JP4414244B2 - 印刷装置のウェブ搬送機構 - Google Patents

印刷装置のウェブ搬送機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4414244B2
JP4414244B2 JP2004023212A JP2004023212A JP4414244B2 JP 4414244 B2 JP4414244 B2 JP 4414244B2 JP 2004023212 A JP2004023212 A JP 2004023212A JP 2004023212 A JP2004023212 A JP 2004023212A JP 4414244 B2 JP4414244 B2 JP 4414244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
transfer unit
printing apparatus
conveyance
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004023212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005215427A (ja
Inventor
裕二 大村
司 小野瀬
武 寺門
秀規 岩永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004023212A priority Critical patent/JP4414244B2/ja
Priority to US11/044,050 priority patent/US7451902B2/en
Publication of JP2005215427A publication Critical patent/JP2005215427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4414244B2 publication Critical patent/JP4414244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/06Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by retarding devices, e.g. acting on web-roll spindle
    • B65H23/10Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by retarding devices, e.g. acting on web-roll spindle acting on running web
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00451Paper
    • G03G2215/00455Continuous web, i.e. roll

Landscapes

  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Description

本発明は連続的に搬送されるウェブに画像を形成する印刷装置のウェブ搬送機構に係り、特に転写部と定着部の間のウェブ長の変動を吸収するバッファ機構を備えた印刷装置のウェブ搬送機構に関する。
連続ウェブ上に画像を形成する印刷装置においては、印刷装置に搭載したトラクタ機構のピン部材を用紙の送り穴に係合させ、トラクタ機構を駆動することによりウェブを搬送させている。また、送り穴を有するウェブを用いた場合は、印刷後に送り穴のあるウェブの両端部を裁断する必要があるため、送り穴を持たないウェブを用い、ウェブの搬送をトラクタ機構に替えて搬送ローラ機構により行なうことでウェブの両端部を裁断する作業を不要とする装置も実用化されている。
これらの印刷装置は、ウェブに画像を記録形成する転写部と、該転写部でウェブに転写されたトナーを加熱・加圧しながらウェブに定着し、ウェブを排出搬送する定着部とを有しているが、転写部のウェブ搬送手段と定着部のウェブ搬送手段は、独立して駆動する構成であり、従って転写部のウェブ搬送速度と定着部のウェブ搬送速度を完全に一致させることは困難である。
転写部のウェブ搬送速度の方が速ければ、転写部と定着部の間にウェブの弛みが生じ、連続で搬送すればするほど、その弛みが増加することになる。また逆に定着部のウェブ搬送速度の方が速ければ、転写部から定着部へのウェブの供給が間に合わなくなる。このため、転写部のウェブ搬送速度と定着部のウェブ搬送速度との差により生じる、転写部と定着部の間のウェブ長の変動を吸収するためのバッファ機構が発明されている。
図3に従来の印刷装置のバッファ機構の一例を示し、以下説明する。
転写部1と定着部2の間のウェブ3の長さ(以下、ウェブ長Lと称す)に応じて位置が変化する可動バッファ4が配設されている。可動バッファ4は、ねじりコイルバネ5によってウェブ3に押し付けられており、ウェブ長Lに応じて位置が変わる構成になっている。この可動バッファ4の位置をセンサ6で検出し、その検出信号に応じて定着部2のウェブ搬送速度を制御する。ここでは定着部2のウェブ搬送速度をヒートロール7、および加圧ローラ8の回転速度により制御している場合について述べる。可動バッファ4の位置が目標位置より高い(ウェブ長Lが目標の値よりも長い)ことを検出した場合には、ヒートロール7の回転速度を上げてウェブ長Lが短くなるようにし、反対に可動バッファ4の位置が目標位置より低い(ウェブ長Lが目標の値よりも短い)ことを検出した場合には、ヒートロール7の回転速度を下げてウェブ長Lが長くなるようにする。ここでは、定着部2のウェブ搬送速度を変化させる場合について述べたが、この方式に限らず、転写部1のウェブ搬送速度を決定するウェブ搬送ローラ9a,9bの回転速度と、定着部2のウェブ搬送速度を決定するヒートロール7の回転速度との差を、可動バッファ4の位置を検出するセンサ6の検出信号に応じてウェブ搬送速度制御回路10により可変とすれば、同様の効果を得られる。
特開平9−146316号公報
上記のような構成により、転写部のウェブ搬送速度と定着部のウェブ搬送速度を完全に一致させなくとも、高速度の連続搬送が可能になる。
ここで連続搬送中のウェブ搬送安定性を確保するためには、可動バッファに反力を与えるねじりコイルバネのバネ定数を高く設定し、ウェブに与える張力を強くする。しかし、ねじりコイルバネのバネ定数を高く設定すると、以下に述べるように搬送開始直後に転写ぶれが発生し印刷品質が低下する。つまり、転写部のウェブ搬送開始タイミングよりも定着部のウェブ搬送開始タイミングが早い場合、バッファ機構上のウェブが可動バッファを押し下げ、可動バッファが慣性により倒れ、その際にウェブと可動バッファとが離れ隙間が出来る。その後ねじりコイルバネの反発により可動バッファが起き上がり、ウェブに再接触する。この時の衝撃によってウェブ搬送ローラの上でウェブが滑り、ウェブ搬送速度が変動し、転写ぶれが発生する。また反対に、転写部のウェブ搬送開始タイミングよりも定着部のウェブ搬送開始タイミングが遅い場合、転写部から送り出されたウェブがバッファ機構上でたるみ、その際にウェブと可動バッファとが離れ隙間が出来る。その後は同様にねじりコイルバネの反発により可動バッファが起き上がり、ウェブに再接触する。この時の衝撃によってウェブ搬送ローラの上でウェブが滑り、ウェブ搬送速度が変動し、転写ぶれが発生する。
上記のように、連続搬送中のウェブ搬送安定性を良くしようと、ねじりコイルバネのバネ定数を高く設定するほど、搬送開始直後に可動バッファがウェブに接触する際の衝撃が大きくなり、転写ぶれの程度が悪化し、搬送開始直後の印刷品質を低下させるという、相反する問題がある。近年、印刷装置の高速化によりウェブ搬送の安定化がより一層求められるとともに、転写部のウェブ搬送速度と定着部のウェブ搬送速度の差を小さくすることが困難になり、転写部と定着部のウェブ長の変動が大きくなった。これにより、搬送開始直後にバッファ上のウェブが可動バッファから離れる現象が顕著になり、その結果、可動バッファがウェブに再接触する際の衝撃による転写ぶれの程度が悪化し、搬送開始直後の印刷品質が低下することになる。しかし近年、印刷品質に対する顧客の要求も高くなってきており、本課題の重要度は非常に高いものである。
本発明が解決しようとする課題は、連続搬送中のウェブ搬送安定性を低下させることなく、搬送開始直後に可動バッファがウェブに接触する際の衝撃を低減して転写ぶれを低減し、搬送開始直後の印刷品質を向上させることである。
上述の課題を解決するために本発明は、搬送されるウェブに画像を形成する印刷装置であって、上記ウェブに画像を記録形成する転写部と、転写部のウェブを搬送するためのウェブ搬送手段と、転写部の後段に位置し、該転写部で画像を載せたウェブを排出するウェブ排出機構と、転写部のウェブ搬送速度とウェブ排出機構のウェブ搬送速度との差によって発生する転写部からウェブ排出機構の間のウェブ長の変動を吸収し、且つウェブに張力を与えるバッファ機構を有し、該バッファ機構は転写部からウェブ排出機構の間のウェブ長に応じて位置が変わる可動バッファからなる印刷装置のウェブ搬送装置において、前記可動バッファはコイルバネの反発力に由来する第1の反力(F1)で前記ウェブ側に常時付勢するように構成されており、更にウェブの搬送開始時に前記可動バッファが前記第1の反力(F1)よりも低減された第2の反力(F2)を一時的に維持するため、前記可動バッファにブレーキプレートを設けると共に、該ブレーキプレートを挟みこむようにブレーキ部材及び支持部材を配し、かつ前記ブレーキ部材を移動可能にする駆動手段を設けたことを特徴とする。
また、請求項1記載の発明において、前記ブレーキ部材と支持部材との間隔を変えることにより、ウェブ搬送状態に合わせて前記第2の反力(F2)を0から第1の反力(F1)の間の任意の値に調整可能としたことを特徴とする。
更に、請求項1または2記載の発明において、前記ブレーキ部材、支持部材またはブレーキプレートのいずれかに前記ブレーキプレートを付勢するためのバネを設けたことを特徴とする。
本発明によれば、連続搬送中のウェブ搬送安定性を低下させることなく、搬送開始直後に可動バッファがウェブに接触する際の衝撃を低減して搬送開始直後の転写ぶれを低減し、高印刷品質な印刷装置を提供することが出来る。
搬送開始直後の転写ぶれの発生を抑制するという目的を、連続搬送中のウェブ搬送安定性を低下することなく実現した。
本発明におけるバッファ機構部の実施例1を、図1を用いて説明する。
図1において、3はウェブである。ウェブ3は印刷装置において通常紙であることが多いが、必ずしも紙に限らず、プラスティックフィルムなどが用いられる場合もある。
転写部1から定着部2の間に位置する可動バッファ4に、ブレーキプレート11を設け、ブレーキ部材12とブレーキプレート11を挟んだ位置でブレーキ部材12の押し付け力を支持する支持部材13によって、ブレーキプレート11を挟み込み、ブレーキプレート11に摩擦負荷を与えて、ねじりコイルバネ5により可動バッファ4に与えられる本来の反力F1と相殺し、反力を低減する。ブレーキ部材12は駆動手段14によりブレーキプレート11に接触する位置と、ブレーキプレート11から離れる位置とに可動となるように配置されている。本実施例では、駆動手段14は、例えばソレノイドのように直線的にブレーキ部材12の位置を可変可能な場合を示している。このように構成することにより、可動バッファ4の反力は、本来の反力F1と、ブレーキ部材12をブレーキプレート11に押し付けた場合の反力F2(F1>F2)とに、可変可能である。
また、ブレーキ部材12および支持部材13がブレーキプレート11に与える摩擦負荷は、駆動手段14の押し付け力に依存するが、この押し付け力はブレーキ部材12と支持部材13の間隔Sを変えることで調整できる構成となっている。すなわち、Sを大きくとれば押し付け力(摩擦負荷)は小さくなり、その結果、反力F2は大きくなる。反対にSを小さくすれば押し付け力(摩擦負荷)は大きくなり、その結果、反力F2は小さくなる。つまり間隔Sを変えることにより反力F2を、0からF1の間の任意の値に設定できる(0≦F2≦F1)。
ここで、駆動手段14は駆動手段制御回路15からの制御信号によりウェブ搬送状態に合わせて駆動可能である。すなわち、搬送開始以前に、ブレーキ部材12および支持部材13をブレーキプレート11に押し付けておき、搬送開始直後に可動バッファ4がウェブ3を叩く衝撃を低減するために、可動バッファ4の反力を反力F2の状態として転写ぶれを抑制し、印刷品質を向上させている。その後、駆動手段14によりブレーキ部材12をブレーキプレート11から離れた位置に後退させ、可動バッファ4の反力をねじりコイルバネ5による本来の反力F1の状態にして、ウェブ連続搬送中の搬送安定性を確保する。駆動手段14の駆動タイミング、つまり可動バッファ4の反力をF2からF1(またはF1からF2)に切り替えるタイミングは、転写ぶれの程度や搬送安定性などを考慮したタイミングであり、実験等により決定される。また、支持部材13を有しない構成であっても、ブレーキ部材12をブレーキプレート11に押し付けてブレーキ力を与え、可動バッファ4の動作を抑制する方式であれば、同様の設定が可能である。
図2に、実施例2を示す。本実施例は、実施例1の支持部材13の後方にバネ16を設けたものである。本発明によるブレーキ機構の場合、使用回数が増加するに従ってブレーキプレート11とブレーキ部材12および支持部材13の接触面が摩耗して押し付け力(摩擦負荷)が小さくなり、可動バッファ4の搬送開始直後の反力F2が経時的に変化する可能性がある。しかし、押し付け力をバネ16により付勢する構成とし、バネ16のバネ定数を極力低く設定することで、前記の磨耗により変化した押し付けストローク分に依存する押し付け力(摩擦負荷)の変化量を少なくできる。本実施例では、支持部材13側にバネ16を設けた場合を示しているが、バネ16の位置はブレーキ部材12側や、またはブレーキプレート11に取付けてもよい。
本発明のバッファ機構部の一実施例を示す斜視図である。(実施例1) 本発明のバッファ機構部の一実施例を示す斜視図である。(実施例2) 従来技術を示す概略構成図である。
符号の説明
1:転写部
2:定着部
3:ウェブ
4:可動バッファ
5:ねじりコイルバネ
6:センサ
7:ヒートロール
8:加圧ローラ
9a:ウェブ搬送ローラ
9b:ウェブ搬送ローラ
10:ウェブ搬送速度制御回路
11:ブレーキプレート
12:ブレーキ部材
13:支持部材
14:駆動手段
15:駆動手段制御回路
16:バネ

Claims (3)

  1. 搬送されるウェブに画像を形成する印刷装置であって、上記ウェブに画像を記録形成する転写部と、転写部のウェブを搬送するためのウェブ搬送手段と、転写部の後段に位置し、該転写部で画像を載せたウェブを排出するウェブ排出機構と、転写部のウェブ搬送速度とウェブ排出機構のウェブ搬送速度との差によって発生する転写部からウェブ排出機構の間のウェブ長の変動を吸収し、且つウェブに張力を与えるバッファ機構を有し、該バッファ機構は転写部からウェブ排出機構の間のウェブ長に応じて位置が変わる可動バッファからなる印刷装置のウェブ搬送装置において、
    前記可動バッファはコイルバネの反発力に由来する第1の反力(F1)で前記ウェブ側に常時付勢するように構成されており、更にウェブの搬送開始時に前記可動バッファが前記第1の反力(F1)よりも低減された第2の反力(F2)を一時的に維持するため、前記可動バッファにブレーキプレートを設けると共に、該ブレーキプレートを挟みこむようにブレーキ部材及び支持部材を配し、かつ前記ブレーキ部材を移動可能にする駆動手段を設けたことを特徴とする印刷装置のウェブ搬送機構。
  2. 前記ブレーキ部材と支持部材との間隔を変えることにより、ウェブ搬送状態に合わせて前記第2の反力(F2)を0から第1の反力(F1)の間の任意の値に調整可能としたことを特徴とする請求項1記載の印刷装置のウェブ搬送機構。
  3. 前記ブレーキ部材、支持部材またはブレーキプレートのいずれかに前記ブレーキプレートを付勢するためのバネを設けたことを特徴とする請求項1または2記載の印刷装置のウェブ搬送機構。
JP2004023212A 2004-01-30 2004-01-30 印刷装置のウェブ搬送機構 Expired - Fee Related JP4414244B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004023212A JP4414244B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 印刷装置のウェブ搬送機構
US11/044,050 US7451902B2 (en) 2004-01-30 2005-01-28 Web transporting mechanism of printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004023212A JP4414244B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 印刷装置のウェブ搬送機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005215427A JP2005215427A (ja) 2005-08-11
JP4414244B2 true JP4414244B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=34857619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004023212A Expired - Fee Related JP4414244B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 印刷装置のウェブ搬送機構

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7451902B2 (ja)
JP (1) JP4414244B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5910323B2 (ja) 2011-09-16 2016-04-27 株式会社リコー 印刷装置及び搬送制御方法
CN104070846B (zh) 2013-03-26 2016-04-20 山东新北洋信息技术股份有限公司 具有缓冲功能的入纸机构及使用该机构的打印装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4414733C1 (de) * 1994-04-27 1995-06-01 Siemens Nixdorf Inf Syst System und Verfahren zur Vermeidung von Schlupf beim Transport eines Aufzeichnungsträgers in einem elektrografischen Druck- oder Kopiergerät
DE59504939D1 (de) * 1995-03-24 1999-03-04 Oce Printing Systems Gmbh Einrichtung zum positionsgenauen synchronisieren des parallellaufs von aufzeichnungsträgerbahnen in einer elektrografischen druckeinrichtung
JPH09146316A (ja) 1995-11-17 1997-06-06 Hitachi Koki Co Ltd 電子写真式印刷装置の用紙搬送機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005215427A (ja) 2005-08-11
US7451902B2 (en) 2008-11-18
US20050184119A1 (en) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6601005B2 (ja) 記録装置
CN107921794B (zh) 打印设备
JP2003327356A (ja) 印刷装置
JP2003089184A (ja) 画像形成装置
JP4414244B2 (ja) 印刷装置のウェブ搬送機構
US20160159115A1 (en) Printing Device
JP4866069B2 (ja) 両面印刷装置
JP2007186272A (ja) 紙葉媒体発行装置
JP2012158456A (ja) 用紙蛇行補正装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2834419B2 (ja) 薄鋳片の蛇行修正方法及び装置
JPH11208923A (ja) シート搬送機構及びこれを備える画像形成装置
JP4164654B2 (ja) 印刷装置
JP3786541B2 (ja) 給紙装置
JP2014151988A (ja) ウェブ搬送機構
JP4300912B2 (ja) 記録媒体搬送装置及び画像記録装置
JP2006264238A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP4561999B2 (ja) 被記録媒体搬送装置、記録装置、記録装置の製造方法、液体噴射装置
JP2008203309A (ja) 画像形成装置
JP2005219264A (ja) 記録媒体搬送装置
JP2008105837A (ja) 印刷装置
JP3481507B2 (ja) ロール紙のカール修正装置
JP2004250203A (ja) 印刷装置のウェブ張力付与装置
JP2009186854A (ja) 連続紙電子写真装置のヒートロール駆動制御方式
JP4092679B2 (ja) ドットプリンタの用紙搬送方法
JP2005077650A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061102

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees