JP3870930B2 - 映像再生方法および装置 - Google Patents

映像再生方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3870930B2
JP3870930B2 JP2003138820A JP2003138820A JP3870930B2 JP 3870930 B2 JP3870930 B2 JP 3870930B2 JP 2003138820 A JP2003138820 A JP 2003138820A JP 2003138820 A JP2003138820 A JP 2003138820A JP 3870930 B2 JP3870930 B2 JP 3870930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
decoding
video
playback
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003138820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004343512A (ja
Inventor
俊啓 田中
浩 齋藤
英明 三田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2003138820A priority Critical patent/JP3870930B2/ja
Publication of JP2004343512A publication Critical patent/JP2004343512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3870930B2 publication Critical patent/JP3870930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フレーム間予測符号化された映像を光ディスク等の記録媒体から読み出して再生する映像再生方法において、実時間より高速な復号が可能な場合に、より視認性の高いサーチ映像を表示できる映像再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
映像のディジタル記録・再生を利用した機器は、家庭用や業務用を問わず増加の一途をたどっている。限られた媒体の容量で長時間記録と高画質化を実現するのは相反する要素であるが、フレーム間符号化をベースとする一連のMPEG規格(Moving Pictures coding Experts Group:ISO/IEC11172−2,ISO/IEC13818−2,ISO/IEC14496−2)は圧縮率と画質におけるコストパフォーマンスが高く、ディジタルTV放送やDVD−Video、携帯電話など多くのアプリケーションで採用されている。
【0003】
MPEGに基づく映像符号化では、各フレームを図11(a)に示すような構成で符号化する。符号化タイプには、フレーム内符号化フレーム(以下、Iフレームと称す)、フレーム間符号化フレーム(以下、Pフレームと称す)およびフレーム内挿符号化フレーム(以下、Bフレームと称す)の3種類がある。Iフレームは、当該フレームのデータのみを用いて復号が可能なフレームである。また、Pフレームは、当該フレーム以前に復号されたIまたはPフレームのデータと当該フレームのデータのみを用いて復号が可能なフレームであり、Bフレームは時間的に前後する2枚のIまたはPフレームのデータと当該フレームのデータを用いて復号が可能なフレームである。Bフレームは表示順で後方のフレームを参照するので、図11(b)のように順を入れ替えて符号化する。符号化されたデータは、多くの場合Iフレームから始まるGOP(Group Of Pictures)の列として、順にビットストリーム(以下、ストリームと称す)として出力される。IフレームとPフレームのみ符号化する場合は、図12のようになり、符号化順と表示順は同じとなる。MPEGストリームの復号は、ストリームから符号化順でフレームを読込んだ後、符号化順に行われる。映像の出力は、表示順に行われる。
【0004】
MPEGのストリームを、特殊再生、特に高速再生する際には、大きな困難が伴う。例えば、図13のようなストリームを読込み、4倍速再生を行う場合を考える。現在がフレーム2のIフレームであるとして、フレームのインデックスが0〜14の範囲だけで考えると、フレーム2、6、10、14の4フレームを再生すれば、4倍速となる。しかし、図に示すように、各フレームを復号するには予測参照フレームを含めてそれぞれ1、4、5、5回の復号回数が必要である。これは、1フレーム時間(NTSCでは33msec,PALでは40msec)において、平均的には(1+4+5+5)/4=3.75フレームを復号しなければ滑らかな再生ができないこととなる。
【0005】
一方、LSI等の汎用のMPEGデコーダは、通常再生(1倍速再生)のためクロックと連動してリアルタイム動作するのが一般的であり、1フレーム時間に1フレームを復号する構成となっている。そのため、DVD−Video等の早送り再生機能は、Iフレームをコマ送りのように表示・更新するものにとどまっている。以上のことから、MPEGで符号化された映像を滑らかに高速再生するのは困難が伴うことがわかる。
【0006】
MPEGで符号化された映像を編集するアプリケーションは、放送やコンテンツ制作等の業務用はもとより、家庭用としても普及してきている。映像の編集作業で最も一般的であるカット編集を行う際、所望のシーンや対象となる人物や物などを素早く検索するため、再生速度の何倍速かで再生するサーチ操作が行われる。サーチ時の表示方法としては、倍速数に応じて何枚かのフレーム毎に1フレームを表示するのが一般的な方法である。しかし、飛ばされたフレームにのみ映っていた対象物はサーチ時に表示されないので、このような対象物に対する視認性は十分でない。さらに先に述べたように、MPEGストリームの高速再生は高い復号処理能力を必要とするため、復号処理能力が不足する場合には、フレームが1フレーム時間内に更新できず滑らかなサーチ動作が行えない。このように、MPEGストリームのサーチ動作をアプリケーションに適用するには、多くの課題があった。
【0007】
MPEGで符号化された映像に対してサーチ動作を行う従来の技術としては、多くの特許が出願されている。まず視認性を高める代表的な方法として、特許文献1がある。これは図14に示すように、n倍速(nは2以上の整数)の場合に、n分割したフレームの異なる部分を集めて1フレームとして表示するものである。これにより特定のあるフレームにしか存在しない対象物を表示できる確率は高まるが、n倍速の場合にn倍速で復号処理を行う、つまり必要な全てのフレームを復号することを前提としている。例えば4倍速の再生でも4倍の速度で復号処理を行わなければならず、特に解像度の高い高画質な映像など、復号処理負荷が大きいストリームの再生には適さない。
【0008】
前記の特許文献1のように、n分割したフレームの異なる部分を表示してかつ復号処理が小さくなる公知の技術として、MPEG2規格の非特許文献1におけるイントラスライスがある。スライスは、16x16画素のマクロブロックを水平方向に複数集めた単位であり、1フレーム内の同一の垂直位置には1スライスのみ配置するのが一般的である。イントラスライスは、スライス内のシンタックスに定義されたフラグに基づき、そのスライス内のマクロブロックは全てイントラマクロブロックとして符号化するモードである。イントラスライスを図14のように配置すれば、1フレーム分の復号処理のみでnフレームの情報を1フレームとして表示できる。イントラスライスの応用例としては、例えば特許文献2のように、符号長をオーバーヘッドデータに付加したものなどがある。しかし、イントラスライスによる特殊再生は、符号化の時点で特殊再生できるスライスの配置が決定されてしまうため再生倍速の柔軟な変化に対応できない点と、一般的に予測符号化に比べて符号化効率の悪いイントラ符号化を行うことによる画質劣化が起こる点に問題があった。
【0009】
【特許文献1】
特開2001−352524号公報(図6)
【特許文献2】
特許第3231833号公報(請求項1)
【非特許文献1】
ISO/IEC13818−2:Information Technology - Generic coding of moving pictures and associated audio information: Video(6.2.4 Slice)
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
MPEGに代表されるフレーム間予測符号化された映像を記録した媒体に対してサーチ動作を行う場合、シーンを検索する際の対象物の視認性を高めながら、かつ復号処理能力を考慮して滑らかに映像を再生する方法は提案されていなかった。
【0011】
本発明は上記従来の問題点を解決するもので、フレーム間予測符号化された映像信号の高速再生において、滑らかに映像を再生できる範囲で、復号処理能力を最大限に生かした、視認性の高いサーチ動作を実現する方法を得ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の映像再生方法は、フレーム内符号化フレームとフレーム間予測符号化フレームから成る映像信号を高速再生する際に、垂直方向のベクトル探索範囲の最大値とサーチ速度・復号処理能力により決まる値により復号領域を垂直方向に削減しながら復号し、復号領域に含まれるスライスデータから、表示を更新するスライスデータを選択して表示することで、高速再生を行う。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図1から図10を用いて説明する。
【0014】
(実施の形態1)
図2は、本発明による映像再生方法を実現するためのブロック図である。図2において、420は、映像が記録された記録媒体、440は、ユーザが再生操作を行うための再生操作入力手段、450は本発明による映像再生が行われる映像再生手段、432は表示デバイスである。
【0015】
図2において、ユーザは再生操作入力手段440を操作し、再生操作を行う。再生操作により、スタートタイムコードTsと再生速度Vpが映像再生手段450に伝えられる。再生入力手段を実現するには多様な方法がある。再生・停止・早送り等のボタン類や、編集再生機に使われるジョグダイアル等、再生速度Vpを変化させて映像再生手段に伝えることのできる方法であれば良い。映像再生手段450は、記録媒体420に記録された映像を読み取り、スタートタイムコードTsから再生速度Vpで再生する。再生された映像は、表示デバイス432に表示される。記録媒体420としては、テープ、光ディスク、磁気ディスク、メモリ等のデバイスを用いることができる。
【0016】
図3に、本発明の映像再生方法における再生処理のフローチャートを示す。映像を再生する再生処理260において、スタートタイムコードTsに移動する処理261を行う。この処理により、記録媒体420上に記録された映像データからタイムコードTsがサーチされ、再生が開始できる状態になる。次に再生モードの設定処理272を行う。再生モードは、通常再生モードと高速再生モードの2つのモードの内、どちらかに設定される。再生速度|Vp|≦1なら通常再生モードを、|Vp|>1なら高速再生モードを設定する。ここで、Vp=1が、通常再生の速度(1倍速)を意味し、Vp=0は静止(停止)、Vp<0は逆再生を意味する。0<Vp<1は1倍速未満の低速順再生となるが、低速順再生は復号処理時間が通常再生より小さく、映像再生手段450から表示デバイス432へのフレーム送出を制御することで対処可能なため、通常再生モードとする。−1≦Vp<0は1倍速以下の低速逆再生となるが、映像再生手段450に復号したフレームを格納するメモリバッファを設けてGOP分のデータを先読みすることで、復号処理能力の中で対処することは可能であるため、本実施の形態では通常再生モードに含まれるとして説明する。
【0017】
再生モードの設定処理272が終了すると、再生モードの判定処理284を経て、通常再生モードの復号処理230、または高速再生モードの復号処理200が行われる。これらの処理では、再生モードの変化を検出するまで、その再生モードでフレームの復号処理を継続する。再生モードが変化すると停止の判定処理280が行われ、停止即ちVp=0でなければ再生モードの判定処理284に戻り、停止であれば290で再生処理を終了する。
【0018】
通常再生モードの復号処理230について、図4のフローチャートを用いて説明する。まず、フレームの通常復号240とフレームの出力241を行う。ステップ240は、MPEGストリームの一般的な復号処理であり、ストリーム中の次の符号化順のフレームを復号する。ステップ241は、復号されたフレームの中から、該当する次の時間順のフレームを出力する処理である。フレームの通常復号240とフレームの出力241を終了すると、1フレームの復号に要した時間が経過しているので、再生速度Vpがユーザの操作により変化したかどうかを検出する処理280と282を行う。ステップ280では、停止即ちVp=0でなければ次の判定に移り、Vp=0であれば250にて終了する。ステップ282では、高速再生モードに属する再生速度に変化したかどうかを検出する。|Vp|>1であれば高速再生モードを設定する処理271を行い、終了する。Vpがそれ以外の範囲であれば、通常再生モードが継続しているので、次のフレームの通常復号240に戻る。
【0019】
高速再生モードの復号処理200について、図5のフローチャートを用いて説明する。まず、再生速度Vpに対する復号領域の設定処理300を行う。これは、再生速度Vpと映像再生手段450における復号処理能力に応じて、現時点からある一定時間内で復号するフレームの領域を設定するものである。次に、設定された復号領域に対して、復号領域内のフレームの復号210を行う。復号領域内の復号されたデータに対して、再生速度Vpと視認性を考慮して、出力領域の選択211を行う。選択された領域は、フレームの出力241にて表示のため出力される。次に、再生モードが変化したかどうかを検出する処理280と281を行う。ステップ280では、再生速度がVp=0かを判定し、該当すれば停止であるので220にて終了する。ステップ281では、再生速度が|Vp|≦1であれば、通常再生モードであるので、ステップ270にて通常再生モードを設定して終了する。
【0020】
再生速度Vpに対する復号領域の設定300の概念について、図1を用いて説明する。MPEGストリーム100は、フレーム内符号化フレーム(Iフレーム)101と、フレーム間符号化フレーム(Pフレーム)102から構成される。ここで、フレーム間符号化フレーム102は、Bフレームを含んでいても良い。MPEGストリーム100において、GOPの先頭に位置するIフレームから開始して、垂直方向のベクトル探索範囲の最大値とサーチ速度・復号処理能力により決まる値110により領域を垂直方向に削減しながら、復号領域111を設定する。この時、復号領域111の面積が復号処理量に相当するので、映像再生手段450における復号処理能力の範囲に収まるように再生速度Vpにおける復号領域の面積を調節する。次のステップの出力領域の選択211では、この復号領域111に含まれるスライスデータから、表示を更新するフレームデータ103を選択することになる。
【0021】
垂直方向のベクトル探索範囲の最大値とサーチ速度・復号処理能力により決まる値110の算出方法について、図6の例を用いて説明する。図6(a)は、GOP長N=6でI、Pフレームのみから成るMPEGストリームである。フレームサイズは、縦480画素×横720画素を仮定する。各フレームを復号処理の観点で垂直方向に分割すると、スライス単位が最小の単位となる。縦480画素で、水平方向には1スライスしか存在しない一般的な場合、各フレームには30個のスライスが存在するため、30個のスライスに対して復号領域に入れるかどうかを各フレーム毎に設定することになる。図の例では、簡単のため、6個のスライスを結合して5個の分割領域を最小単位と仮定する。
【0022】
再生速度として4倍速再生つまりVp=4、復号処理能力として平均復号速度Vd=2を仮定する。Vd=2は、1フレーム時間に2フレームの復号が可能なことを意味する。通常の方法で全フレームを復号すると最小でVd=4が必要となるため、Vd=2では視認性が高くかつ滑らかな再生は行えない。この条件と垂直方向のベクトル探索範囲の最大値が96画素以下の条件の下で、図6(b)の設定例のように復号領域が設定できる。図の斜線領域が復号領域であり、面積は復号処理能力通り1フレーム時間当り2フレーム分となっている。また、視認性を高めるため、上方からの領域削減と下方からの領域削減を交互に行っている。
【0023】
垂直方向のベクトル探索範囲の最大値が96画素以下であることの意味は、前方フレームを参照する際、2つ以上離れた分割領域すなわち復号されていない領域を参照しないことを保証するためである。この点から、1フレーム毎に復号する分割領域を1個減らせば、復号は正常に行うことができる。また、ベクトルの探索範囲の値は、例えばMPEGのヘッダに含まれるf_codeの値を参照すれば算出可能である。この例では、1フレームで96画素以下としたが、通常の符号化ではここまで大きな範囲で動き探索は行わない。実際の運用ではスライス単位を基本とし、動きがスライス単位の16画素に収まらないフレームに対しては2スライス分の分割領域を削減するなどして、動的に復号領域を割当てることが可能である。
【0024】
再生速度Vpが変化した際の動作について、図7を用いて説明する。図7(a)に、図6(b)の復号領域の図を示す。図7(b)のように再生速度Vpが増加した場合は、図7(a)における1フレーム時間の幅が増加し、平均復号速度Vdは変化しないので、全面積に対する復号領域の面積の割合は低下することになる。逆に図7(c)のようにVpが減少した場合は、復号領域の面積の割合は増加する。いずれの例においても、復号処理速度はVd=2で一定である。このように、復号処理速度の範囲内で復号領域を設定する。
【0025】
出力領域の選択211について、図8を用いて説明する。図8(a)は、図6(b)で得られた復号領域を示している。各フレーム時間において、サーチ時の視認性を高めるよう、複数のフレームから分割領域を選択して、図8(b)の4倍速再生用の出力フレームを得ることができる。(a)で選択する分割領域は、各フレーム時間に含まれるかどうかに制限されず、視認性を良くする観点で自由に選択することが可能である。
【0026】
I、P、Bフレームから構成されるMPEGストリームに対する処理例を図9に示す。図6の例と同じく、再生速度Vp=4、平均復号速度Vd=2、GOP長N=6である。図6の例とは予測の順序が異なるため、I、P、Bフレームにおける予測の順序に従って分割領域を削減する。図9(a)に復号領域の設定例を示す。復号領域の面積は、1フレーム時間当り2フレーム分になっている。図9(b)に出力領域の選択例を示す。
【0027】
本実施の形態では順方向の高速再生を例にとって説明したが、逆方向の高速再生に対しても、GOP分のフレームを先読みし、メモリに復号したフレームを格納しておくことで、復号処理能力の点では同様の考え方で実現することが可能である。また本実施の形態では、復号処理の観点から分割領域の形状を水平方向のスライスとしたが、垂直方向に分割するなどその他の形状も可能である。復号領域の設定方法として、図6及び図9を例にとって示したが、再生速度と平均復号速度及びベクトルの探索範囲の情報に基づいて領域を設定する方法であれば、本実施の形態の例に制約されるものではない。
【0028】
以上の説明では2倍速の平均復号処理速度を仮定して示したが、n倍速(nは2以上の整数)の場合でも同様に適用できることは明らかである。また、例ではI、P、Bフレームの平均復号速度を同じとみなして説明したが、逆DCTや可変長復号等の共通の処理と、P、Bフレームに特有のベクトル・動き補償処理とマクロブロックのスキップ処理等を考慮に入れ、I、P、Bフレーム毎に平均復号速度を設定して復号領域の設定を行うことも可能である。さらに、GOP長NやGOPの構成などが可変であるストリームに対しても適用できることは明らかである。
【0029】
本発明の利点は、一般のMPEGストリームの高速再生に対して適用できる点である。つまり、高速再生用のイントラ符号化などは必要としない。また、再生速度に応じて復号処理能力の範囲内で復号領域を設定できるので、復号処理によりレスポンスが保てないなどの現象を引き起こすことなく、滑らかな再生が可能となる。以上説明したように本発明によれば、フレーム間予測符号化された映像信号の高速再生において、滑らかに映像を再生できる範囲で、復号処理能力を最大限に生かした、視認性の高いサーチ動作を実現することが可能となる。
【0030】
(実施の形態2)
本実施の形態は、実施の形態1を実現するための装置について説明する。
【0031】
図10は、本発明の映像再生装置を示す図である。図10の映像再生装置400において、410は符号化された映像であるストリームを復号するためのデコーダ、411は復号処理を行うためのCPU、412はストリームや復号されたフレームを記録しておくメモリ、413はCPU411を動作させるプログラムを初期状態で格納しておくためのROM、421はディスクを駆動するためのディスクコントローラ、422はストリームが記録されている光ディスクドライブ、431はディスクコントローラ421とデコーダ410を制御して最適な表示を行うための制御プロセッサ、432はモニタ等、映像を表示するための表示デバイスである。
【0032】
以上のように構成された映像再生装置において、以下その動作を説明する。まず、映像再生装置の起動前には、本発明による復号のためのプログラムがROM413に記録されている。本装置の起動操作により、ROM413からプログラムがCPU411にロードされ、CPU411はストリームの復号処理が可能となる。本発明による映像再生手段450における復号処理は、このプログラムで実現されている。再生前には、ストリームが記録された光ディスクが、光ディスクドライブ422に装填される。
【0033】
本発明による映像再生装置の再生動作を、図10を用いて説明する。ユーザからの再生コマンドが、バス433を介して制御プロセッサに与えられると、制御プロセッサ431はディスクコントローラ421を駆動し、光ディスクドライブ422から指定された時刻から始まるストリームを一定量読み出し、メモリ412に転送する。この一定量は、再生動作に障害が生じないように、例えば数GOP単位や数秒単位といった適切な長さとすることができる。同時に、メモリ412の割込み領域にCPUへの復号命令を書き込む。CPU411はメモリ412の割込み領域を監視しており、再生命令が与えられると、メモリ412からストリームを読み出し、復号処理を行って、メモリ412に復号されたフレームデータを書き込む。フレームデータがメモリ412に書き込まれると、制御プロセッサ431は、それを表示デバイス432に送り、映像が表示される。
【0034】
プログラムは、メモリ412上に復号されたフレームデータが存在するかどうかを示す復号データ存在フラグと、対応するフレームのインデックス(シーケンス内で一意に決まる通し番号)の表を持っており、常に最新の状態に保つ。この表は、フレームを復号してメモリ412に格納する際にフラグを更新することで、簡単に管理できる。メモリ412には、インデックスと対応するフレームデータを格納する。図10の制御プロセッサ431は、このメモリ412上のインデックスを確認することで、復号されたフレームデータがメモリ上に存在するかどうかを確認できる。以上のようにメモリを利用することで、GOP1個以上のデータを先読みして復号してメモリに記憶することができ、逆再生や逆方向の高速再生に対応することが可能となる。
【0035】
以上の映像再生装置の説明においては、光ディスクドライブを想定して説明したが、ハードディスクドライブやメモリなど、情報を記録する媒体であれば同じく実現が可能であるのは言うまでもない。また、デコーダとしてCPUとメモリを用いた例を示したが、これに限定するものではない。以上のように本実施の形態によれば、実施の形態1を装置として実現できる。
【0036】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、滑らかに映像を再生できる範囲で、復号処理能力を最大限に生かした、視認性の高いサーチ動作が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における映像再生方法を示す概念図
【図2】同実施の形態1における映像再生方法を実現する構成図
【図3】同実施の形態1における再生時の復号処理を示すフローチャート
【図4】同実施の形態1における通常再生モードの復号処理を示すフローチャート
【図5】同実施の形態1における高速再生モードの復号処理を示すフローチャート
【図6】同実施の形態1における復号領域の設定例を示す図
【図7】同実施の形態1における再生速度の変化に対する復号領域の設定例を示す図
【図8】同実施の形態1における出力領域の選択例を示す図
【図9】同実施の形態1における復号領域と出力領域の設定例を示す図
【図10】本発明の実施の形態2における映像再生装置の構成を示す図
【図11】従来のMPEGの符号化を説明する図
【図12】従来のMPEGのIフレームとPフレームのみの符号化を説明する図
【図13】従来のMPEGの4倍速再生を説明する図
【図14】従来のMPEGの視認性を高める方法を説明する図
【符号の説明】
100 MPEGストリーム
101 Iフレーム
102 Pフレーム
103 表示を更新するフレームデータ
110 垂直方向のベクトル探索範囲の最大値と、サーチ速度、復号処理能力により決まる値
111 復号領域
200 高速再生モードの復号処理
210 復号領域内のフレームの復号
211 出力領域の選択
220 高速再生モードの終了
230 通常再生モードの復号処理
240 フレームの通常復号
241 フレームの出力
250 通常再生モードの終了
260 再生処理
270 通常再生モードを設定
271 高速再生モードを設定
290 再生処理の終了
300 再生速度に対する復号領域の設定
400 映像再生装置
410 デコーダ
411 CPU
412 メモリ(RAM)
413 ROM
414 バス
415 CPUコア
416 プログラムキャッシュ
417 データキャッシュ
418 プログラムバス
419 データバス
420 記録媒体
421 ディスクコントローラ
422 光ディスクドライブ
431 制御プロセッサ
432 表示デバイス
433 バス
440 再生操作入力手段
450 映像再生手段

Claims (6)

  1. フレーム間予測符号化された映像を記録した記録媒体から映像を再生する映像再生方法であって、
    フレームの復号に要する平均復号時間を算出し、現在から一定時間内に再生するn(nは2以上の整数)枚のフレームに対して、各フレームを垂直方向にk(kは2以上の整数)個の領域に分割し、n*k個の領域の中から前記平均復号時間内で復号できる領域の個数m(mは1以上の整数)を設定するとともに、前記m個の領域の設定に際し、少なくとも1つ以上のフレームに対して、k個から1個以上削減し、かつ1個以上の領域を選択して、合計m個の領域を復号する復号ステップを有することを特徴とする映像再生方法。
  2. 前記復号ステップは、前記平均復号時間と映像の再生速度に基づいて前記mの値を動的に変更することを特徴とする請求項記載の映像再生方法。
  3. 前記復号ステップは、前記m個の領域の中から前記再生速度の再生表示を行うのに必要な任意の領域を出力領域として選択することを特徴とする請求項または請求項に記載の映像再生方法。
  4. フレーム間予測符号化された映像を記録した記録媒体から映像を再生する映像再生装置であって、
    フレームの復号に要する平均復号時間を算出し、現在から一定時間内に再生するn(nは2以上の整数)枚のフレームに対して、各フレームを垂直方向にk(kは2以上の整数)個の領域に分割し、n*k個の領域の中から前記平均復号時間内で復号できる領域の個数m(mは1以上の整数)を設定するとともに、前記m個の領域の設定に際し、少なくとも1つ以上のフレームに対して、k個から1個以上削減し、かつ1個以上の領域を選択して、合計m個の領域を復号するデコーダを有することを特徴とする映像再生装置。
  5. 前記デコーダは、前記平均復号時間と映像の再生速度に基づいて前記mの値を動的に変更することを特徴とする請求項記載の映像再生装置。
  6. 前記デコーダは、前記m個の領域の中から前記再生速度の再生表示を行うのに必要な任意の領域を出力領域として選択することを特徴とする請求項または請求項に記載の映像再生装置。
JP2003138820A 2003-05-16 2003-05-16 映像再生方法および装置 Expired - Fee Related JP3870930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003138820A JP3870930B2 (ja) 2003-05-16 2003-05-16 映像再生方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003138820A JP3870930B2 (ja) 2003-05-16 2003-05-16 映像再生方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004343512A JP2004343512A (ja) 2004-12-02
JP3870930B2 true JP3870930B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=33528081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003138820A Expired - Fee Related JP3870930B2 (ja) 2003-05-16 2003-05-16 映像再生方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3870930B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4534910B2 (ja) 2005-08-26 2010-09-01 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法、記録媒体、並びに、プログラム
US20200294188A1 (en) * 2017-11-30 2020-09-17 Sony Corporation Transmission apparatus, transmission method, reception apparatus, and reception method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004343512A (ja) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8437408B2 (en) Decoding with reference image stored in image memory for random playback
WO2006030694A1 (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化プログラム、及び画像復号プログラム
US20080247729A1 (en) Method and apparatus for normal reverse playback
JPH0837640A (ja) 画像データ編集装置
JPWO2005088964A1 (ja) 録画再生編集装置
JP2008227744A (ja) ビデオサーバ及びビデオ編集システム
JP3496604B2 (ja) 圧縮画像データ再生装置および圧縮画像データ再生方法
EP2154900A1 (en) Dynamic image decoding method, dynamic image decoding device, and electronic apparatus
JP3870930B2 (ja) 映像再生方法および装置
JP3604186B2 (ja) 記録媒体の記録方法及び再生方法
JPH11275518A (ja) 画像信号再生装置及び方法
JP3317440B2 (ja) 記録媒体の静止画再生装置
JP3860319B2 (ja) 画像再生方法及び装置
JP4462559B2 (ja) トリック再生用コンテンツ作成方法および装置、トリック再生用圧縮動画データ送出方法および装置、およびトリック再生用コンテンツ作成用プログラム
JP2004350152A (ja) 映像再生装置および映像再生方法
JP3248366B2 (ja) データ再生方法およびデータ再生装置
JP3233232B2 (ja) 動画像復号化方法および装置
JP3869389B2 (ja) 映像再生方法、映像再生装置、および映像符号化方法
US7231138B1 (en) Method and system for DVD single frame stepping backwards
JP2007129489A (ja) 映像再生装置および映像再生方法
JP3897760B2 (ja) 動画像再生装置
JPH08223534A (ja) 画像再生装置
JPH0898142A (ja) 画像再生装置
JPH06339113A (ja) 動画像記録再生装置
JP2004048206A (ja) 映像再生方法および映像再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees