JP4416796B2 - 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化プログラム、及び画像復号プログラム - Google Patents

画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化プログラム、及び画像復号プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4416796B2
JP4416796B2 JP2006535821A JP2006535821A JP4416796B2 JP 4416796 B2 JP4416796 B2 JP 4416796B2 JP 2006535821 A JP2006535821 A JP 2006535821A JP 2006535821 A JP2006535821 A JP 2006535821A JP 4416796 B2 JP4416796 B2 JP 4416796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
image
speed
frames
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006535821A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006030694A1 (ja
Inventor
友子 青野
真吾 長滝
秀一 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2006030694A1 publication Critical patent/JPWO2006030694A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4416796B2 publication Critical patent/JP4416796B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/162User input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/915Television signal processing therefor for field- or frame-skip recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

本発明は、画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化プログラム、及び画像復号プログラムに関し、特に、フレームあるいはフィールド間予測符号化された画像データの高速再生に適した画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化プログラム、及び画像復号プログラムに関するものであり、より詳細には、IフレームとPフレームのみからなり、Bフレーム(双方向予測符号化フレーム)を含まない符号化ビットストリームの高速再生に適した画像予測方法を用いた画像符号化装置及び画像復号装置、更に、画像符号化プログラム、及び画像復号プログラムに関する。
画像の符号化方式には、MPEG−1、MPEG−2、MPEG−4、H.263等がある。これらの方式では、Iフレーム(イントラ符号化されたフレーム)、Pフレーム(片方向予測符号化されたフレーム)、Bフレーム(双方向予測符号化されたフレーム)と名付けられた、3種類の予測タイプを持つフレームで符号化することにより、ビットストリームが構成される。ここでは、対象をフレームとしたが、フィールドとしても同じである。
これらのビットストリームの高速再生は、例えば特許文献1に示す特開平11−155129号公報「MPEG画像再生装置及びMPEG画像再生方法」に記載されるように、Bフレームのみをスキップして再生することによっても実現可能である。図14は、本特許文献1に示す従来技術における高速再生動作を説明するための模式図である。図14(A)は符号化方式をMPEG−2メインプロファイルとした時のビットストリームの一例を示している。この例では、IフレームとPフレームとの間又は2つのPフレーム間に、Bフレームが2フレームずつ挿入された構造になっている。
図14において、符号I、P、Bはフレームの予測符号化タイプを表し、数字は表示順序を表している。例えば、I2は、2番目に表示されるIフレームを示し、P5は、5番目に表示されるPフレームを示している。また、図14では、左から右へ順番に画像が復号されることを示している。このビットストリームの高速再生においては、図14(B)に示すように、他のフレームからの参照に使用されることがないBフレームの復号処理をスキップし、I及びPフレームのみを復号して表示することにより、高速の再生が可能とされている。
即ち、この高速再生動作においては、高速再生時に、復号・表示されるI,Pフレームの参照画像としてはBフレームが用いられないため、Bフレームを復号しなくても、I及びPフレームに関して、画質を劣化させずに正常に再生することが可能である。
ここで、MPEG−2メインプロファイルの場合であれば、前述のように、Bフレームが含まれているので、該Bフレームの復号処理及び表示をスキップすることにより、滑らかな高速再生の実現が可能である。しかしながら、MPEG−2シンプルプロファイルやMPEG−4シンプルプロファイル等のように、低遅延や少ない処理量を必須とするアプリケーションをターゲットとして、Bフレームを使用していないような規格も存在している。
MPEG−2シンプルプロファイル、MPEG−4シンプルプロファイルでは、Pフレームの参照画像はI又はPフレームであり、かつ、直前のI又はPフレームを参照することしかできなかった。このようなMPEG−2シンプルプロファイル、MPEG−4シンプルプロファイルの符号化ビットストリームを高速再生する方法としては、
1)特許文献2に示す特開昭63−310293号公報「圧縮記録画像の再生方式」のように、Iフレームに対応するビットストリームのみを読込み、復号し表示する。
2)特許文献3に示す特開平7−154743号公報「高速画像再生システム」のように、I及びPフレームの復号処理の一部を省略することによって、1フレーム当たりの処理量を小さくし、高速再生を実現する。
3)CPUの処理能力が許容する限り、最大限の速度で画像を復号して高速再生を実現する。
等の技術が挙げられる。
特開平11−155129号公報 特開昭63−310293号公報 特開平7−154743号公報
しかしながら、前述の特許文献2に示すような1)の方法では、非常に粗い再生となり画質が劣化すること、また、前述の特許文献3に示すような2)の方法では、通常再生と同じ画像を復号することができないため、フレーム間予測で誤差が蓄積し、時間が経過するにつれて画質が劣化していくこと、また、前述の3)の方法では、高速再生のためだけに、通常の復号処理のM倍(ここで、M>1)以上の処理能力を有するCPUが必要であること、などの問題がある。
本発明は、かくのごとき問題を解決するためになされたものであり、Bフレームが含まれていないようなビットストリームに対しても、高速再生時において、処理量の増加や画質劣化がない画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化プログラム、及び画像復号プログラムを提供することを目的とする。
第1の技術手段は、画像をイントラ符号化及び片方向予測符号化のみによりビットストリームとして符号化する画像符号化装置であって、画像をイントラ符号化のみで符号化したIフレーム、又は、画像をイントラ符号化及び片方向予測符号化したPフレームが、後続の他のフレームから参照画像として使用される画像か否かを示す第1のデータを予測使用情報として符号化する予測使用情報符号化手段と、前記Pフレームが参照する画像のフレーム番号を示す第2のデータを参照用情報として符号化する参照用情報符号化手段とを有し、前記Pフレームを符号化する場合、前記第1のデータによって示された前記参照画像の中から、前記第2のデータが示すフレーム番号の画像を参照し、高速再生用ビットストリームの作成のために予め指示された設定倍速に応じて高速再生用として設定されたフレーム間隔毎のフレーム番号のPフレーム及び高速再生用として設定されていない残りのフレーム番号のPフレームを、それぞれ符号化し、高速再生用として設定されたフレーム間隔毎のフレーム番号のPフレームの符号化画像を保存すると共に、後続の他のフレームから参照される旨を示す前記予測使用情報として前記第1のデータを設定し、前記予測使用情報符号化手段に対して前記第1のデータを符号化するように指示する高速再生用符号化手段を有することを特徴とする。
第2の技術手段は、前記第1の技術手段に記載の画像符号化装置において、前記高速再生用符号化手段が、前記設定倍速に応じて高速再生用として設定されたフレーム間隔毎に区切られた範囲内の各前記Pフレームについて、高速再生用として設定されたフレーム間隔毎のフレーム番号のPフレームを符号化する際に前記参照画像の中から参照する画像と、高速再生用として設定されていない残りのフレーム番号のPフレームを符号化する際に前記参照画像の中から参照する画像とで、同一のフレーム番号の参照画像とする旨を示す前記参照用情報として前記第2のデータを設定し、前記参照用情報符号化手段に対して前記第2のデータを符号化するように指示することを特徴とする。
第3の技術手段は、前記第1又は第2の技術手段に記載の画像符号化装置において、前記参照画像を周期的な位置に限定して配置し、前記Iフレームを含め、前記Iフレームを基点としたNフレーム(Nは2以上の整数)毎の画像を、前記第1のデータによって示される前記参照画像とすることを特徴とする。
第4の技術手段は、前記第1の技術手段に記載の画像符号化装置において、前記高速再生用符号化手段が、前記設定倍速に応じて高速再生用として設定されたフレーム間隔毎に区切られた範囲内の各前記Pフレームについて、高速再生用として設定されたフレーム間隔毎のフレーム番号のPフレームを符号化する際に前記参照画像の中から参照する画像と、高速再生用として設定されていない残りのフレーム番号のPフレームを符号化する際に前記参照画像の中から参照する画像とで、異なるフレーム番号の画像を参照する旨を示す前記参照用情報として前記第2のデータを設定し、前記参照用情報符号化手段に対して前記第2のデータを符号化するように指示することを特徴とする。
第5の技術手段は、前記第4の技術手段に記載の画像符号化装置において、高速再生用として設定されたフレーム間隔毎のフレーム番号のPフレームを符号化する際に前記参照画像の中から参照する画像が、前記Iフレームを含め、前記Iフレームを基点としたNフレーム(Nは2以上の整数)毎の画像であり、高速再生用として設定されていない残りのフレーム番号のPフレームを符号化する際に前記参照画像の中から参照する画像が、符号化済み画像のうち任意の位置にあるフレームの画像であることを特徴とする。
第6の技術手段は、前記第5の技術手段に記載の画像符号化装置において、高速再生用として設定されたフレーム間隔毎のフレーム番号のPフレームを符号化する際に前記参照画像の中から参照する参照画像を示すNフレーム毎の間隔が、高速再生用ビットストリームを作成するために予め指示された前記設定倍速に応じて設定されたフレーム間隔であり、高速再生用として設定されていない残りのフレーム番号のPフレームを符号化する際に前記参照画像の中から参照する参照画像が、符号化する当該フレームの1つ前に位置するフレームの画像であることを特徴とする。
第7の技術手段は、前記第5又は第6の技術手段に記載の画像符号化装置において、前記高速再生用符号化手段が、後続の他のフレームから参照画像として使用される画像か否かを示す第1のデータを予測使用情報として設定する場合、後続の他のフレームから参照画像として使用される画像について、高速再生用として設定されたフレーム間隔毎のフレーム番号の画像と高速再生用として設定されていない残りのフレーム番号の画像とで、前記第1のデータを異なる値に設定することを特徴とする。
第8の技術手段は、前記第1乃至第7の技術手段のいずれかに記載の画像符号化装置において、各前記Pフレームの画像を符号化する際に、各前記Pフレーム毎に、参照する参照画像として複数のフレームの符号化済み画像を参照することができることを特徴とする。
第9の技術手段は、前記第8の技術手段に記載の画像符号化装置において、各前記Pフレーム毎に、複数のフレームの符号化済み画像のいずれかを参照する場合、符号化する各前記Pフレーム内のスライス単位、マクロブロック単位、又は、ブロック単位のいずれかの単位毎に、異なるフレームの符号化済み画像を前記参照画像として参照することが可能であり、前記単位毎の前記参照画像を示すフレーム番号をビットストリームのヘッダ情報として符号化することを特徴とする。
第10の技術手段は、前記第8又は第9の技術手段に記載の画像符号化装置において、各前記Pフレーム毎に参照画像として参照することができる複数のフレームの符号化済み画像が、予め指示された前記設定倍速に応じて設定されたフレーム間隔毎のフレーム番号の画像のうち、少なくとも、符号化する当該フレームの直近に位置する前記フレーム間隔毎のフレーム番号の画像を含むことを特徴とする。
第11の技術手段は、画像をイントラ符号化及び片方向予測符号化のみにより符号化したビットストリームを復号する画像復号装置であって、画像をイントラ符号化のみで符号化したIフレーム、又は、画像をイントラ符号化及び片方向予測符号化したPフレームが、後続の他のフレームから参照画像として使用される画像か否かを示す第1のデータを予測使用情報として復号する予測使用情報復号手段と、前記Pフレームが参照するフレーム番号を示す第2のデータを参照用情報として復号する参照用情報復号手段とを有し、前記Pフレームを復号する場合、前記第1のデータによって示された前記参照画像の中から、前記第2のデータが示すフレーム番号の画像を参照し、予め指示された再生用倍速に応じて高速再生用として設定されたフレーム間隔毎のフレーム番号のPフレームを復号する高速再生用復号手段を有することを特徴とする。
第12の技術手段は、前記第11の技術手段に記載の画像復号装置において、前記高速再生用復号手段が、高速再生用として予め指示された設定倍速に応じて符号化された符号化ビットストリームについて、前記Pフレームを復号する場合、前記第1のデータが予測使用情報として示す前記参照画像のうち、復号する当該フレームの前記第2のデータが参照用情報として示すフレーム番号の画像を参照することにより、前記設定倍速と異なる任意の値の再生用倍速を用いて、前記Pフレームを復号することができることを特徴とする。
第13の技術手段は、前記第11又は第12の技術手段に記載の画像復号装置において、前記第1のデータが予測使用情報として示す前記参照画像が、周期的な位置に限定して配置されており、前記Iフレームを含め、前記Iフレームを基点としたNフレーム(Nは2以上の整数)毎の復号済みの画像であり、予め指示された前記再生用倍速に応じて高速再生用として設定されたフレーム間隔毎のフレーム番号のPフレームを復号する際に、前記第1のデータが参照用情報として示している前記Nフレーム毎のフレーム番号の復号済み画像を参照して、前記Pフレームを復号することを特徴とする。
第14の技術手段は、前記第13の技術手段に記載の画像復号装置において、高速再生用として予め指示された設定倍速に応じて符号化された符号化ビットストリームについて、前記Pフレームを復号する場合、前記参照画像となる前記Nフレーム毎の間隔が、前記設定倍速に応じて設定されたフレーム間隔であることを特徴とする。
第15の技術手段は、前記第11乃至第14の技術手段のいずれかに記載の画像復号装置において、各前記Pフレームの画像を復号する際に、各前記Pフレーム毎に、参照する参照画像として複数のフレームの復号済み画像を参照することができることを特徴とする。
第16の技術手段は、前記第15の技術手段に記載の画像復号装置において、各前記Pフレーム毎に、複数のフレームの復号済み画像のいずれかを参照する場合、復号する各前記Pフレーム内のスライス単位、マクロブロック単位、又は、ブロック単位のいずれかの単位毎に、異なる復号済みの画像を前記参照画像として参照することが可能であり、前記単位毎の前記参照画像を示すフレーム番号を、符号化ビットストリームのヘッダ情報を参照して取得し、取得したフレーム番号の復号済み画像を用いて、各フレーム内の該当する単位の画像を復号することを特徴とする。
第17の技術手段は、前記第15又は第16の技術手段に記載の画像復号装置において、高速再生用として予め指示された設定倍速に応じて符号化された符号化ビットストリームについて、前記Pフレームを復号する場合、各前記Pフレーム毎に前記参照画像として参照することができる複数のフレームの復号済み画像が、前記設定倍速に応じて設定されたフレーム間隔毎のフレーム番号の画像のうち、少なくとも、復号する当該Pフレームの直近に位置するフレーム間隔毎のフレーム番号の画像を含むことを特徴とする。
第18の技術手段は、画像をイントラ符号化及び片方向予測符号化のみにより符号化する画像符号化装置の機能をコンピュータによりプログラムとして実行する画像符号化プログラムにおいて、前記第1乃至第10の技術手段のいずれかに記載の画像符号化装置の機能をプログラムとして実行する画像符号化プログラムとすることを特徴とする。
第19の技術手段は、画像をイントラ符号化及び片方向予測符号化のみにより符号化したビットストリームを復号する画像復号装置の機能をコンピュータによりプログラムとして実行する画像復号プログラムにおいて、前記第11乃至第17の技術手段のいずれかに記載の画像復号装置の機能をプログラムとして実行する画像復号プログラムとすることを特徴とする。
以上のごとき技術手段から構成される本発明によれば、画像符号化において、各Pフレームについて既符号化画像のうち限定された画像を参照画像として指定し、指定した参照画像を用いて予測符号化することによって、I及びPフレームのみのビットストリームであっても、画質の劣化や、処理量の増加を生じることなく、高速再生を可能とするビットストリームを符号化することができる。
また、画像の復号においても、画像符号化時に既符号化画像のうち限定された画像を参照画像として使用して予測符号化されたPフレームを該参照画像と共に入力することにより、I及びPフレームのみのビットストリームにおいても、画質の劣化や、処理量の増加を生じることなく、高速再生が可能となる。
本発明に係る画像符号化装置の実施例の構成を示すブロック構成図である。 本発明に係る画像復号装置の実施例の構成を示すブロック構成図である。 本発明に係る画像符号化装置及び画像復号装置の実施例1として2倍速再生用のビットストリームを生成し復号する場合のフレーム間予測構造の例を示す模式図である。 本発明に係る画像符号化装置及び画像復号装置の実施例1として4倍速再生用のビットストリームを生成し復号する場合のフレーム間予測構造の例を示す模式図である。 本発明に係る画像符号化装置及び画像復号装置の実施例1として4倍速再生用のビットストリームを可変速再生した場合のフレーム間予測構造の例を示す模式図である。 本発明に係る画像符号化装置及び画像復号装置の実施例1として4倍速再生用のビットストリームを可変速再生した場合のフレーム間予測構造の異なる例を示す模式図である。 本発明に係る画像符号化装置及び画像復号装置の実施例2として4倍速再生用のビットストリームを可変速再生した場合のフレーム間予測構造の例を示す模式図である。 本発明に係る画像符号化装置及び画像復号装置の実施例3として4倍速再生用のビットストリームを4倍速再生した場合のフレーム間予測構造の例を示す模式図である。 本発明に係る画像符号化装置及び画像復号装置の実施例3として4倍速再生用のビットストリームを4倍速再生した場合のフレーム間予測構造の異なる例を示す模式図である。 本発明に係る画像符号化装置における処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。 本発明に係る画像復号装置における処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。 本発明に係る画像符号化装置における処理手順の異なる例を説明するためのフローチャートである。 本発明に係る画像復号装置における処理手順の異なる例を説明するためのフローチャートである。 従来技術における高速再生動作を説明するための模式図である。
符号の説明
100…画像符号化装置、101…ブロック分割部、102…減算部、103…直交変換部、104…量子化部、105…可変長符号化部、106,202…逆量子化部、107,203…逆直交変換部、108,204…加算部、109,205…フレームメモリ、110,206…動き補償部、111…動き検出部、112,207…制御部、200…画像復号装置、201…可変長復号部。
以下に、本発明に係る画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化プログラム、及び画像復号プログラムの実施形態の一例について、図面を参照しながら説明する。
[実施例1]
まず、本発明に係る画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化プログラム、及び画像復号プログラムの最初の実施例として実施例1について説明する。なお、本発明に係る画像符号化プログラム、画像復号プログラムについては、以下に詳細に説明する画像符号化装置の機能、画像復号装置の機能をそれぞれコンピュータのプログラムとして実行するものである。図1は、本発明に係る画像符号化装置の実施例1の構成を示すブロック構成図である。図1に示す画像符号化装置100において、101は入力画像をブロック分割するブロック分割部、102は現入力画像のブロックと該ブロックに対する予測画像との差分値を計算する減算部、103は減算部102で計算した差分値を直交変換する直交変換部、104は直交変換部103からの変換係数を量子化する量子化部、105は量子化部104からの量子化係数を可変長符号化する可変長符号化部であり、符号化ビットストリームとして画像符号化装置100から外部に出力する。
また、106は量子化部104からの量子化係数を逆量子化する逆量子化部、107は逆量子化部106から出力される逆量子化した変換係数を逆直交変換し、各ブロックの差分値を作成する逆直交変換部、108は逆量子化部107から出力される逆直交変換した各ブロックの差分値を予測画像に加算して復号画像を生成する加算部、109は加算部108から出力される復号画像を格納するフレームメモリ、110はフレームメモリ109に格納された復号画像から予測画像を作成する動き補償部、111はブロック分割部101から出力される現画像の各ブロックとフレームメモリ109からの復号画像の各ブロックとを比較し、2つの画像間の動きを検出する動き検出部、112は、ユーザから予め指示された高速再生用の設定倍速に従って、高速再生用のビットストリームを作成するために、動き検出部111で対象とする復号画像の制御、フレームメモリ109に格納する復号画像の制御、及び、可変長符号化部105から外部に出力するビットストリーム内容の制御(即ち、高速再生用符号化制御)を行なう制御部である。
なお、図1に示す画像符号化装置100のフレームメモリ109には、本発明に係る画像符号化装置を実現するために、復号画像を複数フレーム分格納可能なメモリが用意されており、動き検出部111で対象とする復号画像として、フレームメモリ109に格納された複数の復号画像のうち、いずれの復号画像を用いるかを制御部112からの制御により切り替えることを可能としている。
また、可変長符号化部105から外部に出力するビットストリームには、後続する他のフレームの予測符号化のために用いられる参照画像であることを示す予測使用フラグ(即ち、予測使用情報となる第1のデータ)と、動き検出部111で用いた復号画像のフレーム番号を示す参照画像番号(即ち、参照用情報となる第2のデータ)とが、制御部112の制御により、即ち、予測使用情報符号化制御と参照用情報符号化制御とにより付加されるように構成されている。
図2は、本発明に係る画像復号装置の実施例1の構成を示すブロック構成図であり、図1に示す画像符号化装置100からのビットストリームを復号して再生画像を出力する。図2に示す画像復号装置200において、201は入力ビットストリームを可変長復号する可変長復号部、202は可変長復号後の量子化係数を逆量子化する逆量子化部、203は逆量子化部202から出力される逆量子化した変換係数を逆直交変換し、各ブロックの差分値を作成する逆直交変換部、204は逆直交変換部203から出力される各ブロックの差分値を予測画像に加算して復号画像即ち再生画像を生成する加算部であり、再生画像として外部の表示部(図示していない)などに対して出力する。
また、205は加算部204から出力される復号画像を格納するフレームメモリ、206はフレームメモリ205に格納された復号画像から予測画像を作成する動き補償部、207は、ユーザから予め指示された再生用倍速に従って、高速再生するために、可変長復号部201に対するビットストリームのスキップ制御、フレームメモリ205に格納する復号画像の制御、及び、図示しない表示部に対する表示画像の制御(即ち、高速再生用復号制御)を行なう制御部である。
なお、図2に示す画像復号装置200のフレームメモリ205には、本発明に係る画像復号装置を実現するために、復号画像を複数フレーム分格納可能なメモリが用意されており、動き補償部206で対象とする復号画像として、フレームメモリ205に格納された複数の復号画像のうち、いずれの復号画像を用いるかを制御部207からの制御により切り替えることを可能としている。
また、可変長復号部201から出力される情報には、逆量子化部202に入力される可変長復号後の量子化係数の他に、予測使用フラグと参照画像番号とが含まれる。ビットストリームに含まれている予測使用フラグをデコードすることにより得られたフレーム番号(即ち、後続する他のフレームから参照画像として使用される画像であるか否かを示す予測使用情報となる第1のデータ)の画像を、参照画像としてフレームメモリ205に対して出力すると共に、フレームメモリ205に格納された復号画像のうち参照画像として用いるべき復号画像を示す情報として、ビットストリームに含まれている参照画像番号(即ち、参照用情報となる第2のデータ)を復号して動き補償部206に対して出力するような、制御部207の制御(即ち、予測使用情報復号制御と参照用情報復号制御)が行なわれる。
なお、本発明に係る画像符号化装置及び画像復号装置においては、高速再生用としてユーザが予め指定する倍速が、図1に示す画像符号化装置100の制御部112に対する指示(以下の説明においては「設定倍速」と称する)と図2に示す画像復号装置200の制御部207に対する指示(以下の説明においては「再生用倍速」と称する)とで異なっていても良い。例えば、符号化時には、4倍速再生用のビットストリームの作成を指定し、再生時には、2倍速再生の指定を行なっても良い。
図3は、本発明に係る画像符号化装置及び画像復号装置の実施例1として2倍速再生用のビットストリームを生成し復号する場合のフレーム間予測構造の例を示す模式図であり、図1に示す画像符号化装置100を用いて作成したビットストリームのフレーム間予測構造と、図2に示す画像復号装置200を用いて復号した復号画像のフレーム間予測構造の一例を示すものである。図3(A)が、画像符号化装置100で作成した2倍速再生用のビットストリームの状況を示し、図3(B)が、図3(A)で作成されたビットストリームを画像復号装置200側で2倍速再生して復号する状況を示している。図3において、符号I、Pは、それぞれ、イントラ符号化のみで符号化したIフレーム、イントラ符号化及び片方向予測符号化により符号化したPフレームを示し、双方向予測符号化により符号化するBフレームは含まれていない。また、符号IあるいはPの後の数字は対象とする画像のフレーム番号を表している。このような表記は、以降の実施例の図やその説明においても同様である。
また、以降の実施例の図やその説明においては、フレーム番号はIフレームをフレーム0と仮定してカウントすることにする。従って、例えば、Iフレームが15フレーム毎に周期的に出現する場合には、Iフレーム毎にフレーム番号がリセットされて、フレーム0となり、次のIフレームが出現するまで、即ち、Pフレームが継続する間は、フレーム番号が1ずつ増加することになる。
IフレームとPフレームとの2種類のフレームのみからなる画像についての従来の画像符号化装置においては、Pフレームは、1フレーム前の画像のみを参照画像として用いていたが、本発明に係る画像符号化装置においては、Pフレームの参照画像を、1フレーム前の画像のみに限らず、既に符号化したIフレームやPフレームの画像の中から任意に選択することができる。そのため、Pフレームが参照する画像のフレーム番号を「参照画像番号」(参照用情報)として、また、現フレームが参照画像として今後参照されるか否かを示す(即ち、当該フレームが後続する他フレームからの参照画像として使用されるか否かを示す)フラグを「予測使用フラグ」(予測使用情報)として符号化して、ビットストリームの中に付加して挿入するように構成している。
図1に示す画像符号化装置100において、かくのごとき「参照画像番号」と「予測使用フラグ」との2つのデータをビットストリーム中に挿入することにより、図2に示す画像復号装置200側の可変長復号部201において、入力されたビットストリームを復号して、「予測使用フラグ」を参照することにより、入力ビットストリームを復号した現フレームの復号画像をフレームメモリ205に格納する必要があるか否か、及び、「参照画像番号」を参照することにより、どのフレームを参照して現フレームを予測復号すれば良いかを、判定することができる。
なお、前述の説明においては、フレーム毎に参照する画像のフレーム番号を「参照画像番号」としてビットストリーム中に付加挿入するように説明したが、本発明に係る画像符号化装置においては、参照画像を参照する単位は、フレーム毎ではなく、スライス(パケット)単位やマクロブロック(MB)単位、あるいは、ブロック単位であっても良く、各スライス(パケット)ヘッダ、MBヘッダ、あるいは、ブロックヘッダ部分に参照する画像のフレーム番号を書き込むようにしても良い。
また、参照する画像のフレーム番号の代わりに、現画像と参照画像とのフレーム番号の差分値や参照画像の時刻情報等を用いても良い。
図3(A)は、フレーム番号Lが2の倍数となる2f(f=0,1,2,…)番目の既符号化画像のみを参照画像として用いて符号化している例を示している。即ち、フレームP1,P2は、共にフレームI0を参照画像として予測符号化され、フレームP3,P4は、共にフレームP2を参照画像として予測符号化され、フレームP5,P6は、共にフレームP4を参照画像として予測符号化され、以降、同様に、順次、参照画像が2フレームずつ移動していく。従って、「参照画像番号」は、フレームP1,P2は共に0であり、フレームP3,P4は共に2であり、フレームP5,P6は共に4であり、以降同様である。また、「予測使用フラグ」は、フレームI0,P2,P4,…と、フレーム番号Lが2f番目のフレームの画像は参照画像を示す「1」にセットされ、フレームP1,P3,P5,…と、フレーム番号Lが(2f+1)番目のフレームの画像は参照画像ではない旨を示す「0」のままとされる。
このように、フレーム番号Lが(2f+1)番目の画像は参照画像として用いないため、画像復号装置200側で、高速再生時に表示する必要がない画像であれば復号する必要がない。つまり、画像復号装置200側において、通常再生の場合には、全てのフレームの画像を復号して表示するが、2倍速再生の場合には、フレーム番号Lが(2f+1)番目の画像を何ら処理することなく、フレーム番号Lが2f番目の画像のみを復号して表示することにより、画像復号装置200における高速再生時に処理量を削減し、かつ、高速再生画像の画質が通常再生画像に比して劣化しない特徴を有するビットストリームを作成することができる。
ここで、図1を用いて、図3(A)に示すビットストリームを作成する場合の、画像符号化装置100の動作について説明する。ユーザから予め指示された設定倍速として2倍速再生用のビットストリーム作成の指示があった場合、制御部112は、フレームメモリ109に対してフレーム番号Lが2f番目の画像のみを格納するように通知する。また、可変長符号化部105に対して、現フレームをこれ以降のフレームの符号化時に参照画像として用いるか否かを示す「予測使用フラグ」を2f番目の画像については「1」とし、(2f+1)番目の画像については「0」として通知する。
同時に、動き検出部111に対して、現フレーム(あるいは、スライス、MB又はブロック)が参照画像として使用するフレーム番号の画像をフレームメモリ109から読み出して、動きを検出するように通知すると共に、現フレーム(あるいは、スライス、MB又はブロック)が参照画像として使用するフレーム番号即ち「参照画像番号」を符号化するよう可変長符号化部105に対して通知することを指示する。制御部112からの通知によって、フレーム番号Lが(2f+1)番目の画像は、直前のフレームである2f番目の既符号化画像を参照画像とし、フレーム番号Lが2f番目の画像は、2フレーム前の2(f−1)番目の既符号化画像を参照画像として予測符号化することになる。
即ち、ユーザから予め指示された設定倍速に応じて高速再生用として設定された2フレーム間隔毎のフレーム番号2fのPフレームと、高速再生用としては設定されていない残りのフレーム番号(2f+1)のPフレームとをそれぞれ符号化して、高速再生用として設定された2フレーム間隔毎のフレーム番号2fの既符号化画像をフレームメモリ109に保存すると共に、後続する他のフレームから参照される参照画像であることを示すように、「予測使用フラグ」を「1」に設定する。また、本実施例1においては、ユーザから予め指示された設定倍速に応じて高速再生用として設定された2フレーム間隔毎のフレーム番号2fのPフレームと、高速再生用としては設定されていない残りのフレーム番号(2f+1)のPフレームとが、それぞれ参照する参照画像として、同一フレーム番号の画像即ち2fフレームの画像を用いて予測符号化されるように、「参照画像番号」が設定されている。
而して、前述したように、図3(A)では、I0,P2,P4,P6,…で示す2f番目のフレームが参照画像として用いられている。従って、「参照画像番号」は、フレームP1,P2がフレーム番号0(I0)、フレームP3,P4がフレーム番号2(P2)、フレームP5,P6がフレーム番号4(P4)、…となる。
一方、「予測使用フラグ」は、フレーム番号Lが2f番目のI0,P2,P4,P6,…が「1」、フレーム番号Lが(2f+1)番目のP1,P3,P5,P7,…が「0」となる。ここで、「予測使用フラグ」が「1」のフレームは、参照画像として使用され、「0」のフレームは、参照画像として不使用であることを意味している。
言い換えると、「予測使用フラグ」を「1」に設定する参照画像が、周期的な位置に限定して配置されるようにして、Iフレームを基点としたNフレーム(Nは2以上の整数値)毎の画像を、Iフレームの画像も含めて参照画像とするものである。ここで、図3の場合には、Nの値(フレーム間隔)は、高速再生用の設定倍速で設定されるフレーム間隔と同一の値(N=2)に設定されている。
次に、図2を用いて、図3(A)に示すようなビットストリームを復号する場合の、画像復号装置200の動作について説明する。ユーザから予め指示された設定倍速としてビットストリームの2倍速再生を行なう旨の指示があった場合、制御部207は、可変長復号部201に対して、入力ビットストリームの「予測使用フラグ」が「0」のフレームであれば、次フレームの画像のヘッダまでスキップするように通知する。そして、フレームメモリ205に対しては、「予測使用フラグ」が「1」のフレームの画像を格納するように通知する。
つまり、図3(B)に示すように、可変長復号部201においては、フレームI0を復号、表示し、フレームP1をスキップし、以降、同様に、フレーム番号Lが2f番目のフレームP2,P4,P6,…のみを復号、表示する。この時、フレームP2,P4,P6,…の参照画像は、それぞれ、フレームメモリ205に格納されているフレームI0,P2,P4,…であるので、フレーム番号Lが(2f+1)番目のフレームP1,P3,P5,…をスキップするような処理をしたにも関わらず、フレーム番号Lが2f番目のフレームP2,P4,P6,…を正常に復号することが可能である。
言い換えると、「参照画像番号」として参照画像を示すフレーム番号は、当該フレームが後続する他のフレームから参照される参照画像であることを示すように、必ず、「予測使用フラグ」が「1」に設定されているフレームを用いるようにされている。従って、符号化時に、周期的に、Nフレーム(Nは2以上の整数値)毎に参照画像が配置されている場合は、「予測使用フラグ」も同じ周期で「1」に設定されていることになり、該Nフレーム毎に「予測符号化フラグ」が「1」に設定されていることを確認することにより、より確実な参照画像を用いて、Pフレームの予測復号を行なうことができる。ここで、図3(B)の場合は、Nの値(フレーム間隔)は、高速再生用として符号化された際の設定倍速のフレーム間隔と同一の値(N=2)に設定されている。
また、フレームI0,P2,P4,P6,…は、「予測使用フラグ」が「1」であるので、復号後において、それぞれの復号画像がフレームメモリ205に格納され、後続するフレームの参照画像として用いられる。このようにして、復号処理が、通常再生の約半分に削減可能となるため、処理量を増加させることなく、かつ、画質の劣化を伴うこともなく、2倍速再生が可能となる。
次に、別の符号化及び復号の例として、図4を用いて4倍速再生の場合を例にとって説明する。図4は、本発明に係る画像符号化装置及び画像復号装置の実施例1として4倍速再生用のビットストリームを生成し復号する場合のフレーム間予測構造の例を示す模式図であり、図1に示す画像符号化装置100を用いて作成したビットストリームのフレーム間予測構造と、図2に示す画像復号装置200を用いて復号した復号画像のフレーム間予測構造の一例を示すものである。図4(A)が、画像符号化装置100で作成した4倍速再生用のビットストリームの作成状況を示し、図4(B)が、図4(A)で作成されたビットストリームを画像復号装置200側で4倍速再生して復号する状況を示している。
図4(A)は、フレーム番号Lが4f(f=0,1,2,…)番目の既符号化画像のみを参照画像として用いて符号化している例を示している。即ち、フレームP1,P2,P3,P4は、共にフレームI0を参照画像として予測符号化され、フレームP5,P6,P7,P8は、共にフレームP4を参照画像として予測符号化され、フレームP9,P10,P11,P12は、共にフレームP8を参照画像として予測符号化され、以降、同様に、順次、参照画像が4フレームずつ移動していく。
従って、「参照画像番号」は、フレームP1,P2,P3,P4は共に0であり、フレームP5,P6,P7,P8は共に4であり、フレームP9,P10,P11,P12は共に8であり、以降同様である。また、「予測使用フラグ」は、フレームI0,P4,P8,…と、フレーム番号Lが4f番目のフレームの画像は参照画像を示す「1」にセットされ、フレームP1,P2,P3,P5,P6,P7,P9,P10,P11,…と、フレーム番号Lが4f番目以外のフレームの画像は参照画像ではない旨を示す「0」のままとされる。
このように、フレーム番号Lが4f番目以外の画像は参照画像として用いないため、画像復号装置200側で、高速再生時に表示する必要がない画像であれば復号する必要がない。つまり、画像復号装置200側において、通常再生の場合には、全てのフレームの画像を復号して表示するが、4倍速再生の場合には、フレーム番号Lが4f番目以外の画像を何ら処理することなく、フレーム番号Lが4f番目の画像のみを復号して表示することにより、画像復号装置200における高速再生時に処理量を削減し、かつ、高速再生画像の画質が通常再生画像に比して劣化しない特徴を有するビットストリームを作成することができる。
ここで、図1を用いて、図4(A)に示すビットストリームを作成する場合の、画像符号化装置100の動作について説明する。ユーザからの設定倍速として4倍速再生用のビットストリーム作成の指示があった場合、制御部112は、フレームメモリ109に対してフレーム番号Lが4f番目の画像のみを格納するように通知する。また、可変長符号化部105に対して、現フレームをこれ以降のフレームの符号化時に参照画像として用いるか否かを示す「予測使用フラグ」として4f番目の画像については「1」を、4f番目以外の画像については「0」を通知する。
同時に、動き検出部111に対して、現フレーム(あるいは、スライス、MB又はブロック)が参照画像として使用するフレーム番号の画像をフレームメモリ109から読み出して、動きを検出するように通知すると共に、現フレーム(あるいは、スライス、MB又はブロック)が参照画像として使用するフレーム番号即ち参照画像番号を符号化するよう可変長符号化部105に対して通知することを指示する。制御部112からの通知によって、フレーム番号Lが4f番目以外の画像は直前の4f番目の既符号化画像を参照画像とし、フレーム番号Lが4f番目の画像は4フレーム前の4(f−1)番目の既符号化画像を参照画像として予測符号化することになる。
而して、前述したように、図4(A)では、I0,P4,P8,…で示す4f番目のフレームが参照画像として用いられている。従って、「参照画像番号」は、フレームP1,P2,P3,P4がフレーム番号0(I0)、フレームP5,P6,P7,P8がフレーム番号4(P4)、フレームP9,P10,P11,P12がフレーム番号8(P8)、…となる。一方、「予測使用フラグ」は、フレーム番号Lが4f番目のI0,P4,P8,…が「1」、フレーム番号Lが4f番目以外のP1,P2,P3,P5,P6,P7,…が「0」となる。ここで、「予測使用フラグ」が「1」のフレームは、参照画像として使用され、「0」のフレームは、参照画像として不使用であることを意味している。
次に、図2を用いて、図4(A)に示すようなビットストリームを復号する場合の、画像復号装置200の動作について説明する。ユーザからの再生用倍速としてビットストリームの4倍速再生を行なう旨の指示があった場合、制御部207は、可変長復号部201に対して、入力ビットストリームの「予測使用フラグ」が「0」のフレームであれば、次フレームの画像のヘッダまでスキップするように通知する。そして、フレームメモリ205に対しては、「予測使用フラグ」が「1」のフレームの画像を格納するように通知する。
つまり、図4(B)に示すように、可変長復号部201においては、フレームI0を復号・表示し、フレームP1,P2,P3をスキップし、以降、同様に、フレーム番号Lが4f番目(f=0,1,2,…)のフレームP4,P8,P12,…のみを復号・表示する。この時、フレームP4,P8,P12,…の参照画像は、それぞれ、フレームメモリ205に格納されているフレームI0,P4,P8,…であるので、フレーム番号Lが4f番目以外のフレームP1,P2,P3,P5,P6,P7,P9,P10,P11,…をスキップするような処理をしたにも関わらず、フレーム番号Lが4f番目のフレームP4,P8,P12,…を正常に復号することが可能である。
同時に、フレームI0,P4,P8,P12,…は、「予測使用フラグ」が「1」であるので、復号後において、それぞれの復号画像がフレームメモリ205に格納され、後続するフレームの参照画像として用いられる。このようにして、復号処理が、通常再生の約(1/4)に削減可能となるため、処理量を増加させることなく、かつ、画質の劣化を伴うこともなく、4倍速再生が可能となる。
なお、図4に示す実施例においては、4倍速再生用のビットストリームを生成し、同じ速度の4倍速で復号する場合について説明したが、本発明は、前述したように、かかる場合に限定されるものではない。たとえ4倍速再生用としてフレーム番号Lが4f番目の画像のみを参照して生成したビットストリームであっても、4倍速とは異なる倍速で再生することも可能である。即ち、本発明においては、例えば、4倍速で符号化されたビットストリームを、図5に示すように、4倍速以外の可変速再生を行なうことも可能である。
ここに、図5は、本発明に係る画像符号化装置及び画像復号装置の実施例1として4倍速再生用のビットストリームを可変速再生した場合のフレーム間予測構造の例を示す模式図であり、可変速再生用の一例として4倍速で符号化された可変速再生用ビットストリームを、可変の倍速(2倍速、3倍速、5倍速)で再生する場合の動作を説明しているものである。更に言えば、画像符号化装置100において符号化する際に、高速再生用としてユーザが指示した設定倍速と、画像復号装置200において符号化ビットストリームを復号する際に、ユーザが指示した再生用倍速とが、異なる速度となる場合について説明している。
図5においても、図1に示す画像符号化装置100を用いて可変速再生用として4倍速で符号化された可変速再生用ビットストリームは、「参照画像番号」、「予測使用フラグ」共に図4における場合と同様に、ユーザからの設定倍速により設定されるフレーム間隔と同一の間隔毎のフレーム番号の画像が参照画像として用いられる形で符号化され、「参照画像番号」としては、フレーム番号Lが4f番目(f=0,1,2,…)のフレームI0,P4,P8,…のみが設定され、また、「予測使用フラグ」も、フレーム番号Lが4f番目のフレームI0,P4,P8,…のみが「1」に設定される。
即ち、本発明における可変速再生は、図1に示す画像符号化装置100における画像符号化処理を同倍速再生用のビットストリーム作成の場合と全く同様の符号化動作とし、図2に示す画像復号装置200における画像復号処理を可変速指定の倍速に応じて可変に変更して復号する。例えば、図5(A)に示す可変速再生例は、設定倍速として4倍速の高速再生用として符号化されたビットストリームを2倍速の再生用倍速で復号し再生する場合を示しており、図5(B)に示す可変速再生例は、4倍速の高速再生用として符号化されたビットストリームを3倍速で復号し再生する場合を示しており、図5(C)に示す可変速再生例は、4倍速の高速再生用として符号化されたビットストリームを5倍速で復号し再生する場合を示している。以下、それぞれの可変速再生例における動作について説明する。
まず、図5(A)に示す2倍速再生の例では、フレームI0を参照画像として、フレームP2,P4を復号・表示し、次に、フレームP4を参照画像として、フレームP6,P8を復号・表示し、以降、同様の処理を繰り返すことにより、図3において説明した2倍速再生の場合と同様に、2フレーム毎の復号及び表示処理を行なう。
即ち、図2に示す画像復号装置200の制御部207が、ユーザからの再生用倍速としてビットストリームの2倍速再生を行なう旨の指示を受け取った場合、可変長復号部201に対して、入力ビットストリームのフレーム番号Lが2f番目のフレームの画像(「予測使用フラグ」が「1」のフレームの画像を含む)を復号し、2フレームに1フレームの割合で復号せずに、次フレームの画像のヘッダまでスキップするように通知する。そして、フレームメモリ205に対しては、「予測使用フラグ」が「1」のフレームの画像を格納するように通知する。ここで、図5(A)の符号化ビットストリームに示すように、画像符号化装置100において符号化した際に、高速再生用として4倍速再生用のビットストリームを作成するように指示されているので、画像復号装置200に入力されたビットストリームは、フレーム番号Lが4f番目に該当するフレーム毎に、「予測使用フラグ」が「1」に設定されている。
つまり、図5(A)に示すように、可変長復号部201においては、フレームI0を復号・表示し、フレームP1をスキップし、以降、同様に、フレーム番号Lが2f番目のフレームP2,P4,P6,P8,…のみを復号・表示する。この時、フレームP2,P4,P6,P8,…の参照画像は、それぞれ、フレームメモリ205に格納されているフレームI0,I0,P4,P4,…であるので、フレーム番号Lが(2f+1)番目のフレームP1,P3,P5,P7,…をスキップするような処理をしたにも関わらず、フレーム番号Lが2f番目のフレームP2,P4,P6,P8,…を正常に復号することが可能である。
次に、図5(B)に示す3倍速再生の例では、フレームI0を参照画像として、フレームP3,P4を復号し、フレームP3を表示し、フレームP4をフレームメモリ205に格納する。次に、フレームメモリ205に格納したフレームP4を参照画像として、フレームP6,P8を復号し、フレームP6を表示し、フレームP8をフレームメモリ205に格納する。次に、フレームメモリ205に格納したフレームP8を参照画像として、フレームP9,P12を復号し、フレームP9,P12を表示し、フレームP12をフレームメモリ205に格納する。次に、フレームメモリ205に格納したフレームP12を参照画像として、フレームP15,P16を復号し、フレームP15を表示し、フレームP16をフレームメモリ205に格納する。
以降、同様の処理を繰り返すことにより、3f番目のフレーム及び4f番目のフレーム毎の復号を行ない、復号した3f番目のフレームを表示し、復号した4f番目のフレームをフレームメモリ205に格納していき、3倍速再生に必要なフレームのみの復号及び表示処理を行なう。
即ち、図2に示す画像復号装置200の制御部207が、ユーザからの再生用倍速としてビットストリームの3倍速再生を行なう旨の指示を受け取った場合、可変長復号部201に対して、入力ビットストリームの3f番目のフレーム及び4f番目のフレームの割合で復号し、その他のフレームを復号せずに、3f,4f番目として次に該当するフレームの画像のヘッダまでスキップするように通知する。そして、フレームメモリ205に対しては、「予測使用フラグ」が「1」のフレーム番号Lが4f番目の画像を格納するように通知する。
つまり、3倍速再生の場合、3フレームに1フレームの割合で表示するので、表示しない画像については、復号処理を省くことができる。しかし、可変速再生の場合には「予測使用フラグ」が「1」のフレームの画像(図5の4倍速ビットストリーム例では、フレーム番号Lが4f番目の画像)については、以降のフレームの参照画像として使用されるために、復号してフレームメモリ205に格納することが必要である。このため、制御部207は、可変速再生として3倍速再生の指示を受けると、可変長復号部201に対して、画像表示すべきフレーム番号Lが3f番目のフレームか、あるいは、「予測使用フラグ」が「1」であり復号してフレームメモリ205に格納すべき、フレーム番号Lが4f番目のフレームの画像のみを復号し、他のフレームをスキップするように通知する。そして、フレームメモリ205に対しては、「予測使用フラグ」が「1」のフレーム番号Lが4f番目の画像即ちフレームI0,P4,P8,P12,…を格納するように通知する。
従って、図5(B)に示すように、可変長復号部201においては、フレーム番号Lが3f又は4f番目に該当しないフレームP1,P2,P5,P7,P10,P11,…をスキップする。一方、フレーム番号が3f又は4f番目に該当するフレームI0,P3,P4,P6,P8,P9,P12,…を復号した後、次フレームの復号完了までの間に、制御部207は、図示していない表示部に対して、復号したフレームの画像のうち、3f番目の画像に該当するフレームI0,P3,P6,P9,P12,…のみを表示するように通知し、フレームメモリ205に対しては、復号したフレームの画像のうち、「予測使用フラグ」が「1」の4f番目の画像に該当するフレームI0,P4,P8,P12,…のみを格納するように通知する。
この時、フレームP3,P4,P6,P8,P9,P12,…の参照画像は、それぞれ、フレームメモリ205に格納されているフレームI0,I0,P4,P4,P8,P8,…であるので、フレーム番号Lが3f,4f番目以外のフレームP1,P2,P5,P7,P10,P11,…をスキップするような処理をしたにも関わらず、フレーム番号Lが3f,4f番目のフレームP3,P4,P6,P8,P9,P12,…を正常に復号することが可能である。
また、図5(C)に示す5倍速再生の例では、フレームI0を参照画像として、フレームP4を復号し、復号したフレームP4をフレームメモリ205に格納した後、フレームメモリ205に格納したフレームP4を参照画像として、フレームP5,P8を復号し、フレーム番号Lが5f番目のフレームP5を表示し、フレーム番号Lが4f番目のフレームP8をフレームメモリ205に格納する。次に、フレームメモリ205に格納したフレームP8を参照画像として、フレームP10,P12を復号し、フレーム番号Lが5f番目のフレームP10を表示し、フレーム番号Lが4f番目のフレームP12をフレームメモリ205に格納する。
以降、同様の処理を繰り返すことにより、5fフレーム及び4fフレーム毎の復号を行ない、復号した5f番目のフレームを表示し、復号した4f番目のフレームをフレームメモリ205に格納していき、5倍速再生に必要なフレームのみの復号及び表示処理を行なう。
即ち、図2に示す画像復号装置200の制御部207が、ユーザからの再生用倍速としてビットストリームの5倍速再生を行なう旨の指示を受け取った場合、可変長復号部201に対して、入力ビットストリームの5f番目のフレーム及び4f番目のフレームの割合で復号し、その他のフレームを復号せずに、5f,4f番目として次に該当するフレームの画像のヘッダまでスキップするように通知する。そして、フレームメモリ205に対しては、「予測使用フラグ」が「1」のフレーム番号Lが4f番目の画像を格納するように通知する。
つまり、5倍速再生の場合、5フレームに1フレームの割合で表示するので、表示しない画像については、復号処理を省くことができる。しかし、可変速再生の場合には「予測使用フラグ」が「1」のフレームの画像(図5の4倍速ビットストリーム例では、フレーム番号Lが4f番目の画像)については、以降のフレームの参照画像として使用されるために、復号してフレームメモリ205に格納することが必要である。このため、制御部207は、可変速再生として5倍速再生の指示を受けると、可変長復号部201に対して、画像表示すべきフレーム番号Lが5f番目のフレームか、あるいは、「予測使用フラグ」が「1」であり復号してフレームメモリ205に格納すべき、フレーム番号Lが4f番目のフレームの画像のみを復号し、他のフレームをスキップするように通知する。そして、フレームメモリ205に対しては、「予測使用フラグ」が「1」のフレーム番号Lが4f番目の画像即ちフレームI0,P4,P8,P12,…を格納するように通知する。
従って、図5(C)に示すように、可変長復号部201においては、フレーム番号Lが5f又は4f番目に該当しないフレームP1,P2,P3,P6,P7,P9,P11,P13,P14,…をスキップする。一方、フレーム番号Lが5f又は4f番目に該当するフレームI0,P4,P5,P8,P10,P12,P15,…を復号した後、次フレームの復号完了までの間に、制御部207は、図示していない表示部に対して、復号したフレームの画像のうち、5f番目の画像に該当するフレームI0,P5,P10,P15,…のみを表示するように通知し、フレームメモリ205に対しては、復号したフレームの画像のうち、「予測使用フラグ」が「1」の4f番目の画像に該当するフレームI0,P4,P8,P12,…のみを格納するように通知する。
この時、フレームP4,P5,P8,P10,P12,P15,…の参照画像は、それぞれ、フレームメモリ205に格納されているフレームI0,P4,P4,P8,P8,P12,…であるので、フレーム番号Lが5f,4f番目以外のフレームP1,P2,P3,P6,P7,P9,P11,P13,P14,…をスキップするような処理をしたにも関わらず、フレーム番号Lが5f,4f番目のフレームP4,P5,P8,P10,P12,P15,…を正常に復号することが可能である。
以上に説明した画像符号化処理を、図1に示す画像符号化装置100の制御部112によって実行する手順を図10に示す。ここに、図10は、本発明に係る画像符号化装置における処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。なお、図10のステップS18,S22に示す(量子化・符号化)の処理については、制御部112が直接関係する処理手段ではないが、全体の処理の流れを表すために参考として追加して記載している。
図10の符号化処理手順例において、高速再生用として符号化する際の設定倍速としてユーザからN倍速(N:2以上の正整数)再生用のビットストリームの作成指示が入力されると(ステップS11)、まず、入力画像のフレーム数をカウントする変数Lを初期化して「0」に設定する(ステップS12)。ここに、入力フレーム数をカンウトする変数即ちフレーム番号Lは、Iフレームに該当するフレームが出現する都度、「0」に初期設定される。
次に、フレーム番号Lを指定された倍速Nによって除した値(L/N)が0又は整数であるか否か、即ち、入力フレーム数が0又はNの倍数であるか否かを判別する(ステップS13)。
(L/N)が0又は整数であった場合は(ステップS13のYES)、(L/N)が0か否かを判定し(ステップS14)、(L/N)が0の場合は(ステップS14のYES)、Iフレームとして符号化するフレームの画像であるので、フレームメモリ109の内容をクリアして、可変長符号化部105に対して「参照画像番号」としては何ら出力することなくIフレームとして符号化するよう動き検出部111に対して指示する(ステップS15)。
一方、(L/N)が0ではなかった場合は(ステップS14のNO)、(L/N)は整数であり、後続するフレームから参照される参照画像とすべきPフレームとして符号化するので、N(L−1)番目のフレーム、即ち、N個前のフレームを参照して、Pフレームとして予測符号化し、「参照画像番号」としてN(L−1)を可変長符号化部105に通知するように動き検出部111に対して指示する(ステップS16)。
しかる後、可変長符号化部105に対して、後続するフレームから参照される参照画像である旨を示す「予測使用フラグ」を「1」に設定するように、可変長符号化部105に対して通知した後(ステップS17)、フレーム番号Lの現フレームを直交変換・量子化し、可変長符号化部105により符号化して、符号化された「参照画像番号」、「予測使用フラグ」と共に出力する(ステップS18)。更に、量子化係数を逆量子化・逆直交変換した後の復号画像をフレームメモリ109に格納するように通知する(ステップS19)。
一方、(L/N)が0又は整数ではなかった場合は(ステップS13のNO)、(L/N)は非整数であり、後続するフレームから参照画像としては参照されないPフレームとして符号化するものであるので、{N・[L/N]}番目(ここに、[x]は小数部を切り捨てた整数値)のフレーム、即ち、指定した倍速Nの整数倍の位置にある直前のフレームを参照して、Pフレームとして予測符号化し、「参照画像番号」として{N・[L/N]}を可変長符号化部105に通知するように動き検出部111に対して指示する(ステップS20)。
しかる後、可変長符号化部105に対して、後続するフレームから参照される参照画像ではない旨を示すために、「予測使用フラグ」を「0」に設定するように、可変長符号化部105に対して通知した後(ステップS21)、フレーム番号Lの現フレームを直交変換・量子化し、可変長符号化部105により符号化して、符号化された「参照画像番号」、「予測使用フラグ」と共に出力する(ステップS22)。その後、ステップS23に移行する。即ち、(L/N)が0又は整数の場合と異なり、フレーム番号Lの現フレームは、参照画像として参照されないフレームの画像であるので、復号画像をフレームメモリ109には格納する必要はない。
最後に、符号化すべき画像は全て終了したか否かを判定し(ステップS23)、終了している場合は(ステップS23のYES)、画像符号化処理を終了する。一方、まだ終了していない場合は(ステップS23のNO)、次フレームがIフレームとして符号化すべきフレームの画像か否かを判定し(ステップS24)、Iフレームとして符号化すべきフレームであった場合には(ステップS24のYES)、フレーム番号Lを0にリセットして初期状態に復帰させるために、ステップS12に戻り、一方、IフレームではなくPフレームとして予測符号化すべきフレームであった場合は(ステップS24のNO)、フレーム番号Lを1つ更新して(ステップS25)、ステップS13に復帰し、Pフレームの予測符号化を継続する。
次に、以上に説明した画像復号処理を、図2に示す画像復号装置200の制御部207によって実行する手順を図11に示す。ここに、図11は、本発明に係る画像復号装置における処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。なお、図11のステップS35,S39に示す(復号)の処理については、制御部207が直接関係する処理手段ではないが、全体の処理の流れを表すために参考として追加して記載している。
図11の復号処理手順例において、高速再生用として復号する際の再生用倍速としてユーザからN倍速(N:正整数)再生の指示が入力されると(ステップS31)、まず、入力ビットストリームの現フレーム中からフレーム番号L、「予測使用フラグ」及び「参照画像番号」を復号する。(ステップS32)。ここに、フレーム番号Lは、Iフレームに該当するフレームの都度、「0」に設定されている。また、「予測参照フラグ」は、後続するPフレームによって参照されるフレームの画像については「1」に設定されており、「参照画像番号」は、Pフレームが参照している画像のフレーム番号を示している。
次に、復号した「予測使用フラグ」が「1」であったか否かを判定し(ステップS33)、「予測使用フラグ」が「1」であった場合(ステップS33のYES)、現フレームがPフレームの場合、現フレームの「参照画像番号」が示すフレームを動き補償部206に通知する(ステップS34)。その後、ビットストリームを逆量子化・逆直交変換し、復号画像を生成する(ステップS35)。
しかる後、「予測使用フラグ」が「1」であるので、後続するフレームが参照画像として参照するフレームであり、フレームメモリ205に対して現フレームの復号画像を格納するように指示し(ステップS36)、ステップS41へ移行する。
また、「予測使用フラグ」が「0」であった場合(ステップS33のNO)、後続するフレームが参照画像として参照するフレームではないので、現フレームの復号画像をフレームメモリ205に格納する必要はなく、フレーム番号Lを指定された倍速Nによって除した値(L/N)が0又は整数であるか否か、即ち、N倍速として再生すべきフレームの画像に該当しているか否かを判定する(ステップS37)。
(L/N)が0又は整数であった場合は(ステップS37のYES)、N倍速として再生すべきPフレームの画像であるので、現フレームの「参照画像番号」が示すフレームを動き補償部206に通知する(ステップS38)。その後、ビットストリームを逆量子化・逆直交変換し、復号画像を生成した後(ステップS39)、ステップS41へ移行する。一方、(L/N)が0又は整数ではなかった場合は(ステップS37のNO)、N倍速として再生すべきフレームの画像ではないので、次フレームの先頭まで復号処理をスキップするように、可変長復号部201に対して指示し(ステップS40)、ステップS43へ移行する。
ステップS41においては、まず、(L/N)が0又は整数か否か、即ち、N倍速再生用の再生画像として画面表示すべきフレームの画像か否かを判定し(ステップS41)、(L/N)が0又は整数であった場合(ステップS41のYES)、現フレームの復号画像を画面表示するように、図2には図示していない表示部に対して指示する(ステップS42)。
しかる後、次のフレームをビットストリームから取り出して(ステップS43)、復号すべきビットストリームが終了しているか否かを判定し(ステップS44)、終了していた場合は(ステップS44のYES)、復号処理を終了するが、まだ、入力ビットストリームが継続していた場合は(ステップS44のNO)、ステップS32に復帰し、復号処理を継続する。
次に、前述した2倍速、4倍速、3倍速、5倍速のような整数倍速の再生動作ではなく、小数点以下も含む分数形式の任意の倍速再生の場合について説明する。
一例として、図1に示す画象符号化装置100における符号化処理としては、前述の4倍速再生用のビットストリームとして符号化されている場合において、図2に示す画像復号装置200における復号処理として、1.5倍速再生を行なう場合について、図6を用いて説明する。ここに、図6は、本発明に係る画像符号化装置及び画像復号装置の実施例1として4倍速再生用のビットストリームを可変速再生した場合のフレーム間予測構造の異なる例を示す模式図であり、可変速再生用としての4倍速再生用のビットストリームを可変倍速の一例として1.5倍速で再生する場合を示している。
図6においても、図1に示す画像符号化装置100を用いて可変速再生用として4倍速で符号化された可変速再生用ビットストリームは、「参照画像番号」、「予測使用フラグ」共に図4における場合と同様に符号化され、「参照画像番号」としては、フレーム番号Lが4f番目(f=0,1,2,…)のフレームI0,P4,P8,…のみが設定され、また、「予測使用フラグ」も、フレーム番号Lが4f番目のフレームI0,P4,P8,…のみが「1」に設定される。
即ち、本発明における可変速再生は、図1に示す画像符号化装置100における画像符号化処理を同倍速再生用のビットストリーム作成の場合と全く同様とし、図2に示す画像復号装置200における画像復号処理を可変速指定の倍速に応じて可変に変更して実行する。
画像復号装置200において、まず、図6に示す1.5倍速再生の例では、フレームI0を参照画像として、フレームP1,P3,P4を復号し、フレームP1,P3,P4を表示し、フレームP4をフレームメモリ205に格納する。次に、フレームメモリ205に格納したフレームP4を参照画像として、フレームP6,P7,P8を復号し、フレームP6,P7を表示し、フレームP8をフレームメモリ205に格納する。次に、フレームメモリ205に格納したフレームP8を参照画像として、フレームP9,P10,P12を復号し、フレームP9,P10,P12を表示し、フレームP12をフレームメモリ205に格納する。
以降、同様の処理を繰り返すことにより、[(3/2)f]フレーム(ここに、f=0,1,2,…であり、[x]は小数点以下を切り捨てた整数値)及び4fフレーム毎の復号を行ない、復号した[(3/2)f]番目のフレームを表示し、復号した4f番目のフレームをフレームメモリ205に格納していき、1.5倍速再生に必要なフレームのみの復号及び表示処理を行なう。
即ち、図2に示す画像復号装置200の制御部207が、ユーザからの再生用倍速としてビットストリームの1.5倍速再生を行なう旨の指示を受け取った場合、可変長復号部201に対して、入力ビットストリームの[(3/2)f]番目のフレーム及び4f番目のフレームの割合で復号し、その他のフレームを復号せずに、[(3/2)f],4f番目として次に該当するフレームの画像のヘッダまでスキップするように通知する。そして、フレームメモリ205に対しては、「予測使用フラグ」が「1」のフレーム番号Lが4f番目の画像を格納するように通知する。
つまり、1.5倍速再生の場合、3フレームに2フレームの割合で表示するので、表示しない画像については、復号処理を省くことができる。しかし、可変速再生の場合には「予測使用フラグ」が「1」のフレームの画像(図6の4倍速ビットストリーム例では、フレーム番号Lが4f番目の画像)については、以降のフレームの参照画像として使用されるために、復号してフレームメモリ205に格納することが必要である。このため、制御部207は、可変速再生として1.5倍速再生の指示を受けると、可変長復号部201に対して、画像表示すべきフレーム番号が[(3/2)f]番目のフレームか、あるいは、「予測使用フラグ」が「1」であり復号してフレームメモリ205に格納すべき、フレーム番号Lが4f番目のフレームの画像のみを復号し、他のフレームをスキップするように通知し、3フレームに2フレームの割合でスキップするように指示する。そして、フレームメモリ205に対しては、「予測使用フラグ」が「1」のフレーム番号Lが4f番目の画像即ちフレームI0,P4,P8,P12,…を格納するように通知する。
従って、図6に示すように、可変長復号部201においては、フレーム番号Lが[(3/2)f]又は4f番目に該当しないフレームP2,P5,P11,P14,…をスキップする。一方、フレーム番号Lが[(3/2)f]又は4f番目に該当するフレームI0,P1,P3,P4,P6,P7,P8,P9,P10,P12,P13,…を復号した後、次フレームの復号完了までの間に、制御部207は、図示していない表示部に対して、復号したフレームの画像のうち、[(3/2)f]番目の画像に該当するフレームI0,P1,P3,P4,P6,P7,P9,P10,P12,P13,…のみを表示するように通知し、フレームメモリ205に対しては、復号したフレームの画像のうち、「予測使用フラグ」が「1」の4f番目の画像に該当するフレームI0,P4,P8,P12,…のみを格納するように通知する。
この時、フレームP1,P3,P4,P6,P7,P8,P9,P10,P12,P13,…の参照画像は、それぞれ、フレームメモリ205に格納されているフレームI0,I0,I0,P4,P4,P4,P8,P8,P8,P12,…であるので、フレーム番号Lが[(3/2)f],4f番目以外のフレームP2,P5,P11,P14,…をスキップするような処理をしたにも関わらず、フレーム番号Lが[(3/2)f],4f番目のフレームP1,P3,P4,P6,P7,P8,P9,P10,P12,P13,…を正常に復号することが可能である。
この1.5倍速再生の場合においては、図11に示す復号処理フローチャートにおいて(L/N)は0又は整数か否かを判定して、現フレームを復号するか、又は、スキップするかを切り替えていたステップS37の処理を、また、(L/N)は0か又は整数かを判定して、現フレームを画面表示するか、又は、表示をスキップするかを切り替えていたステップS41の処理を、それぞれ、変更し、フレーム番号Lが0から始まる3フレームずつに区切られた範囲内のうち、いずれか予め指定された2フレームに該当するフレームか否かを判定することが必要である。この結果、例えば、3フレームのうち、最初の2フレームを復号して画面表示し、次の1フレームをスキップする処理とすることにより、1.5倍速再生を行なうことが可能である。
一般に、高速再生用として指示された設定倍速Nが分数形式の(a/b)であった場合、入力ビットストリームを分母のbフレームずつ区切った際の最初から分子のaフレーム分の画像のみを復号して表示することにより、(a/b)倍速で画像を高速表示することができる。なお、ここで、bフレームずつ区切った際の最初のaフレーム分の画像のみを復号して表示する代わりに、bフレーム内の任意に選択した位置のフレームをa個抽出して復号・表示するようにしても良い。
以上に説明したように、本発明の実施例1においては、Iフレーム及びPフレームのみから構成されるビットストリームにおいて、図1に示す画像符号化装置100の符号化処理として、後続するフレームが参照することを示す「予測使用フラグ」と、符号化する現Pフレームが参照する参照画像のフレーム番号を指定する「参照画像番号」とを符号化することにより、如何なる再生用倍速を用いても、高速再生が可能なビットストリームとして作成することが可能であり、図2に示す画像復号装置200の復号処理として、任意の倍速で高速再生を行なうことを可能にしている。
即ち、画像符号化装置100側でユーザから指定される設定倍速とは、画像復号装置200側で、画像符号化装置100側で作成した当該ビットストリームを高速再生するときに最も効率の良く再生することができる速度という意味であり、前述した実施例のように、画像符号化装置100側で4倍速再生用として符号化されたビットストリームについて、画像復号装置200側では、当該ビットストリームを、4倍速のみに限ることなく、2倍速、3倍速、5倍速、1.5倍速など任意の再生用倍速で再生することが可能である。
[実施例2]
次に、本発明に係る画像符号化装置及び画像復号装置の前述の実施例1と異なる実施例2について説明する。実施例2における画像符号化装置及び画像復号装置の構成は、図1及び図2に示す画像符号化装置100及び画像復号装置200と同様の構成で良い。ここで、実施例2の場合においては、実施例1とは異なり、複数の参照画像を用いて、画像符号化装置100側で高速再生可能なビットストリームを作成し、画像復号装置200側で高速再生する例について説明する。
言い換えると、実施例2の場合、実施例1の場合とは異なり、符号化時にユーザからの設定倍速に応じて、高速再生用として設定されたフレーム間隔毎のフレーム番号のPフレームを符号化する際に参照画像の中から参照する画像と、高速再生用としては設定されていない残りのフレーム番号のPフレームを符号化する際に参照画像の中から参照する画像とで、異なるフレーム番号の画像を参照画像として参照する場合について説明する。
即ち、実施例1の場合、Iフレーム及びPフレームのみから構成されるビットストリームにおいて、Pフレームの予測符号化を行なう場合に、遠く離れたフレームの画像を参照画像として参照する場合も存在しており、例えば、図4に示す4倍速の例では、フレームI0とフレームP3との間は3フレーム分の間隔も離れてしまうことになる。一般に、参照画像との間の距離が離れれば離れるほど、予測符号化効率が低下し、画質が劣化するという問題が発生する。実施例2では、画像符号化装置100側のフレームメモリ109及び画像復号装置200側のフレームメモリ205として、複数のフレームを参照画像として格納することを可能とすることにより、符号化するPフレームから近い位置にある既符号化画像を参照することを可能とし、もって、予測符号化効率の低下を抑制するようにしている。
図7は、本発明に係る画像符号化装置及び画像復号装置の実施例2として4倍速再生用のビットストリームを可変速再生した場合のフレーム間予測構造の例を示す模式図であり、各フレームの画像毎にそれぞれで異なるフレームの画像を用いて、即ち、複数のフレームの画像を参照画像として用いて、予測符号化する動作の一例を示している。図7(A)が、画像符号化装置100で作成した4倍速再生用のビットストリームの作成状況を示し、図7(B)が、図7(A)で作成されたビットストリームを画像復号装置200側で4倍速再生して復号する状況を示している。
図7(A)は、実施例1として前述した図4の場合とは異なり、フレーム番号Lが4f(f=0,1,2,…)番目の既符号化画像のみを参照画像として用いて符号化するのではなく、例えば、フレームP2,P3の参照画像がフレームI0ではなく、それぞれフレームP1,P2と直前のPフレームを参照して予測符号化している例を示している。即ち、フレームP1,P2,P3は、それぞれ直前のフレームI0,P1,P2を参照画像として予測符号化され、フレームP4は、4フレーム前のフレームI0を参照画像として予測符号化される。また、フレームP5,P6,P7は、それぞれ直前のフレームP4,P5,P6を参照画像として予測符号化され、フレームP8は、4フレーム前のフレームP4を参照画像として予測符号化される。
以降、同様に、順次、参照画像が4フレームずつ移動していく。
従って、「参照画像番号」は、フレームP1,P2,P3,P4は0,1,2,0であり、フレームP5,P6,P7,P8は4,5,6,4であり、フレームP9,P10,P11,P12は8,9,10,8であり、以降同様である。また、「予測使用フラグ」は、フレームI0,P1,P2,P4,P5,P6,P8,P9,P10,…と、フレーム番号Lが4f,(4f+1),(4f+2)番目のフレームの画像はそれぞれ参照画像を示す「1」にセットされ、フレームP3,P7,P11,…と、フレーム番号Lが(4f+3)番目のフレームの画像は参照画像ではない旨を示す「0」のままとされる。
従って、図7(A)に示すように、ユーザからの設定倍速として4倍速再生用のビットストリーム作成の指示があった場合、制御部112は、フレームメモリ109に対してフレーム番号Lが4f,(4f+1),(4f+2)番目のフレームの画像を格納するように通知する。また、可変長符号化部105に対して、現フレームをこれ以降のフレームの符号化時に参照画像として用いるか否かを示す予測使用フラグを、4f,(4f+1),(4f+2)番目のフレームの画像について通知する。
同時に、動き検出部111に対して、現フレーム(あるいは、スライス、MB又はブロック)が参照画像として使用するフレーム番号の画像をフレームメモリ109から読み出して、動きを検出するように通知すると共に、現フレーム(あるいは、スライス、MB又はブロック)が参照画像として使用するフレーム番号即ち参照画像番号を符号化するよう可変長符号化部105に対して通知することを指示する。制御部112からの通知によって、フレーム番号Lが(4f+1),(4f+2),(4f+3)番目の画像は直前のフレームの既符号化画像を参照画像とし、フレーム番号Lが4f番目の画像は4フレーム前の4(f−1)番目の既符号化画像を参照画像として予測符号化することになる。
次に、図7(A)に示すようなビットストリームを復号する場合、画像復号装置200において、ユーザからの再生用倍速としてビットストリームの4倍速再生を行なう旨の指示があった場合、制御部207は、可変長復号部201に対して、入力ビットストリームの「予測使用フラグ」が「0」のフレームであれば、次フレームの画像のヘッダまでスキップするように通知する。そして、フレームメモリ205に対しては、「予測使用フラグ」が「1」のフレームの画像を格納するように通知する。
つまり、図7(B)に示すように、図4(B)の場合と同様の復号動作を行ない、可変長復号部201においては、フレームI0を復号・表示し、フレームP1,P2,P3をスキップし、以降、同様に、フレーム番号Lが4f番目のフレームP4,P8,P12,…のみを復号・表示する。この時、フレームP4,P8,P12,…の参照画像は、それぞれ、フレームメモリ205に格納されているフレームI0,P4,P8,…であるので、フレーム番号Lが4f番目以外のフレームP1,P2,P3,P5,P6,P7,P9,P10,P11,…をスキップするような処理をしたにも関わらず、フレーム番号Lが4f番目のフレームP4,P8,P12,…を正常に復号することが可能である。
このように、復号処理が、通常再生の約(1/4)に削減可能となるため、処理量を増加させることなく、かつ、画質の劣化を伴うこともなく、4倍速再生が可能となる。
図7(A)に示すように、画像符号化装置100において、フレームP2又はP3を符号化している段階では、それ以降のフレームP4を符号化する際の参照画像となるフレームI0と、フレームP2又はP3をそれぞれ符号化する際の参照画像となるフレームP1又はP2という、2フレーム分の画像がフレームメモリ109に格納されることになる。即ち、例えば、4倍速の高速再生に必ず使用されるフレームの画像(即ち、フレーム番号Lが4f番目のフレームの画像)は、4倍速の高速再生で使用される既符号化画像を、また、それ以外のフレームの画像(即ち、フレーム番号Lが4f番目以外のフレームの画像)は、直前のフレームの既符号化画像を選択するというように、高速再生用画像とそれ以外の画像とで参照画像の選択方法を変えている。
また、図7(B)には示していないが、4倍速再生用として符号化されたビットストリームを、再生用倍速として2倍速再生を指示して高速再生することが指示された場合、可変長復号部201においては、フレームI0,P1を復号し、フレームI0を表示し、フレームI0,P1をフレームメモリ205に格納する。次に、フレームP2をフレームメモリ205に格納したP1を参照して復号・表示し、フレームP3をスキップする。次に、フレームP4をフレームメモリ205に格納したI0を参照して復号・表示し、フレームメモリ205に格納する。以降、同様に、復号することにより、4倍速再生用のビットストリームであっても、2倍速再生として、画質を劣化させることなく、高速再生することができる。
即ち、図7に示す実施例においては、高速再生用の設定倍速Nとして指定されたフレーム間隔毎のフレーム番号のPフレームを符号化する際に参照する画像が、フレームI0を含め、フレームI0を基点としたNフレーム(本実施例では、N=4)毎の画像であり、一方、高速再生用としては設定されていない残りのフレーム番号のPフレームを符号化する際に参照する画像が、1つ前の直前の画像である場合を示している。このように、符号化ビットストリームを高速再生用画像とそれ以外の画像とで参照画像の選択方法を変えて復号する場合であっても、再生用倍速として任意に指示された倍速で、処理量を増加させることなく、かつ、画質の劣化を伴うこともなく、高速再生を行なうことができる。
つまり、図7(A)の例においては、フレーム番号Lが4f番目以外のフレームの画像が参照画像として参照する既符号化画像を直前のフレームに設定している場合を説明したが、本発明は、1つ前の直前のフレームを参照する場合のみに限るものではなく、任意の既符号化画像の中から、参照画像を選択するようにしても勿論構わない。
また、符号化時に指定した設定倍速で再生する場合に必ず使用される高速再生用画像、即ち、該設定倍速により高速再生用として設定されたフレーム間隔毎のフレーム番号の画像と、それ以外の画像、即ち、高速再生用としては設定されていない残りのフレーム番号の画像とで、参照画像の選択方法を変えて予測符号化している場合に、画像復号装置200に対して、参照画像として選択方法が異なるフレームの画像であることを通知する方法として、実施例1において前述した「予測使用フラグ」を拡張し、画像符号化装置100において、高速再生に必ず使用する高速再生用画像の既符号化画像については、「予測使用フラグ」を「2」に設定し、それ以外の予測符号化に使用する既符号化画像については、「1」を設定し、予測符号化には用いない画像については、「0」に設定して、画像復号装置200に対して通知する方法を採用することができる。
画像符号化装置100では、ユーザからの4倍速再生用のビットストリーム作成の指示を受け付けた場合、制御部112は、フレーム番号Lが4f番目のフレームの画像については、4倍速の高速再生用の参照画像となるため、フレームメモリ109に格納すると共に、「予測使用フラグ」を「2」に設定し、4f番目の現フレームの参照画像番号としては、4フレーム前のフレーム番号である4(f−1)を指定する。また、フレーム番号Lが4f番目以外のフレームの画像で、かつ、後続するフレームの画像(図7(A)の例では、(4f+1)、(4f+2)番目のフレームの画像)に対する参照画像となるフレームの画像については、フレームメモリ109に格納すると共に、「予測使用フラグ」を「1」に設定し、4f番目以外の現フレームの参照画像番号としては、参照する既符号化画像のフレーム番号(図7(A)の例では、当該(4f+1)、(4f+2)番目のフレームの1フレーム前となる4f、(4f+1)番目)を指定する。
一方、参照画像として参照されない(4f+3)番目のフレームの画像については、フレームメモリ109に格納することなく、「予測使用フラグ」を「0」に設定すると共に、(4f+3)番目の現フレームの参照画像番号としては、参照する既符号化画像のフレーム番号(図7(A)の例では、当該(4f+3)番目のフレームの1フレーム前となる(4f+2)番目)を指定する。
以上に説明した実施例2における画像符号化処理を、図1に示す画像符号化装置100の制御部112によって実行する手順を図12に示す。ここに、図12は、実施例2として、本発明に係る画像符号化装置における処理手順の異なる例を説明するためのフローチャートである。なお、図12のステップS58,S65に示す(量子化・符号化)の処理については、制御部112が直接関係する処理手段ではないが、全体の処理の流れを表すために参考として追加して記載している。
図12の符号化処理手順例において、ステップS51乃至S59の処理、また、ステップS66乃至S68の処理は、それぞれ、図10の符号化処理手順例におけるステップS11乃至S19の処理、また、ステップS23乃至S25の処理と全く同様であるので、ここでの詳細な説明は省略する。ただし、ステップS17では「予測使用フラグ」を「1」にセットしていたが、ステップS57の処理では「予測使用フラグ」を「2」にセットすることが異なる。
ステップS53において、(L/N)が0又は整数ではなかった場合は(ステップS53のNO)、(L/N)は非整数であり、N倍速では再生しない場合のフレームの画像であるので、次に、Lフレーム番目の現フレームの画像が後続のフレームから参照画像として参照される画像であるか否かを判定する(ステップS60)。なお、図12のステップS60においては、図7(A)のビットストリームの場合を説明するために、4倍速再生用のビットストリームとして、4fフレームの1つ手前に位置するフレームの画像のみが後続するフレームからは参照されない場合について示している。
本発明においては、このステップS60の判定処理としては、かかる場合のみに限るものではなく、例えば、複数のフレームのうち、後続のフレームからは参照されない画像のフレーム番号(又は、かかるフレーム番号に関する規則)を、あるいは、逆に、後続のフレームから参照画像として参照される画像のフレーム番号(又は、かかるフレーム番号に関する規則)を制御部112内の図示していないメモリに予め設定登録するようにして、制御部112において、該メモリに登録されている情報を参照して、現フレームの画像が後続のフレームから参照画像として参照される画像であるか否かを判定するようにしても良い。
ステップS60において、Lフレーム番目の現フレームの画像が後続のフレームから参照画像として参照される画像であると判定した場合、即ち、4fフレームの1つ手前に位置するフレームの画像ではなかった場合(ステップS60のNO)、後続のフレームから参照される参照画像であり、かつ、Pフレームとして符号化するので、(L−1)番目のフレーム、即ち、1個前のフレームを参照して、Pフレームとして予測符号化し、参照画像番号として(L−1)を可変長符号化部105に通知するように動き検出部111に対して指示する(ステップS61)。
しかる後、可変長符号化部105に対して、N倍速再生用の画像のフレームではないものの、後続するフレームから参照される参照画像である旨を示す「予測使用フラグ」を「1」に設定するように、可変長符号化部105に対して通知した後(ステップS62)、ステップS58に移行して、フレーム番号Lの現フレームを直交変換・量子化し、更に符号化し(ステップS58)、量子化係数を逆量子化・逆直交変換した後の復号画像をフレームメモリ109に格納するように通知する(ステップS59)。
一方、ステップS60において、Lフレーム番目の現フレームの画像が後続のフレームから参照画像として参照される画像ではないと判定した場合、即ち、4fフレームの1つ手前に位置するフレームの画像であった場合(ステップS60のYES)、ステップS61と同様に、Pフレームとして符号化するので、(L−1)番目のフレーム、即ち、現フレームの1個前のフレームを参照して、Pフレームとして予測符号化し、参照画像番号として(L−1)を可変長符号化部105に通知するように動き検出部111に対して指示する(ステップS61)。
しかる後、可変長符号化部105に対して、後続するフレームから参照される参照画像ではない旨を示すために、「予測使用フラグ」を「0」に設定するように、可変長符号化部105に対して通知した後(ステップS64)、フレーム番号Lの現フレームを直交変換・量子化し、更に符号化し(ステップS65)、ステップS66に移行する。即ち、フレーム番号Lの現フレームは、後続のフレームから参照画像として参照されないフレームの画像であるので、復号画像をフレームメモリ109には格納する必要はない。
なお、前述のステップS61,S63の処理も、前述したステップS60の場合と同様に、図7(A)のビットストリームの場合を説明するために、N倍速再生用のビットストリームにおいて、現フレームの1つ手前に位置するフレームの画像を参照画像として用いて予測符号化する場合を示しているが、本発明は、かかる場合のみに限るものではなく、既符号化画像のフレームのうち、任意に指定したフレームの画像を参照画像として用いるようにしても構わない。任意に指定した既符号化画像を参照画像として用いる場合の具体的な実現方法としては、ステップS60において前述した場合と同様に、例えば、制御部112内の図示していないメモリに、参照画像として参照する画像のフレーム番号(又は、かかるフレーム番号に関する規則)を予め登録するようにしても良い。
また、図12に示す符号化処理手順例においては、符号化時に設定倍速として指定したN倍速で再生する場合に必ず使用される高速再生用画像と、後続の他のフレームから参照されるものの、高速再生用としては設定されていないそれ以外の画像とで参照画像の選択方法を変えて予測符号化していることを、画像復号装置200に対して通知する方法として、実施例1において前述した「予測使用フラグ」を拡張して、それぞれ「2」と「1」と変更して設定する例を示したが、本発明は、かかる場合のみに限ることなく、実施例1の場合と同様に、後続の他のフレームから参照される参照画像であることを示すのみとし、「予測使用フラグ」を「1」と設定するようにしても良い。
但し、かくのごとく、参照画像の選択方法を変えて予測符号化する場合であっても、後続の他のフレームから参照される参照画像として「予測使用フラグ」を「1」とのみ設定する場合では、設定倍速として指定したN倍速再生用の符号化ビットストリームを復号する際に、N倍速の高速再生に必ず利用する参照画像であるか否かを「予測使用フラグ」からは推測できなくなる。このような場合に備えて、別途、符号化ビットストリーム中に、このビットストリームをN倍速再生用に作成したことを示す設定倍速「N」の値を格納して符号化することが必要である。あるいは、符号化ビットストリームとは別の補助情報として、設定倍速「N」の値を、画像符号化装置100から画像復号装置200側に対して通知するようにしても良い。なお、図7の符号化ビットストリーム例及び図12に符号化処理手順例においては、倍速N=4として説明している。
次に、図7のように符号化されたビットストリームを、図2に示す画像復号装置200において復号する場合の動作について説明すると、前述したように、まず、画像復号装置200の制御部207が、4倍速の高速再生用として作成されたビットストリームについて、設定倍速と同倍速の4倍速再生を行なう旨の指示を再生用倍速として受け取った場合、可変長復号部201に対して、入力ビットストリームのフレーム番号Lが4f番目のフレームの画像(「予測使用フラグ」が「2」に設定されている画像)を復号し、フレーム番号Lが4f番目に該当しないフレームの画像は復号せずに、次フレームの画像のヘッダまでスキップするように通知する。そして、フレームメモリ205に対しては、「予測使用フラグ」が「2」の4f番目のフレームの画像を格納するように通知する。
つまり、図7(A)に示すように、可変長復号部201においては、フレームI0を復号・表示し、フレームP1,P2,P3をスキップする。次に、フレームP4を復号・表示し、フレームP5,P6,P7をスキップする。以降、同様に、フレーム番号Lが4f番目のフレームP4,P8,P12,P16,…のみを復号・表示する。ここで、フレーム番号Lが4f番目のフレームP4,P8,P12,P16,…のみを復号・表示するように、可変長復号部201に対して制御部207が指示することは、ビットストリーム中の「予測使用フラグ」が「2」であること、あるいは、ビットストリームの補助情報として画像復号装置200に入力される設定倍速「N」の値(前述の図7や図12の例では、N=4)から予測することができる。
この時、フレームP4,P8,P12,P16,…の参照画像は、それぞれ、フレームメモリ205に格納されているフレームI0,P4,P8,P12,…であるので、N倍速の高速再生時にフレーム番号Lが4f番目以外のフレームP1,P2,P3,P5,P6,P7,P9,P10,P11,P13,P14,P15,…をスキップして復号しないような処理をしたにも関わらず、フレーム番号Lが4f番目のフレームP4,P8,P12,P16,…を正常に復号して再生することが可能である。
以上に説明した実施例2における画像復号処理を、図2に示す画像復号装置200の制御部207によって実行する手順を図13に示す。ここに、図13は、実施例2として、本発明に係る画像復号装置における処理手順の異なる例を説明するためのフローチャートである。なお、図13のステップS75,S79,S82に示す(復号)の処理については、制御部207が直接関係する処理手段ではないが、全体の処理の流れを表すために参考として追加して記載している。
図13の復号処理手順例において、ステップS71,S72の処理、ステップS74乃至S76の処理、また、ステップS80乃至S87の処理は、それぞれ、図11の復号処理手順例におけるステップS31,S32の処理、ステップS34乃至S36の処理、また、ステップS37乃至S44の処理と全く同様であるので、ここでの詳細な説明は省略する。
ステップS73において、前述のごとく、符号化時に設定倍速として設定されているN倍速の高速再生の場合には必ず利用する参照画像となるフレームか否かを、「予測使用フラグ」が「2」であるか否かにより判定し(ステップS73)、「予測使用フラグ」が「2」であった場合(ステップS73のYES)、ステップS74乃至S76の処理に移行して、図11におけるステップS34乃至S36の処理と全く同様に、Pフレームの場合は、現フレームの「参照画像番号」が示すフレームを動き補償部206に通知する(ステップS74)。その後、L番目のフレームを復号し(ステップS75)、復号画像を後続のフレームで参照される参照画像としてフレームメモリ205に格納する(ステップS76)。
一方、ステップS73において、「予測使用フラグ」が「2」ではなかった場合(ステップS73のNO)、N倍速の高速再生に必ず利用する参照画像ではないが、後続するフレームから参照される画像のフレームであるか否かを判定するために、「予測使用フラグ」が「1」であるか否かを判定する(ステップS77)。「予測使用フラグ」が「1」ではなかった場合(ステップS77のNO)、後続のフレームの参照画像としては用いられないフレームの画像であり、ステップS80乃至S87の処理に移行して、図11におけるステップS37乃至S44の処理と全く同様のスキップ処理を行なう。
また、「予測使用フラグ」が「1」であった場合(ステップS77のYES)、現フレームの「参照画像番号」が示すフレームを動き補償部206に通知し(ステップS78)、ビットストリームを逆量子化・逆直交変換し、復号画像を生成した後(ステップS79)、ステップS76に移行して、復号画像を格納するようにフレームメモリ205に対して指示する処理に移行する。
なお、ステップS78及びS81においてPフレームを予測復号する際に参照すべき既符号化画像は、前述の図7における符号化ビットストリーム及び図12の符号化処理手順の例のような場合には、フレーム番号Lの現フレームの1つ前に位置するフレーム番号が(L−1)番目のフレームの画像となっている。
また、符号化時において用いた高速再生用の設定倍速と同一の値の再生用倍速で再生する場合、即ち、「予測使用フラグ」が「2」のフレームの画像のみを再生・表示するような高速再生を行なう場合には、ステップS77乃至S82の処理を全て割愛し、「予測使用フラグ」が「2」ではなかった場合には(ステップS73のNO)、次フレームの先頭まで復号処理をスキップするように、可変長復号部201に対して指示し(ステップS83)、ステップS86へ移行するようにすれば、高速復号時の処理量を更に低減することが可能である。
また、4倍速再生用のビットストリームを4倍速再生するように、N倍速再生用のビットストリームを同速のN倍速で高速再生する場合には、フレームメモリ205には、フレーム番号がNf番目に該当する1フレームの画像のみを格納すれば良いが、通常再生(等倍速再生)や、あるいは、N倍速再生用のビットストリームをN倍速とは異なる倍速で高速再生する場合には、フレームメモリ205には、前述の符号化手順においても説明した通り、2フレーム分の画像を格納することが必要である。即ち、N倍速再生用のビットストリームを、通常再生(等倍速再生)やあるいはN倍速とは異なる倍速で高速再生する場合には、フレーム番号がNf番目以外のフレームの画像についても別途1フレームの画像が参照画像として使用される。
かくのごとく、実施例2においては、Iフレーム及びPフレームのみから構成されるビットストリームにおいて、複数の参照画像をフレームメモリ205に格納し、画像によって参照画像を適宜変更することにより、符号化する現フレームの画像と参照画像との間のフレーム間隔を小さくし、高速再生を実現しながら、予測符号化効率の低下を抑制し、画質の劣化を防止することができる。
[実施例3]
次に、本発明に係る画像符号化装置及び画像復号装置の前述の実施例1,2と異なる実施例3について説明する。実施例3における画像符号化装置及び画像復号装置の構成は、図1及び図2に示す画像符号化装置100及び画像復号装置200と同様の構成で良いが、実施例3の場合、実施例1,2とは異なり、各Pフレーム毎の画像の予測符号化において、複数フレームの画像を参照画像として用いて符号化することにより、高速再生可能なビットストリームでありながらも、予測符号化効率を更に改善可能とするものである。
図8は、本発明に係る画像符号化装置及び画像復号装置の実施例3として4倍速再生用のビットストリームを4倍速再生した場合のフレーム間予測構造の例を示す模式図であり、1つのPフレームの画像が複数のフレームの画像を参照画像として用いて予測符号化する動作の一例を示している。図8(A)が、画像符号化装置100で作成した4倍速再生用のビットストリームの作成状況を示し、図8(B)が、図8(A)で作成されたビットストリームを画像復号装置200側で4倍速再生して復号する状況を示している。
図8(A)は、実施例1,2として前述した図4,図7の場合とは異なり、フレーム番号Lが4f番目のフレームの画像については、参照画像が直前の4(f−1)番目の1フレームのみに限定されず、既符号化済みのフレーム番号が4の倍数となる4(f−n)番目のフレームの画像(但し、f=0,1,2,…であり、nは、整数であり、0≦n≦fの範囲)を参照画像として用いているものであり、既符号化済みの複数のフレームの画像を参照するように構成されている。更に、フレーム番号Lが4f番目以外のフレームの画像についても、実施例3の場合は、既符号化済みのフレーム番号が4の倍数となる{4([L/4]−n)}番目のフレームの画像(ここで、[x]は小数点以下を切り捨てた整数値)のみを参照画像として用いるものの、実施例1の場合とは異なり、参照画像が1フレームの画像のみに限定されず、既符号化済みの複数のフレームの画像を参照するように構成されている。
即ち、図8(A)は、4倍速再生用のビットストリームを作成する場合に、フレーム番号Lが4f(f=0,1,2,…)番目の画像のみを参照画像として用いて符号化するものの、実施例1として前述した図4の場合とは異なり、例えば、フレームP5,P6,P7,P8の参照画像は、フレーム番号が4の倍数となる直近のフレームP4の画像のみではなく、その4フレーム前のフレームI0も参照して符号化している例を示している。また、フレームP9,P10,P11,P12は、フレーム番号が4の倍数となる直近のフレームP8の画像のみではなく、その4フレーム前のフレームP4も参照画像として予測符号化される。以降、同様に、順次、参照画像が4フレームずつ移動していく。なお、予測符号化効率の低下を防ぐために、設定倍速により設定されたフレーム間隔毎のフレーム番号{4([L/4]−n)}のうち、少なくとも、フレーム番号Lの当該Pフレームの直近に位置するフレーム番号{4([L/4]−1)}のフレームの画像を含むようにしている。
なお、Iフレームの直後に続く4番目のフレームまで(フレームP1,P2,P3,P4)は、参照すべき既符号化済みのフレームの画像がフレームI0以外に存在していないため、実施例1として前述した図4の場合と同様に、共に、フレームI0の画像のみを参照して予測符号化している。
従って、「参照画像番号」は、既符号化済みの4f番目(f=0,1,2,…)のフレームが1個しか存在していないフレームP1,P2,P3,P4が、例外的に共に0の1個のみであり、フレームP5,P6,P7,P8が0及び4の2個であり、フレームP9,P10,P11,P12が4及び8の2個であり、以降同様である。また、「予測使用フラグ」は、フレームI0,P4,P8,P12,…と、フレーム番号Lが4f番目のフレームの画像はそれぞれ参照画像を示す「1」にセットされ、フレームP1,P2,P3,P5,P6,P7,P9,P10,P11,…と、フレーム番号Lが4f番目以外のフレームの画像は参照画像ではない旨を示す「0」のままとされる。
なお、本実施例においては、参照画像として2個のフレームを用いる場合を示しているが、本発明は、2個のみに限るものではなく、2個以上の任意の個数のフレームの既符号化画像を参照画像として用いるようにしても勿論構わない。
ここで、複数個(本実施例では2個)の参照画像番号が設定されたPフレームの予測符号化をする際に、参照画像番号として設定されている複数個のフレームの既符号化画像について、いずれかの既符号化画像を、スライス単位、MB単位、あるいは、ブロック単位で、参照画像として適宜切り替えて参照して、予測符号化を行なうことが可能であり、各単位毎に参照した既符号化画像のフレーム番号(参照画像番号)をビットストリームのヘッダ部等に記録して符号化していく。
一方、設定倍速として4倍速で符号化されたビットストリームを復号する画像復号装置200側では、該設定倍速と同倍速の4倍速再生を再生用倍速として指示されている場合、図8(B)に示すように、フレーム番号Lが4f番目のフレーム(フレームI0,P4,P8,P12,…)の画像のみを復号・表示することになるが、フレームP4,P8,P12,…を予測符号化する際に参照する参照画像としては、参照画像番号から、それぞれ、フレームI0,I0及びP4,P4及びP8,…を参照し、更に、ビットストリームのヘッダ部等に記録されている各単位毎の参照画像番号を用いて、予測復号することになる。これにより、複数の参照画像の中からビットストリームのヘッダ部等に記録されている各単位毎の参照画像を用いて適切に切り替えて予測復号することが可能であり、高速再生を可能にしながら、画質がより優れた再生画像を復号することができる。
次に、図9を用いて、各フレーム毎に、複数フレームの画像を参照画像として用いて符号化する場合について、図8の場合とは異なる例を説明する。ここに、図9は、本発明に係る画像符号化装置及び画像復号装置の実施例3として4倍速再生用のビットストリームを4倍速再生した場合のフレーム間予測構造の異なる例を示す模式図であり、1つのフレームの画像が複数のフレームの画像を参照画像として用いて予測符号化する動作の図8とは異なる例を示している。
即ち、図8においては、4倍速再生用のビットストリームを作成する際に、2個の参照画像として、フレーム番号が4の倍数となる直近のフレームの画像と更に4つ前のフレームの画像とを用いる場合を示しているが、図9においては、フレーム番号Lが4の倍数とならないフレームの画像については、フレーム番号が4の倍数となる直近のフレームの画像を参照画像とすることは、図8の場合と同様であるが、更に4つ前のフレームの画像を用いる代わりに、1つ前の直前のフレームの画像を参照画像として用いる場合を示している。図9(A)が、画像符号化装置100で作成した4倍速再生用のビットストリームの作成状況を示し、図9(B)が、図9(A)で作成されたビットストリームを画像復号装置200側で4倍速再生して復号する状況を示している。
更に説明すれば、実施例2として前述した図7の場合では、フレーム番号Lが4の倍数となる4f番目のフレームの画像(f=0,1,2,…)については、4フレーム前の既符号化済みの画像のみを参照画像として用いて符号化し、フレーム番号Lが4の倍数とならない4f番目以外のフレームの画像については、直前のフレームの画像のみを参照画像として用いて符号化する例を示した。しかし、図9(A)の場合、4倍速再生用のビットストリームを作成する場合に、各フレーム毎に、2個の参照画像を用いることを可能とするために、図7の場合に加えて、図8にて説明したように、フレーム番号Lが4の倍数となる4fのフレームの画像については、更に4つ前のフレームの画像を、また、フレーム番号Lが4の倍数とならない4f番目以外のフレームの画像については、フレーム番号が4の倍数となる直近のフレームの画像を参照画像とする例を示している。
即ち、図9(A)は、4倍速再生用のビットストリームを作成する場合に、実施例2として前述した図7の場合とは異なり、例えば、設定倍速である4の倍数となるフレーム番号LがフレームP4の参照画像は、参照すべき既符号化画像が4フレーム前のフレームI0の1個のみであるため、フレームI0のみを用い、また、フレーム番号Lが4の倍数の1つ後に位置するフレームP1の参照画像も、4の倍数となっている1つ前のフレームI0を用い、フレーム番号Lが4の倍数とはならない残りのフレームP2,P3の参照画像は、それぞれの1つ前のフレームP1,P2のみならず、更に、4の倍数となる直近のフレームI0をも用いている例を示している。また、フレーム番号Lが4の倍数となるフレームP8の参照画像は、4フレーム前のフレームP4のみならず、更に4フレーム前のフレームI0をも用い、また、フレーム番号Lが4の倍数の1つ後に位置するフレームP5の参照画像は、4の倍数となっている1つ前のフレームP4を用い、フレーム番号Lが4の倍数とはならない残りのフレームP6,P7の参照画像は、それぞれの1つ前のフレームP5,P6のみならず、更に、4の倍数となる直近のフレームP4をも用いている。
また、フレーム番号Lが4の倍数となるフレームP12は、それぞれ、4フレーム前及び更に4フレーム前のフレームP8及びP4を、また、フレーム番号Lが4の倍数の1つ後に位置するフレームP9は、4の倍数となっている1つ前のフレームP8を、フレーム番号Lが4の倍数とはならない残りのフレームP10,P11は、それぞれの1つ前のフレームP9,P10と4の倍数となる直近のフレームP8とを、参照画像として用いて予測符号化される。以降、同様に、順次、参照画像が4フレームずつ移動していく。
従って、「参照画像番号」は、フレームP1,P2,P3,P4が、それぞれ、0,0及び1,0及び2,0であり、フレームP5,P6,P7,P8が、それぞれ、4,4及び5,4及び6,0及び4であり、フレームP9,P10,P11,P12が、それぞれ、8,8及び9,8及び10,4及び8であり、以降同様である。また、「予測使用フラグ」は、フレームI0,P1,P2,P4,P5,P6,P8,P9,P10,P12,…と、フレーム番号Lが4f,(4f+1),(4f+2)番目のフレームの画像はそれぞれ参照画像を示す「1」にセットされ、フレームP3,P7,P11,…と、フレーム番号Lが(4f+3)番目のフレームの画像は参照画像ではない旨を示す「0」のままとされる。
なお、図9に示す本実施例においては、参照画像として2個のフレームを用いる場合を示しているが、本発明は、2個のみに限るものではなく、2個以上の任意の個数のフレームの既符号化画像を参照画像として用いるようにしても勿論構わない。
また、図9に示す本実施例においては、フレーム番号Lが4の倍数とならないフレームの画像について、1つ前の直前のフレームの画像と、フレーム番号が4の倍数となる直近のフレームの画像との2つのフレームの画像を参照画像とする場合について示したが、本発明はかかる場合に限るものではなく、例えば、フレーム番号が4の倍数となる直近のフレームの画像の代わりに、2つ前のフレームの画像を参照画像として用いることにしても良いし、更には、任意に指定した既符号化画像を複数個用いることとしても構わない。
ここで、複数個(本実施例では2個)の参照画像番号が設定されたPフレームの予測符号化をする際に、前述した図8の場合と同様に、参照画像番号として設定されている複数個のフレームの既符号化画像について、いずれかの既符号化画像を、スライス単位、MB単位、あるいは、ブロック単位で、参照画像として適宜切り替えて参照して、予測符号化を行なうことが可能であり、各単位毎に参照した既符号化画像のフレーム番号(参照画像番号)をビットストリームのヘッダ部等に記録して符号化していく。
一方、設定倍速として4倍速で符号化されたビットストリームを復号する画像復号装置200側では、設定倍速と同倍速の4倍速再生を再生用倍速として指示されている場合、図9(B)に示すように、フレーム番号Lが4f番目のフレーム(フレームI0,P4,P8,P12,…)の画像のみを復号・表示することになるが、フレームP4,P8,P12,…を予測符号化する際に参照する参照画像としては、参照画像番号から、それぞれ、フレームI0,I0及びP4,P4及びP8,…を参照し、更に、ビットストリームのヘッダ部等に記録されている各単位毎の参照画像番号を用いて、予測復号することになる。これにより、複数の参照画像の中からビットストリームのヘッダ部等に記録されている各単位毎の参照画像を用いて適切に切り替えて予測復号することが可能であり、高速再生を可能にしながら、画質がより優れた再生画像を復号することができる。
また、図9(A)における符号化ビットストリーム例においても、符号化時に指定した倍速で再生する場合に必ず使用される高速再生用画像とそれ以外の画像とで参照画像の選択方法を変えて予測符号化している場合に、画像復号装置200に対して、参照画像として選択方法が異なるフレームの画像であることを通知する方法として、実施例2において前述した「予測使用フラグ」の拡張方法と同様に、画像符号化装置100において、「予測使用フラグ」を、高速再生に必ず使用する高速再生用画像の既符号化画像については、「予測使用フラグ」を「2」に設定し、それ以外の予測符号化に使用する既符号化画像については、「1」を設定し、予測符号化には用いない画像については、「0」に設定して、画像復号装置200に対して通知する方法を採用することもできる。
あるいは、「予測使用フラグ」の値を「0」と「1」との2種類のみに限定して用いる場合、実施例2で前述した場合と同様に、画像復号装置200は、高速再生に必ず利用する参照画像であるか否かを「予測使用フラグ」の値からは推測することができないため、かかる場合に備えて、別途、符号化ビットストリーム中に、当該ビットストリームをN倍速再生用として作成したことを示す設定倍速「N」の値を格納して符号化するようにしても良い。あるいは、符号化ビットストリームとは別の補助情報として、設定倍速「N」の値を、画像符号化装置100から画像復号装置200側に対して通知するようにしても良い。
なお、図9に示す符号化ビットストリームを作成する実施例3の場合には、図12の符号化処理手順例において、ステップS56で通知する参照画像番号を変更する必要がある。即ち、ステップS56で参照する参照画像番号としては、{N(L−1)}のフレーム番号のみに限らず、更に、{N(L−2)}のフレーム番号を追加することにしても良いし、あるいは、場合によっては、フレームメモリ109に格納されている{N(L−m)}のフレーム番号(ここで、mは2以上の正整数)で表される既符号化画像の中から任意の1フレームを選択して追加することにしても良い。
更に、図12のステップS61及びS63で通知する参照画像番号も変更する必要がある。即ち、ステップS61及びS63でそれぞれ参照する参照画像番号としては、(L−1)のフレーム番号のみに限らず、更に、フレーム番号Lの現フレームの直近に位置する4の倍数のフレームとなる{N[L/N]}のフレーム番号(ここで、[x]は小数点以下を切り捨てた整数値)を追加することにしても良いし、あるいは、場合によっては、フレームメモリ109に格納されている既符号化画像の中から任意の1フレームを選択して追加することにしても良い。
以上に説明した実施例1,2,3においては、画像符号化装置100で作成する符号化ビットストリームを、ユーザから指定される設定倍速として2倍速再生用と4倍速再生用との2つの場合に限って説明したが、本発明に係る画像符号化装置及び画像復号装置として、一般的に、設定倍速の指定として、任意の倍速即ちN倍速再生(ここで、Nは1より大きい実数値)に拡張することが可能であることは、以上の詳細な説明から容易に理解することができる。
なお、前述の実施例1,2,3の説明においては、イントラ符号化のみで符号化するIフレームが、周期的に出現する場合について示したが、本発明に係る画像符号化装置及び画像復号装置においては、ビットストリームの途中にランダムにIフレームが含まれている場合や先頭の1フレームのみの場合であっても、全く同様に拡張することが可能であることも、以上の詳細な説明から容易に理解することができる。
また、前述の実施例1,2,3の説明においては、画像復号装置200の制御部207は、復号する必要がないフレームについて、可変長復号部201に対してビットストリームのスキップを通知する例を示したが、このビットストリームのスキップに関する処理は、可変長復号部201のみに限るものではなく、可変長復号部201の前段に位置していて、図2に図示していない逆多重化部に対してユーザからの再生用倍速の指示がなされることによって、逆多重化部において、復号する必要がないフレームのビットストリームをスキップしてしまい、画像復号装置200側には、スキップしたフレームのビットストリームを渡さないようにすることでも実現可能である。
また、前述の実施例1,2,3の説明においては、画像符号化装置100の制御部112に対してユーザからN倍速再生用のビットストリーム作成を指定する例について示したが、毎回、ユーザからN倍速再生用の指定を行なう代わりに、デフォルト値として予め定められた設定倍速「N」の値を用いて、ビットストリームを作成するようにしても良い。

Claims (7)

  1. 画像をイントラ符号化のみで符号化したIフレーム、又は、画像をイントラ符号化及び片方向予測符号化したPフレームが、後続の他のフレームから参照画像として使用される画像か否かを示す第1のデータを予測使用情報として符号化する予測使用情報符号化手段と、前記Pフレームが参照する画像のフレーム番号を示す第2のデータを参照用情報として符号化する参照用情報符号化手段とを有し、前記Pフレームを符号化する場合、前記第1のデータによって示された前記参照画像の中から、前記第2のデータが示すフレーム番号の画像を参照し、高速再生用ビットストリームの作成のために予め指示された設定倍速に応じて高速再生用として設定されたフレーム間隔毎のフレーム番号のPフレーム及び高速再生用として設定されていない残りのフレーム番号のPフレームを、それぞれ符号化し、高速再生用として設定されたフレーム間隔毎のフレーム番号のPフレームの符号化画像を保存すると共に、後続の他のフレームから参照される旨を示す前記予測使用情報として前記第1のデータを設定し、前記予測使用情報符号化手段に対して前記第1のデータを符号化するように指示する高速再生用符号化手段を有することを特徴とする画像符号化装置。
  2. 請求項1に記載の画像符号化装置において、前記高速再生用符号化手段が、前記設定倍速に応じて高速再生用として設定されたフレーム間隔毎に区切られた範囲内の各前記Pフレームについて、高速再生用として設定されたフレーム間隔毎のフレーム番号のPフレームを符号化する際に前記参照画像の中から参照する画像と、高速再生用として設定されていない残りのフレーム番号のPフレームを符号化する際に前記参照画像の中から参照する画像とで、同一のフレーム番号の参照画像とする旨を示す前記参照用情報として前記第2のデータを設定し、前記参照用情報符号化手段に対して前記第2のデータを符号化するように指示することを特徴とする画像符号化装置。
  3. 請求項1に記載の画像符号化装置において、前記高速再生用符号化手段が、前記設定倍速に応じて高速再生用として設定されたフレーム間隔毎に区切られた範囲内の各前記Pフレームについて、高速再生用として設定されたフレーム間隔毎のフレーム番号のPフレームを符号化する際に前記参照画像の中から参照する画像と、高速再生用として設定されていない残りのフレーム番号のPフレームを符号化する際に前記参照画像の中から参照する画像とで、異なるフレーム番号を含む画像を参照する旨を示す前記参照用情報として前記第2のデータを設定し、前記参照用情報符号化手段に対して前記第2のデータを符号化するように指示することを特徴とする画像符号化装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の画像符号化装置において、各前記Pフレームの画像を符号化する際に、各前記Pフレーム毎に、複の符号化済み画像を参照することができることを特徴とする画像符号化装置。
  5. 画像をイントラ符号化のみで符号化したIフレーム、又は、画像をイントラ符号化及び片方向予測符号化したPフレームが、後続の他のフレームから参照画像として使用される画像か否かを示す第1のデータを予測使用情報として復号する予測使用情報復号手段と、前記Pフレームが参照するフレーム番号を示す第2のデータを参照用情報として復号する参照用情報復号手段とを有し、前記Pフレームを復号する場合、前記第1のデータによって示された前記参照画像の中から、前記第2のデータが示すフレーム番号の画像を参照し、予め指示された再生用倍速に応じて高速再生用として設定されたフレーム間隔毎のフレーム番号のPフレームを復号する高速再生用復号手段を有することを特徴とする画像復号装置。
  6. 請求項5に記載の画像復号装置において、前記高速再生用復号手段が、高速再生用として予め指示された設定倍速に応じて符号化された符号化ビットストリームについて、前記Pフレームを復号する場合、前記第1のデータが予測使用情報として示す前記参照画像のうち、復号する当該フレームの前記第2のデータが参照用情報として示すフレーム番号の画像を参照することにより、前記設定倍速と異なる任意の値の再生用倍速を用いて、前記Pフレームを復号することができることを特徴とする画像復号装置。
  7. 請求項5又は6に記載の画像復号装置において、各前記Pフレームの画像を復号する際に、各前記Pフレーム毎に、複の復号済み画像を参照することができることを特徴とする画像復号装置。
JP2006535821A 2004-09-13 2005-09-08 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化プログラム、及び画像復号プログラム Expired - Fee Related JP4416796B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004265874 2004-09-13
JP2004265874 2004-09-13
PCT/JP2005/016536 WO2006030694A1 (ja) 2004-09-13 2005-09-08 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化プログラム、及び画像復号プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006030694A1 JPWO2006030694A1 (ja) 2008-07-31
JP4416796B2 true JP4416796B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=36059947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006535821A Expired - Fee Related JP4416796B2 (ja) 2004-09-13 2005-09-08 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化プログラム、及び画像復号プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080019445A1 (ja)
EP (1) EP1802126A4 (ja)
JP (1) JP4416796B2 (ja)
WO (1) WO2006030694A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012169096A1 (ja) * 2011-06-08 2012-12-13 パナソニック株式会社 映像表示装置及び映像処理装置

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4974583B2 (ja) * 2006-05-09 2012-07-11 キヤノン株式会社 画像符号化装置及び符号化方法
US8279928B2 (en) * 2006-05-09 2012-10-02 Canon Kabushiki Kaisha Image encoding apparatus and encoding method, image decoding apparatus and decoding method
JP4810298B2 (ja) * 2006-05-09 2011-11-09 キヤノン株式会社 画像符号化装置及び符号化方法並びに画像復号化装置及び復号化方法
JP5248802B2 (ja) * 2006-06-16 2013-07-31 カシオ計算機株式会社 動画符号化装置および動画符号化方法と、動画復号化装置および動画復号化方法と、動画記録装置
US8254766B2 (en) * 2007-09-27 2012-08-28 Intel Corporation Method and apparatus for media playback
US8301793B2 (en) 2007-11-16 2012-10-30 Divx, Llc Chunk header incorporating binary flags and correlated variable-length fields
US8428145B2 (en) * 2008-12-31 2013-04-23 Entropic Communications, Inc. System and method for providing fast trick modes
US9607655B2 (en) 2010-02-17 2017-03-28 JBF Interlude 2009 LTD System and method for seamless multimedia assembly
EP2749027B1 (en) 2011-08-25 2020-04-29 Sun Patent Trust Methods and apparatuses for encoding and decoding video using updated buffer description
ES2625097T3 (es) 2011-09-07 2017-07-18 Sun Patent Trust Método de codificación de imágenes y aparato de codificación de imágenes
JP5932811B2 (ja) 2011-09-19 2016-06-08 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 画像復号方法、及び画像復号装置
ES2924280T3 (es) 2011-10-19 2022-10-05 Sun Patent Trust Procedimiento de descodificación de imágenes y aparato de descodificación de imágenes
US9565476B2 (en) * 2011-12-02 2017-02-07 Netzyn, Inc. Video providing textual content system and method
US9009619B2 (en) 2012-09-19 2015-04-14 JBF Interlude 2009 Ltd—Israel Progress bar for branched videos
US9257148B2 (en) 2013-03-15 2016-02-09 JBF Interlude 2009 LTD System and method for synchronization of selectably presentable media streams
US10448119B2 (en) 2013-08-30 2019-10-15 JBF Interlude 2009 LTD Methods and systems for unfolding video pre-roll
US9520155B2 (en) * 2013-12-24 2016-12-13 JBF Interlude 2009 LTD Methods and systems for seeking to non-key frames
US9653115B2 (en) 2014-04-10 2017-05-16 JBF Interlude 2009 LTD Systems and methods for creating linear video from branched video
US9792026B2 (en) 2014-04-10 2017-10-17 JBF Interlude 2009 LTD Dynamic timeline for branched video
US9792957B2 (en) 2014-10-08 2017-10-17 JBF Interlude 2009 LTD Systems and methods for dynamic video bookmarking
US11412276B2 (en) 2014-10-10 2022-08-09 JBF Interlude 2009 LTD Systems and methods for parallel track transitions
US10582265B2 (en) 2015-04-30 2020-03-03 JBF Interlude 2009 LTD Systems and methods for nonlinear video playback using linear real-time video players
US9672868B2 (en) 2015-04-30 2017-06-06 JBF Interlude 2009 LTD Systems and methods for seamless media creation
US10460765B2 (en) 2015-08-26 2019-10-29 JBF Interlude 2009 LTD Systems and methods for adaptive and responsive video
US11128853B2 (en) 2015-12-22 2021-09-21 JBF Interlude 2009 LTD Seamless transitions in large-scale video
US11164548B2 (en) 2015-12-22 2021-11-02 JBF Interlude 2009 LTD Intelligent buffering of large-scale video
US10462202B2 (en) 2016-03-30 2019-10-29 JBF Interlude 2009 LTD Media stream rate synchronization
US11856271B2 (en) 2016-04-12 2023-12-26 JBF Interlude 2009 LTD Symbiotic interactive video
US10218760B2 (en) 2016-06-22 2019-02-26 JBF Interlude 2009 LTD Dynamic summary generation for real-time switchable videos
US11050809B2 (en) 2016-12-30 2021-06-29 JBF Interlude 2009 LTD Systems and methods for dynamic weighting of branched video paths
US10257578B1 (en) 2018-01-05 2019-04-09 JBF Interlude 2009 LTD Dynamic library display for interactive videos
US11601721B2 (en) 2018-06-04 2023-03-07 JBF Interlude 2009 LTD Interactive video dynamic adaptation and user profiling
US11490047B2 (en) 2019-10-02 2022-11-01 JBF Interlude 2009 LTD Systems and methods for dynamically adjusting video aspect ratios
US11245961B2 (en) 2020-02-18 2022-02-08 JBF Interlude 2009 LTD System and methods for detecting anomalous activities for interactive videos
US11882337B2 (en) 2021-05-28 2024-01-23 JBF Interlude 2009 LTD Automated platform for generating interactive videos
US11934477B2 (en) 2021-09-24 2024-03-19 JBF Interlude 2009 LTD Video player integration within websites

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0628446B2 (ja) * 1987-06-12 1994-04-13 日本電気株式会社 圧縮記録画像の再生方式
CA1307340C (en) * 1987-04-30 1992-09-08 Toshio Koga Image processing system for a coded signal sequence subjected to predictive coding in different manners
JP3177366B2 (ja) * 1993-11-30 2001-06-18 三洋電機株式会社 高速画像再生システム
JP3253530B2 (ja) * 1996-07-24 2002-02-04 三洋電機株式会社 動画像記録装置
JP3061125B2 (ja) * 1997-11-19 2000-07-10 日本電気株式会社 Mpeg画像再生装置およびmpeg画像再生方法
JP2000013790A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Sony Corp 画像符号化装置および画像符号化方法、画像復号装置および画像復号方法、並びに提供媒体
US6738980B2 (en) * 2001-11-15 2004-05-18 Industrial Technology Research Institute Methods and systems for video streaming with VCR functionality
JP3825719B2 (ja) * 2002-06-13 2006-09-27 三洋電機株式会社 画像再生方法、画像再生装置、および画像記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012169096A1 (ja) * 2011-06-08 2012-12-13 パナソニック株式会社 映像表示装置及び映像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006030694A1 (ja) 2006-03-23
JPWO2006030694A1 (ja) 2008-07-31
EP1802126A4 (en) 2010-03-31
EP1802126A1 (en) 2007-06-27
US20080019445A1 (en) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4416796B2 (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化プログラム、及び画像復号プログラム
JP5697614B2 (ja) デジタルビデオコンテンツのマクロブロックレベルにおける適応フレーム/フィールド符号化
JP5151984B2 (ja) 動画像符号化装置
KR100350335B1 (ko) 화상정보처리방법및그장치
JP5219089B2 (ja) 画像データの生成方法
JP2002158969A (ja) 動画像符号化データ変換装置及びその方法
JP3864098B2 (ja) 動画像符号化方法、動画像復号方法、及びこれらの方法の実行プログラムとこれらの実行プログラムを記録した記録媒体
KR100260475B1 (ko) 화상 데이타 부호화 방법 및 장치, 화상 데이타 복호화 방법 및 장치 및 화상 기록 매체
JP2005510984A5 (ja)
JP4875008B2 (ja) 動画像符号化方法、動画像復号化方法、動画像符号化装置及び動画像復号化装置
KR100510138B1 (ko) 참조 픽처 결정 방법, 그 움직임 보상 방법 및 그 장치
JP2008035281A (ja) 画像符号化方法
JP5324200B2 (ja) 圧縮されたビデオデータストリームの切換え方法
JP2010166386A (ja) 動画再生装置及びプログラム
JP2009005217A (ja) 画像符号化方法,画像復号方法,画像符号化装置,画像復号装置,画像符号化プログラム,画像復号プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008124932A (ja) ノンリニア編集装置およびそのプログラム、ならびに、ノンリニア編集装置におけるデータ差し替え方法
JP3233232B2 (ja) 動画像復号化方法および装置
JP6874844B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法、及び、動画像符号化プログラム
JP3870930B2 (ja) 映像再生方法および装置
JP2005303487A (ja) 動画像復号装置及び動画像復号プログラム
JP3449370B2 (ja) 画像データ復号化方法及び装置
JP5248583B2 (ja) 動画像復号装置及び動画像復号方法
JP2010206463A (ja) 動画像符号化方法、動画像符号化装置及び動画像符号化プログラム
JP3496926B2 (ja) 画像データ復号化方法
JPWO2005101829A1 (ja) 符号化データ復号再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees