JP4415119B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4415119B2
JP4415119B2 JP2004283052A JP2004283052A JP4415119B2 JP 4415119 B2 JP4415119 B2 JP 4415119B2 JP 2004283052 A JP2004283052 A JP 2004283052A JP 2004283052 A JP2004283052 A JP 2004283052A JP 4415119 B2 JP4415119 B2 JP 4415119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
special
symbol
state
special symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004283052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006094985A (ja
Inventor
英理子 佐藤
賢一 板倉
平松  裕規
Original Assignee
タイヨーエレック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タイヨーエレック株式会社 filed Critical タイヨーエレック株式会社
Priority to JP2004283052A priority Critical patent/JP4415119B2/ja
Publication of JP2006094985A publication Critical patent/JP2006094985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4415119B2 publication Critical patent/JP4415119B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技盤面に向けて遊技球を発射して遊技を行う遊技機に関し、該遊技盤面に大入賞口が設けられた遊技機に関する。
遊技盤面に向けて遊技球を発射して遊技を行う遊技機としては、複数の図柄を変動表示可能な図柄表示装置と、この図柄表示装置によって表示される図柄が所定の図柄であった場合に開口する大入賞口とを有するものが知られている。
この従来の遊技機においては、大入賞口は、開口時間が所定時間に達するか、所定個数の遊技球が入賞すると閉鎖されるように構成されており、大入賞口が開口している間に得られる賞球数はほぼ一定となっている。このため、従来の遊技機では遊技が単調となりがちであり、遊技者の興趣を損なってしまう可能性がある。そこで、大入賞口に入賞した遊技球の個数を全て同じ価値で計数するのではなく、異なる価値で計数する技術が提案されている(特許文献1)。かかる提案の技術によれば、大入賞口に、たとえ同じ個数の遊技球が入賞した場合でも、まだ所定個数に達していない場合と達した場合とが生じ得る。このため、大入賞口を閉鎖させるための実質的な所定個数が変化することとなり、遊技が単調となることを回避可能と考えられる。
特開2002−200247号公報
しかし、大入賞口に入賞した遊技球を、遊技球によって異なる価値で計数したのでは、遊技が単調になることをある程度は解消するものの、所定時間が経過せず且つ所定個数の遊技球が入球していないのに大入賞口が閉鎖してしまい、遊技者に不信感を与えるという問題があった。
また、図柄表示装置に所定の図柄が表示されて大入賞口が開口すると、大入賞口は開口と閉鎖とを所定回数だけ繰り返すように構成されているのが一般的であることから、この繰り返し回数を少なくすることによって、遊技が単調となることを回避することも考えられる。しかし、繰り返し数を減らしたのでは、遊技者に失望感を与えて、却って興趣を損なってしまうおそれがある。
更に、遊技店では、経営上の利益確保の観点から、遊技機毎に障害釘を調整して、大入賞口への入賞の難易度を調整している。大入賞口への入賞が困難となるように障害釘を調整すると(いわゆる辛目の調整)、大当たり遊技により開口した大入賞口は、所定個数(例えば10個)の遊技球が入賞する前に、開口時間が所定時間(例えば30秒)経過して閉鎖することがある。このような辛目の調整を過度に行うと、大当たり遊技球の大入賞口への入賞状況により遊技者は障害釘の辛目の調整を容易に察知することができ、延いては遊技者離れを招くという問題がある。
本発明は、こうした問題に鑑みてなされたものであり、遊技者に安心感を与え、且つ、遊技の単調さを解消し、延いては遊技者の興趣を効果的に高めることの可能な遊技機を提供することを目的とする。また、本発明の他の目的は、大入賞口への入賞に関わる障害釘の調整により、入賞を困難にしたことを遊技者に察知し難くする遊技機の提供を目的とする。
上述した課題の少なくとも一部を解決するために、本発明の遊技機は次の構成を採用した。すなわち、
遊技球が入球可能な開放状態と遊技球が入球不能な閉鎖状態のいずれかに制御され、内部に遊技球の入球を検出する検出スイッチが設けられた大入賞口と、前記検出スイッチによる遊技球の入球の検出を契機に賞球を払い出す賞球払出手段とを有する遊技機において、
図柄を変動表示可能な図柄表示手段と、
前記図柄表示手段に所定の当り図柄が表示された場合に、前記大入賞口を前記閉鎖状態から前記開放状態にする開放手段と、
前記大入賞口が前記開放状態になった後、所定個数の遊技球が該大入賞口に入球したか否か判断する第1判断手段と、
前記大入賞口が前記開放状態になった後、前記所定個数の遊技球が該大入賞口に入球しないまま第1の所定時間が経過したか否か判断する第2判断手段と、
前記大入賞口が前記開放状態になった後、前記第1の所定時間よりも短い第2の所定時間が経過したか否か判断する第3判断手段と、
前記第1判断手段により前記所定個数の遊技球が前記大入賞口に入球したと判断がされた場合または前記第2判断手段により前記第1の所定時間が経過したと判断された場合に、前記大入賞口を前記閉鎖状態にする通常閉鎖手段と、
前記第3判断手段により前記第2の所定時間が経過したと判断され、且つ、前記第2の所定時間が経過した時点で前記所定個数の遊技球が前記大入賞口に入球していない場合、次に前記大入賞口に遊技球が入球したことを検出することで前記大入賞口を前記閉鎖状態にする特殊閉鎖手段と
を備えることを特徴とする。
かかる本発明の遊技機においては、大入賞口を閉鎖するための条件として、「所定個数の遊技球が大入賞口に入球する」か、「大入賞口が開放してから第1の所定時間が経過する」か、または、「第1の所定時間よりも短い第2の所定時間が経過した時点で、大入賞口に入球した遊技球の個数が所定個数に満たない場合に、次の遊技球が入球する」かの3つの条件が設定されている。
このように、大入賞口を閉鎖するための3つの条件を設定しておき、何れかの条件が満たされたら大入賞口を閉鎖することとしておけば、大入賞口が開放状態になってから第2の所定時間が経過した時点で、大入賞口に入球した遊技球の個数が、所定個数に満たない場合には、大入賞口に次の遊技球が入賞した時点で大入賞口が閉鎖されることになる。こうすれば、次の理由から、遊技者の興趣を損なうことを回避することができる。先ず、一般に遊技機では、いわゆる障害釘を辛目に調整するといった方法で、遊技球が大入賞口に入賞し難いように設定される場合がある。このような設定がされていなければ、大入賞口は、所定個数目の遊技球が入賞した時点で閉鎖されるのに対して、このような設定がされている場合は、第1の所定時間が経過した時点で閉鎖される。すなわち大入賞口が、遊技球の入賞を伴わずに閉鎖されることになる。従って、大入賞口が遊技球の入賞を伴わずに閉鎖されたことに遊技者が気付くと、大入賞口に遊技球が入賞し難い設定になっていることが分かってしまい、結果として遊技者の興趣を大きく損なってしまう。これに対して本発明の遊技機では、上述したように、大入賞口が開放してから第2の所定時間が経過した時点での入賞数が、所定個数に満たない場合には、大入賞口に次の遊技球が入球した時点で大入賞口が閉鎖される。このため、たとえ、遊技球が大入賞口に入球し難い設定とした場合でも、そのことを遊技者に悟られることが少ないので、遊技者の興趣を損なうことがない。
また、かかる本発明の遊技機においては、大入賞口の内部に第1の検出スイッチと第2の検出スイッチとが設けられており、これら検出スイッチは遊技球を検出したときに払い出される遊技球の個数が異なる値に設定されている。そして、可動部材を制御して、大入賞口に入球した遊技球がいずれの検出スイッチの側に誘導されるかを、切り換え可能としてもよい。
こうすれば、たとえ同じ個数の遊技球が大入賞口に入賞した場合でも、所定条件が成立するか否かによって賞球として払い出される遊技球の個数を変化させることができる。このため、たとえ大入賞口の開放中においても遊技が単調となることが無く、遊技者の興趣を損なってしまうことを回避することが可能となる。加えて、大入賞口に入球した遊技球が大入賞口内部のいずれの検出スイッチの側に誘導されるかは、遊技者にとっては分かり難いので、たとえ遊技球の払出個数が少ない検出スイッチの側に誘導されている場合でも、遊技者は、遊技球の払出個数が多い検出スイッチの側に誘導されている場合とほぼ同様な満足感を得ることが可能となる。また、大入賞口に遊技球が入球し難く設定されていれば、払い出される遊技球の個数は少なくなる。しかし、上述したように、大入賞口の内部に第1の検出スイッチおよび第2の検出スイッチを設けておき、大入賞口に入球した遊技球が何れの検出スイッチの側に誘導されるかによって、払い出される遊技球の個数が異なるようにしておけば、たとえ払い出された遊技球の個数が少なかった場合でも、遊技球が大入賞口に入球し難い設定になっていることが遊技者に悟られることはない。加えて、払い出される遊技球の個数に影響する演出を図柄表示手段によって行うこととすれば、遊技者は演出に注目することになる。このために、大入賞口に入球した遊技球の個数が少ないことに気付くおそれが少ないので、遊技者の興趣を損なってしまうことを回避することが可能となるので好ましい。
こうした遊技機においては、図柄表示手段によって所定の演出が行われた場合に、前記の所定条件が成立したものとして、可動部材を制御することとしても良い。
こうすれば、大入賞口が開口中の遊技に変化を加えるだけに留まらず、図柄表示手段によって行われる演出の内容に応じた新たな遊技性を加えることが可能となり、遊技者の興趣を高めることができる。加えて、所定の演出が行われた場合には、可動部材が制御されて遊技球が第2の検出スイッチの側を通過し易くなるので、賞球として払い出される遊技球の個数が増加することになる。すなわち、図柄表示手段によって行われる演出の内容は、払い出される遊技球の個数に直接影響することから、いきおい遊技者は演出の内容に注目することになるので、遊技者の興趣を効果的に高めることが可能となる。
以下では、上述した本願発明の内容を明確にするために、次のような順序に従って実施例を説明する。
A.遊技機の装置構成:
A−1.装置前面側の構成:
A−2.遊技盤の構成:
A−3.装置裏面側の構成:
A−4.制御回路の構成:
A−5.遊技の概要:
B.遊技機の制御内容:
B−1.電源投入直後の動作:
B−2.制御開始準備動作:
B−3.遊技制御の概要:
B−3−1.ウォッチドッグタイマリセット処理:
B−3−2.賞球関連処理:
B−3−3.普通図柄遊技開始判断処理:
B−3−4.普通図柄遊技処理:
B−3−5.普通電動役物遊技処理:
B−3−6.特別図柄遊技開始判断処理:
B−3−7.特別図柄遊技処理:
B−3−8.特別図柄変動パターン設定処理:
B−3−9.特別電動役物遊技処理:
B−4.電源断発生時処理:
C.大入賞装置の構造:
D.可動板制御処理:
A.パチンコ機の装置構成 :
A−1.装置前面側の構成 :
図1は、本実施例の遊技機1の正面図である。図1に示すように、遊技機1の前面部は、大きくは、前面枠4、上皿部5、下皿部6、遊技盤10などから構成されている。なお、図1では遊技盤10の詳細な図示を省略している。前面枠4は、図示しない中枠3に取り付けられており、中枠3は図示しない本体枠2に取り付けられている。中枠3はプラスチック材料で成形されており、本体枠2の内側に取り付けられている。本体枠2は、木製の板状部材を組み立てて構成された略長方形の枠体であり、遊技機1の外枠を形成している。前面枠4の一端は、中枠3に対して回動可能に軸支されており、中枠3の一端は本体枠2に対して回動可能に軸支されている。遊技盤10は、中枠3の前面側に着脱可能に取り付けられており、その前面側が前面枠4で覆われている。
前面枠4は、プラスチック材料で成形されており、略中央部には、円形状の開口部4aが形成されている。この開口部4aにはガラス板等の透明板がはめ込まれており、奥側に配置される遊技盤10の盤面が視認可能となっている。また、前面枠4には、遊技効果を高めるための各種ランプ類4b〜4fが設けられている。更に、前面枠4の上部には、2つの賞球表示LED表示部4gと、エラーLED表示部4hとが設けられている。本実施例のエラーLED表示部4hは、重度のエラー発生の場合は赤色に、軽度のエラー発生の場合はオレンジ色に点灯あるいは点滅する。ここで、重度のエラーとは、例えば復旧のために前面枠4を開放して作業を行う必要があったり、あるいは部品を交換したりする必要があるような場合のエラーであり、軽度のエラーとは、それ以外のエラーである。
また、前面枠4の下方には、上皿部5が設けられており、上皿部5の下方には下皿部6が設けられている。また、前面枠4の右側には施錠装置9が設けられており、前面枠4の左側にはプリペイドカード式の球貸装置13〈CRユニット)が設けられている。
上皿部5には、皿状の凹部と、凹部を取り巻くように形成された皿外縁部5aとが設けられている。遊技球は、上皿部5に形成された凹部に投入されて、発射装置ユニットに供給される。また、皿外縁部5aには、遊技球の球貸スイッチ5b、返却スイッチ、投入した遊技球を排出するための排出ボタンなど、各種のボタン類が設けられている。さらに、上皿部5の略中央部には複数の長孔とその上部に多数の小穴が形成された第1スピーカ5yが設けられている。また、上皿部5の前面側には、2つの操作スイッチSW1、SW2が設けられている。遊技者は、このスイッチを押すことによって、遊技中にキャラクタや遊技条件を選択するなど、遊技の進行に介入することが可能となっている。
下皿部6には、遊技機1の内部から遊技球を排出するための排出口6aが設けられており、排出された遊技球は下皿部6内に貯留される。また、下皿部6には、図示しない下皿満タンスイッチ6sが設けられており(図6参照)、下皿部6が遊技球で一杯になると、これを検出して遊技球の払い出しが中断されるようになっている。下皿部6に貯まった遊技球を排出するために、下皿部6の底面には、下皿部6内から遊技球を排出するための図示しない球技き穴が設けられており、下皿部6の略中央手前側には、球抜き穴を開閉させる排出ノブ6bが設けられている。排出ノブ6bは通常時は直立状態であるが、下端を奥側に押圧すると上端を回転軸として回転し、球抜き穴が開放状態となって、下皿部6に貯まった遊技球を排出することが可能となっている。また、排出ノブ6bの左右には、第2スピーカ6cが設けられている。
下皿部6の左端には灰皿7が設けられており、下皿部6の右端には発射ハンドル8が設けられている。発射ハンドル8には、遊技者がハンドルに触れていることを検出するタッチスイッチ8aが設けられている。発射ハンドル8の回転軸は、下皿部6の奥側に搭載された図示しない発射装置ユニットに接続されており、遊技者が発射ハンドル8を回転させると、その動きが発射装置ユニットに伝達され、ユニットに内蔵された図示しない発射モータ8m(図8参照のこと)が回転して、回転角度に応じた強さで遊技球が発射される。発射ハンドル8の左側面には、遊技者が操作して遊技球の発射を一時的に停止する発射停止スイッチ8bが配置されている。なお、本実施例の発射停止スイッチ8bは、タッチスイッチ回路内に設けられており、タッチスイッチ8aと電気的に接続されている。
A−2.遊技盤の構成 :
図2は、遊技盤10の盤面構成を示す説明図である。前述したように、遊技盤10は中枠3の前面側に着脱可能に取り付けられている。図2に示すように、遊技盤10の中央には、外レール14と内レール15とによって囲まれた略円形状の遊技領域11が形成されている。
遊技領域11の略中央には中央装置26が設けられており、また、遊技領域11の下方部分には変動入賞装置18が設けられている。そして、中央装置26と変動入賞装置18との間には始動口(普通電動役物)17が設けられている。始動口(普通電動役物)17は、左右に一対の翼片部が開閉可能に構成されたいわゆるチューリップ式の始動口である。始動口17の内部には、遊技球の通過を検出する始動口(普通電動役物)スイッチ17s(図6参照)と、翼片部を作動させるための普通電動役物(始動口)ソレノイド17m(図6参照)とが備えられている。一対の翼片部が左右に開くと、遊技球の入球可能性が大きくなる開放状態となり、一対の翼片部が直立して、遊技球の入球可能性が小さくなる通常状態となる。
中央装置26には、演出表示装置27が設けられている。演出表示装置27は、液晶画面を搭載しており、キャラクタ図柄や背景図柄などの種々の演出用図柄を変動停止表示することが可能となっている。演出表示装置27の画面構成については後述する。
また、中央装置26の左下には、図柄表示装置28が設けられている。詳細な構成については後述するが、図柄表示装置28では普通図柄や特別図柄などを変動停止表示することが可能となっている。尚、演出表示装置27あるいは図柄表示装置28は、それぞれに種々の図柄を変動表示することで各種演出を行うことが可能である。従って、これらはいずれも、図柄表示手段の一態様を構成することができる。
遊技領域11の左端には、普通図柄作動ゲート36が設けられており、このゲートの内部には、遊技球の通過を検出するゲートスイッチ36sが設けられている。更に、普通図柄作動ゲート36と中央装置26との間には、ランプ風車24が設けられている。これら各遊技装置の間および周辺には、多数の障害釘23が設けられている。
変動入賞装置18のほぼ中央には、大入賞装置31が設けられている。この大入賞装置31は、略長方形状に大きく開口する大入賞口31d(図33参照)と、大入賞口を開放あるいは閉鎖する開閉板と、開閉板を開閉するための大入賞口ソレノイド31m(図6参照)と、図示しない連動杆などから構成されている。大入賞口31dは、後述する所定の条件が成立すると開放状態となる。大入賞口31dが開放すると、遊技球は高い確率で入球することとなり、遊技者にとって有利な遊技状態である特別遊技状態が開始される。尚、後述するように、大入賞口31dの内部には、2つの大入賞口スイッチ31s、31tが設けられており、大入賞口31dに入賞した遊技球を検出することが可能となっている。
遊技盤10の下方にはアウト口48が設けられ、そのアウト口48の下部にはバック球防止部材58が設けられている。パック球防止部材58は、遊技領域11に到達せず戻ってきた遊技球が再び発射位置に戻ることを防止する機能を有している。一方、内レール15の先端部には、図示しないファール球防止部材が取り付けられ、ファール球防止部材と略正反対側(遊技盤10の右半分側)には、図示しない返しゴムが外レール14に沿って嵌合状に取り付けられている。
図3は、本実施例の遊技機1に搭載された図柄表示装置28の構成を示す説明図である。本実施例の図柄表示装置28は、大きくは、普通図柄表示部29と、特別図柄表示部30とから構成されている。普通図柄表示部29は、左普通図柄表示部29aと右普通図柄表示部29bとから構成されており、特別図柄表示部30は、左特別図柄表示部30aと右特別図柄表示部30bとから構成されている。2つの普通図柄表示部29a,29bは、いわゆるLED(発光ダイオード)を用いて構成されており、左普通図柄表示部29aは赤色の光を点灯し、右普通図柄表示部29bは緑色の光を点灯することが可能となっている。また、特別図柄表示部30には、いわゆる7セグメントLEDが用いられており、このうちの7セグメント部分が左特別図柄表示部30aを構成し、コンマ部分が右特別図柄表示部30bを構成している。この7セグメント部分およびコンマ部分は、赤色、橙色、緑色のいずれかの光を点灯可能となっている。また、図柄表示装置28には、普通図柄保留表示部29c、および特別図柄保留表示部30cも設けられている。これらは、それぞれ4つのLEDで構成されている。このような構成を有する図柄表示装置28の表示内容については後述する。
図4は、本実施例の遊技機1に搭載された演出表示装置27の構成を示す説明図である。前述したように、演出表示装置27は、主に液晶表示画面を用いて構成されており、液晶画面上には、3つのキャラクタ図柄27a,27b,27cと、その背景に表示される背景図柄27dとが表示されている。このうち、3つのキャラクタ図柄27a,27b,27cは、図3に示した特別図柄30の表示に合わせて種々の態様で変動表示され、遊技を演出することが可能となっている。詳細な演出内容については後述する。
以上、遊技機1の前面側の構成について説明したが、最後に上皿部5の前面左端部に設けられた2つの操作スイッチSW1,SW2の働きについて説明しておく。操作スイッチSW1、SW2は、演出表示装置27の液晶画面上で表示される演出の形態を選択する機能を有している。つまり、遊技者が、所定の条件の下でスイッチSW1、SW2を操作すると、液晶画面上で行われる演出の形態や、背景図柄27dなどを変更することができる。このため、遊技者は、あたかも、演出表示装置27で表示される演出に参加しているような気分を味わうことが可能となっている。
A−3.装置裏面側の構成 :
次に、遊技機1の裏面構造について説明する。図5は、本実施例の遊技機1の裏面構造を示した説明図である。本実施例では、遊技機1の裏面構造は、大きな裏機構盤102の上に各種装置が搭載された構造となっており、裏機構盤102は、一対のヒンジ103によって中枠3に開閉可能に軸支されている。図5では、一対のヒンジ103は、中枠3右側の上端付近および下端付近に示されている。
裏機構盤102には、遊技球が蓄えられる賞球タンク105と、賞球の払出を行う賞球払出装置109と、前述した演出表示装置27が格納された蓋付きの裏ケースと、後述する主制御基板200が格納された主制御基板ケース112と、発射装置ユニットを制御する発射制御基板260(図6参照)が格納された発射装置制御基板ケースと、賞球払出装置109を制御する払出制御基板240が格納された払出制御基板ケース118と、主制御基板200と各種スイッチ類とを中継する中継端子板などが搭載されている。
賞球タンク105には底部にタンクスイッチが設けられており、球切れを検出することができる。賞球タンク105と賞球払出装置109とは、タンクレール106によって接続されており、図上でタンクレール106の右側には球抜きレバーが設けられ、またタンクレール106の下流側には図示しない補給球切れ検知スイッチが設けられている。更に、賞球払出装置109の下流側には、遊技球の振り分け部が設けられている。尚、図5では、図示が煩雑となることを避けるために、振り分け部の表示は省略されている。
また、主制御基板ケース112、中継端子板190や、払出制御基板ケース118などの各種基板類は、裏機構盤102に回動自在に懸架された図示しない金属板に、着脱自在に装着されている。
裏機構盤102の右上端部には、ヒューズボックス、電源スイッチ、電源ターミナル基板および大当り、発射装置制御、球切れ、扉開放、賞球、球貸し用等の遊技機枠用外部接続端子を備えた中継端子板が設けられている。尚、電源ターミナル基板121には、ラムクリア信号を発生させるためのラムクリアスイッチ(図示を省略)を接続してもよい。また、中継端子板122の上側には、外部からの電力の供給を受けるための電源ケーブルも配設されている。更に、払出制御基板ケース118からは接続ケーブル124が上方へ延出し、電源ケーブルを備えた球貸装置に接続されている。また、裏機構盤102の略中央下端部には、下皿部用球通路部材126が設けられている。
A−4.制御回路の構成 :
次に、本実施例の遊技機1の制御回路の構成について説明する。図6は、本実施例の遊技機1における制御回路の構成を示したブロック図である。図示されているように遊技機1の制御回路は、多くの制御基板や、各種基板、中継端子板などから構成されているが、その機能に着目すると、遊技の基本的な進行や賞球に関わる当否についての制御を司る主制御基板200と、図柄やランプや効果音を用いた遊技の演出の制御を司るサブ制御基板220と、貸球や賞球を払い出す動作の制御を司る払出制御基板240と、遊技球の発射に関する制御を司る発射制御基板260などから構成されている。これら制御基板は、各種論理演算および算出演算を実行するCPUや、CPUで実行される各種プログラムやデータが記憶されているROM、プログラムの実行に際してCPUが一時的なデータを記憶するRAM、周辺機器とのデータのやり取りを行うための周辺機器インターフェース(PIO)、CPUが演算を行うためのクロックを出力する発振器、CPUの暴走を監視するウォッチドッグタイマ、定期的に割り込み信号を発生させるCTC(カウンター・タイマ・サーキット)など、種々の周辺LSIがバスで相互に接続されて構成されている。また、図6中に示した矢印の向きは、データあるいは信号を入出力する方向を表している。尚、図6では、主制御基板200に搭載されたCPU201、RAM202、および払出制御基板240に搭載されたCPU241、RAM242のみ図示されており、主制御基板200や払出制御基板240に搭載されているROMやPIO、更には、他の制御基板に搭載されているCPUや、RAM,ROMなどについては図示を省略している。
図示されているように主制御基板200は、始動口スイッチ17sや、2つの大入賞口スイッチ31s,31t、ゲートスイッチ36sなどから遊技球の検出信号を受け取って、遊技の基本的な進行や賞球に関わる当否を決定した後、サブ制御基板220や、払出制御基板240、発射制御基板260などに向かって、後述する各種のコマンドを出力する。また、主制御基板200には、発射装置ユニットから発射された遊技球を検出するカウントスイッチ8sも接続されている。更に、主制御基板200は、始動口17に設けられた一対の翼片部を開閉させるための普通電動役物ソレノイド17mや、大入賞口31dを開閉させるための大入賞口ソレノイド31m、後述する可動板を駆動する可動板ソレノイド31n、更には、普通図柄や特別図柄の変動停止表示を行う図柄表示装置28などに向かって信号を出力することにより、これらの動作を直接制御している。
サブ制御基板220は、主制御基板200からの各種コマンドを受け取ると、コマンドの内容を解析して、その結果に応じた遊技の演出を行う。すなわち、前述した演出表示装置27を駆動する演出表示基板や、各種のスピーカ5y、6cを駆動するアンプ基板、装飾用の各種LEDやランプを駆動する装飾駆動基板に駆動信号を出力することにより、遊技の演出を行う。また、前述した操作スイッチSW1,SW2からの操作信号は、演出ボタン基板を介してサブ制御基板220に入力される。サブ制御基板220の詳細な入出力関係については後述する。
払出制御基板240は、いわゆる貸球や賞球の払い出しに関する各種の制御を司っている。例えば、遊技者が前述した上皿部5に設けられた球貸スイッチ5bや返却スイッチ5cを操作すると、この信号は、球貸表示基板242から中継端子板を介して、球貸装置13に伝達される。球貸装置13は、払出制御基板240とデータをやり取りしながら、貸球の払出を行う。また、主制御基板200が賞球の払出コマンドを出力すると、このコマンドを払出制御基板240が受け取って、払出モータ109mに駆動信号を出力することによって賞球の払い出しが行われる。払い出された賞球は、2つの払出スイッチ(前側払出スイッチ109j、後側払出スイッチ109k)によって検出されて、払出制御基板240に入力される。
更に、前述した賞球タンク105に設けられたタンクスイッチ104からの信号や、賞球タンク105に供給する遊技球が蓄えられる図示しない外部タンクに設けられた外部タンクスイッチ124からの信号も、払出制御基板240に入力されている。このため、払出制御基板240は、球切れのため賞球の払い出しができなくなる前に、前述したエラーLED4g,4hによって異常を報知することが可能となっている。また、下皿部6に設けられた下皿満タンスイッチ6sからの信号も払出制御基板240に入力されている。このため、下皿部6が遊技球で一杯となった場合にも、下皿満タンスイッチ6sで検出された信号を受けて、払出制御基板240が賞球の払い出しを一時的に停止することが可能となっている。加えて、前面枠4が開放状態となっていることを検出する前面枠スイッチ4sからの信号も、払出制御基板240に入力されている。このため、何らかの理由で前面枠4が明けられた場合には、賞球の払い出し、あるいは遊技球の球貸し等の動作を中止することが可能となっている。また、払出制御基板240は、主制御基板200からの制御の元で、遊技球の発射を許可する信号(発射許可信号)を発射制御基板260に向かって出力しており、発射制御基板260は、この発射許可信号を受けて、後述するように、遊技球を発射するための各種制御を行っている。
次に、サブ制御基板220に対する信号あるいはコマンドの入出力関係について説明する。図7は、サブ制御基板220についての入出力関係を示したブロック図である。図示されているように、サブ制御基板220には、演出表示基板222と、アンプ基板224、装飾駆動基板226、演出ボタン基板228などの各種基板が接続されている。
サブ制御基板220は、前述したように主制御基板200から各種の演出用のコマンドを受け取ると、コマンドの内容を解釈して、前述した演出表示装置27での具体的な表示内容や、各種スピーカ5y,6cで出力する効果音、更には、各種LEDやランプ類4b〜4fの点灯もしくは点滅の具体的な態様を決定する。次いで、演出表示装置27の駆動信号を演出表示基板222に出力して、演出用図柄の変動停止表示を行う。このとき、表示されるキャラクタ図柄や背景図柄などの一部データについては、演出表示装置27あるいは演出表示基板222に内蔵された演出表示ROM27rに格納されているデータを使用する。また、演出用図柄の変動停止表示に合わせて、音声信号をアンプ基板224に出力することによって、各種スピーカ5y,6cから効果音を出力する。加えて、装飾駆動基板226に信号を供給し、装飾駆動基板226から各種LEDやランプ類4b〜4fの駆動信号を出力することによって、各種LEDやランプ類の点灯・点滅動作を制御する。更に、前述したように、上皿部5の前面側に設けられた操作スイッチSW1,SW2を、遊技者が操作すると、この操作信号がサブ制御基板220に供給される。サブ制御基板220は、供給された操作信号に基づいて、上述した演出表示装置27を初めとする各種の演出内容に操作結果を反映させることが可能に構成されている。
A−5.遊技の概要 :
次に、上述した構成を有する本実施例の遊技機1で行われる制御の内容について説明するが、その準備として、先ず初めに、遊技の概要について簡単に説明しておく。
本実施例の遊技機1では、次のようにして遊技が行われる。先ず、遊技者が上皿部5の凹部に遊技球を投入して発射ハンドル8を回転させると、上皿部5に投入された遊技球が、1球ずつ発射装置ユニットに供給されて、図2を用いて前述した遊技領域11に発射される。遊技球が打ち出される強さは、発射ハンドル8の回転角度によって調整することが可能となっており、遊技者は発射ハンドル8の回転角度を変化させることによって、遊技球の狙いを付けることができる。
発射した遊技球が、遊技領域11の左側に設けられた普通図柄作動ゲート36を通過すると、図柄表示装置28において普通図柄の変動表示が開始される。図3を用いて前述したように、図柄表示装置28には左普通図柄表示部28aと、右普通図柄表示部28bとが設けられている。左普通図柄表示部28aは赤色の光を点灯可能に構成されており、右普通図柄表示部28bは緑色の光を点灯可能に構成されている。普通図柄の変動表示が開始されると、左右の普通図柄表示部28a,28bが点滅表示を行う。
図9は、普通図柄が変動表示している様子を概念的に示した説明図である。変動表示中の普通図柄は、図示されている4つの状態を取ることができる。先ず、図9(a)に示した状態は、左普通図柄表示部29aが点灯して、右普通図柄表示部29bが消灯している状態を表している。図9(b)は、左普通図柄表示部29aおよび右普通図柄表示部29bがいずれも点灯した状態を表している。図9(c)は、左普通図柄表示部29aが消灯し、右普通図柄表示部29bが点灯した状態を表しており、図9(d)は、左普通図柄表示部29aおよび右普通図柄表示部29bがいずれも消灯した状態を表している。普通図柄の変動表示中は、これら4つの表示状態が速い速度で次々と切り換わる態様で表示され、そして、所定時間が経過すると、4つの表示状態のいずれかの状態で停止表示される。このとき、所定の表示状態で停止表示されると、いわゆる普通図柄の当たりとなって、始動口17が所定時間(例えば0.5秒間)だけ開放状態となる。本実施例では、図9(c)に示した表示状態、すなわち、左普通図柄表示部29aが消灯して右普通図柄表示部29bが点灯している状態が、普通図柄の当たりに設定されている。
尚、普通図柄の変動表示中に遊技球が普通図柄作動ゲート36を通過した場合は、この遊技球の通過が保留数として蓄えられて、現在の普通図柄の変動表示が終了後に、変動表示が行われる。普通図柄の保留は最大4個まで蓄えることが可能となっており、蓄えられている普通図柄の保留数は、普通図柄保留表示部29c(図3参照)に表示される。
次いで、開放状態となった始動口17に遊技球が入球すると、今度は、特別図柄の変動表示が開始される。特別図柄は、図3を用いて説明したように特別図柄表示部30によって表示される。尚、前述したように、本実施例の特別図柄表示部30は、7セグメントLEDからなる左特別図柄表示部30aと、コンマ部分の右特別図柄表示部30bから構成されており、これら左右の特別図柄表示部30a,30bは、赤色、橙色、緑色のいずれかで点灯可能となっている。
図10は、特別図柄が変動表示している様子を概念的に示した説明図である。特別図柄の変動表示中は、左特別図柄表示部30aでは、「A」、「Y」、「−」のいずれかの図柄が表示され、右特別図柄表示部30bでは常にコンマ「.」が表示されている。また、左特別図柄表示部30aの「A」および「Y」、右特別図柄表示部30bのコンマ「.」は、赤色、橙色、緑色の3つの状態を取ることができ、左特別図柄表示部30aの「−」は、赤色または緑色のいずれかの状態を取ることができる。本実施例の特別図柄表示部30では、これらの表示状態が組み合わされて、図10に示す12種類の状態を表示することができる。図中で7セグメントLEDあるいはコンマ部分に細かいハッチングが付されているのは、赤色の状態で点灯されていることを表している。また、少し粗いハッチングが付されているのは橙色の状態で点灯表示されていることを表しており、粗いハッチングが付されているのは緑色の状態で点灯表示されていることを表している。特別図柄の変動表示が開始されると、これら12種類の表示状態が速い速度で次々と切り換わる態様で表示され、所定時間が経過すると、いずれかの状態で停止表示される。
停止表示された図柄が「−」である場合は、特別図柄は外れとなるが、それ以外の図柄の組合せが停止表示された場合は特別図柄の当たりとなって、遊技者にとって有利な遊技状態である特別遊技状態が開始される。すなわち、特別図柄が当たりとなる図柄の組合せは、図10に示した12種類の図柄から、「−」を除いた10種類の組合せが存在することになる。また、本実施例の特別遊技状態は、大入賞口31dが開放状態となる遊技状態(ラウンド)が、所定ラウンドだけ繰り返されるように構成されている。大入賞口31dは大きく開口するために、遊技球が高い確率で入球することとなる。その結果、所定回数のラウンドが繰り返される間に遊技者は多くの賞球を獲得することが可能となっている。
尚、特別図柄の変動表示中に遊技球が始動口17に入球した場合は、この遊技球の入球が特別図柄の保留数として蓄えられて、現在の特別図柄の変動表示が終了後に、変動表示が行われる。特別図柄の保留も最大4個まで蓄えることが可能となっており、蓄えられている特別図柄の保留数は、特別図柄保留表示部30c(図3参照)に表示される。
また、図10に示した特別図柄が当たりとなる10種類の組合せのうち、実線で囲った5種類の組合せは、いわゆる「確変図柄」と呼ばれる組合せであり、変動表示された特別図柄が、これら確変図柄の組合せのいずれかで停止すると、特別遊技が終了してから次の特別遊技が開始されるまでの間、当たり図柄で停止表示される確率が通常の状態よりも高くなる。このように、当たり図柄で停止表示される確率が高くなっている遊技状態は、確率変動状態(若しくは、確変状態)と呼ばれる。
更に、図10に示した特別図柄が当たりとなる10種類の組合せのうち、破線で囲った5種類の組合せは、いわゆる「通常図柄」と呼ばれる組合せであり、変動表示された特別図柄が、これら通常図柄の組合せのいずれかで停止すると、特別遊技の終了後、特別図柄が所定回数(本実施例では100回)変動表示されるか、若しくは次回の特別遊技状態が開始されるまでの間、特別図柄の変動時間が短くなるとともに、始動口17の開放時間が若干長くなるように設定されている。このような遊技状態は、変動時間短縮状態(若しくは、時短状態)と呼ばれる。尚、本実施例の遊技機1においては、こうした時短機能は、通常図柄で停止表示された場合だけでなく、確変図柄で停止表示された場合にも作動するようになっている。結局、特別図柄が、図10に示した10種類の当たり図柄のいずれかで停止表示された場合は、特別遊技状態の終了後、必ず時短機能が作動することになる。
上述した特別図柄の変動停止表示に合わせて、演出表示装置27では演出用図柄を用いた各種の演出が行われる。図11は、演出表示装置27で行われる演出の一態様を例示した説明図である。図4を用いて前述したように、演出表示装置27を構成する液晶表示画面には、3つのキャラクタ図柄27a,27b,27cが表示されている。前述した図柄表示装置28で特別図柄の変動表示が開始されると、演出表示装置27においても、これら3つのキャラクタ図柄27a,27b,27cが一斉に変動表示を開始する。本実施例では、キャラクタ図柄として「1」〜「9」までの9つの数字を意匠化した図柄が用意されている。
図11(a)には、3つのキャラクタ図柄27a,27b,27cが一斉に変動表示している様子が概念的に示されている。変動表示が開始された後、所定時間が経過すると、初めに左キャラクタ図柄27aが「1」〜「9」のいずれかの図柄で停止表示され、次いで、右キャラクタ図柄27cが停止表示され、最後に中キャラクタ図柄27bが停止表示される。
これら演出表示装置27で停止表示される3つのキャラクタ図柄27a,27b,27cの組合せは、前述した図柄表示装置28で停止表示される特別図柄の組合せと連動するように構成されている。たとえば、図柄表示装置28の特別図柄が当たり図柄で停止する場合は、演出表示装置27の3つのキャラクタ図柄27a,27b,27cが同じ図柄で停止表示される。特に、図柄表示装置28の特別図柄が、前述した確変図柄で停止する場合は、演出表示装置27の3つのキャラクタ図柄27a,27b,27cが、奇数を表す同じ図柄で停止表示される。一方、図柄表示装置28の特別図柄が外れ図柄で停止する場合は、3つのキャラクタ図柄27a,27b,27cは同じ図柄で揃わない任意の組合せで停止表示される。
このように、図柄表示装置28で表示される特別図柄と、演出表示装置27で表示される3つのキャラクタ図柄27a,27b,27cとは、表示内容が互いに対応しており、それぞれの表示図柄が確定するタイミングも同じに設定されているため、どちらの表示を見ながら遊技をすることも可能である。しかし、図2に示すように、図柄表示装置28よりも演出表示装置27の方が目に付き易い位置に設けられており、表示画面も大きく、更に表示内容も分かり易いので、遊技者は演出表示装置27の画面を見ながら遊技を行うことが通常である。従って、演出表示装置27の表示画面上で初めに停止表示される左キャラクタ図柄27aと、続いて停止表示される右キャラクタ図柄27cとが同じ図柄であった場合には、最後に停止表示される中キャラクタ図柄27bも同じ図柄で停止して、いわゆる大当たり状態になるのではないかと、遊技者は図柄の変動を注視することになる。このようなリーチ演出を行うことで、遊技者の興趣を高めることが可能となっている。また、リーチ演出にも種々の演出態様が用意されており、遊技者の興趣を一層、効果的に高めることが可能である。尚、本実施例では、このように2つのキャラクタ図柄が同じ図柄で停止表示されて、最後のキャラクタ図柄が変動表示されている状態を「リーチ状態」と呼ぶ。
B.遊技機の制御内容 :
以下では、本実施例の遊技機1が、上述した遊技を実現するために行っている制御内容について詳しく説明する。
B−1.電源投入直後の動作 :
図12は、遊技機1に電源を投入後、主制御基板200によって遊技の制御が開始されるまでの大きな流れを示した説明図である。図6を用いて前述したように、遊技機1の制御回路は主制御基板200の他にも多くの制御基板が搭載されているが、これら制御基板についても、電源投入後はほぼ同様の動作が行われた後、それぞれの制御が開始される。図12に示されているように、遊技機1に電源が投入されると、先ず初めにCPUが初期化される。かかる動作は、システム初期化動作(あるいはシステムリセット)と呼ばれ、図示しない電源回路から各制御基板のCPUに向かって初期化信号が供給されることによって行われる。CPUの初期化を行うと、今度はセキュリティチェックが行われる。セキュリティチェックとは、各制御基板に搭載されたCPUが制御を開始するに当たって、プログラムや各種制御パラメータの格納された領域を含むメモリの内容をチェックして、プログラムや制御パラメータなどが不正に改変されていないかどうかを確認する作業である。遊技機1は、メーカーからの出荷後に不正に改造されるようなことがあってはならないため、遊技の制御を開始する前にセキュリティチェックを行うのである。尚、セキュリティチェックは、広いメモリ領域をチェックするため、チェック完了までにはある程度の時間が必要となる。
セキュリティチェックが終了すると、各制御基板に搭載されたCPUは、それぞれの制御プログラムを開始する。制御プログラムは、各制御基板に搭載されたROMの所定のメモリ領域に記憶されており、大きくは、制御を開始するための準備を行う処理(制御開始準備処理)と、制御開始準備処理の終了後に起動されて遊技中に実行される処理とから構成されている。主制御基板200に搭載されたCPU201では、図12に示したように、制御開始準備処理の終了後は遊技制御処理が開始されるが、他の各種制御基板に搭載されたCPUについてもほぼ同様な処理を行う。また、遊技中に行われる制御は、各制御基板に搭載されたタイマからの割込信号を受けて、一定の時間間隔で周期的に遊技機の状態(例えば、各入球口への入球や作動ゲートへの通過など)を検出していることから、各制御基板で行われる制御開始準備処理では、タイマ割込を発生させるための準備動作も行われる。
B−2.制御開始準備動作 :
図13は、主制御基板200に搭載されたCPU201が起動直後に実施する制御開始準備処理の流れを示すフローチャートである。以下、フローチャートに従って、説明する。制御準備処理を開始すると、先ず初めにCPU201は、割込を受け付けない状態に設定する(S10)。以下に行う制御準備処理は、適切な制御を行うための準備として実施するものであり、準備動作が完了する前は、例え割込が発生しても制御を適切な実行することができないので、準備動作が完了するまでは割込を受け付けない設定にしておくのである。
次いで、スタックポインタを設定する(S12)。スタックポインタとは、簡単に言えば、現在の処理を中断して別の処理を実施するときに、処理中のデータを一時的に退避するためのメモリ領域を指示する変数である。遊技制御が開始されると、割込が発生して処理が中断されることがあるので、そのときに中断した処理を再開するための各種データを退避しておくメモリ領域を設定しておくのである。
次いで、主制御基板200に搭載されたCPU201は、周辺ディバイスの初期設定を行う(S14)。ここでは、CTC(カウンター・タイマー・サーキット)やPIO(周辺機器インターフェース)などの各種ディバイスの初期設定を行う。遊技制御が実施されると、CTCを用いて定期的に(代表的には2msec毎)にタイマ割込を発生させ、各種スイッチの状態を検出したり、各種の乱数値を更新している。従って、CTCに、こうしたタイマ割込を発生させるための設定も、制御開始準備処理のS14において行う。
CPU201は、周辺ディバイスの設定に続いて、RAMクリアスイッチがONになっているか否かを検出する(S16)。電源投入時にRAMクリアスイッチがONになっていれば、遊技店の開店時に、店員がRAMクリアスイッチをONにしながら電源を投入したものと推測される。しかし、RAMクリアスイッチがONでない場合は(S16:no)、停電などの理由で電源が切断された後、電源投入された可能性があるので、バックアップフラグがONになっているか否かを検出する(S18)。そして、バックアップフラグがONになっている場合は(S18:yes)、停電などの理由で電源が切断されたため遊技が正常に終了されておらず、切断前の遊技状態を復旧する必要があると考えられる。そこで、以下のような、復旧動作を行う。
復旧動作を開始すると、初めにチェックサムを算出する(S20)。チェックサムは、大まかには次のようにして算出される。予め、所定のチェックサムデータを設定しておく。そして、RAM202上の対象領域に記憶されているデータについて、順次データを読み出してチェックサムデータとの排他的論理和を算出し、得られた値をチェックサムデータエリアに順次書き込んでいく。こうしてRAM202の対象領域に記憶されている全データについての排他的論理和を書き込んだら、書き込んだ領域の各ビットの値を反転させ、得られたデータをチェックサムとする。停電などの電源切断時に行われる電源断処理では、バックアップRAM領域のデータについてチェックサムが算出されて保存されている。従って、バックアップRAM領域に記憶されているデータが変更されていなければ、復旧動作時に算出したチェックサムは、電源断時に算出したチェックサムと同じ値になるはずである。
そこで、S20で算出したチェックサムと電源断時に保存しておいたチェックサムとが一致するか否かを判断する(S22)。両者が一致していれば(S22:yes)、バックアップRAM領域のデータは正しく保存されていると考えられる。この場合は、保存されているデータを読み出して電源断時の遊技状態を取得した後(S24)、バックアップフラグをOFFに設定する(S26)。そして、サブ制御基板220や、払出制御基板240、発射制御基板260などを電源断前の遊技状態に復旧させるべく、これら各種制御基板に対して電源断復旧時のコマンドを送信する(S28)。コマンドを送信する方法については別図を用いて後述する。その結果、電源断前の遊技状態が復元され、以降、遊技が継続される。
一方、S16においてRAMクリアスイッチがONであることが検出された場合は(S16:yes)、通常の電源投入動作であると考えられるので、以下に示す通常の初期化動作を行う。また、RAMクリアスイッチはONになっていないが、バックアップフラグがONになっていない場合(S18:no)は、バックアップデータが存在しないと思われる。従って、この場合は、通常の電源投入動作ではないと考えられるが、やはり通常の初期化動作を行う。更に、バックアップフラグがONであり、バックアップデータが存在する場合でも、チェックサムが一致していない場合は(S22:no)、もはや、そのバックアップデータを使用することはできないでの、やはりこの場合も通常の初期化動作を行うことになる。
通常の初期化動作では、先ず初めにRAM202の初期化を行う(S30)。すなわち、RAMの全データ領域に一旦「0」を書き込んだ後、RAM上の所定のアドレスに初期データを設定する処理を行う。
次いで、サブ制御基板220に向かって、初期コマンドを送信する(S32)。すなわち、主制御基板200で新たな遊技制御が開始されることに合わせて、演出表示装置27の表示画面や、効果音、ランプ類の点灯・点滅などによる各種の演出制御も新たな制御を開始するべく、サブ制御基板220に向かって制御状態を初期化するコマンドを送信するのである。
前述したように、制御開始準備処理では初めに割込が禁止状態に設定されているので、以上に説明した一連の動作を、確実に実施することができる。そして、全ての準備動作が終了したら、割込を許可状態に設定して(S34)、制御開始準備処理を終了し、遊技制御を開始する。
ここで、主制御基板200からサブ制御基板220に向かってコマンドを送信する様子について説明しておく。図14は、主制御基板200からサブ制御基板220に向かって、各種のコマンドが出力される様子を概念的に示した説明図である。尚、図14は、主制御基板200からサブ制御基板220に向かってコマンドを出力する場合について示しているが、主制御基板200から払出制御基板240など、他の制御基板に向かってコマンドを出力する場合も同様にして出力されている。主制御基板200とサブ制御基板220とは、9ビット幅のパラレル信号ケーブルで接続されており、このうちの1ビット分はストローブ信号の出力用に割り当てられており、残りの8ビット分がコマンド出力用に割り当てられている。主制御基板200からサブ制御基板220にコマンドを出力する際には、先ず初めに、コマンド出力用に割り当てられた8ビット幅の信号ケーブルに8ビット分のコマンドデータが出力され、続いて1ビットのストローブ信号が出力される。サブ制御基板220は、ストローブ信号の立ち上がりのタイミングでコマンドデータを読み取ることにより、主制御基板200から送信されたコマンドを確実に読み取ることができる。
本実施例の遊技機1では、コマンドデータは2バイトデータ(すなわち、16ビット分のデータ)となっている。そこで主制御基板200は、先ず8ビット分のコマンドデータを出力して1ビットのストローブ信号を出力し、続いて残りの8ビット分のコマンドデータを出力して再びストローブ信号を出力する。サブ制御基板220はストローブ信号が立ち上がる度に、8ビット分ずつ2回に分けてコマンドデータを読み取る。このようにして、主制御基板200からサブ制御基板220に向かって、16ビット分のコマンドを確実に供給する。尚、1バイト(すなわち、8ビット)のコマンドを供給する場合は、ストローブ信号を1回だけ出力すればよい。前述した電源断復旧動作において出力される電源断復旧時のコマンドや、通常の初期化動作において出力される初期コマンドは、このようにして各種の制御基板に出力される。その結果、遊技盤面上に設けられた演出表示装置27では適切な演出用図柄が表示され、各種ランプ類やスピーカーは適切な状態に制御されることになる。
B−3.遊技制御の概要 :
主制御基板200に搭載されたCPU201は、図13に示した制御準備開始処理を終了すると、遊技機1の遊技制御を開始する。図15は、主制御基板200に搭載されたCPU201が実行する遊技制御処理の大まかな流れを示すフローチャートである。図示されるように、遊技制御処理では、賞球関連処理、普通図柄遊技処理、普通電動役物遊技処理、特別図柄遊技処理、特別電動役物遊技処理などの各処理が繰り返し実行されている。一周の処理に要する時間は、ほぼ4msecとなっており、従って、これら各種の処理は約4msec毎に繰り返し実行されることによって、遊技機1全体の遊技が進行することになる。以下、図15のフローチャートに従って、遊技制御処理について説明する。
B−3−1.ウォッチドッグタイマリセット処理 :
主制御基板200に搭載されたCPU201は、遊技制御処理を開始すると、制御基板上に搭載されたウォッチドッグタイマをリセットする処理を行う(S40)。ウォッチドッグタイマからはCPU201を初期化する信号が出力されており、ウォッチドッグタイマから初期化信号が出力される前に、ソフトウェアプログラム上でウォッチドッグタイマをリセットするようになっている。こうすれば、仮にCPU201が暴走した場合にはウォッチドッグタイマをリセットすることができなくなるので、ウォッチドッグタイマが出力する初期化信号によってCPU201が初期化され、直ちに暴走から復帰することが可能となる。そこで、CPU201はS40において、ウォッチドッグタイマをリセットする処理を行う。
B−3−2.賞球関連処理 :
次いで、主制御基板200に搭載されたCPU01は、遊技球を賞球として払い出すための処理(賞球関連処理)を行う(S50)。図16は、CPU201が賞球の払出に関わる一連の準備を行うための賞球関連処理の流れを示したフローチャートである。賞球関連処理を開始すると、CPU201は先ず初めに、主制御基板200に接続されている各種スイッチ(始動口スイッチ17s、大入賞口スイッチ31s,31t、ゲートスイッチ36sなど。ただしRAMクリアスイッチは除く。)について、断線や故障などの異常の発生有無を検出して、異常の生じたスイッチがあれば、その情報を記憶しておく(S52)。
続いて、各種乱数(普通図柄当否判定用乱数、特別図柄当否判定用乱数、特別図柄乱数、特別図柄変動乱数、リーチ判定用乱数など)の値を更新する(S54)。更新するための乱数は、乱数発生用のプログラムによってソフトウェア的に発生させてもよいし、乱数発生用の専用ICを用いてハードウェア的に発生させてもよい。更に簡便には、発振器とカウンタとを組み合わせることによって、ハードウェア的に発生させた疑似乱数を用いることとしても良い。
各種乱数を更新したら、遊技球の入賞の有無を検出する(S56)。すなわち、異常のないことが確認された各種スイッチの中から、始動口スイッチ17sや大入賞口スイッチ31s,31tなど遊技球の入賞に関わるスイッチについて、遊技球が入球したか否かを検出する。そして、遊技球の入球したスイッチが検出された場合には(S56:yes)、遊技球がいずれのスイッチで検出されたかを示す情報(入賞情報)を記憶する(S58)。入賞情報は、主制御基板200に搭載されているRAM202の所定領域に記憶される。一方、遊技球が入球したスイッチが検出されなかった場合には(S56:no)、入賞情報を記憶する操作はスキップする。
次いで、記憶されている入賞情報の有無を判断する(S60)。そして、入賞情報がある場合は(S60:yes)、入賞情報を1つ選択し、選択した入賞情報に対応する賞球数指定コマンドを払出制御基板240に向かって出力する(S62)。すなわち、入賞情報は遊技球が入賞した入賞口あるいは始動口を示す情報であり、遊技球が入賞した入賞口に応じて、賞球として払い出される遊技球の個数は予め定められている。従って、入賞情報を1つ選択すれば、その入賞情報がいずれの入賞口あるいは始動口を表すかに応じて賞球の個数を決定することができるので、決定した賞球数を指定するコマンドを出力するのである。
賞球数指定コマンドを出力するに際しては、図14を用いて前述したように、先ず、払出制御基板240に向かってストローブ信号を出力し、続いてコマンドデータを出力する。払出制御基板240に搭載されたCPU241は、賞球数指定コマンドを受け取るとコマンドの内容を解釈し、賞球払出装置109に搭載された払出モータ109mに駆動信号を出力して賞球の払い出しを行う。賞球払出装置109には、払い出された遊技球を検出する2つの払出スイッチ(前側払出スイッチ109j、後側払出スイッチ109k)が設けられているので、これらスイッチで遊技球を1球ずつ検出しながら、賞球数指定コマンドで指定された個数の賞球を払い出す処理を行う。
以上のようにして、賞球数指定コマンドを出力したら、そのコマンドを出力するために選択した入賞情報を消去した後(S64)、図16に示した賞球関連処理を終了する。このように、賞球関連処理では、1回の処理に1つの賞球数指定コマンドしか出力することができない。このため、複数の遊技球の入賞が検出され(S56)、複数の入賞情報が記憶された場合には(S58)、1つの入賞情報についてのみ処理が行われ、残りの入賞情報については次回の処理で行われることになる。そして、入賞情報が残っていないと判断された場合は(S60:no)、賞球数指定コマンドを出力する操作(S62)および入賞情報を消去する操作(S64)は省略して、直ちに賞球関連処理を終了し、図15に示した遊技制御処理に復帰する。
B−3−3.普通図柄遊技開始判断処理 :
次いで、主制御基板200に搭載されたCPU201は、普通図柄遊技処理を開始するか否かを判断する(S100)。図17は、CPU201が普通図柄遊技処理を開始するか否かを判断するために行う処理(普通図柄遊技開始判断処理)を示したフローチャートである。普通図柄遊技処理を開始するか否かの判断に当たっては、先ず初めに、遊技球が普通図柄作動ゲート36を通過したか否かを判断する(S102)。普通図柄作動ゲート36にはゲートスイッチ36sが組み込まれており、CPU201はゲートスイッチ36sからの信号に基づいて遊技球の通過を検出することが可能である。
遊技球が普通図柄作動ゲート36を通過していれば(S102:yes)、普通図柄の保留数が「4」か否かを判断する(S104)。主制御基板200に搭載されたRAM202の所定アドレスには、普通図柄保留数のデータが書き込まれており、S104では、このアドレスに設定されているデータを読み出して、この値が「4」か否かの判断を行う。そして、保留数が「4」に達していなければ(S104:no)、普通図柄の当否判定用乱数を取得し、この乱数値をRAM202の所定アドレスに記憶するとともに、普通図柄保留数の値を1つ加算する(S106)。詳細には後述するが、普通図柄の当否判定は、こうして記憶した普通図柄当否判定用乱数を用いて行われる。また、普通図柄保留数は、上述したようにRAM202の所定アドレスに記憶されている。尚、前述したように、普通図柄の当否判定用乱数は、図15に示す遊技制御処理が1回実行されるたびに、図16に示した賞球関連処理の中で、他の乱数と同時に更新されている。
一方、S104において、保留数が「4」に達している場合は(S104:yes)、普通図柄の当否判定用乱数の取得は行わない。すなわち、普通図柄の当否判定用乱数は、最大4つまで記憶することが可能となっており、このことに対応して、普通図柄保留表示部29cにも、最大4つまでの保留を表示可能となっている(図3参照)。
最後に、図柄表示装置28の普通図柄保留表示部29cで普通図柄の保留数を表示するべく、LEDの駆動信号を出力する。すなわち、普通図柄保留数が4個であれば、普通図柄保留表示部29cに設けられた4つのLEDを全て点灯させる。また、普通図柄保留数が3個であれば3つのLEDを点灯させ、普通図柄保留数が2個であれば2つのLEDを、普通図柄保留数が1個であれば1つのLEDを点灯させる。普通図柄保留数が0個であれば、4つのLEDをすべて消灯させる。
以上のようにして、図柄表示装置28を駆動して普通図柄保留表示部29cに、普通図柄保留の個数を点灯させたら、普通電動役物が作動中か否かを判断する(S110)。普通電動役物は、普通図柄遊技を行った結果として作動する役物である。従って、普通電動役物が作動中であれば(S110:yes)、重ねて普通図柄遊技を開始する必要はないので、普通図柄遊技は開始しないと判断する(すなわち、S100:no)。一方、普通電動役物が作動中でない場合は(S110:no)、普通図柄遊技を開始すると判断する(すなわち、S100:yes)。
図15に示した遊技制御処理のステップS100では、普通図柄遊技を開始するか否かを、以上のようにして判断する。そして、普通図柄遊技を開始すると判断した場合は(S100:yes)、以下に説明する普通図柄遊技処理を開始する(S150)。一方、普通図柄遊技を開始しないと判断した場合は(S100:no)、普通図柄遊技処理はスキップする。
B−3−4.普通図柄遊技処理 :
図18は、普通図柄遊技処理の流れを示したフローチャートである。普通図柄遊技処理を開始すると、先ず初めに、普通図柄表示部29の普通図柄が変動中か否かを判断する(S152)。図2を用いて前述したように、本実施例の遊技機1では図柄表示装置28に普通図柄表示部29が設けられており、図9に示した態様で普通図柄を変動表示することが可能となっている。図18に示す普通図柄遊技処理を開始したら、先ず初めに、普通図柄が変動表示中か否かを判断するのである。
普通図柄が変動中でない場合は(S152:no)、普通図柄が未だ変動していないか、若しくは変動表示後に停止図柄で停止表示されているかのいずれかであると考えられる。そこで、現在の状態が、普通図柄の停止図柄を所定期間表示させるべく設定された時間(停止表示時間)中であるか否かを判断する(S154)。後述するように、普通図柄の変動表示開始や変動表示の停止は、主制御基板200に搭載されたCPU201が制御している。このためCPU201は、現在の状態が普通図柄の停止表示時間中であるか否かを、内部の制御状態に基づいて容易に判断することができる。
普通図柄の停止表示時間中ではないと判断された場合(S154:no)、すなわち、普通図柄が変動表示されておらず且つ普通図柄の停止図柄を表示中でもない場合は、普通図柄の保留数が「0」であるか否かを判断する(S156)。普通図柄保留数が「0」でない場合、換言すれば、普通図柄の保留が残っている場合は(S156:no)、普通図柄の当否判定を行う(S158)。普通図柄の当否判定は、普通図柄の保留時に記憶しておいた当否判定用乱数値が、予め定めておいた当たり値と一致するか否かを判断することによって行う。すなわち、前述した図17のS106で記憶した乱数値が、所定の当たり値と一致していれば普通図柄の当たりと判断し、一致していなければ普通図柄の外れと判断する。
こうして普通図柄の当否判定を行ったら、主制御基板200のCPU201は、図3に示した普通図柄表示部29において普通図柄の変動表示を開始する(S160)。次いで、普通図柄保留数から1を減算したら(S162)、図18に示した普通図柄遊技処理を終了して、図15に示す遊技制御処理に復帰する。一方、S156で「yes」と判断された場合、すなわち、普通図柄の変動表示中ではなく、且つ普通図柄の停止表示時間中でもないが、普通図柄の保留数が「0」である場合は、S158ないしS162の処理を行うことなく、そのまま普通図柄遊技処理を終了して図15に示す遊技制御処理に復帰する。
またS152において、普通図柄が変動中であると判断された場合は(S152:yes)、既に行われた普通図柄遊技処理の中で、普通図柄の変動表示が開始されているものと考えられる。そこで、普通図柄変動時間が経過したか否かを判断する(S164)。普通図柄の変動表示時間は、変動表示が開始された段階で予め定められており、主制御基板200に搭載されたCPU201は、所定の変動時間が経過したか否かを判断する。
そして、未だ変動時間が経過していない場合は(S164:no)、そのまま普通図柄遊技処理を終了して、図15に示す遊技制御処理に復帰する。一方、変動時間が経過したと判断された場合は(S164:yes)、普通図柄表示部28において変動表示している普通図柄を停止表示させる(S166)。このときの停止図柄は、普通図柄の当否判定結果に応じた図柄で停止表示させる。すなわち、S160で普通図柄の変動表示を開始するに先だって既に普通図柄の当否が決定されており(S158)、当否判定結果が当たりの場合は、図9(c)に示した図柄の組合せで停止表示させ、当否判定結果が外れの場合は、それ以外の図柄の組合せで停止表示させる。更に、停止表示された図柄を遊技者が確認することができるように、停止図柄の表示時間を設定する(S168)。
次いで、停止図柄の表示時間が経過したか否かを判断し(S170)、設定された停示時間が経過していない場合は(S170:no)、そのまま普通図柄遊技処理を終了して図15に示す遊技制御処理に復帰する。一方、停止図柄の表示時間が経過したと判断された場合は(S170:yes)、停止表示された図柄が普通電動役物を作動させることとなる図柄(本実施例では図9(c)に示した図柄)であるか否かを判断する(S172)。停止表示された普通図柄が普通電動役物を作動させる図柄でない場合は(S172:no)、そのまま普通図柄遊技処理を終了して図15に示す遊技制御処理に復帰する。一方、停止表示された普通図柄が普通電動役物の作動図柄である場合は(S172:yes)、普通電動役物の作動を開始し(S174)、その後、普通図柄遊技処理を終了して図15に示す遊技制御処理に復帰する。本実施例のパチンコ機1では普通電動役物が作動すると、始動口17の内部に設けられた普通電動役物ソレノイド(始動口ソレノイド)17mが駆動され、始動口の翼片部が外側の回動して始動口17が開放状態となる。
図15に示すように、遊技制御処理では、普通図柄遊技処理から復帰すると普通電動役物が作動中か否かを判断する(S190)。主制御基板200のCPU201は、普通電動役物が作動中であれば、内部の制御状態に基づいてこれを容易に検出することができる。普通電動役物が作動中でなければ(S190:no)、普通電動役物遊技処理(S200)はスキップするが、普通電動役物が作動中であれば(S190:yes)、以下に説明する普通電動役物遊技処理を開始する(S200)。
B−3−5.普通電動役物遊技処理 :
図19は、普通電動役物遊技処理の流れを示すフローチャートである。以下、フローチャートに従って説明する。普通電動役物遊技処理では、先ず初めに、普通電動役物が所定の作動時間が経過したか否かを判断する(S202)。前述したように、普通電動役物が作動すると、始動口17に設けられた一対の翼片部が外側に向かって回動し、始動口が開放状態となるが、所定時間が経過すると、再び一対の翼片部が直立した通常の状態に復帰する。そこで、S202では、普通電動役物が予め設定しておいた作動時間に達したか否かを判断するのである。そして、作動時間に達したと判断された場合は(S202:yes)、普通電動役物の作動を停止した後(S206)、普通電動役物遊技処理を終了して図15に示した遊技制御処理に復帰する。
一方、始動口17は開放中に規定数の遊技球が入球すると、開放時間が設定時間に達していない場合でも、通常状態に復帰してしまう。このことと対応して、普通電動役物の作動時間が所定時間に達していない場合は(S202:no)、普通電動役物に規定数の遊技球が入球したか否かを判断し(S204)、規定数の遊技球が入球したと判断された場合は(S204:yes)、普通電動役物の作動を停止して、図19に示した普通電動役物遊技処理を終了する。逆に、規定数の入球がないと判断された場合は(S204:no)、普通電動役物を作動させたまま、図19に示した普通電動役物遊技処理を終了して、図15に示す遊技制御処理に復帰する。
図15に示すように、遊技制御処理では、図19に示す普通電動役物遊技処理から復帰すると、特別図柄遊技処理を開始するか否かを判断する(S300)。その結果、特別図柄遊技処理を開始しないと判断された場合には(S300:no)、特別図柄遊技処理(S320)をスキップし、逆に、特別図柄遊技処理を開始すると判断された場合には(S300:yes)、特別図柄遊技処理(S320)を行う。
B−3−6.特別図柄遊技開始判断処理 :
図20は、特別図柄遊技を行うか否かを判断する処理の流れを示したフローチャートである。図17を用いて前述した普通図柄遊技処理を開始するか否かの判断時と同様に、特別図柄遊技処理を開始するか否かの判断に当たっても、先ず初めに、特別図柄の保留数に関わる処理を行う。具体的には、始動口17に遊技球が入球したか否かを判断する(S302)。前述したように、始動口17の内部には遊技球の通過を検出する始動口スイッチ17sが組み込まれており、主制御基板200のCPU201は、かかるスイッチによって始動口17に遊技球が入球したことを検出することができる。
始動口17に遊技球が入球している場合は(S302:yes)、特別図柄の保留数が4以上か否かを判断する(S304)。主制御基板200に搭載されたRAM202の所定アドレスには、特別図柄保留数のデータが書き込まれており、S304では、このアドレスに設定されているデータを読み出して、特別図柄の保留数が4か否かの判断を行う。そして、特別図柄保留数が4に達していなければ(S304:no)、特別図柄の当否判定用乱数を取得して、この乱数値をRAM202の所定アドレスに記憶するとともに、特別図柄保留数を1つ加算する(S306)。特別図柄についての当否判定も、前述した普通図柄の当否判定と同様に、こうして記憶された当否判定用乱数に基づいて行われる。一方、特別図柄の保留数が4に達している場合は(S304:yes)、新たな当否判定用乱数の取得は行わない。尚、特別図柄の当否判定用乱数についても、前述した普通図柄の当否判定用乱数と同様に、先に行われた賞球関連処理の中で他の乱数とともに更新されている。
最後に、図柄表示装置28で特別図柄の保留数を表示するべく、LEDの駆動信号を出力する(S308)。図3を用いて前述したように、特別図柄保留表示部30cには4つのLEDが設けられており、特別図柄保留数が4個であれば、全てのLEDを点灯させる。また、特別図柄保留数が3個であれば3つのLEDを点灯させ、特別図柄保留数が2個であれば2つのLEDを、特別図柄保留数が1個であれば1つのLEDを点灯させる。特別図柄の保留数が0個であれば、4つのLEDをすべて消灯させる。
以上のようにして特別図柄の保留に関わる処理を終了したら、条件装置が作動中か否かを判断する(S310)。条件装置とは、役物連続作動装置が作動するための条件となる装置であり、特別図柄が図10に示した当たり図柄で停止表示されると作動を開始する装置である。条件装置は役物連続作動装置を作動させ、これによって、大入賞口31dが連続して開放する遊技状態(いわゆる特別遊技状態)が開始される。S310において、条件装置が作動中と判断されれば(S310:yes)、重ねて特別遊技状態を開始することを避けるため、特別図柄遊技は開始しないと判断する(すなわち、S300:no)。一方、条件装置が作動中でない場合は(S310:no)、特別図柄遊技を開始すると判断する(S300:yes)。
図15に示した遊技制御処理のステップS300では、以上のようにして、特別図柄遊技を開始するか否かを判断する。そして、特別図柄遊技を開始すると判断した場合は(S300:yes)、以下に説明する特別図柄遊技処理を開始する(S320)。
B−3−7.特別図柄遊技処理 :
図21は、特別図柄遊技処理の流れを示したフローチャートである。特別図柄遊技処理を開始すると、先ず初めに、特別図柄が変動中か否かを判断する(S322)。図3を用いて前述したように、本実施例の遊技機1では図柄表示装置28に特別図柄表示部30が設けられており、特別図柄を変動表示可能となっている。
特別図柄表示部30の特別図柄が変動中でない場合は(S322:no)、特別図柄が未だ変動していないか、若しくは変動表示後に停止図柄で停止表示されているかの、いずれかであると考えられる。そこで、特別図柄の停止図柄を表示させる表示時間中であるか否かを判断する(S324)。そして、特別図柄が変動表示されておらず且つ特別図柄の停止図柄を表示している表示時間中でもない場合は(S324:no)、特別図柄の保留数が「0」であるか否かを判断する(S326)。特別図柄保留数は、主制御基板200上に搭載されたRAM202の所定アドレスに記憶されている。S326では、このアドレスに記憶されている特別図柄保留数のデータが「0」か否かを判断する。特別図柄保留数が「0」でない場合、換言すれば、特別図柄の保留が残っている場合は(S326:no)、特別図柄の当否判定を開始する。
本実施例の遊技機1では、特別図柄の当否判定に先立って、現在の遊技状態が確率変動状態(確変状態)か否かを判断する(S328)。前述したように、確変状態とは、図柄表示装置28の特別図柄が当たり図柄で停止表示される確率(すなわち、特別遊技状態が発生する確率)が、通常の確率よりも高くなる遊技状態を言う。確変状態は、図3に示した特別図柄表示部30に表示される図柄の組合せが、図10中で実線で囲ったいずれかの図柄の組合せで停止した場合に、特別遊技状態が終了してから次の特別遊技が開始されるまで継続される。このことから、S328では、現在の遊技状態が確変状態であるか否かを判断して、確変中であれば(S328:yes)、当たりの確率が高めに設定された状態で特別図柄の当否判定を行う(S330)。逆に、確変中でなければ(S328:no)、当たりの確率が通常の値に設定された状態で特別図柄の当否判定を行う(S332)。
特別図柄の当否判定は、次のような当否判定テーブルを参照することによって行う。図23は、本実施例の特別図柄遊技処理において特別図柄の当否判定を行うために参照する当否判定テーブルを概念的に示した説明図である。図示されているように、当否判定テーブルには、図23(b)に示す確変用のテーブルと図23(a)に示す非確変用のテーブルとが用意されており、それぞれのテーブルには、当否の判定結果が特別図柄当否判定用乱数に対応付けて記憶されている。ここで特別図柄当否判定用乱数とは、遊技球が始動口17に入球したときに取得されて、主制御基板200上のRAM202に記憶されている乱数である(図20のS306を参照のこと)。図21に示した特別図柄遊技処理のS328〜S332では、特別図柄の当否判定に先立って確変中か否かを判断し、確変中であれば、図23(b)に示した当否判定テーブルを参照して特別図柄の当否判定を行い、確変中でなければ、図23(a)の当否判定テーブルを参照して特別図柄の当否判定を行うのである。
以上のようにして、特別図柄の当否を判断したら、今度は、特別図柄の変動パターンを設定する処理を行う(S338)。詳細な処理内容については後述するが、S338では、先ず初めに、特別図柄を停止表示させる図柄を決定した後、決定した停止図柄に応じて、特別図柄の変動パターンを決定する処理を行う。
主制御基板200のCPU201は、特別図柄の変動パターンを設定すると、図柄表示装置28における特別図柄の変動表示を開始した後(S340)、特別図柄保留数から1を減算する処理を行う(S342)。前述したように、本実施例の図柄表示装置28は、図10に示した12種類の特別図柄を表示可能であり、これら図柄の表示を次々と切り換えることによって変動表示を行う。特別図柄の変動表示が開始されると、特別図柄の保留数が1つ消化されたことになるので、主制御基板200上のRAMに記憶されている特別図柄保留数のデータから1を減算しておくのである。尚、このようにして、特別図柄遊技処理の中で減算された特別図柄保留数は、繰り返し実行される遊技制御処理の次のループで、図20の特別図柄遊技開始処理を実行する際に、S308の処理によって特別図柄保留表示部30cの表示内容に反映されることとなる。
主制御基板200のCPU201は、特別図柄保留数から1を減算すると、サブ制御基板220に向かって変動パターンの指定コマンドを出力した後(S344)、特別図柄停止情報指定コマンドを出力する(S346)。ここで出力する変動パターン指定コマンドは、S340の特別図柄変動パターン設定処理中で設定された変動パターンを指定するコマンドである。また、特別図柄停止情報指定コマンドは、変動パターンとともに決定された特別図柄の停止図柄を指定するコマンドである。
変動パターン指定コマンドおよび特別図柄停止情報指定コマンドは、図14に示したように、ストローブ信号とともにサブ制御基板220に向かって出力される。ストローブ信号は、サブ制御基板220に搭載されたCPUの割り込み端子に接続されており、サブ制御基板220側のCPUは、ストローブ信号が入力されると直ちにコマンドを受け取って、コマンドの内容を解析する。詳細には後述するが、変動パターンは、リーチ演出を行うか否か、特別図柄を停止表示させる図柄が確変図柄か通常図柄か等の種々の条件を考慮して決定されており、変動パターンが分かれば、特別図柄が変動表示する時間を決定することができる。また、特別図柄停止情報指定コマンドを解析すれば、特別図柄が確変図柄で停止するのか、通常図柄で停止するのか、更には外れ図柄で停止するのかを知ることができる。サブ制御基板220に搭載されたCPUは、これらの情報に基づいて、演出表示装置27での演出態様を決定した後、3つのキャラクタ図柄27a,27b,27cの変動・停止表示を行う。例えば、図柄表示装置28の特別図柄が確変図柄で停止表示する場合は、3つのキャラクタ図柄27a,27b,27cの停止図柄も確変状態に対応する図柄(例えば、奇数を意匠化した同じ図柄)を選択し、あるいは、特別図柄が通常図柄で停止表示する場合は、3つのキャラクタ図柄27a,27b,27cの停止図柄も通常状態(時短状態)に対応する図柄(例えば、偶数を意匠化した同じ図柄)を選択する。また、特別図柄の変動時間に基づいて、演出表示装置27でいわゆるリーチ演出を行うか否か、更にはどのような種類のリーチ演出とするかも決定する。サブ制御基板220は、こうして決定した演出内容に従って、演出表示基板222や、アンプ基板224、装飾駆動基板226などを制御することにより、決定した内容の演出を行うことになる。
主制御基板200のCPU201は、以上のようにして、特別図柄の変動パターンと特別図柄の停止図柄とを決定し、これらに対応する変動パターン指定コマンドと特別図柄停止情報指定コマンドとを出力したら、図21に示した特別図柄遊技処理を終了して、図15に示す遊技制御処理に復帰する。
一方、特別図柄遊技処理を開始した直後のS322の処理で、特別図柄表示部30の特別図柄が変動中であると判断された場合は(S322:yes)、既に、特別図柄の変動パターンと停止図柄とが決定されて、特別図柄の変動が開始されているものと考えられる。そこで、特別図柄変動時間が経過したか否かを判断する(S348)。すなわち、特別図柄の変動時間は変動パターンに応じて予め定められているので、特別図柄の変動を開始すると同時にタイマをセットすることにより、所定の変動時間が経過したかを判断するのである。そして、未だ変動時間が経過していない場合は(S348:no)、そのまま特別図柄遊技処理を終了して、図15に示す遊技制御処理に復帰する。一方、変動時間が経過したと判断された場合は(S348:yes)、サブ制御基板220に向かって演出表示装置27で変動表示されているキャラクタ図柄の図柄停止コマンドを出力する(S350)とともに、図柄表示装置28において変動表示している特別図柄表示部30の特別図柄を停止表示する(S352)。そして、図柄表示装置28上で特別図柄を停止表示させる表示時間を設定した後(S354)、設定した表示時間が経過したか否かを判断する(S356)。表示時間が経過していなければ(S356:no)、そのまま特別図柄遊技処理を終了して図15に示す遊技制御処理に復帰する。
一方、特別図柄の停止表示時間が経過した場合は(S356:yes)、停止表示された特別図柄が条件装置を作動させることとなる図柄であるか否かを判断する(図21のS358)。ここで、条件装置を作動させることとなる図柄とは、図10に示した通常図柄(図中では太い破線の矩形で囲って表示した図柄)あるいは確変図柄(太い実線の矩形で囲って表示した図柄)である。図21のS358では、図柄表示装置28の特別図柄表示部30に停止表示された図柄が、これら通常図柄もしくは確変図柄のいずれかであるか否かを判断する。
停止表示された図柄が、条件装置を作動させることとなる図柄であった場合は(S358:yes)、条件装置および役物連続作動装置を作動させる(S360)。ここで条件装置とは、後述する役物連続作動装置が作動するための条件となる装置であり、特別図柄が前述した確変図柄または通常図柄で停止表示されると作動を開始して大入賞口31dを開放させる装置である。また、役物連続作動装置とは、一旦閉鎖された大入賞口31dを再び開放させる装置である。詳細には別図を用いて説明するが、こうして条件装置および役物連続作動装置を作動させることにより、特別図柄遊技処理を抜けて図15の遊技制御処理に復帰すると特別電動役物遊技処理が開始され、特別遊技状態が開始されることになる。本実施例の遊技機1では、条件装置および役物連続作動装置の作動時は、確変機能や時短機能は働かないこととしている。そこで、図22のS360において条件装置および役物連続作動装置を作動させたら、現在の遊技状態が確変中か否かを判断する(S362)。確変中であれば(S362:yes)、確変機能および時短機能が作動しているので、これら機能を停止させる(S364)。一方、現在の遊技状態が確変中ではなかった場合は(S362:no)、時短中か否かを確認し(S368)、時短中であった場合は(S368:yes)、時短機能を停止させる(S370)。また、本実施例の遊技機1では、時短機能が作動している場合は、普通電動役物の開放時間を延長する機能も働いているので、S364あるいはS370において時短機能を停止したら、普通電動役物開放時間の延長機能も停止させた後(S366)、図21および図22に示した特別図柄遊技処理を抜けて、図15の遊技制御処理に復帰する。一方、S360で条件装置および役物連続作動装置を作動させたときの遊技状態が確変中でも時短中でもなかった場合は(S368:no)、そのまま特別図柄遊技処理を抜けて、遊技制御処理に復帰する。
以上、図柄表示装置28で停止表示された特別図柄が、条件装置を作動させることとなる図柄であった場合(S358:yes)の処理について説明したが、停止表示された特別図柄が条件装置を作動させる図柄でなかった場合は(S358:no)、次のような処理を行う。
先ず、現在の遊技状態が確変中か否かを判断する(S372)。前述したように本実施例の遊技機1では、確変状態は、次の特別遊技状態が発生するまでは継続する設定となっている。そこで、現在の遊技状態が確変状態であると判断された場合は(S372:yes)、確変状態を維持したまま、図21および図22に示した特別図柄遊技処理を抜けて、図15の遊技制御処理に復帰する。
また、S372において現在の遊技状態が確変中ではないと判断された場合は(S372:no)、時短中か否かを判断する(S374)。そして、時短中と判断された場合は(S374:yes)、時短中の特別図柄の変動回数を計数した後(S376)、変動回数が所定回数に達したか否かを判断する(S378)。前述したように本実施例の遊技機1では、時短状態は、次の特別遊技状態が発生するか、もしくは特別図柄が所定回数(ここでは100回)回転するまでは継続する設定となっている。そこで、現在の遊技状態が時短中であった場合は(S374:yes)、特別図柄の変動回数が所定回数に達したか否かを判断するのである(S378)。そして、所定回数に達していれば(S378:yes)、時短機能を停止させ(S380)、続いて、普通電動役物開放時間の延長機能も停止させた後(S366)、図21および図22に示した特別図柄遊技処理を抜けて、図15の遊技制御処理に復帰する。一方、特別図柄の変動回数が、未だ所定回数に達していなければ(S378:no)、時短状態を維持したまま、特別図柄遊技処理を抜けて、図15の遊技制御処理に復帰する。
B−3−8.特別図柄変動パターン設定処理 :
ここで、図21に示した特別図柄遊技処理のS340において、特別図柄の変動パターンを設定するために行われる処理(特別図柄変動パターン設定処理)の詳細な内容について説明する。図24は、特別図柄変動パターン設定処理の流れを示すフローチャートである。特別図柄の変動パターンは、後述するパターンテーブルを参照することによって決定されており、パターンテーブルは、特別図柄の当否判定結果や、確変中もしくは時短中か否かなどに応じて、複数のテーブルが用意されている。特別図柄の変動パターン設定処理では、これら複数のテーブルの中から適切なテーブルを参照して、変動パターンを設定する処理を行う。以下、図24のフローチャートに従って説明する。
主制御基板200のCPU201は、特別図柄変動パターン設定処理を開始すると先ず初めに、特別図柄の当否判定結果が当たりか否かを判断する(S3402)。前述したように、特別図柄の当否は、既に特別図柄当否判定用乱数に基づいて決定されていることから(図21のS330またはS332)、ここでは判定結果を読み出すだけで容易に判断することができる。
次いで、特別図柄乱数を発生させることにより、特別図柄をいずれの図柄で停止表示させるかを決定する処理を行う(S3404、S3410)。特別図柄乱数は、特別図柄の停止図柄を決定するために用いられる乱数であり、本実施例では停止図柄を決定する際にソフトウェア的に発生させる。もちろん、特別図柄乱数は、乱数発生用の専用LSIを用いてハードウェア的に発生させても良いし、発振器とカウンタとを組み合わせて発生させた疑似乱数を用いても良い。
特別図柄の停止図柄は、当否判定用乱数によって決定された当否判定結果と、特別図柄乱数との組合せによって決定される。図25は、特別図柄の当否判定結果と、特別図柄乱数との組合せに応じて、特別図柄の停止図柄が決定される様子を示した説明図である。図示されているように、本実施例の遊技機1では特別図柄乱数は0〜9の値を取ることができ、各々の乱数値に対して、当否判定結果が当たりの場合あるいは外れの場合の停止図柄が設定されている。図中の左側には、当否判定結果が当たりの場合に表示される停止図柄が示されており、図中の右側には、当否判定結果が当たりの場合に表示される停止図柄が示されている。図24に示した変動パターン設定処理のS3402において、当否判定の結果が当たりと判断された場合は(S3402:yes)、特別図柄乱数に対応する停止図柄を、図25の左側に示した対応関係に基づいて決定する(S3404)。逆に、当否判定の結果が外れと判断された場合は(S3402:no)、図25の右側に示した対応関係に基づいて決定する処理を行う(S3410)。
以上のようにして、当否判定結果が当たりの場合の停止図柄を決定したら(S3404)、当たり時の変動パターンを設定するためのテーブルとして、パターンテーブルAを選択する(S3406)。後述するように、パターンテーブルには、特別図柄変動乱数と特別図柄の変動パターンとの対応関係が設定されており、かかるパターンテーブルを参照することによって変動パターンを決定することが可能となっている。S3406では、複数種類用意されているパターンテーブルの中から、当否判定結果が当たりの場合用に設定されているパターンテーブルAを選択する。
次いで、選択したパターンテーブルAを参照することにより、特別図柄の変動パターンを決定する(S3408)。決定に際しては、先ず初めに、特別図柄変動乱数を発生させる。特別図柄変動乱数とは、特別図柄の変動パターンを決定するために用いられる乱数であり、他の乱数値と同様にして発生させることができる。次いで、先に選択しておいたパターンテーブルの中から、乱数の値に対応付けて設定されている変動パターンを選択する。
一方、特別図柄の当否判定結果が外れであった場合は(S3402:no)、図25を参照しながら説明したようにして特別図柄の停止図柄を決定した後(S3410)、現在の遊技状態が確変中もしくは時短中か否かを判断する(S3412)。ここで、当否判定が外れの場合の変動パターンを設定するために、現在の遊技状態が確変中もしくは時短中であるか否かを判断しているのは、次の理由によるものである。特別図柄の変動時間は短いものから長いものまで種々の時間が設定されており、これらは、特別図柄の変動パターンに対応付けて予め定められている。ところが、前述したように、確変中もしくは時短中は特別図柄の変動時間が短縮されているので、図柄の変動時間があまり長くなるような変動パターンを選ぶことはできない。そこで、変動パターンを設定する際には、現在の遊技状態が確変中もしくは時短中か否かを判断しておくのである。
当否判定結果が外れで(S3402:no)、確変中もしくは時短中であると判断された場合は(S3422:yes)、パターンテーブルBを選択する(S3414)。パターンテーブルBは、当否判定結果が外れで、確変中もしくは時短中の場合用に設定されているテーブルである。また、時短中でないと判断された場合は(S3412:no)、パターンテーブルCを選択する(S3416)。パターンテーブルCは、当否判定結果が外れで、確変中でも時短中でもない場合用に設定されているテーブルである。
このようにして、当否判定結果が外れの場合に、確変中もしくは時短中か否かに応じてパターンテーブルBまたはパターンテーブルCのいずれか適切なテーブルを選択したら、今度は、リーチ演出の有無を決定する(S3418)。リーチ演出とは、図11を用いて前述したように、演出表示装置27に表示される3つのキャラクタ図柄のうち、2つのキャラクタ図柄が同じ図柄で停止表示されて、最後のキャラクタ図柄が変動表示されている状態をいう。リーチ演出を行うか否かで演出用図柄の変動時間は大きく異なり、これに連動して図柄表示装置28に表示される特別図柄の変動時間も大きく異なることから、パターンテーブルを参照して変動パターンを決定する前に、リーチ演出を行うか否かを決定しておくのである。
リーチ演出を行うか否かの決定は、リーチ判定用乱数を発生させることによって行う。リーチ判定用乱数も、他の乱数と同様にして発生させることができる。S3418の処理では、こうして発生させたリーチ判定用乱数の値が、予め定められた値であればリーチ演出を行うと判断し、そうでなければリーチ演出を行わないと判断する。図26は、リーチ判定用乱数の値に応じて、リーチ演出を行うか否かが設定されている様子を示した説明図である。
次いで、選択しておいたパターンテーブルを参照することにより、特別図柄の変動パターンを決定する(S3420)。決定に際しては、先ず初めに、特別図柄変動乱数を発生させる。特別図柄変動乱数とは、特別図柄の変動パターンを決定するために用いられる乱数であり、他の乱数値と同様にして発生させることができる。次いで、先に選択しておいたパターンテーブルの中から、乱数の値に対応付けて設定されている変動パターンを選択する。
図27は、パターンテーブルAに設定されている当たり用の変動パターンを例示した説明図である。図示されているように、パターンテーブルAには、リーチ演出ありの場合について、特別図柄変動乱数の値に対応する変動パターンが設定されている。例えば、得られた特別図柄変動乱数が「20」であれば、「パターン特2」という変動パターンが選択される。また、図28は、当否判定結果が外れで(図24のS3402:no)、確変中もしくは時短中である場合(S3412:yes)に選択されるパターンテーブルBを例示した説明図である。パターンテーブルBについても、リーチ演出なしの場合と、ありの場合とについて、特別図柄変動乱数に対する変動パターンが設定されているが、設定内容はパターンテーブルAとは異なった変動パターンが設定されている。
図29、当否判定結果が外れで(図24のS3402:no)、確変中もしくは時短中でもない場合(S3412:no)に選択されるパターンテーブルCを例示した説明図である。パターンテーブルCも、パターンテーブルBと同様にリーチ演出なしの場合とリーチ演出ありの場合のそれぞれについて、特別図柄変動パターンが設定されている。図24のS3420では、以上のような各種パターンテーブルの中から、先に選択しておいたパターンテーブルを参照することにより、リーチ演出有無の各場合について特別図柄変動乱数に対応付けられている変動パターンを決定する。
尚、図27ないし図29に例示されているように、特別図柄の変動パターンが決まれば、特別図柄の変動時間も決定される。変動時間は、変動パターンが異なれば種々の値を取るが、リーチ演出を行う場合の変動時間は、リーチ演出を行わない場合の変動時間よりも長い値となっている。このため、変動パターンが決まれば、これに対応する変動時間に基づいて、その変動パターンがリーチ演出ありのパターンか、リーチ演出無しのパターンかを判断することが可能となっている。
以上のようにして、特別図柄の変動パターンを設定したら、図24に示した特別図柄変動パターン設定処理を終了して、図21の特別図柄遊技処理に復帰する。前述した図21のS340では、以上のような処理を行うことにより、特別図柄の停止図柄と変動パターンとを決定しているのである。
B−3−9.特別電動役物遊技処理 :
図15に示すように、遊技制御処理では、特別図柄遊技処理から復帰すると、条件装置が作動中か否かを判断する(S390)。前述したように条件装置は、役物連続作動装置を作動させることにより、いわゆる特別遊技状態を開始させる装置である。そこで、主制御基板200に搭載されたCPU201は、条件装置が作動中であれば、以下に説明する特別電動役物遊技処理を開始する(S400)。一方、条件装置が作動中でなければ(S390:no)、特別電動役物遊技処理(S400)はスキップする。
図30は、特別電動役物遊技処理の流れを示すフローチャートである。このような特別電動役物遊技処理が実行されることによって、いわゆる特別遊技状態が発生する。以下、図29を参照しながら特別電動役物遊技処理について説明するが、その準備として、いわゆる特別遊技状態と呼ばれる遊技の内容について簡単に説明しておく。
図2を用いて前述したように、遊技盤の下方には大入賞口31dが設けられており、この大入賞口31dは通常の遊技状態では閉鎖されている。しかし、特別遊技状態が開始されると、大入賞口31dが開放される。本明細書中で言う「特別電動役物」とは、大入賞口31dを開放させる装置である。大入賞口31dは他の入賞口に比べて大きく開口するため、大入賞口31dが開放されると、遊技球が高い確率で入球することになる。開放された大入賞口31dは、所定の開放時間が経過するか、あるいは所定数の遊技球が入球すると一旦閉鎖されるが、所定の閉鎖時間が経過すると再び開放状態となる。本明細書中で言う「役物連続作動装置」とは、大入賞口31dを再び開放状態とする装置である。また、大入賞口31dが開放してから閉鎖するまでの遊技は、「ラウンド」と呼ばれる。こうしたラウンドを繰り返して、所定回数のラウンドを消化したら特別遊技状態が終了する。こうした遊技状態は、主制御基板200に搭載されたCPU201が、図30に示す特別電動役物遊技処理を行うことで実現されている。以下、図30を参照しながら、詳細な処理内容について説明する。
CPU201は、特別電動役物遊技処理を開始すると先ず初めに、大入賞口31dが開放中か否かを判断する(S402)。大入賞口31dは、通常の遊技状態では閉鎖されており、従って、特別遊技の開始直後は、大入賞口31dは閉鎖状態となっている。そこで、大入賞口は開放中ではないと判断して(S402:no)、特別電動役物の連続作動回数が所定回数に達したか否かを判断する(S404)。前述したように特別電動役物とは、大入賞口31dを開放させる装置であり、特別遊技状態が発生すると特別電動役物が所定の回数作動して、所定回数のラウンドが繰り返されることになっている。このことに対応して、大入賞口31dが閉鎖されている場合は(S402:no)、特別電動役物の作動回数が所定回数に達したか否か、換言すれば、所定回数のラウンドが終了したか否かを判断するのである(S404)。
当然のことながら、特別遊技状態が開始された直後は、特別電動役物の作動回数が所定回数に達していないから(S404:no)、大入賞口の閉鎖時間が経過したか否かを判断する(S406)。大入賞口の閉鎖時間とは、ラウンドとラウンドとの間で大入賞口31dが閉鎖状態となっている時間である。特別遊技状態が開始された直後は、大入賞口31dは閉鎖状態となっているから、当然、大入賞口の閉鎖時間が経過していると判断され(S406:yes)、大入賞口31dを開放させた後(S408)、図30に示した特別電動役物遊技処理を一旦終了して、図15の遊技制御処理に復帰する。
主制御基板200のCPU201は遊技制御処理に復帰すると、図15に示したように、ウォッチドッグタイマリセット処理(S40)に戻って、続く一連の各種処理を行った後、再び特別電動役物遊技処理(S400)を開始する。前述したように、図15に示した遊技制御処理を、主制御基板200のCPU201が一回、実行するために要する時間は、約4msecとなっている。従って、図30に示した特別電動役物遊技処理も、約4msec毎に実行されることになる。そして、特別遊技状態が開始されて、図30の特別電動役物遊技処理が初めて実行された場合には、前述したようにS408において大入賞口31dを開放して、そのまま処理を終了するが、約4msec後に2周目の処理を行う場合には、S402にて、大入賞口31dが開放中と判断されることになる。
本実施例の特別電動役物遊技処理では、処理が開始された段階で大入賞口31dが開放していた場合には、開放している大入賞口31dを閉鎖する動作か、あるいは大入賞口31dの内部に設けられた後述する可動板の位置を制御する動作の、いずれかの動作が行われる。そこで、S402で大入賞口31dが開放中と判断された場合には(S402:yes)、以下の様な操作を行うことによって、大入賞口の閉鎖あるいは可動板の制御の、いずれの動作を行うかの判断を行う。
図31は、特別電動役物遊技処理が開始された時点で大入賞口31dが開放中である場合に、大入賞口の閉鎖または可動板の制御の、いずれを行うかを判断するために行われる処理の流れを示すフローチャートである。以下、フローチャートを参照しながら説明する。特別電動役物遊技処理が開始された時点で大入賞口31dが開放していた場合は(図30のS402:yes)、大入賞口31dの開放時間が経過したか否かを判断する(S410)。前述したように、特別遊技では、大入賞口31dが開放状態となるが、開放時間が所定時間に達するか、または大入賞口31dに所定数の遊技球が入球すると閉鎖される。このことに対応して、S410では大入賞口31dの開放時間が所定時間(例えば30秒)に達したか否かを判断するのである。そして、開放時間が所定時間に達していれば(S410:yes)、そのまま大入賞口31dを閉鎖すれば良い。そこで、図31に示した処理を抜けて、大入賞口31dを閉鎖する(図30のS422)。一方、開放時間が所定時間に達していない場合は(S410:no)、大入賞口31dに入賞した遊技球が規定数(例えば10個)に達しているか否かを判断する(S412)。そして、遊技球が規定数に達した場合にも(S412:yes)、図31に示した処理を抜けて、大入賞口31dを閉鎖する(図30のS422)。
これに対して、大入賞口31dに入賞した遊技球の個数が規定数に達していない場合は(図31のS412:no)、大入賞口31dの開放時間が所定の閾値時間に達したか否かを判断する(S414)。ここで、閾値時間は大入賞口開放時間よりも短い時間(例えば20秒)に設定されている。従って、S414では、たとえ大入賞口開放時間に達していない場合でも閾値時間には達している場合があるので、この点についての判断を行っていることになる。そして、大入賞口31dの開放時間が閾値時間に達していた場合は(S414:yes)、早期閉鎖フラグをONに設定する(S418)。後述するように早期閉鎖フラグとは、大入賞口31dが前述した大入賞口開放時間(例えば30秒)に達していない場合であっても、大入賞口31dを早期に閉鎖する処理を行うことを示すフラグである。この早期閉鎖フラグは、主制御基板200に搭載されたRAM202の所定のアドレスが割り付けられており、S418では、このアドレスに「1」を書き込む処理を行う。一方、大入賞口31dの開放時間が閾値時間に達していない場合は(S414:no)、早期閉鎖フラグをONにする処理はスキップする。
次いで、早期閉鎖フラグがONの状態で大入賞口31dに遊技球が入賞したか否かを判断する(S420)。そして、早期閉鎖フラグがONの状態で大入賞口31dに遊技球が入賞した場合は(S420:yes)、図31に示す処理を抜けて、大入賞口31dを閉鎖する(図30のS422)。すなわち、早期閉鎖フラグがONの状態で大入賞口31dに遊技球が入賞した場合には、たとえ大入賞口31dの開放時間が前述の所定時間(例えば30秒)に達しておらず、且つ、遊技球の入賞数が規定数(例えば10個)に達していない場合でも、大入賞口31dが閉鎖されることとなる。
一方、図31のS420で「no」と判断された場合、すなわち、早期閉鎖フラグが未だONになっていない場合、あるいは、早期閉鎖フラグはONになった以降には未だ大入賞口31dに遊技球が入賞していない場合には、図31に示す処理を抜けて、後述する可動板制御処理を開始する(S500)。結局、図30に示す特別電動役物遊技処理が開始された時点で大入賞口31dが開放している場合には(S402:yes)、大入賞口開放時間が経過したか(S410:yes)、大入賞口に規定数の遊技球が入賞したか(S412:yes)、若しくは、早期閉鎖フラグがONの状態で大入賞口31dに遊技球が入賞するか(S420:yes)の中の、いずれかの条件が成立すると大入賞口31dが閉鎖され(S422)、その他の場合は、可動板制御処理が行われることになる(S500)。
詳細には後述するが、可動板制御処理では、大まかには次のような処理が行われる。前述したように、本実施例の遊技機1では、大入賞口31dの内部に2つの大入賞口スイッチ31s,31tが設けられており、大入賞口31dに入賞した遊技球は、いずれかのスイッチによって検出される。また、大入賞口31dの内部には、後述する可動板が設けられている。そして、この可動板を制御して大入賞口31dの内部での遊技球の動きを変化させることにより、遊技球が2つの大入賞口スイッチ31s,31tのいずれで検出され易いかを変更することが可能となっている。可動板制御処理(S500)では、大入賞口31dに入賞した遊技球が、2つの大入賞口スイッチ31s、31tのいずれかで検出され易いように可動板を制御した後、図30の特別電動役物遊技処理に復帰する。こうして可動板制御処理から復帰すると、そのまま特別電動役物遊技処理を抜けて、図15に示した遊技制御処理に復帰する。
一方、可動板制御処理(S500)を行うのではなく、大入賞口31dを閉鎖した場合は(S422)、続いて早期閉鎖フラグをOFFに設定する(S424)。大入賞口31dを閉鎖する操作は、後述するように大入賞口ソレノイド31mの通電を停止することによって行うことができる。また、早期閉鎖フラグをOFFに設定する操作は、主制御基板200に搭載されたRAM202の所定アドレスに「0」を書き込むことによって行うことができる。
次いで、後述する可動板ソレノイドに通電している場合には、通電を停止した後(S425)、図30に示した特別電動役物遊技処理を抜けて、図15の遊技制御処理に復帰する。後述するように、可動板制御処理(S500)では所定の条件が成立すると、大入賞口31dの内部に設けられた可動板ソレノイドに通電する処理が行われることになっており、大入賞口31dを閉鎖したときに可動板ソレノイドが通電されたいた場合には、S425において通電を停止しておくのである。
以上のようにして大入賞口31dが閉鎖され(すなわち、1ラウンドが終了して)、大入賞口31dの閉鎖に伴う処理を行って、特別電動役物遊技処理を終了すると、次回に、再び特別電動役物遊技処理が実行された時には、S402において大入賞口31dが閉鎖中と判断され(S402:no)、所定回数のラウンドが終了したか否かが判断され(S404)、全てのラウンドが終了していなければ(S404:no)、大入賞口の閉鎖時間が所定時間に達したことを確認した後(S406:yes)、再び大入賞口31dを開放状態として新たなラウンドが開始される(S408)。
一方、S404において、所定回数のラウンドが終了したと判断された場合は(S404:yes)、特別遊技状態を終了させるべく、条件装置および役物連続作動装置の作動を停止させる(S426)。
続いて、条件装置が作動して特別遊技状態が開始されることとなった特別図柄の停止図柄が、確変図柄または通常図柄のいずれであったかを判断する(S428)。前述したように本実施例の遊技機1では、確変図柄によって特別遊技状態が開始された場合には、特別遊技状態の終了後も、次の特別遊技状態が発生するまでは、確変状態が継続される設定となっている。ここで確変状態とは、図柄表示装置28で停止表示される特別図柄が図10に示した当たり図柄となる確率が、通常の状態よりも高く設定されている遊技状態である。そこで、S426において条件装置および役物連続作動装置の作動を停止して、特別遊技状態を終了させたら、条件装置の作動が確変図柄によるものであったか否かを判断するのである(S428)。そして、確変図柄によるものであった場合は(S428:yes)、確変機能の作動を開始し(S430)、時短機能および普通電動役物開放時間延長機能の作動を開始した後(S432,S434)、図15に示す遊技制御処理に復帰する。
一方、条件装置の作動が確変図柄によるものではなかった場合は(S428:no)、確変機能を作動させることなく、直ちに、時短機能の作動を開始する(S432)。前述したように本実施例の遊技機1では、特別遊技状態の終了後は、次の特別遊技状態が発生するか、特別図柄の変動回数が所定回数(本実施例では100回)に達するまでは、時短機能が作動するように設定されている。加えて、本実施例の遊技機1では、時短中は、始動口17の開放時間が若干長くなるように設定されている。そこで、S432で時短機能を作動させると、続いて、普通電動役物開放時間の延長機能の作動を開始させた後(S434)、図30に示した特別電動役物遊技処理を終了して、図15の遊技制御処理に復帰する。結局、特別遊技状態が確変図柄によって始まった場合は、特別遊技の終了後、確変機能と、時短機能と、普通電動役物開放時間延長機能とが作動することになり、一方、特別遊技状態が確変図柄ではない図柄(すなわち通常図柄)によって始まった場合は、特別遊技の終了後、時短機能と、普通電動役物開放時間延長機能とが作動することになる。
主制御基板200に搭載されたCPU201は、以上のような遊技制御処理を繰り返し行うことによって、遊技機1の遊技を進行させることが可能となっている。
B−4.電源断発生時処理 :
次に、遊技機1の遊技中に、停電などが発生して電源が予期せずに切断された場合に、遊技中の状態をバックアップデータとして記憶するための処理、すなわち電源断発生時処理について説明する。
図32は、電源断発生時処理の流れを示すフローチャートである。かかる処理は、電源から供給されている電圧が所定値以下に低下したことが検出されると、主制御基板200のCPU201に向かって割込が発生することによって開始される。かかる処理は、緊急を要する処理であるため、マスク不能の割込に設定されており、割込が発生した場合には直ちに実施される。
電源断発生処理が開始されると、先ず初めに、CPU201の全レジスタの内容が、RAM上のバックアップ領域に記憶される(S900)。次いで、スタックポインタの設定値もバックアップ領域に保存される(S902)。スタックポインタには、プログラムの開始アドレスが設定されている。従って、全レジスタの内容と、スタックポインタの内容とを保存しておけば、再びプログラムを開始する場合にも、同じ条件で、同じ箇所から開始させることができる。
次いで、賞球の払出装置109内に残存している賞球を確認するために、所定期間だけ払出スイッチ109j,109kの出力を監視する処理を行う(S904)。尚、払出装置109内に残存している賞球があれば、この期間に通過した遊技球の数を検出して、記憶しておく。
その後、バックアップ領域に記憶されたバックアップデータについてチェックサムを算出し、得られた結果を記憶した後(S906)、バックアップフラグをONに設定する(S908)。そして最後に、RAMをアクセス禁止状態に設定して(S910)、電源断発生時処理を終了する。図13を用いて前述した制御開始準備処理において、バックアップフラグがONになっていると判断された場合は(図13のS18:yes)、このようにして保存されたバックアップデータを読み出すことにより、電源断前の遊技状態を復旧することが可能となる。
以上に説明したように、本実施例の遊技機1では、図15に示す遊技制御処理を繰り返し行いながら遊技が進行する。遊技制御処理では、特別電動役物遊技処理(S400)を初めとする種々の処理が順番に実施されるが、大入賞口31dが開放された状態で特別電動役物遊技処理(S400)が開始された場合には、大入賞口31dが閉鎖されない限り、大入賞口31dの内部に設けられた可動板を制御する処理(可動板制御処理)が行われる。以下では、可動板制御処理の内容について説明するが、その準備として、本実施例の遊技機1に設けられた大入賞装置31の構造について説明し、その後、図30に示した特別電動役物遊技処理中で行われる可動板制御処理の内容について説明する。
C.大入賞装置の構造 :
図33は、本実施例の遊技機1に搭載された大入賞装置31の構造を示した説明図である。図33では、大入賞装置31を、遊技機1の前面側から見た状態で表示されている。図2を用いて前述したように、大入賞装置31には、略長方形状に大きく開口する大入賞口31dが設けられており、大入賞口31dの前面側には、大入賞口31dを開閉する開閉板31pが設けられている。図33(a)は、大入賞装置31の開閉板31pが閉鎖した状態を表しており、図33(b)は、開閉板31pが開放した状態を表している。また、図34は、開閉板31pが開放した状態で大入賞装置31の構造を示した斜視図である。
図33(b)および図34に示されているように、大入賞口31dは開閉板31pの奥側に形成されており、大入賞口31dの内部には、2つの大入賞口スイッチ31s,31tが設けられている。また、2つの大入賞口スイッチ31s,31tの上方には、2つのスイッチ31s,31tのほぼ境目に相当する位置に、略三角形の仕切板31wが設けられている。
開閉板31pは、連動杆31uによって大入賞口ソレノイド31mに接続されており、大入賞口ソレノイド31mに通電すると、ソレノイドの動きが連動杆31uによって伝達されて開閉板31pが開放するようになっている。また、大入賞口ソレノイド31mに通電を停止すると、図示しないバネの力によって開閉板31pが閉鎖されるように構成されている。
また、大入賞装置31に設けられた開閉板31pの奥側の、大入賞口31dの内部には、可動板31rが設けられており、可動板31rは可動板ソレノイド31nによって駆動可能となっている。可動板31rには、図示しないバネが取り付けられており、可動板ソレノイド31nに通電していない状態では、可動板31rはバネによって引きつけられて、図34に示すように、ほぼ水平な状態となっている。可動板31rが水平状態となっている場合は、大入賞口31dに遊技球が入賞すると、遊技球は高い確率で左側の大入賞口スイッチ31sを通過する。一方、可動板ソレノイド31nに通電すると、可動板31rが傾いた状態となり、大入賞口31dに入賞した遊技球は、高い確率で右側の大入賞口スイッチ31tを通過するようになる。
図35は、可動板の傾きを変更することで、大入賞口31dに入賞した遊技球が通過し易いスイッチを切り換える様子を示す説明図である。図35(a)は、可動板ソレノイド31nに通電されておらず、可動板31rが水平状態となっている場合に、大入賞口31dに入賞した遊技球の動きを概念的に示した説明図である。図示されているように、大入賞装置31の上方から落下してきた遊技球は、大きく開口した開閉板31pに衝突した後、開閉板31pの上を大入賞口31dに向かって転がっていく。開閉板31pの奥側には可動板31rが設けられており、開閉板31p上を転がる遊技球は、一旦、可動板31rを経由して大入賞口31dに入賞する。このとき、図35(a)に示すように、可動板31rが水平状態となっている場合は、略三角形の仕切板31wが邪魔になるため、遊技球は大入賞口31dの右側奥までは転がることができず、結局、ほとんどの場合は、2つの大入賞口スイッチ31s,31tのうちの左側に設けられたスイッチを通過することになる。
一方、可動板ソレノイド31nに通電すると、図35(b)に示したように、可動板31rが傾いた状態となる。この状態では、開閉板31pから可動板31rに導かれた遊技球は、可動板31rの上を大入賞口31dの右奥に向かって転がっていく。また、可動板31rが傾いているので、仕切板31wが邪魔になることもない。結局、可動板ソレノイド31nに通電した状態では、大入賞口31dに入賞した遊技球は、高い確率で右側に設けられた大入賞口スイッチ31tを通過することになる。
以上に説明したように、本実施例の遊技機1では、大入賞口31dの内部に設けられた可動板31rの傾きを変更することにより、大入賞口31dに入賞した遊技球が、左側の大入賞口スイッチ31sを通過し易い状態と、右側の大入賞口スイッチ31tを通過し易い状態とに切り換えることが可能となっている。そして、遊技球が右側の大入賞口スイッチ31tを通過した場合には、左側の大入賞口スイッチ31sを通過した場合よりも、遊技球1球につき、より多くの遊技球が賞球として払い出されるように設定されている。このように、大入賞口31dの内部には、2つの大入賞口スイッチ31s、31tが設けられており、入賞した遊技球がいずれのスイッチを通過するかによって、払い出される遊技球の個数が異なっている。従って、払い出される遊技球の個数が少ない方の大入賞スイッチ31sは、第1の領域の一態様を構成しており、払い出される遊技球の個数が多い方の大入賞スイッチ31tは、第2の領域の一態様を構成している。また、可動板ソレノイド31nは、可動板31rの傾きを変更することにより、大入賞口31dに入賞した遊技球が、2つの大入賞スイッチ31s、31tのいずれを通過し易いかを変更している。従って、可動板ソレノイド31nは、通過比率制御手段の一態様を構成している。
D.可動板制御処理 :
次に、本実施例の遊技機1において、可動板31rの傾きを変更することで、大入賞口31dに入賞した遊技球が通過し易いスイッチを切り換える処理(可動板制御処理)について説明する。かかる可動板制御処理は、図30を用いて前述した特別電動役物遊技処理の中で、主制御基板200に搭載されたCPU201によって実行される処理である。
図36は、本実施例の遊技機1において行われる可動板制御処理の流れを示すフローチャートである。可動板制御処理を開始すると、主制御基板200に搭載されたCPU201は、可動板31rが初期状態か否かの判断を行う(S502)。前述したように、可動板31rは、通常の状態ではほぼ水平状態となっており、可動板ソレノイド31nに通電すると傾いた状態となることから、可動板ソレノイド31nに通電していなければ可動板31rは初期状態となっており、逆に通電していれば可動板31rは初期状態になっていないと判断することができる。
可動板31rが初期状態でない場合、すなわち、既に可動板ソレノイド31nに通電されて、図35(b)に示したように可動板31rが傾いた状態となっている場合は、そのまま可動板制御処理を終了する。一方、可動板31rが初期状態であると判断された場合は(S502:yes)、所定の付加ゲームを実施する(S504)。付加ゲームとは、可動板31rを傾いた状態とするか否かを決定するために行われる所定の演出であり、例えば、主制御基板200のCPU201が内部の抽選によって、可動板31rを傾いた状態とするか否かを決定し、可動板31rを傾ける場合は、図2に示した演出表示装置27の液晶画面上で宝箱を発見する演出を行うことができる。あるいは、上皿部5の前面側に設けられた操作スイッチSW1,SW2のいずれかを遊技者に選択させて、選択の結果を受けて、可動板31rを傾けるか否かを決定する演出を行っても良い。このとき、可動板31rを傾けるか否かは、内部の抽選によって予め決定しておき、遊技者がいずれの操作スイッチを選択したかに関わらず、抽選の結果に従って演出を行うこととしても良いし、遊技者が適切な方の操作スイッチを選択した場合には、可動板31rを傾ける演出を行うこととしても良い。更には、演出表示装置27の液晶画面上で遊技者に、例えば2つの操作スイッチSW1,SW2を使用して、いわゆるシューティングゲームのような短いゲームを行わせ、ゲームの結果に応じて、可動板31rを傾けるか否かを決定することとしても良い。
このような付加ゲームを行った後、可動板の状態を切り換えるか否か(本実施例では、可動板を傾けるか否か)を判断する(S506)。そして、可動板31rの状態を切り換えないと判断された場合は(S506:no)、可動板ソレノイド31nに通電することなく、そのまま可動板制御処理を終了する。一方、可動板31rの状態を切り換えると判断した場合は(S506:yes)、可動板ソレノイド31nに通電することによって可動板31rを傾けた後(S508)、図36に示した可動板制御処理を終了して、図30に示す特別電動役物遊技処理に復帰する。こうして大入賞口31dの内部に設けられた可動板31rが傾いた状態に設定されると、大入賞口31dが閉鎖されて(図30のS422)、可動板ソレノイド31nの通電が停止されるまで(S425)、可動板31rが傾いた状態で特別遊技状態が継続されることになる。
図35を用いて前述したように、可動板31rが傾いた状態では、大入賞口31dに入賞した遊技球は、高い確率で右側の大入賞口スイッチ31tを通過することになる。そして、遊技球が右側の大入賞口スイッチ31tを通過すると、左側の大入賞口スイッチ31sを通過した場合よりも、遊技球1球当たり、多数の賞球が払い出されるように設定されている。結局、可動板31rが傾いた状態で特別遊技状態が行われると、大入賞口31dの開放中に、たとえ同じ個数の遊技球が入賞した場合でも、可動板31rが傾いていない状態よりも多数の遊技球が賞球として払い出されることになる。
以上に説明したように、本実施例の遊技機1では、可動板31rの傾きを変えることにより、特別遊技状態の間に賞球として払い出される遊技球の個数を変更することができる。このため、特別遊技状態が単調となることがなく、遊技者の興趣を高めることが可能となる。また、せっかく特別遊技状態が開始されたにも拘わらず、特別遊技中に払い出される遊技球の個数を減らすために、最大ラウンド数を少なくしたのでは、遊技者に物足りない思いをさせてしまうおそれがある。これに対して、可動板31rの傾きを変更することで、大入賞口31dに入賞した遊技球が通過し易い大入賞スイッチを切り換えることによって、遊技球の払出数を抑制することとしておけば、遊技者は最大ラウンドまで特別遊技状態を継続することができるので、遊技者に物足りない思いをさせることがない。
更に、可動板31rを傾けるか否かを、付加ゲームを行うことによって決定しているので、特別遊技状態に新たな遊技性を追加することができ、延いては遊技者の興趣を効果的に高めることができる。加えて、特別遊技中に払い出された遊技球の個数が少なかった場合でも、遊技者は付加ゲームの結果によるものと考えるために、出玉の少なさに不満を感じることを抑制することができる。また、可動板31rを傾けるか否かをラウンド毎に決定してやれば、払い出される賞球の多いラウンドと少ないラウンドとが生じることになるので、出玉の少なさによる不満を遊技者に感じ難くさせることが可能となる。
更に加えて、本実施例の遊技機1では、大入賞口31dが開口してから所定の閾値時間が経過した段階で、大入賞口31dへの入賞数が所定の閾値個数に満たない場合には、大入賞口31dの開口時間が所定時間(大入賞口開放時間)に達しておらず、大入賞口31dへの入賞数が所定の規定数に満たない場合でも、入賞があった時点で大入賞口31dを閉鎖してしまう。こうすれば、いわゆる障害釘を絞って大入賞口31dに遊技球が入賞し難くした場合でも、遊技球の入賞とともに大入賞口31dが閉鎖することになるので、遊技者は、あたかも規定数の遊技球が入賞したために大入賞口31dが閉鎖したものと錯覚することとなり、障害釘が絞られていることを遊技者に感じさせることがない。
加えて、特別遊技中には付加ゲームが実施されることから、遊技者の注意は付加ゲームに向けられることになる。特別遊技中に遊技者が大入賞口31dを見ていた場合には、大入賞口31dに入賞する遊技球の数えないまでも、あまり入賞していないことに気が付いて、障害釘が絞られていることを悟られてしまうことも考えられる。しかし、遊技者の注意を付加ゲームに引きつけておけば、このようなおそれも回避することが可能となる。
以上、本発明について各種の実施の形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各請求項に記載した範囲を逸脱しない限り、各請求項の記載文言に限定されず、当業者がそれらから容易に置き換えられる範囲にも及び、かつ、当業者が通常有する知識に基づく改良を適宜付加することができる。
例えば、上述した実施例では、可動板31rの傾きを変更するものとして説明した。しかし、大入賞口31dの内部に設けられた2つの大入賞口スイッチ31s,31tのうち、遊技球が通過し易いスイッチを切り換えることができるのであれば、可動板31rの状態を変更する態様は、可動板31rを傾ける態様に限られるものではない。
本実施例の遊技機1の正面図である。 遊技盤の盤面構成を示す説明図である。 本実施例の遊技機に搭載された図柄表示装置の構成を示す説明図である。 本実施例の遊技機に搭載された演出表示装置の構成を示す説明図である。 本実施例の遊技機の裏面構造を示した説明図である。 本実施例の遊技機における制御回路の構成を示したブロック図である。 サブ制御基板についての入出力関係を示したブロック図である。 本発明の実施例による遊技機に搭載された発射制御基板の入出力関係を示したブロック図である。 普通図柄が変動表示している様子を概念的に示した説明図である。 特別図柄が変動表示している様子を概念的に示した説明図である。 演出表示装置で行われる演出の一態様を例示した説明図である。 遊技機の電源後に主制御基板によって遊技の制御が開始されるまでの大きな流れを示した説明図である。 主制御基板に搭載されたCPUが起動直後に実施する制御開始準備処理の流れを示すフローチャートである。 主制御基板からサブ制御基板に向かって各種のコマンドが出力される様子を概念的に示した説明図である。 主制御基板に搭載されたCPUが実行する遊技制御処理の大まかな流れを示すフローチャートである。 賞球関連処理の流れを示したフローチャートである。 CPUが普通図柄遊技処理を開始するか否かを判断するために行う普通図柄遊技開始判断処理を示したフローチャートである。 普通図柄遊技処理の流れを示したフローチャートである。 普通電動役物遊技処理の流れを示すフローチャートである。 特別図柄遊技を行うか否かを判断する処理の流れを示したフローチャートである。 特別図柄遊技処理の一部の流れを示したフローチャートである。 特別図柄遊技処理の他の部分の流れを示したフローチャートである。 特別図柄遊技処理において特別図柄の当否判定を行うために参照する当否判定テーブルを概念的に示した説明図である。 特別図柄変動パターン設定処理の流れを示すフローチャートである。 特別図柄の当否判定結果と特別図柄乱数との組合せに応じて特別図柄の停止図柄が決定される様子を示した説明図である。 リーチ判定用乱数の値に応じてリーチ演出を行うか否かが設定されている様子を示した説明図である。 当たり用の変動パターンが設定されているパターンテーブルAを例示した説明図である。 時短・確変時の外れ用の変動パターンが設定されているパターンテーブルBを例示した説明図である。 通常時の外れ用の変動パターンが設定されているパターンテーブルCを例示した説明図である。 特別電動役物遊技処理の一部分を示すフローチャートである。 特別電動役物遊技処理の残りの部分を示すフローチャートである。 電源断発生時処理の流れを示すフローチャートである。 遊技機の前面側から見て大入賞装置の構造を示す説明図である。 大入賞口が開いた状態で大入賞装置の構造を示す説明図である。 大入賞装置の内部に設けられた可動板の傾きを変えることにより、入賞した遊技球が通過し易いスイッチを変更する様子を示す説明図である。 本実施例の可動板制御処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 ...パチンコ機、 27 ...演出表示装置(図柄表示手段)、
28 ...図柄表示装置(図柄表示手段)、 31 ...大入賞装置、
31d ...大入賞口、 31r ...可動板(可動部材)、
31s ...大入賞口スイッチ(第1の領域)
31t ...大入賞口スイッチ(第2の領域)、
31n ...可動板ソレノイド(通過比率制御手段)

Claims (2)

  1. 遊技球が入球可能な開放状態と遊技球が入球不能な閉鎖状態との何れかに制御され、内部に遊技球の入球を検出する検出スイッチが設けられた大入賞口と、前記検出スイッチによる遊技球の入球の検出を契機に賞球を払い出す賞球払出手段とを有する遊技機において、
    図柄を変動表示可能な図柄表示手段と、
    前記図柄表示手段に所定の当り図柄が表示された場合に、前記大入賞口を前記閉鎖状態から前記開放状態にする開放手段と、
    前記大入賞口が前記開放状態になった後、所定個数の遊技球が該大入賞口に入球したか否か判断する第1判断手段と、
    前記大入賞口が前記開放状態になった後、前記所定個数の遊技球が該大入賞口に入球しないまま第1の所定時間が経過したか否か判断する第2判断手段と、
    前記大入賞口が前記開放状態になった後、前記第1の所定時間よりも短い第2の所定時間が経過したか否か判断する第3判断手段と、
    前記第1判断手段により前記所定個数の遊技球が前記大入賞口に入球したと判断がされた場合または前記第2判断手段により前記第1の所定時間が経過したと判断された場合に、前記大入賞口を前記閉鎖状態にする通常閉鎖手段と、
    前記第3判断手段により前記第2の所定時間が経過したと判断され、且つ、前記第2の所定時間が経過した時点で前記所定個数の遊技球が前記大入賞口に入球していない場合、次に前記大入賞口に遊技球が入球したことを検出することで前記大入賞口を前記閉鎖状態にする特殊閉鎖手段と
    を備えることを特徴とする遊技機。
  2. 請求項1記載の遊技機において、
    前記図柄表示手段に前記当り図柄が表示された場合には、前記開放手段によって前記開放状態とされた前記大入賞口を前記通常閉鎖手段または前記特殊閉鎖手段によって前記閉鎖状態とした後、再び前記開放手段によって前記大入賞口を前記開放状態とすることで、前記開放状態と前記閉鎖状態を所定回数繰り返す特別遊技が実行され、
    前記大入賞口の内部には、所定数の賞球を払い出す契機となる第1の検出スイッチと、該所定数よりも多い数の賞球を払い出す契機となる第2の検出スイッチと、該大入賞口に入球した遊技球を前記第1の検出スイッチ側に誘導する第1誘導状態または前記第2の検出スイッチ側に誘導する第2誘導状態に切り換え可能な可動部材とが設けられており、
    前記特別遊技中に前記大入賞口が前記開放状態となる度に、該大入賞口が前記閉鎖状態となるまで前記可動部材を前記第1誘導状態または前記第2誘導状態のいずれの誘導状態にするかを決定する誘導状態決定手段と、
    前記誘導状態決定手段の決定結果に対応する演出表示を前記図柄表示手段で実行する演出実行手段と、
    前記誘導状態決定手段の決定結果に応じて、前記可動部材を前記第1誘導状態または前記第2誘導状態の何れかに駆動する可動部材駆動手段と
    を備えることを特徴とする遊技機。
JP2004283052A 2004-09-29 2004-09-29 遊技機 Expired - Fee Related JP4415119B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004283052A JP4415119B2 (ja) 2004-09-29 2004-09-29 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004283052A JP4415119B2 (ja) 2004-09-29 2004-09-29 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006094985A JP2006094985A (ja) 2006-04-13
JP4415119B2 true JP4415119B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=36235367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004283052A Expired - Fee Related JP4415119B2 (ja) 2004-09-29 2004-09-29 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4415119B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6006088B2 (ja) * 2012-11-06 2016-10-12 株式会社三共 遊技機
JP6006089B2 (ja) * 2012-11-06 2016-10-12 株式会社三共 遊技機
JP6147987B2 (ja) * 2012-11-06 2017-06-14 株式会社三共 遊技機
JP6006090B2 (ja) * 2012-11-06 2016-10-12 株式会社三共 遊技機
JP5978372B2 (ja) * 2015-09-15 2016-08-24 株式会社三共 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006094985A (ja) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4848073B2 (ja) 遊技機
JP4441812B2 (ja) 遊技機
JP2006314492A (ja) 遊技機
JP2006204601A (ja) 遊技機
JP4543159B2 (ja) 遊技機
JP4543239B2 (ja) 遊技機
JP5664737B2 (ja) 遊技機
JP4415119B2 (ja) 遊技機
JP4568890B2 (ja) 遊技機
JP4512718B2 (ja) 遊技機
JP2007167582A (ja) 弾球遊技機
JP7279913B2 (ja) 遊技機
JP7453689B2 (ja) 遊技機
JP6806661B2 (ja) 遊技機
JP6945510B2 (ja) 遊技機
JP4349492B2 (ja) 遊技機
JP2006304891A (ja) 遊技機およびシミュレーションプログラム
JP2006068050A (ja) 遊技機
JP2006094999A (ja) 遊技機
JP2023106992A (ja) 遊技機
JP2023160619A (ja) 遊技機
JP4362722B2 (ja) 遊技機
JP2021000375A (ja) 遊技機
JP2020081581A (ja) 遊技機
JP2020081582A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees