate
DE102016208933A1 (de) * 2016-05-24 2017-11-30 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zum Herstellen von Reibbelaglamellen
US11036295B2 (en) 2016-11-23 2021-06-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Electrostatic slide clutch
US10663016B2 (en) 2017-10-09 2020-05-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Electrostatic rotary clutch
US11023047B2 (en) 2018-05-01 2021-06-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Electrostatic slide clutch with bidirectional drive circuit
US10852825B2 (en) * 2018-09-06 2020-12-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Selective restriction of skeletal joint motion
US10860102B2 (en) 2019-05-08 2020-12-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Guide for supporting flexible articulating structure
US11061476B2 (en) 2019-05-24 2021-07-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Haptic feedback apparatus
US11054905B2 (en) 2019-05-24 2021-07-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Motion-restricting apparatus with common base electrode
JP7313962B2 (ja) * 2019-08-07 2023-07-25 キヤノン株式会社 駆動装置および画像形成装置
CN113510180B (zh) * 2020-04-10 2023-02-07 中国兵器工业第五九研究所 一种精冲成形装置及摩擦片精冲成形方法
CN111482801B (zh) * 2020-04-23 2021-05-28 乐清野岛机电有限公司 一种表面电感芯自动组装接合生产系统
CN112318062B (zh) * 2020-08-28 2023-08-15 丹江口娇阳包装技术有限公司 一种单向阀生产方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3871934A (en) 1973-06-28 1975-03-18 Carborundum Co Resurfacing brake discs
US4002225A (en) 1973-06-28 1977-01-11 The Carborundum Company Resurfaced brake discs
US4260047A (en) 1979-12-03 1981-04-07 General Motors Corporation Friction disc and method of making same
US4674616A (en) 1983-01-31 1987-06-23 Borg-Warner Corporation Friction disc with segmented core plate and facings
US5094331A (en) 1988-03-18 1992-03-10 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Wet-type multiplate clutch
JPH0581249U (ja) 1992-01-31 1993-11-05 株式会社ダイナックス 油膜排除効果を高めた形状の溝を具えた湿式摩擦材
US5571372A (en) 1992-07-21 1996-11-05 Kabushiki Kaisha F.C.C. Process and apparatus for manufacturing clutch friction plate
US5460255A (en) 1993-03-25 1995-10-24 Borg-Warner Automotive, Inc. Universal segmented friction clutch facing
JPH07151175A (ja) * 1993-11-29 1995-06-13 Akebono Brake Ind Co Ltd 摩擦板の製造方法及び製造装置
US5615758A (en) 1994-09-30 1997-04-01 Nels; Terry E. Fabric arrangement and method for controlling fluid flow
US5776288A (en) 1996-05-07 1998-07-07 Automotive Composites Company Method and apparatus for lined clutch plate
US5897737A (en) 1997-05-07 1999-04-27 Borg-Warner Automotive, Inc. Method for making a core plate having multiple friction material segments
DE19832320A1 (de) 1997-07-18 1999-01-21 Asahi Optical Co Ltd Positionssensor für einen optischen Durchlicht-Strahlablenker
US6019205A (en) 1998-07-01 2000-02-01 Raytech Automotive Components Company Method and apparatus for lined clutch plate
JP3643018B2 (ja) * 1999-07-22 2005-04-27 アイシン化工株式会社 クラッチ用摩擦板の製造方法及び製造装置
JP3614763B2 (ja) * 2000-08-02 2005-01-26 株式会社エフ・シー・シー 平坦な摩擦面を持つ摩擦板の製造方法,及びその製造装置
JP2002153933A (ja) * 2000-11-20 2002-05-28 Nsk Warner Kk フリクションプレートの製造方法および製造装置
JP2002153932A (ja) * 2000-11-20 2002-05-28 Nsk Warner Kk 摩擦プレートの製造方法および製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004211897A (ja) 2004-07-29
EP1435471A2 (en) 2004-07-07
KR20040062865A (ko) 2004-07-09
EP1435471B1 (en) 2016-07-20
EP1435471A3 (en) 2005-11-02
KR100598936B1 (ko) 2006-07-12
US20040129380A1 (en) 2004-07-08
US6790308B2 (en) 2004-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4418226B2 (ja) 多数部片摩擦材料を有するクラッチ板を製造する方法及び装置
JP5290438B2 (ja) リングコアの製造装置
EP1158204B1 (en) Method of blanking element for belt for continuously variable transmission
CN102848080A (zh) 在摩擦部件摩擦表面中生产凹陷图案的方法及该摩擦部件
JP6721943B2 (ja) 接着式積層コア製造装置
US6601684B2 (en) Unitary, circumferentially edge wound friction material clutch plate, and method of making same
US6668891B2 (en) Unitary, circumferentially edge wound friction material clutch plate, and method of making same
EP1422435A1 (en) Multi-segmented friction plate with maximized steel-to-oil surface area for improved thermal capacity
JP4832139B2 (ja) 積層鉄心製造装置の冷却方法及び冷却装置
CN117142230B (zh) 一种涂层氧化铝砂纸码垛机及码垛方法
WO2005001302A2 (en) System and method for improving cooling in a friction facing environment
US4870524A (en) Substrate for rigid disk storage media
JP4969366B2 (ja) ロックアップクラッチ用摩擦板の組み付け装置及びその組み付け方法
JP5296248B2 (ja) 摩擦板の製造方法及び製造装置
JP6973858B2 (ja) コインブランクを搬送するための搬送装置、及びコインを製造する方法
CN101418832B (zh) 主轴电动机和使用其的信息记录再现装置
JP4776095B2 (ja) 鉄心の製造方法およびその装置
WO2021064450A1 (en) Device for manufacturing armatures of electric machines, especially stators and/or rotors, and manufacturing process
US20040026189A1 (en) Brake drum for wet-type band brake drum and method for manufacturing the same
JP2004043149A (ja) 扁平部材の整列方法及び装置
US20220356910A1 (en) Method for producing a friction disc arrangement
US4516447A (en) Numerically controlled groove-stamping machine
JP5557691B2 (ja) 鉄心製造方法及び鉄心製造装置
JP2010286066A (ja) ロックアップクラッチ用摩擦板の製造装置及びその製造方法
JPS61109912A (ja) 複層平軸受の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4418226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees