JP4416279B2 - 個別包装食品用包装材と包装体 - Google Patents

個別包装食品用包装材と包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP4416279B2
JP4416279B2 JP2000172400A JP2000172400A JP4416279B2 JP 4416279 B2 JP4416279 B2 JP 4416279B2 JP 2000172400 A JP2000172400 A JP 2000172400A JP 2000172400 A JP2000172400 A JP 2000172400A JP 4416279 B2 JP4416279 B2 JP 4416279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum foil
heat seal
packaging
layer
seal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000172400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001354262A (ja
Inventor
政史 山本
啓司 麻植
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO ALMINIUM KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TOYO ALMINIUM KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO ALMINIUM KABUSHIKI KAISHA filed Critical TOYO ALMINIUM KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP2000172400A priority Critical patent/JP4416279B2/ja
Publication of JP2001354262A publication Critical patent/JP2001354262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4416279B2 publication Critical patent/JP4416279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、アルミニウム箔を用いた個別包装チーズやその他個別包装食品用の包装材と包装体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、チーズのような個別包装食品の包装には、保存性、遮光性、環境衛生等の点でアルミニウム箔が多用されており、喫食に際し、その開封のために、アルミニウム箔上に密着するように積層または折り込まれている開封テープをつまんでアルミニウム箔の一部をカットしてからアルミニウム箔を取り除くようになっているが、開封テープの端部を起こすのが難しく、開封が困難な場合が多かった。これは、密閉包装のためアルミニウム箔どうしが熱融着される際、その予熱で開封テープの端部にある着色層が、アルミニウム箔上に融着してしまうためである。また、開封テープの端部と接触する部分だけヒートシール層を設けない方法も考えられるが、製造上その部分を識別することが困難であったり、また製造できたとしても工程が複雑で非常に高価なものとなる問題があった。
【0003】
【発明の課題】
そこで、この発明の課題は、開封テープ端部の着色層と、アルミニウム箔上のヒートシール層との融着を防止することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、この発明は、基材樹脂フィルムの両面にヒートシール層を設けた開封テープと、アルミニウム箔の片面にヒートシール層を設けたアルミニウム箔積層体より成り、前記開封テープのヒートシール層とアルミニウム箔積層体のヒートシール層を熱融着した個別包装食品用包装材において、前記開封テープのヒートシール層とアルミニウム箔積層体のヒートシール層がポリエステル系樹脂、ポリエステル系共重合樹脂から選ばれた少なくとも1種から成り、前記開封テープの少なくとも片面の一部にポリアミド系樹脂50重量%以上と着色顔料を含み前記アルミニウム箔積層体のヒートシール層に対して剥離強度が50g/15mm巾〜10g/15mm巾である着色層を設けたことを特徴とする。
【0005】
前記着色層の厚みを0.1μm〜10μmにしておくのが好ましい。この包装材を用いて品を包装すると開封容易な包装体が得られる。
【0006】
【実施の形態】
以下、この発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。図1に示すように、開封テープ1は、基材樹脂フィルム2の両面にヒートシール層3a、3bを積層し、この積層体の端部に、ポリアミド系樹脂を固形分で50重量%以上含み、顔料をブレンドした着色層4を設けたものである。開封テープ1(着色層4を除く)の総厚みは、30〜80μmが適当で、好ましくは40〜60μmである。30μmより薄いとテープ自体の強度、腰が弱く、摘み難かったり、開封途中で破断する恐れがある。一方、80μmを越えると熱シール時の熱伝導が悪くなり、接着不良を生じやすく、また経済的でない。
【0007】
基材樹脂フィルム2には、ポリエチレンテレフタレートフィルム(PET)、ナイロンフィルム(NY)、延伸ポリプロピレンフィルム(OPP)等から選ばれる少なくとも1種が使用できるが、これらの中でもPETフィルムが特に好ましい。基材樹脂フィルム2の厚みは6〜50μmが好ましく、特に好ましくは9〜40μmである。基材樹脂フィルム2の厚みが6μm未満の場合には、開封テープの強度、腰が弱く、摘み難かったり、開封途中で破断する恐れがある。一方、50μmを越えると腰が強くなりすぎ、柔軟性が劣るためやはり摘み難い。
【0008】
ヒートシール層3a、3bは、グラビアコーティング法、押出しラミネート法、共押出しラミネート法等で形成すればよく、その材質は後述するアルミニウム箔積層体上のヒートシール層に熱接着可能なものでよいが、低温シール性が必要なため、ポリエステル系樹脂、ポリエステル系共重合樹脂等から選ばれる少なくとも1種以上を主成分とするものが好ましい。具体的には、ポリエステル系樹脂、ビニル−エステル共重合樹脂、エステル−ウレタン共重合樹脂等が挙げられる。もちろんこれらの材質の市販のシーラントフィルムを用いてドライラミネーションにより積層させてもよい。ヒートシール層3a、3bの厚みはそれぞれ2〜30μm程度が好ましく、2μm未満の場合にはシール不良が生じる恐れがあり、一方30μmを超える場合には、ヒートシール時間が長くなる恐れがある上、コストアップになり好ましくない。
【0009】
着色層4の塗布量(乾燥後固形分重量)は、0.1〜10g/m2 であり、好ましくは0.5〜5g/m2 である。厚みでは、約0.1μm〜10μm、好ましくは0.5〜5μm程度である。0.1μmより薄いと後述のアルミニウム箔積層体上のヒートシール層との熱接着力が強くなり、10μmより厚いと着色層内での凝集破壊により色落ちを生じやすく、また経済的でない。着色層4は、ポリアミド系樹脂(ナイロンNY)を固形分で50重量%以上含むことが必要であるが、残部はたとえば、ニトロセルロース、ビニルウレタン、ワックス類等を適宜加えることができる。着色顔料としては、キナクリドンレッド、酸化鉛、レーキ、各種フタロシアニン、各種スカーレット、酸化チタン、カーボンブラック、酸化鉄等公知の顔料が使用でき、着色層4中(固形分中)0.01〜10重量%添加すればよい。また、体質顔料や酸化珪素等の無機粉末も適宜必要に応じて加えることもできる。なお、着色層4は、開封テープ1の片面または両面のいずれに設けてもよい。
【0010】
この発明の包装材に使用するアルミニウム箔積層体10は、図2に示すように、基材としてアルミニウム箔11を用いる。このアルミニウム箔11には、5〜50μm程度の厚さの純アルミニウム箔(JIS 1000系)、各種アルミニウム合金箔(JIS 3003、3004、5052、8021、8079等)が使用でき、好ましくは軟質材もしくは半硬材がよい。アルミニウム箔11の片面にはヒートシール層12を設けるのが好ましく、前記同様、ポリエステル系樹脂、ビニル−エステル共重合樹脂、エステル−ウレタン共重合樹脂等から選ばれる少なくとも1種が使用できる。ヒートシール層12の厚み等については、前記開封テープ1の場合と同様である。また、アルミニウム箔11の他面には、必要に応じて印刷等を施し、オーバープリンティング層13を設けるのが好ましい。オーバープリンティング層13には、ニトロセルロース樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂等が使用できる。オーバープリンティング層13の厚みは任意であるが、通常0.1〜5μm程度である。
【0011】
この発明の包装材20は、図3に示すように、前記の開封テープ1とアルミニウム箔積層体10の組み合わせからなる。内容物が直方体型チーズである場合の一例を図3に示す。包装材20は、包装本体21と蓋22から構成されている。包装本体21は、アルミニウム箔積層体10に開封テープ1を2本ほぼ平行にかつ一端部で交差するよう熱融着したものであって、直方体チーズの底面、側面及び上面の周縁部を被うことができるように適当な形状に裁断されている。蓋22はアルミニウム箔積層体10をチーズの上面形状とほぼ同一になるよう裁断したものである。これらの包装本体21及び蓋22を用いてチーズを包装した例を図4及び図5に示す。図示のように、蓋22をチーズCの上面に載せる。そして包装本体21でチーズCの底面及び側面を被い、周縁部23を折り返し、さらに3角形状折り曲げ部24を形成して蓋22の上面に密着させ蓋22に熱融着する。このとき、2本の開封テープ1の平行部は包装本体21の内面で、チーズCの各稜に沿い、3角形状折り曲げ部24の各辺に沿って頂点25で交差し、2重に重ね合されて突片26となる。この突片26には、特殊な着色層4が設けられているため、蓋22と接着することなく自由端となっており、簡単に手で引き起こすことができる。
【0012】
【実施例及び比較例】
開封テープ基材として厚さ12μmのPETフィルム(東洋紡績株式会社製)の両面に、ヒートシール層として厚さ15μmのヒートシールPETフィルム(デュポン社製)を用い、各材料の積層にはポリウレタン系ドライラミ接着剤を使用した。開封テープ端部片面の着色層には、ポリアミド樹脂、ニトロセルロース樹脂及びビニルウレタン樹脂を適宜混合し、赤色顔料(アゾ系赤色顔料0.5重量%)を加えたものを使用した。又着色層の塗布厚みは2μmとした。
【0013】
ポリエステル系樹脂を(乾燥後重量)2g/m2 コーティングしたアルミニウム箔積層体のコーティング面と各開封テープの着色面を重ね合わせた後、90℃×1kg/cm2 ×0.5秒のヒートシール(熱融着)を行い、サンプルを15mm幅に切り出した後、着色層とアルミニウム箔積層体間の接着力をT型剥離、剥離スピード100mm/min.にて測定した。剥離強度が、50g/15mm幅以下のものは、開封テープ端部をアルミニウム箔包材から容易に引き起こすことができるため、良好と判断した。結果を図6に示す。判定は良好なものを○、不良のものを×とした。
【0014】
【効果】
この発明によれば、以上のように、開封テープ端部の着色層として、ポリアミド系樹脂を主成分(50重量%以上)とする樹脂(インキ)を用いることによって、開封テープのヒートシール層である塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリエステル系共重合樹脂又はそれらの混合物等からなる層と適度な密着性を保ちながら、かつアルミニウム箔上のヒートシール層と接着性が乏しいことから、開封テープの摘み端を容易に引き起こすことができる良好な包装材を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の開封テープの一例を示す断面図
【図2】この発明の包装材を形成するためのアルミニウム箔積層体の一例を示す断面図
【図3】この発明の包装材の一例を示す平面図
【図4】この発明の包装体の一例を示す斜視図
【図5】同上の縦断面図
【図6】実施例及び比較例の結果を示す図表
【符号の説明】
1 開封テープ
2 基材樹脂フィルム
3a、3b ヒートシール層
4 着色層
10 アルミニウム箔積層体
11 アルミニウム箔
12 ヒートシール層
13 オーバープリンティング層
20 包装材
21 包装本体
22 蓋
23 周縁部
24 3角形状折り曲げ部
25 頂点
26 突片
C チーズ

Claims (3)

  1. 基材樹脂フィルムの両面にヒートシール層を設けた開封テープと、アルミニウム箔の片面にヒートシール層を設けたアルミニウム箔積層体より成り、前記開封テープのヒートシール層とアルミニウム箔積層体のヒートシール層を熱融着した個別包装食品用包装材において、
    前記開封テープのヒートシール層とアルミニウム箔積層体のヒートシール層がポリエステル系樹脂、ポリエステル系共重合樹脂から選ばれた少なくとも1種から成り、前記開封テープの少なくとも片面の一部にポリアミド系樹脂50重量%以上と着色顔料を含み前記アルミニウム箔積層体のヒートシール層に対して剥離強度が50g/15mm巾〜10g/15mm巾である着色層を設けたことを特徴とする個別包装食品用包装材
  2. 前記着色層の厚みが0.1μm〜10μmである請求項1に記載の個別包装食品用包装材
  3. 請求項1または2に記載の包装材を用いて食品を包装した包装
JP2000172400A 2000-06-08 2000-06-08 個別包装食品用包装材と包装体 Expired - Lifetime JP4416279B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000172400A JP4416279B2 (ja) 2000-06-08 2000-06-08 個別包装食品用包装材と包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000172400A JP4416279B2 (ja) 2000-06-08 2000-06-08 個別包装食品用包装材と包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001354262A JP2001354262A (ja) 2001-12-25
JP4416279B2 true JP4416279B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=18674808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000172400A Expired - Lifetime JP4416279B2 (ja) 2000-06-08 2000-06-08 個別包装食品用包装材と包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4416279B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007276364A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Tokai Aluminum Foil Co Ltd 積層材
WO2018042670A1 (ja) * 2016-09-05 2018-03-08 日立化成株式会社 食品の仕分け方法、食品包装用フィルム及び化粧箱付食品包装用小巻フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001354262A (ja) 2001-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4700531A (en) Method of forming a package having strong seals and a modified ply-separation opening
US4704314A (en) Film and package having strong seals and a modified ply-separation opening
JPS6183039A (ja) 可撓性の包装用多層フイルム
JP4739305B2 (ja) 樹脂製包装袋
JP4138070B2 (ja) 易開封包装袋
JP4416279B2 (ja) 個別包装食品用包装材と包装体
JP7419776B2 (ja) スキンパック包装体
JP6589454B2 (ja) 包装材料及び包装容器の製造方法
JPH0427783Y2 (ja)
JP3043977B2 (ja) 包装袋用フィルム及びこれにより形成した包装袋
JP4489204B2 (ja) 蓋材
US20030044558A1 (en) Self closing resealable package material with pressure sensitive adhesive strip
JP3608091B2 (ja) ポーションパック用積層材
JPS5820539Y2 (ja) 蓋材
JP4139463B2 (ja) 易開封性バッグインカートン
JP3353838B2 (ja) 坐薬用包装材及び坐剤
JP2537393Y2 (ja) 易開封性の包装体
JP4857553B2 (ja) 粘着性を有するテープと該テープを取り付けた包装材料
JP4194349B2 (ja) 熱封緘蓋材でリングシールした包装体
JP2005138874A (ja) 積層フィルム及びこのフィルムを用いた包装袋
JP3909983B2 (ja) 食品貯蔵用容器の蓋
JP4043771B2 (ja) 包装袋
JPH09226781A (ja) 包装袋
JP3529867B2 (ja) ヒートシーラント層及び蓋材
JPH0427811Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4416279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term