JP2005132609A - シート後処理装置と該装置を備えた画像形成装置 - Google Patents

シート後処理装置と該装置を備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005132609A
JP2005132609A JP2003372917A JP2003372917A JP2005132609A JP 2005132609 A JP2005132609 A JP 2005132609A JP 2003372917 A JP2003372917 A JP 2003372917A JP 2003372917 A JP2003372917 A JP 2003372917A JP 2005132609 A JP2005132609 A JP 2005132609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
post
processing
unit
bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003372917A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyasu Funada
尚康 舟田
Toshio Sato
俊雄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Canon Finetech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Finetech Inc filed Critical Canon Finetech Inc
Priority to JP2003372917A priority Critical patent/JP2005132609A/ja
Publication of JP2005132609A publication Critical patent/JP2005132609A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Forming Counted Batches (AREA)

Abstract

【課題】 シート及びシート束の排出処理の回数を減らすことができるようにする。
【解決手段】 シート後処理装置400は、シート積載位置に順次シートが排出される後処理トレイ410と、シートを横方向に移動させるオフセットローラ407と、オフセットローラによって移動させられたシートの側端を受け止める側端ストッパ416と、側端ストッパに受け止められて束状になったシート束を綴じるステイプラユニット420と、シート束を移動しないように保持し、かつ後処理トレイに積載されたシート束を排出するクランプ機構413と、CPUと、を備え、CPUは、先行のジョブのシート束を、後処理を受けない位置にオフセットローラによって移動させてクランプ機構に保持させた後、その後のジョブのシートをオフセットローラによって側端ストッパに当接させて、後処理トレイにジョブのシート束をオフセット積載するようになっている。
【選択図】 図19

Description

本発明は、複数ジョブのシート束を同時に排出できるように積載するシート後処理装置と、該装置を装置本体に備えた画像形成装置とに関する。
従来、複写機、プリンタ、ファクシミリ、及びこれらの複合機等の画像形成装置の装置本体には、その装置本体で画像を形成したシートを綴じる、或いはシートに孔をあけるシート後処理装置が接続、或いは組み込まれていることがある。
このようなシート後処理装置は、画像形成装置の装置本体から順次排出されるシートを一旦シート積載手段に積載し、揃えて束状にしてから、排出手段によって排出シート積載手段に排出するようになっている。この場合、排出シート積載手段は、シート束が排出される度に、シート束に厚み分だけ、下降して、次に排出されるシート束が、先に排出されているシート束の上に積載できるようになっている。また、後処理トレイには、シート束を綴じるステイプラ、或いはシート束に孔をあける孔あけ装置が配設されており、シート束に対して必要に応じ後処理を施すことができるようになっている場合もある。
しかし、従来のシート後処理装置は、後処理後、シート束を排出シート積載手段上に排出処理が終了するまで、次ジョブのシートを後処理トレイ上に積載することができなかった。
このため、従来のシート後処理装置は、シート処理能力が低く、シート処理能力の向上が求められていた。また、従来のシート後処理装置を装置本体に装備した画像形成装置は、シート後処理装置のシート処理能力に合わせる必要があり、シートに対する画像形成速度を速くすることができず、シートの生産性、処理能力を高めることができなかった。
本発明は、後処理トレイ上に、先行のジョブのシート及びシート束を積載した状態で、次のジョブの処理を可能にして、排出手段によるシート及びシート束の排出回数を減らしたシート後処理を提供することを目的としている。
本発明は、シート束の排出回数を減らしたシート後処理装置を備えて、シートに対する画像形成速度を速くすることができるようになった画像形成装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明のシート後処理装置は、シートが積載されるシート積載位置に順次シートが排出されるシート積載手段と、前記シートの搬送方向に対して交差する方向に前記シートを移動させる交差方向移動手段と、前記交差方向移動手段によって移動させられた前記シートの側端を受け止める側端整合手段と、前記側端整合手段に受け止められて束状になったシート束に後処理を施す後処理手段と、前記シート又はシート束を移動しないように保持する保持手段と、前記シート積載手段に積載されたシート又はシート束を排出する排出手段と、前記交差方向移動手段、前記後処理手段、前記保持手段及び前記排出手段を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、先行のジョブのシート束を前記後処理手段によって後処理を施した後、その後のジョブのシート束に前記後処理手段によって後処理を施すとき、前記先行のジョブのシート束を、後処理を受けない位置に前記交差方向移動手段によって移動させて前記保持手段に保持させた後、前記その後のジョブのシートを前記交差方向移動手段によって前記側端整合手段に当接させて、前記シート積載手段にジョブのシート束をオフセット積載するようになっている。
本発明のシート後処理装置において、前記制御手段は、前記交差方向移動手段と、前記後処理手段とを停止させて、前記シート積載位置に複数ジョブのシートを積載して前記保持手段に保持させるようになっている。
本発明のシート後処理装置において、前記制御手段は、前記後処理手段を停止させて、シート束に後処理を施さないで、前記シート積載手段にジョブのシート束をオフセット積載するようになっている。
本発明のシート後処理装置において、前記制御手段は、連続したジョブのシート束の内、所望のジョブのシート束に前記後処理手段を作動させて後処理を施すようになっている。
本発明のシート後処理装置は、前記排出手段によって排出されたシート束が積載される排出シート積載手段とを備えている。
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、シートに画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段によって画像を形成されたシートに後処理を施す上記いずれか1つのシート後処理装置と、を備えている。
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、シートに画像を形成する画像形成手段と、前記シートが積載されるシート積載位置に順次シートが排出されるシート積載手段と、前記シートの搬送方向に対して交差する方向に前記シートを移動させる交差方向移動手段と、前記交差方向移動手段によって移動させられた前記シートの側端を受け止める側端整合手段と、前記側端整合手段に受け止められて束状になったシート束に後処理を施す後処理手段と、前記シート又はシート束を移動しないように保持する保持手段と、前記シート積載手段に積載されたシート又はシート束を排出する排出手段と、前記交差方向移動手段、前記後処理手段、前記保持手段、及び前記排出手段を制御する制御手段と、前記制御手段は、先行のジョブのシート束を前記後処理手段によって後処理を施した後、その後のジョブのシート束に前記後処理手段によって後処理を施すとき、前記先行のジョブのシート束を、後処理を受けない位置に前記交差方向移動手段によって移動させて前記保持手段に保持させた後、前記その後のジョブのシートを前記交差方向移動手段によって前記側端整合手段に当接させて、前記シート積載手段にジョブのシート束をオフセット積載するようになっている。
本発明のシート後処理装置は、先行のジョブのシート束を後処理手段によって後処理を施した後、その後のジョブのシート束に後処理手段によって後処理を施すとき、先行のジョブのシート束を、後処理を受けない位置に交差方向移動手段によって移動させて保持手段に保持させた後、その後のジョブのシートを交差方向移動手段によって側端整合手段に当接させて、シート積載手段にジョブのシート束をオフセット積載するようになっているので、排出手段によって一度に複数のジョブのシート及びシート束を排出することができるようになり、シート及びシート束の排出回数を減らして、シート処理能力を高めることができる。
また、本発明のシート後処理装置は、シート束がオフセット積載されていることによって、シート束を綴じた針同士が重なって、積載したシート束が崩れるようなことがなく,シートの積載性を向上させることもできる。
本発明のシート後処理装置は、交差方向移動手段と、後処理手段とを停止させて、シート積載位置に複数ジョブのシートを積載して保持手段に保持させるようになっているので、後処理を施さないシート束をまとめて積載して、排出手段によって、一度に複数のジョブのシート束を排出することができるようになり、シート及びシート束の排出回数を減らして、シート処理能力を高めることができる。
本発明のシート後処理装置は、後処理手段を停止させて、シート束に後処理を施さないで、シート積載手段にジョブのシート束をオフセット積載するようになっているので、後処理を施していない複数のジョブのシート及びシート束を排出手段によって一度に排出することができるようになり、シート及びシート束の排出回数を減らして、シート処理能力を高めることができる。
本発明のシート後処理装置は、連続したジョブのシート束の内、所望のジョブのシート束に後処理手段を作動させて後処理を施すようになっているので、後処理を施していない複数のジョブのシート及びシート束と、後処理を施してある複数のジョブのシート及びシート束とを混載した状態で排出手段によって一度に排出することができるようになり、シート及びシート束の排出回数を減らして、シート処理能力を高めることができる。
本発明のシート後処理装置は、シート搬送方向の上流側に配設されて、シートの上流端を受け止めて整合する上流端整合手段を備えているので、シート束の上流端を整合して、見栄えの良いシート束を提供することができる。
本発明のシート後処理装置は、シート積載手段に積載された複数のジョブのシート束を同時に排出する排出手段と、排出手段によって排出されたシート束が積載される排出シート積載手段とを備えているので、シート排出手段によって、シートまたはシート束を排出シート積載手段に一度に排出することができて、シート処理能力を高めることができる。
本発明の画像形成装置は、シート処理能力を高めたシート後処理装置を備えているので、シートの生産性、処理能力を高めることができる。
以下、本発明の実施形態のシート後処理装置、及びこのシート後処理装置を装置本体に備えた画像形成装置を図に基づいて説明する。
図1は、本発明のシート後処理装置を装置本体に備えた画像形成装置の一例である複写機の概略正面断面図である。なお、画像形成装置には、複写機、ファクシミリ、プリンタおよびこれらの複合機等がある。したがって、本発明のシート後処理装置は複写機の装置本体以外の装置にも接続されるものである。また、シート後処理装置は、画像形成装置の装置本体内に、或いは装置本体の外にも組み込まれていてもよい。
本実施形態のシート後処理装置は、シート束を綴じるステイプラを備えているが、ステイプラの代わりにシートに孔をあける孔あけ装置を備えていてもよい。
(複写機)
複写機500は、リーダ部100、プリンタ部200、シート後処理装置400等で構成されている。複写機500の上部には、原稿を1枚ずつプラテンガラス102上に供給する自動原稿給送装置300(以下、「ADF」という)を設けてある。複写機500の装置本体500Aの脇には、複写機500の装置本体500Aから排出されたシートに後処理を施すシート後処理装置400を接続してある。
図1において、リーダ部100は、原稿を画像データに変換するようになっている。プリンタ部200は、複数枚のシートを積載した複数種類のシートカセット204,205を有し、プリント命令により画像データをシートに可視像として形成するようになっている。
リーダ部100は、ADF300によって、原稿をプラテンガラス102上の所定の位置に搬送して通過させながら、該所定の位置に停止させたスキャナユニット104のランプ103の光を原稿に照射するか、或いは、ユーザがADF300を開いてプランテンガラス102に載置した原稿に、左右方向に移動させたスキャナユニット104のランプ103の光を原稿に照射する。
原稿からの反射光は、ミラー105,106,107、及びレンズ108を通ってCCDイメージセンサ部109に入力される。CCDイメージセンサ部109に照射された原稿の反射光は、CCDイメージセンサ部109で光電変換等の電気処理が行われ、通常のデジタル処理が施される。その後、これらの画像信号はプリンタ部200に入力される。
プリンタ部200に入力された画像信号は、露光制御部201で変調されて光信号に変換されて、画像形成手段である例えば感光体202を照射する。この照射光によって感光体202上に作られた潜像は、現像器203によってトナー現像されて、トナー画像となる。そして、トナー画像の先端とタイミングを合わせて、シートカセット204,205の一方からシートが搬送されて、転写部206で上記トナー画像がシートに転写される。この転写されたトナー画像は、定着部207でシートに定着される。トナー画像を定着されたシートは、パス214をへて、シート排出部208から、複写機500の装置本体500Aの外部に排出される。その後、シートには、シート後処理装置400であらかじめ指定された動作モードに応じて、仕分け、綴じ等が行われる。
次に、順次読み込む画像を1枚のシートの両面に形成する順序を説明する。
定着部207で片面にトナー画像が定着されたシートは、実線の位置に保持された方向切り替え部材209,217によりパス215,218に案内されて、破線の位置に保持された方向切り替え部材213により反転パス212に案内される。シートの後端が方向切り替え部材213を通過した後に、方向切り替え部材213を実線の位置に切り換えて、ローラ211の回転方向を反転すると、シートは、搬送方向を反転させられて、裏返しになり、被転写紙積載部210へ搬送される。そして、シートは、感光体202に送られる。次の原稿がプラテンガラス102に準備されると、上記プロセスと同様にして原稿の画像が読み取られるが、シートについては被転写紙積載部210から供給されるので、結局、同一シートの表面、裏面に2枚の原稿画像を形成することができる。
(シート後処理装置)
図2は、シート後処理装置400の概略正面断面図である。図3は、シート後処理装置400の制御部と、センサ、モータ等との接続関係を示すブロック図である。
シート後処理装置400は、シートを仕分けるソート動作に加えて、後処理手段である例えばステイプラユニット420による綴じ動作であるステイプル機能を備えている。
シート後処理装置400は、複写機500の装置本体500Aから順次排出されるシートを収容するシート積載手段である例えば後処理トレイ410、複写機500の装置本体500Aから排出されたシートを受け取り、後処理トレイ410上で整合処理を行うオフセットローラ407、後処理トレイ410上で形成されたシート束を最終的に積載する排出シート積載手段である例えばスタックトレイ421、装置本体500A内の制御部501(図1参照)からの制御信号に基づいて、シート後処理装置400を制御する制御手段である例えばCPU111、各センサ403,150,160,230,415、各モータ431,432,430,135、各ソレノイド433,434、シート束を綴じるステイプラユニット420等を備えて、原稿枚数に対応した枚数のシートの束を後処理トレイ410上で形成し、シート束毎にスタックトレイ421に排出するように構成してある。装置本体500A内の制御部501とCPU111は、いずれか一方に一体化されていてもよい。
なお、図5において、搬送モータ431、ベルト435、角軸418、プーリ442,443、ベルト437、オフセットローラアーム406、及びオフセットローラ407等は、シートをシート搬送方向の下流側と上流側とに選択的に移動させる搬送方向移動装置446を構成している。
また、オフセットモータ432、ピニオン439、ラック441、ラック支持部材444、角軸418、オフセットローラアーム406、及びオフセットローラ407等は、オフセットローラ406を、オフセットホームポジションと、シートの側端を側端整合位置416aに移動させる位置とをシート搬送方向に対して交差する方向に移動させる交差方向移動手段である例えば交差方向移動装置445を構成している。側端を側端整合位置416aに移動させられたシートは、おのずと、所定の位置である例えば綴じ位置416tに移動させられたことになる。
搬送方向移動装置446と交差方向移動装置445は、移動装置447を構成している。移動装置447は、シートを、シート搬送方向に沿って移動させる動作と、後処理トレイ410に順次排出されるシートが積載されるシート積載位置416mから綴じ位置416tを通過した側端整合位置416aに移動させる動作と、側端整合位置416aからシート積載位置416m側に移動させる動作とを行うようになっている。
側端整合位置416aには、シートの側端を受け止めて、シートの側端を整合する側端整合手段である例えば側端ストッパ416を配設してある。
図3において、CPU111は、ROM110を有している。ROM110には、図8、図9、図10に示すフローチャートに対応するプログラムを格納してある。CPU111は、ROM110に格納してある制御プログラムを読み出しながら各部の制御を行うようになっている。また、CPU111は、RAM120を有している。RAM120には、図3(b)に示す作業用データ121を格納してある。CPU111は、ROM110のプログラムに基づいて作業用データ121を参照して各部を制御するようになっている。
CPU111の入力ポートには、装置本体500Aから図2に示すシート受け入れ部401に送り込まれてきたシートを検知する入口センサ403、図5に示すオフセットローラ407がオフセットホームポジションにいるか否かを検知するオフセットホームポジションセンサ150、図7に示すクランプ機構413がホームポジション413aにいるか否かを検知する束排出ホームポジションセンサ160、図2に示すスタックトレイ421にシート束が排出されたか否かを検知するシート束排出センサ230、及び図6に示す後処理トレイ410にシートが排出されて積載されたか否かを検知するシート排出センサ415等のセンサを接続してある。
CPU111は、これらのセンサの各検知信号に基づき、ROM110に格納してある図8、図9、図10に示すフローチャートに対応するプログラムに従って出カポートに接続してある各モータ、ソレノイド、及びステイプラユニット420等を制御するようになっている。モータには、図5に示すオフセットローラ407を、シートを下流側に搬送する方向とシートを上流側に搬送する方向とに回転させる搬送モータ431、図5に示すオフセットローラ407を、オフセットホームポジション416mとシートを側端整合位置416aに移動させる位置とにシート搬送方向に対して交差する方向に移動させるオフセットモータ432、図4に示すクランプ機構413を束排出ホームポジションとシート束排出位置とに移動させるシート束排出モータ430、及び図2に示すスタックトレイ421を昇降させるスタックトレイ昇降モータ135等がある。ソレノイドには、図5に示すオフセットローラ407を昇降させるピックアップソレノイド433、及び図4に示すグリッパ爪412を開閉するクランプソレノイド434等がある。なお、オフセットローラ407のオフセットホームポジションは、シート積載位置416mでもある。
CPU111は、シリアルインターフェイス部130を備えている。CPU111は、このシリアルインターフェイス部130によって、装置本体500Aの制御部501と、制御データや制御信号(モード等の情報)を授受して、各部の制御を行うようになっている。
図4乃至図6は、オフセットローラ407の駆動機構を示す図である。オフセットローラ407は、シートを後処理トレイ410上で受け入れられるように、矢印U、D方向へ昇降回転可能なオフセットローラアーム406に支持されている。オフセットローラアーム406は、丸孔406aによって、断面正方形の角軸418に回転自在に支持されている。なお、オフセットローラアーム406は、構成を理解しやすいようにするため、図6、図11乃至図19において、1対のオフセットローラ407の外側に配設してあるが、実際には、図5に示すように、1対のオフセットローラ407の間に配設してある。
このオフセットローラアーム406は、ピックアップソレノイド433によってダウンレバーを介して昇降するようになっている。このオフセットローラ407は、搬送モータ431によりベルト435、角軸418、プーリ442、ベルト437、プーリ443を介して回転するようになっている。搬送モータ431は、回転量に応じた量だけ搬送ローラ405、及びオフセットローラ407をシートの搬送方向、或いはシートの搬送方向の逆方向に回転させるようになっている。プーリ442は、不図示の角孔によって角軸418に設けられて、角孔と角軸418の係合によって、角軸418と一体に回転し、かつ角軸418上をスラスト方向に移動できるようになっている。
1対のオフセットローラアーム406の間には、ラック441を有する平面視コ字状のラック支持部材444が角軸418に支持されて配設されている。ラック支持部材444は、不図示の丸孔によって角軸418に回転自在に設けられている。このため、ラック支持部材444は、角軸418が回転しても角軸418に追従回転しないようになっており、かつ角軸418上をスラスト方向へ移動できるようになっている。ラック441には、固定のオフセットモータ432に設けたピニオン439が噛合している。ピックアップソレノイド433は、角軸418に沿って移動可能になっている。
したがって、ベルト437、プーリ443、オフセットローラアーム406、及びオフセットローラ407は、角軸418を中心にして、図4の矢印U、D方向に昇降回転できるようになっているとともに、角軸418に案内されて、かつラック支持部材444の移動に伴なって、ステイプラユニット420に接近離間移動できるようになっている。
オフセットローラ407(図6参照)は、後処理トレイ410にシートが積載されて、シート排出センサ415によって検知されて、ピックアップソレノイド433がオフになることによって、自重で下降して、シートの上面を圧接し、シート全体が後処理トレイ410に積載されるようにシートを下流側に搬送するようになっている。また、オフセットローラ407は、シートを後処理トレイ410に搬送した後、停止して逆方向に回転して、上流端整合手段である例えば後端ストッパ411にシートの上流端を突き当て、その上流端の整合を行うようになっている。さらに、オフセットローラ407は、図5において、オフセットモータ432が回転すると、ピニオン439とラック441によって、ステイプラユニット420の綴じ位置であるシートの側端整合位置416aの方へ移動できるようになっている。オフセットローラ407がシートの側端整合位置416aの方へ移動するのは、オフセットローラ407のシートに対する接触摩擦を利用して、シートをオフセットローラ407に追従移動させて、シートの側端整合位置416aまで移動させるためである。
図4、図6、図7は、クランプ機構413の構成を説明するための図である。後端ストッパ411付近に設置してある保持手段であり、排出手段である例えばクランプ機構413は、シート束排出モータ430が回転するとピニオン451とラック452とによって、スタックトレイ421に接近離間移動できるようになっている。クランプ機構413のグリッパ爪412は、クランプソレノイド434の作動によって図4に示す矢印方向に開閉するようになっている。
以上の構成において、図1に示すシート後処理装置400が付設されている複写機500の装置本体500Aの制御部501は、シート排出部208から排出するシートのサイズを把握している。このため、マイクロコンピュータシステムからなるシート後処理装置400のCPU111は、装置本体500Aの制御部501とシリアル通信を行い、後処理トレイ410上に搬入されたシートのサイズ、及びシートに対して綴じ処理を実施するか否かを把握することができるようになっている。
したがって、シート後処理装置400のCPU111は、複写機500の装置本体500Aからシートが排出される度にそのシートのサイズを把握し、オフセットローラ407を幅方向に移動させるオフセットモータ432に対してシートサイズ、及び綴じ動作に応じた移動量で制御するようになっている。これによって、上記オフセットローラ407は、後処理トレイ410上に積載されているシートのサイズに応じた量だけ移動し、シートの側縁を整合位置416の位置に確実に整合することができるようになっている。
図4、図7は、シート束排出機構の概略構成を示す図である。
保持手段であり、排出手段である例えばクランプ機構413は、後処理トレイ410上でオフセットローラ407の後述する整合動作によって整合されたシート束PBを保持したまま、ホームポジション413aから、スタックトレイ421に向けて束出し位置413bに移動して、後処理トレイ410からスタックトレイ421へ排出するようになっている。クランプ機構413の移動は、シート束排出モータ430がピニオン451を回転させてラック452を移動させることによって行われる。クランプ機構413のホームポジション413aは、束排出ホームポジションセンサ160によって検知されるようになっている。また、スタックトレイ421にシート束が排出されたか否かは、スタックトレイ421に設けたシート束排出センサ230によって検知されるようになっている。
本実施形態のシート後処理装置400は、スタックトレイ421に積載されたシート束PBが後処理トレイ410の一部を構成しているので、後処理トレイ410からシート束PBが排出されると、スタックトレイ421に積載されたシート束PBの最上面が後処理トレイ410と略合致する位置まで、スタックトレイ昇降モータ135によってスタックトレイ421を下降させるようになっている。
次に、本実施例のシート後処理装置400の動作を、図3のブロック図、図8、図9、図10に示すフローチャート、図1、図2、図4乃至図7、図10乃至図19に基づいて説明する。
動作説明は、シート束を綴じるジョブのシート束を連続してオフセット状態に積載する綴じ積載制御、シート束を綴じないジョブのシート束を連続して同じ場所(例えば、シート積載位置416m)に積載する非綴じ積載制御、シート束を綴じないジョブのシート束を連続してオフセット状態に積載する非綴じオフセット積載制御、シート束を綴じるジョブのシート束と綴じないジョブのシート束とが混入されてオフセット状態に積載する綴じ非綴じ混載制御とについて説明する。
なお、シートを綴じるか否かの指示、或いは、綴じないでオフセット積載するかの指示は、装置本体500Aの制御部501、或いはシート後処理装置400のCOU111にユーザによって入力されるようになっている。制御部501が受けた指示は、制御部510がCPU111に報せるようになっている。装置本体500Aの制御部501とシート後処理装置400のCOU111とが一体の場合には、その一体の制御部に入力されるようになっている。
[シート束を綴じるジョブのシート束を連続してオフセット状態に積載する綴じ積載制御]
CPU111は、シート束を連続して綴じる指示をユーザから受けているものとする。すなわち、CPUは、綴じるジョブを連続して行うように指示を受けているものとする。
まず、複写機500の装置本体500Aで複写作業が開始されると、CPU111は、複写機500の制御部501からシート排出信号が送られて来るのを待つ(図8参照、S100)。CPU111は、制御部501からのシート排出信号を、シリアルインターフェイス部130を介して受信すると、図5に示すピックアップソレノイド433を駆動させてオフセットローラアーム406を図4、図6に示す矢印U方向に回転させて、オフセットローラ407を上昇させる(S110)。オフセットローラ407が上昇した位置は、図11の破線で示した位置である。そして、CPU111は、搬送モータ431を回転させて、搬送ローラ405と、この搬送ローラ405に同期して搬送方向に回転しているオフセットローラ407を複写機のシート搬送方向と同じ方向にシートが搬送できるように、図11に示す矢印E方向に回転させる(S120)。これによって、オフセットローラ407は、上昇して回転し、シートが送られて来るの待っている状態になる。
CPU111は、入口センサ403から最初のシートの後端を検知したシート進入検知信号を受けたとき(S130)、ピックアップソレノイド433の駆動を解除し、オフセットローラ407を図11の実線で示すように自重で矢印D方向に下降させて、シート面に圧接させる(S140)。オフセットローラ407は、すでに、矢印E方向に回転しており、搬送モータ431によって回転を継続して、シートを下流方向である矢印F方向に搬送する。CPU111は、図6に示すシート排出センサ415がシートPの後端を検知する所定の停止位置までシートが搬送されると(S150)、搬送モータ431を停止させて、オフセットローラ407の回転を、一旦停止させ、シートの矢印F方向への搬送を停止させる(S160)。ここで、CPU111は、綴じ位置416tへ移動させるシートであるか否かを判断する(S161)。
シートが綴じ位置416tに移動させるシートである場合(S161、YES)、シートを綴じ可能な位置である側端整合位置416aにシートを移動させる必要がある。そこで、CPU111は、シートサイズに応じたシート搬送方向に対して交差する方向の長さであるシート幅方向の移動量を算出する(S162)。その後、CPU111は、オフセットモータ432を始動させて、オフセットローラ407を図12に示すように、破線の位置から実線の位置へ矢印J方向に移動させる(S170)。オフセットローラ407が、シートに接触したまま、矢印J方向に移動すると、摩擦力によってシートPも同方向に移動する。CPU111は、オフセットローラ407によってシートを所定の距離移動させて、図12に示すように、シートが側端整合位置416aに移動して側端ストッパ416に当接すると、オフセットモータ432を停止させる。シートが側端ストッパ416に当接したか否かは、オフセットモータ432の回転数や、側端整合位置416aに設置されてシートの側縁を検知する不図示のセンサの検知信号に基づいてCPU111が判断する。このとき、シートの上流端と後端ストッパ411との間には、距離L2の間隔が空いている。
なお、CPU111は、シートの側端を側端ストッパ416に当接させるとき、シートに若干撓みが生じるようにオフセットモータ432を回転制御し、シートを側端ストッパ416に突き当てて、シートの斜行を修正して、シートの整合性を高める。なお、この撓みは、この後、S220において、オフセットローラ407が上昇してシートから離れたとき、シート自身の弾性によって、解消されて、シートは平らになる。
CPU111は、図4、図6、図7に示すホームポジション413aに待機しているクランプ機構413のグリッパ爪412を、図4に示すクランプソレノイド434を作動させて図12に示すように開く(S180)。そして、CPU111は、搬送モータ431を逆転させて、図12、図13に示すようにオフセットローラ407をシートの搬送方向とは逆方向の矢印G方向に回転させて(S190)、シートを上流側である矢印K方向に逆送して、図13に示すように、シートの上流端(後端)を後端ストッパ411に突き当ててシート後端(上流端)整合を行い(S200)、オフセットローラ407の回転を停止させる(S210)。
このとき、CPU111は、シートに若干撓みが生じるように搬送モータ431を回転制御し、シートを後端ストッパ411に突き当てて、シートの斜行を修正して、シートの整合性を高める。なお、この撓みは、この後、S220において、オフセットローラ407が上昇してシートから離れたとき、シート自身の弾性によって、解消されて、シートは平らになる。
CPU111は、ピックアップソレノイド433を駆動して、図14に示すように、オフセットローラ407を破線の位置から実線の位置へ矢印U方向に上昇させた後(S220)、クランプソレノイド434の駆動を解除して、図15に示すように、グリッパ爪412を閉じ、グリッパ爪412によって整合済みのシートを保持する(S230)。なお、グリッパ爪412を閉じてから、オフセットローラ407を上昇させてもよい。
ここで、CPU111は、グリッパ爪412が保持したシートがジョブの最終シートか否かを装置本体500A(図1参照)の制御部501からのシートに関する情報に基づいて判断する(S240)。最終シートでない場合(S240、NO)、CPU111は、オフセットモータ432を制御して、ピニオン439とラック441を介して、図15に示すように、オフセットローラ407を、シートを供給する初期位置(オフセットホームポジション)416mに戻す。
オフセットローラ407がオフセットホームポジションに戻るのは、ラック支持部材444がオフセットホームポジションに戻るためであって、ラック支持部材444が初期位置に戻ったか否かは、図5に示すオフセットホームポジションセンサ150によって検知される。CPU111は、オフセットホームポジションセンサ150の検知信号に基づいて、オフセットモータ432を停止させる。これによって、オフセットローラ407は、ホームポジションに戻ったことになる(S250)。
CPU111は、複写機500の制御部501からシート排出信号が送られて来るのを待つ(S260)。CPU111は、制御部501からのシート排出信号を、シリアルインターフェイス部130を介して受信すると、すでに、S220で上昇しているオフセットローラ407を複写機のシート方向と同じ方向にシートが搬送できるように、図11に示す矢印E方向に回転させる(S120)。これによって、オフセットローラ407は、上昇して回転し、2枚目のシートが送られて来るの待っている状態になる。
その後、CPU111は、2枚目のシートをS130乃至S161、S162乃至S240までの処理を行う。S240において、NOである場合、CPU111は、3枚目のシートに対して、S250、S260、S120、S130乃至S161、S162乃至S240までの処理を行う。このようにして、CPU111は、装置本体500Aから送られてくるシートがジョブの最後のシートであることをS240で判断するまで、綴じ位置146tにシートを積載していく。
なお、後続のシートは、先行のシートの上を滑って移動するようなっている。すなわち、図12に破線で示すシートを後続のシートとし、実線で示すシートを先行のシートとすると、後続のシートは、シート積載位置416mに積載されたとき、先行のシートの上に一部分が重なるように、先行シートの側端(側端ストッパ416aの位置)と後続シートの側端Pcとの距離L1を設定してあるので、先行のシートの上を滑って移動することができる。しかも、先行のシートが後続のシートに追従して矢印J方向に移動しようとしても、側端ストッパ416に受け止められて横移動を規正されるので、後続のシートのみ移動するようになっている。したがって、綴じ位置416tに積載されるシートの束は、側端が確実に整合されるようになっている。なお、L1の距離は、図19に示すように、シートのサイズによって異なるが、最初のジョブのシート束PB1のステイプル針N1に後続のジョブのシート束PB2のステイプル針N2が重ならない距離である。
CPU111は、装置本体500Aから送られてくるシートが現ジョブの最後のシートであるとS240で判断したとき、綴じ位置416tに積載されているシート束に対して、綴じ処理の指示を受けているか否かを判断する。
CPU111は、シートを綴じる指示を受けているので、図17に示すステイプル位置にステイプラユニット420でシート束を綴じる(S270でYES,S280)。これによって、最初の綴じたシート束が形成される。そして、CPU111は、例えば、後処理トレイ410に積載されているシートの高さが、高さ制限を超えているか否かをシート束の枚数から判断する(S290)。超えていなければ、CPU111は、継続してジョブがあるか否かを判断する(S300)。
CPU111は、シート束を綴じるジョブを連続して行う指示をユーザから受けているので(S300でYES、S310でYES)、綴じ位置416tにある最初に綴じたシート束が次ぎのシート束を綴じるのに邪魔になるので、綴じ位置416tにある最初の綴じたシート束をシート積載位置416mに移動させる必要がある。そこで、CPU111は、S170においてシートを綴じ可能な整合位置である側端ストッパ416に当接させた後、その場に待機させたままになっているオフセットローラ407を下降させて(S320)シート束に接触させ、S230で閉じたままになっているグリッパ爪412を開く(S330)。この場合、グリッパ爪412を開いてからオフセットローラ407を下降させてもよい。
そして、CPU111は、オフセットローラ407を回転させることなく、ホームポジション416mに戻す(S340)。このとき、最初のジョブの綴じたシート束は、オフセットローラ407に追従してシート積載位置416mに移動させられる。グリッパ爪412は、シート積載位置416mに移動させられた最初の綴じたシート束を保持する(S350)。
その後、CPU111は、複写機500の制御部501からシート排出信号が送られて来るのを待つ(S100)。CPU111は、制御部501からのシート排出信号を、シリアルインターフェイス部130を介して受信すると、すでに、S320で下降したままになっているオフセットローラ407を上昇させて(S110)複写機のシート搬送方向と同じ方向にシートが搬送できるように、図11に示す矢印E方向に回転させる(S120)。これによって、オフセットローラ407は、上昇して回転し、次(2番目)のジョブの最初のシートが送られて来るの待っている状態になる。
以下、CPU111は、最初のジョブのシートに対して行った処理と同様な処理を2番目のジョブのシートに対して行い、2番目のジョブのシート束をステイプラユニット420によって綴じる。このとき、最初のシート束は、シート積載位置416mにいて、綴じ位置416tにいないので、2番目のジョブのシート束と一緒に綴じられるようなことがない。また、このとき、2番目のジョブのシート束は、一部分が最初のジョブのシート束の上に重なっている。なお、図18は、最初のジョブのシート束PB1をシート積載位置416mに移動させた後、2番目のジョブの最初のシートPが側端ストッパ416に当接している状態の図である。図18における、シート束PB1とシートPとの重なり量が少ないが、これは、重なった状態を明瞭に示すためであって、実際は、重なり量がもっと多い。
その後、CPU111は、2番目のジョブの綴じられたシート束をシート積載位置416mに移動させる。このとき、最初のシート束も2番目のシート束に追従して移動する。最初のシート束は、2番目のシート束とL1(図12参照)の間隔を維持したままシート積載位置416mからずれた位置に移動する。
以下、CPU111は同様にして、3番目、4番目のジョブに関するシート束も綴じる。これら、綴じられた各ジョブのシート束は、最終ジョブのシート束が側端416に当接したままで、L1の間隔を保って屋根瓦状にオフセット積載されることになるが、L1の間隔を保っていると、後処理トレイ410の横方向の積載面積(横幅)を広く必要となるおそれがある。このときには、図19に示すように、シートの右側方向の所望の位置に、側端ストッパ416と同様なストッパ417を設けて、そのストッパ417にシート束を順次当てるようにしてもよい。このストッパ417は、位置を調節できるようになっていてもよいし、後処理トレイ410を出没できるようになっていてもよい。
COU111は、すべてのジョブに関するシート束の綴じる処理を終了する以前に、シートの積載高さが制限高さを超えると(S290でYES)、或いはすべてのジョブに関するシート束の綴じる処理を終了すると(S300でNO)、図4、図7に示すシート束排出モータ430を制御してピニオン451とラック452との作動により、クランプ機構413を、ホームポジション413aからスタックトレイ421方向に前進させて、束排紙位置413bに移動させる(S400)。このとき、グリッパ爪412は、S230において閉じて、シート束を掴んでいるので、クランプ機構413は、複数のシート束をグリッパ爪412に掴ませて移動することになる。その後、CPU111は、グリッパ爪412を開かせて、複数のシート束を開放する(S410)。
CPU111は、スタックトレイ昇降モータ135を制御して、スタックトレイ421をシート束の厚みと略同じ距離だけ下降させる(S420)。CPU111は、シート束排出モータ430を逆転させてクランプ機構413をホームポジション413aに戻す(S430)。さらに、CPU111は、S170においてシートを綴じ可能な整合位置である側端ストッパ416に当接させた後、その場に待機させて、S220で上昇させたままになっているオフセットローラ407をホームポジション412mに戻して(S450)、下降させて(S460)、次のジョブに備える。
なお、以上のフローにおいて、S230で閉じたグリッパ爪412は、その後、S170でシートの側端が側端ストッパ416に当接するまで閉じたままになっている。これは、S120、S170において、先行ジョブのシート束が移動する後続のジョブのシートに追従して移動しないようにするためである。
綴じ積載制御は、最後のジョブのシート束を綴じ位置416tに積載してオフセット状態に重ねた複数のジョブのシート束をクランプ機構413によって同時排出することができる。
[シート束を綴じないジョブのシート束を連続して同じ場所(例えば、シート積載位置416m)に積載する非綴じ積載制御]
CPU111は、シート束を綴じないジョブを連続して行うように指示を受けているものとする。すなわち、シート積載位置416mに連続してシートを積載するようになっている。
CPU111は、最初のジョブのシートに対して、前述したS100乃至S160の処理を行い、S161で綴じ位置へ移動させるシートでないと判断する(S161でNO)。
CPU111は、図4、図6、図7に示すホームポジション413aに待機しているクランプ機構413のグリッパ爪412を、図4に示すクランプソレノイド434を駆動することにより図16に示すように開く(S163)。そして、CPU111は、搬送モータ431を逆転させて、オフセットローラ407を搬送方向とは逆方向の矢印G方向に回転させて(S164)、シートを上流側である矢印M方向に逆送して、シートの後端を後端ストッパ411に突き当てる(S165)。このとき、シートに若干撓みが生じるように、シートを後端ストッパ411に突き当てて、シートの整合性を高める。なお、この撓みは、この後、S167の処理においてオフセットローラ407が上昇してシートから離れたとき、シート自身の弾性によって、解消されて、シートは平らになる。
CPU111は、図5に示すピックアップソレノイド433を駆動して、オフセットローラ407を停止させて、上昇させ(S166、S167)、クランプソレノイド434の駆動を解除して、グリッパ爪412を閉じ、グリッパ爪412によって整合済みのシートを保持する(S168)。これにより、前回排出されたシートは、次に後処理トレイ410に送り込まれてくる後続シートの搬送方向への搬送に追従して移動するようなことがない。なお、オフセットローラ407は、上昇させてから回転停止させてもよい。
その後、CPU111は、複写機500の装置本体500Aから送られてきた情報に基づいて現在のジョブの最終シートか否かを判断する(S169)。CPU111は、最終シートでないと判断した場合(S169でNO)、複写機500の制御部501からシート排出信号が送られて来るのを待つ(S260)。
CPU111は、制御部501からのシート排出信号を、シリアルインターフェイス部130を介して受信すると、すでに、S167で上昇しているオフセットローラ407を複写機のシート搬送方向と同じ方向にシートが搬送できるように方向に回転させる(S120)。これによって、オフセットローラ407は、上昇して回転し、2枚目のシートが送られて来るの待っている状態になる。
その後、CPU111は、2枚目のシートが送られてくると、S130乃至S160、S161、S163乃至S168の処理を行い、複写機500の装置本体500Aから送られてきた情報に基づいて現在のジョブの最終シートか否かを判断する(S169)。CPU111は、2枚目のシートが最終シートでないと判断した場合(S169でNO)、複写機500の制御部501からシート排出信号が送られて来るのを待つ(S260)。
その後、CPU111は、3枚目のシートに対して、S120、S160、S161、S163乃至S169までの処理を行う。このようにして、CPU111は、装置本体500Aから送られてくるシートが最初のジョブの最後のシートであることをS169で判断するまで、シート積載位置416mにシートを積載する。
CPU111は、装置本体500Aから送られてくるシートが現ジョブ(最初のジョブ)の最後のシートであるとS169で判断したとき、シート積載位置416mに積載されているシート束に対して、綴じ処理の指示を受けているか否かを判断する(S270)。
そして、CPU111は、例えば、後処理トレイ410に積載されているシートの高さが、高さ制限を超えているか否かをシート束の枚数から判断する(S290)。超えていなければ、CPU111は、継続してジョブがあるか否かを判断する(S300)。
CPU111は、シート束を積載するジョブを連続して行う指示をユーザから受けており(S300でYES、S310でNO)、また、綴じ位置416tにはシートが積載されていないので(S500でNO)、複写機500の制御部501からシート排出信号が送られて来るのを待つ(S510)。
CPU111は、制御部501からのシート排出信号を、シリアルインターフェイス部130を介して受信すると、2番目のジョブのシートにたいして、最初のジョブのシートに対して行った処理と同様な処理を行う。CPU111は、その後のジョブのシートに対しても同様な処理を行い、すべてのジョブに関するシート束の積載処理を終了する以前にシートの積載高さが制限高さを超えると(S290でYES)、或いはすべてのジョブに関するシート束の積載処理を終了すると(S300でNO)、S400乃至S460の処理を行い、シート積載位置416mに積載されている複数のシート束を同時に排出して、すべての動作を終了する。
[シート束を綴じないジョブのシート束を連続してオフセット状態に積載する非綴じオフセット積載制御]
非綴じオフセット積載制御は、上記、シート束を綴じるジョブのシート束を連続してオフセット状態に積載する綴じ積載制御において、S280の綴じ処理を行わないことと、S310でNO(次ジョブが綴じ処理でない)と判断して、S500で綴じ位置416tにシート束があることを確認してからS320の処理を行うこととについて異なっており、その他の処理は、綴じ積載制御と同様であるので、その制御についての説明は省略する。
この非綴じオフセット積載制御においても、最後のジョブのシート束を綴じ位置416tに積載してオフセット状態に重ねた複数のジョブのシート束をクランプ機構413によって同時排出することができる。
[シート束を綴じるジョブのシート束と綴じないジョブのシート束とが混載されオフセット状態に積載する綴じ非綴じ混載制御]
綴じ非綴じ混載制御は、上記、シート束を綴じるジョブのシート束を連続してオフセット状態に積載する綴じ積載制御において、シート束を綴じる必要のないジョブのときには、S280の綴じ処理を行わないようになっており、その他の処理は、綴じ積載制御と同様であるので、その制御の説明は省略する。
この綴じ非綴じ混載制御においても、最後のジョブのシート束を綴じ位置416tに積載してオフセット状態に重ねた複数のジョブのシート束をクランプ機構413によって同時排出することができる。
なお、クランプ機構413は、図19に示すように、複数設けてあってもよい。この場合、各クランプ機構413は、同時に同じ動作をするようになっている。クランプ機構413を複数設けると、オフセット積載するシート束の数が多くても、複数のシート束を確実に同時に保持して、排出することができる。
また、クランプ機構413のグリッパ爪412に幅を広くしても、クランプ機構を複数設けたときと同じ効果が得られる。
本実施形態のシート後処理装置のステイプラユニットは、手動によって、或いはCPUの制御によって移動できるようになっていてもよい。
本実施形態のシート後処理装置400は、後処理トレイ上のシートを後端ストッパ側に移動させる部材と、搬送方向と直交する方向へシートを移動させる部材とを、オフセットローラ407に兼用させてあるが、ローラを使用しないで、搬送方向前後に移動可能なシート搬送方向移動部材と、搬送方向と直交する方向へシートを移動させるシート直交方向移動部材とを用いて、シートを移動させてもよい。
本実施形態のシート後処理装置400は、図8、図9、図10に示すフローチャートに対するプログラムを図3に示すRAM120(又は、ROM110)に記憶し、かかるプログラムをCPU111が読み出しながら各部の制御を行っているが、制御プログラム上の処理をハードウェアが行うように構成しても同様の効果が得られる。
本発明の実施形態のシート後処理装置を、装置本体に備えた画像形成装置の一例である複写機の概略正面断面図である。 本発明の実施形態におけるシート後処理装置の概略正面断面図である。 本発明の実施形態におけるシート後処理装置の制御部と、センサ、モータ等との接続関係を示すブロック図である。(a)全体のブロック図である。(b)RAMに格納されている作業用データの内容を示す図である。 本発明の実施形態におけるシート後処理装置のオフセットローラと搬送ローラとの駆動機構と、クラップ機構の駆動機構との概略正面図である。 本発明の実施形態におけるシート後処理装置のオフセットローラと搬送ローラとの駆動機構の概略平面図である。 本発明の実施形態におけるシート後処理装置のオフセットローラとクランプ機構と後処理トレイとの配置関係を示す概略正面図である。 本発明の実施形態におけるシート後処理装置のクランプ機構の移動動作説明用の図である。 本発明の実施形態におけるシート後処理装置の動作説明用のフローチャートである。 図8のフローチャートの続きのフローチャートである。 図9のフローチャートの続きのフローチャートである。 本発明の実施形態のシート後処理装置において、後処理トレイ上にシートが排出されたときのオフセットローラ等の斜視図である。 図11に示す状態から、オフセットローラがシートを側端ストッパに移動させたときのオフセットローラ等の斜視図である。 図12に示す状態から、オフセットローラがシートを後端ストッパに当接させたときのオフセットローラ等の斜視図である。 図13に示す状態から、オフセットローラがシートから離れたときのオフセットローラ等の斜視図である。 図13に示す状態から、オフセットローラがオフセットホームポジションに戻ったときのオフセットローラ等の斜視図である。 本発明の実施形態のシート後処理装置において、オフセットローラがシートをシート積載位置において後端ストッパに当接させるときのオフセットローラ等の斜視図である。 本発明の実施形態のシート後処理装置の概略斜視図であり、ステイプラユニットによってシート束を綴じる位置を示した斜視図である。 本発明の実施形態のシート後処理装置において、先行のジョブのシート束に後続のジョブのシートを重ねた状態を示す図である。 本発明の実施形態のシート後処理装置において、グリッパ機構を複数設けたときの斜視図である。
符号の説明
P シート
PB シート束
PB1 最初のシート束
PB2 次のシート束
Pc シートを排出したままの位置
N1 ステイプル針
N2 ステイプル針
100 リーダ部
111 CPU(制御手段)
200 プリンタ部
202 感光体(画像形成手段)
300 自動原稿給送装置(別名「ADF」)
400 シート後処理装置
410 後処理トレイ(シート積載手段)
411 後端ストッパ
412 グリッパ爪
413 クランプ機構(保持手段、排出手段)
413a クランプ機構のホームポジション
413b クランプ機構の束出し位置
416 側端ストッパ(側端整合手段)
416a 側端整合位置
416m シート積載位置、オフセットローラのホームポジション
416t 綴じ位置
417 ストッパ
418 角軸
420 ステイプラユニット(後処理手段)
421 スタックトレイ(排出シート積載手段)
445 交差方向移動装置(直交方向移動手段)
446 搬送方向移動装置
447 移動装置
500 複写機(画像形成装置)
500A 複写機の装置本体
501 装置本体の制御部

Claims (7)

  1. シートが積載されるシート積載位置に順次シートが排出されるシート積載手段と、
    前記シートの搬送方向に対して交差する方向に前記シートを移動させる交差方向移動手段と、
    前記交差方向移動手段によって移動させられた前記シートの側端を受け止める側端整合手段と、
    前記側端整合手段に受け止められて束状になったシート束に後処理を施す後処理手段と、
    前記シート又はシート束を移動しないように保持する保持手段と、
    前記シート積載手段に積載されたシート又はシート束を排出する排出手段と、
    前記交差方向移動手段、前記後処理手段、前記保持手段、及び前記排出手段を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、先行のジョブのシート束を前記後処理手段によって後処理を施した後、その後のジョブのシート束に前記後処理手段によって後処理を施すとき、前記先行のジョブのシート束を、後処理を受けない位置に前記交差方向移動手段によって移動させて前記保持手段に保持させた後、前記その後のジョブのシートを前記交差方向移動手段によって前記側端整合手段に当接させて、前記シート積載手段にジョブのシート束をオフセット積載することを特徴とするシート後処理装置。
  2. 前記制御手段は、前記交差方向移動手段と、前記後処理手段とを停止させて、前記シート積載位置に複数ジョブのシートを積載して前記保持手段に保持させることを特徴とする請求項1に記載のシート後処理装置。
  3. 前記制御手段は、前記後処理手段を停止させて、シート束に後処理を施さないで、前記シート積載手段にジョブのシート束をオフセット積載することを特徴とする請求項1に記載のシート後処理装置。
  4. 前記制御手段は、連続したジョブのシート束の内、所望のジョブのシート束に前記後処理手段を作動させて後処理を施すことを特徴とする請求項1に記載のシート後処理装置。
  5. 前記排出手段によって排出されたシート束が積載される排出シート積載手段とを備えたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のシート後処理装置。
  6. シートに画像を形成する画像形成手段と
    前記画像形成手段によって画像を形成されたシートに後処理を施す請求項1乃至5のいずれか1項に記載のシート後処理装置と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  7. シートに画像を形成する画像形成手段と
    前記シートが積載されるシート積載位置に順次シートが排出されるシート積載手段と、
    前記シートの搬送方向に対して交差する方向に前記シートを移動させる交差方向移動手段と、
    前記交差方向移動手段によって移動させられた前記シートの側端を受け止める側端整合手段と、
    前記側端整合手段に受け止められて束状になったシート束に後処理を施す後処理手段と、
    前記シート又はシート束を移動しないように保持する保持手段と、
    前記シート積載手段に積載されたシート又はシート束を排出する排出手段と、
    前記交差方向移動手段、前記後処理手段、前記保持手段、及び前記排出手段を制御する制御手段と、
    前記制御手段は、先行のジョブのシート束を前記後処理手段によって後処理を施した後、その後のジョブのシート束に前記後処理手段によって後処理を施すとき、前記先行のジョブのシート束を、後処理を受けない位置に前記交差方向移動手段によって移動させて前記保持手段に保持させた後、前記その後のジョブのシートを前記交差方向移動手段によって前記側端整合手段に当接させて、前記シート積載手段にジョブのシート束をオフセット積載することを特徴とする画像形成装置。

JP2003372917A 2003-10-31 2003-10-31 シート後処理装置と該装置を備えた画像形成装置 Withdrawn JP2005132609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003372917A JP2005132609A (ja) 2003-10-31 2003-10-31 シート後処理装置と該装置を備えた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003372917A JP2005132609A (ja) 2003-10-31 2003-10-31 シート後処理装置と該装置を備えた画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005132609A true JP2005132609A (ja) 2005-05-26

Family

ID=34649155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003372917A Withdrawn JP2005132609A (ja) 2003-10-31 2003-10-31 シート後処理装置と該装置を備えた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005132609A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031119A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Canon Finetech Inc シートオフセット積載装置及び該装置を備えた画像形成装置
EP2296048A2 (en) 2009-09-11 2011-03-16 Canon Finetech Inc. Sheet processing apparatus and image forming apparatus
EP2295357A2 (en) 2009-09-11 2011-03-16 Canon Finetech Inc. Sheet processing apparatus and image forming apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031119A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Canon Finetech Inc シートオフセット積載装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP4563276B2 (ja) * 2005-07-28 2010-10-13 キヤノンファインテック株式会社 シートオフセット積載装置及び該装置を備えた画像形成装置
EP2296048A2 (en) 2009-09-11 2011-03-16 Canon Finetech Inc. Sheet processing apparatus and image forming apparatus
EP2295357A2 (en) 2009-09-11 2011-03-16 Canon Finetech Inc. Sheet processing apparatus and image forming apparatus
US8191884B2 (en) 2009-09-11 2012-06-05 Canon Finetech Inc. Sheet processing apparatus and image forming apparatus
US8547560B2 (en) 2009-09-11 2013-10-01 Canon Finetech Inc. Sheet processing apparatus and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8113513B2 (en) Sheet processing apparatus with cross-directionally moving device
US7571909B2 (en) Sheet treating apparatus and image forming apparatus provided therewith
JP4351506B2 (ja) シート後処理装置および画像形成装置
US7866651B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP2005306505A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2005132609A (ja) シート後処理装置と該装置を備えた画像形成装置
JP4563276B2 (ja) シートオフセット積載装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP4203955B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4321757B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
US20070108689A1 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP4748577B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2012121711A (ja) シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP4345891B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2005132607A (ja) シート綴じ装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP2006103839A (ja) シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP4471720B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4409398B2 (ja) シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP2009161273A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5987458B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2005132613A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2005132606A (ja) シート後処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP4518897B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4727337B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4632232B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2006111425A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070109