JP4417345B2 - 自転車 - Google Patents

自転車 Download PDF

Info

Publication number
JP4417345B2
JP4417345B2 JP2006111220A JP2006111220A JP4417345B2 JP 4417345 B2 JP4417345 B2 JP 4417345B2 JP 2006111220 A JP2006111220 A JP 2006111220A JP 2006111220 A JP2006111220 A JP 2006111220A JP 4417345 B2 JP4417345 B2 JP 4417345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear wheel
triangular frame
bicycle
hydraulic chamber
pivotally supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006111220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006298366A (ja
Inventor
盛 昌 張
華 鈞 黄
Original Assignee
巨大機械工業股▲分▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 巨大機械工業股▲分▼有限公司 filed Critical 巨大機械工業股▲分▼有限公司
Publication of JP2006298366A publication Critical patent/JP2006298366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4417345B2 publication Critical patent/JP4417345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/28Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
    • B62K25/286Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay the shock absorber being connected to the chain-stay via a linkage mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/06Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using both gas and liquid
    • F16F9/062Bi-tubular units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • F16F9/18Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein
    • F16F9/182Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein comprising a hollow piston rod
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • F16F9/18Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein
    • F16F9/185Bitubular units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • F16F9/461Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall characterised by actuation means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、自転車に関し、特に後輪懸架装置がついていてこの後輪懸架装置に軸支されている後輪にかかる衝撃を減衰させることができる後輪懸架装置付き自転車に関する。
凹凸の路面に良好な走行性を得るために、後輪懸架装置を備えた種種の自転車が開発され市販されている。通常、後輪懸架装置付き自転車としては、1点ピボット式と多点ピボット式に分類されている。
一般的に、後輪懸架装置付き自転車では、リアブレーキが作動する時に、良好な緩衝効果を得るために、後三角フレームの前三角フレームに対する回転中心は、図10〜図13に示すように、後輪が地面に対して生ずる摩擦力と支持力との合力が後輪の接地点に作用する合力作用線に近いことが望ましい。
しかし、まず1点ピボット式の後輪懸架装置付き自転車を一例としてみると、該自転車では後三角フレームが前三角フレームに対する回転中心を有し、この回転中心は、前記合力作用線に近く、且つ後三角フレームと前三角フレームとのピボットとなっていて、リアブレーキが作動する時に、ぺダルを踏むパワーロスを減少することができるが、キックバック現象(kickback)が著しくなる。また、立って乗る時に、前記回転中心が前記合力作用線から離れるので、衝撃吸収効率が劣って、ペダルを踏むパワーロスも著しくなる。
また、4点ピボット式の後輪懸架装置付き自転車(図示なし)では、その回転の瞬間中心は、上リンクの2のピボットを連結する直線と下リンクの2のピボットを連結する直線との交叉点となっていて、前輪より遥かな前方にあるので、リアブレーキ時に緩衝器を引っ張り、緩衝効果が悪くなる。
また、前記自転車では、乗り手が立って乗る時、その瞬間中心が該自転車の重心位置の変わりにより前記合力作用線と離れるので、衝撃吸収効率は劣るようになる。さらに、リアブレーキが作動する時、前記瞬間中心がチェーンから離れてチェーンの張力が激しくなり、パワーロスも激しくなるので、緩衝器は激しく引っ張られてその緩衝効果が悪くなる。
上記に鑑みに、本発明は、後輪懸架装置がついていてこの後輪懸架装置に軸支されている後輪にかかる衝撃を減衰させることができる自転車を提供しようとすることをその第1の目的とする。
そして、本発明は、従来の1点ピボット式及び4点ピボット式の後輪懸架装置付き自転車の構成に基づいて、さらに、立って乗っても、チェーン張力を低減し、それによる緩衝器の引張作用を低減することができ、且つパワーロスを大幅に低減することができる後輪懸架装置付き自転車を提供しようとすることを第2の目的とする。
前記目的を達成するために、本発明は、まず、後輪懸架装置が付いていてこの後輪懸架装置に軸支されている後輪にかかる衝撃を減衰させる自転車であって、前三角フレームと、前後前三角フレームの前端部近くに軸支されている前輪と、前記前三角フレームの後端部近くに設けられている後輪懸架装置と、前記後輪懸架装置に軸支されて前記前輪とほぼ同一面上に配置されている後輪と、前記前後両輪の間の左右両側にそれぞれ回転踏動可能に軸支されているクランクペダル手段と、前記クランクペダル手段に連結されているスプロケット手段と、前記後輪に連結されているフリーホイールと、前記スプロケットと前記フリーホイールに掛けられているチェーンとを有するチェーン駆動装置とを備えており、前記後輪懸架装置は、前記前三角フレームの後方に設けられている上、その後端部が前記後輪を支持している後三角フレームと、そのピストンロッドの先端近くを一端とし、そのシリンダー体の末端近くを他端とし、前記一端と前記他端の一つが前記前三角フレームに枢支されており、他の一つが前記後三角フレームに枢支されていて前記ピストンロッドが最大変位値以下の距離範囲において前記シリンダー体に対して伸縮移動することができる流体圧シリンダーとから構成されており、前記後三角フレームは、前記前三角フレームに対する回転の瞬間中心を有し、前記流体圧シリンダーの伸縮移動中の少なくとも一部の期間においてこの瞬間中心と前記後輪の地面に接触する接地点との連線と水平線との間に挟まれた角度は、30°〜60°の範囲にあるようにされており、また、前記後輪懸架装置は、前記後輪が前記前三角フレームに対して移動する時、該後輪の中心の移動軌跡の回転中心を表すヴーチャルピボットポイントを有し、このヴーチャルピボットポイントは、走行中、前記後輪が前方へ移動する正常時に、前記チェーンと前記スプロケット手段との接点に近く、且つ、前記後輪が上へ突っ張られる異常時に、後方へ移動することができるようにされており、前記流体圧シリンダーは、前記正常時に無圧縮状態になり、且つ前記無圧縮状態から前記異常に対応して圧縮行程に入り始めるまでの行程がその全行程の1/7の範囲内に配置設定されており、それにより、前記クランクペダル手段に対する前記後輪懸架装置の後方への引張作用が軽減させられることができる自転車を提供する。
また、前記流体圧シリンダーは、その圧縮行程の始めの1/2さらに2/3の期間中に、前記瞬間中心と前記後輪の地面に接触する接地点との連線と水平線との間に挟まれた角度が30°〜60°の範囲にあるようにされているものが好ましい。
前記瞬間中心と前記後輪の地面に接触する接地点との連線と水平線との間に挟まれた角度は40°〜50°範囲にあるようにされていることが好ましく、また、前記角度は35°〜45°範囲にあるようにされていることがよく好ましい。
前記ヴーチャルピボットポイントは、前記後輪が前方へ移動する正常時に、前記接点を中心としてその水平方向の前方10mm、水平方向の後方300mm、及び、その上下それぞれ55mmの範囲内に偏移可能に位置していることが好ましい。また、前記ヴーチャルピボットポイントは、前記後輪が前方に移動する正常時に、前記チェーンと前記スプロケット手段との接点を前限とし、該接点の水平方向の後方150mm、及び、上下それぞれ20mmの範囲内に偏移可能に位置していても良い。
前記スプロケット手段は三枚のスプロケットから並列してなっている場合、前記ヴーチャルピボットポイントは、他の二枚に挟まれている第2枚のスプロケットと前記チェーンとの接点近くに位置しており、そして、前記スプロケット手段は二枚のスプロケットから並列してなっている場合、前記ヴーチャルピボットポイントは、前記二枚のスプロケットの中間近くと前記チェーンとの接点近くに位置しており、そしてまた、前記スプロケット手段は一枚のスプロケットからなっている場合、前記ヴーチャルピボットポイントは、該スプロケットと前記チェーンとの接点の近くに位置していることが好ましい。
次に、本発明は、前記自転車の構成を基礎として、後輪が上へ突っ張られる異常時にも、衝撃をもっと低減させるように、さらに、前記流体圧シリンダーは、第1及び第2の油圧室を有する上、前記正常時において前記第1の油圧室が充満膨張であり、前記第2の油圧室が枯渇収縮である無圧縮状態になり、前記無圧縮状態から前記異常に対応して正式の圧縮行程に入り始めるまでの行程が過渡行程であってその全行程の1/7の範囲内を占め、この過渡行程においてその工作流体が前記第1の油圧室から前記第2の油圧室へと限定量で徐々に流れ、そして、残りの行程には、前記限定が解除され、その工作流体が前記第1の油圧室から前記第2の油圧室へと全量に流れるように配置構成されていてその圧縮が前記過渡行程にあるその全行程の1/7の範囲内にほとんど感覚のないように微動し、他の範囲内に有効に反応することができる自転車をも提供する。
前記流体圧シリンダーは、前記ピストンロッドの末端近くに連結されている上、前記シリンダー体の開口端から挿入されて前記シリンダー体の内部に摺動可能に設置されているピストンにより、前記シリンダー体の内部をその末端に偏っている第1油圧室とその開口端に偏っている第2の油圧室とに分けており、前記シリンダー体の開口は、ブロック体に塞がれており、該ブロック体は前記ピストンロッドに摺動自在に貫通されている上、その前記シリンダー体の開口の内側の方に前記ピストンロッドと囲んで前記第1の油圧室と連通する隙間を形成しており、前記ピストンロッドに、その両端がそれぞれ前記ピストンロッドの末端及び胴身にそれぞれ開口して前記第1の油圧室と前記第2油圧室とを導通させる通路が形成してあり、且つ、前記第1の油圧室が充満膨張にある時、前記通路の前記第2の油圧室への開口が前記隙間内の奥にあり、前記流体圧シリンダーが前記正式の圧縮行程に入り始める時、前記通路の前記第2の油圧室への開口が始めて前記隙間の外に出るように配置構成されているものが好ましい。
前記流体圧シリンダーは、更に、スライドリングを介して前記シリンダー体と相対摺動可能になるように前記シリンダー体の外部に設置されている補助シリンダー体を有し、前記補助シリンダー体の内部は、前記スライドリングにより、前記ピストンロッドの末端に偏っている第1の空気室と前記ピストンロッドの先端に偏っている第2の空気室とに分けられていて、前記流体圧シリンダーの前記圧縮行程は、前記スライドリングを介して前記第1の空気室と第2の空気室との容積変化に緩衝されることができるように構成されているものが好ましい。
そして、前記流体圧シリンダーは、円筒状であって前記先端に開口しており、前記ピストンロッドの先端開口から調整ロッドが摺動可能に挿入しており、該調整ロッドは、その摺動により前記第1の油圧室と前記第2の油圧室とを導通させる前記通路の開度を調整することができるように配置構成されていて前記通路内の流量を制御することができるように構成されているものが好ましい。
前記シリンダー体の内部には、該シリンダー体の末端近くに、間隔リングにより前記第1の油圧室から隔離された空気圧緩衝室が形成されていて、前記流体圧シリンダーが圧縮行程に入り始める時、該空気圧緩衝室が前記第1の空気室の容積減少に対応して圧縮され、前記第1の空気室の内圧とバランスを取り、前記圧縮行程の圧縮を緩衝させることができるように構成されていることが好ましい。
前記第2の空気室の内部には、更に、前記圧縮行程が終わってから膨張行程に変わった後、前記スライドリングの戻る運動を緩衝させる緩衝手段が設置されていることが好ましい。
また、本発明は、他の側面からみれば、1点ピボット式の後輪懸架装置付き自転車を提供する。即ち、本発明の第2発明は、前記第1発明の構成を基礎とする上、前記後三角フレームは、前記前三角フレームに対する回転中心を有し、この回転中心と前記後輪の地面に接触する接地点との連線と水平線との間に挟まれた角度は30〜60°の範囲にあるようにされており、前記回転中心は、前記前三角フレームと前記後三角フレームとを枢接していて前記後三角フレームを前記前三角フレームに対し回転できるようにさせるピボットからなっている上、リアブレーキが作動する時、前記後輪が地面に対して生ずる摩擦力と支持力との合力が前記後輪の接地点に作用する合力作用線に近いように配置されており、前記流体圧シリンダーは、前記正常時に無圧縮状態になり、且つ前記無圧縮状態から前記異常に対応して圧縮行程に入り始めるまでの行程がその全行程の1/7の範囲内に配置設定されており、それにより、前記クランクペダル手段に対する前記後輪懸架装置の後方への引張作用が軽減させられることができることを特徴とする自転車を提供する。
そして、前記第2発明に基づき、後輪が上へ突っ張られる異常時にも衝撃を低減させるように、前記第1発明と同じ構成である第1及び第2の油圧室を有する流体圧シリンダーを付加している後輪懸架装置付き自転車を提供する。
上記構成にる自転車は、その瞬間中心と前記後輪の地面に接触する接地点との連線と水平線との間に挟まれた角度が、30°〜60°の範囲にあるように配置されているので、リアブレーキが作動する時、パワーロスが小さくなり、激しく緩衝器を引っ張ることが発生しなく、更に緩衝効果が向上することができる。
そして、本発明の自転車は、その流体圧シリンダーの圧縮行程に入り始めるまでの行程がその全行程の1/7の範囲内に配置設定されているので、路面の少しだけの凹凸にぶつかる場合、流体圧シリンダーを激しく反応させることなく、チェーンが引っ張られることによるパワーロスが小さくなり、クランクペダル手段に対する後輪懸架装置の後方への引張作用を軽減することができる。
そしてまた、流体圧シリンダーは、無圧縮状態から前記異常に対応して圧縮行程に入り始めるまでの行程がその全行程の1/7の範囲内に配置設定されているので、流体圧シリンダーの圧縮が過渡行程にあるその全行程の1/7の範囲内にほとんど感覚のないように微動し、他の範囲内に有効に反応することができ、流体圧シリンダーが緩く引っ張られる。従って、立って乗っても、乗り手にとって良い乗り心地が与えられる。
以下、図示を参照しながら本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。
まず、4点ピボットの後輪懸架装置付き自転車を例として説明する。この後輪懸架装置付き自転車の例は、図1に示すように、前三角フレーム200と、前三角フレーム200の前端部近くに軸支されている前輪300と、前三角フレーム200の後端部近くに設けられている後輪懸架装置100と、後輪懸架装置100に軸支されて前輪300とほぼ同一面上に配置されている後輪600と、前後両輪300、600の間の左右両側にそれぞれ回転踏動可能に軸支されているクランクペダル手段400と、クランクペダル手段400に連結されているスプロケット510手段と、後輪600に連結されているフリーホイール520と、スプロケット510とフリーホイール520に掛けられているチェーン530とを有するチェーン駆動装置500とを備えている。
後輪懸架装置100は、前三角フレーム200の後方に設けられている上、その後端部が後輪600を支持している後三角フレーム10と、前三角フレーム200と後三角フレーム10とに軸支されている下リンク20と、下リンク20の上方に設けられている上リンク30と、前三角フレーム200と上リンク30とに枢支されている流体圧シリンダー40とから構成されている。
後三角フレーム10は、前後両端部を有する下フォーク11と、該下フォーク11の上に設けられている上フォーク12とを有する。
下リンク20はその第1の端部が第1のピン21によって回転可能に前三角フレーム200の下連結ロッド240に軸支されており、その第2の端部が第2ピン22によって回転可能に下フォーク11の前端部111に軸支されている。
上リンク30はその第1の端部が第3のピン31によって回転可能に上フォーク12の前端部121に軸支されており、その第2の端部が第4のピン32によって回転可能に流体圧シリンダー40の一端に軸支されている。
流体圧シリンダー40は、そのピストンロッド45(図5参照)の先端452近くを一端とし、そのシリンダー体41の末端411を他端とし、他端411が前三角フレーム200に枢支され、一端452が後三角フレーム10に枢支されている上、ピストンロッド45が最大変位値以下の距離範囲におけばシリンダー体41に対して伸縮移動することができるようになっている。
また、図2に示すように、リアブレーキを作動する時に、合力の作用線Bに沿って後輪600にかけられるブレーキFが後輪懸架装置100の緩衝性に影響を来す。この例において、前記合力の作用線Bと水平線Hとの間に挟まれた角度はいつも30°〜60°の範囲にある。また、三角フレーム10は前三角フレーム200に対する回転の瞬間中心Oを有する。この瞬間中心Oは、第1のピン21と第2のピン22とを連結する第1の直線L1と、第3のピン31と第4のピン32とを連結する第2の直線L2との交差点にある。且つ、瞬間中心Oと後輪の地面に接触する接地点Pとの連線Bと水平線Hとの間に挟まれた角度は45°である。連線Bと前記合力の作用線とは同一であるので、前記ブレーキ力Fの後輪懸架装置100に対する影響を低減することができる。
また、流体圧シリンダー40は、前記正常時に無圧縮状態になり、且つ前記無圧縮状態から前記異常に対応して圧縮行程に入り始めるまでの行程がその全行程の1/7の範囲内に配置設定されており、それにより、クランクペダル手段に対する後輪懸架装置100の後方への引張作用を軽減させることができる。
この例において、流体圧シリンダー40の圧縮行程の始めの1/2(2/3の変形例もあり)の期間中に、前記瞬間中心Oと後輪600の地面に接触する接地点Pとの連線Bと水平線Hとの間に挟まれた角度は45°である。
そして、図3示すように、後輪600が路面の凹凸に応じて上(図示のY方向)へ突っ張られる時に、下リンク20の第2のピン22が下リンク20の第1のピン21を中心として後輪600から前三角フレーム200への方向(時計方向)に回転し、上リンク30の第4のピン32が上リンク30の第3のピン31を中心として後輪600から前三角フレーム200への方向(時計方向)に回転する。
図4に示すように、後輪懸架装置100は、後輪600が前三角フレーム200に対して移動する時、該後輪の中心の移動軌跡の回転中心を表すヴーチャルピボットポイントを有する。
このヴーチャルピボットポイントは、走行中、後輪600が前方へ移動する正常時に、チェーン530とスプロケット手段510との接点に近い。
また、後輪600が路面の凹凸に応じて上(図示のYの方向)へ突っ張られる異常時に、後方へ移動することができるようにされている。それにより、ライダーのペダルを踏むパワーロス(power loss)を低減することができるのみならず、チェーン530がスプロケット510の逆方向に引っ張れるキックバック現象(kickback)を減少することもできる。
この例において、スプロケット手段510は三枚のスプロケットから並列してなっているので、前記ヴーチャルピボットポイントは、他の二枚に挟まれている第2枚のスプロケット510とチェーン530との接点近くに位置している。
この例におけるヴーチャルピボットポイントは、後輪600が前方へ移動する正常時に、前記接点を中心としてその水平方向の前方10mm、水平方向の後方300mm、及び、その上下それぞれ55mmの範囲内に偏移可能に位置している。
図5に示すように、流体圧シリンダー40は第1の油圧室421と第2の油圧室422を有する。そして、流体圧シリンダー40は前記正常時において第1の油圧室421が充満膨張であり、第2の油圧室422が枯渇収縮である無圧縮状態になっている。
詳しく言えば、流体圧シリンダー40は、前記無圧縮状態から前記異常に対応して正式の圧縮行程に入り始めるまでの行程が過渡行程であってその全行程の1/7の範囲内を占める。流体圧シリンダー40は、この過渡行程においてその工作流体が前記第1の油圧室421から前記第2の油圧室422へと限定量で徐々に流れ、そして、残りの行程には、前記限定が解除され、その工作流体が前記第1の油圧室から前記第2の油圧室へと全量に流れるように配置構成されていて、その圧縮が前記過渡行程にあるその全行程の1/7の範囲内にほとんど感覚のないように微動し、他の範囲内に有効に反応することができる。
また、流体圧シリンダー40は、ピストンロッドの末端453近くに連結されている上、シリンダー体41の開口端412から挿入されてシリンダー体41の内部に摺動可能に設置されているピストン42により、シリンダー体41の内部をその末端411に偏っている第1油圧室421とその開口端412に偏っている第2の油圧室422とに分けている。
シリンダー体の開口412は、ブロック体413に塞がれている。ブロック体413はピストンロッド45に摺動自在に貫通されている上、シリンダー体の開口412の内側の方にピストンロッド45と囲んで第1の油圧室421と連通する隙間414を形成している。
ピストンロッド45に、その両端がそれぞれピストンロッドの末端453及び胴身454にそれぞれ開口して第1の油圧室421と第2油圧室422とを導通させる通路455が形成してある。
流体圧シリンダー40は、更に補助シリンダー体43を有し、補助シリンダー体43は、スライドリング44を介してシリンダー体41と相対摺動可能になるようにシリンダー体41の外部に設置されている。
補助シリンダー体43の内部は、スライドリング44により、ピストンロッドの末端453に偏っている第1の空気室441とピストンロッドの先端452に偏っている第2の空気室442とに分けられている。それにより、流体圧シリンダー40の前記圧縮行程は、スライドリング44を介して第1の空気室441と第2の空気室442との容積変化に緩衝されることができる。
また、第1の空気室441は第2の空気室442よりも高圧状態となり、第2の空気室442は低圧状態となっていて大気と連通している。
ピストンロッド45は円筒状であって先端452に開口している。且つピストンロッドの先端開口452から調整ロッド46が摺動可能に挿入している。
調整ロッド46は、その摺動により第1の油圧室421と第2の油圧室422とを導通させる通路455の開度を調整することができるように配置構成されている。それにより、通路455内の流量を制御することができる。
第1の油圧室421が充満膨張にある時、図5のように、通路455の第2の油圧室422への開口456が隙間414内の奥にある。また、流体圧シリンダー40が前記正式の圧縮行程に入り始める時、図6のように、通路455の第2の油圧室422への開口456が始めて隙間414の外に出てくる。
シリンダー体41の内部には、シリンダー体の末端411近くに、間隔リング471により第1の油圧室421から隔離された空気圧緩衝室472が形成されている上、流体圧シリンダー40が圧縮行程に入り始める時、空気圧緩衝室472が第1の空気室441の容積減少に対応して圧縮され、第1の空気室441の内圧とバランスを取り、前記圧縮行程の圧縮を緩衝させることができる。
また、他に、流体圧シリンダー40の第1の変形例として、図7のように、第2の空気室442の内部に、前記圧縮行程が終わってから膨張行程に変わった後、スライドリング44の戻る運動を緩衝させる緩衝手段48が設置されているものが挙げられる。
流体圧シリンダー40の第2の変形例として、図8のように、第2空気室442の周囲には大気と連通している通気槽49が設置されているものが挙げられる。
次に、1点ピボットの後輪懸架装置付き自転車を例として説明する。この後輪懸架装置付き自転車の例は、図9に示すように、後三角フレーム10は下フォーク11の前端部111近くにある第1のピン21によって回転可能に前三角フレーム200の下連結部ロッド240に軸支されており、且つ上フォーク10の前端部121にある第2のピン31によって回転可能に流体圧シリンダー40に軸支されている外、他の構成は前記実施形態における自転車とほぼ同じである。
また、リアブレーキを作動する時に、合力の作用線Bに沿って後輪600に掛けられるブレーキFが後輪懸架装置100の緩衝性に影響を来す。合力の作用線Bと水平線Hとの間に挟まれた角度θは30°〜60°の範囲にある。この例において、後三角フレーム10は前三角フレーム200に対する回転中心Qを有する。この回転中心Qは、前三角フレーム200と後三角フレームと10を枢接していて後三角フレーム10を前三角フレーム200に対し回転できるようにさせるピボットからなっている。そして、回転中心Qと後輪の地面に接触する接地点Pとの連線Bと水平線Hとの間に挟まれた角度は45°である。連線Bと前記合力作用線と同一であるので、前記ブレーキ力Fが後輪懸架装置100に対する影響を低減することができる。
そして、図10に示すように、後輪600が路面の凹凸に応じて上(図示のY方向)へ突っ張られる異常時に、前記回転中心を中心として後輪600から前三角フレーム200への方向(時計方向)に回転する。
産業上の利用性
上記構成にる自転車は、その瞬間中心と前記後輪の地面に接触する接地点との連線と水平線との間に挟まれた角度が、30°〜60°の範囲にあるように配置されているので、リアブレーキが作動する時、パワーロスが小さくなり、激しく緩衝器を引っ張ることが発生しなく、更に緩衝効果が向上することができる。
そして、本発明の自転車は、その流体圧シリンダーの圧縮行程に入り始めるまでの行程がその全行程の1/7の範囲内に配置設定されているので、路面の少しだけの凹凸にぶつかる場合、流体圧シリンダーを激しく反応させることなく、チェーンが引っ張られることによるパワーロスが小さくなり、クランクペダル手段に対する後輪懸架装置の後方への引張作用を軽減することができる。
そしてまた、流体圧シリンダーは、無圧縮状態から前記異常に対応して圧縮行程に入り始めるまでの行程がその全行程の1/7の範囲内に配置設定されているので、流体圧シリンダーの圧縮が過渡行程にあるその全行程の1/7の範囲内にほとんど感覚のないように微動し、他の範囲内に有効に反応することができ、流体圧シリンダーが緩く引っ張られる。従って、立って乗っても、乗り手にとって良い乗り心地が与えられる。
本発明の好適な実施形態における4点ピボット式の後輪懸架装置付き自転車の斜視図。 前記実施形態において、後三角フレームの前三角フレームに対する瞬間中心と、後輪の地面に接触する接地点との連線と水平線との間に挟まれた角度を示す説明図。 前記実施形態における後輪が路面の凹凸に応じて突っ張られる時、上リンク及び下リンクの回転状態を示す説明図。 前記実施形態における後輪が路面の凹凸に応じて上へ突っ張られる時、ヴーチャルピボットポイントが後方へ移動する状態を示す説明図。 前記実施形態において、流体圧シリンダーは無圧縮状態となる時の断面図。 前記実施形態において、流体圧シリンダーは圧縮行程に入る時の断面図。 第1の変形例の流体圧シリンダーの断面図。 第2の変形例の流体圧シリンダーの断面図。 本発明の好適な実施形態における1点ピボット式の後輪懸架装置付き自転車の斜視図。 前記実施形態の自転車は、その後輪が路面の凹凸に応じて上へ突っ張られる時、瞬間中心が後方へ移動する状態を示す説明図。 従来の自転車において、走行中、地面に対して生ずる摩擦力と支持力との合力を示す説明図。。 従来の自転車において、リアブレーキが作動する時に、地面に対して生ずる摩擦力と支持力との合力を示す説明図。 従来の自転車において、リアブレーキが作動する時に、後輪が地面に対して生ずる摩擦力と支持力との合力が前記後輪の接地点Pに作用する合力作用線を示す説明図。
符号の説明
10...後三角フレーム
100...後輪懸架装置
11...下フォーク
111...前端部
12...上フォーク
20...下リンク
200...前三角フレーム
21...第1のピン
22...第2のピン
240...下連結ロッド
30...上リンク
300...前輪
31...第3のピン
32...第4のピン
40...流体圧シリンダー
400...クランクペダル手段
41...シリンダー体
411...シリンダー体の末端
412...シリンダー体の開口端
413...ブロック体
414...隙間
42...ピストン
421...第1の油圧室
422...第2の油圧室
423...ブロック体
43...補助シリンダー体
44...スライドリング
441...第1の空気室
442...第2の空気室
443...第2の油圧室の開口
45...ピストンロッド
452...ピストンロッドの先端
453...ピストンロッドの末端
454...胴身
455...通路
456...第2の油圧室への開口
46...調整ロッド
471...間隔リング
472...空気圧緩衝室
48...緩衝手段
49...通気槽
500...チェーン駆動装置
510...スプロケット
520...フリーホイル
530...チェーン
600...後輪
B...連線
H...水平線
O...瞬間中心
P...接地点
Q...回転中心

Claims (37)

  1. 後輪懸架装置が付いていてこの後輪懸架装置に軸支されている後輪にかかる衝撃を減衰させる自転車であって、
    前三角フレームと、
    前記前三角フレームの前端部近くに軸支されている前輪と、
    前記前三角フレームの後端部近くに設けられている後輪懸架装置と、
    前記後輪懸架装置に軸支されて前記前輪とほぼ同一面上に配置されている後輪と、
    前記前後両輪の間の左右両側にそれぞれ回転踏動可能に軸支されているクランクペダル手段と、
    前記クランクペダル手段に連結されているスプロケット手段と、前記後輪に連結されているフリーホイールと、前記スプロケットと前記フリーホイールに掛けられているチェーンとを有するチェーン駆動装置とを備えており、
    前記後輪懸架装置は、前記前三角フレームの後方に設けられている上、その後端部が前記後輪を支持している後三角フレームと、
    前記前三角フレームと前記後三角フレームとに軸支されている下リンクと、
    前記下リンクの上方に設けられている上リンクと、
    そのピストンロッドの先端近くを一端とし、そのシリンダー体の末端近くを他端とし、前記一端と前記他端の一つが前記前三角フレームに枢支されており、他の一つが前記上リンクに枢支されていて前記ピストンロッドが最大変位値以下の距離範囲において前記シリンダー体に対して伸縮移動することができる流体圧シリンダーとから構成されており、
    前記後三角フレームは、前記前三角フレームに対する回転の瞬間中心を有し、前記流体圧シリンダーの伸縮移動中の少なくとも一部の期間においてこの瞬間中心と前記後輪の地面に接触する接地点との連線と水平線との間に挟まれた角度は、30°〜60°の範囲にあるようにされており、
    また、前記後輪懸架装置は、前記後輪が前記前三角フレームに対して移動する時、該後輪の中心の移動軌跡の回転中心を表すヴーチャルピボットポイントを有し、
    このヴーチャルピボットポイントは、走行中、前記後輪が前方へ移動する正常時に、前記チェーンと前記スプロケット手段との接点に近く、且つ、前記後輪が上へ突っ張られる異常時に、後方へ移動することができるようにされており、
    前記流体圧シリンダーは、前記正常時に無圧縮状態になり、且つ前記無圧縮状態から前記異常に対応して圧縮行程に入り始めるまでの行程がその全行程の1/7の範囲内に配置設定されており、
    それにより、前記クランクペダル手段に対する前記後輪懸架装置の後方への引張作用が軽減させられることができ
    また、前記前三角フレームと前記下リンクとの枢接ポイントがスプロケット手段の軸の前上側に配置され、前記後三角フレームと前記下リンクとの枢接ポイントがスプロケット手段の軸の後下側に配置されていることを特徴とする自転車。
  2. 前記流体圧シリンダーは、その圧縮行程の始めの1/2の期間中に、前記瞬間中心と前記後輪の地面に接触する接地点との連線と水平線との間に挟まれた角度が30°〜60°の範囲にあるようにされていることを特徴とする請求項1に記載の自転車。
  3. 前記流体圧シリンダーは、その圧縮行程の始めの2/3の期間中に、前記瞬間中心と前記後輪の地面に接触する接地点との連線と水平線との間に挟まれた角度が30°〜60°の範囲にあるようにされていることを特徴とする請求項1に記載の自転車。
  4. 前記瞬間中心と前記後輪の地面に接触する接地点との連線と水平線との間に挟まれた角度は40°〜50°範囲にあるようにされていることを特徴とする請求項1〜3項のいずれか一項に記載の自転車。
  5. 前記瞬間中心と前記後輪の地面に接触する接地点との連線と水平線との間に挟まれた角度は35°〜45°範囲にあるようにされていることを特徴とする請求項1〜3項のいずれか一項に記載の後輪懸架装置付き自転車。
  6. 前記ヴーチャルピボットポイントは、前記後輪が前方へ移動する正常時に、前記接点を中心としてその水平方向の前方10mm、水平方向の後方300mm、及び、その上下それぞれ55mmの範囲内に偏移可能に位置していることを特徴とする請求項1に記載の自転車。
  7. 前記ヴーチャルピボットポイントは、前記後輪が前方に移動する正常時に、前記チェーンと前記スプロケット手段との接点を前限とし、該接点の水平方向の後方150mm、及び、上下それぞれ20mmの範囲内に偏移可能に位置していることを特徴とする請求項1に記載の自転車。
  8. 前記スプロケット手段は三枚のスプロケットから並列してなっており、
    また、前記ヴーチャルピボットポイントは、他の二枚に挟まれている第2枚のスプロケットと前記チェーンとの接点近くに位置していることを特徴とする請求項6または7に記載の自転車。
  9. 前記スプロケット手段は二枚のスプロケットから並列してなっており、
    また、前記ヴーチャルピボットポイントは、前記二枚のスプロケットの中間近くと前記チェーンとの接点近くに位置していることを特徴とする請求項6または7に記載の自転車。
  10. 前記スプロケット手段は一枚のスプロケットからなっており、
    また、前記ヴーチャルピボットポイントは、該スプロケットと前記チェーンとの接点の近くに位置していることを特徴とする請求項6または7に記載の自転車。
  11. 後輪懸架装置が付いていてこの後輪懸架装置に軸支されている後輪にかかる衝撃を減衰させる自転車であって、
    前三角フレームと、
    前記前三角フレームの前端部近くに軸支されている前輪と、
    前記前三角フレームの後端部近くに設けられている後輪懸架装置と、
    前記後輪懸架装置に軸支されて前記前輪とほぼ同一面上に配置されている後輪と、
    前記前後両輪の間の左右両側にそれぞれ回転踏動可能に軸支されているクランクペダル手段と、
    前記クランクペダル手段に連結されているスプロケットと、前記後輪に連結されているフリーホイールと、前記スプロケットと前記フリーホイールに掛けられているチェーンとを有するチェーン駆動装置とを備えており、
    前記後輪懸架装置は、前記前三角フレームの後方に設けられている上、その後端部が前記後輪を支持している後三角フレームと、
    前記前三角フレームと前記後三角フレームとに軸支されている下リンクと、
    前記下リンクの上方に設けられている上リンクと、
    そのピストンロッドの先端近くを一端とし、そのシリンダー体の末端近くを他端とし、前記一端と前記他端の一つが前記前三角フレームに枢支されており、他の一つが前記上リンクに枢支されていて前記ピストンロッドが最大変位値以下の距離範囲において前記シリンダー体に対して伸縮移動することができる流体圧シリンダーとから構成されており、
    前記後三角フレームは、前記前三角フレームに対する回転の瞬間中心を有し、前記流体圧シリンダーの伸縮移動中の少なくとも一部の期間においてこの瞬間中心と前記後輪の地面に接触する接地点との連線と水平線との間に挟まれた角度は、30°〜60°の範囲にあるようにされており、
    また、前記後輪懸架装置は、前記後輪が前記前三角フレームに対して移動する時、該後輪の中心の移動軌跡の回転中心を表すヴーチャルピボットポイントを有し、
    このヴーチャルピボットポイントは、走行中、前記後輪が前方へ移動する正常時に、前記チェーンと前記スプロケット手段との接点に近く、且つ、前記後輪が上へ突っ張られる異常時に、後方へ移動することができるようにされており、
    前記流体圧シリンダーは、第1及び第2の油圧室を有する上、
    前記正常時において前記第1の油圧室が充満膨張であり、前記第2の油圧室が枯渇収縮である無圧縮状態になり、
    前記無圧縮状態から前記異常に対応して正式の圧縮行程に入り始めるまでの行程が過渡行程であってその全行程の1/7の範囲内を占め、この過渡行程においてその工作流体が前記第1の油圧室から前記第2の油圧室へと限定量で徐々に流れ、
    そして、残りの行程には、前記限定が解除され、その工作流体が前記第1の油圧室から前記第2の油圧室へと全量に流れるように配置構成されていてその圧縮が前記過渡行程にあるその全行程の1/7の範囲内にほとんど感覚のないように微動し、他の範囲内に有効に反応することができ
    また、前記前三角フレームと前記下リンクとの枢接ポイントがスプロケット手段の軸の前上側に配置され、前記後三角フレームと前記下リンクとの枢接ポイントがスプロケット手段の軸の後下側に配置されていることを特徴とする自転車。
  12. 前記瞬間中心と前記後輪の地面に接触する接地点との連線と水平線との間に挟まれた角度は35°〜45°範囲にあるようにされていることを特徴とする請求項11に記載の自転車。
  13. 前記流体圧シリンダーは、前記ピストンロッドの末端近くに連結されている上、前記シリンダー体の開口端から挿入されて前記シリンダー体の内部に摺動可能に設置されているピストンにより、前記シリンダー体の内部をその末端に偏っている第1油圧室とその開口端に偏っている第2の油圧室とに分けており、
    前記シリンダー体の開口は、ブロック体に塞がれており、該ブロック体は前記ピストンロッドに摺動自在に貫通されている上、その前記シリンダー体の開口の内側の方に前記ピストンロッドと囲んで前記第1の油圧室と連通する隙間を形成しており、
    前記ピストンロッドに、その両端がそれぞれ前記ピストンロッドの末端及び胴身にそれぞれ開口して前記第1の油圧室と前記第2油圧室とを導通させる通路が形成してあり、
    且つ、前記第1の油圧室が充満膨張にある時、前記通路の前記第2の油圧室への開口が前記隙間内の奥にあり、前記流体圧シリンダーが前記正式の圧縮行程に入り始める時、前記通路の前記第2の油圧室への開口が始めて前記隙間の外に出るように配置構成されていることを特徴とする請求項11に記載の自転車。
  14. 前記流体圧シリンダーは、更に、スライドリングを介して前記シリンダー体と相対摺動可能になるように前記シリンダー体の外部に設置されている補助シリンダー体を有し、
    前記補助シリンダー体の内部は、前記スライドリングにより、前記ピストンロッドの末端に偏っている第1の空気室と前記ピストンロッドの先端に偏っている第2の空気室とに分けられていて、前記流体圧シリンダーの前記圧縮行程は、前記スライドリングを介して前記第1の空気室と第2の空気室との容積変化に緩衝されることができることを特徴とする請求項11に記載の自転車。
  15. 前記流体圧シリンダーは、円筒状であって前記先端に開口しており、
    前記ピストンロッドの先端開口から調整ロッドが摺動可能に挿入しており、該調整ロッドは、その摺動により前記第1の油圧室と前記第2の油圧室とを導通させる前記通路の開度を調整することができるように配置構成されていて前記通路内の流量を制御することができることを特徴とする請求項14に記載の自転車。
  16. 前記シリンダー体の内部には、該シリンダー体の末端近くに、間隔リングにより前記第1の油圧室から隔離された空気圧緩衝室が形成されていて、前記流体圧シリンダーが圧縮行程に入り始める時、該空気圧緩衝室が前記第1の空気室の容積減少に対応して圧縮され、前記第1の空気室の内圧とバランスを取り、前記圧縮行程の圧縮を緩衝させることができることを特徴とする請求項14に記載の自転車。
  17. 前記第2の空気室の内部には、更に、前記圧縮行程が終わってから膨張行程に変わった後、前記スライドリングの戻る運動を緩衝させる緩衝手段が設置されていることを特徴とする請求項14に記載の自転車。
  18. 前記ヴーチャルピボットポイントは、前記後輪が前方へ移動する正常時に、前記接点を中心としてその水平方向の前方10mm、水平方向の後方300mm、及び、その上下それぞれ55mmの範囲内に偏移可能に位置していることを特徴とする請求項11に記載の自転車。
  19. 前記ヴーチャルピボットポイントは、前記後輪が前方に移動する正常時に、前記チェーンと前記スプロケット手段との接点を前限とし、該接点の水平方向の後方150mm、及び、上下それぞれ20mmの範囲内に偏移可能に位置していることを特徴とする請求項11に記載の自転車。
  20. 前記スプロケット手段は三枚のスプロケットから並列してなっており、
    また、前記ヴーチャルピボットポイントは、他の二枚に挟まれている第2枚のスプロケットと前記チェーンとの接点近くに位置していることを特徴とする請求項18または19に記載の自転車。
  21. 前記スプロケット手段は二枚のスプロケットから並列してなっており、
    また、前記ヴーチャルピボットポイントは、前記二枚のスプロケットの中間近くと、前記チェーンとの接点近くに位置していることを特徴とする請求項18または19に記載の自転車。
  22. 前記スプロケット手段は一枚のスプロケットからなっており、
    また、前記ヴーチャルピボットポイントは、該スプロケットと前記チェーンとの接点近くに位置していることを特徴とする請求項18または19に記載の自転車。
  23. 前記流体圧シリンダーは、その圧縮行程の始めの2/3の期間中に、前記瞬間中心と前記後輪の地面に接触する接地点との連線と水平線との間に挟まれた角度が30°〜60°の範囲にあるようにされていることを特徴とする請求項11記載の自転車。
  24. 後輪懸架装置が付いていてこの後輪懸架装置に軸支されている後輪にかかる衝撃を減衰させる自転車であって、
    前三角フレームと、
    前記前三角フレームの前端部近くに軸支されている前輪と、
    前記前三角フレームの後端部近くに設けられている後輪懸架装置と、
    前記後輪懸架装置に軸支されて前記前輪とほぼ同一面上に配置されている後輪と、
    前記前後両輪の間の左右両側にそれぞれ回転踏動可能に軸支されているクランクペダル手段と、
    前記クランクペダル手段に連結されているスプロケットと、前記後輪に連結されているフリーホイールと、前記スプロケットと前記フリーホイールに掛けられているチェーンとを有するチェーン駆動装置とを備えており、
    前記後輪懸架装置は、前記前三角フレームの後方に設けられている上、その後端部が前記後輪を支持している後三角フレームと、
    前記前三角フレームと前記後三角フレームとに軸支されている下リンクと、
    前記下リンクの上方に設けられている上リンクと、
    そのピストンロッドの先端近くを一端とし、そのシリンダー体の末端近くを他端とし、前記一端と前記他端の一つが前記前三角フレームに枢支されており、他の一つが前記上リンクに枢支されていて前記ピストンロッドが最大変位値以下の距離範囲において前記シリンダー体に対して伸縮移動することができる流体圧シリンダーとから構成されており、
    前記後三角フレームは、前記前三角フレームに対する回転中心を有し、この回転中心と前記後輪の地面に接触する接地点との連線と水平線との間に挟まれた角度は30〜60°の範囲にあるようにされており、
    前記回転中心は、前記前三角フレームと前記後三角フレームとを枢接していて前記後三角フレームを前記前三角フレームに対し回転できるようにさせるピボットからなっている上、リアブレーキが作動する時、前記後輪が地面に対して生ずる摩擦力と支持力との合力が前記後輪の接地点に作用する合力作用線に近いように配置されており、
    前記流体圧シリンダーは、前記正常時に無圧縮状態になり、且つ前記無圧縮状態から前記異常に対応して圧縮行程に入り始めるまでの行程がその全行程の1/7の範囲内に配置設定されており、
    それにより、前記クランクペダル手段に対する前記後輪懸架装置の後方への引張作用が軽減させられることができ
    また、前記前三角フレームと前記下リンクとの枢接ポイントがスプロケット手段の軸の前上側に配置され、前記後三角フレームと前記下リンクとの枢接ポイントがスプロケット手段の軸の後下側に配置されていることを特徴とする自転車。
  25. 前記ピボットと前記後輪の地面に接触する接地点との連線と水平線との間に挟まれた角度は35°〜45°の範囲にあるようにされていることを特徴とする請求項24に記載の自転車。
  26. 後輪懸架装置が付いていてこの後輪懸架装置に軸支されている後輪にかかる衝撃を減衰させる自転車であって、
    前三角フレームと、
    前記前三角フレームの前端部近くに軸支されている前輪と、
    前記前三角フレームの後端部近くに設けられている後輪懸架装置と、
    前記後輪懸架装置に軸支されて前記前輪とほぼ同一面上に配置されている後輪と、
    前記前後両輪の間の左右両側にそれぞれ回転踏動可能に軸支されているクランクペダル手段と、
    前記クランクペダル手段に連結されているスプロケットと、前記後輪に連結されているフリーホイールと、前記スプロケットと前記フリーホイールに掛けられているチェーンとを有するチェーン駆動装置とを備えており、
    前記後輪懸架装置は、前記前三角フレームの後方に設けられている上、その後端部が前記後輪を支持している後三角フレームと、
    前記前三角フレームと前記後三角フレームとに軸支されている下リンクと、
    前記下リンクの上方に設けられている上リンクと、
    そのピストンロッドの先端近くを一端とし、そのシリンダー体の末端近くを他端とし、前記一端と前記他端の一つが前記前三角フレームに枢支されており、他の一つが前記上リンクに枢支されていて前記ピストンロッドが最大変位値以下の距離範囲において前記シリンダー体に対して伸縮移動することができる流体圧シリンダーとから構成されており、
    前記後三角フレームは、前記前三角フレームに対する回転中心を有し、この回転中心と前記後輪の地面に接触する接地点との連線と水平線との間に挟まれた角度は、30°〜60°の範囲にあるようにされており、
    前記回転中心は、前記前三角フレームと前記後三角フレームとを枢接していて前記後三角フレームを前記前三角フレームに対し回転できるようにさせるピボットからなっている上、リアブレーキが作動する時、前記後輪が地面に対して生ずる摩擦力と支持力との合力が前記後輪の接地点に作用する合力作用線に近いように配置されており、
    前記流体圧シリンダーは、第1及び第2の油圧室を有する上、
    前記正常時において前記第1の油圧室が充満膨張であり、前記第2の油圧室が枯渇収縮である無圧縮状態になり、
    前記無圧縮状態から前記異常に対応して正式の圧縮行程に入り始めるまでの行程が過渡行程であってその全行程の1/7の範囲内を占め、この過渡行程においてその工作流体が前記第1の油圧室から前記第2の油圧室へと限定量で徐々に流れ、
    そして、残りの行程には、前記限定が解除され、その工作流体が前記第1の油圧室から前記第2の油圧室へと全量に流れるように配置構成されていてその圧縮が前記過渡行程にあるその全行程の1/7の範囲内にほとんど感覚のないように微動し、他の範囲内に有効に反応することができ
    また、前記前三角フレームと前記下リンクとの枢接ポイントがスプロケット手段の軸の前上側に配置され、前記後三角フレームと前記下リンクとの枢接ポイントがスプロケット手段の軸の後下側に配置されていることを特徴とする自転車。
  27. 前記ピボットと前記後輪の地面に接触する接地点との連線と水平線との間に挟まれた角度は35°〜45°範囲にあるようにされていることを特徴とする請求項25に記載の自転車。
  28. 前記流体圧シリンダーは、前記ピストンロッドの末端近くに連結されている上、前記シリンダー体の開口端から挿入されて前記シリンダー体の内部に摺動可能に設置されているピストンにより、前記シリンダー体の内部をその末端に偏っている第1油圧室とその開口端に偏っている第2の油圧室とに分けており、
    前記シリンダー体の開口は、ブロック体に塞がれており、該ブロック体は前記ピストンロッドに摺動自在に貫通されている上、その前記シリンダー体の開口の内側の方に前記ピストンロッドと囲んで前記第1の油圧室と連通する隙間を形成しており、
    前記ピストンロッドに、その両端がそれぞれ前記ピストンロッドの末端及び胴身にそれぞれ開口して前記第1の油圧室と前記第2油圧室とを導通させる通路が形成してあり、
    且つ、前記第1の油圧室が充満膨張にある時、前記通路の前記第2の油圧室への開口が前記隙間内の奥にあり、前記流体圧シリンダーが前記正式の圧縮行程に入り始める時、前記通路の前記第2の油圧室への開口が始めて前記隙間の外に出るように配置構成されていることを特徴とする請求項25に記載の自転車。
  29. 前記流体圧シリンダーは、更に、スライドリングを介して前記シリンダー体と相対摺動可能になるように前記シリンダー体の外部に設置されている補助シリンダー体を有し、
    前記補助シリンダー体の内部は、前記スライドリングにより、前記ピストンロッドの末端に偏っている第1の空気室と前記ピストンロッドの先端に偏っている第2の空気室とに分けられており、
    それにより、前記流体圧シリンダーの前記圧縮行程は、前記スライドリングを介して前記第1の空気室と第2の空気室との容積変化に緩衝されることができることを特徴とする請求項25に記載の自転車。
  30. 前記ピストンロッドは、円筒状であって前記先端に開口しており、
    前記ピストンロッドの先端開口から調整ロッドが摺動可能に挿入しており、該調整ロッドは、その摺動により前記第1の油圧室と前記第2の油圧室とを導通させる前記通路の開度を調整することができるように配置構成されていて前記通路内の流量を制御することができることを特徴とする請求項29に記載の自転車。
  31. 前記シリンダー体の内部には、該シリンダー体の末端近くに、間隔リングにより前記第1の油圧室から隔離された空気圧緩衝室が形成されていて、前記流体圧シリンダーが圧縮行程に入り始める時、該空気圧緩衝室が前記第1の空気室の容積減少に対応して圧縮され、前記第1の空気室の内圧とバランスを取り、前記圧縮行程の圧縮を緩衝させることができることを特徴とする請求項29に記載の自転車。
  32. 前記第2の空気室の内部には、更に、前記圧縮行程が終わってから膨張行程に変わった後、前記スライドリングの戻る運動を緩衝させる緩衝手段が設置されていることを特徴とする請求項29に記載の自転車。
  33. 後輪懸架装置が付いていてこの後輪懸架装置に軸支されている後輪にかかる衝撃を減衰させる自転車であって、
    前三角フレームと、
    前記前三角フレームの前端部近くに軸支されている前輪と、
    前記前三角フレームの後端部近くに設けられている後輪懸架装置と、
    前記後輪懸架装置に軸支されて前記前輪とほぼ同一面上に配置されている後輪と、
    前記前後両輪の間の左右両側にそれぞれ回転踏動可能に軸支されているクランクペダル手段と、
    前記クランクペダル手段に連結されているスプロケットと、前記後輪に連結されているフリーホイールと、前記スプロケットと前記フリーホイールに掛けられているチェーンとを有するチェーン駆動装置とを備えており、
    前記後輪懸架装置は、前記前三角フレームの後方に設けられている上、その後端部が前記後輪を支持している後三角フレームと、
    前記前三角フレームと前記後三角フレームとに軸支されている下リンクと、
    前記下リンクの上方に設けられている上リンクと、
    そのピストンロッドの先端近くを一端とし、そのシリンダー体の末端近くを他端とし、前記一端と前記他端の一つが前記前三角フレームに枢支されており、他の一つが前記上リンクに枢支されていて前記ピストンロッドが最大変位値以下の距離範囲において前記シリンダー体に対して伸縮移動することができる流体圧シリンダーとから構成されており、
    また、前記後輪懸架装置は、前記後輪が前記前三角フレームに対して移動する時、該後輪の中心の移動軌跡の回転中心を表すヴーチャルピボットポイントを有し、
    このヴーチャルピボットポイントは、前記後輪が上へ突っ張られる異常時に、後方へ移動することができるようにされ
    また、前記前三角フレームと前記下リンクとの枢接ポイントがスプロケット手段の軸の前上側に配置され、前記後三角フレームと前記下リンクとの枢接ポイントがスプロケット手段の軸の後下側に配署されていることを特徴とする自転車。
  34. 前記ヴーチャルピボットポイントは、前記後輪が上へ突っ張られると同時に後方へ移動すると、下から上へ移動するようにされていることを特徴とする請求項33に記載の自転車。
  35. 前記ヴーチャルピボットポイントは、前記圧縮行程中に、前記後輪が上へ突っ張られると同時に後方へ移動すると、下から上へ移動するようにされていることを特徴とする請求項34に記載の自転車。
  36. 前記ヴーチャルピボットポイントは、前記後輪が前方へ移動する正常時に、前記接点を中心としてその水平方向の前方10mm、水平方向の後方300mm、及び、その上下それぞれ55mmの範囲内に偏移可能に位置していることを特徴とする請求項33に記載の自転車。
  37. 前記ヴーチャルピボットポイントは、前記後輪が前方に移動する正常時に、前記チェーンと前記スプロケット手段との接点を前限とし、該接点の水平方向の後方150mm、及び、上下それぞれ20mmの範囲内に偏移可能に位置していることを特徴とする請求項33に記載の自転車。
JP2006111220A 2005-04-15 2006-04-13 自転車 Active JP4417345B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW94112066 2005-04-15
TW095104571A TWI291426B (en) 2005-04-15 2006-02-10 Bicycle with rear suspensory damping

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006298366A JP2006298366A (ja) 2006-11-02
JP4417345B2 true JP4417345B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=36580792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006111220A Active JP4417345B2 (ja) 2005-04-15 2006-04-13 自転車

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP4417345B2 (ja)
DE (1) DE102006017120B4 (ja)
FR (1) FR2889157B1 (ja)
GB (1) GB2425098B (ja)
NL (1) NL1031572C2 (ja)
TW (1) TWI291426B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200843998A (en) * 2007-05-11 2008-11-16 Giant Mfg Co Ltd Bicycle having a concurrent type shock absorber
US7900947B2 (en) * 2008-07-31 2011-03-08 Shimano Inc. Bicycle suspension system
TWI381964B (zh) * 2010-04-15 2013-01-11 Univ Nat Formosa 雙輪車輛車身姿態調整裝置與方法
US8480064B2 (en) 2010-07-09 2013-07-09 Specialized Bicycle Components, Inc. Bicycle with suspension
GB2482160B (en) * 2010-07-21 2012-07-18 Atb Sales Ltd Bicycle rear suspension

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4039200A (en) 1976-03-29 1977-08-02 Mcgonegle James C Rear wheel suspension system for a motorcycle
US5509679A (en) 1992-01-21 1996-04-23 89908, Inc. Rear suspension for bicycles
WO1996009203A1 (en) * 1994-09-20 1996-03-28 Stratos Sports, Inc. Bicycle suspension system and shock absorber therefor
US5553881A (en) 1995-01-25 1996-09-10 Outland Design Technologies, Inc. Bicycle rear suspension system
US6206397B1 (en) 1995-01-25 2001-03-27 James B. Klassen Bicycle wheel travel path for selectively applying chainstay lengthening effect and apparatus for providing same
US5860665A (en) * 1995-08-22 1999-01-19 Keith O'Neal Air powered shock absorber for front and rear forks of bicycles
FR2762572B1 (fr) 1997-04-25 1999-06-04 Renault Sport Suspension arriere pour bicyclette
DE19802429B4 (de) * 1998-01-23 2007-07-26 Storck, Markus Hinterradaufhängung für Fahrräder
US6880846B2 (en) * 1998-03-27 2005-04-19 Carl W. Schonfeld Bicycle with shock absorber
DE19933325A1 (de) * 1999-07-16 2001-01-18 Bayerische Motoren Werke Ag Hinterradaufhängung für Fahrräder
DE29919126U1 (de) * 1999-11-03 2001-03-08 Simic Tino Vorrichtung für federnden Aufhängung des Fahrradhinterrades
US6543799B2 (en) * 2000-01-13 2003-04-08 Shimano Inc. Bicycle suspension
DE20112448U1 (de) * 2001-07-27 2001-10-31 Astro Engineering Co Fahrradrahmen
US6581948B2 (en) 2001-08-30 2003-06-24 Fox Factory, Inc. Inertia valve shock absorber
US7048292B2 (en) 2003-09-25 2006-05-23 David Weagle Bicycle suspension systems
US7566066B2 (en) 2004-06-29 2009-07-28 Giant Manufacturing Co., Ltd. Bicycle rear suspension system

Also Published As

Publication number Publication date
GB0607641D0 (en) 2006-05-31
GB2425098B (en) 2009-10-14
JP2006298366A (ja) 2006-11-02
DE102006017120A1 (de) 2006-10-26
NL1031572C2 (nl) 2007-12-18
FR2889157A1 (fr) 2007-02-02
DE102006017120B4 (de) 2018-03-29
GB2425098A (en) 2006-10-18
TWI291426B (en) 2007-12-21
NL1031572A1 (nl) 2006-10-17
TW200635825A (en) 2006-10-16
FR2889157B1 (fr) 2021-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2977319C (en) Rear suspension system for a bicycle
US8272657B2 (en) Bicycle rear suspension system with controlled variable shock rate
TWI558599B (zh) 調整自行車懸吊裝置垂度位置的方法
US20110018228A1 (en) Bicycle Rear Suspension Linkage
US20050285367A1 (en) Bicycle rear suspension system
US20090261556A1 (en) Bicycle Rear Suspension System Linkage
JP4417345B2 (ja) 自転車
US20020084619A1 (en) Vehicle front suspension system
JP2007177885A (ja) フロントフォーク
US20200031426A1 (en) Vehicle
US7281722B2 (en) Wheeled vehicle with suspension units
JP2005096735A (ja) ステアリングダンパ装置
JP6916100B2 (ja) サスペンションの荷重調整装置
JP2019002459A (ja) 車両用サスペンション
JP2020086594A (ja) 操作装置
JP2007223572A (ja) 緩衝器および自動二輪車
JP2981778B2 (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JP2022515485A (ja) オートバイのフロントスイングアームサスペンション
JP2003072665A (ja) 二輪車のブレーキング安定装置
JP2886196B2 (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
FR3119828A1 (fr) Véhicule de type à selle, kit pour le véhicule de type à selle, et procédé de mise à jour du véhicule de type à selle
JP2009262619A (ja) ステアリングダンパ
JP2003222174A (ja) 二輪車用フロントフォーク
JPS6328836B2 (ja)
JP2008308169A (ja) ステアリングダンパ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4417345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250