JP4412035B2 - 物体色の光源依存性評価装置および光源依存性評価方法ならびにそのプログラム - Google Patents

物体色の光源依存性評価装置および光源依存性評価方法ならびにそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4412035B2
JP4412035B2 JP2004110897A JP2004110897A JP4412035B2 JP 4412035 B2 JP4412035 B2 JP 4412035B2 JP 2004110897 A JP2004110897 A JP 2004110897A JP 2004110897 A JP2004110897 A JP 2004110897A JP 4412035 B2 JP4412035 B2 JP 4412035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
information
light source
storage means
information storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004110897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005292071A (ja
Inventor
真一郎 谷口
昌利 戸塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Priority to JP2004110897A priority Critical patent/JP4412035B2/ja
Publication of JP2005292071A publication Critical patent/JP2005292071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4412035B2 publication Critical patent/JP4412035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、条件等色(メタメリズム)の発生する色や光源の条件、または光源の種類によって大きく色が変化する条件を検出する、物体色の光源依存性評価装置および光源依存性評価方法ならびにそのプログラムに関する。
異なる光源下(例えば、蛍光灯下と太陽光下)で2つの色を比較した際に、一方の光源下においては2つの色が同色であると知覚するが、他方の光源下においては2つの色が全く異なる色として知覚してしまう、条件等色(メタメリズム)という現象が従来知られている。ここで従来、条件等色という現象は、印刷物の製造やインクの製造などの過程においては、条件等色の現象を考慮しないと異なる光源下で色が大きく異なって見えてしまうこととなるので、厄介な現象であったが、この条件等色の現象を用いることにより、新しい製品を開発することが考えられている。例えば、元画像に透かし画像を埋め込む際の技術において条件等色の現象を利用している技術が公開されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−134450号公報
しかしながら、条件等色の現象が発生する色や光源を予測することができなかったので、例えば、条件等色の現象を利用した製品を開発しようとした際に、その製品の色を決定や、その製品を利用する際の光源を決定することが容易でなかった。
そこでこの発明は、条件等色の現象や、光源によって色が大きく変化する現象が発生する色材や光源を容易に予測することができる物体色の光源依存性評価装置および光源依存性評価方法ならびにそのプログラムを提供することを目的としている。
本発明は、上述の課題を解決すべくなされたもので、複数の光源の分光放射情報を記憶する分光放射情報記憶手段と、複数の色材の分光反射率情報を記憶する分光反射率情報記憶手段と、目の受光感度を示す等色関数情報を記憶する等色関数情報記憶手段と、色特定情報の第1の範囲と第2の範囲の指定を受け付ける色特定情報範囲指定受付手段と、前記分光放射情報記憶手段から読み取った前記分光放射情報と、前記分光反射率情報記憶手段から読み取った前記分光反射率情報と、前記等色関数情報記憶手段から読み取った前記等色関数情報と、色特定情報算出式と、を用いて、前記複数の光源のうちの何れかの光源と前記複数の色材の何れかの色材との組合せにおける前記色特定情報を算出する色特定情報算出手段と、前記色特定情報が一方の光源では前記第1の範囲に含まれ、かつ、前記色特定情報が他方の光源では前記第2の範囲に含まれる、前記一方の光源と前記他方の光源と前記色材との組合せを特定する組合せ特定手段とを備えることを特徴とする物体色の光源依存性評価装置である。
また本発明は、複数の光源の分光放射情報を記憶する分光放射情報記憶手段と、複数の色材の分光反射率情報を記憶する分光反射率情報記憶手段と、目の受光感度を示す等色関数情報を記憶する等色関数情報記憶手段とを備えた物体色の光源依存性評価装置における光源依存性評価方法であって、色特定情報の第1の範囲と第2の範囲の指定を受け付ける色特定情報範囲指定受付過程と、前記分光放射情報記憶手段から読み取った前記分光放射情報と、前記分光反射率情報記憶手段から読み取った前記分光反射率情報と、前記等色関数情報記憶手段から読み取った前記等色関数情報と、色特定情報算出式と、を用いて、前記複数の光源のうちの何れかの光源と前記複数の色材の何れかの色材との組合せにおける前記色特定情報を算出する色特定情報算出過程と、前記色特定情報が一方の光源では前記第1の範囲に含まれ、かつ、前記色特定情報が他方の光源では前記第2の範囲に含まれる、前記一方の光源と前記他方の光源と前記色材との組合せを特定組合せ特定過程とを有することを特徴とする物体色の光源依存性評価方法である。
また本発明は、複数の光源の分光放射情報を記憶する分光放射情報記憶手段と、複数の色材の分光反射率情報を記憶する分光反射率情報記憶手段と、目の受光感度を示す等色関数情報を記憶する等色関数情報記憶手段とを備えた物体色の光源依存性評価装置のコンピュータに実行させるプログラムであって、色特定情報の第1の範囲と第2の範囲の指定を受け付ける色特定情報範囲指定受付処理と、前記分光放射情報記憶手段から読み取った前記分光放射情報と、前記分光反射率情報記憶手段から読み取った前記分光反射率情報と、前記等色関数情報記憶手段から読み取った前記等色関数情報と、色特定情報算出式と、を用いて、前記複数の光源のうちの何れかの光源と前記複数の色材の何れかの色材との組合せにおける前記色特定情報を算出する色特定情報算出処理と、前記色特定情報が一方の光源では前記第1の範囲に含まれ、かつ、前記色特定情報が他方の光源では前記第2の範囲に含まれる、前記一方の光源と前記他方の光源と前記色材との組合せを特定組合せ特定処理とをコンピュータに実行させるプログラムである。
本発明によれば、組合せ特定手段が、色特定情報が一方の光源では第1の範囲に含まれ、かつ、色特定情報が他方の光源では第2の範囲に含まれる、一方の光源と他方の光源と色材との組合せを特定するので、これにより、色材が一方の光源に照射された場合には第1の範囲に含まれるLab値となり、また該色材が他方の光源に照射された場合には第2の範囲に含まれるLab値となるような、当該色材と一方の光源と他方の光源とを特定することが容易にできるようになる。
以下、本発明の実施形態による光源依存性評価装置を図面を参照して説明する。図1は同実施形態による光源依存性評価装置の構成を示すブロック図である。この図において、符号1は光源依存性評価装置である。そして光源依存性評価装置1において、符号11は光源ごとの分光放射強度(分光放射情報)を記憶する分光放射情報記憶部である。また12は色材毎の分光反射率情報を記憶する分光反射率情報記憶部である。また13は人の目の受光感度を示す等色関数情報を記憶する等色関数情報記憶部である。
また14は光源依存性評価装置1の制御を行なう制御部(分光放射情報指定手段、分光反射率情報指定手段、等色関数情報指定手段)である。また15は色の三刺激値であるXYZ値を算出するXYZ値算出部(三刺激値算出手段)である。また16は色空間情報であるLab値をXYZ算出部14の算出したXYZ値に基づいて算出するLab値算出部(色空間情報算出手段)である。また17は分光反射率情報記憶部12で記憶している色材のうち、条件等色を発生する色材の組合せを特定する色材特定部(色材特定手段)である。また18は分光放射情報記憶部11で記憶している光源のうち、異なる複数数の色材に条件等色を発生させる光源の組合せを特定する光源特定部(光源特定手段)である。また19は一方の光源で照射された色材の色特定情報が第1の範囲に含まれ、他の光源で照射された色材の色特定情報が第2の範囲に含まれるような、色材と前記一方の光源と前記他方の光源の組合せを特定する組合せ特定部(組合せ特定手段)である。
そして、光源依存性評価装置1は、色特定情報の第1の範囲と第2の範囲の指定を受け付け、分光放射情報記憶部11から読み取った分光放射情報と、分光反射率情報記憶部12から読み取った分光反射率情報と、等色関数情報記憶部13から読み取った等色関数情報と、色特定情報算出式と、を用いて、複数の光源のうちの何れかの光源と複数の色材の何れかの色材との組合せにおける色特定情報を算出する。そして、色特定情報が一方の光源では第1の範囲に含まれ、特定情報が他方の光源では第2の範囲に含まれる、光源と色材の組合せを特定する。ここで特定情報とは、色のXYZ値または色のLab値である。そして、特定情報がXYZ値である場合には、色特定情報算出式としてXYZ算出式が用いられ、また特定情報がXYZ値である場合には、XYZ算出式と当該XYZ算出式で得られたXYZ値をLab値に変換するLab値算出式が用いられる。
また、光源依存性評価装置1は、分光放射強度と分光反射率情報と等色関数情報とXYZ値算出式とを用いて、色材に光源の光が照射された際の当該色材のXYZ値を、複数の色材におけるいずれかの色材と複数の光源におけるいずれかの光源との組合せ毎に算出し、また算出したXYZ値とLab値算出式とを用いて前記組合せ毎のLab値を算出する。そして、ある光源とある色材の組合せについて算出した色空間情報と、前記ある光源と他の色材の組合せについて算出した色空間情報との差が第1の所定の閾値以下であり、他の光源と前記ある色材の組合せについて算出した色空間情報と、前記他の光源と前記他の色材の組合せについて算出した色空間情報との差が第2の所定の閾値以上となる、前記ある色材と前記他の色材の組合せを特定する処理や、
また、光源依存性評価装置1は、ある光源とある色材の組合せについて算出した色空間情報と、前記ある光源と他の色材の組合せについて算出した色空間情報との差が第4の所定の閾値以下であり、他の光源と前記ある色材の組合せについて算出した色空間情報と、前記他の光源と前記他の色材の組合せについて算出した色空間情報との差が第5の所定の閾値以上となる、前記ある光源と前記他の光源の組合せを特定する処理などを行なう。
図2は分光放射情報記憶部の記憶するデータの構成を示す図である。
この図が示すように、分光放射情報記憶部11は、光源の種類ごとに放射強度を記憶している。ここで分光放射情報記憶部11は300nm〜800nmにおける一定の間隔の光の波長に対応する各放射強度を記憶している。つまり分光放射情報とは、ある光源の種類についての、光の波長ごとの放射強度を示す情報である。なお、本実施形態においては、分光放射情報記憶部11は、光源の種類ごとに色温度も記憶している。
図3は分光反射率情報記憶部の記憶するデータの構成を示す図である。
この図が示すように、分光反射率情報記憶部12は、色材の種類ごとに、光の波長に対応する分光反射率を記憶している。ここで分光反射率情報記憶部12は380nm〜780nmにおける一定の間隔の光の波長に対応する分光反射率を記憶している。つまり分光反射率情報とは、ある色材の種類についての、光の波長ごとの分光反射率を示す情報である。
図4は等色関数情報記憶部の記憶するデータの構成を示す図である。
この図が示すように、等色関数情報記憶部13は、人間の目に対応する分光感度(色を見分ける3つの感覚)x1(赤の波長域に関する感度)、y1(緑の波長域に関する感度)、z1(青の波長域に関する感度)それぞれについての割合(刺激)の変化の情報を記憶している。つまり、等色関数情報とは、人間の目に対応する分光感度x1、y1、z1の割合を示す関数である。また、等色関数情報記憶部13は、等色関数の種類ごとに分光感度を記憶している。等色関数の種類は、例えば、標準観察者の等色関数、男性の等色関数、女性の等色関数、色覚特定1(色覚が健常者と異なる人の第2の例)の等色関数、色覚得性2(色覚が健常者と異なる人の第2の例)の等色関数などである。また各分光感度はx1、y1、z1はそれぞれ、380nm〜780nmまでにおける一定間隔の光の波長に対応する割合の情報を記憶している。
図5は光源依存性評価装置の第1の処理フローを示す図である。
次に、図5を用いて光源依存性評価装置1の第1の処理について順を追って説明する。
まず、光源依存性評価装置1のユーザから、Lab値の第1の範囲と第2の範囲の指定を受け付ける(ステップS11)。ここでLab値の第1の範囲および第2の範囲は、色のLabの空間における3次元の範囲である。制御部14は、ユーザからLab値の第1の範囲と第2の葉にを受け付けると、次に、分光放射情報記憶部11からある光源の分光放射情報を読み取り、また分光反射率情報記憶部12からある色材の分光反射率情報を読み取り、また等色関数情報記憶部13からある等色関数情報を読み取る。そして、制御部14は、分光放射情報記憶部11に記録されている複数の光源のうちの何れかの光源と、分光反射率情報記憶部12に記録されている複数の色材の何れかの色材の組合せでのXYZを算出するようXYZ算出部15に通知する。すると、XYZ算出部15は、光源と色材の組合せ毎にXYZ値を算出する(ステップ12)。式(1)、(2)、(3)にXYZ値算出式を示す。
Figure 0004412035
次に光源依存性評価装置1の制御部14はLab値算出部16に、XYZ算出部15の算出したXYZ値それぞれに対応するLab値を算出するよう指示する。するとLab値算出部16はLab値算出式を用いて、XYZ算出部15の算出したXYZ値それぞれに対応するLab値を算出する(ステップS13)。なお、XYZ値からLab値を算出するLab値算出式は公知であり、例えば、「JISハンドブック,色彩2003,2003年1月31日発行,p.325-p.327,日本規格協会」に掲載されている。
そして、組合せ特定部19は、光源と色材の組合せ毎に算出されたLab値を用いて、そのLab値を算出したときの光源が、一方の光源においては第1の範囲に含まれ、また他方の光源においては第2の範囲に含まれる色材と前記一方の光源と前記他方の光源の組合せを特定する(ステップS14)。そして、組合せ特定部19は、例えば、光源依存性評価装置1の備える表示部などに、特定した色材と一方の光源と他方の光源の組合せを表示する処理を行なう(ステップS15)。これにより、色材が一方の光源に照射された場合には第1の範囲に含まれるLab値となり、また該色材が他方の光源に照射された場合には第2の範囲に含まれるLab値となるような、当該色材と一方の光源と他方の光源とを特定することが容易にできるようになる。なお、本実施形態においては、Lab値を用いているが、XYZ値を用いて、第1のXYZ値の範囲と第のXYZ値に含まれるような、色材と一方の光源と他方の光源を特定するようにしても良い。
図6は光源依存性評価装置の第2の処理フローを示す図である。
次に、図6を用いて光源依存性評価装置1の第2の処理について順を追って説明する。
まず、光源依存性評価装置1のユーザから、2種類の光源(光源1、光源2)と10種類の色材が指定されたとする。すると、制御部14は、指定された光源の分光放射強度を分光放射情報記憶部11から読み取る。また制御部14は、指定された色材の分光反射率情報を分光反射率情報記憶部12から読み取る。また制御部14は、標準観察者の等色関数情報を等色関数情報記憶部13から読み取る。そして、制御部14は、分光放射情報記憶部11と分光反射率情報記憶部12と等色関数情報記憶部13とからそれぞれ読み取った情報をXYZ値算出部15に転送し、XYZ値を算出するよう指示する(ステップS21)。
XYZ値算出部15は、制御部14からXYZ値を算出するための各情報を受けると、XYZ値算出色を用いて、指定された光源と色材の、全ての組合せについて、該色材に該光源を照射した際の該色材のXYZ値を算出する(ステップS22)。XYZ値の算出手法は上述した式によるものである。
次に光源依存性評価装置1の制御部14はLab値算出部16に、XYZ算出部15の算出したXYZ値それぞれに対応するLab値を算出するよう指示する。するとLab値算出部16はLab値算出式を用いて、XYZ算出部15の算出したXYZ値それぞれに対応するLab値を算出する(ステップS23)。なお、XYZ値からLab値を算出するLab値算出式は上述のとおりである。
次に、制御部14は、指定された2種類の光源と10種類の色材との組合せ毎に算出されたLab値の表を作成し、その表に基づいて、条件等色の発生する色材の複数の組合せを特定するよう色材特定部17に指示する。すると色材特定部17は、2種類の光源のうちの一方の光源においてLab値の差(色差)が第1の所定の閾値以下となり、また2種類の光源のうちの他方の光源においてLab値の差が第2の所定の閾値以上となる色材の組合せを特定する(ステップS24)。ここで、第1の所定の閾値は色差=1.6程度である。これは、色差が1.6以下であれば、前記一方の光源における2つの色材の色がほぼ同じ色として人に判断される為である。また第2の所定の閾値は色差=7程度である。これは、色差が7以上であれば、前記他方の光源における2つの色材の色が異なる色として人に判断されるためである。なお、色や光源によって、ほぼ同じ色に見える色差や、異なる色に見えるための色差の値は異なるので、従って第1の所定の閾値や第2の所定の閾値は光源依存性評価装置1のユーザが任意に設定でき、この設定に基づいて、色材特定部が処理を行なう。
そして、条件等色の発生する色材の組合せを特定すると、色材特定部17は、例えば、光源依存性評価装置1の備える表示部などに、特定した色材の組合せを表示する処理を行なう(ステップS25)。これにより、ユーザは10種類の色材のうち、2種類の光源を用いて条件等色を発生する色材の組合せを把握することができる。なお、本実施形態においては、2種類の光源と10種類の色材が指定された例を示したが、光源や色材の種類の数はいくつでも良く、例えば、3つの光源(A、B、C)が指定された場合には、その光源AとBで条件等色を発生する色材の組合せと、光源AとCで条件等色を発生する他の色材の組合せを特定する処理をさせたり、また、光源AとBでは異なる色に見えないが、光源Cのみで異なる色に見える色材の組合せを特定する処理をさせたりするようにしてもよい。
また、等色関数情報を標準観察者の等色関数情報以外の情報に変更することで、人の色覚特性に合わせた条件等色を発生する色材を特定することができる。例えば、人種間や、男女間の色覚特性の違いを考慮した条件等色の予測や、色覚が健常者とは異なる人の色覚特性を考慮した条件等色の予測などができるようになる。その場合には制御部14が標準観察者の等色関数情報以外の他の等色関数情報を等色関数情報記憶部13から読み取って、XYZ値算出部15に通知する。
また、例えば、2種類の光源と100種類の色材が指定されて、色材特定部17が2種類の光源により色差が一定値以上離れている色材を、前記100種類の色材の中から特定する処理を行なうようにしても良い。この場合、色材特定部17が前記2種類の光源と前記100種類の色材の組合せ毎にLab値を算出する。そして色材特定部17は、前記2種類の光源のうち一方の光源におけるLab値と他方の光源におけるLab値の差が第3の所定の閾値以上となる、色材を特定する。ここで第3の所定の閾値は、第2の所定の閾値と同様にユーザによって設定される。これにより、2つの光源下で見える色が大きく異なる色材を検出することができる。
また、色材特定部17が、条件等色の現象の発生する光源の組合せを特定する際に、色温度の同程度(例えば色温度の差が10度以下)の光源の組合せを特定する。これにより、光源を切り替えても人の目には光源が替わったように見えないが、色材の色だけが変化しているような条件等色の現象を発生させる光源と色材の組合せを検出することができる。
また、光源依存性評価装置1が、色材を特定するだけでなく、条件等色の現象を発生させる光源の組合せを特定するようにしても良い。
この場合、例えば、10種類の光源と2種類の色材とがユーザによって指定されて、光源依存性評価装置1が上述の処理と同様に光源と色材の全ての組合せについてLab値を算出する。そして、光源特定部18が、ある光源を2種類の色材にそれぞれ照射した際の各色材のLab値の差が第4の閾値以下となり、また他の光源を前記2種類の色材にそれぞれ照射した際の各色材のLab値の差が第5の閾値以上となる、前記10種類の光源のうちのある光源と他の光源の組合せを、条件等色の現象を発生させる2つの光源の組合せと特定する。なお、この時、第4の閾値は上述の第1の閾値と同様にユーザによって設定され、また第5の閾値は上述の第2の閾値と同様にユーザによって設定される。
なお上記、色特定情報とは、Lab値やXYZ値に限らず、その他の表色系、例えばLUVであってもよい。
なお、上述の条件等色を発生させる色材や光源を特定することにより、例えば、通常の道路を走っている車の後部に表示されている「追突注意」の表示が、トンネル内に入るとコントラストが大きくなるようなステッカーなどの製品の製造に応用することができる。また、これ以外にも例えば、街路灯の光によって照明されると、より注意を引くような色彩変化が起こる道路標識や、室内を照らす蛍光灯を白熱灯に切り替えることによって模様が変化するカーテンや壁紙、紫外線が照射されたときのみ文字が浮きで出る紫外線インジケータ、レストランの電灯の切り替えによって模様が替わる皿、1つの物体色を光源を切り替えることにより異なる色に変化させるショーケース、光源が替わると(室外からブラックライトの照らされたダンスフロアなどに入ると)塗布した顔の部分の色が変化する化粧品、などの製造に応用することができる。また上記の例は反射物体であるが、その他に透過物体においても同様に応用することができる。
上述の光源依存性評価装置は内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述した処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組合せで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
光源依存性評価装置の構成を示すブロック図である。 分光放射情報記憶部の記憶するデータの構成を示す図である。 分光反射率情報記憶部の記憶するデータの構成を示す図である。 等色関数情報記憶部の記憶するデータの構成を示す図である。 光源依存性評価装置の第1の処理フローを示す図である。 光源依存性評価装置の第2の処理フローを示す図である。
符号の説明
1・・・光源依存性評価装置
11・・・分光放射情報記憶部
12・・・分光反射率情報記憶部
13・・・等色関数情報記憶部
14・・・制御部
15・・・XYZ値算出部
16・・・Lab値算出部
17・・・色材特定部
18・・・光源特定部
19・・・組合せ特定部

Claims (3)

  1. 複数の光源の分光放射情報を記憶する分光放射情報記憶手段と、
    複数の色材の分光反射率情報を記憶する分光反射率情報記憶手段と、
    目の受光感度を示す等色関数情報を記憶する等色関数情報記憶手段と、
    色特定情報の第1の範囲と第2の範囲の指定を受け付ける色特定情報範囲指定受付手段と、
    前記分光放射情報記憶手段から読み取った前記分光放射情報と、前記分光反射率情報記憶手段から読み取った前記分光反射率情報と、前記等色関数情報記憶手段から読み取った前記等色関数情報と、色特定情報算出式と、を用いて、前記複数の光源のうちの何れかの光源と前記複数の色材の何れかの色材との組合せにおける前記色特定情報を算出する色特定情報算出手段と、
    前記色特定情報が一方の光源では前記第1の範囲に含まれ、かつ、前記色特定情報が他方の光源では前記第2の範囲に含まれる、前記一方の光源と前記他方の光源と前記色材との組合せを特定する組合せ特定手段と、
    を備えることを特徴とする物体色の光源依存性評価装置。
  2. 複数の光源の分光放射情報を記憶する分光放射情報記憶手段と、
    複数の色材の分光反射率情報を記憶する分光反射率情報記憶手段と、
    目の受光感度を示す等色関数情報を記憶する等色関数情報記憶手段と、
    を備えた物体色の光源依存性評価装置における光源依存性評価方法であって、
    色特定情報の第1の範囲と第2の範囲の指定を受け付ける色特定情報範囲指定受付過程と、
    前記分光放射情報記憶手段から読み取った前記分光放射情報と、前記分光反射率情報記憶手段から読み取った前記分光反射率情報と、前記等色関数情報記憶手段から読み取った前記等色関数情報と、色特定情報算出式と、を用いて、前記複数の光源のうちの何れかの光源と前記複数の色材の何れかの色材との組合せにおける前記色特定情報を算出する色特定情報算出過程と、
    前記色特定情報が一方の光源では前記第1の範囲に含まれ、かつ、前記色特定情報が他方の光源では前記第2の範囲に含まれる、前記一方の光源と前記他方の光源と前記色材との組合せを特定組合せ特定過程と、
    を有することを特徴とする物体色の光源依存性評価方法。
  3. 複数の光源の分光放射情報を記憶する分光放射情報記憶手段と、
    複数の色材の分光反射率情報を記憶する分光反射率情報記憶手段と、
    目の受光感度を示す等色関数情報を記憶する等色関数情報記憶手段と、
    を備えた物体色の光源依存性評価装置のコンピュータに実行させるプログラムであって、
    色特定情報の第1の範囲と第2の範囲の指定を受け付ける色特定情報範囲指定受付処理と、
    前記分光放射情報記憶手段から読み取った前記分光放射情報と、前記分光反射率情報記憶手段から読み取った前記分光反射率情報と、前記等色関数情報記憶手段から読み取った前記等色関数情報と、色特定情報算出式と、を用いて、前記複数の光源のうちの何れかの光源と前記複数の色材の何れかの色材との組合せにおける前記色特定情報を算出する色特定情報算出処理と、
    前記色特定情報が一方の光源では前記第1の範囲に含まれ、かつ、前記色特定情報が他方の光源では前記第2の範囲に含まれる、前記一方の光源と前記他方の光源と前記色材との組合せを特定組合せ特定処理と、
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2004110897A 2004-04-05 2004-04-05 物体色の光源依存性評価装置および光源依存性評価方法ならびにそのプログラム Expired - Lifetime JP4412035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004110897A JP4412035B2 (ja) 2004-04-05 2004-04-05 物体色の光源依存性評価装置および光源依存性評価方法ならびにそのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004110897A JP4412035B2 (ja) 2004-04-05 2004-04-05 物体色の光源依存性評価装置および光源依存性評価方法ならびにそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005292071A JP2005292071A (ja) 2005-10-20
JP4412035B2 true JP4412035B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=35325148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004110897A Expired - Lifetime JP4412035B2 (ja) 2004-04-05 2004-04-05 物体色の光源依存性評価装置および光源依存性評価方法ならびにそのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4412035B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007187508A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 色測定方法、その色測定方法を用いた色調整方法、カラー画像形成方法及びカラー画像形成システム
JP5297821B2 (ja) * 2009-01-20 2013-09-25 スタンレー電気株式会社 測色方法及び測色装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005292071A (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7480405B2 (en) Methods for selecting high visual contrast colors in user-interface design
JP4773068B2 (ja) ディスプレイ周辺照明の輝度特性を視覚的に測定する方法
Westland et al. Investigation of the perceptual thresholds of tooth whiteness
US7158144B2 (en) Image processing apparatus and method for converting data dependent on a first illuminating light into data dependent on a second illuminating light
US20110007333A1 (en) Color processing apparatus, and method therefor
JP2006266763A (ja) 評価方法及びその装置
CN102985943A (zh) 彩色图像处理方法、彩色图像处理装置以及彩色图像处理程序
WO2011148776A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
US6061153A (en) Image processing apparatus and method
WO2020127229A1 (en) Method for determining a coloration product recommendation
JP4412035B2 (ja) 物体色の光源依存性評価装置および光源依存性評価方法ならびにそのプログラム
JPH09186896A (ja) 色信号変換方法、画像処理装置及び方法
JP5285249B2 (ja) 唇色スケール及び口紅の選定方法
JP2008175752A (ja) 簡易測色スケールおよび測色方法、変退色判定方法
BE1022532B1 (nl) Systeem voor het regelen van een kleurenschema op een scherm
JP5708633B2 (ja) 画像表示方法、画像表示装置、画像表示プログラム、および表示媒体
Linhares et al. Color rendering of art paintings under CIE illuminants for normal and color deficient observers
JP5652421B2 (ja) 光透過性成形品の外観検査装置
JP4574533B2 (ja) 色処理方法、プログラム及び光源推定装置
JP2010261849A (ja) 電子表示媒体の評価方法
JP7541137B2 (ja) 赤外線(ir)カットフィルタの切替え制御
JP2010261850A (ja) 電子表示媒体の評価方法
Ennis et al. The color appearance of three-dimensional, curved, transparent objects
US10747809B2 (en) Color information display device
JP2006260323A (ja) カラー画像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4412035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term