JP4409398B2 - シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置 - Google Patents

シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4409398B2
JP4409398B2 JP2004290811A JP2004290811A JP4409398B2 JP 4409398 B2 JP4409398 B2 JP 4409398B2 JP 2004290811 A JP2004290811 A JP 2004290811A JP 2004290811 A JP2004290811 A JP 2004290811A JP 4409398 B2 JP4409398 B2 JP 4409398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
crossing
unit
processing apparatus
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004290811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006103841A (ja
JP2006103841A5 (ja
Inventor
尚康 舟田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Canon Finetech Nisca Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Finetech Nisca Inc filed Critical Canon Finetech Nisca Inc
Priority to JP2004290811A priority Critical patent/JP4409398B2/ja
Priority to US11/237,776 priority patent/US7665730B2/en
Publication of JP2006103841A publication Critical patent/JP2006103841A/ja
Publication of JP2006103841A5 publication Critical patent/JP2006103841A5/ja
Priority to US12/645,604 priority patent/US8113513B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4409398B2 publication Critical patent/JP4409398B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

本発明は、トレイに次々に積載されるシートをシート搬送方向に対して交差する方向に移動させてシートの側端を整合するシート処理装置と、この装置を装置本体に備えた画像形成装置とに関する。
従来、シート処理装置には、トレイ上でシートを1枚ずつシート搬送方向に対して交差する方向(シートの幅方向)に交差方向移動部材によって移動させて、シートの一方の側端を交差方向規制部材に突き当ててその側端を整合(側端整合)するものがあった。なお、側端とは、そのシートの搬送方向に沿った縁のことである。
交差方向移動部材の待機位置は、トレイに排出されるシートの幅方向の中央と一致している。このため、交差方向移動部材は、シートの幅方向の中央部分に接触して、そのシートをシートの幅方向に移動させて、交差方向規制部材に突き当てるようになっている。
また、シート処理装置は、例えば、シートに画像を形成する画像形成装置の装置本体に装備されて、画像を形成されて装置本体から排出されたシートの側端整合をするようになっている。
しかし、従来のシート処理処置の交差方向移動部材は、後続シートを先行シートの上を移動させて交差方向規制部材に後続シートの一方の側端を突き当てるとき、後続シートを介して、先行シートの他方の側端を乗り上がるため、後続シートに対して滑ることがあった。特に、先行シートの側端部が上方にカールしている場合、交差方向移動部材が後続シートを滑ることがあった。
このため、シート処理装置は、後続シートの側端を確実に整合することができないことがあった。また、交差方向移動部材が、後続シートを介して、先行シートの他方の側端を乗り上がるとき、先行シートの整合を乱すこともあった。
さらに、このような側端整合処理を行われたシート束は、ステイプル等の後処理を施されると、見栄えの悪いシート束となるという問題があった。
本発明は、シートの側端を確実に整合することのできるシート処理装置を提供することを目的としている。
本発明は、シートの側端を整合を行うことができるシート処理装置を装置本体に備えている画像形成装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明のシート処理装置は、シート面に接離可能に当接し、シート排出方向に対して交差する方向に前記シートを移動させる交差方向移動手段と、前記交差方向移動手段によって前記交差する方向に移動する前記シートの一方の側端を受け止めて、前記シートの移動を規制する交差側規制手段と、を備え、前記交差方向移動手段によるシートの移動を開始する位置から、シートの移動が規制される位置までシートを移動させた後、離間し、シートの移動を開始する位置に戻る前記交差方向移動手段が、前記交差側規制手段に受け止められているシートの他方の側端と前記交差側規制手段との間の位置から次のシートを前記交差側規制手段に移動させるようになっている。
本発明のシート処理装置は、シートが積載されるシート積載手段と、前記シートを前記シート積載手段に排出するシート排出手段と、を備え、前記シート排出手段が、前記交差側規制手段に受け止められているシートの他方の側端に重なる位置に前記次のシートを排出可能である。
本発明のシート処理装置は、シートのカールを検知するカール検知手段を備え、前記交差方向移動手段が、前記カール検知手段がカールしていることを検知した場合、前記交差方向移動手段を、前記シートがカールしていない場合よりも、前記交差側規制手段側の近い位置から次のシートの移動を開始するようになっている。
本発明のシート処理装置における、前記交差方向移動手段が、前記シートのサイズに応じて、シートの他方の側端と前記交差側規制手段との間で、移動を開始する位置を変えるようになっている。
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、シートに画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段によって画像を形成されたシートの一方の側端を整合するシート処理装置と、を備え、前記シート処理装置が、上記いずれか1つのシート処理装置である。
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、シートに画像を形成する画像形成手段と、シートが積載されるシート積載手段と、シート面に接離可能に当接し、シート排出方向に対して交差する方向に前記シートを移動させる交差方向移動手段と、前記交差方向移動手段によって前記交差する方向に移動する前記シートの一方の側端を受け止めて、前記シートの移動を規制する交差側規制手段と、を備え、前記交差方向移動手段によるシートの移動を開始する位置から、シートの移動が規制される位置までシートを移動させた後、シートの移動を開始する位置に戻る前記交差方向移動手段が、前記交差側規制手段に受け止められているシートの他方の側端と前記交差側規制手段との間の位置から次のシートを前記交差側規制手段に移動させるようになっている。
本発明のシート処理装置は、交差方向移動手段が、交差側規制手段に受け止められているシートの他方の側端と交差側規制手段との間の位置から次のシートを交差側規制手段に移動させるようになっているので、後続シートを介して先行シートの他方の側端を乗り上がることがない。このため、シート処理装置は、後続シートに対して殆ど滑ることなく、後続シートの一方の側端を交差方向規制部材に確実に突き当てることができて、シートの側端の整合性を高めることができる。
さらに、交差方向移動部材が、後続シートを介して、先行シートの他方の側端を乗り上がることがないので、先行シートの整合も乱すことがなくなり、シートの側端の整合性を高めることができる。
以下、本発明の実施形態のシート処理装置を図に基づいて説明する。
図1は、本発明のシート処理装置を装置本体に備えた画像形成装置の一例である複写機の概略正面断面図である。なお、画像形成装置には、複写機、ファクシミリ、プリンタおよびこれらの複合機等がある。したがって、本発明のシート処理装置は複写機の装置本体のみに接続されるものではない。また、シート処理装置は、画像形成装置の装置本体内に組み込まれていてもよい。
本実施形態のシート処理装置は、シート束を綴じるステイプラを備えているが、ステイプラの代わりにシートに孔をあける孔あけ装置を備えていてもよい。
(複写機)
複写機500は、リーダ部100、プリンタ部200、シート処理装置400等で構成されている。複写機500の上部には、原稿を1枚ずつプラテンガラス102上に供給する自動原稿給送装置300(以下、「ADF」という)を設けてある。複写機500の装置本体500Aの脇には、複写機500の装置本体500Aから排出されたシートに後処理を施すシート処理装置400を接続してある。
図1において、リーダ部100は、原稿を画像データに変換するようになっている。プリンタ部200は、複数枚のシートを積載した複数種類のシートカセット204,205を有し、プリント命令により画像データをシートに可視像として形成するようになっている。
リーダ部100は、ADF300によって、原稿をプラテンガラス102上の所定の位置に搬送して通過させながら、該所定の位置に停止させたスキャナユニット104のランプ103の光を原稿に照射するか、或いは、ユーザがADF300を開いてプランテンガラス102に載置した原稿に、左右方向に移動させたスキャナユニット104のランプ103の光を原稿に照射する。
原稿からの反射光は、ミラー105,106,107、及びレンズ108を通ってCCDイメージセンサ部109に入力される。CCDイメージセンサ部109に照射された原稿の反射光は、CCDイメージセンサ部109で光電変換等の電気処理が行われ、通常のデジタル処理が施される。その後、これらの画像信号はプリンタ部200に入力される。
プリンタ部200に入力された画像信号は、露光制御部201で変調されて光信号に変換されて、画像形成手段である例えば感光体202を照射する。この照射光によって感光体202上に作られた潜像は、現像器203によってトナー現像されて、トナー画像となる。そして、トナー画像の先端とタイミングを合わせて、シートカセット204,205の一方からシートが搬送されて、転写部206で上記トナー画像がシートに転写される。この転写されたトナー画像は、定着部207でシートに定着される。トナー画像を定着されたシートは、パス214をへて、シート排出部208から、複写機500の装置本体500Aの外部に排出される。その後、シートには、シート処理装置400であらかじめ指定された動作モードに応じて、仕分け、綴じ等が行われる。
次に、順次読み込む画像を1枚のシートの両面に形成する順序を説明する。
定着部207で片面にトナー画像が定着されたシートは、実線の位置に保持された方向切り替え部材209,217によりパス215,218に案内されて、破線の位置に保持された方向切り替え部材213により反転パス212に案内される。シートの後端が方向切り替え部材213を通過した後に、方向切り替え部材213を実線の位置に切り替えて、ローラ211の回転方向を反転すると、シートは、搬送方向を反転させられて、裏返しになり、被転写紙積載部210へ搬送される。そして、シートは、感光体202に送られる。次の原稿がプラテンガラス102に準備されると、上記プロセスと同様にして原稿の画像が読み取られるが、シートについては被転写紙積載部210から供給されるので、結局、同一シートの表面、裏面に2枚の原稿画像を形成することができる。
(シート処理装置)
図2は、シート処理装置400の概略正面断面図である。図3は、シート処理装置400の制御部と、センサ、モータ等との接続関係を示すブロック図である。
シート処理装置400は、複写機500の装置本体500Aからシート排出手段である例えばシート排出ローラ405から順次排出されるシートを収容するシート積載手段である例えば後処理トレイ410、複写機500の装置本体500Aから排出されたシートを受け取り、後処理トレイ410上でそのシートを搬送するオフセットローラ407、後処理トレイ410上で形成されたシート束を最終的に積載するスタックトレイ421、装置本体500A内の制御部501(図1参照)からの制御信号に基づいて、シート処理装置400を制御する制御部である例えばCPU111、各センサ403,150,160−1,160−2,230−1,230−2,415、440、各モータ431,432,430−1,430−2,135、各ソレノイド433,434−1,434−2、シート束を綴じるステイプラユニット420等を備えて、原稿枚数に対応した枚数のシートの束を後処理トレイ410上で形成し、シート束毎にスタックトレイ421に排出するように構成してある。なお、ステイプラユニット420は必ずしも備えている必要はない。また、装置本体500A内の制御部501とCPU111は、いずれか一方に一体化されていてもよい。
なお、図5において、オフセットモータ432、ピニオン439、ラック441、ラック支持部材444、角軸418、オフセットローラアーム406、及びオフセットローラ407等は、交差方向移動手段である例えば交差方向移動装置445を構成している。
交差方向移動装置445は、オフセットローラアーム406を、オフセットホームポジション416d(図9参照)と、シートを後述する側端整合位置に移動させる位置とにシート搬送方向に対して交差する方向に移動させるようになっている。
なお、オフセットローラ407が移動を開始する位置は、必ずしもオフセットホームポジション416dではない。すなわち、後述するようにシートサイズによって異なることもある。また、シートがカールしている場合も、異なることがある。
また、搬送モータ431、ベルト435、角軸418、プーリ442,443、ベルト437、オフセットローラアーム406、及びオフセットローラ407等は、シートをシート搬送方向の下流側と上流側とに選択的に移動させる搬送方向移動装置446を構成している。
図3において、CPU111は、ROM110を有している。ROM110には、図8に示すフローチャートに記載した制御手順に対応するプログラムを格納してある。CPU111は、ROM110に格納してあるプログラムを読み出し、実行し、各部の制御を行うようになっている。また、CPU111は、RAM120を有している。RAM120には、図3(b)に示す作業用データ121を格納してある。CPU111は、作業用データ121をもとにして各部を制御するようになっている。
CPU111の入力ポートには、複写機500の装置本体500Aから図2に示すシート受け入れ部401に送り込まれてきたシートを検知する入口センサ403、図5に示すオフセットローラ407がオフセットホームポジション416dにいるか否かを検知するオフセットホームポジションセンサ150、図7に示すクランプ機構413−1,413−2がホームポジション413a−1,413a−2にいるか否かを検知する束排出ホームポジションセンサ160−1,160−2、図2に示すスタックトレイ421にシート束が排出されたか否かを検知するシート束排出センサ230−1,230−2、図6に示す後処理トレイ410にシートが排出されて積載されたか否かを検知するシート排出センサ415、及び図2に示す、シートのカールを検知するカール検知センサ440等のセンサを接続してある。
CPU111は、これらのセンサの各検知信号に基づき、ROM110に格納してあるプログラムを実行し、出カポートに接続してある各モータ、ソレノイド、及びステイプラユニット420等を制御するようになっている。モータには、図5に示すオフセットローラ407を、シートを下流側に搬送する方向とシートを上流側に搬送する方向とに回転させる搬送モータ431、図5に示すオフセットローラ407を、シート搬送方向に対して交差する方向に移動させるオフセットモータ432、図4に示すクランプ機構413−1,413−2を束排出ホームポジションとシート束排出位置とを移動させるシート束排出モータ430−1,430−2、及び図2に示すスタックトレイ421を昇降させるスタックトレイ昇降モータ135等がある。ソレノイドには、図5に示すオフセットローラ407を昇降させるピックアップソレノイド433、及び図4に示すクランプ爪412−1,412−2を開閉するクランプソレノイド434−1,434−2等がある。なお、図9に示すオフセットホームポジション416dは、後述するシート排出位置でもある。
CPU111は、シリアルインターフェイス部130を備えている。CPU111は、このシリアルインターフェイス部130によって、装置本体500Aの制御部501と、制御データや制御信号を授受して、各部の制御を行うようになっている。
図4乃至図6は、オフセットローラ407の駆動機構を示す図である。オフセットローラ407は、シートを後処理トレイ410上で受け入れられるように、矢印U、D方向へ昇降回転可能なオフセットローラアーム406に支持されている。オフセットローラアーム406は、丸孔406aによって、断面正方形の角軸418に回転自在に支持されている。なお、オフセットローラアーム406は、構成を理解しやすいようにするため、図6及び後述する図9、図10、図11、図12において、1対のオフセットローラ407の外側に配設してあるが、実際には、図5に示すように、1対のオフセットローラ407の間に配設してある。
オフセットローラアーム406は、ピックアップソレノイド433によってダウンレバーを介して昇降するようになっている。オフセットローラ407は、搬送モータ431によりベルト435、角軸418、プーリ442、ベルト437、プーリ443を介して回転するようになっている。搬送モータ431は、回転量に応じた量だけ搬送ローラ405、及びオフセットローラ407をシートの搬送方向、或いはシートの搬送方向の逆方向に回転させるようになっている。プーリ442は、不図示の角孔によって角軸418に設けられて、角孔と角軸418の係合によって、角軸418と一体に回転し、かつ角軸418上をスラスト方向に移動できるようになっている。
1対のオフセットローラアーム406の間には、ラック441を有する平面視コ字状のラック支持部材444が角軸418に支持されて配設されている。ラック支持部材444は、不図示の丸孔によって角軸418に回転自在に設けられている。このため、ラック支持部材444は、角軸418が回転しても角軸418に追従回転しないようになっており、かつ角軸418上をスラスト方向へ移動できるようになっている。ラック441には、固定のオフセットモータ432に設けたピニオン439が噛合している。ピックアップソレノイド433は、角軸418に沿って移動可能になっている。
したがって、ベルト437、プーリ443、オフセットローラアーム406、及びオフセットローラ407は、角軸418を中心にして、図4の矢印U、D方向に昇降回転できるようになっているとともに、角軸418に案内されて、かつラック支持部材444の移動に伴なって、ステイプラユニット420に接近離間移動できるようになっている。
オフセットローラ407(図2、図6参照)は、後処理トレイ410にシート先端が搬送され、シート後端が入口センサ403により検知されると、図5に示すピックアップソレノイド433がオフになることによって、自重で下降して、シートの上面を圧接し、シート全体が後処理トレイ410に積載されるようにシートを下流側に搬送するようになっている。また、オフセットローラ407は、シートを後処理トレイ410に搬送した後、停止して逆方向に回転して、後端ストッパ411にシートの上流端を突き当て、その上流端の整合を行うようになっている。さらに、オフセットローラ407は、図5において、オフセットモータ432が回転すると、ピニオン439とラック441によって、後述する側端整合位置の方へ移動できるようになっている。オフセットローラ407が側端整合位置の方へ移動するのは、オフセットローラ407のシートに対する接触摩擦を利用して、シートをオフセットローラ407に追従移動させて、側端整合位置まで移動させるためである。
図4、図6、図7は、クランプ機構413−1,413−2の構成を説明するための図である。後端ストッパ411付近に設置してあるクランプ機構413−1,413−2は、シート束排出モータ430−1,430−2が回転するとピニオン451−1,451−2とラック452−1,452−2とによって、スタックトレイ421に接近離間移動できるようになっている。すなわち、クランプ爪412−1,412−2、クランプソレノイド434−1,434−2は、移動するようになっている。クランプ機構413−1,413−2のクランプ爪412−1,412−2は、クランプソレノイド434−1,434−2の作動によって図4に示す矢印方向に開閉するようになっている。
以上の構成において、図1に示すシート処理装置400が付設されている複写機500の装置本体500Aの制御部501は、シート排出部208から排出するシートのサイズを把握している。
このため、マイクロコンピュータシステムからなるシート処理装置400のCPU111は、装置本体500Aの制御部501とシリアル通信を行う。
シートの側端整合動作を図9乃至図11、図13、図14に基づいて説明する。
CPU111は、オフセットモータ432を制御して、後処理トレイ410に積載されるシートの幅サイズに応じて、オフセットローラ407を、シートを受け入れるときの待機位置へ移動させるようになっている。シートの幅サイズは、複写機500の装置本体500Aの制御部501から送られてくるか、あるいは、後処理トレイ410(図5)に排出されるまでの間に設けられた不図示のセンサから送られてくる。
シートは、搬送ローラ405(図5)によって後処理トレイ410に、シート幅の中央が後処理トレイ410の中央(図10に符号416dで示す位置)とほぼ一致するように排出される。なお、シート幅とは、シート搬送方向に対して交差する方向に沿ったシートの長さのことである。オフセットローラ407の待機位置は、図10、図13に示すように、通常、後処理トレイ410のほぼ中央であり、挿入されるシートを中央で受け入れるようになっている。すなわち、図13(a)に示すように、通常、搬送ローラ405によって搬出されるシートの幅中心CL1と、オフセットローラ407の幅中心CL2と、オフセットホームポジション416d(図9)で示す位置とが一致している。
CPU111は、L3<Wであるか否かをシートサイズ情報に基づいて判断する。なお、図13において、L1は、後処理トレイ410の幅寸法である。L2は、オフセットローラ407の幅寸法である。L3、L5は、側端整合基準板416とオフセットローラ407との間の距離である。Wはシート幅である。
CPU111は、L3<Wであると判断したとき、オフセットローラ407の位置を変更しない。オフセットローラ407は、オフセットホームポジン416dに待機している。この場合、オフセットローラ407は、図13(a)に示すように、後処理トレイ410に排出されたシートP1を一旦下流方向に移動させた後、逆回転して上流側に搬送してシート後端(上流側端部)を後端ストッパ411に付き当てて、後端を整合する。そして、オフセットローラ407は、図13(b)に示すように、シートP1を側端整合基準板416に接近移動させて、シートP1の一方の側端P1aを側端整合基準板416に突き当てて、側端P1aを整合する。その後、オフセットローラ407は、元の位置に戻る。
続いて、図13(c)に示すように、後続シート(2枚目)P2が搬送ローラ405(図5)によって後処理トレイ410に排出される。このとき、搬送ローラ405が排出した後続シートP2の側端部と先行シートP1の側端部とが重なるようになっている。L3<Wであるので、オフセットローラ407は、先行シートP1の他方の側端P1bを、後続シートP2を介して後処理トレイ410に押し付けている。このため、オフセットローラ407は、後続シートP2を側端整合基準板416側へ移動させるとき、先行シートP1の他方の側端P1bを乗り上がる必要がない。よって、オフセットローラ407は、先行シートP1の側端の整合を乱すことがない。また、後続シートP2を滑ることがない。よって、オフセットローラ407は、後続シートP2を正確に側端整合基準板416に当接させて側端P2aを整合することができる。
このように、L3<Wである場合、オフセットローラ407は、排出されたシートの幅中心と一致する位置からシートを側端整合基準板416に整合することができる。
ところ、図13(d)に示すように、L3≧Wの場合、オフセットローラ407は、先行シートP1の他方の側端P1bを、後続シートP2を介して後処理トレイ410に押し付けることができない。この場合、オフセットローラ407は、後続シートP2を介して、先行シートP1の他方の側端P1bを乗り上がるため、場合によっては、後続シートP2の上を滑って、後続シートP2の側端を確実に整合することができないおそれがある。このため、CPU111は、オフセットローラ407を先行シートP1の他方側端P1bの上に距離L4だけ移動させて、オフセットローラ407の待機位置をL5<Wに設定する。すなわち、CPU111は、オフセットローラ407を実線の位置から破線の位置に待機位置を変更して、先行シートP1の他方側端P1bの上方に待機させる。
オフセットローラ407は、新たな待機位置から、後続シートP2を側端整合基準板416に側端整合するため、先行シートP1の他方の側端P1bを乗り上がる必要がなく、先行シートP1の側端の整合を乱さないで、かつ、後続シートP2を滑らないで、後続シートP2を正確に側端整合基準板416に当接させて側端P2aを整合することができる。
また、図14に示すように、先行シートP1がカールしている場合、カールしている分だけ、俯瞰幅(シートの真上から見たシート幅)が狭くなる。その分、オフセットローラ407の待機位置を側端整合基準板416側にずらす必要がある。なお、カール量によっては、待機位置を変更する必要がない。
先行シートP1は、後処理トレイ410に排出されるまでの間に、シート受け入れ部401(図2)と搬送ローラ405との間に設けたカール検知手段としての例えばカール検知センサ440によって、カールしていることが検知される。図14(a)に示すように、シートがカールしていても、1枚目のシートP1の場合、オフセットローラ407は、幅中心CL2と先行シートP1の幅中心CL1とが一致した待機位置からシートの側端整合を行う。そして、後続のシートP2が排出されるとき、CPU111は、先行シートP1のカール量に応じて、オフセットローラ407の待機位置を図14(c)に示すようにずらす。これによって、オフセットローラ407は、先行シートP1の他方の側端P1bを押さえることができて、先行シートP1の他方の側端P1bを乗り上がる必要がなく、先行シートP1の側端の整合を乱さないで、かつ、後続シートP2を滑らないで、後続シートP2を正確に側端整合基準板416に当接させて側端P2aを整合することができる。なお、シートがカールしているものとみなして、オフセットローラ407の待機位置を変更してよい。この場合、カール検知センサ440を必要としない。
このように、シート処理装置400のCPU111は、複写機500の装置本体500Aから送られてくるシートのシートサイズを把握し、オフセットローラ407を幅方向に移動させるオフセットモータ432に対してシートサイズに応じた移動量で制御するようになっている。すなわち、CPU111は、オフセットローラ407をシートサイズ、シートの状態に合わせた待機位置へ移動させるようになっている。
よって、本実施形態のシート処理装置400は、オフセットローラ407を、交差側規制手段である例えば側端整合基準板416に受け止められている先行シートP1の他方の側端P1bと側端整合基準板416との間の位置から次のシートP2を側端整合基準板416に移動させるようになっている。このため、オフセットローラ407は、先行シートP1の他方の側端P1bを押さえることができて、先行シートP1の他方の側端P1bを乗り上がる必要がなく、先行シートP1の側端の整合を乱さないで、かつ、後続シートP2を滑らないで、後続シートP2を正確に側端整合基準板416に当接させて側端P2aを整合することができる。
図4、図7は、シート束排出機構の概略構成を示す図である。
クランプ機構は、図9に符号413−1,413−2で示すように、複数設けてある。クランプ機構413−1,413−2は、後処理トレイ410(図5、図7参照)上でオフセットローラ407の後述する整合動作によって整合されたシート束PBを保持したまま、ホームポジション413a−1,413a−2から、図7に示すようにスタックトレイ421に向けて束出し位置413b−1,413b−2に移動して、後処理トレイ410からスタックトレイ421へ排出するようになっている。図4に示すように、クランプ機構413−1,413−2の移動は、シート束排出モータ430−1,430−2がピニオン451−1,451−2を回転させてラック452−1,452−2を移動させることによって行われる。クランプ機構413−1,413−2のホームポジション413a−1,413a−2は、束排出ホームポジションセンサ160−1,160−2によって検知されるようになっている。また、スタックトレイ421にシート束が排出されたか否かは、スタックトレイ421に設けたシート束排出センサ230−1,230−2によって検知されるようになっている。
本実施形態のシート処理装置400(図2参照)は、スタックトレイ421に積載されたシート束PBが後処理トレイ410の一部を構成しているので、後処理トレイ410からシート束PBが排出されると、スタックトレイ421に積載されたシート束PBの最上面が後処理トレイ410とほぼ合致する位置まで、スタックトレイ昇降モータ135によってスタックトレイ421を下降させるようになっている。
次に、本実施形態のシート処理装置400の動作を、図3のブロック図、図8に示すフローチャート、図1、図2、図4乃至図7、図9乃至図14に基づいて説明する。なお、本フローチャートは、図12に示すようにシートを後処理トレイ410の片側に積載する場合のフローチャートであるとする。また、図13、図14に基づいて説明した側端整合動作も同時に行われているが、その説明は、省略する。
複写機500の装置本体500Aで複写作業が開始されると、CPU111は、複写機500の制御部501からシート排出信号が送られて来るのを待つ(S100)。CPU111は、制御部501からのシート排出信号を、シリアルインターフェイス部130を介して受信すると、図5に示すピックアップソレノイド433を駆動させてオフセットローラアーム406を図4、図6に示す矢印U方向に回転させて、オフセットローラ407を上昇させる(S110)。オフセットローラ407が上昇した位置は、図9の破線で示す位置である。後処理トレイ410に送られてくるシートのサイズ情報等を基にオフセットローラ407の待機位置を調整する(S115)。
そして、CPU111は、搬送モータ431を回転させて、搬送ローラ405と、この搬送ローラ405に同期して搬送方向に回転しているオフセットローラ407を複写機のシート搬送方向と同じ方向にシートが搬送できるように、図9に示す矢印E方向に回転させる(S120)。これによって、オフセットローラ407は、上昇して回転し、シートが送られて来るの待っている状態になる。
CPU111は、入口センサ403から1枚目のシートの後端を検知したシート進入検知信号を受けたとき(S130)、ピックアップソレノイド433の駆動を解除し、オフセットローラ407を図9の実線で示すように自重で矢印D方向に下降させて、シート面に圧接させる(S140)。オフセットローラ407は、すでに、矢印E方向に回転しており、搬送モータ431によって回転を継続して、シートを下流方向である矢印F方向に搬送する。CPU111は、シートが、図6に示すクランプ爪412−1を超えて、所定の位置までシートが搬送されると(S150)、搬送モータ431を停止させて、オフセットローラ407の回転を、一旦停止させ、シートの矢印F方向への搬送を停止させる(S160)。
シートは1枚目であるので、CPU111は、図4、図6、図7に示すようにシート排出位置416d(図9参照)に配設されてホームポジション413a−1に待機しているクランプ機構413−1のクランプ爪412−1を、図4に示すクランプソレノイド434−1を作動させて図10に示すように開く(S170)。そして、CPU111は、搬送モータ431を逆転させて、図10に示すようにオフセットローラ407をシート搬送方向とは逆方向の矢印G方向に回転させて(S180)、シートを上流側である矢印K方向に逆送して、図10に示すように、シートの上流端(後端)を後端ストッパ411に突き当ててシート後端(上流端)整合を行い(S190)、オフセットローラ407の回転を停止させる(S200)。
CPU111は、複写機から排出されるシートの情報によりシートが綴じ処理を実行するシートであるか否かを判断し(S210)、綴じ処理を実行するシートである場合、もう一方のクランプ機構413−2のグリッパ爪412−2を開く。なお、シートのサイズによっては、グリッパ爪412−2は、グリッパ爪412−1を開いたとき、一緒に開いてもよい。そして、CPU111は、オフセットローラ407をオフセットモータ432によりシートを側端整合基準板416の方へ移動させる。オフセットローラ407に接しているシートもオフセットローラ407の摩擦力によって側端整合基準板416の方に移動する(S220)。
その後、図12に示すようにオフセット移動によって、S180で行ったシート搬送方向の整合ズレを補正するためにオフセットローラ407をシート搬送方向と逆に回転させてシートの上流端(後端)整合操作を行う(S240)。このとき、シートに若干撓みが生じるように、シートを後端ストッパ411に突き当てて、シートの整合性を高める。なお、この撓みは、この後、オフセットローラ407が上昇してシートから離れたとき、シート自身の弾性によって、解消されて、シートは平らになる。
オフセットローラ407をピックアップソレノイド433の駆動によって上昇させた後(S250)、クランプソレノイド434−1,434−2の駆動を解除しクランプ爪412−1,412−2が閉じ、整合済みのシートを押さえて保持する(S260)。これにより、今、排出されたシートは、次に排出されるシートによってシートの搬送方向へ連れ送りされることがない。オフセットローラ407は上昇した状態でオフセットモータ432によりラック441とピニオン439を介して所定の待機位置まで移動する(S270)。この待機位置は、図13、図14に基づいて説明した待機位置である。
この後、CPU111は、後処理トレイ410上に積載されたシートが複写原稿の最終ページに対応したシートか否かチェックし(S280)、複写機から送られてきた情報に基づいて最終ページでないと判断した場合は、S100に戻って次に複写機から送られるシート排出信号を受信し、最終ページのシートが後処理トレイ410に積載されるまで、前述のフローを繰り返す。これにより、シート処理装置400のCPU111は、複写機500からシートが排出される毎に、シートのサイズを把握するとともにそのシートの綴じ処理に適したオフセット位置にシートを整合させる。
一方、S280で最終ページであると判断された場合には、後処理トレイ410上に複写原稿に対応したシート束が形成されていることとなるので、ステイプル処理が選択されているか否かをチェックし(S300)、選択されている場合にはステイプルユニット420を駆動してステイプル処理を実行する(S310)。ステイプル処理が完了した後、或いはステイプル処理が選択されていない場合でも、クランプ機構413−1,413−2のクランプ爪412−1,412−2は、シート束排出モータ430−1,430−2により、ラック452−1,452−2とピニオン451−1,451−2を介して、クランプ機構413−1,413−2のホームポジション413a−1,413a−2からシート束を掴んだ状態でスタックトレイ421の方に前進し、クランプ機構413−1,413−2の束排紙位置413b−1,413b−2に移動する(S320)。その後、クランプソレノイド434−1,434−2を駆動し、クランプ爪412−1,412−2が開き、そして、スタックトレイ421は後述するように下降する(S330)。クランプ機構413−1,413−2は、ホームポジション413a−1,413a−2に戻る(S340)。搬送モータ431は停止して搬送ローラ405、オフセットローラ407の回転を停止させる(S350)。最後、オフセットローラ407が下降して(S360)、一連の処理が終了される。
これによって、シート処理装置400は、後端ストッパ411でシートの後端(上流端)を整合し、側端整合基準板416でシートの側端を整合(規制)して形成されたシート束をステイプラユニット420で綴じて、スタックトレイ421に排出したことになる。
なお、以上の動作において、シートの後端と側端とを整合して形成したシート束を綴じ処理をしないで排出してもよい。
また、クランプ機構は、1つであってもよい。この場合、どのようなサイズのシートであっても押さえることができる位置に設ける必要がある。
本実施形態のシート処理装置400は、S330の処理において、スタックトレイ421に積載されたシート束が後処理トレイ410の一部を構成しているので、後処理トレイ410からシート束が排出されると、スタックトレイ421に積載されたシート束の最上面が後処理トレイ410とほぼ合致する位置まで、スタックトレイ昇降モータ135によってスタックトレイ421を下降させるようになっている。
S210において、シートの綴じ処理を実行しない場合、CPU111は、ピックアップソレノイド433を駆動させて、オフセットローラ407を上昇させ、シートから離れる(S290)。そして、CPU111は、クランプソレノイド434−1,434−2の駆動を解除しクランプ爪412−1,412−2が閉じ、整合済みのシートを押さえて保持する(S292)。これにより、今、排出されたシートは、次に排出されるシートによってシートの搬送方向へ連れ送りされることがない。
この後、CPU111は、後処理トレイ410上に積載されたシートが複写原稿の最終ページに対応したシートか否かチェックし(S280)、複写機から送られてきた情報に基づいて最終ページでないと判断した場合は、S100に戻って次に複写機から送られるシート排出信号を受信し、最終ページのシートが後処理トレイ410に積載されるまで、前述のフローを繰り返す。
一方、S280で最終ページであると判断された場合には、後処理トレイ410上に複写原稿に対応したシート束が形成されていることになるので、CPU111は、S300,S320乃至S360の処理を行ってシート処理を終了する。これによって、綴じ処理をされていないシート束は、後端(上流端)を整合されて、スタックトレイ421に排出されたことになる。
なお、シートやシート束は、スタックトレイ421に必ずしも排出する必要はない。
本実施形態のシート処理装置400は、図8に示すフローチャートに記載した制御手順に対応するプログラムを図3に示すROM110に記憶してそのプログラムをCPU111が読み出しながら各部の制御を行っているが、制御プログラム上の処理をハードウェアが行うように構成しても同様の効果が得られる。
本発明の実施形態のシート処理装置を、装置本体に備えた画像形成装置の一例である複写機の概略正面断面図である。 本発明の実施形態におけるシート処理装置の概略正面断面図である。 本発明の実施形態におけるシート処理装置の制御部と、センサ、モータ等との接続関係を示すブロック図である。(a)全体のブロック図である。(b)RAMに格納されている作業用データの内容を示す図である。 本発明の実施形態におけるシート処理装置のオフセットローラと搬送ローラとの駆動機構と、クラップ機構の駆動機構との概略正面図である。 本発明の実施形態におけるシート処理装置のオフセットローラと搬送ローラとの駆動機構の概略平面図である。 本発明の実施形態におけるシート処理装置のオフセットローラとクランプ機構と後処理トレイとの配置関係を示す概略正面図である。 本発明の実施形態におけるシート処理装置のクランプ機構の移動動作説明用図である。 本発明の実施形態におけるシート処理装置の動作説明用のフローチャートである。 本発明の実施形態のシート処理装置において、後処理トレイ上にシートが排出されたときのオフセットローラ等の斜視図である。 図9に引き続いて、オフセットローラがシートを後端ストッパに移動させたときのオフセットローラ等の斜視図である。 オフセットローラがシートを側端整合基準板に当接させたときのオフセットローラ等の斜視図である。 図11に引き続いて、オフセットローラがホームポジションに戻った状態の図である。 オフセットローラによるシートの側端整合動作説明用の図である。(a)は、1枚目のシートが排出された状態の図である。(b)は、1枚目のシートの側端整合を行った状態の図である。(c)は後続シートが排出された状態の図である。(d)は、L3≧Wの場合、オフセットローラの待機位置を示す図である。 オフセットローラによるカールしたシートの側端整合動作説明用の図である。(a)は、1枚目のシートが排出された状態の図である。(b)は、1枚目のシートの側端整合を行った状態の図である。(c)は後続シートが排出された状態の図である。
符号の説明
P シート
P1 先行シート
P1a 先行シートの一方の側端
P1b 先行シートの他方の側端
P2 後続シート
P2a 後続シートの一方の側端
111 CPU
202 感光体(画像形成手段)
400 シート処理装置
405 搬送ローラ(シート排出手段)
407 オフセットローラ
410 後処理トレイ(シート積載手段)
411 後端ストッパ
413−1 クランプ機構
413−2 クランプ機構
416 側端整合基準板(交差側規制手段)
420 ステイプラユニット
440 カール検知センサ(カール検知手段)
445 交差方向移動装置(交差方向移動手段)
446 搬送方向移動装置
500 複写機(画像形成装置)
500A 複写機の装置本体
501 装置本体の制御部

Claims (6)

  1. シート面に接離可能に当接し、シート排出方向に対して交差する方向に前記シートを移動させる交差方向移動手段と、
    前記交差方向移動手段によって前記交差する方向に移動する前記シートの一方の側端を受け止めて、前記シートの移動を規制する交差側規制手段と、を備え、
    前記交差方向移動手段によるシートの移動を開始する位置から、シートの移動が規制される位置までシートを移動させた後、離間し、シートの移動を開始する位置に戻る前記交差方向移動手段が、前記交差側規制手段に受け止められているシートの他方の側端と前記交差側規制手段との間の位置から次のシートを前記交差側規制手段に移動させることを特徴とするシート処理装置。
  2. シートが積載されるシート積載手段と、
    前記シートを前記シート積載手段に排出するシート排出手段と、を備え、
    前記シート排出手段が、前記交差側規制手段に受け止められているシートの他方の側端に重なる位置に前記次のシートを排出可能であることを特徴とする請求項1に記載のシート処理装置。
  3. シートのカールを検知するカール検知手段を備え、
    前記交差方向移動手段が、前記カール検知手段がカールしていることを検知した場合、前記交差方向移動手段を、前記シートがカールしていない場合よりも、前記交差側規制手段側の近い位置から次のシートの移動を開始することを特徴とする請求項1又は2に記載のシート処理装置。
  4. 前記交差方向移動手段が、前記シートのサイズに応じて、シートの他方の側端と前記交差側規制手段との間で、移動を開始する位置を変えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  5. シートに画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段によって画像を形成されたシートの一方の側端を整合するシート処理装置と、を備え、
    前記シート処理装置が、請求項1乃至4のいずれか1項に記載のシート処理装置であることを特徴とする画像形成装置。
  6. シートに画像を形成する画像形成手段と、
    シートが積載されるシート積載手段と、
    シート面に接離可能に当接し、シート排出方向に対して交差する方向に前記シートを移動させる交差方向移動手段と、
    前記交差方向移動手段によって前記交差する方向に移動する前記シートの一方の側端を受け止めて、前記シートの移動を規制する交差側規制手段と、を備え、
    前記交差方向移動手段によるシートの移動を開始する位置から、シートの移動が規制される位置までシートを移動させた後、シートの移動を開始する位置に戻る前記交差方向移動手段が、前記交差側規制手段に受け止められているシートの他方の側端と前記交差側規制手段との間の位置から次のシートを前記交差側規制手段に移動させることを特徴とする画像形成装置。
JP2004290811A 2004-10-01 2004-10-01 シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置 Expired - Fee Related JP4409398B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004290811A JP4409398B2 (ja) 2004-10-01 2004-10-01 シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
US11/237,776 US7665730B2 (en) 2004-10-01 2005-09-29 Sheet processing apparatus and image forming apparatus having the same
US12/645,604 US8113513B2 (en) 2004-10-01 2009-12-23 Sheet processing apparatus with cross-directionally moving device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004290811A JP4409398B2 (ja) 2004-10-01 2004-10-01 シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006103841A JP2006103841A (ja) 2006-04-20
JP2006103841A5 JP2006103841A5 (ja) 2007-11-15
JP4409398B2 true JP4409398B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=36373996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004290811A Expired - Fee Related JP4409398B2 (ja) 2004-10-01 2004-10-01 シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4409398B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7891652B2 (en) * 2008-01-31 2011-02-22 Xerox Corporation Sheet compiling system and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006103841A (ja) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8113513B2 (en) Sheet processing apparatus with cross-directionally moving device
US20050230896A1 (en) Sheet treating apparatus and image forming apparatus therewith
JP4708081B2 (ja) シート処理装置、および画像形成装置
JP4351506B2 (ja) シート後処理装置および画像形成装置
JP4409398B2 (ja) シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP4748577B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4563276B2 (ja) シートオフセット積載装置及び該装置を備えた画像形成装置
US20070108689A1 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP4321757B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP4345891B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4471720B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2006103839A (ja) シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP2005132607A (ja) シート綴じ装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP2005132614A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2005132609A (ja) シート後処理装置と該装置を備えた画像形成装置
JP4738934B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2009161273A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2006103842A (ja) シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP4518897B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4727337B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4632232B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2006111425A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2005132606A (ja) シート後処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP2005132608A (ja) シート並列積載装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP2006103861A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4409398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees