JP2006260323A - カラー画像表示方法 - Google Patents

カラー画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006260323A
JP2006260323A JP2005078429A JP2005078429A JP2006260323A JP 2006260323 A JP2006260323 A JP 2006260323A JP 2005078429 A JP2005078429 A JP 2005078429A JP 2005078429 A JP2005078429 A JP 2005078429A JP 2006260323 A JP2006260323 A JP 2006260323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
color image
image display
display method
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005078429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4716406B2 (ja
Inventor
Shigeki Nakauchi
茂樹 中内
Tatsuya Onouchi
達也 小野内
Takayuki Sato
尊之 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyohashi University of Technology NUC
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyohashi University of Technology NUC
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyohashi University of Technology NUC, Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyohashi University of Technology NUC
Priority to JP2005078429A priority Critical patent/JP4716406B2/ja
Publication of JP2006260323A publication Critical patent/JP2006260323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4716406B2 publication Critical patent/JP4716406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】本発明は、カラー表示機器やカラー投影機器での色再現に際し、機器そのものの特性や周辺環境のみならず観察者の視覚的特徴も反映させることで、観察者が色の違いを良好に識別できるようなカラー画像表示を可能とする方法を提案しようとするものである。
【解決手段】1画素当たりに複数のカラー入力信号を入力して、カラー画像を表示するカラー画像表示方法であって、
予め4つ以上の色相について、それぞれ独立に入力修正パラメータが定められ、前記入力修正パラメータに従って、前記入力信号を修正するものであるカラー画像表示方法。
入力修正パラメータが、それぞれ、無彩色と当該色相の有彩色とを識別できるか否かの彩度の閾値に基づくものである上記カラー画像表示方法。

Description

本発明は、カラー表示機器やカラー投影機器においてカラー画像を再現するにあたり、色覚障害や白内障など観察者自身の視覚的特徴や、環境光源など周辺状況が観察に及ぼす影響を検出し、検出結果に対応したカラー信号変換を行うことで、観察者がカラー画像を認識しやすくすることを可能としたカラー画像表示方法に関する。
CRTや液晶モニタをはじめとするカラー表示機器や、プロジェクターなどのカラー投影機器は、コントラストや色域、輝度特性などの違いにより、機器毎に色の見え方が異なる。また、機器が設置された環境における照明条件や、色覚障害など観察者自身の特徴により見え方や感じ方が異なる。さらに、経年変化などにより同一機器であっても色の見え方が変化していく。
上記のような問題に対し、従来は大別して三通りの取り組みが行われてきた。第一の取り組みは、観察者自身が目視により調整する方法であり、表示された画像や専用の色票などを用いて行っている。第二の取り組みは、光学測定機を使用して調整する方法であり、測定結果をデータ化して機械的に色補正している。第三の取り組みは、前記二通りを組み合わせた方法である。
これらの方法を用いることにより、近似的ではあるものの各機器でほぼ同じ色の見え方を再現できるようになる。また、プリンタなど紙媒体での出力に関しても、似た色での再現が可能である。
特開2002−55668号公報 特開2004−56574号公報 特開2004−64198号公報
しかしながら、上記の色調整や色修正の方法は、色覚正常者が観察した場合のみを対象とした方法がほとんどであり、画一的であり、色覚障害や高齢化や体調不良などに伴う色覚変化など観察者自身の視覚的特徴は考慮されていない。そのため、複数機器で同じ色を再現することには優れていても、観察者が見やすい環境を作るための色調整を行うことは困難である。また、色調整を、簡便に行う方法も示されていない。
これに対し、日本人男性の20人に1人は先天的に色覚障害であり国内で急激な高齢化が進行中であることなどから、カラー表示機器やカラー投影機器により提供されるカラー情報の見易さの向上がもとめられている。
本発明は以上の点に鑑みてなされたものであり、カラー表示機器やカラー投影機器での色再現に際し、機器そのものの特性や周辺環境のみならず観察者の視覚的特徴も反映させることで、観察者が色の違いを良好に識別できるようなカラー画像表示を可能とする方法を提案しようとするものである。
本発明は、1画素当たりに複数のカラー入力信号を入力して、カラー画像を表示するカラー画像表示方法であって、予め4つ以上の色相について、それぞれ独立に入力修正パラメータが定められ、前記入力修正パラメータに従って、前記入力信号を修正するものであるカラー画像表示方法に関する。
また、本発明は、入力修正パラメータが、それぞれ、無彩色と当該色相の有彩色とを識別できるか否かの彩度の閾値に基づくものである上記カラー画像表示方法に関する。
また、本発明は、閾値が、それぞれ、テスト画像を、無彩色から当該色相の有彩色へ、および/または当該色相の有彩色から無彩色へ変化させて得られた閾値である上記カラー画像表示方法に関する。
また、本発明は、テスト画像が、明度が一様であるが、部分的に、明度が一様であるが異なる明度である部分を含む画像である上記カラー画像表示方法に関する。
また、本発明は、入力信号を修正が、閾値をCIELuv均等色空間にプロットし補完したものを彩度識別能曲線として用い、前記彩度識別能曲線上の任意の点と、予め定めた理想識別能曲線上の前記任意の点に対応する点との間で、写像変換するものである上記カラー画像表示方法に関する。
また、本発明は、入力修正パラメータが、CIELuv均等色空間において予め定めた閉曲線上の実質的に等しい間隔に位置する4つ以上の色相の入力修正パラメータである上記カラー画像表示方法に関する。
また、本発明は、画素が、発光系画素あるいは発光系画素を投影したものである上記カラー画像表示方法に関する。
本発明によれば、カラー表示機器やカラー投影機器においてカラー画像を再現するにあたり、機器の特性や環境光源など周辺状況のみならず、色覚障害や白内障など観察者自身の視覚的特徴がもたらす色の識別への影響を検出できるので、色の違いを良好に識別できる、観察者が認識しやすいカラー画像を表示することが可能となる。
本発明でいう画素とは、カラーを表示できる素子が複数集まって1つとなったもので、当該素子は、それぞれ独立にカラー入力信号に従って当該カラーを表示する。通常、画素は、いわゆる3原色という、3つのカラーを表示できる素子よりなっている。代表的な3原色は、RGB、あるいはYMCである。通常、カラー入力信号は、当該カラーの出力強度に比例するものである。本発明においては、さらにこのカラー入力信号を、後述の入力修正パラメータに従って修正することを特徴とする。入力修正パラメータは、色相ごとに定められるものであるから、それぞれの素子の信号に一律に一定のフィルターをかけるものではない。
本発明でいうカラー画像は、上記画素が複数集まって表示されたものである。代表的な例は、CRTや液晶モニタ(発光系画素)あるいはプロジェクター(発光系画素を投影したもの)などで表示される画像である。もちろん、表示されるカラー画像は、文字の画像、物体の画像だけでなく、ベタ一色の画像、イメージの画像なども含まれる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1のフローチャートは、本発明を実施する基本形態の流れを示したものである。まず、観察者の色相ごとの色彩認識能力の検査を行い、色相ごとの入力修正パラメータを求める(S11)。この検査では、該観察者の視覚的特徴のみならず、画像再現機器の特性や環境光源など、カラー画像の観察に影響を与える要素が包含された結果が得られる。検査例の詳細は後述する。次に、検査結果をICCプロファイルの形式にし、記憶媒体に記憶保持する(S12)。該検査結果はどのような形式にして記憶保持されても問題ないが、既存のソフトウェアなどでの使用をも可能にするため、ICCプロファイルの形式が推奨される。その後、カラー画像のカラー入力信号の入力を行い(S13)、前記プロファイルに格納された前記検査結果を用い該カラー入力信号の修正を行う(S14)。カラー入力信号の修正例の詳細は後述する。最後に、修正されたカラー入力信号に従いカラー画像を表示する(S15)。
図2のフローチャートは、前記検査ステップ(S11)の詳細を示したものであり、本発明の大きな特徴である。検査にはCIELuv均等色空間を用い、色相を基準にして4つ以上に分割した上で、分割した色相毎に観察者の彩度変化認識能力を検査する。まず、テスト画像である無彩色画像が呈示される(S21)。
ここで使用されるテスト画像は、明度が一様であるが、部分的に、明度が一様であるが異なる明度である部分を含む画像(明暗のノイズがある画像)が推奨され、図3はその好例である。ここで、明度が一様であるが異なる明度である部分というのは、明度が一様であるが、明度が背景と異なる明度である部分である。当該部分の個数に限定はない。また、当該部分の形状は、図3では、円形をしているが、これに限定されるものではなく、異なる形状の組み合わせであってもよい。また、当該部分の総面積は特に限定はないが、全体に占める割合が、30〜50%であることが実用的である。
次に、画像の一部の彩度を徐々に変化させる(S22)。彩度は、無彩色から色彩鮮やかな方向に、CIELuv均等色空間上で一定のスピードで変化させる。この変化は、図4に示されるようなuv平面上においては、原点から検査中の色相方向に直線的に一定スピードで進む変化である。観察者は、画像中の彩度変化を認識したと感じたとき、該当位置をマウスなどの操作で指し示す(S23)。指し示された位置が正しければ(S24)、該観察者が彩度変化を正しく認識したものとみなす(S25)。uv平面上における、該観察者が彩度変化を認識した時点の色と、無彩色との距離を、該当色相における該観察者の色彩認識能力の閾値とする(S28)。また、該観察者が画像中の彩度変化を認識しないまま一定時間経過した場合は(S26)、検査可能閾値外と判定し(S27)、デフォルト値を該当色相における該観察者の色彩認識能力の閾値とする(S28)。前記デフォルト値の設定に制限はないが、色覚正常者の平均的な値の5ないし10倍程度が工業用途として推奨される。上述した色彩認識能力の検査に際し、CIELuv均等色空間を何分割するかに制限はなく、分割数が多いほど、より精密な検査になるが、計算工数と精密さとのバランスがとれた32分割前後が推奨される。
また、ここでは、無彩色から有彩色へ変化させたが、必要に応じて、有彩色から無彩色の変化で検査を行ってもよい。
図4は色覚障害者の検査結果の例を示したものであり、原点からの距離が大きい色相ほど色の判別がつきにくいことを表している。色相によって色の識別しやすさが異なるため、カラー画像を呈示した時に色のバランスが崩れて見えることになる。また、図5は色覚正常者の検査結果の例を示したものであるが、真円に近い形をしており、色のバランスが崩れずにカラー画像が見えることが分かる。
前記色変換ステップ(S14)では、色の識別が困難と判定された色相ほど強調し、各色相で色のバランスがとれるように調整するよう変換するが、その詳細例を以下に示す。まず、色彩識別能力の検査結果に対しuv平面上で楕円フィッティングを行い、彩度識別能曲線をもとめる。前記彩度識別能曲線上の任意の点をB(uB,vB)とする(図6)。また、同一平面上にある理想識別能曲線(図では真円)上の、点Bに対応する点をA(uA,vA)とする。ただし、該楕円の長軸の長さをa、短軸の長さをb、長軸がu軸となす角度をθとする。また、uv平面の原点をOとしたとき、線分AOとu軸のなす角度は、線分BOとu軸がなす角度と同一とする。該理想識別能曲線(図では真円)は、検査の対象となる機器と環境光源のカラーバランスがとれた状況下、色覚正常者を検査した結果を真円フィッティングして得られる彩度識別能曲線、を採用することが理想であるが、実用上は該楕円の短軸を真円の半径として用いることで近似できる。点Aを点Bに写像する変換をカラー画像信号に適用すると、観察者にとって色のバランスが取れた画像になるよう調整される。また、点Bを点Aに写像する変換をカラー画像信号に適用すると、該検査結果が得られた観察者が見ている色のバランスを、該観察者以外が確認できるよう再現することができる。式1および式2は、点Aを点Bに写像する変換式を示したものである。
:式1
:式2
本発明でいう入力修正パラメータは、色相ごとに、画素を構成する素子ごとの修正パラメータのテーブルとして保存されていてもよいし、入力修正パラメータとして1つ以上の変換式を保存しておいて、そのつど当該色相に応じた変換式で計算する方法であってもよい。
入力されたカラー画像信号は、CIELuv均等色空間上で、式1および式2を用いて、出力用カラー信号に修正される。入力信号あるいは出力信号として、RGB値やCMYK値などCIELuv値以外の信号を用いる場合、既存の信号変換方法を適宜組み合わせても良い。また、楕円フィッティングの使用が必須ではなく、複雑な彩度識別能曲線を描く場合などは、既存の補間方法を適宜用いても良い。

本発明を実施する基本形態を示すフローチャート 本発明において彩度の閾値を得る方法の詳細を示すフローチャート 本発明において彩度の閾値を得る際に使用する無彩色画像の好例 本発明の実施において得られる彩度の閾値の例をuv平面上に図示したもの 本発明の実施において得られる彩度の閾値の例をuv平面上に図示したもの 本発明において色を修正する方法の一形態の説明図

Claims (7)

  1. 1画素当たりに複数のカラー入力信号を入力して、カラー画像を表示するカラー画像表示方法であって、
    予め4つ以上の色相について、それぞれ独立に入力修正パラメータが定められ、前記入力修正パラメータに従って、前記入力信号を修正するものであるカラー画像表示方法。
  2. 入力修正パラメータが、それぞれ、無彩色と当該色相の有彩色とを識別できるか否かの彩度の閾値に基づくものである請求項1記載のカラー画像表示方法。
  3. 閾値が、それぞれ、テスト画像を、無彩色から当該色相の有彩色へ、および/または当該色相の有彩色から無彩色へ変化させて得られた閾値である請求項2記載のカラー画像表示方法。
  4. テスト画像が、明度が一様であるが、部分的に、明度が一様であるが異なる明度である部分を含む画像である請求項3記載のカラー画像表示方法。
  5. 入力信号を修正が、請求項2記載の閾値をCIELuv均等色空間にプロットし補完したものを彩度識別能曲線として用い、前記彩度識別能曲線上の任意の点と、予め定めた理想識別能曲線上の前記任意の点に対応する点との間で、写像変換するものである請求項2〜4いずれか記載のカラー画像表示方法。
  6. 入力修正パラメータが、CIELuv均等色空間において予め定めた閉曲線上の実質的に等しい間隔に位置する4つ以上の色相の入力修正パラメータである請求項1〜5いずれか記載のカラー画像表示方法。
  7. 画素が、発光系画素あるいは発光系画素を投影したものである請求項1〜6いずれか記載のカラー画像表示方法。


JP2005078429A 2005-03-18 2005-03-18 カラー画像表示方法 Active JP4716406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005078429A JP4716406B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 カラー画像表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005078429A JP4716406B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 カラー画像表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006260323A true JP2006260323A (ja) 2006-09-28
JP4716406B2 JP4716406B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=37099473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005078429A Active JP4716406B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 カラー画像表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4716406B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009139624A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Toshiba Corp 画像診断装置、及び画像表示装置
CN115345788A (zh) * 2022-07-22 2022-11-15 内蒙古工业大学 提高色觉异常者视觉下图像颜色对比度的方法与装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003135399A (ja) * 2001-10-31 2003-05-13 Mitsuaki Katsuya 色覚検査方法,色覚検査装置及び色識別能力調査方法。
JP2004064198A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Sharp Corp 色調整装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003135399A (ja) * 2001-10-31 2003-05-13 Mitsuaki Katsuya 色覚検査方法,色覚検査装置及び色識別能力調査方法。
JP2004064198A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Sharp Corp 色調整装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009139624A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Toshiba Corp 画像診断装置、及び画像表示装置
CN115345788A (zh) * 2022-07-22 2022-11-15 内蒙古工业大学 提高色觉异常者视觉下图像颜色对比度的方法与装置
CN115345788B (zh) * 2022-07-22 2024-02-20 内蒙古工业大学 提高色觉异常者视觉下图像颜色对比度的方法与装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4716406B2 (ja) 2011-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4214154B2 (ja) ホワイトバランスを自動調整する映像装置及びそのホワイトバランス調整方法
JP5179829B2 (ja) グレーデータ補正装置および方法
EP2073167B1 (en) Image processing device, image processing method, and image processing program
JP2008086011A (ja) 色欠損画像をエンハンスするためのシステムおよび方法
US20110001881A1 (en) Image projection apparatus and method of controlling the same
JPS63282883A (ja) 色覚変換装置
KR20100079532A (ko) 색수차 검출 및 보정 방법, 이를 이용한 영상 처리 장치 및그 방법
WO2020100724A1 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、およびコンピュータープログラム
US7860305B2 (en) Color correction system and method thereof
US5791781A (en) Method of determining color temperature for color display device
US11094093B2 (en) Color processing program, color processing method, color sense inspection system, output system, color vision correction image processing system, and color vision simulation image processing system
EP3813488A1 (en) Lighting control system, lighting control method, and lighting control program
JP4716406B2 (ja) カラー画像表示方法
JPH09186896A (ja) 色信号変換方法、画像処理装置及び方法
CN107734209B (zh) 图像处理装置、图像处理方法和图像处理系统
JP2005265927A (ja) 映像表示装置
JP5708633B2 (ja) 画像表示方法、画像表示装置、画像表示プログラム、および表示媒体
US8842128B2 (en) Image processing method and an image processing device for changing a saturation of image data
JP5305490B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法
WO2012099165A1 (ja) 画像処理装置、および画像処理プログラム製品
KR101485942B1 (ko) 색각 이상 정도를 판별하기 위한 방법, 이를 이용한 기구 및 단말 장치
JP2009065532A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラムが格納されたコンピュータで読み取り可能な記憶媒体
JP2008275776A (ja) カラー表示装置
JP2009005097A (ja) 色域調整装置および色域調整方法
JP2012217052A (ja) 色表示方法及び色表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4716406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360