JP4413375B2 - キャパシタ内蔵インターポーザ及びその製造方法 - Google Patents

キャパシタ内蔵インターポーザ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4413375B2
JP4413375B2 JP2000145888A JP2000145888A JP4413375B2 JP 4413375 B2 JP4413375 B2 JP 4413375B2 JP 2000145888 A JP2000145888 A JP 2000145888A JP 2000145888 A JP2000145888 A JP 2000145888A JP 4413375 B2 JP4413375 B2 JP 4413375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
interposer
electrode
built
dielectric constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000145888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001326298A (ja
Inventor
和明 栗原
正雄 近藤
元亨 西沢
一明 柄沢
健司 塩賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000145888A priority Critical patent/JP4413375B2/ja
Publication of JP2001326298A publication Critical patent/JP2001326298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4413375B2 publication Critical patent/JP4413375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15312Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a pin array, e.g. PGA

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンピュータ、ワード・プロセッサ、通信機器等、高周波で動作するLSI(large scale integrated circuit)を用いる電子機器に於いて、LSIと回路基板との間に介挿するのに好適なキャパシタ内蔵インターポーザ及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
LSIの動作周波数の高周波化の進展につれて、スイッチング・ノイズに起因する誤動作の問題が大きくなりつつあり、そのノイズを吸収する為、電源系統にデカップリング・キャパシタを挿入する手段が採られていて、通常、LSIの周辺に個別のデカップリング・キャパシタを配設することが行なわれている。
【0003】
然しながら、動作周波数が500〔MHz〕以上にまで高くなった場合、配線に於けるインダクタンス成分が影響する為、デカップリング・キャパシタはLSIに充分に近接して配設しなければならない。
【0004】
また、LSIの微細化、高密度化の進展に依って、キャパシタの容量は大きいものが要求され、更にまた、配線に於ける信号伝搬遅延を低減する為、配線を囲む絶縁材として低い誘電率のものが要求されている。
【0005】
前記したような背景から、側路キャパシタの低インダクタンス化を目的とし、LSI内部に高誘電率材からなるキャパシタを内蔵したキャパシタ内蔵LSIが提案されているが(要すれば、「日経エレクトロニクス No.581,1993,p.77」、を参照)、LSIプロセスに高誘電率材を導入する為、製造コストが高くなる、製造歩留りが低下する、更に、充分な容量が得られない等の問題がある。
【0006】
また、LSIを実装する基板の内部や表面にキャパシタを形成したキャパシタ内蔵基板が提案されているが(要すれば、「特開平8−213760号公報」、を参照)、製造コストが大幅に増加すると共に基板単位の大面積キャパシタについて信頼性を確保しなければならない旨の問題がある。
【0007】
更に、LSIと回路基板との間にスルー・ビアを有するインターポーザを配置し、その表面に薄膜キャパシタを設けた薄膜キャパシタ内蔵インターポーザも提案されているが(要すれば、「特開平4−211191号公報」、を参照)、この構造では充分な容量が得られない。
【0008】
更にまた、厚膜積層型キャパシタにスルー・ビアを形成すると共に信号線の周囲のみを低誘電率材で囲む構造も提案されていて(要すれば、「特開平11−251172号公報」、を参照)、この構造に依ると、低インダクタンス、大容量のキャパシタが得られるのであるが、製造プロセスはかなり複雑になり、また、コストは高くなる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明では、動作周波数が高い高性能LSIの電源ノイズを低減させるのに有効な低インダクタンス且つ大容量であって、しかも、低コストで信頼性が高いキャパシタを内蔵したインターポーザを実現しようとする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明では、インターポーザ内のスルー・ビア間にインターポーザ表面と垂直方向にキャパシタを形成し、キャパシタ内は高誘電率のセラミックスからなり、そして、キャパシタ外のビア周辺は低誘電率のセラミックスからなることが基本になっている。
【0011】
この構成に於いて、信号ビアは勿論のこと、電源ビアやグランド・ビアも電源電極面またはグランド電極面との間は低誘電率材で満たされていて、信号伝搬遅延を低く抑えることができる。
【0012】
上記構成にも拘わらず、キャパシタは、高誘電率セラミックスで構成され、インターポーザの高さ方向に電極面を拡げることで大きな容量を確保することができ、また、キャパシタの電極引き出しをLSI側表面のLSI接合部の近接して設けることができる為、インダクタンスを低く抑えることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の実施の形態1を説明する為のキャパシタ内蔵インターポーザを表す要部平面図であり、図2は同じく要部切断側面図であり、(A)は図1に見られるY1−Y1に、(B)はY2−Y2に、(C)はY3−Y3にそれぞれ沿う要部切断側面であり、図3は同じく要部切断側面図であり、(A)は図1に見られるX1−X1に、(B)は同じくX2−X2に、(C)は同じくX3−X3にそれぞれ沿う要部切断側面である。
【0014】
図に於いて、11はインターポーザ、12は低誘電率材、13は高誘電率材、14は電源電極面、15はグランド電極面、16は電源引き出し、17はグランド引き出し、18は表面電源電極、19は表面グランド電極、20は電源ビア、21はグランドビア、23は信号ビア、24は表面信号電極、25は絶縁膜、26は電源パッド、27はグランドパッド、28は信号パッドをそれぞれ示している。尚、図に於ける表記では、低誘電率材を低ε材、また、高誘電率材を高ε材としている。
【0015】
各図からすると、本発明に於けるキャパシタは、電源電極面14及びグランド電極面15、それ等に挟まれた高誘電率材13からなっていて、該キャパシタはインターポーザ11の表面と垂直方向に形成されていることが明瞭に看取されよう。
【0016】
図4は本発明キャパシタ内蔵インターポーザの実装形態を説明する為の回路基板等を表す要部切断側面図であり、図に於いて、31はLSI、32ははんだ、33はビア、34はキャパシタ、35はインターポーザ、36は回路基板、37はピンをそれぞれ示している。
【0017】
図5は図4に見られる実装形態と比較する為の従来のインターポーザの実装形態を説明する為の回路基板等を表す要部切断側面図であり、この従来例が本発明の実施の形態と相違するところは、インターポーザの内容は勿論であるが、LSI31を除去して外付けキャパシタ51を搭載したところにある。
【0018】
図6並びに図7は実施の形態1のキャパシタ内蔵インターポーザを製造する工程を実施の形態2として説明する為の工程要所に於けるインターポーザを表す要部斜面図を表し、以下、これ等の図を参照しつつ説明する。
【0019】
図6参照
(1)
スクリーン印刷法を適用し、低誘電率グリーン・シート41及び高誘電率グリーン・シート42に電極ペーストを用いて電極パターン43を印刷する。
【0020】
図7(A)参照
(2)
必要とする電極パターン43がそれぞれ印刷された低誘電率グリーン・シート41及び高誘電率グリーン・シート42を選択的に組み合わせて積層し、且つ、プレスすることで一体化し積層体44を形成する。
【0021】
図7(B)参照
(3)
積層体44を焼成してから必要な厚さにスライスし、且つ、必要な大きさに切断して個別切断体46とする。尚、個別切断体46はインターポーザ基板である。
【0022】
図7(C)参照
(4)
個別切断体46の表面及び裏面に絶縁膜を形成し、必要箇所に絶縁膜を形成してインターポーザ47を完成する。
【0023】
前記説明した製造方法の特徴は、ビア穴開け工程が不要であって、ライン印刷のみでビアを形成することができ、また、切断(ダイシング)に依って外形形状を整形するので、ダイシングの高い加工精度を利用するので、セラミックス焼結体の加工面でのコスト・アップ要因である研磨が不要である。
【0024】
また、ダイシングに依るスライス加工で個別切断体46を切り出すので、一つの積層体44から多数個のインターポーザ47を作成することができ、従って、製造性が良好で、量産性が高く、安価に高精度、且つ、高性能のインターポーザ47を製造することができる。
【0025】
ところで、前記インターポーザの製造方法に於いて、高品質のインターポーザを製造する鍵になっているのは、高誘電率材と低誘電率材、即ち、材質を異にするセラミックスを一体焼成して欠陥がない焼成体をどのようにして実現するかの点に掛かっている。
【0026】
本発明者らは、欠陥がない焼成体を製造するのに好適な方法を発明してあるので、ここで、その方法を開示する。
【0027】
▲1▼ 高誘電率材と低誘電率材の焼成収縮曲線を近似させること。
最適焼成温度が近いことが必要であるのは当然のことであるが、焼成途中に於ける温度/収縮特性が近いことも重要である。
【0028】
図8は温度/収縮特性を説明する為の線図であり、横軸に温度を、縦軸に収縮率/最終収縮率をそれぞれ採ってある。
【0029】
図8に見られるように、最適焼成温度の差、及び、温度/収縮特性に於ける高誘電率材と低誘電率材とのミスマッチは200〔℃〕以下であることが好ましく、温度/収縮特性のずれが大きい場合には、焼成途中にクラックが入ったり、剥離が発生する。
【0030】
温度/収縮特性を合わせる為には、組成の調整を行ったり、粒径の調整を行うことが有効であるが、温度/収縮特性のずれを小さくできない場合には、高誘電率材の収縮が遅くなるように調整して、体積が少ない高誘電率材に引っ張り応力が働かないようにすると良い。
【0031】
▲2▼ 緻密な電極膜にすること。
通常、積層セラミック素子は、焼成温度や印刷厚さなどの選択に依って、電極面に穴が開くようにし、この穴の部分で電極の上下のセラミックスを接合して高い密着強度を得ている(要すれば、「精密制御用ニューアクチュエータ便覧、日本工業技術振興協会固体アクチュエータ研究部会編、フジ・テクノシステム、東京、1994、p.66」、を参照)。
【0032】
然しながら、前記説明した本発明に依るキャパシタ内蔵インターポーザの構造では、電極面に穴がある場合、この部分で低誘電率材と高誘電率材とが拡散や反応を起こし、ガス発生や体積変化に起因するクラックが発生したり、剥離の発生、特性の劣化を引き起こすことになる。
【0033】
従って、本発明では、穴がない電極膜にする必要があり、穴の面積が全体の20〔%〕を越えると高誘電率材と低誘電率材との反応に依る影響が大きくなり、容量低下、界面剥離などの問題が発生する率が高くなるので、穴の面積は20〔%〕以下にしなければならない。
【0034】
ところが、単純にそのようにした場合、電極の上下に於けるセラミックスの密着強度が劣化してしまう。
【0035】
そこで、本発明では、電極ペーストに高誘電率材及び低誘電率材と焼結するセラミックス粒子を添加することで密着力の劣化を防止している。その場合のセラミックス粒子としては、同じ高誘電率材や低誘電率材、或いは、組成は異なるが焼成温度が近い酸化物セラミックスなどを用いて良い。尚、界面に於ける拡散、反応の影響が小さい材料の組み合わせでは、前記のような手当ては不要である。
【0036】
図1乃至図3について説明した実施の形態1のキャパシタ内蔵インターポーザに於けるキャパシタは単層であったが、これは二層、或いは、それ以上の多層であっても良い。
【0037】
図9は本発明の実施の形態3及び実施の形態4であるキャパシタ内蔵インターポーザを表す要部切断側面図であり、(A)は実施の形態3を、また、(B)は実施の形態4をそれぞれ示し、(A)は図1に於けるX1−X1での断面に、そして、(B)は図1に於けるX2−X2での断面にそれぞれ相当する。尚、図1乃至図3に於いて用いた記号と同記号は同部分を示すか或いは同じ意味を持つものとする。
【0038】
図9(A)に見られるキャパシタでは、一層の電源電極面14が高誘電率材13内に埋め込まれた状態にあり、高誘電率材13の両外側には一対のグランド電極面15が配設されていて、これに依って二層のキャパシタが構成され、その容量は単層の場合に比較して増大している。
【0039】
また、この実施の形態3に見られるように、キャパシタが偶数層からなっている場合、高誘電率材13の両外側にグランド電極面15を配設することで、信号ビア23をグランド電極面15で挟む構成にすることができ、そのようにした場合、信号ビア23はシールドされることになり、信号が外部から擾乱されるおそれが少なくなる。
【0040】
図1乃至図3について説明した実施の形態1に於いて、キャパシタのグランド電極面15を引き出している電極、即ち、グランド電極19はLSI側表面に設けてあるが、図9(B)に見られるように、LSI側とは反対の表面、即ち、裏面に形成しても良い。
【0041】
前記各実施の形態に於ける各電極面や各電極のパターンは、既説明のものに限られず、種々な改変が可能であり、その幾つかを以下に例示する。
【0042】
図10は本発明の実施の形態5を説明する為のキャパシタ内蔵インターポーザを表す要部平面図であり、図1乃至図3に於いて用いた記号と同記号は同部分を表すか或いは同じ意味を持つものとする。
【0043】
実施の形態5に於いては、全てのキャパシタに於ける電源電極面14を共通に結ぶ表面電源電極18、また、同じく全てのキャパシタに於けるグランド電極面15を共通に結ぶ表面グランド電極19を複数のキャパシタ毎に共通接続するように分断してある。
【0044】
図11は本発明の実施の形態6を説明する為のキャパシタ内蔵インターポーザを表す要部平面図であり、図1乃至図3に於いて用いた記号と同記号は同部分を表すか或いは同じ意味を持つものとする。
【0045】
実施の形態6に於いては、電源パッド26とグランド・パッド27とを千鳥配列にしてあり、このように必要に応じて種々なパターンや配置にすることが可能である。尚、実施の形態5及び実施の形態6に依ると、LSI内部の素子構成に影響されるキャパシタ設計の自由度が大きくなる。
【0046】
前記説明したキャパシタ内蔵インターポーザに於いて、キャパシタを構成する電極とパッドとを結ぶ表面の電極以外の配線を表面及び裏面に形成することは任意であり、若し、その配線が信号線であれば、キャパシタに於ける高誘電率材の影響をなくす為、グランド層や絶縁層を設けると良い。
【0047】
また、前記説明したキャパシタ内蔵インターポーザに於けるビアはスクリーン印刷で形成することができるから、直線状のみでなく、曲線状や折れ線状にすることも容易である。
【0048】
低誘電率材としては、云うまでもなく、誘電率が低く、熱膨張係数がSi或いはGaAsに近く、機械的強度、化学的安定性、焼結性に優れた材料、即ち、セラミックス、アルミナ、ムライト、結晶化ガラス、珪酸系ガラス、セラミックスとガラスの複合体(ガラス・セラミックス)などを用いることができる。
【0049】
高誘電率材としては、PMT−PT(PbMgNbO3 −PbTiO3 )等のPb系セラミックス、BTZ(BaTiZrO3 )、BST(BaSrTiO3 )、STO(SrTiO3 )、BTO(BaTiO3 )、Ta2 5 等の酸化物セラミックスが適している。
【0050】
電極材としては、W、Mo、Ni、Pt、Pd、Ag−Pd等を用いて良く、また、前記の低誘電率材、高誘電率材、電極材は、例示したもの以外にも適宜選択して使用することができる。
【0051】
次に、具体的な実施例について説明する。
実施例1
図6及び図7について説明した工程に従ってキャパシタ内蔵インターポーザを作成する。
【0052】
(1) BTZ系粉末を原料として厚さ15〔μm〕の高誘電率グリーン・シートを成形する。
(2) BZT粉末を5〔容量%〕、ムライト粉末を5〔容量%〕添加したPt系ペーストを材料として前記(1)で成形したグリーン・シートに電極パターンをスクリーン印刷する。
(3) ムライト粉末を原料として厚さ100〔μm〕の低誘電率グリーン・シートを成形する。
(4) BTZ粉末を5〔容量%〕、ムライト粉末を5〔容量%〕添加したPt系ペーストを材料として前記(3)で成形したグリーン・シートに電極パターンをスクリーン印刷する。
(5) 所定の積層順及び枚数のグリーン・シートを位置合わせして積層し、熱間プレスに依って一体化してから大気中で焼成する。
(6) 焼成体をダイシング・ソーを用いて切断し、個別化した後、スパッタリング法を適用することに依り、Cr/Ni/Auからなる表面電極を成膜しする。
(7) ポリイミドからなる保護膜を形成してキャパシタ内蔵インターポーザを完成した。
【0053】
前記工程を経て作成したキャパシタ内蔵インターポーザの外形は10〔mm〕×10〔mm〕×1〔mm〕、スルー・ホール・ピッチは150〔μm〕、キャパシタ厚さは10〔μm〕であって、この寸法で得られた容量は5.2〔μF〕であり、また、等価インダクタンスは20〔pH〕以下であった。
【0054】
また、図4に見られる実装形態で、CMOS(complementary metal oxide semiconductor)LSIを1〔GHz〕で駆動した場合に於ける電源ノイズを図5に見られる従来の実装形態、即ち、外付けキャパシタを用いる実装形態の場合と比較したところ、実装面積及びスイッチング・ノイズは約1/2に低減することができた。
【0055】
実施例2
キャパシタを二層とし、電極の材料にNi系を用い、窒素雰囲気中で焼成したキャパシタ内蔵インターポーザを作成した。その外形は10〔mm〕×10〔mm〕×0.5〔mm〕、スルー・ホール・ピッチは150〔μm〕、キャパシタ厚さは10〔μm〕×2層であり、この場合の容量は4.5〔μF〕、等価インダクタンスは20〔pH〕以下であった。
【0056】
実施例3
高誘電率材にBTO系セラミックス、低誘電率材にアルミナ系セラミックス、電極材にアルミナ粉末を10〔容量%〕添加したMo系金属を用い、還元性雰囲気中での焼成に依り、キャパシタ内蔵インターポーザの焼成体を作成し、個別化した後、Ag−Pd系ペーストを用いて表面各電極を焼き付け、ポリイミドの絶縁保護膜を形成してキャパシタ内蔵インターポーザを作成した。
【0057】
このキャパシタ内蔵インターポーザは、外形が15〔mm〕×15〔mm〕×1〔mm〕、スルー・ホール・ピッチが150〔μm〕、キャパシタ厚さは10〔μm〕×4層であり、一つのインターポーザ内に8個のキャパシタが在る構成になっている。
【0058】
この場合、キャパシタの容量は各々2〔μF〕で合計16〔μF〕であり、また、等価インダクタンスは20〔pH〕以下であって、図4に見られる実装形態で、CMOSLSIを1〔GHz〕で駆動した場合に於ける電源ノイズを図5に見られる従来の実装形態、即ち、外付けキャパシタを用いる実装形態の場合と比較したところ、実装面積及びスイッチング・ノイズは約1/2に低減することができた。
【0059】
本発明に於いては、前記説明した実施の形態を含め、多くの形態で実施することができ、以下、それを付記として例示する。
(付記1)
表面と裏面との間を貫通して形成された複数のスルー・ビア(例えば電源ビア20、グランド・ビア21、信号ビア23など:図1乃至図3参照)及び前記スルー・ビアのピッチ間に形成されて電極面が前記表面と略直交する方向に延在するキャパシタ(例えば高誘電率材13、電源電極面14、グランド電極面15からなるキャパシタ)をもつセラミックからなるインターポーザ基板(例えばインターポーザ11)
を備えてなることを特徴とするキャパシタ内蔵インターポーザ。
【0060】
(付記2)
前記キャパシタの誘電体に於ける誘電率がセラミックからなるインターポーザ基板に於ける他の部分(例えば低誘電率材12)の誘電率に比較して高いこと
を特徴とする(付記1)記載のキャパシタ内蔵インターポーザ。
【0061】
(付記3)
前記キャパシタの電極は前記セラミックからなるインターポーザ基板の表裏両面或いはその何れか一方の面でスルー・ビアの一部と結合されてなること(例えば電源電極面14、電源引き出し16、表面電源電極18などの結合)、
を特徴とする(付記1)記載のキャパシタ内蔵インターポーザ。
【0062】
(付記4)
前記キャパシタは複数の積層構造からなること(例えば、図9(A)を参照)
を特徴とする(付記1)記載のキャパシタ内蔵インターポーザ。
【0063】
(付記5)
セラミックからなるインターポーザ基板内に形成されたキャパシタの全て、或いは、一部が共通に接続(例えば表面電源電極18或いは表面グランド電極19に依る接続)されてなること
を特徴とする(付記1)記載のキャパシタ内蔵インターポーザ。
【0064】
(付記6)
セラミックからなるインターポーザ基板内に形成された電極等がセラミック材を含有してなること
を特徴とする(付記1)記載のキャパシタ内蔵インターポーザ。
【0065】
(付記7)
セラミックからなるインターポーザ基板とキャパシタの誘電体との界面に在る電極面に於ける穴が電極面積の20〔%〕以下であること
を特徴とする(付記1)記載のキャパシタ内蔵インターポーザ。
【0066】
(付記8)
スルー・ビアが直線或いは曲線をなすこと
を特徴とする(付記1)記載のキャパシタ内蔵インターポーザ。
【0067】
(付記9)
温度−収縮特性に於けるミスマッチが温度にして200〔℃〕以下であるキャパシタの誘電体とセラミックからなるインターポーザ基板
を備えてなることを特徴とする(付記1)記載のキャパシタ内蔵インターポーザ。
【0068】
(付記10)
キャパシタの誘電体とセラミックからなるインターポーザ基板の温度−収縮特性に於いて、
セラミックからなるインターポーザ基板の収縮がキャパシタの誘電体の収縮に比較して低温側に在ること
を特徴とする(付記1)記載のキャパシタ内蔵インターポーザ。
【0069】
(付記11)
セラミックからなるインターポーザ基板の表裏両面或いはその何れか一方の面にスルー・ビアとキャパシタとを接続する電極以外の配線が形成されてなることを特徴とする(付記1)記載のキャパシタ内蔵インターポーザ。
【0070】
(付記12)
高誘電率材からなるグリーン・シート及び低誘電率材からなるグリーン・シートに少なくともスルー・ビアを構成する為の金属膜及びキャパシタの電極面となる金属膜を各金属のペーストを用いて印刷する工程と、
次いで、前記グリーン・シートから選択された必要なグリーン・シートを積層且つプレスして一体化してから焼成することに依って焼成体を形成する工程と、次いで、前記焼成体をスライスして個別化することで少なくとも表裏を貫通する複数のスルー・ビア及び該スルー・ビアのピッチ間に於いて表面と略直交する方向に延在するキャパシタをもつインターポーザ基板を形成する工程と
が含まれてなることを特徴とするキャパシタ内蔵インターポーザの製造方法。
【0071】
【発明の効果】
本発明に依るキャパシタ内蔵インターポーザ及びその製造方法に於いては、表面と裏面との間を貫通して複数のスルー・ビアが形成され、また、前記スルー・ビアのピッチ間に電極面が前記表面と略直交する方向に延在するキャパシタが形成されたセラミックからなるインターポーザ基板を実現した。
【0072】
前記構成を採ることに依り、信号ビアは勿論のこと、電源ビアやグランド・ビアも電源電極面またはグランド電極面との間は低誘電率材で満たされていて、信号伝搬遅延を低く抑えることができる。
【0073】
上記構成にも拘わらず、キャパシタは、高誘電率セラミックスで構成され、インターポーザの高さ方向に電極面を拡げることで大きな容量を確保することができ、また、キャパシタの電極引き出しをLSI側表面のLSI接合部の近接して設けることができる為、インダクタンスを低く抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1を説明する為のキャパシタ内蔵インターポーザを表す要部平面図である。
【図2】実施の形態1を説明する為のキャパシタ内蔵インターポーザを表す要部切断側面図である。
【図3】実施の形態1を説明する為のキャパシタ内蔵インターポーザを表す要部切断側面図である。
【図4】キャパシタ内蔵インターポーザの実装形態を説明する為の回路基板等を表す要部切断側面図である。
【図5】図4に見られる実装形態と比較する為の従来のインターポーザの実装形態を説明する為の回路基板等を表す要部切断側面図である。
【図6】実施の形態1のキャパシタ内蔵インターポーザを製造する工程を実施の形態2として説明する為の工程要所に於けるインターポーザを表す要部斜面図である。
【図7】実施の形態1のキャパシタ内蔵インターポーザを製造する工程を実施の形態2として説明する為の工程要所に於けるインターポーザを表す要部斜面図である。
【図8】温度/収縮特性を説明する為の線図である。
【図9】本発明の実施の形態3及び実施の形態4であるキャパシタ内蔵インターポーザを表す要部切断側面図である。
【図10】本発明の実施の形態5を説明する為のキャパシタ内蔵インターポーザを表す要部平面図である。
【図11】本発明の実施の形態6を説明する為のキャパシタ内蔵インターポーザを表す要部平面図である。
【符号の説明】
11 インターポーザ
12 低誘電率材(低ε材)
13 高誘電率材(高ε材)
14 電源電極面
15 グランド電極面
16 電源引き出し
17 グランド引き出し
18 表面電源電極
19 表面グランド電極
20 電源ビア
21 グランドビア
23 信号ビア
24 表面信号電極
25 絶縁膜
26 電源パッド
27 グランドパッド
28 信号パッド

Claims (5)

  1. 表面と裏面との間を貫通した複数のスルービと、
    前記スルービアのピッチ間に形成され、前記表面と直交する方向に延在する一対の電極と、前記一対の電極の間に形成された誘電体からなるキャパシタと
    をもつセラミックからなるインターポーザ基板を備え
    前記電極はセラミック材を含有すること
    を特徴とするキャパシタ内蔵インターポーザ。
  2. 電極面に穴を有し、前記穴が前記電極層の面積の20%以下であること
    を特徴とする請求項1記載のキャパシタ内蔵インターポーザ。
  3. 前記一対の電極の間に、更に他の電極を有し、前記一対の電極が接地されていること
    を特徴とする請求項1記載のキャパシタ内蔵インターポーザ。
  4. 第1のグリーンシートにスルービアを形成する為の金属パターンを第1の金属のペーストを用いて印刷する工程と、
    前記第1のグリーンシートの誘電率よりも高い誘電率を有する第2のグリーンシートにキャパシタの電極となる電極パターンをセラミック材を含有する第2の金属のペーストを用いて印刷する工程と、
    次いで、前記第1のグリーンシート及び前記第2のグリーンシートから選択された必要なグリーンシートを積層且つプレスして一体化してから焼成することに依って焼成体を形成する工程と、
    次いで、前記焼成体をスライスして個別化することで少なくとも表裏を貫通する複数のスルービア及び該スルービアのピッチ間に於いて表面と直交する方向に延在する一対の電極と、前記一対の電極の間に形成された誘電体からなるキャパシタをもつインターポーザ基板を形成する工程と
    を有することを特徴とするキャパシタ内蔵インターポーザの製造方法。
  5. 前記一対の電極の間に、更に他の電極が形成され、前記一対の電極は接地されること
    を特徴とする請求項4記載のキャパシタ内蔵インターポーザの製造方法。
JP2000145888A 2000-05-18 2000-05-18 キャパシタ内蔵インターポーザ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4413375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000145888A JP4413375B2 (ja) 2000-05-18 2000-05-18 キャパシタ内蔵インターポーザ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000145888A JP4413375B2 (ja) 2000-05-18 2000-05-18 キャパシタ内蔵インターポーザ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001326298A JP2001326298A (ja) 2001-11-22
JP4413375B2 true JP4413375B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=18652329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000145888A Expired - Fee Related JP4413375B2 (ja) 2000-05-18 2000-05-18 キャパシタ内蔵インターポーザ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4413375B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006019340A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Tdk Corp 半導体ic内蔵基板
JP6344072B2 (ja) 2014-06-10 2018-06-20 富士通株式会社 半導体部品用ソケット、プリント基板ユニット、及び情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001326298A (ja) 2001-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6938332B2 (en) Method for manufacturing multilayer ceramic substrates
EP1881751B1 (en) Ceramic multilayer board
KR100451955B1 (ko) 세라믹 다층 기판의 제조방법 및 미소성의 복합 적층체
EP1786249A1 (en) Ceramic substrate with chip type electronic component mounted thereon and process for manufacturing the same
WO2005067359A1 (ja) セラミック多層基板
JP2002520878A (ja) 組み込まれた受動電子素子を備えたセラミック成形体の製造方法、この種の成形体及び成形体の使用
JP4826356B2 (ja) セラミック基板の製造方法
US6942833B2 (en) Ceramic multilayer substrate manufacturing method and unfired composite multilayer body
JP2003229669A (ja) 多層セラミック基板、その製造方法および製造装置
EP2129201B1 (en) Multilayer wiring substrate
JP2002084067A (ja) 多層セラミック基板およびその製造方法
US7009114B2 (en) Wiring substrate, method of producing the same, and electronic device using the same
JP4413375B2 (ja) キャパシタ内蔵インターポーザ及びその製造方法
JP2003304064A (ja) 空気層を内蔵したセラミック多層回路基板及びその製造方法
JP4545889B2 (ja) 回路基板及びその製造方法並びに半導体装置
JP2001119144A (ja) 多層セラミック基板およびその製造方法
JP3540941B2 (ja) 積層体およびその製造方法
JP4038616B2 (ja) 多層セラミック基板の製造方法
JP2000068149A (ja) 積層電子部品及びその製造方法
JP4089356B2 (ja) 多層セラミック基板の製造方法
US20090117290A1 (en) Method of manufacturing non-shrinkage ceramic substrate
JPH0283995A (ja) セラミツク多層回路基板及びその用途
JP2002185136A (ja) 多層セラミック基板の製造方法
JP4583123B2 (ja) 高周波モジュール
JP3618061B2 (ja) 多層配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees