JP4875008B2 - 動画像符号化方法、動画像復号化方法、動画像符号化装置及び動画像復号化装置 - Google Patents

動画像符号化方法、動画像復号化方法、動画像符号化装置及び動画像復号化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4875008B2
JP4875008B2 JP2008033808A JP2008033808A JP4875008B2 JP 4875008 B2 JP4875008 B2 JP 4875008B2 JP 2008033808 A JP2008033808 A JP 2008033808A JP 2008033808 A JP2008033808 A JP 2008033808A JP 4875008 B2 JP4875008 B2 JP 4875008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture
encoding
decoding
pictures
combined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008033808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008252874A (ja
Inventor
中村  剛
郁雄 渕上
匡夫 濱田
忠則 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008033808A priority Critical patent/JP4875008B2/ja
Publication of JP2008252874A publication Critical patent/JP2008252874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4875008B2 publication Critical patent/JP4875008B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/005Reproducing at a different information rate from the information rate of recording

Description

本発明は、動画像符号化方法、動画像復号化方法、動画像符号化装置及び動画像復号化装置に関し、特に間引き表示及び連続表示の再生が可能な動画像符号化方法、動画像復号化方法、動画像符号化装置及び動画像復号化装置に関する。
動画像における圧縮符号化技術において、MPEG(Moving Picture Experts Group)がある。近年、普及している主なMPEGの規格としてMPEG2、MPEG4及びMPEG4AVCなどがある。その圧縮技術の主な特徴は、符号化対象のピクチャ(以下、符号化対象ピクチャと呼ぶ)と、既に符号化され再構成されたピクチャ(以下、参照ピクチャと呼ぶ)との差分に対してDCT(離散コサイン変換:Discrete Cosine Transform)と量子化とを行った後に可変長符号化を行うことである(以下、MPEGにおける圧縮技術に関しては非特許文献1参照。)。
図1は、従来のMPEG符号化装置での符号化方法を説明するための図である。
図1では、例えば、期間Tに2ピクチャが符号化される場合の例を示している。図1において、横軸は時間を示しており、1〜4の番号はピクチャ番号を示している。ピクチャ番号が1〜4で示されるピクチャは、このピクチャ番号順に符号化される。
また、図1において、ピクチャ番号が1〜4で示されるピクチャには、符号化対象ピクチャと参照ピクチャとの関係として、図1の矢印で示される参照関係がある。ここでは、ピクチャ番号が1と2、2と3ならびに3と4との間に参照関係がある例を示している。
図1では、この参照関係で示される参照ピクチャから符号化対象ピクチャの符号化が行われる。
図2及び図3は、従来のMPEG復号化装置での復号化方法を説明するための図である。
図2では、上述の図1で示す条件(期間Tに2ピクチャが符号化される条件)で、符号化されたデータをMPEG復号化装置によって連続表示する場合の例を示している。
図3では、上述の図1で示す条件(期間Tに2ピクチャが符号化される条件)で、符号化されたデータをMPEG復号化装置によって間引き表示する場合の例を示している。
図2及び図3において、図1と同様に、横軸は時間を示しており、1、2及び3の番号はピクチャ番号を示している。ここで、ピクチャ番号が図1と、図2及び図3とで同一の場合には、図1で符号化されたピクチャが、図2又は図3で復号化すなわち再生されることを示している。ここで、図2及び図3におけるMPEG復号化装置は、期間Tの時間に1ピクチャのみを復号できる復号化装置である。
図2に示すように、連続表示する場合は、ピクチャ番号1のピクチャから順番に復号して表示する。例えば、MPEG復号化装置において期間Tを1秒間とした場合には、連続表示はスロー再生となる。
一方、図3に示すように、間引き表示する場合は、最初の期間Tでピクチャ番号1のピクチャを表示し、続く期間Tでピクチャ番号3のピクチャを表示する。すなわち、ピクチャ番号2のピクチャの表示をスキップし、ピクチャ番号1とピクチャ番号3とのピクチャを表示する。例えば、MPEG復号化装置において期間Tを1秒間とした場合には、間引き表示は等速再生となる。
しかしながら、図3において間引き表示する場合でも、ピクチャ番号2のピクチャ(以下、ピクチャ2と呼ぶ。他のピクチャ番号の場合も同様である。)の復号をスキップできない。それは、図1で示す参照関係から分かるように、ピクチャ3は、ピクチャ2と参照関係がある。そのため、ピクチャ3を表示するためにはピクチャ2も復号する必要がある。つまり、表示の必要がないピクチャにおいても参照関係があるピクチャの復号は行わなければならない。
そのため、期間Tに含まれる複数枚のピクチャに参照関係が存在する符号化データを期間T当りに1ピクチャを復号する能力しかない装置においては、間引き表示は困難である。
そこで、表示の必要がない画像ピクチャを復号化せずに間引き表示する方法が提案されている(例えば特許文献1参照。)。
図4は、特許文献1における復号化装置において再生の必要がないピクチャを復号化せずに間引き表示できる符号化方法を説明するための図である。
図4において、図4の矢印で示される参照関係がある。ここでは、ピクチャ番号が1と2、1と3ならびに3と4との間に局所化された参照関係がある例を示している。
特許文献1では、図4の矢印で示される参照関係で符号化を行うことで、ピクチャ2の復号をスキップさせて、ピクチャ1及びピクチャ3のみを復号し間引き表示することを可能としている。
ところで、間引き表示及び連続表示を必要とするデバイスに、例えば、高速撮影が可能なムービーカメラがある。このムービーカメラの高速撮影後の等速再生及びスロー再生を例に取り、上述した内容を詳細に説明する。
図5は、高速撮影可能なムービーカメラの撮影時の1例を示す図である。
図5では、通常撮影モードで1秒間に2枚の画像が撮影され、高速撮影モードで1秒間に6枚の画像が撮影される例を示している。すなわち、通常撮影モードで1秒間に2枚のピクチャが符号化され、高速撮影モードで1秒間に6枚のピクチャが符号化される。また、図5に示す番号は、ピクチャ番号を示しており、このムービーカメラで撮影された順番、すなわち、符号化されるピクチャ順を示している。
図6及び図7は、図5でムービーカメラにより撮影された画像を再生する場合の例を示す図である。ここで、図6及び図7におけるMPEG復号化装置は、1秒の間で2ピクチャのみを復号できる復号化装置である。
図6は、再生モードが連続の場合に、連続表示によりスロー再生される場合を示している。図6に示すように、ムービーカメラで高速撮影された期間では、連続表示すると、ピクチャ2から順番に復号して再生するため、表示(見え方)としてはスロー(低速)再生となる。一方、図7は、再生モードが間引きである場合に、間引き表示により等速再生される場合を示している。図7におけるMPEG復号化装置は、1秒の間で2ピクチャのみを復号できる復号化装置であるので、図7で示す通り、1秒の間でピクチャ2とピクチャ5との2ピクチャを復号し間引き表示すると等速再生となる。
次に、ムービーカメラで撮影されたピクチャの符号化方法及び復号化方法について説明する。
図8は、ムービーカメラの従来の符号化方法を説明するための図である。図8は、上述した図1の場合に対応する。図9は、ムービーカメラの復号化方法を説明するための図である。図9は、上述した図7の間引き表示の場合に対応している。
図8では、通常撮影モードで1秒間に2枚のピクチャが符号化され、高速撮影モードで1秒間に6枚のピクチャが符号化されている。ここでは、図8の矢印で示される参照関係がある。すなわち、図8では、ピクチャ0とピクチャ1、ピクチャ1とピクチャ2、ピクチャ2とピクチャ3、ピクチャ3とピクチャ4及びピクチャ4とピクチャ5などの参照関係で示される参照ピクチャから符号化対象ピクチャの符号化が行われる。
しかしながら、図9において間引き表示をする場合でも、間引き表示時の表示に必要のないピクチャ3及びピクチャ4やピクチャ6及びピクチャ7の復号化をスキップできない。すなわち、図2と同様、図8で示す参照関係から、表示の必要がないピクチャにおいても参照関係があるピクチャの復号は行わなければならない。
図10は、特許文献1におけるムービーカメラの符号化方法を説明するための図である。図10は、上述した図4の場合に対応する。図11は、下記特許文献1におけるムービーカメラの復号化方法を説明するための図である。図11は、上述した図7の間引き表示の場合に対応している。
図10では、通常撮影モードで1秒間に2枚のピクチャが符号化され、高速撮影モードで1秒間に6枚のピクチャが符号化されている。ここでは、図10の矢印で示される局所化された参照関係がある。すなわち、図10では、ピクチャ0とピクチャ1、ピクチャ1とピクチャ2、ピクチャ2とピクチャ5、ピクチャ3とピクチャ6及びピクチャ4とピクチャ8などの局所化された参照関係で示される参照ピクチャから符号化対象ピクチャの符号化が行われる。
それにより、図11において、間引き表示に必要のないピクチャ3及びピクチャ4やピクチャ6及びピクチャ7の復号化をスキップすることができ、ピクチャ2及びピクチャ5を間引き表示である等速再生を可能とする。例えば、1秒間に2ピクチャといった所定の期間当りに決まったピクチャを復号する能力しかない処理性能が十分でない復号化装置において、等速再生の間引き表示を可能とする。
「H.264/AVC教科書」、インプレス発行、大久保榮監修、2004年 特開2003−299103号公報
しかしながら、特許文献1において局所化された参照関係で符号化する方法では、符号化データ量が増加してしまう課題がある。
以下、MPEG4AVCにおいての場合を例にとりその理由を説明する。
MPEG4AVCにおいて、符号化対象ピクチャ内のマクロブロック単位毎に参照ピクチャが指定できる。
図12は、符号化対象ピクチャの参照範囲となる最大参照ピクチャ番号が2以上である場合の例を示した図である。図13は、図12の場合における符号化対象ピクチャの符号化データを示した図である。ここで、参照ピクチャ番号とは、マクロブロック単位又はブロック単位で、画面間予測で参照する参照ピクチャを特定するために使用する番号である。例えばPピクチャの復号で使用する参照ピクチャ番号なら、一般に復号順序が遅いほうに小さい番号が割り当てられ、復号順序が早いほうに大きい番号が割り当てられる。最大参照ピクチャ番号とは、参照ピクチャ番号として割り当てられる番号のうち最大の数を示す番号である。最大参照ピクチャ番号が大きいと、符号化対象ピクチャから参照ピクチャまでの参照距離が長いことを示す。
図12に示すように、最大参照ピクチャ番号が2以上の場合における符号化データは図13に示すようなマクロブロックタイプと参照ピクチャ番号と動きベクトルとなどを可変長符号化したデータで構成される。
また、図14は、符号化対象ピクチャの参照範囲となる最大参照ピクチャ番号が1である場合の例を示した図である。図15は、図14の場合における符号化対象ピクチャの符号化データを示した図である。
図14に示すように、最大参照ピクチャ数が1の場合における符号化データは図15のようなマクロブロックタイプと動きベクトルなどを可変長符号化したデータで構成される。
図13の符号化データと図14の符号化データとを比べると分かるように、最大参照ピクチャ数が1の場合の方は、最大参照ピクチャ数が2以上の場合と比べて符号化データ量が少なくなる傾向にある。
したがって、図4や図10のように局所化された参照関係がある場合には、符号化対象ピクチャにおける最大参照ピクチャ番号は2以上となるため、符号化データは最大参照ピクチャ番号が1の場合と比べるとデータが増加してしまう。
本発明は、上述の課題を鑑みてなされたものであり、処理性能が十分でない動画像復号化装置においても間引き表示を可能とし、符号化データ量の増加を抑止する動画像符号化方法、動画像復号化方法、動画像符号化装置及び動画像復号化装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明に係る動画像符号化方法は、動画像ストリームを符号化する動画像符号化方法であって、前記動画像ストリームに含まれる複数のピクチャの中の1部の複数のピクチャごとに、当該1部の複数のピクチャをそれぞれの領域として結合することにより、複数の結合ピクチャを生成する結合ステップと、前記複数の結合ピクチャを符号化する符号化ステップと、前記各結合ピクチャの領域間にスライス境界を設けるスライス境界設定ステップとを含み、前記符号化ステップでは、前記複数の結合ピクチャごとに、当該結合ピクチャに含まれる少なくとも1つの領域を除く1つ又は複数の領域が間引き再生の表示対象とされる場合、前記表示対象の領域を前記表示対象の他の領域のみを参照して符号化することを特徴とする。また、好ましくは、前記符号化ステップでは、前記表示対象の領域を符号化するときには、当該領域を有する結合ピクチャの直近の他の結合ピクチャに含まれる前記表示対象の他の領域を参照する。
ストリームの中で複数の符号化対象ピクチャであるNピクチャをスライスの領域として1xNサイズのピクチャに結合し、間引き表示する場合に参照関係があるスライスの領域間に対してのみ局所化された参照関係が成立するよう動き補償を行う。複数の符号化対象ピクチャを結合し、例えば、最大参照ピクチャ番号を1とすると、結合されたピクチャの符号化データにおける参照ピクチャ番号の情報を省略することが可能となる。また、結合されたピクチャにおいてピクチャサイズ毎にスライスの境界を設け、さらにピクチャサイズの情報(1xN)と最大参照ピクチャ番号を示すヘッダ情報を付加して符号化した符号化データを出力する。
それにより、処理性能が十分でない動画像復号化装置においても間引き表示を可能とし、符号化データ量の増加を抑止する動画像符号化方法を実現することができる。
また、上記の課題を解決するために、本発明に係る動画像復号化方法は、符号化動画像ストリームを復号化する動画像復号化方法であって、符号化動画像ストリームに含まれる復号化対象のピクチャのピクチャサイズを特定し、特定した前記ピクチャサイズに基づいて、前記復号化対象のピクチャが、複数のピクチャをそれぞれスライスとして結合することにより生成される結合ピクチャであるかどうかを判定する判定ステップと、前記判定ステップで、前記復号化対象のピクチャが結合ピクチャであると判定される場合、前記ピクチャに含まれるスライスを復号化し、復号化した前記スライスをピクチャとして再構成する復号化ステップとを含むことを特徴とする。
動画像符号化装置で1xNのピクチャサイズに結合されたピクチャの符号化データを復号する。間引き表示する場合、間引き再生する場合に参照関係のある前記復号化対象ピクチャのスライス領域であれば、最大参照ピクチャ番号などを含む1スライス分の復号を行い、それを表示することで間引き表示できる。間引き再生する場合に参照関係のないスライスの領域であれば、そのスライス分の復号化をスキップする。その場合、復号化対象ピクチャ内のスライス領域間には依存関係がなく、スキップ処理はスライスの先頭を示すビットパターンをサーチする処理であるので、通常の復号処理と比べると軽微な処理負荷である。この処理をN回繰り返すと、1xNサイズの1ピクチャ分の再生処理を完了する。
それにより、処理性能が十分でない動画像復号化装置においても間引き表示を可能とし、符号化データ量の増加を抑止する動画像復号化方法を実現することができる。
また、上記の課題を解決するために、映像と音声とが入力される入力インターフェースと動画像符号化及び動画像復号化と音声符号化及び音声復号化とを行う信号処理部と、映像と音声を出力する出力インターフェースと、映像と音声をデータとして記録するための記録インターフェースと、前記信号処理部と前記入力インターフェースと前記出力インターフェースと記録インターフェースとを制御するカメラ信号処理部とを備えたビデオカメラシステムであって、前記信号処理部は、動画像を符号化する動画像符号化部と、符号化された動画像を復号化する動画像復号化部とを備え、前記動画像符号化部は、動画像ストリームを符号化する動画像符号化装置であって、前記動画像ストリームに含まれる複数のピクチャの中の1部の複数のピクチャごとに、当該1部の複数のピクチャをそれぞれの領域として結合することにより、複数の結合ピクチャを生成する結合手段と、前記複数の結合ピクチャを符号化する符号化手段と、前記各結合ピクチャの領域間にスライス境界を設けるスライス境界設定手段とを備え、前記符号化手段では、前記複数の結合ピクチャごとに、当該結合ピクチャに含まれる少なくとも1つの領域を除く1つ又は複数の領域が間引き再生の表示対象とされる場合、前記表示対象の領域を前記表示対象の他の領域のみを参照して符号化すること特徴とする動画像符号化装置で構成され、前記動画像動画像復号化部は、符号化動画像ストリームを復号化する動画像復号化装置であって、符号化動画像ストリームに含まれる復号化対象のピクチャのピクチャサイズを特定し、特定した前記ピクチャサイズに基づいて、前記復号化対象のピクチャが、複数のピクチャをそれぞれスライスとして結合することにより生成される結合ピクチャであるかどうかを判定する判定手段と、前記判定手段で、前記復号化対象のピクチャが結合ピクチャであると判定される場合、前記ピクチャに含まれるスライスを復号化し、復号化した前記スライスをピクチャとして再構成する復号化手段とを備えることを特徴とする動画像復号化装置で構成されるビデオカメラシステムとして実現してもよい。
また、上記の課題を解決するために、チューナからの信号をディジタル変復調する変復調部と、デスクランブルとトランスポートストリームとの復号化を行う復号化部と、動画像復号化と音声復号化を行う信号処理部と、映像と音声を出力する出力部を備えたディジタルテレビシステムであって、前記信号処理部は、動画像を復号化する動画像復号化部とを備え、前記動画像動画像復号化部は、符号化動画像ストリームを復号化する動画像復号化装置であって、符号化動画像ストリームに含まれる復号化対象のピクチャのピクチャサイズを特定し、特定した前記ピクチャサイズに基づいて、前記復号化対象のピクチャが、複数のピクチャをそれぞれスライスとして結合することにより生成される結合ピクチャであるかどうかを判定する判定手段と、前記判定手段で、前記復号化対象のピクチャが結合ピクチャであると判定される場合、前記ピクチャに含まれるスライスを復号化し、復号化した前記スライスをピクチャとして再構成する復号化手段とを備えることを特徴とする動画像復号化装置で構成されるディジタルテレビシステムとして実現してもよい。
なお、本発明は、装置として実現するだけでなく、このような装置が備える処理手段を備える集積回路として実現したり、その装置を構成するシステムとして実現したり、その装置を構成する処理手段をステップとする方法として実現したり、それらステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現したり、そのプログラムを示す情報として実現したりすることもできる。そして、それらプログラム、情報は、CD−ROM等の記録媒体やインターネット等の通信媒体を介して配信してもよい。
本発明によれば、処理性能が十分でない動画像復号化装置においても間引き表示を可能とし、符号化データ量の増加を抑止する動画像符号化方法、動画像復号化方法、動画像符号化装置及び動画像復号化装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施の形態例は本発明を具体化した1例であって、本発明の技術範囲を限定するものではない。
(実施の形態1)
図16は、本発明の実施の形態1における動画像符号化装置10の構成を示す図である。図17は、本発明の実施の形態1における動画像復号化装置20の構成を示す図である。
また、図18は、本発明の実施の形態1における符号化対象ピクチャの符号化時間順序を説明するための図である。
以下、次のように簡単化して説明する。記録系である本発明の実施の形態1における動画像符号化装置10では、符号化対象ピクチャは、図18に示すように期間Tに2ピクチャまで可能であるとする。すなわち、期間Tに2ピクチャまで符号化されるとする。この場合、通常時は期間Tに1ピクチャの符号化を行うとすれば、2倍速の記録(以下、高速撮影と呼ぶ)をしていることになる。
一方、再生系である本発明の実施の形態1における動画像復号化装置20では、表示対象ピクチャは期間Tに1ピクチャまで復号可能であるとする。すなわち、期間Tに1ピクチャまで復号化されるとする。この場合、動画像符号化装置10において2倍速で記録された符号化データを、図2で示したようにそのまま復号して表示(連続表示)すると、スロー再生されることになる。図3に示したように1ピクチャ毎に間引き表示すると、等速速度(1倍速)されることになる。
まず、記録系である本発明の実施の形態1における動画像符号化装置10について図16を用いて説明する。
動画像符号化装置10は、符号化制御部101と、結合部102と、動き補償部103と、DCT量子化部104と、可変長符号化部105と、逆DCT逆量子化部106と、メモリ107とを備える。
符号化制御部101は、例えばユーザの指示などにより高速撮影モード信号110が入力される。
符号化制御部101は、高速撮影モード信号110が入力されている場合には(以下、高速撮影モードと呼ぶ)、入力された符号化対象ピクチャのデータ信号である符号化対象ピクチャ信号112から2ピクチャ分を、1x2サイズのピクチャとして、すなわち2つのピクチャを縦積みしたサイズのピクチャとして結合して記憶するよう結合部102に指示する。
ここで、符号化制御部101は、1x2サイズのピクチャに結合される符号化対象ピクチャそれぞれを、1x2サイズの符号化対象ピクチャにおけるスライスとして扱うよう指定する。また、符号化制御部101において、1x2のサイズのピクチャに結合される符号化対象ピクチャそれぞれの境界は、すなわち元々の1ピクチャサイズ毎であり、スライス境界として指定される。符号化制御部101は、高速撮影モードであれば、局所化された参照関係となるように符号化対象ピクチャとその参照ピクチャとを指定する指示信号111を動き補償部103に出力する。
符号化制御部101は、高速撮影モードでない場合、符号化対象ピクチャ信号112から1ピクチャの符号化対象ピクチャをそのまま結合することなく記憶するよう結合部102に指示する。
また、符号化制御部101は、符号化対象ピクチャにおける1ピクチャ内の全てのスライスに対して符号化を完了する毎に、すなわち符号化対象ピクチャにおける1ピクチャの符号化を完了する毎に、その一つ前に符号化完了したピクチャのサイズから変更がないかどうかを判定する。符号化制御部101は、ピクチャサイズの変更の判定結果を示す指示信号113を可変長符号化部105に出力する。
結合部102は、符号化対象ピクチャ信号112を、符号化制御部101の指示に従う方法で記憶する。
結合部102は、高速撮影モードである場合、符号化制御部101より指示を受けて、符号化対象ピクチャ信号112から2ピクチャ分を、1x2サイズのピクチャとして結合して記憶する。また、結合部102は、高速撮影モードでない場合、符号化制御部101より指示を受けて、符号化対象ピクチャ信号112から1ピクチャの符号化対象ピクチャを記憶する。
なお、結合部102は、符号化制御部101より指示がない場合に符号化対象ピクチャ信号112から1ピクチャの符号化対象ピクチャを記憶するとしてもよい。
動き補償部103は、メモリ107に記憶された参照ピクチャのデータ信号である参照ピクチャ信号114と、入力された符号化対象ピクチャ信号112とから動きベクトルを検出し、検出した動きベクトルに基づいて動き補償を行う。動き補償部103は、動き補償を行い、符号化対象ピクチャの予測参照ピクチャを生成する。動き補償部103は、検出した動きベクトルの信号である動きベクトル信号115と、生成した予測参照ピクチャのデータ信号である予測参照ピクチャ信号116とを出力する。
ここで、参照ピクチャ信号114は、逆DCT逆量子化部106の結果と予測参照ピクチャ信号116との加算によって生成される(以下、この処理を動き補償ピクチャ間予測符号化と呼ぶ)。
また、動き補償部103は、符号化制御部101からの指示信号111に基づいて、局所化された参照関係と指定された領域を参照して動き補償ピクチャ間予測符号化を行う。
ここで、動き補償部103は、符号化制御部101からの指示信号111に基づいて、高速撮影モードにおいて結合部102で記憶される1x2サイズのピクチャに対して、局所化された参照関係に指定された領域を参照して動き補償ピクチャ間予測符号化を行う。
なお、ピクチャ内予測符号化を行う場合には、動き補償部103での処理が省略される。
DCT量子化部104は、動き補償部103より出力された予測参照ピクチャ信号116と符号化対象ピクチャ信号112との差分(予測誤差ピクチャ信号)に対して、DCT及び量子化を行う。
可変長符号化部105は、DCT量子化部104から出力されたDCT及び量子化された予測誤差ピクチャ信号を可変長符号化し、符号化データ信号117を出力する。
可変長符号化部105では、結合部102で結合され、DCT量子化部104でDCT及び量子化された符号化対象ピクチャを、ラスタ順にスライス境界700を設けたスライスに分割して元々の1ピクチャサイズ毎に符号化する。
可変長符号化部105は、可変長符号化対象となる予測誤差ピクチャ信号において符号化対象となるピクチャにサイズ変更があれば、符号化制御部101からの指示信号113に基づいてピクチャサイズと最大参照ピクチャ番号が1である情報とを示すヘッダ情報を符号化する。
また、可変長符号化部105では、動き補償部103から得られる動きベクトル信号115などのサイド情報も含めて、可変長符号化する。
逆DCT逆量子化部106は、DCT量子化部104から出力されたDCT及び量子化された予測誤差ピクチャ信号を逆DCT及び逆量子化し、予測誤差ピクチャ信号を出力する。
メモリ107は、逆DCT逆量子化部106から出力された予測誤差ピクチャ信号と動き補償部103から出力された予測参照ピクチャ信号116とが加算され生成された参照ピクチャを記憶する。
以上のように、動画像ストリームに含まれる複数のピクチャの中の1部の複数のピクチャごとに、1部の複数のピクチャをそれぞれの領域として結合することにより、複数の結合ピクチャを生成し、各結合ピクチャの領域間にスライス境界を設ける。そして、複数の結合ピクチャごとに、結合ピクチャに含まれる少なくとも1つの領域を除く1つ又は複数の領域が間引き再生の表示対象とされる場合(これを間引き表示と呼んでいる)、表示対象の領域を表示対象の他の領域のみを参照して符号化する。
それにより、局所化された参照関係を有しつつ符号化対象ピクチャにおける最大参照ピクチャ番号を1となるように動画像ストリームを符号化する動画像符号化装置10とその方法を実現する。
次に、動画像符号化装置10で結合後の符号化対象ピクチャについて説明する。
図19は、1x2サイズのピクチャに結合後の符号化対象ピクチャにおける局所化された参照関係を説明するための図である。
図19では、符号化対象ピクチャ1及び符号化対象ピクチャ2と、符号化対象ピクチャ3及び符号化対象ピクチャ4とが、1x2サイズのピクチャに結合部102で結合されている例を示している。
図19に示すように、符号化対象ピクチャ1及び符号化対象ピクチャ3と、符号化対象ピクチャ2及び符号化対象ピクチャ4との間にはそれぞれ、指定される参照領域の対応関係がある。動き補償部103は、指定される参照領域の対応関係を参照して動き補償ピクチャ間予測符号化を行う。
また、結合された符号化対象ピクチャは、元々の1ピクチャのサイズ毎にスライス境界700を設けてラスタ順にスライス分割されて符号化される。ここでは例えば、スライス1(元々の符号化ピクチャ1)、スライス2(元々の符号化ピクチャ2)というような2つのスライスにスライス分割されて結合された符号化対象ピクチャが符号化される。
次に、再生系である本発明の実施の形態1における動画像復号化装置20について図17を用いて説明する。なお、ここでは説明の簡単化のために動き補償ピクチャ間予測符号化された符号データの復号化を前提に説明する。
動画像復号化装置20は、復号化制御部201と、可変長符号復号化部204と、逆DCT逆量子化部205と、動き補償部206と、メモリ207とを備える。
復号化制御部201は、可変長符号復号化部204で復号されたヘッダ情報から、復号化対象ピクチャのピクチャサイズを判定する。復号化制御部201は、例えば、復号化対象ピクチャが1x2のように2つのピクチャが結合されたピクチャサイズであるかどうかを判定する。
復号化制御部201は、例えば、復号化対象ピクチャが1ピクチャサイズであるようにピクチャサイズが結合されていないピクチャサイズである場合には、1ピクチャ分を復号化し復号した1ピクチャ分を表示する指示を、信号202を介して可変長符号復号化部204と、逆DCT逆量子化部205と、動き補償部206と、メモリ207とに指示する。
復号化制御部201は、例えば、復号化対象ピクチャが1x2のピクチャサイズのようにピクチャサイズが結合されたピクチャサイズである場合には、再生モードを指示する再生モード指示信号200が示す内容を確認する。
復号化制御部201は、再生モード指示信号200が入力され、例えば再生モードとして等速モードが指示されている場合、再生モード指示信号200に基づいて、復号化対象ピクチャにおける1スライス分を復号化し、復号した1スライス分を1ピクチャとして表示する指示を、信号202を介して行う。そして、復号化制御部201は、その復号化対象ピクチャにおける次の1スライス分をスキップする指示を、信号202を介して行う。
可変長符号復号化部204は、例えば、符号化データ信号203を復号することによりピクチャサイズを示すヘッダ情報や最大参照ピクチャ番号を復号化する。
また、可変長符号復号化部204は、例えば、符号化データ信号203を復号することにより動きベクトル情報を復号し、動きベクトル情報の信号である動きベクトル情報信号209を動き補償部206へ出力する。
可変長符号復号化部204は、復号化制御部201の指示に基づいて、入力された符号化データ信号203を可変長復号化する。可変長符号復号化部204は、復号化制御部201により等速モード、1/2スローモード、スローモード及び1/Nモードなどの再生モードが指示される。指示された再生モードに従って、入力された符号化データ信号203を、例えばスライス毎あるいはピクチャ毎などで可変長復号化する。可変長符号復号化部204は、復号化制御部201の指示に基づいて、復号した復号データ信号208を逆DCT逆量子化部205に出力する。
逆DCT逆量子化部205は、可変長符号復号化部204より入力される復号データ信号208を逆DCT及び逆量子化し出力する。
動き補償部206は、復号化制御部201からの指示に基づいて、可変長符号復号化部204から出力される動きベクトル情報信号209と、メモリ207から得られる参照ピクチャのデータ信号である参照ピクチャ信号とから、動き補償を行う。動き補償部206は、動き補償を行うことにより得られた予測参照ピクチャ信号210を出力する。
メモリ207は、動き補償部206から得られる予測参照ピクチャ信号210と逆DCT逆量子化部205で逆DCT及び逆量子化された復号データ信号208とが加算され生成された参照ピクチャ信号を記憶する。
復号化制御部201は、信号202を介して可変長符号復号化部204と、逆DCT逆量子化部205と、動き補償部206と、メモリ207とに上述の復号化方法を指示する。
以上のように、動き補償ピクチャ間予測符号化された符号化データを復号化する。なお、ピクチャ内予測符号化された符号化データを復号する場合には、動き補償部206の処理が省略される。
なお、例えば再生モードとして等速モードが指示されている場合を、図19で符号化された符号化対象ピクチャを復号して表示する場合を例に取り説明する。例えば再生モードとして等速モードが指示されている場合、復号され表示されるのは、局所化された参照関係を持つスライス1及びスライス3が順に復号化され1ピクチャとして表示されることになる。
ところで、間引き表示及び連続表示の再生を必要とするデバイスとして、例えば、高速撮影が可能なムービーカメラがある。このムービーカメラの高速撮影や等速再生及びスロー再生を例に取り、上述した内容を説明する。
図20は、高速撮影可能なムービーカメラの撮影時の1例を、本発明の実施の形態1における符号化方法で符号化する場合を説明するための図である。
図20では、通常撮影モードで1秒の間に2枚の画像が撮影され、高速撮影モードで1秒間に6枚の画像が撮影される例を示している。すなわち、高速撮影モードでない通常撮影モードで1秒の間に2枚のピクチャが符号化され、高速撮影モードで1秒間に6枚のピクチャが符号化される。また、図5に示す符号及び番号は、図5〜図11で示した符号及び番号と同一内容を意味する。
図21は、図20で符号化されたピクチャを等速再生する場合の例を示す図である。ここで、図21における動画像復号化装置20は、1秒の間で2ピクチャのみを復号できる復号化装置である。
図20において、再生系である動画像復号化装置20の復号能力が1秒の間で2ピクチャであるので、記録系である動画像符号化装置10で結合されるピクチャは3つである。すなわち、1秒の間で6ピクチャが撮影される高速撮影モードにおいて、縦方向に3つのピクチャを結合することで、動画像復号化装置20での等速再生の間引き表示を可能にする。
図20で示す例では、高速撮影モードにおいてピクチャ2、ピクチャ3及びピクチャ4と、ピクチャ5、ピクチャ6及びピクチャ7とをそれぞれこの順番に3つのスライスをもつ1つの符号化対象ピクチャに結合される。図20では、例えばスライス2、スライス3及びスライス4を有するピクチャ234とスライス5、スライス6及びスライス7を有するピクチャ567とに結合されている。
そうすることで、参照関係は局所化しつつ符号化対象ピクチャの最大参照ピクチャ番号を1として符号化できる。
図21で示す例では、図20で示す動画像復号化装置20で、参照関係は局所化しつつ符号化対象ピクチャの最大参照ピクチャ番号を1として符号化された符号化データを復号して表示する。
図21では、等速再生モードの間引き表示が行われている。記録系である動画像符号化装置10において通常撮影モードで撮影された期間は、再生系である動画像復号化装置20において符号化データをそのまま復号化された再構成ピクチャを構成した後に表示される。記録系である動画像符号化装置10にて高速撮影モードで撮影された期間は、参照関係が局所化されている。再生系である動画像復号化装置20において、復号化対象ピクチャ234のスライス2の領域と復号化対象ピクチャ567のスライス5の領域とのみをピクチャとして復号された再構成ピクチャであるピクチャ2及びピクチャ5が構成された後に表示されることで、等速再生の間引き表示することができる。
ここで、復号化時にスライスをスキップするスキップ処理はスライスの先頭を示すビットパターンをサーチする処理であり、ピクチャの復号処理と比べると軽微な処理負荷である。したがって、この動画像復号化装置20において1秒の間で2ピクチャの再生能力を阻害しない。
なお、図21では、等速再生する場合の例について説明したが、1/2スローモード、スローモード及び1/Nモードなどの再生モードも同様なため説明を割愛する。図22で示す表に従い、動画像復号化装置20が復号化対象ピクチャのスライスの領域を再構成ピクチャとして復号し、復号した再構成ピクチャを表示すればよい。ここで、図22は、本発明の実施の形態1における再生モードを示す図であり、復号化対象ピクチャにおけるスライス番号をどのようにピクチャとして復号化するかを示している。
次に、本発明の実施の形態1における符号化処理及び復号化処理の流れについて説明する。
図23は、本発明の実施の形態1における符号化処理の流れを説明するためのフローチャートである。ただし、説明の簡単化のため動き補償ピクチャ間予測符号化を前提に説明する。
まず、符号化制御部101は、高速撮影モードであるかどうかを判定する(S31)。
高速撮影モードであれば(S31のYesの場合)、結合部102は、符号化制御部101からの指示に基づいて、符号化対象ピクチャ信号112から2ピクチャ分を、符号化対象ピクチャとして1x2サイズのピクチャに結合し(S32)、記憶する。
次に、符号化制御部101は、局所化された参照関係となるように符号化対象ピクチャとその参照ピクチャとを指定する指示信号111を動き補償部103に出力する。
動き補償部103は、符号化制御部101からの指示に基づいて、高速撮影モードにおいて結合部102で記憶されている1x2サイズの符号化対象ピクチャに対して、局所化された参照関係として指定された領域を参照して動き補償ピクチャ間予測符号化を行う(S33)。例えば、図19に示すように符号化対象ピクチャ1及び3と2及び4とがそれぞれ指定される参照領域の対応関係となる。
次に、可変長符号化部105は、符号化制御部101からの指示に基づいて、結合部102で結合されDCT量子化部104でDCT及び量子化された符号化対象ピクチャを元々の1ピクチャサイズ毎にスライス境界700を設けてラスタ順にスライスに分割して符号化する(S34)。図19の例のように、1ピクチャ毎に2つのスライスに分割されたり、図20の例のように、1ピクチャ毎に3つのスライスに分割されたりする。
次に、符号化制御部101では、1ピクチャ内の全てのスライスに対して符号化を完了すると、すなわち1ピクチャの符号化を完了すると、その一つ前に符号化完了したピクチャのピクチャサイズから変更がないかどうかを判定する(S35)。
次に、可変長符号化部105は、サイズ変更があれば(S35のYesの場合)、符号化制御部101からの指示に基づいて、ピクチャサイズと最大参照ピクチャ番号が1である情報とを示すヘッダ情報を符号化する(S36)。
次に、可変長符号化部105は、符号化制御部101からの指示に基づいて、可変長符号化した符号化データ信号117を出力する(S37)。
なお、S35において、可変長符号化部105は、サイズ変更がなければ(S35のNoの場合)、S36をスキップして、S37に進み、可変長符号化した符号化データ信号117を出力する。
また、S31において、高速撮影モードでなければ(S31のNoの場合)、結合部102は、符号化制御部101からの指示に基づいて、符号化対象ピクチャ信号112から1ピクチャ分の符号化対象ピクチャを記憶する(S38)。そして、通常の動き補償ピクチャ間予測符号化を行う(S39)。
以上のようにして、動画像符号化装置10は、符号化処理を行う。
次に、復号化処理の流れについて説明する。
図24は、本発明の実施の形態1における復号化処理の流れを説明するためのフローチャートである。
まず、可変長符号復号化部204では、入力された符号化データ信号203から、復号化対象ピクチャのピクチャサイズ、最大参照ピクチャ番号を示すヘッダ情報を可変長復号化する(S40)。
次に、復号化制御部201は、可変長符号復号化部204で復号された符号化データのヘッダ情報から、復号化対象ピクチャが結合されたピクチャサイズ(1xN)かどうかを判定する(S41)。復号化制御部201は、例えば、1x2のように2つのピクチャが結合されたピクチャサイズであるかどうかを判定する。
次に、復号化制御部201は、復号化対象ピクチャが、1xNのように結合されたピクチャサイズであれば(S41のYesの場合)、再生モードを指示する再生モード指示信号200の内容を確認する(S42)。
復号化制御部201は、図22の再生モードを示す表に基づき、指示された再生モードで再生を行う。すなわち、復号化制御部201は、図22の再生モードを示す表に基づき、復号化対象ピクチャにおいて復号化対象スライスとなる1スライス分の復号化が必要であるかを判定する(S43)。
その1スライス分の復号化が必要である場合(S43のYes)、復号化制御部201は、1スライス分を復号化し、1スライス分を1ピクチャとして表示するように、可変長符号復号化部204、動き補償部206及び逆DCT逆量子化部205に指示をする。可変長符号復号化部204、動き補償部206及び逆DCT逆量子化部205は、復号化制御部201の指示に基づいて、入力された符号化データ信号203を、1スライス分復号化し(S44)、復号した1スライス分を1ピクチャとして表示する(S45)。
なお、図22の再生モードを示す表に基づき、1スライス分の復号化が必要でない場合(S43のNo)、1スライス分の符号化データの復号化処理をスキップする(S46)。
次に、復号化対象ピクチャの1ピクチャにおいて、全スライス分の処理が完了していれば(S47のYesの場合)、結合された1xNサイズのピクチャ処理を完了する。
復号化対象ピクチャの1ピクチャにおける全スライス分の処理が完了していなければ(S47のNoの場合)、ステップ41の処理からS46までの処理を繰り返す。
なお、S41において、復号化制御部201は、復号化対象ピクチャが、結合されたピクチャサイズでなければ(S41のNoの場合)、復号化制御部201は、1ピクチャ分をそのまま復号化し、1ピクチャ分を1ピクチャとして表示するように、可変長符号復号化部204、動き補償部206及び逆DCT逆量子化部205に指示をする。可変長符号復号化部204、動き補償部206及び逆DCT逆量子化部205は、復号化制御部201の指示に基づいて、入力された符号化データ信号203を1ピクチャ分復号化し(S48)、1ピクチャとして表示する(S49)。
以上のようにして、動画像復号化装置20は、復号化処理を行う。
以上のように、例えば符号化対象ピクチャの2ピクチャを1x2サイズのピクチャに結合し、間引き表示において表示対象ピクチャ間に対してのみ参照関係が成立するような領域を参照させながら動き補償ピクチャ間予測符号化を行うことで最大参照ピクチャを1にする。それにより、マクロブロックの符号化データにおける参照ピクチャ番号の情報を省略することが可能となり、符号化データ量の増加を抑止することができる動画像符号化装置10が実現できる。
加えて、間引き表示時においては、表示対象ピクチャでなければスライス間には依存関係はないというのを利用している。すなわち、符号化時に複数のピクチャを複数のスライスとして1ピクチャに結合された符号化データにおいて、表示対象ピクチャで表示対象でないスライス分の符号化データをスキップすることで、処理性能が十分でない復号化装置においても間引き表示を可能とする動画像復号化装置が実現できる。
したがって、処理性能が十分でない動画像復号化装置においても間引き表示を可能とし、符号化データ量の増加を抑止する動画像符号化装置及び動画像復号化装置が実現できる。
なお、本実施の形態においては、簡単化するために符号化対象ピクチャを1x2サイズ及び1x3サイズに結合した例について説明したが、1xN又はNx1(Nは自然数)の場合においても適用可能である。また、参照関係については、間引き表示の表示対象ピクチャとなるスライス間で参照関係が成立しておけばよく、表示対象ピクチャ以外のスライス間の参照関係は任意でよい。また、MPEG4AVCにおいては、MxN(Mは自然数)の場合においても適用可能である。
(実施の形態2)
図25は、本発明の実施の形態2における動画像符号化装置1000の構成を示す図である。
記録系である動画像符号化装置1000は、2つの動画像符号化装置10と、符号化装置制御部1001と、第1の選択部1002と第2の選択部1003と、メモリ1004とを備える。ここで、図16と同様の要素には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。
図25に示すように、動画像符号化装置1000では、実施の形態1で示した動画像符号化装置10を2つ搭載(以下、動画像符号化装置A10と動画像符号化装置B10と呼ぶ。)している。符号化対象ピクチャのデータ1005を第1の選択部1002で振り分けながら符号化対象ピクチャ信号112として動画像符号化装置A10と動画像符号化装置B10とに入力する。入力された符号化対象ピクチャ信号112は、動画像符号化装置A10と動画像符号化装置B10とで並列に、上述したように動画像符号化処理が行われる。そして、動画像符号化装置A10と動画像符号化装置B10とのそれぞれから出力される符号化データ信号117を第2の選択部1003で切り替えながら1つの符号化データに構成してメモリ1004に格納する。
動画像符号化装置A10及び動画像符号化装置B10に対する動画像符号化処理の指示と第1の選択部1002及び第2の選択部1003の制御とは、符号化装置制御部1001が行う。例えば、動画像符号化装置A10に対しては、図19に示すような参照関係がある場合に、符号化対象ピクチャ1と符号化対象ピクチャ2とが入力され、動画像符号化装置B10に対しては、符号化対象ピクチャ3と符号化対象ピクチャ4とが入力される。それにより、動画像符号化装置A10と動画像符号化装置B10とを並列に動作させることが可能となり、動画像符号化処理能力を向上させることが可能となる。
また、動画像符号化装置1000の並列化の数としては、1xNサイズに結合したピクチャが符号化対象ピクチャであれば、最高N個までの並列化が可能であり、それに伴い動画像符号化処理能力の向上が可能となる。ただし、複数の動画像符号化装置10それぞれに入力する符号化対象ピクチャにおいて、参照関係が分断されないように符号化対象ピクチャを入力する必要がある。
(実施の形態3)
図26は、本発明の実施の形態3における動画像復号化装置2000の構成を示す図である。
再生系である動画像復号化装置2000は、2つの動画像復号化装置20と、復号化装置制御部2001と、第3の選択部2002と第4の選択部2003と、メモリ2004とを備える。ここで、図17と同様の要素には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。
図26に示すように、動画像復号化装置2000では、実施の形態1で示した動画像復号化装置20(以下、動画像復号化装置A20と動画像復号化装置B20と呼ぶ。)を2つ搭載している。
動画像復号化装置2000では、符号化データを格納したメモリ2004からスライス単位に符号化データが読み出される。第3の選択部2002で読み出されたスライス単位の符号化データが振り分けられ、符号化データ信号203として動画像復号化装置A20と動画像復号化装置B20とのそれぞれに入力される。入力された符号化データ信号203は、動画像符号化装置A10と動画像符号化装置B10とで並列に、上述したように動画像復号化処理が行われる。動画像符号化装置A10と動画像符号化装置B10とのそれぞれから出力される表示対象ピクチャ信号211は、第4の選択部2003で切り替えられながら、表示対象ピクチャ信号211として出力される。それにより、動画像復号化装置2000では、動画像復号化処理能力を向上させることが可能となる。
また、動画像復号化装置2000の並列化の数としては、1xNサイズに結合したピクチャから得られた符号化データであれば、最高N個までの並列化が可能であり、それに伴い動画像復号化処理能力の向上が可能となる。
(実施の形態4)
図27は、本発明の実施の形態4におけるビデオシステム3000の構成の1例を示す図である。
図27において、ビデオシステム3000は、例えば、CCD周辺部とAF(オートフォーカス)部とマイクと、システム制御・信号処理部と表示部と音声出力部と記録部とを備える。ここで、CCD周辺部とマイクとは、映像と音声の入力インターフェースであり、表示部と音声出力部と記録部とは映像と音声の出力インターフェースである。
図27に示すビデオシステム3000は本発明における動画像符号化装置と動画像復号化装置とが適用される動画記録再生機器の1例である。図27の例では、システム制御・信号処理部は、システム制御部と、本発明における動画像符号化装置に相当するビデオエンコーダ1200と、本発明における動画像復号化装置に相当するビデオデコーダ1201と、オーディオエンコーダと、オーディオデコーダとカメラ信号処理部とを備える。
図28は、本発明の実施の形態4におけるディジタルテレビシステム4000の構成の1例を示す図である。
図28において、ディジタルテレビシステム4000は、例えば、チューナとディジタル変復調部とTD/DS部と、システム制御・信号処理部と表示部と音声出力部とを備える。
TD/DS部は、デスクランブルとトランスポートストリームの復号化を行う。
ディジタル変復調部は、チューナからの信号をディジタル変復調する。
表示部と音声出力部とは、復号化された映像と音声とを出力する。
図28に示すディジタルテレビシステム4000は本発明における動画像復号化装置が適用された動画像再生機器の1例である。図28の例では、システム制御・信号処理部に、システム制御部と、本発明における動画像復号化装置に相当するビデオデコーダ1300と、オーディオデコーダとを備える。
以上、本発明によれば、処理性能が十分でない動画像復号化装置においても間引き表示を可能とし、符号化データ量の増加を抑止する動画像符号化装置及び動画像復号化装置が実現できる。
動画像符号化装置及びその方法においては、符号化データ量の増加を抑止できるため、高速度撮影を行うムービーなどにおいて記録時間の長時間化に有用である。また、動画像復号化装置及びその方法においては、処理性能が十分でない復号化装置においても間引き表示を容易に行うことができるため、動画再生装置における低消費電力化やコストダウンに有用である。
なお、本発明における動画像符号化装置又は動画像復号化装置を利用した動画記録再生機器において、複数の符号化対象ピクチャが、それぞれスライスとして1xNサイズに1つの符号化対象ピクチャに結合される。その結合された符号化対象ピクチャから得られる符号化データに対して、複数のピクチャをスライスとして結合化された1ピクチャから参照関係のある1つのスライスだけを抽出し、さらにそのスライスヘッダをピクチャヘッダに変換するようなコード変換装置を設けてもよい。その場合には、既にピクチャが間引きされた符号化データの生成が可能となる。それにより、処理性能が十分でない復号化装置においても間引き表示を可能とする符号化データの提供が可能となる。
また、上述において、1つのスライスだけでなく全てのスライスヘッダをピクチャヘッダに変換するようなコード変換装置を設けてもよい。その場合には、本発明における動画像復号化装置がなくても動画再生を可能とする符号化データの提供が可能となる。具体的には、コード変換装置の処理内容として、復号対象ピクチャのサイズ情報と、表示対象ピクチャの順番を決める情報と、スライス中の最初のマクロブロックアドレスの変更の情報に伴う符号化データのアライン調整であっても、MPEG4AVCであれば、マクロブロック層以下の符号化データへの影響がなく、容易にコード変換が可能である。
以上、本発明の動画像符号化装置及びその方法と動画像復号化装置及びその方法について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における処理内容を組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
また、本発明は、上述したような装置として実現するだけでなく、このような装置が備える処理手段を備える集積回路として実現したり、その装置を構成するシステムとして実現したり、その装置を構成する処理手段をステップとする方法として実現したり、それらステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現したり、そのプログラムを示す情報として実現したりすることもできる。そして、それらプログラム、情報は、CD−ROM等の記録媒体やインターネット等の通信媒体を介して配信してもよい。
本発明は、動画像符号化方法、動画像復号化方法、動画像符号化装置及び動画像復号化装置に利用でき、特に図29で示すような高速撮影を行うムービーカメラやその撮影画像を再生する機器に利用できる。
従来のMPEG符号化装置での符号化方法を説明するための図である。 従来のMPEG復号化装置での復号化方法を説明するための図である。 従来のMPEG復号化装置での復号化方法を説明するための図である。 従来の復号化装置において表示の必要がないピクチャを復号化せずに間引き表示できる符号化方法を説明するための図である。 高速撮影可能なムービーカメラの撮影時の1例を示す図である。 ムービーカメラにより撮影された画像を再生する場合の例を示す図である。 ムービーカメラにより撮影された画像を再生する場合の例を示す図である。 ムービーカメラの従来の符号化方法を説明するための図である。 ムービーカメラの復号化方法を説明するための図である。 ムービーカメラの符号化方法を説明するための図である。 ムービーカメラの復号化方法を説明するための図である。 符号化対象ピクチャの参照範囲となる最大参照ピクチャ番号が2以上である場合の例を示した図である。 図12の場合における符号化対象ピクチャの符号化データを示した図である。 符号化対象ピクチャの参照範囲となる最大参照ピクチャ番号が1である場合の例を示した図である。 図14の場合における符号化対象ピクチャの符号化データを示した図である。 本発明の実施の形態1における動画像復号化装置の構成を示す図である。 本発明の実施の形態1における動画像復号化装置20の構成を示す図である。 本発明の実施の形態1における符号化対象ピクチャの符号化時間順序を説明するための図である。 1x2サイズのピクチャに結合後の符号化対象ピクチャにおける局所化された参照関係を説明するための図である。 ムービーカメラの撮影時の1例を、本発明の実施の形態1における符号化方法で符号化する場合を説明するための図である。 図20で符号化されたピクチャを等速再生する場合の例を示す図である。 本発明の実施の形態1における再生モードを示す図である。 本発明の実施の形態1における符号化処理の流れを説明するためのフローチャートである。 本発明の実施の形態1における復号化処理の流れを説明するためのフローチャートである。 本発明の実施の形態2における動画像符号化装置1000の構成を示す図である。 本発明の実施の形態3における動画像復号化装置2000の構成を示す図である。 本発明の実施の形態4におけるビデオシステムの構成の1例を示す図である。 本発明の実施の形態4におけるディジタルテレビシステム4000の構成の1例を示す図である。 高速撮影を行うムービーカメラの1例の外観図である。
符号の説明
10、1000 動画像符号化装置
20、2000 動画像復号化装置
101 符号化制御部
107、207、1004、2004 メモリ
103、206 動き補償部
104 DCT量子化部
106、205 逆DCT逆量子化部
105 可変長符号化部
110 高速撮影モード信号
112 符号化対象ピクチャ信号
113 指示信号
117 符号化データ信号
116、210 予測参照ピクチャ信号
114 参照ピクチャ信号
115 動きベクトル信号
111 指示信号
200 再生モード指示信号
201 復号化制御部
202 信号
203 符号化データ信号
204 可変長符号復号化部
208 復号データ信号
209 動きベクトル情報信号
211 表示対象ピクチャ信号
700 スライス境界
1001 符号化装置制御部
1002 第1の選択部
1003 第2の選択部
1200 ビデオエンコーダ
1201、1300 ビデオデコーダ
2001 復号化装置制御部
2002 第3の選択部
2003 第4の選択部
3000 ビデオシステム
4000 ディジタルテレビシステム

Claims (11)

  1. 動画像ストリームを符号化する動画像符号化方法であって、
    前記動画像ストリームに含まれる複数のピクチャの中の1部の複数のピクチャごとに、当該1部の複数のピクチャをそれぞれの領域として結合することにより、複数の結合ピクチャを生成する結合ステップと、
    前記複数の結合ピクチャを符号化する符号化ステップと、
    前記各結合ピクチャの領域間にスライス境界を設けるスライス境界設定ステップとを含み、
    前記符号化ステップでは、前記複数の結合ピクチャごとに、当該結合ピクチャに含まれる少なくとも1つの領域を除く1つ又は複数の領域が間引き再生の表示対象とされる場合、前記表示対象の領域を前記表示対象の他の領域のみを参照して符号化する
    ことを特徴とする動画像符号化方法。
  2. 前記符号化ステップでは、前記表示対象の領域を符号化するときには、当該領域を有する結合ピクチャの直近の他の結合ピクチャに含まれる前記表示対象の他の領域を参照する
    ことを特徴とする請求項1に記載の動画像符号化方法。
  3. 前記符号化ステップでは、前記結合ピクチャに結合されるピクチャ数を示すピクチャサイズを含めて符号化する
    ことを特徴とする請求項1に記載の動画像符号化方法。
  4. 符号化動画像ストリームを復号化する動画像復号化方法であって、
    符号化動画像ストリームに含まれる復号化対象のピクチャのピクチャサイズを特定し、特定した前記ピクチャサイズに基づいて、前記復号化対象のピクチャが、複数のピクチャをそれぞれスライスとして結合することにより生成される結合ピクチャであるかどうかを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップで、前記復号化対象のピクチャが結合ピクチャであると判定される場合、前記ピクチャに含まれるスライスを復号化し、復号化した前記スライスをピクチャとして再構成する復号化ステップとを含む
    ことを特徴とする動画像復号化方法。
  5. 前記復号化ステップでは、
    複数の前記結合ピクチャごとに、当該結合ピクチャに含まれる少なくとも1つのスライスを除く1つ又は複数のスライスが表示対象とされる間引き再生を行う場合、前記表示対象のスライスを前記表示対象の他のスライスのみを参照して復号化し、復号化した前記スライスをピクチャとして再構成し、
    前記表示対象のスライス以外のスライスの復号化をスキップする
    ことを特徴とする請求項4に記載の動画像復号化方法。
  6. 前記復号化ステップでは、
    前記判定ステップで前記復号化対象のピクチャが結合ピクチャでないと判定される場合に、
    前記復号化対象のピクチャを復号化する
    ことを特徴とする請求項4に記載の動画像復号化方法。
  7. 前記復号化ステップでは、
    複数の前記復号化対象のピクチャごとに、少なくとも1つのピクチャを除く1つ又は複数のピクチャが表示対象とされる間引き再生を行う場合、
    前記復号化対象ピクチャの中で表示対象とされるピクチャを復号化する
    ことを特徴とする請求項6に記載の動画像復号化方法。
  8. 動画像ストリームを符号化する動画像符号化装置であって、
    前記動画像ストリームに含まれる複数のピクチャの中の1部の複数のピクチャごとに、当該1部の複数のピクチャをそれぞれの領域として結合することにより、複数の結合ピクチャを生成する結合手段と、
    前記複数の結合ピクチャを符号化する符号化手段と、
    前記各結合ピクチャの領域間にスライス境界を設けるスライス境界設定手段とを備え、
    前記符号化手段では、前記複数の結合ピクチャごとに、当該結合ピクチャに含まれる少なくとも1つの領域を除く1つ又は複数の領域が間引き再生の表示対象とされる場合、前記表示対象の領域を前記表示対象の他の領域のみを参照して符号化する
    ことを特徴とする動画像符号化装置。
  9. 符号化動画像ストリームを復号化する動画像復号化装置であって、
    符号化動画像ストリームに含まれる復号化対象のピクチャのピクチャサイズを特定し、特定した前記ピクチャサイズに基づいて、前記復号化対象のピクチャが、複数のピクチャをそれぞれスライスとして結合することにより生成される結合ピクチャであるかどうかを判定する判定手段と、
    前記判定手段で、前記復号化対象のピクチャが結合ピクチャであると判定される場合、前記ピクチャに含まれるスライスを復号化し、復号化した前記スライスをピクチャとして再構成する復号化手段とを備える
    ことを特徴とする動画像復号化装置。
  10. 動画像ストリームを符号化する集積回路であって、
    前記動画像ストリームに含まれる複数のピクチャの中の1部の複数のピクチャごとに、当該1部の複数のピクチャをそれぞれの領域として結合することにより、複数の結合ピクチャを生成する結合手段と、
    前記複数の結合ピクチャを符号化する符号化手段と、
    前記各結合ピクチャの領域間にスライス境界を設けるスライス境界設定手段とを備え、
    前記符号化手段では、前記複数の結合ピクチャごとに、当該結合ピクチャに含まれる少なくとも1つの領域を除く1つ又は複数の領域が間引き再生の表示対象とされる場合、前記表示対象の領域を前記表示対象の他の領域のみを参照して符号化する
    ことを特徴とする集積回路。
  11. 符号化動画像ストリームを復号化する集積回路であって、
    符号化動画像ストリームに含まれる復号化対象のピクチャのピクチャサイズを特定し、特定した前記ピクチャサイズに基づいて、前記復号化対象のピクチャが、複数のピクチャをそれぞれスライスとして結合することにより生成される結合ピクチャであるかどうかを判定する判定手段と、
    前記判定手段で、前記復号化対象のピクチャが結合ピクチャであると判定される場合、前記ピクチャに含まれるスライスを復号化し、復号化した前記スライスをピクチャとして再構成する復号化手段とを備える
    ことを特徴とする集積回路。
JP2008033808A 2007-03-07 2008-02-14 動画像符号化方法、動画像復号化方法、動画像符号化装置及び動画像復号化装置 Expired - Fee Related JP4875008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008033808A JP4875008B2 (ja) 2007-03-07 2008-02-14 動画像符号化方法、動画像復号化方法、動画像符号化装置及び動画像復号化装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007056993 2007-03-07
JP2007056993 2007-03-07
JP2008033808A JP4875008B2 (ja) 2007-03-07 2008-02-14 動画像符号化方法、動画像復号化方法、動画像符号化装置及び動画像復号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008252874A JP2008252874A (ja) 2008-10-16
JP4875008B2 true JP4875008B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=39741578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008033808A Expired - Fee Related JP4875008B2 (ja) 2007-03-07 2008-02-14 動画像符号化方法、動画像復号化方法、動画像符号化装置及び動画像復号化装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8300692B2 (ja)
JP (1) JP4875008B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011239003A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
JP5054175B2 (ja) * 2010-09-08 2012-10-24 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法、撮影制御装置、撮影制御方法
US8982964B2 (en) 2010-09-16 2015-03-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image decoding device, image coding device, methods thereof, programs thereof, integrated circuits thereof, and transcoding device
CN103491376A (zh) * 2013-10-22 2014-01-01 中国农业银行股份有限公司 一种对多路数据进行编码的方法和装置
CN113535032A (zh) * 2021-08-04 2021-10-22 北京字跳网络技术有限公司 一种信息显示方法、装置、电子设备和存储介质

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05276491A (ja) * 1992-03-25 1993-10-22 Toshiba Corp 高能率符号化復号化装置
EP0691788A1 (en) 1992-03-24 1996-01-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Variable length code recording/playback apparatus
WO1998026604A1 (en) * 1996-12-10 1998-06-18 British Telecommunications Public Limited Company Video coding
JP2001054065A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像データの記録、管理、再生方法及び装置
JP2003299103A (ja) 2002-03-29 2003-10-17 Toshiba Corp 動画像符号化方法と装置及び動画像復号化方法と装置
FI114679B (fi) * 2002-04-29 2004-11-30 Nokia Corp Satunnaisaloituspisteet videokoodauksessa
JP2004128952A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像伝送システム
US20050008240A1 (en) * 2003-05-02 2005-01-13 Ashish Banerji Stitching of video for continuous presence multipoint video conferencing
US20070025444A1 (en) * 2005-07-28 2007-02-01 Shigeyuki Okada Coding Method
US20070086528A1 (en) * 2005-10-18 2007-04-19 Mauchly J W Video encoder with multiple processors
US8428125B2 (en) * 2006-12-22 2013-04-23 Qualcomm Incorporated Techniques for content adaptive video frame slicing and non-uniform access unit coding
US20080170793A1 (en) * 2007-01-12 2008-07-17 Mitsubishi Electric Corporation Image encoding device and image encoding method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008252874A (ja) 2008-10-16
US20080219347A1 (en) 2008-09-11
US8300692B2 (en) 2012-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101759461B1 (ko) 부호화 장치, 복호화 장치, 부호화 방법, 복호화 방법, 및 컴퓨터 판독가능 기억 매체
JPH05153577A (ja) 動画像復号化装置
US9042447B2 (en) Image coding apparatus and image coding method
US8144773B2 (en) Coding apparatus, coding method, and coding system
JP4875008B2 (ja) 動画像符号化方法、動画像復号化方法、動画像符号化装置及び動画像復号化装置
JP4574444B2 (ja) 画像復号装置及び方法、画像符号化装置及び方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2008182527A (ja) 画像符号化装置及び方法、並びに撮像システム
US8155186B2 (en) Bit stream recording medium, video encoder, and video decoder
JP5294688B2 (ja) 動画像圧縮符号化装置
JP2016158282A (ja) 動画像予測復号方法及び動画像予測復号装置
JP4585919B2 (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
WO2001045402A1 (en) Image reproducing method and image processing method, and image reproducing device, image processing device, and television receiver capable of using the methods
JP4795211B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化装置の制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2009218965A (ja) 画像処理装置、それを搭載した撮像装置、および画像再生装置
JP2007142809A (ja) 映像記録装置
JP2006166308A (ja) 復号化装置及び復号化方法
JPH11289515A (ja) 画像信号処理装置及び方法、画像信号記録装置及び方法並びに記録媒体
JP4700992B2 (ja) 画像処理装置
JP2009081727A (ja) 画像符号化装置及びその制御方法、プログラム
JP5248583B2 (ja) 動画像復号装置及び動画像復号方法
JP2009290387A (ja) エンコーダ、デコーダ、及び記録再生装置
JP2005159832A (ja) 信号処理装置
JP2015106837A (ja) 画像復号装置、画像符号化装置、撮像装置、画像復号方法、画像符号化方法、及びプログラム
JP2001238167A (ja) 画像再生方法とこの方法を利用可能な画像再生装置およびテレビジョン受像機
JP2021057846A (ja) 符号化装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4875008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees