JP2002158969A - 動画像符号化データ変換装置及びその方法 - Google Patents

動画像符号化データ変換装置及びその方法

Info

Publication number
JP2002158969A
JP2002158969A JP2000356120A JP2000356120A JP2002158969A JP 2002158969 A JP2002158969 A JP 2002158969A JP 2000356120 A JP2000356120 A JP 2000356120A JP 2000356120 A JP2000356120 A JP 2000356120A JP 2002158969 A JP2002158969 A JP 2002158969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoded data
encoded
frame
image
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000356120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3840895B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Miyamoto
義弘 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000356120A priority Critical patent/JP3840895B2/ja
Priority to US09/987,246 priority patent/US20020061184A1/en
Priority to EP20010127766 priority patent/EP1209911A2/en
Publication of JP2002158969A publication Critical patent/JP2002158969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3840895B2 publication Critical patent/JP3840895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/154Measured or subjectively estimated visual quality after decoding, e.g. measurement of distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/196Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少ない演算量で変換処理を行い、変換後の符
号化データの符号量の増加も抑制し、更に変換処理に伴
う画質劣化をも抑制する動画像符号化データ変換装置を
提供する。 【解決手段】 入力した動画像符号化データを記憶する
第1の記憶手段と、入力した動画像符号化データより復
号化データを復号する復号手段と、復号化データの動画
像シーケンスの中の予め設定された少なくとも1フレー
ム以上の画像フレームをフレーム内符号化モードで再符
号化して再符号化データを生成する再符号化手段と、再
符号化データを記憶する第2の記憶手段と、第1の記憶
手段に記憶された動画像符号化データと第2の記憶手段
に記憶された再符号化データのうちのいずれか一方を画
像フレーム毎に選択して特殊再生可能な符号化データと
して出力する選択手段と、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、与えられた動画像
符号化データであって、動画像シーケンスをフレーム間
予測を用いて圧縮符号化されている動画像符号化データ
を変換処理し、シーケンス途中からのランダムアクセス
再生や高速再生などの特殊再生機能の実現可能な新たな
動画像符号化データを生成する装置及びその方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】動画像の圧縮符号化においてはフレーム
間予測を用いる方式としてISO国際標準方式のIS1
4496−2(MPEG−4ビデオ)などが広く知られ
ている。このような符号化方式ではフレーム内処理によ
り圧縮符号化したIピクチャと、参照画像フレームから
フレーム間予測処理をして圧縮符号化したPピクチャを
適宜組み合わせる。ここでIピクチャはランダムアクセ
ス可能であるが、Pピクチャの方がIピクチャよりも圧
縮効率が数倍良いので、テレビ電話など大きな圧縮率を
必要とする応用分野では、シーケンス冒頭のIピクチャ
を除き他の殆どの画像フレームをPピクチャで符号化す
るのが一般的である。しかしこの場合、冒頭のIピクチ
ャから順次Pピクチャの画像フレームを復号しなけれ
ば、シーケンス途中の所望の画像フレームを復号再生す
ることができない。即ち、ランダムアクセスによるシー
ケンス途中からの復号を行うことは困難である。またシ
ーケンスの一部を高速再生する場合にも全ての画像フレ
ームを復号しなければならないという問題があった。
【0003】前記問題のうち、ランダムアクセスによる
特殊再生を実現する従来の技術として、特開平08−2
65691号公報、特開平08−279979号公報お
よび特開平09−233426号公報に記載の方式が知
られている。
【0004】図11はこれらの技術に基づき、フレーム
間予測を用いて圧縮符号化された動画像符号化データ
を、ランダムアクセス可能な符号化データに変換する装
置のブロック構成図を示す。
【0005】図11では、まず元の動画像符号化データ
を通信回線あるいは蓄積媒体をなどから復号器901に
入力する。復号器901では元の動画像符号化データを
復号処理し、復号再生された動画像シーケンスを出力す
る。ここで、元の動画像符号化データはフレーム間予測
を用いて符号化されているため、前記復号処理では動画
像符号化データの最初から、またはフレーム内符号化で
圧縮されたことが明示された画像フレームから復号を開
始し、その後の画像フレームを順順に復号処理する必要
がある。復号された動画像シーケンスは、ランダムアク
セス可能な符号化データに変換するために、再符号化器
902において全ての画像フレームをフレーム内符号化
モードで圧縮符号化する。再圧縮された符号化データは
メモリ903に蓄積され、外部からの再生要求などに応
じて出力される。
【0006】この一連の変換処理の様子を図12を用い
て説明する。元の符号化データはほぼ全ての画像フレー
ムがフレーム間予測を用いて符号化されたPピクチャで
ある。一方、変換処理後に出力された符号化データは全
ての画像フレームがフレーム内符号化されたIピクチャ
となっている。図12の例では、元の符号化データをシ
ーケンスの途中、例えばPnフレームから復号再生する
と著しい画質劣化を引き起こすが、変換後の符号化デー
タでは任意の画像フレームから復号再生が可能である。
なお図12の例で高速再生する場合には、変換後の符号
化データから飛び飛びの画像フレームのデータを間引い
て出力する。
【0007】図13は特開平08−279987号公報
に記載された従来の技術を示す。図13では図11の構
成と異なり、復号器911、再符号化器912、メモリ
913に加え、メモリ913の後段に復号器914と再
符号化器915を備える。メモリ913に蓄積された動
画像シーケンスの一連の符号化データは図11と同じく
全てIピクチャであるが、これを外部に出力する前に再
度変換する。ランダムアクセスによる特殊再生の要求が
あると、シーケンスの途中から切り出した最初の画像フ
レームは再符号化されたIピクチャのままで出力する。
後続の一連の画像フレームは復号器914でIピクチャ
の符号化データを一旦復号し、再符号化器915でフレ
ーム間予測を用いてP’ピクチャに再符号化し直してか
ら出力する。この様子を図14に示す。P’ピクチャは
Iピクチャよりも符号化効率が良く、図13のようにメ
モリの後段に再符号化器を915備えることで出力する
符号量を削減できる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】図11に示した従来の
方式の問題点は、変換後の符号量が増大することであ
る。メモリ903に蓄積された動画像シーケンスの一連
の符号化データは全てIピクチャであるが、Iピクチャ
はフレーム間予測を用いて符号化されたPピクチャに較
べて数倍の符号量を有す。このため、元の動画像符号化
データに比較して変換後の符号化データは大幅に増大し
ており、これを蓄積するメモリ903の容量も増大す
る。また変換後の符号化データを通信回線などを通じて
伝送する場合に、元の符号化データを伝送することを前
提に設定された回線では伝送容量が不足し、実時間での
データ伝送が困難である。
【0009】図13に示した別の従来の方式では、再符
号化器915を備えることで変換後の符号量を低減し、
前記課題に対処している。このため元の符号化データを
伝送することを前提に設定された回線でも、変換後の符
号化データをほぼ実時間で伝送することが可能である。
しかし、この方法では変換システム全体の中で2回の復
号と2回の再符号化を繰り返しており演算コストが倍増
する。また復号と再符号化をそれぞれ2回繰り返すた
め、符号化に伴う圧縮歪みが2回にわたり累積し、元の
符号化データに比較して著しく画質が劣化するという問
題がある。
【0010】本発明の目的は、フレーム間予測を用いて
圧縮符号化された動画像符号化データに変換処理を行
い、ランダムアクセスや高速再生などの特殊再生機能の
実現が可能な新たな動画像符号化データを生成する方式
において、より少ない演算量で変換処理を行い、変換後
の符号化データの符号量の増加も抑制し、更に変換処理
に伴う画質劣化をも抑制する方式を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明による動画像符号
化データ変換装置は、フレーム間予測を用いて圧縮符号
化された動画像符号化データを変換し、変換後のデータ
を特殊再生可能な符号化データとして出力する動画像符
号化データ変換装置であって、入力した前記動画像符号
化データを記憶する第1の記憶手段と、入力した前記動
画像符号化データより復号化データを復号する復号手段
と、前記復号化データの動画像シーケンスの中の予め設
定された少なくとも1フレーム以上の画像フレームをフ
レーム内符号化モードで再符号化して再符号化データを
生成する再符号化手段と、前記再符号化データを記憶す
る第2の記憶手段と、前記第1の記憶手段に記憶された
前記動画像符号化データと前記第2の記憶手段に記憶さ
れた前記再符号化データのうちのいずれか一方を画像フ
レーム毎に選択して前記特殊再生可能な符号化データと
して出力する選択手段と、を備えることを特徴とする。
【0012】上記の動画像符号化データ変換装置におい
て、前記再符号化手段は、フレーム内符号化モードで再
符号化した画像フレームの後のJ個(Jは、0より大き
い整数)の画像フレームをフレーム間予測を用いて再符
号化する手段と、再符号化した前記画像フレームの画質
を測定する手段と、前記画質に応じて前記Jの値を制御
する手段と、を備えていてもよく、前記選択手段は、フ
レーム内符号化モードで再符号化した前記再符号化デー
タを選択したときには、その直後のフレーム間予測を用
いて再符号化したJ個の画像フレームの前記再符号化デ
ータも併せて選択する手段を備えていてもよい。
【0013】上記の動画像符号化データ変換装置におい
て、前記再符号化手段は、フレーム内符号化モードで再
符号化した画像フレームの後のK−1個(Kは1よりも
大きい整数)の画像フレームをスキップする手段と、K
フレーム後の画像フレームをフレーム間予測を用いて再
符号化する手段と、前記再符号化データの画像フレーム
の符号量に相当する符号量を有する前記動画像符号化デ
ータのフレーム期間を計算する手段と、前記フレーム期
間の値に応じて前記Kの値を制御する手段と、を備えて
いてもよく、前記選択手段は、フレーム内符号化モード
で再符号化した前記再符号化データを選択した場合に
は、その直後のK−1個の画像フレームをスキップし、
Kフレーム後にフレーム間予測を用いて再符号化して得
た前記再符号化データも併せて選択する手段を備えてい
てもよい。
【0014】上記の動画像符号化データ変換装置におい
て、前記再符号化手段は、前記再符号化データをLフレ
ーム(Lは1より大きい整数)周期で、再符号化する部
分が連続するM個(Mは1より大きい整数)の再符号化
フレームにより画面全体を覆うように、各画像フレーム
の中の少なくとも一部をフレーム内符号化モードで再符
号化する手段を備えていてもよく、前記選択手段は、高
速再生要求があったときに、フレーム内符号化モードで
再符号化して得た前記再符号化データのみを選択して前
記特殊再生可能な符号化データとして出力する手段を備
えていてもよい。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態について説明する。
【0016】本発明は、フレーム間予測を用いて圧縮符
号化された元の動画像符号化データの少なくとも一部を
フレーム内符号化モードで再符号化しておき、前記動画
像符号化データに対してランダムアクセスや高速再生な
どの特殊再生を用いた復号再生の要求が生じたときに、
前記再符号化したデータの中で前記特殊再生に必要とさ
れる画像フレームの再符号化データを取り出し、元の動
画像符号化データの該当する画像フレーム部分の符号化
データと差し替えることで、所望の特殊再生を可能とす
る動画像符号化データを提供する。
【0017】次に、本発明の実施形態による動画像符号
化データ変換方法について図1〜6を参照して説明す
る。
【0018】図1〜6は、元の符号化データとそれに対
する再符号化データの生成、及びこれら符号化データを
画像フレーム毎に選択して生成した特殊再生可能な新た
な符号化データの構築例を示す。
【0019】図1では元の符号化データ201を予め設
定されたmフレーム周期でIピクチャに再符号化して再
符号化データ202を生成し、このIピクチャを元の符
号化データ上の該当する画像フレーム部分と差し替えて
新たな合成符号化データ203を生成している。図1の
合成符号化データ203は一定周期ごとにIピクチャが
挿入されているので、任意のIピクチャを復号開始点と
するランダムアクセス可能な符号化データとなってい
る。
【0020】図2では図1と同様の再符号化データ20
2を生成しているが、出力する合成符号化データ204
の構成が合成符号化データ203とは異なる。図2では
第nフレームまたはその近傍の画像フレームからのラン
ダムアクセス再生による復号開始の要求があった場合に
出力する合成符号化データ204の生成パタンを示す。
予め生成された再符号化データ202ではmフレーム周
期でIピクチャが再符号化されているが、それらIピク
チャの全てを選択するのではなく、復号開始点に指定さ
れた第nフレームのIピクチャのみ再符号化データ20
2から選択し、以降の画像フレームは元の符号化データ
201を選択して前記Iピクチャに繋ぎ併せる。この場
合、第nフレームのIピクチャが正常に復号できれば、
第(n+1)フレームからの画像フレームは順順にフレ
ーム間予測を用いて復号することができる。このため、
復号開始点を除けば敢えて符号量の多いIピクチャに差
し替える必要はない。
【0021】図3では再符号化データ205の生成に際
し、Iピクチャの他にPピクチャも組み合わせることで
再符号化された画像フレームにおける画質劣化を抑制す
る場合の例を示している。前述のように再符号化データ
205の中のIピクチャの符号量は、元の符号化データ
201の中の対応するPピクチャに較べて非常に多い。
そこでこのIピクチャの符号量を抑制すると、Iピクチ
ャの画質が元の符号化データの画質よりも劣化すること
がある。このIピクチャの画質劣化は、元の符号化デー
タ201から繋ぎ合わされた後続のPピクチャでは十分
に補償できないため、画質劣化がいつまでも残ることが
ある。そこでIピクチャの画質が劣化した場合には、I
ピクチャの直後の数フレームをフレーム予測を用いた
P’ピクチャとして画質劣化が目立たないように再符号
化しておく。再符号化して得たP’ピクチャはIピクチ
ャと組み合わせてメモリに蓄積しておく。ここで再符号
化データ205のP’ピクチャとは、元の符号化データ
201のPピクチャと同様にフレーム予測を用いた符号
化画像フレームであるが、Iピクチャを参照ピクチャと
して利用して再符号化して得たものであり、各画素につ
いての値が異なるので区別のためにP’と表記した。ラ
ンダムアクセス再生のために第nフレーム目の符号化デ
ータが、再符号化データ205のIピクチャで差し替え
られた場合には、Iピクチャの直後のP’ピクチャも同
時に差し替えて合成符号化データ206を生成する。こ
うすれば、元の符号化データ201の一部を再符号化デ
ータ205と差し替えたことによる画質劣化を早期に回
復できる。またIピクチャの符号量が極端に増大するの
を回避する効果もある。なおIピクチャの直後の再符号
化するP’ピクチャの毎数Jは複数でもよい。Jの値は
Iピクチャ及びP’ピクチャの画質劣化の評価に基づき
決定すれば良い。Iピクチャによる画質劣化が大きい場
合には大きなJを設定し、複数フレーム期間にわたりP
ピクチャをP’ピクチャを差し替えることで画質をゆっ
くり回復できる。
【0022】なお、図3の例では、図2の例と同様にP
n+mピクチャをIn+mピクチャに置き換えずに合成
符号化データ206を生成しているが、図1の例と同様
にPn+mピクチャを再符号化データ205中に予め用
意してあるIn+mピクチャに置き換えて合成符号化デ
ータ206に相当する符号化データを生成してもよい。
この場合は、Pn+m+1ピクチャも、再符号化データ
205中に予め用意してあるP’n+m+1ピクチャに
置き換えて合成符号化データ206に相当する符号化デ
ータを生成する。
【0023】図4はIピクチャによる符号量の増大を、
再符号化データ207上でのフレームスキップにより補
償する方法を説明する図である。ある画像フレームをI
ピクチャで再符号化すると、その符号量は元の符号化デ
ータ201の該当フレーム分より大幅に増大する。この
ためIピクチャを元の符号化データに差し替えると全体
の符号量が増大するし、Iピクチャに符号量が偏ってい
るので固定容量の通信回線で実時間伝送する場合には支
障を生じる場合もある。そこで図4のように、Iピクチ
ャの直後の(K−1)フレームはスキップし、Kフレー
ム離れた画像フレームを当該Iピクチャを参照したフレ
ーム間予測によりP’ピクチャとして符号化する。ここ
でフレームスキップ数Kは、差し替えるIピクチャの符
号量が、差し替えられる元の符号化データ201の第n
フレームから第(n+K−1)フレームまでの総符号量
とほぼ相殺し合うように制御する。こうすることで、最
終的に出力する合成符号化データ208は元の符号化デ
ータ201とほぼ同じ符号量となる。このような再符号
化の制御をすれば、元の符号化データ201を伝送する
ことを前提に設定された回線容量でも、新たに生成され
た合成符号化データ208を遅延の増大なしに伝送する
ことができる。またP’ピクチャの枚数も1枚だけに限
る必要はなく、図3で説明したようにJ枚のP’ピクチ
ャを再符号化して、Iピクチャの差し替えに伴う画質劣
化を回復することができる。
【0024】図1〜4に説明した再符号化データ103
を利用すれば高速再生も実現できる。例えば図1〜4の
いずれかのパタンで生成した合成符号化データ203、
204、206又は208のIピクチャだけを拾い出し
て高速再生用の符号化データとして出力すれば良い。I
ピクチャがmフレーム周期で再符号化されている場合に
は、Iピクチャ全てを実時間復号すればm倍速の高速再
生が実現できる。また拾い出したIピクチャの全部でな
く、更に飛び飛びに復号再生すればmの倍数の速度の高
速再生が実現できる。
【0025】ところで、図1〜4に示した再符号化デー
タ103に基づき高速再生する場合、飛び飛びのIピク
チャの画像フレームだけが再生されるため、再生画像が
コマ送りとなり動きがぎこちなく不自然に見えることが
ある。そこで図5、図6では高速再生時の画像の動きを
スムーズに見せることができる再符号化データ209の
構築例を示している。
【0026】図5では、Iピクチャを周期的に設定する
点は図1〜4と同様であるが、Iピクチャを除く任意の
画像フレームの一部もフレーム内符号化モードで再符号
化し、Sピクチャとしている。従って、再符号化データ
209は、IピクチャとSピクチャのものを有する。図
6はSピクチャ内部のフレーム内符号化パタンと、それ
に基づく高速再生用符号化データ210の構築例を示
す。符号化データ209のSピクチャ内のフレーム内符
号化された部分と符号化データ209のIピクチャ内の
Iピクチャ内の部分であってSピクチャ内のフレーム内
符号化された部分と所定の位置関係にある部分が高速再
生符号化データ210を構成する。
【0027】図6を参照すると、高速再生符号化データ
210は、高速再生の実現を考慮し、フレーム内符号化
してある部分がフレーム順に画面の上から下へスキャン
するように設定している。即ち、高速再生符号化データ
210のうちの連続するM個のS’ピクチャを合成すれ
ば1枚の画像フレームを構成できる。
【0028】なおランダムアクセス用のIピクチャは画
像全体をフレーム内符号化モードで符号化しているが、
高速再生時にはIピクチャ全体を読み出す必要はなく、
前後のSピクチャにおける符号化部分の位置を考慮し、
時間的に繋がりのある部分だけを読み出せばよい。
【0029】また図5ではIピクチャを除く全フレーム
をSピクチャとした例を示しているが、SピクチャはL
フレーム周期としても良い。Lを1以上の整数とすれ
ば、再構築される高速再生用の符号化データは更にL倍
速に設定される。
【0030】次に、上記の本発明の実施形態による動画
像符号化データ変換方法を実現するための本発明の実施
形態による動画像符号化データの変換装置の構成及びそ
の動作について図7〜10を参照して説明する。
【0031】図7は、動画像符号化データの変換装置の
第1の実施形態を示し、これは、復号器101、再符号
化器102、第1のメモリ103、第2のメモリ10
4、選択器105を備える。
【0032】図7を参照すると、復号器101は、フレ
ーム間予測を用いて圧縮符号化された元の動画像符号化
データである符号化データ201を復号して、復号化デ
ータ301を出力する。第2のメモリ104は、符号化
データ201を入力し記憶する。再符号化器102は、
復号化データ301を入力し、一部の画像フレームをフ
レーム内処理によりIピクチャとして再符号化し、再符
号化データ202を出力する。第1のメモリ103は、
再符号化データ202を入力し、記憶する。
【0033】再符号化する画像フレームは、予め設定さ
れた周期や外部からの指定で決めればよい。例えば図1
のようにmフレーム周期でIピクチャを生成すればよ
い。
【0034】第1のメモリ103に再符号化データが記
憶され、第2のメモリに符号化データ201が記憶され
てから、外部からの特殊再生要求があると、選択器10
5は、第1のメモリ103に記憶されている再符号化デ
ータ又は第2のメモリ104に記憶されている符号化デ
ータ201を適宜切り替えて読み出すことにより、合成
符号化データ203又は204を出力する。
【0035】図1に示す合成符号化データ203を選択
器105の出力端子から得る場合には、選択器105
は、再符号化された全ての画像フレームにおいては、再
符号化データを第1のメモリ103から読み出す。この
ようにして生成した合成符号化データ203は、Iピク
チャを多く含むので、ランダムアクセス再生を容易に実
現できる。
【0036】図2に示す合成符号化データ204を選択
器105の出力端子から得る場合には、例えば、ランダ
ムアクセス再生要求があったときに、選択器105は、
復号開始点の画像フレームに最も近い再符号化データの
Iピクチャだけを第1のメモリ103から読み出し、他
のフレームでは符号化データ201を第2のメモリ10
4から読み出す。この場合は符号量の多いIピクチャは
冒頭の画像フレームだけなので、全体としての符号量の
増加を抑えることができる。特に遠隔地の復号再生端末
からランダムアクセス再生要求がある場合には、Iピク
チャは1つだけ送信して、他のフレームではPフレーム
を送信すればよいので、送信するべき符号量を最低限に
するために合成符号データ204を送信するのが適して
いる。
【0037】図8は、動画像符号化データの変換装置の
第2の実施形態を示し、これは、復号器101、再符号
化器102A、第1のメモリ103、第2のメモリ10
4、選択器105を備える。また、再符号化器102A
は、符号化部106A、画質制御部107を備える。
【0038】符号化部106Aは、復号器101から復
号化データ301を入力し、一部の画像フレームをフレ
ーム内処理によりIピクチャとして再符号化するととも
に、他の一部の画像フレームをフレーム間処理により
P’ピクチャとして再符号化し、再符号化した結果を再
符号化データ205として第1のメモリ103に出力す
る。
【0039】画質制御部107は、符号化部106Aで
Iピクチャとして再符号化された画像フレームの画質劣
化を測定する。ここで述べる画質劣化とは、復号器10
1から出力された復号画像の画質を基準とし、その復号
画像を再符号化した後の画質の劣化度を示す。画質制御
部107はIピクチャの画質劣化度が、予め定めた閾値
よりも大きければ、当該Iピクチャの次の画像フレーム
をP’ピクチャとして再符号化するように符号化部10
6Aを制御する。符号化部106Aは、P’ピクチャで
は、再符号化した直前の画像フレームを参照画像とし、
フレーム間予測を用いて再符号化を行う。P’ピクチャ
の挿入はIピクチャの直後の1フレームだけでも良い
が、画質制御部107でIピクチャの画質劣化のみなら
ずP’ピクチャの画質劣化も測定し、P’ピクチャの画
質劣化度が閾値よりも大きければIピクチャから2つ後
の画像フレームもP’ピクチャとして再符号化しても良
い。以降続くP’ピクチャの画質劣化度が前記閾値より
も小さくなるまで、その次の画像フレームをP’ピクチ
ャとして再符号化することを繰り返し、J(Jは0以上
の整数)枚のP’ピクチャが再符号化データ205とし
て得られる。再符号化された一連の再符号化データ20
5は第1のメモリ103に記憶される。
【0040】次に、図3に示す合成符号化データ206
を選択器105の出力端子から得るために、選択器10
5は、ランダムアクセス再生要求があった時点での復号
開始点のIピクチャとそれに続くJ枚のP’ピクチャの
再符号化データ205を第1のメモリ103から読み出
し、他のフレームでは符号化データ201を第2のメモ
リ140から読み出す。こうすることで、合成符号化デ
ータ206では、差し替えられたIピクチャで画質劣化
が生じても、後続のP’ピクチャで画質が速やかに回復
できる。
【0041】図9は、動画像符号化データの変換装置の
第3の実施形態を示し、これは、復号器101、再符号
化器102B、第1のメモリ103、第2のメモリ10
4、選択器105を備える。また、再符号化器102B
は、符号化部106B、画質制御部108を備える。
【0042】符号化部106Bは、復号器101から復
号化データ301を入力し、一部の画像フレームをフレ
ーム内処理によりIピクチャとして再符号化し、再符号
化した結果を再符号化データ207として第1のメモリ
103に出力する。
【0043】符号量制御部108は、再符号化データ2
07を入力し、符号化部106BでIピクチャとして再
符号化された画像フレームの符号量B(In)を計測す
る。また、符号量制御部108は、符号化データ201
を入力し、再符号化されたIピクチャの元の符号量B
(Pn)を計測する。そして、符号量制御部108は、
B(In)のB(Pn)に対する増量を測定し、それが
予め定めた閾値よりも大きければ、符号化データ201
上での符号量B(In)に相当するフレーム期間を決定
する。このフレーム期間をKとすると、符号化部106
Bは、前記Iピクチャの後の(K−1)フレームをスキ
ップし、Kフレーム後の画像フレームをフレーム間予測
を用いたP’ピクチャとして再符号化する。
【0044】次に、図4に示す合成符号化データ208
を選択器105の出力端子から得るために、選択器10
5は、ランダムアクセス再生要求があったときに、復号
開始点の画像フレームのIピクチャ(Inピクチャ)を
第1のメモリ103から読み出し、その後の(K−1)
フレーム分はスキップして、再符号化したP’ピクチャ
(P’n+k)を第1のメモリ103から読み出す。選
択器105はそれに続いて符号化データ201をPn+
k+1ピクチャより第2のメモリ104から読み出す。
この合成符号化データ208は、元の符号化データ10
1と全体としての符号量がほぼ同じなので、通信回線を
用いた実時間伝送用途に適している。
【0045】図10は、動画像符号化データの変換装置
の第4の実施形態を示し、これは、復号器101、再符
号化器102、メモリ103、読出器109を備える。
【0046】図10を参照すると、復号器101は、フ
レーム間予測を用いて圧縮符号化された元の動画像符号
化データである符号化データ201を復号して、復号化
データ301を出力する。再符号化器102は、復号化
データ301を入力し、予め定めた周期のフレームをI
ピクチャに再符号化し、他のフレームをSピクチャに再
符号化し、IピクチャとSピクチャより成る再符号化デ
ータ209をメモリ103に出力する。第1のメモリ1
03は、再符号化データ202を入力し、記憶する。読
出器109は、IピクチャのうちのSピクチャの符号化
された部分と所定の規則の関係にある部分とSピクチャ
のうちの符号化された部分をメモリ103から読み出し
て、高速再生符号化データ210として出力する。
【0047】再符号化器102によるフレーム内処理の
パタンの一例を示す図6を参照すると、この例では画像
フレームをM個のブロックスライスSに分割し、画像フ
レーム毎にそれらのうちの1つをフレーム内処理でS
(I)として再符号化している。且つS(I)の位置を
フレーム順に画像の上から下へ1つずつずらし、Mフレ
ーム期間でちょうど画像全体を覆うように設定してい
る。なおフレーム内符号化したスライスS(I)を除
き、他のブロックスライスは再符号化する必要はない。
読出器109では、高速再生要求があった場合には、再
符号化データ209の各画像フレームの再符号化データ
S(I)を読み出して、これだけを高速再生符号化デー
タとして出力する。このときIピクチャからは、図6に
示すように、前後の画像フレームのS(I)の位置と連
続になるように1つのスライスブロック分だけを読み出
せばよい。
【0048】図7に示す動画像符号化データの変換装置
の第1の実施形態を使用して、合成符号化データ203
又は204と高速再生符号化データ210を切り替えて
出力することも可能である。
【0049】この場合、選択器105は、高速再生の要
求があったときには、読出器109と同様に動作し、ラ
ンダムアクセス再生要求があったときには、通常通り動
作する。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
以下の効果が奏される。
【0051】第1の効果は、元の動画像符号化データか
ら特殊再生の可能な符号化データを生成するにおいて、
少ない演算量で済み且つ再符号化データの符号量全体を
抑制できることである。その理由は、特殊再生に最低限
必要となる少ない画像フレームだけ、あるいは画像フレ
ームの一部だけを再符号化することで、目的とする符号
化データを柔軟に生成できるからである。
【0052】第2の効果は、特殊再生される符号化デー
タの画質劣化を抑制できることである。その理由は、特
殊再生に最低限必要となる少ない画像フレームだけ、あ
るいは画像フレームの一部だけを再符号化しているの
で、再符号化に伴う符号化誤差累積が少ないからであ
る。またランダムアクセス再生のための復号開始画像フ
レームで画質劣化が生じても、後続の再符号化フレーム
で速やかに画質改善することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による動画像符号化データ変換装置の第
1の実施形態が生成する第1の合成符号化データを説明
するための図である。
【図2】本発明による動画像符号化データ変換装置の第
1の実施形態が生成する第2の合成符号化データを説明
するための図である。
【図3】本発明による動画像符号化データ変換装置の第
2の実施形態が生成する合成符号化データを説明するた
めの図である。
【図4】本発明による動画像符号化データ変換装置の第
3の実施形態が生成する合成符号化データを説明するた
めの図である。
【図5】本発明による動画像符号化データ変換装置の第
4の実施形態が生成する高速再生用符号化データを説明
するための第1の図である。
【図6】本発明による動画像符号化データ変換装置の第
4の実施形態が生成する高速再生用符号化データを説明
するための第2の図である。
【図7】本発明による動画像符号化データ変換装置の第
1の実施形態を示すブロック図である。
【図8】本発明による動画像符号化データ変換装置の第
2の実施形態を示すブロック図である。
【図9】本発明による動画像符号化データ変換装置の第
3の実施形態を示すブロック図である。
【図10】本発明による動画像符号化データ変換装置の
第4の実施形態を示すブロック図である。
【図11】第1の従来例による動画像符号化データ変換
装置を示すブロック図である。
【図12】従来の方法における特殊再生用の符号化デー
タの生成を説明する第1の図である。
【図13】第2の従来例による動画像符号化データ変換
装置を示すブロック図である。
【図14】従来の方法における特殊再生用の符号化デー
タの生成を説明する第2の図である。
【符号の説明】
101 復号器 102 再符号化器 103 第1のメモリ 104 第2のメモリ 105 選択器 106A、106B 符号化部 107 画質制御部 108 符号量制御部 109 読出器

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレーム間予測を用いて圧縮符号化され
    た動画像符号化データを変換し、変換後のデータを特殊
    再生可能な符号化データとして出力する動画像符号化デ
    ータ変換装置であって、 入力した前記動画像符号化データを記憶する第1の記憶
    手段と、 入力した前記動画像符号化データより復号化データを復
    号する復号手段と、 前記復号化データの動画像シーケンスの中の予め設定さ
    れた少なくとも1フレーム以上の画像フレームをフレー
    ム内符号化モードで再符号化して再符号化データを生成
    する再符号化手段と、 前記再符号化データを記憶する第2の記憶手段と、 前記第1の記憶手段に記憶された前記動画像符号化デー
    タと前記第2の記憶手段に記憶された前記再符号化デー
    タのうちのいずれか一方を画像フレーム毎に選択して前
    記特殊再生可能な符号化データとして出力する選択手段
    と、 を備えることを特徴とする動画像符号化データ変換装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の動画像符号化データ変
    換装置において、 前記再符号化手段は、 フレーム内符号化モードで再符号化した画像フレームの
    後のJ個(Jは、0より大きい整数)の画像フレームを
    フレーム間予測を用いて再符号化する手段と、再符号化
    した前記画像フレームの画質を測定する手段と、 前記画質に応じて前記Jの値を制御する手段と、 を備え、 前記選択手段は、フレーム内符号化モードで再符号化し
    た前記再符号化データを選択したときには、その直後の
    フレーム間予測を用いて再符号化したJ個の画像フレー
    ムの前記再符号化データも併せて選択する手段を備える
    ことを特徴とする動画像符号化データ変換装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の動画像符号化データ変
    換装置において、 前記再符号化手段は、 フレーム内符号化モードで再符号化した画像フレームの
    後のK−1個(Kは1よりも大きい整数)の画像フレー
    ムをスキップする手段と、 Kフレーム後の画像フレームをフレーム間予測を用いて
    再符号化する手段と、前記再符号化データの画像フレー
    ムの符号量に相当する符号量を有する前記動画像符号化
    データのフレーム期間を計算する手段と、 前記フレーム期間の値に応じて前記Kの値を制御する手
    段と、 を備え、 前記選択手段は、フレーム内符号化モードで再符号化し
    た前記再符号化データを選択した場合には、その直後の
    K−1個の画像フレームをスキップし、Kフレーム後に
    フレーム間予測を用いて再符号化して得た前記再符号化
    データも併せて選択する手段を備えることを特徴とする
    動画像符号化データ変換装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の動画像符号化データ変
    換装置において、 前記再符号化手段は、前記再符号化データをLフレーム
    (Lは1より大きい整数)周期で、再符号化する部分が
    連続するM個(Mは1より大きい整数)の再符号化フレ
    ームにより画面全体を覆うように、各画像フレームの中
    の少なくとも一部をフレーム内符号化モードで再符号化
    する手段を備え、 前記選択手段は、高速再生要求があったときに、フレー
    ム内符号化モードで再符号化して得た前記再符号化デー
    タのみを選択して前記特殊再生可能な符号化データとし
    て出力する手段を備えることを特徴とする動画像符号化
    データ変換装置。
  5. 【請求項5】 フレーム間予測を用いて圧縮符号化され
    た動画像符号化データを変換し、変換後のデータを特殊
    再生可能な符号化データとして出力する動画像符号化デ
    ータ変換方法であって、 入力した前記動画像符号化データを記憶する第1の記憶
    ステップと、 入力した前記動画像符号化データより復号化データを復
    号する復号ステップと、 前記復号化データの動画像シーケンスの中の予め設定さ
    れた少なくとも1フレーム以上の画像フレームをフレー
    ム内符号化モードで再符号化して再符号化データを生成
    する再符号化ステップと、 前記再符号化データを記憶する第2の記憶ステップと、 前記第1の記憶ステップで記憶された前記動画像符号化
    データと前記第2の記憶ステップで記憶された前記再符
    号化データのうちのいずれか一方を画像フレーム毎に選
    択して前記特殊再生可能な符号化データとして出力する
    選択ステップと、 を有することを特徴とする動画像符号化データ変換方
    法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の動画像符号化データ変
    換方法において、 前記再符号化ステップは、 フレーム内符号化モードで再符号化した画像フレームの
    後のJ個(Jは、0より大きい整数)の画像フレームを
    フレーム間予測を用いて再符号化するステップと、 再符号化した前記画像フレームの画質を測定するステッ
    プと、 前記画質に応じて前記Jの値を制御するステップと、 を有し、 前記選択ステップは、フレーム内符号化モードで再符号
    化した前記再符号化データを選択したときには、その直
    後のフレーム間予測を用いて再符号化したJ個の画像フ
    レームの前記再符号化データも併せて選択するステップ
    を有することを特徴とする動画像符号化データ変換方
    法。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載の動画像符号化データ変
    換方法において、 前記再符号化ステップは、 フレーム内符号化モードで再符号化した画像フレームの
    後のK−1個(Kは1よりも大きい整数)の画像フレー
    ムをスキップするステップと、 Kフレーム後の画像フレームをフレーム間予測を用いて
    再符号化するステップと、 前記再符号化データの画像フレームの符号量に相当する
    符号量を有する前記動画像符号化データのフレーム期間
    を計算するステップと、 前記フレーム期間の値に応じて前記Kの値を制御するス
    テップと、 を有し、 前記選択ステップは、フレーム内符号化モードで再符号
    化した前記再符号化データを選択した場合には、その直
    後のK−1個の画像フレームをスキップし、Kフレーム
    後にフレーム間予測を用いて再符号化して得た前記再符
    号化データも併せて選択するステップを有することを特
    徴とする動画像符号化データ変換方法。
  8. 【請求項8】 請求項5に記載の動画像符号化データ変
    換方法において、 前記再符号化ステップは、前記再符号化データをLフレ
    ーム(Lは1より大きい整数)周期で、再符号化する部
    分が連続するM個(Mは1より大きい整数)の再符号化
    フレームにより画面全体を覆うように、各画像フレーム
    の中の少なくとも一部をフレーム内符号化モードで再符
    号化するステップを有し、 前記選択手段ステップは、高速再生要求があったとき
    に、フレーム内符号化モードで再符号化して得た前記再
    符号化データのみを選択して前記特殊再生可能な符号化
    データとして出力するステップを有することを特徴とす
    る動画像符号化データ変換方法。
JP2000356120A 2000-11-22 2000-11-22 動画像符号化データ変換装置及びその方法 Expired - Fee Related JP3840895B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000356120A JP3840895B2 (ja) 2000-11-22 2000-11-22 動画像符号化データ変換装置及びその方法
US09/987,246 US20020061184A1 (en) 2000-11-22 2001-11-14 Encoded moving picture data conversion device and conversion method
EP20010127766 EP1209911A2 (en) 2000-11-22 2001-11-21 Encoded moving picture data conversion device and conversion method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000356120A JP3840895B2 (ja) 2000-11-22 2000-11-22 動画像符号化データ変換装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002158969A true JP2002158969A (ja) 2002-05-31
JP3840895B2 JP3840895B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=18828424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000356120A Expired - Fee Related JP3840895B2 (ja) 2000-11-22 2000-11-22 動画像符号化データ変換装置及びその方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20020061184A1 (ja)
EP (1) EP1209911A2 (ja)
JP (1) JP3840895B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009010524A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Toshiba Corp 情報処理装置、変換回路およびプログラム
JP2011509602A (ja) * 2008-01-02 2011-03-24 ディヴィクス インコーポレイテッド アプリケーション・エンハンスメント・トラック
JP2011071833A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Brother Industries Ltd 通信端末装置、端末制御方法、及び端末制御プログラム
JP2011234404A (ja) * 2011-07-05 2011-11-17 Toshiba Corp 変換回路
KR101242447B1 (ko) 2005-04-15 2013-03-12 소니 주식회사 프로그램, 복호 장치, 복호 방법, 및 기록 매체
JPWO2015115644A1 (ja) * 2014-02-03 2017-03-23 三菱電機株式会社 画像符号化装置、画像復号装置、符号化ストリーム変換装置、画像符号化方法、及び画像復号方法
JP2019149699A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 沖電気工業株式会社 処理装置、処理プログラム及び処理方法
JPWO2021044974A1 (ja) * 2019-09-06 2021-03-11

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60127963T2 (de) * 2000-07-21 2007-11-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Signalübertragungssystem
US7555042B2 (en) * 2003-01-08 2009-06-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for reverse play
US6873786B2 (en) * 2003-05-05 2005-03-29 Thomson Licensing S.A. Reverse trick modes on non-progressive video using special groups of pictures
US20060034369A1 (en) * 2004-08-10 2006-02-16 Nader Mohsenian Method and system for parametric video quality equalization in selective re-encoding
JP4743119B2 (ja) * 2004-08-25 2011-08-10 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法、記録媒体、並びに、プログラム
EP1908303A4 (en) * 2005-07-01 2011-04-06 Sonic Solutions METHOD, DEVICE AND SYSTEM FOR USE IN MULTIMEDIA SIGNAL CODING
EP1814334A4 (en) * 2005-10-12 2010-04-28 Nec Corp METHOD, DEVICE AND SYSTEM FOR CONVERSION OF MOVEMENT PICTURES, SERVER DEVICE AND PROGRAM
US7801213B2 (en) * 2006-09-18 2010-09-21 Rgb Networks, Inc. Method and apparatus for modifying a data rate of a video signal
US7688889B2 (en) * 2006-09-18 2010-03-30 Rgb Networks, Inc. Methods, apparatus, and systems for insertion of overlay content into a video signal with transrating capabilities
US8087044B2 (en) * 2006-09-18 2011-12-27 Rgb Networks, Inc. Methods, apparatus, and systems for managing the insertion of overlay content into a video signal
CN101543082B (zh) * 2007-05-22 2011-07-20 松下电器产业株式会社 运动图像解码装置以及运动图像解码方法
US8923385B2 (en) * 2008-05-01 2014-12-30 Nvidia Corporation Rewind-enabled hardware encoder
CN101626506B (zh) * 2008-07-10 2011-06-01 华为技术有限公司 一种视频码流的质量评估方法、装置及系统
KR101667050B1 (ko) * 2009-03-30 2016-10-17 삼성전자주식회사 인코딩된 멀티미디어 콘텐츠의 역방향 재생을 위한 방법 및 장치와 기계로 읽을 수 있는 저장 장치
US20100247066A1 (en) * 2009-03-30 2010-09-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for reverse playback of encoded multimedia content
US8755444B2 (en) 2010-08-06 2014-06-17 Qualcomm Incorporated Two-stage entropy decoding
US8630501B1 (en) * 2011-01-28 2014-01-14 Dr Systems, Inc. Dual technique compression
US9344720B2 (en) * 2012-08-07 2016-05-17 Apple Inc. Entropy coding techniques and protocol to support parallel processing with low latency
US10218981B2 (en) * 2015-02-11 2019-02-26 Wowza Media Systems, LLC Clip generation based on multiple encodings of a media stream
JP6649212B2 (ja) * 2016-09-06 2020-02-19 株式会社東芝 符号化装置、復号装置、および画像処理システム
EP4203472A1 (en) * 2021-12-21 2023-06-28 Axis AB Method and image processing device for encoding a video

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4584616A (en) * 1984-07-12 1986-04-22 Tallgrass Technologies Corporation Format for storing data on magnetic media
US5887110A (en) * 1995-03-28 1999-03-23 Nippon Telegraph & Telephone Corp. Video data playback system using effective scheme for producing coded video data for fast playback mode
US6542693B2 (en) * 1998-05-29 2003-04-01 Lucent Technologies Inc. Digital video playback with trick play features
JP2001028748A (ja) * 1999-07-12 2001-01-30 Sony Corp データ再生伝送装置及びデータ再生伝送方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8437408B2 (en) 2005-04-15 2013-05-07 Sony Corporation Decoding with reference image stored in image memory for random playback
KR101242447B1 (ko) 2005-04-15 2013-03-12 소니 주식회사 프로그램, 복호 장치, 복호 방법, 및 기록 매체
JP2009010524A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Toshiba Corp 情報処理装置、変換回路およびプログラム
US8270484B2 (en) 2007-06-26 2012-09-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus, conversion circuit, and program
JP2011509602A (ja) * 2008-01-02 2011-03-24 ディヴィクス インコーポレイテッド アプリケーション・エンハンスメント・トラック
JP2011071833A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Brother Industries Ltd 通信端末装置、端末制御方法、及び端末制御プログラム
JP2011234404A (ja) * 2011-07-05 2011-11-17 Toshiba Corp 変換回路
JPWO2015115644A1 (ja) * 2014-02-03 2017-03-23 三菱電機株式会社 画像符号化装置、画像復号装置、符号化ストリーム変換装置、画像符号化方法、及び画像復号方法
JP2019149699A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 沖電気工業株式会社 処理装置、処理プログラム及び処理方法
JP7172055B2 (ja) 2018-02-27 2022-11-16 沖電気工業株式会社 処理装置、処理プログラム及び処理方法
JPWO2021044974A1 (ja) * 2019-09-06 2021-03-11
WO2021044974A1 (ja) * 2019-09-06 2021-03-11 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法及びプログラム
JP7304419B2 (ja) 2019-09-06 2023-07-06 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 送信装置、送信方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1209911A2 (en) 2002-05-29
JP3840895B2 (ja) 2006-11-01
US20020061184A1 (en) 2002-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3840895B2 (ja) 動画像符号化データ変換装置及びその方法
US6574274B2 (en) Picture signal processing system, decoder, picture signal processing method, and decoding method
US5386234A (en) Interframe motion predicting method and picture signal coding/decoding apparatus
KR101041823B1 (ko) 기준 픽쳐를 이용하여 비디오 신호를 인코딩/디코딩하는 방법 및 장치
US8107531B2 (en) Signaling and repeat padding for skip frames
JP5188033B2 (ja) 記録再生装置、送出装置及び伝送システム。
JPH10145798A (ja) デジタル符号化信号処理方式
CN101895765B (zh) 代码转换器、记录装置和代码转换方法
US20010026587A1 (en) Image encoding apparatus and method of same, video camera, image recording apparatus, and image transmission apparatus
US7822123B2 (en) Efficient repeat padding for hybrid video sequence with arbitrary video resolution
KR101853998B1 (ko) 동화상 복호화 장치
EP1280356A2 (en) Apparatus and method for compressing multiplexed video signals
JP4310195B2 (ja) エンコードされたオーディオ/ビデオシーケンスの編集
US20060133677A1 (en) Method and apparatus for performing residual prediction of image block when encoding/decoding video signal
US6271774B1 (en) Picture data processor, picture data decoder and picture data encoder, and methods thereof
CN101523918B (zh) 视频编码
US8300692B2 (en) Moving picture coding method, moving picture decoding method, moving picture coding device, and moving picture decoding device
JP2006525735A (ja) 適応的な走査順序に基づいてブロックを使用するビデオ情報の符号化
KR101880325B1 (ko) 동화상 부호화 장치
KR100860661B1 (ko) 화상 재생 방법과 화상 처리 방법, 및 이들 방법을 이용가능한 화상 재생 장치, 화상 처리 장치, 텔레비전 수상기
JPWO2006011197A1 (ja) 符号化データ再符号化装置及びその復号装置並びにプログラム
JP4016290B2 (ja) ストリーム変換装置およびストリーム変換方法、符号化装置および符号化方法、並びに、記録媒体
KR100734141B1 (ko) 복수의 프레임을 참조하는 시간적 및 공간적 스케일러블인코딩 및 디코딩 방법과 그 장치
JP3800819B2 (ja) 画像合成装置
JP3902698B2 (ja) 動画像の可逆圧縮符号化装置および可逆伸長復号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees