JP4408860B2 - 光学装置 - Google Patents

光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4408860B2
JP4408860B2 JP2005502157A JP2005502157A JP4408860B2 JP 4408860 B2 JP4408860 B2 JP 4408860B2 JP 2005502157 A JP2005502157 A JP 2005502157A JP 2005502157 A JP2005502157 A JP 2005502157A JP 4408860 B2 JP4408860 B2 JP 4408860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
objective lens
electrode pattern
liquid crystal
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005502157A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004042715A1 (ja
Inventor
信幸 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Publication of JPWO2004042715A1 publication Critical patent/JPWO2004042715A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4408860B2 publication Critical patent/JP4408860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1369Active plates, e.g. liquid crystal panels or electrostrictive elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • G11B7/0956Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble to compensate for tilt, skew, warp or inclination of the disc, i.e. maintain the optical axis at right angles to the disc
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • G11B7/13927Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means during transducing, e.g. to correct for variation of the spherical aberration due to disc tilt or irregularities in the cover layer thickness
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0948Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for detection and avoidance or compensation of imperfections on the carrier, e.g. dust, scratches, dropouts

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

本発明は、位相変調用の液晶光学素子及びこれを用いた光学装置に関するものであり、特にレーザ光等の干渉性の高い光ビーム(高干渉性光)の波面収差を補正するための液晶光学素子及びこれを用いた光学装置に関するものである。
コンパクトディスク(CD)やデジタルビデオディスク(DVD)等の記録媒体への読取り又は書込みを行う光ピックアップ装置では、図23Aに示すように、光源1からの光ビームをコリメータレンズ2によってほぼ平行光に変換し、対物レンズ3によって記録媒体4へ集光させ、記録媒体4からの反射光ビームを受光して情報信号を発生させている。このような光ピックアップ装置では、記録媒体の読取り又は書込みを行う際には、対物レンズ3によって集光された光ビームを正確に記録媒体4のトラック上に追従させる必要がある。しかしながら、記録媒体4のそり又は曲がり、記録媒体4の駆動機構の欠陥等によって、記録媒体4に傾きが生じる場合がある。このように、対物レンズ3によって集光された光ビームの光軸が記録媒体4のトラックに対して傾くことによって、記録媒体4の基板内には、コマ収差が生じるため、対物レンズ3の入射瞳位置(液晶光学素子5の挿入位置)で換算すると、図23Bに示すようなコマ収差20を生じ、記録媒体4からの反射光ビームに基づいて発生される情報信号を劣化させる原因となる。
そこで、図24に示すように、コリメータレンズ2と対物レンズ3との間に液晶光学素子5を配置し、記録媒体4の傾きから生じるコマ収差を補正させる試みがある(例えば、特許文献1参照)。このような液晶光学素子5では、液晶に生じる電位差に応じて液晶の配向性が変化することを利用し、液晶を通過する光ビームの位相を変化させ、それによってコマ収差を相殺しようとするものである。
このようなコマ収差補正用の液晶光学素子5に印加される電圧に応じて、液晶に位相分布を生じさせるための透明電極パターン30を図25Aに示す。図25Aでは、液晶光学素子5に入射される光ビームの有効径10とほぼ同じ大きさの領域内に、位相を進ませるための2つの領域32及び33、位相を遅らせるための2つの領域34及び35を有している。また、図中31は、基準電位を印加するための領域である。
領域32及び33に対して正(+)の電圧を印加すると、対向する透明電極(図示していない)との間に電位差を生じ、その間の液晶の配向性が電位差に応じて変化する。したがって、一般的なP型液晶の場合、この部分を通過する光ビームは、その位相を進められるような作用を受ける。領域34及び35に対して負(−)の電圧を印加すると、対向する透明電極(図示していない)との間に電位差を生じ、その間の液晶の配向性が電位差に応じて変化する。したがって、一般的なP型液晶の場合、この部分を通過する光ビームは、その位相を遅らせるような作用を受ける。領域31には、基準電位(例えばこの場合は0vと考える)が印加される。透明電極パターン30へは、配線6(図24参照)を通じて電圧が印加されている。
図25Bに、X軸上において各領域に印加される電圧21を示す。このような電圧が透明電極パターン30に印加されることによって、コマ収差20が補正される。図25Cに、補正後のコマ収差22を示す。図25Cに示されるように、液晶光学素子5を用いることで、記録媒体4の基板内に生じるコマ収差が抑制されるように補正される。
しかしながら、前述した記録媒体4が傾く問題の他に、記録媒体4のトラックと対物レンズ3の光軸とがずれる(光軸ずれ)問題も発生する。そこで、図26に示すように、対物レンズ3の光軸を記録媒体4のトラックに追従させるために、トラッキング用のアクチュエータ7が対物レンズ3に取付けられる。また、アクチュエータ7は、電力を供給するための配線8を有している。アクチュエータ7が、図中の矢印Aの方向に対物レンズ3を移動させることによって、対物レンズ3によって集光される光ビームが正確に記録媒体4のトラックに追従するように補正される(図26において、光ビーム11が、光ビーム12へ補正される)。
しかしながら、アクチュエータ7が、対物レンズ3を移動させてしまうと、液晶光学素子5と対物レンズ3との位置関係が変化してしまう。また、液晶光学素子5に形成されている位相変調用の透明電極パターン30(図25A)は、光ピックアップ装置の有効径10と一致するように設計されている。即ち、液晶光学素子5は、対物レンズ3及び液晶光学素子5が、光軸に対して正確に一致した状態でのみ、記録媒体4の基板内に生じるコマ収差を理想的に補正できるように設計されている。したがって、液晶光学素子5と対物レンズ3との位置関係が変化した状態で、記録媒体4に傾きが生じると、液晶光学素子5では、十分にコマ収差を補正することができない。
そこで、図26に示すように、対物レンズ3と位相変調用の液晶光学素子5とを一体的に取付け、同一のアクチュエータ7によって、一体的に移動させる試みがある(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、対物レンズ3と位相変調用の液晶光学素子5とを一体的に取付け、同一のアクチュエータ7によって、一体的に移動させようとすると以下のような不具合が生じる。
第1に、位相変調用の液晶光学素子5を一体的に取付けることによって、アクチュエータ7にかかる重量が増してしまう。また、アクチュエータ7は、数msという極めて早い速度で、対物レンズ3を移動する必要があるが、液晶光学素子5の重量分が加算されることによって、対物レンズ3を記録媒体4のトラックに追従させる機能が低下してしまう。第2に、液晶光学素子5には、液晶光学素子5を駆動させるための配線6が必要であるが、この配線6によってバネ乗数が変化し、一体化された対物レンズ3と液晶光学素子5を動作するための制御が複雑になってしまう。特に、配線6が引っかかり、対物レンズ3のトラッキングを妨害する場合も考えられる。
また、DVD、次世代高密度DVD等の記録媒体の読取り又は書込みを行う光ピックアップ装置では、図27Aに示すように、光源1からの光ビームをコリメータレンズ2によってほぼ平行光に変換し、対物レンズ3によって記録媒体4へ集光させ、記録媒体4からの反射光ビームを受光して光強度信号を発生させている。このような光ピックアップ装置で記録媒体4の読取り又は書込みを行う際には、対物レンズ3によって光ビームを正確に記録媒体4のトラック上に集光させる必要がある。
しかしながら、記録媒体4中のトラック面上の光透過保護層の厚みムラ(図27AのB)等によって、対物レンズ3からトラック面までの距離が一定にならない、又は常に同じように光スポットを集光することができない場合がある。また、記録媒体4の記録容量を上げるために、複数のトラック面を記録媒体4中に設けた場合には、対物レンズ3と各トラック面との位置関係を調整する必要もある。
このように、対物レンズ3とトラック面との間の距離にムラが生じると、記録媒体4の基板内には、球面収差が生じ、記録媒体4からの反射光ビームに基づいて発生される光強度信号を劣化させる原因となる。対物レンズ3の入射瞳位置で換算した球面収差23の一例を図27Bに示す。また、複数のトラック面を記録媒体中に設けた場合には、対物レンズ3の焦点位置にある第1トラック面以外の第2トラック面の読取り又は書込みの際に球面収差が生じ、同様に、記録媒体4からの反射光ビームに基づいて発生される光強度信号を劣化させる原因となる。
そこで、図28に示すように、コリメータレンズ2と対物レンズ3との間に液晶光学素子5を配置し、記録媒体4の基板中に生じる球面収差を補正させる試みがある(例えば、特許文献3参照。)。このような液晶光学素子7は、液晶に生じる電位差に応じて液晶の配向性が変化することを利用し、液晶を通過する光ビームの位相を変化させ、それによって球面収差を相殺するように働く。
このような球面収差補正用の液晶光学素子5に印加される電圧に応じて、液晶に位相分布を生じさせるための透明電極パターン40の一例を図29Aに示す。図29Aでは、有効径10の範囲内に9つの同心円状の電極パターン41〜49が設けられている。各領域には、図29Bに示すような電圧24が印加されている。図29Aに示すような電極パターン40に図29Bに示すような電圧24が印加されると、対向する透明電極との間に電位差を生じ、その間の液晶の配向性が電位差に応じて変化する。したがって、この部分を通過する光ビームは、その位相を電位差に応じて進ませるような作用を受ける。これにより、記録媒体4の基板中に生じる球面収差23が、図29Cに示す球面収差25のように補正される。なお、透明電極パターン40へは、配線6(図28参照)を通じて電圧が印加される。
しかしながら、前述した記録媒体4の基板中に球面収差が発生する問題の他に、記録媒体4のトラックと対物レンズ3の光軸とがずれる(軸ずれ)問題も発生する。そこで、図30に示すように、対物レンズ3の光軸を記録媒体4のトラックに追従させるために、トラッキング用のアクチュエータ7が対物レンズ3に取付けられている。また、アクチュエータ7は、電力を供給するための配線8を有している。アクチュエータ7が、図中の矢印Aの方向に対物レンズ3を移動させることによって、対物レンズ3によって集光される光ビームが正確に記録媒体4のトラックに追従する。
しかしながら、アクチュエータ7が、対物レンズ3を移動させてしまうと、液晶光学素子5と対物レンズ3との位置関係が変化してしまう。また、液晶光学素子5に形成されている透明電極パターン40(図29A参照)は、光ピックアップ装置の有効径10と一致するように設計されている。即ち、液晶光学素子5は、対物レンズ3及び液晶光学素子5が、光軸に対して正確に一致した状態でのみ、記録媒体4の基板内に生じる球面収差を理想的に補正できるように設計されている。したがって、液晶光学素子5と対物レンズ3との位置関係が変化した状態では、液晶光学素子5は十分に球面収差を補正することができない。
そこで、図30に示すように、対物レンズ3と位相変調用の液晶光学素子5とを一体的に取付け、同一のアクチュエータ7によって、一体的に移動させると、図26で示したと同様な不具合が発生し、第1に、位相変調用の液晶光学素子5を一体的に取付けることによって、アクチュエータ7にかかる重量が増してしまう。また、アクチュエータ7は、数msという極めて早い速度で、対物レンズ3を移動する必要があるが、液晶光学素子5の重量分が加算されることによって、対物レンズ3を記録媒体4のトラックに追従させる機能が低下してしまう。第2に、液晶光学素子5には、液晶光学素子5を駆動させるための配線6が必要であるが、この配線6によってバネ乗数が変化し、一体化された対物レンズ3と液晶光学素子5を動作するための制御が複雑になってしまう。特に、配線6が引っかかり、対物レンズ3のトラッキングを妨害する場合も考えられる。
さらに、図31に示すような、DVD等の厚さ0.6mmの透明性基板を有する高密度光ディスク707と、コンパクトディスク(CD)等の厚さ1.2mmの透明性基板を有する光ディスク708を、1個の対物レンズ113を有する光ディスク装置によって再生する光学装置が知られている(例えば、特許文献4参照。)。
図31において、光源1は、高密度光ディスク用の光源であって、650nmの波長の光ビームを射出する。光源1から射出された光ビームはコリメータレンズ2によってほぼ平行光に変換され、アパーチャ57によって約直径5mmの有効径110を有する光束に規制され、ハーフミラー56を通過して対物レンズ113に入射される。対物レンズ113は、開口率(NA)0.65を有する高密度光ディスク用の対物レンズであって、入射する光ビームを0.6mmの透明性基板を有する高密度光ディスク707へ集光させる。
また、光源101は、CD用の光源であって、780nmの波長の光ビームを射出する。光源101から射出された光ビームはコリメータレンズ102によってほぼ平行光に変換され、アパーチャ58によって約直径4mmの有効径120を有する光束に規制され、ハーフミラー56で光路を変更されて対物レンズ113に入射される。対物レンズ113は、入射する光ビームを1.2mmの透明性基板を有する光ディスク708へ集光させる。
このような2つの光源を再生する光ディスクの種類に応じて切換えることによって、1つの対物レンズ113を用いて2種類の光ディスクの再生を可能としている。
しかしながら、光ディスク707のそり又は曲がり、光ディスク707の駆動機構の欠陥等によって、光ディスク707に傾きが生じる場合がある(面倒れ)。このような面倒れによって、光ディスク707の読取り又は書込み時に、光ディスク707の基板内に波面収差(主としてコマ収差)を生じる。
対物レンズ113の瞳座標上で換算した、光ディスク707の基板内に生じたコマ収差20は、図23Bに示すようになる。コマ収差は、光デイスク707から反射される光ビームから作成される光強度信号を劣化させる原因となる。光ディスク708についても同様に、面倒れが発生する可能性があるが、記録密度が低い事等により、通常補正の必要性は低い。
さらに、このような光学装置の対物レンズ113は、0.6mmの透明性基板を有する高密度光ディスク707のトラック面に光スポットを集光するように設定されているため、CD等の1.2mmの透明性基板を有する光ディスク708のトラック面に光スポットを集光しようとすると、入射光ビームの有効径を細くしたとしても、正確にトラック上に光スポットを集光することができない。したがって、CD等の1.2mmの透明性基板を有する光ディスク708を再生する際に基板内に球面収差を生じることとなる。
対物レンズ113の瞳座標上で換算した、CD等の1.2mmの透明性基板を有する光ディスク708の基板内に生じた球面収差23は、図27Bのようになる。球面収差は、光ディスク14から反射される光ビームから作成される光強度信号を劣化させる原因となる。
特開2001−143303号公報(第3頁、第1図) 特開2000−215505号公報(第2頁、第1図) 特開平10−269611号公報(第3−5頁、第1−3図、第5図) 特開2001−101700(第5−6頁、第6図)
本発明は、対物レンズと別体に設けることができる波面収差(主としてコマ収差及び球面収差)補正用の液晶光学素子及びそのような液晶光学素子を用いた光学装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、トラッキングによる対物レンズの移動に拘わらず、良好にコマ収差の補正を行うことができる液晶光学素子及びそのような液晶光学素子を用いた光学装置を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、トラッキングによる対物レンズの移動に拘わらず、良好に球面収差の補正を行うことができる液晶光学素子及びそのような液晶光学素子を用いた光学装置を提供することを目的とする。
さらに、トラッキング性能を損なうことなく、安価に製造することができる波面収差(主としてコマ収差及び球面収差)補正用の液晶光学素子及びそのような液晶光学素子を用いた光学装置を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、複数種類の光ディスクからの読取り又は書込みを1個の対物レンズを用いて良好に行うための波面収差(主としてコマ収差及び球面収差)補正用の液晶光学素子及びそのような液晶光学素子を用いた光学装置を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、複数種類の光ディスクからの読取り又は書込みを1個の対物レンズを用いて良好に行い且つトラッキング性能を損なうことがない波面収差(主としてコマ収差及び球面収差)補正用の液晶光学素子及びそのような液晶光学素子を用いた光学装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る液晶光学素子では、第1の透明基板と、第2の透明基板と、第1及び第2の透明基板の間に封入された液晶と、光ビームの位相を進ませる又は遅らせるための領域を含み波面収差を補正するための電極パターンとを有し、領域がトラッキング手段によるトラッキングに拘らず実質的に対物レンズの視野の範囲内の留まるように対物レンズの視野に対して小さく形成されていることを特徴とする。光ビームの位相を進ませる又は遅らせるための領域が実質的に対物レンズの視野の範囲に留まるように形成されているので、トラッキングに拘らず充分な波面収差を行うことが可能となった。
また、上記目的を達成するために、本発明に係る光学装置では、光源と、光源からの光ビームを前記記録媒体へ集光するための対物レンズと、対物レンズを前記対物レンズの軸ずれを補正するために移動させるトラッキング手段と、対物レンズと別体に構成された液晶光学素子とを有し、
液晶光学素子は、第1の透明基板と、第2の透明基板と、第1及び第2の透明基板の間に封入された液晶と、光ビームの位相を進ませるため又は遅らせるための領域を含み波面収差を補正するための電極パターンとを含み、領域がトラッキング手段によるトラッキングに拘らず実質的に前記対物レンズの視野の範囲内の留まるように対物レンズの視野に対して小さく形成されていることを特徴とする。光ビームの位相を進ませる又は遅らせるための領域が実質的に対物レンズの視野の範囲に留まるように形成されているので、トラッキングに拘らず充分な波面収差を行うことが可能となった。
なお、電極パターンは、発生する収差量に応じて波面収差を補正するためのものであることが好ましい。
さらに、電極パターンは、コマ収差補正用の電極パターンであることが好ましい。
さらにコマ収差補正用のために、領域は、光ビームの位相を進ませるための第1の領域及び前記光ビームの位相を遅らせるための第2の領域を有することが好ましく、光ビームの位相を実質的に変更しない第3の領域を有することがさらに好ましい。
さらに、領域は、コマ収差補正用のために、ただ一つの第1の領域及びただ一つの第2の領域を有することが好ましい。
さらに、領域は、コマ収差補正用のために、2箇所の第1の領域と及び2箇所の第2の領域を有することが好ましい。
さらに、コマ収差補正用のために、第1及び第2の領域が、トラッキング手段が動作しない場合に、対物レンズ視野に対して150μm〜300μm内側に小さく形成されていることが好ましい。
さらに、コマ収差補正用のために、第1及び第2の領域が、トラッキング手段が動作しない場合に、光ビームの収差補正後の残存コマ収差がλ/4以下になるように、対物レンズの視野に対して内側に小さく形成されていることが好ましい。
さらに、コマ収差補正用のために、第1及び第2の領域が、トラッキング手段が動作しない場合に、光ビームの収差補正後の残存コマ収差がλ/14以下になるように、対物レンズの視野に対して内側に小さく形成されていることが好ましい。
さらに、コマ収差補正用のために、第1及び第2の領域が、トラッキング手段が動作しない場合に、光ビームの収差補正後の残存コマ収差が33mλ以下になるように、対物レンズの視野に対して内側に小さく形成されていることが好ましい。
さらに、電極パターンは、球面収差補正用の電極パターンであることが好ましい。
さらに、球面収差補正のために、領域は、光ビームの位相を進ませるための又は位相を遅らせるための複数の小領域を有していることが好ましい。
さらに、球面収差補正のために、複数の小領域は、トラッキング手段が動作しない場合に、対物レンズの視野に対して150μm〜300μm内側に小さく形成されていることが好ましい。
さらに、球面収差補正のために、複数の小領域は、トラッキング手段が動作しない場合に、光ビームの収差補正後の残存コマ収差がλ/4以下になるように、対物レンズの有効径の内側領域のみに小さく形成さていることが好ましい。
さらに、球面収差補正のために、複数の小領域は、トラッキング手段が動作しない場合に、光ビームの収差補正後の残存コマ収差がλ/14以下になるように、対物レンズの視野に対して内側に小さく形成されていることが好ましい。
さらに、球面収差補正のために、複数の小領域は、トラッキング手段が動作しない場合に、光ビームの収差補正後の残存コマ収差が33mλ以下になるように、対物レンズの視野に対して内側に小さく形成されていることが好ましい。
さらに、発生する球面収差に応じて、球面収差補正用の電極パターンに電圧を印加する電圧印加手段を有することが好ましい。
さらに、記録媒体は複数のトラック面を有し、複数のトラック面に応じて球面収差補正用の電極パターンを動作させる電圧印加手段を有することが好ましい。
さらに、電極パターンは、第1又は第2の透明基板の一方の表面上に形成されたコマ収差補正用の電極パターン及び、第1又は第2の透明基板の他方の表面上に形成された球面収差補正用の電極パターン有することが好ましい。
さらに、コマ収差補正用の第1及び第2の領域が、トラッキング手段が動作しない場合に、対物レンズの視野に対して80μm〜500μm内側に小さく形成されており、球面収差用の複数の小領域が、トラッキング手段が動作しない場合に、対物レンズの視野に対して70μm〜400μm内側に小さく形成されていることが好ましい。
さらに、使用される前記記録媒体に応じて、コマ収差補正用の電極パターン又前記球面収差補正用の電極パターンの動作を切換えるための切換え手段を有することが好ましい。
さらに、コマ収差補正用の電極パターンはDVD用に用いられ、球面収差補正用の電極パターンはCD用に用いられることが好ましい。
さらに、対物レンズは、DVD用の対物レンズであることが好ましい。
以下図面を参照しながら、本発明に係る波面収差を補正するための液晶光学素子及びこれを用いた光学装置について説明を行う。発生する波面収差には、主としてコマ収差及び球面収差がある。以下に示す第1の実施形態では、主としてコマ収差を補正する液晶光学素子及びこれを用いた光学装置について説明する。また、以下に示す第2の実施形態では、主として球面収差を補正する液晶光学素子及びこれを用いた光学装置について説明する。さらに、以下に示す第3及び第4の実施形態では、主としてコマ収差及び球面収差を補正する液晶光学素子及びこれを用いた光学装置について説明する。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態に係る液晶光学素子を用いた光学装置100を図1に示す。図1において、半導体レーザ素子等の光源1から出射された光ビーム(650nm)は、コリメータレンズ2によって有効径10を有するほぼ平行光に変換され、偏光ビームスプリッタ50を通過し、液晶光学素子60に入射する。液晶光学素子60を通過した光ビームは、1/4波長板55を通過して、対物レンズ3により(DVD等の)記録媒体700に集光される。液晶光学素子60は、後述するように、記録媒体700の基板内に発生するコマ収差を抑制するように補正を行う機能を有している。
なお、光ビームの波長は、DVDの場合650nm(本実施形態)、CDの場合780nmであり、共に±20nmの誤差が生じる可能性がある。また、次世代の青色レーザの波長は405nmであり、主にDVDに利用される。本発明は特にDVDに対して有効であり、特に次世代の青色レーザを用いた場合には効果が大きい。
「有効径」とは、光ビームに位置ずれや径の変化のないとした場合の、幾何光学設計上の、対物レンズ3で有効に利用される液晶光学素子上での主光ビーム径を言う。また、「液晶光学素子の有効径」とは、発生する収差量に応じて位相を進ませる領域と遅らせる領域のことを指す。この点は、以下の全ての他の実施形態について同様である。
本実施形態では、対物レンズ3の開口率NAは0.65、有効径(φ)は3mmに設定されている。
対物レンズ3には、トラッキング用のアクチュエータ7が取付けられている。なお、ムービング・マグネット式のトラッキング手段をアクチュエータの代わりに用いることもできる。アクチュエータ7は、図中の矢印Aの方向に対物レンズ3を移動することによって、対物レンズによって集光される光ビームが、記録媒体700のトラックに正確に追従するように動作する(例えば、光ビーム11が光ビーム12に補正される)。アクチュエータ7には、駆動のための配線8が取付けされている。液晶光学素子60には、後述する透明電極パターンを駆動するための配線54が取付けされている。
記録媒体700から反射された光ビームは、再び対物レンズ3、1/4波長板55及び液晶光学素子60を通過して、偏光ビームスプリッタ50により光路を変更され、集光レンズ51によって受光器52に集光される。光ビームは、記録媒体700により反射される際に、記録媒体700のトラック面上に記録されている情報(ピット)によって振幅変調されている。受光器52は、受光した光ビームを光強度信号として出力する。この光強度信号(RF信号)から記録情報が読み出される。
液晶光学素子制御回路53(以下単に「制御回路」と言う)は、受光器52からの光強度信号を利用して、記録媒体700の基板内に生じるコマ収差を検出する。さらに、制御回路53は、検出したコマ収差を相殺するように、配線54を介して液晶光学素子60の透明電極パターンに電圧を印加する。このような制御によって、光強度信号の強度が適正になるようにコマ収差が補正される。
図2に、図1に示された液晶光学素子60の断面図を示す。図2の矢印の示す方向は、図1において光源1から出た光ビームが偏光ビームスプリッタ50を通過した後、液晶光学素子60に入射する方向を示している。図2において、光源1側の透明基板61には、コマ収差補正用の透明電極62及び配向膜63が形成されている。また、記録媒体700側の透明基板67には、透明性対向電極66及び配向膜65が形成されている。液晶68は、2枚の透明基板61及び67と、シール部材64との間に封入されている。図2に示される各要素は、説明の便宜上、誇張して図示されており、実際の厚さの比とは異なる。
図3Aに、図1及び2に示された液晶光学素子60の透明電極62における、コマ収差補正用の透明電極パターン300を示す。図3Aに示されるように、液晶光学素子60に入射される光ビームの有効径10から50μm内側に入った内側領域18に、位相を進ませるための2つの領域32及び33、及び位相を遅らせるための2つの領域34及び35が配置されている。また、図中31は、基準電位を印加するための基準領域である。
ここで、内側領域とは、波面収差補正用の電極パターンを設けた、有効径10から所定の長さ内側に入った領域を言い、これは前述した液晶光学素子の有効径に相当する。
領域31に印加される基準電圧に対して正(+)の電圧を領域32及び33に印加すると、透明性対向電極66との間に電位差を生じ、その間の液晶の配向性が電位差に応じて変化する。したがって、この部分を通過する光ビームは、その位相を進められるような作用を受ける。また、領域31に印加される基準電圧に対して負(−)の電圧を領域34及び35に印加すると、透明性対向電極66との間に電位差を生じ、その間の液晶の配向性が電位差に応じて変化する。したがって、この部分を通過する光ビームは、その位相を遅らせるような作用を受ける。領域31には、基準電位(例えばこの場合は0vと考える)が印加される。透明電極62のコマ収差補正用の電極パターン300へは、前述した制御回路53から配線54(図1参照)によって電圧が印加されている。
図3Bに、X軸上において各領域に印加される電圧23を示す。このような電圧が内側領域18の透明電極パターン300の各領域31〜35に印加されることによって、液晶光学素子60は、記録媒体700が光軸に対して傾くことによって発生するコマ収差20を打ち消すように働く。
図3Cに、補正後のコマ収差24を示す。即ち、図3Bのコマ収差20が、図3Cのコマ収差24のように補正されている。液晶光学素子60によって、記録媒体700の基板内に発生するコマ収差が抑制されるように補正されることが理解される。
ここで、有効径10の中心と、内側領域18の透明電極パターン300の中心とが合致している場合(軸ずれが発生していない場合)、補正後のコマ収差(残存コマ収差)は、レイリーの4分の1波長の法則(Rayleigh’s quarter wavelength rule)より、光源1の波長の1/4以下であることが好ましい。この条件を満たすことにより、レイリーの議論に従えば、基板内に発生するコマ収差による光の損失は普通許容されることと考えられるからである。
また、有効径10の中心と、内側領域18の透明電極パターン300の中心とが合致している場合(軸ずれが発生していない場合)、補正後のコマ収差(残存コマ収差)は、マーシャル(Marechal)の評価に従い、光源1の波長の1/14以下であることが好ましい。マーシャルは、波面と回折焦点に中心を持つ参照球面とのずれの標準偏差がλ/14以下になることが、特定の系において収差が十分に小さいことと等価であることとした。この条件を満たすことにより、マーシャルの議論に従えば、基板内に発生するコマ収差は十分に小さいと考えられるからである。
さらに、有効径10の中心と、内側領域18の透明電極パターン300の中心とが合致している場合(軸ずれが発生していない場合)、補正後のコマ収差(残存コマ収差)は、記録媒体がDVDである場合には、33mλ以下であることが好ましい。DVD評価器における評価基準(33mλ)をクリアすることが必要と考えられるからである。
内側領域を小さく設定すれば、アクチュエータ7によって大きな軸ずれが生じても内側領域は液晶光学素子上の対物レンズの視野(以下単に「対物レンズの視野」と言う)の中に留まるので、軸ずれに拘わらずコマ収差の補正を行うことが可能となる。しかしながら、あまりに内側領域を小さく設定しすぎると、残存コマ収差が大きくなってしまう。上記の3つの例は、その条件を定めたものである。
図4Aに本発明に係わる他のコマ収差補正用の透明電極パターン310を示す。図4Aでは、液晶光学素子60に入射される光ビームの有効径10から内側300μmの内側領域18に、位相を進ませるための1つの領域32、及び位相を遅らせるための1つの領域34を有している。また、図中31は、基準電位を印加するための領域である。
領域32に対して正(+)の電圧を印加すると、透明性対向電極66との間に電位差を生じ、その間の液晶の配向性が電位差に応じて変化する。したがって、この部分を通過する光ビームは、その位相を進められるような作用を受ける。また、領域34に対して負(−)の電圧を印加すると、透明性対向電極66との間に電位差を生じ、その間の液晶の配向性が電位差に応じて変化する。したがって、この部分を通過する光ビームは、その位相を遅らせるような作用を受ける。領域31には、基準電位(例えばこの場合は0vと考える)が印加される。透明電極パターン310へは、前述した制御回路53から配線6(図1参照)によって電圧が印加されている。
図4Bに、X軸上において各領域に印加される電圧25を示す。このような電圧が透明電極パターン310の各領域31、32及び34に印加されることによって、液晶光学素子60は、記録媒体700が光軸に対して傾くことによって発生するコマ収差20を打ち消すように働く。
図4Cに、補正後のコマ収差26を示す。即ち、図4Bのコマ収差20が、図4Cのコマ収差26のように補正されている。液晶光学素子60によって、記録媒体700の基板内に発生するコマ収差が抑制されるように補正されることが理解される。
ここで、図25Aに示すように、有効径10の内側全体に渡って位相を進ませる領域及び位相を遅らせる領域が形成されている場合と、図3A又は図4Aに示すように有効径10の内側領域18のみに位相を進ませる領域及び位相を遅らせる領域が形成されている場合の差異について説明する。
図25Aの場合のコマ収差補正は、図5Aに示すように、有効径10内の全ての領域で光ビームを捉え、その光ビームを液晶光学素子の有効径にて補正を行うことに匹敵する。しかしながら、対物レンズ3がアクチュエータ7によって移動されると、この液晶光学素子の有効径が対物レンズの視野の範囲内からずれてしまい(図5B参照)、効果的にコマ収差補正を行うことができない。
これに対して、図3Aの場合のコマ収差補正は、図6Aに示すように、有効径10から50μmの内側領域の範囲内でのみで光ビームを捉えて、液晶光学素子の有効径に相当する領域18にて補正を行うことに匹敵する。この場合に、対物レンズ3がアクチュエータ7によって移動されると、対物レンズの視野の中心は、内側領域18の中心からはずれるが、依然、この内側領域18は対物レンズの視野の範囲内に留まる(図6B参照)。したがって、光軸の中心に内側領域18を捉えている場合(図6A参照)に比べると若干程度は落ちるが、十分にコマ収差補正が行われることとなる。
有効径10の範囲内全てに位相を進ませる領域及び位相を遅らせる領域を設けずに、有効径10の内側領域18のみに位相を進ませる領域及び位相を遅らせる領域を設けたので、対物レンズ3がトラッキングのためにアクチュエータ7によって移動してしまっても、有効にコマ収差補正を行えるようになったものである。
即ち、アクチュエータ7によるレンズの移動に拘らず、実質的に、位相を進ませる領域及び位相を遅らせる領域は対物レンズの視野の範囲内に留まるように設定されているので、有効にコマ収差補正を行えるようになったものである。「実質的に留まる」とは、予め定められた精度内でコマ収差の補正が行えるような関係を言う。
以下の表1に、コマ収差補正用の電極パターンを設ける内側領域及び対物レンズのトラッキングによる移動量(=軸ずれ量)と、反射光ビームに基づいて発生されるRF信号の劣化(主に信号のジッタ)との関係を示す。
RF信号の劣化は、A〜Dの4段階で示しており、Aは最良の状態、Bは良の状態、CはRF信号として使用可能な状態、DはRF信号として使用することができない状態を表している。なお、以下の表1を作成するに際しては、有効径から0μm、50μm、100μm、150μm、200μm、250μm、300μm及び350μmの内側領域のみに位相を進ませる領域と位相を遅らせる領域を作成した液晶光学素子を作成し、液晶光学素子と対物レンズとの光軸を0μm、50μm、100μm、150μm、200μmずらしてRF信号のジッタ量を測定した。光学装置は、図1と同じ構成とし、有効径(φ)3mm、対物レンズの開口数(NA)を0.65とした。
Figure 0004408860
表1から理解されるように、0μm〜200μmの軸ずれ量が発生しても、有効径から150μm〜300μmの内側領域にのみ位相を進ませる領域と位相を遅らせる領域が設けられている液晶光学素子では、ほぼ良好なコマ収差補正を行うことが可能となった。良好なコマ収差補正を行えるので、RF信号のジッタ量が抑制され、光学装置として使用可能な状態となる。なお、有効径から50μmの内側領域にのみ位相を進ませる領域と位相を遅らせる領域を設けた例は、図3Aに相当し、有効径から300μmの内側領域にのみ位相を進ませる領域と位相を遅らせる領域を設けた例は、図4Aに相当する。
これに対して、有効径から0μmの内側領域にのみ(即ち、有効径10全体に)位相を進ませる領域と位相を遅らせる領域を設けた液晶光学素子(即ち、図25Aに示される従来の液晶光学素子)では、軸ずれ量が100μm以上発生すると、適正な収差補正を行うことができなくなる。即ち、RF信号のジッタ量が増加して、光学装置として使用不可能な状態となる。
また、有効径から350μmの内側領域にのみ位相を進ませる領域と位相を遅らせる領域を設けた場合も、軸ずれ量が50μm以上発生すると、適正なコマ収差補正を行うことができなくなる。即ち、RF信号のジッタ量が増加して、光学装置として使用不可能な状態となる。これは、位相を進ませる領域と位相を遅らせる領域が小さくなりすぎて、逆に適切なコマ収差補正が行えなくなっているものと考えられる。
このように、有効径から150μm〜300μmの内側領域にのみ位相を進ませる領域と位相を遅らせる領域を設けた液晶光学素子を用いることによって、対物レンズのトラッキングのための移動による軸ずれが発生しても、良好にコマ収差補正を行うことが可能となる。
なお、光学装置の仕様に応じて位相を進ませる領域と位相を遅らせる領域を設ける内側領域を設定することもできる。例えば、トラッキングによる軸ずれが100μmと予めわかっている場合には、有効径から50〜100μmの内側領域を設定すれば良い。またトラッキングによる軸ズレが大きい場合には、その仕様に合わせて内側領域を設定すれば良い。
図7及び図8を用いて、軸ずれが発生した場合のコマ収差補正についてさらに説明する。図7は、図4Aに示す透明電極パターン310を用いた場合であり、図8は、図25Aに示す従来の透明電極パターン30を用いた場合である。図7A及び図8Aは軸ずれが無い場合(図4B及び図25Bと同じ)、図7B及び図8Bは50μmの軸ずれが発生した場合、図7C及び図8Cは100μmの軸ずれが発生した場合をそれぞれ示している。
図7B及び図7Cに示すように、光ビームの有効径10及び内側領域18の中心からそれぞれ50μm及び100μmの軸ずれが生じても、液晶光学素子の内側領域18に形成されている位相を進ませる領域と位相を遅らせる領域に印加される電圧波形26及び27の形状は、対物レンズの視野内に存在している。即ち、軸ずれが生じていない図7Aと比べて大きく変化していない。したがって、正常に収差を補正することが可能になる。即ち、アクチュエータ7による対物レンズの移動に拘らず、実質的に、位相を進ませる領域及び位相を遅らせる領域(液晶光学素子の有効領域)は対物レンズの視野の範囲内に留まるように設定されているので、有効にコマ収差補正を行えるようになったものである。
これに対して、図8Bでは、液晶光学素子の有効径内の全体に渡って位相を進ませる領域と位相を遅らせる領域が形成されている。したがって、それに印加される電圧波形28は、50μmの軸ずれが発生した場合にも、僅かながら変化してしまう(軸ずれが生じていない図8Aと比べると、点線部分が欠落する)。位相を進ませる領域と位相を遅らせる領域に印加される電圧波形の全体形状に応じて、収差が補正されていると考えられるので、この波形が僅かでも変化すると、収差補正機能に多少影響が生じてしまう。したがって、表において、内側領域0μmの場合、軸ずれ0μmの場合にはRF信号の劣化はAであるが、軸ずれ50μmの場合には、電圧波形(符号)が僅かに変化するため(点線部分が欠落するため)Cとなっている。
さらに、図8Cでは、位相を進ませる領域と位相を遅らせる領域に印加される電圧波形29は、100μmの軸ずれが発生した場合には、図8Aと比べると大巾に変化してしまう。即ち、収差補正機能に大きな影響が生じる。したがって、表において、内側領域0μmの場合、軸ずれ0μmの場合にはAであるが、軸ずれ100μmの場合にはDとなっている。
このように、本実施形態における液晶光学素子及びそれを用いた光学装置では、トラッキングによって対物レンズが移動しても、コマ収差補正に寄与する領域は実質的に対物レンズの視野有の範囲内に留まるように設定されているので、良好に記録媒体の基板内に生じるコマ収差を補正することが可能となった。
また、本実施形態における液晶光学素子及びそれを用いた光学装置では、コマ収差補正用の液晶光学素子を対物レンズと一体的に構成しなくても良いので、アクチュエータに負担をかけず、簡単な構成で良好なコマ収差補正と良好なトラッキングを行うことが可能となった。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態に係る液晶光学素子を用いた光学装置1100を図9に示す。図1と同様の構成には、同じ参照番号を付している。
図9において、光源1から出射された光ビーム(405nm)は、コリメータレンズ2によって、有効径10を有するほぼ平行光に変換され、偏光ビームスプリッタ50を通過した後、液晶光学素子70に入射する。液晶光学素子70を通過した光ビームは、1/4波長板55を通過し、対物レンズ13(開口率NA=0.85)により記録媒体703に集光される。本実施形態において、有効径10(φ)は3mmに設定されている。
記録媒体703から反射された光ビームは、再び対物レンズ13、1/4波長板55及び液晶光学素子70を経て、偏光ビームスプリッタ50により光路を変更され、集光レンズ51を介して受光器52に集光される。光ビームは、記録媒体703により反射される際に、記録媒体703のトラック面上に記録されている情報(ピット)によって振幅変調されている。受光器52は、受光した光ビームを光強度信号として出力する。この光強度信号(RF信号)から記録情報が読み出される。
また、記録媒体703に書込みを行う場合には、書込みを行うためのデータ信号に応じて光源1から出射された光ビームの強度を変調し、変調された光ビームによって記録媒体を照射する。記録媒体では、光ビームの強度に応じて、ディスクに挟まれた薄膜の屈折率や色が変化し、又はピットの起状が生じることで、データが書き込まれる。なお、光ビームの強度変調は、光源1に用いる半導体レーザ素子に流す電流を変調すること等によって行うことができる。
対物レンズ3には、トラッキング用のアクチュエータ7が取付けられている。アクチュエータ7が、図中の矢印Aの方向に対物レンズ3を移動することによって、対物レンズ3によって集光される光ビームが、記録媒体703のトラックに正確に追従する。アクチュエータ7には、駆動のための配線8が取付けられている。液晶光学素子70には後述する透明電極パターンを駆動するための配線54が取付けられている。
液晶光学素子70は、後述するように、図11A又は図12Aに示されるような球面収差補正用の透明電極パターン410又は420を有している。
記録媒体703は、次世代の高密度DVDであり、直径12cm、厚さ1.2mmの円盤形状を有している。また、情報が記録されるトラック面の上には、約0.1mmのポリカーボネイト等から構成される光透過保護層が設けられている。また、トラックピッチは、従来のDVDの約2倍(0.32μm)であり、405nmの青色レーザ及び開口率(NA)=0.85の対物レンズを用いて光スポット面積を従来のDVDの約1/5として、片面で最大約27GBの容量を実現するものである。
このような記録媒体703では、従来のDVDに比べて更にトラック面を保護する光透過保護層の厚さムラに起因する球面収差によって、受光器52から出力される光強度信号が劣化してしまう。そこで、制御回路253は、受光器52からの光強度信号に基づいて球面収差を検出し、検出した球面収差を相殺するように、配線54を通じて、球面収差補正用の電極パターンに電圧を印加する。なお、受光器52からの光強度信号(RF信号)の振幅を最大にするように、球面収差補正用の電極パターンに電圧を印加することによって、記録媒体703の基板内に発生する球面収差を相殺することが可能である。
図10に、図9に示された液晶光学素子70の断面図を示す。図10の矢印の示す方向は、図9において光源1から出た光ビームが偏光ビームスプリッタ50を通過した後、液晶光学素子70に入射する方向を示している。図10において、光源1側の透明基板71には、球面収差補正用の透明電極72及び配向膜73が形成されている。また、記録媒体703側の透明基板77には、透明性対向電極76及び配向膜75が形成されている。液晶78は、2枚の透明基板71及び77と、シール部材74との間に封入されている。図10に示される各要素は、説明の便宜上、誇張して図示されており、実際の厚さの比と異なる。
図11Aに、図9及び10に示された液晶光学素子70における球面収差補正用の透明電極パターン410の一例を示す。図11Aに示されるように、液晶光学素子70に入射される光ビームの有効径10から50μm内側に入った内側領域18に、位相を進ませるための6つの領域42〜47が同心円状に配置されている。なお、領域41には、基準電位が印加されており、入射ビームの位相を進ませる機能を有してはいない。
領域42〜47に、基準電位に対して正(+)の電圧を印加すると、透明性対向電極76との間に電位差を生じ、その間の液晶の配向性が電位差に応じて変化する。したがって、この部分を通過する光ビームは、その位相を進められるような作用を受ける。領域41には、基準電位(例えばこの場合は0vと考える)が印加される。球面収差補正用の電極パターン410へは、前述した制御回路253から配線54(図9参照)によって電圧が印加されている。
図11Bに、X軸上において各領域に印加される電圧波形203を示す。このような電圧が内側領域18の各領域41〜47に印加されることによって、記録媒体703の光透過保護層の厚みムラ等に起因する球面収差21を打ち消すように、液晶光学素子70が働く。
図11Cに、補正後の球面収差205を示す。図11Bの球面収差21が、図11Cの球面収差205となるように補正される。即ち、液晶光学素子70を用いることで、記録媒体703の基板内に発生する球面収差が抑制されるように補正されることが理解される。
図12Aに、本実施形態における他の球面収差補正用の透明電極パターン420の一例を示す。図12Aでは、液晶光学素子70に入射される光ビームの有効径10から内側300μmの内側領域18に、位相を進ませるための4つの領域42〜45を有している。なお、領域41は、基準電位(例えばこの場合は0vと考える)を印加するための領域である。
領域42〜45に、基準電位に対して正(+)の電圧を印加すると、透明性対向電極76との間に電位差を生じ、その間の液晶の配向性が電位差に応じて変化する。したがって、この部分を通過する光ビームは、その位相を進められるような作用を受ける。透明電極パターン420へは、前述した制御回路253から配線54(図9参照)によって電圧が印加されている。
図12Bに、X軸上において各領域に印加される電圧206を示す。このような電圧が透明電極パターン420の各領域42〜45に印加されることによって、記録媒体703の基板中に発生する球面収差21を打ち消すように、液晶光学素子70が働く。
図12Cに、補正後の球面収差207を示す。図12Bの球面収差21が、図12Cの球面収差207となるように補正される。即ち、記録媒体703の基板内に発生する球面収差が抑制されるように補正されることが理解される。
図11A及び図12Aの説明では、球面収差補正用の透明電極パターン410及び420の各領域に、基準電位に対して正(+)の電圧を印加して、この部分を通過する光ビームをその位相を進めるように制御した。しかしながら、記録媒体703の基板中に発生する球面収差が図11B及び図12Bとは逆向きに発生する場合には、電極パターン410及び420の各領域に、図11B及び図12Bとは逆の負(−)の電圧を印加するように制御することもできる。その場合、電極パターン410及び420の各領域を通過する光ビームは、その位相を遅らされるような作用を受ける。
ここで、補正後の球面収差(残存球面収差)は、前述したように、(レイリーの4分の1波長の法則により)光ビームの波長の1/4以下であることが好ましい。また、補正後の球面収差は、前述したように、(マーシャルの評価により)光ビームの波長の1/14以下であることが好ましい。さらに、補正後の球面収差は、前述したように、記録媒体が通常のDVDである場合には、(DVD評価器における評価基準により)33mλ以下であることが好ましい。ここで、図29Aに示すように、有効径10の内側全体に渡って位相を進ませる領域(又は位相を遅らせる領域)が形成されている場合と、図11A又は図12Aに示すように有効径10の内側領域18のみに位相を進ませる領域(又は位相を遅らせる領域)が形成されている場合の差異について説明する。
図29Aの場合の球面収差補正は、前述した図5Aに示すように、有効径10内の全ての領域で光ビームを捉え、その光ビームを液晶光学素子の有効径にて補正を行うことに匹敵する。しかしながら、対物レンズ3がアクチュエータ7によって移動されると、液晶光学素子の有効径が対物レンズの視野の範囲内からずれてしまい(図5B参照)、効果的に球面収差補正を行うことができない。
これに対して、図11Aの場合の球面収差補正は、前述した図6Aに示すように、有効径10から50μmの内側領域の範囲内でのみで光ビームを捉えて、液晶光学素子の有効径に相当する内側領域18にて補正を行うことに匹敵する。この場合に、対物レンズ3がアクチュエータ7によって移動されると、対物レンズの視野の中心が内側領域18の中心からはずれるが、依然、この内側領域18は対物レンズの視野の範囲内に留まる(図6B参照)。したがって、光軸の中心に光ビームを捉えている場合(図6A参照)に比べると若干程度は落ちるが、十分に球面収差補正が行われることとなる。
有効径10の範囲内全てに位相を進ませる領域(又は位相を遅らせる領域)を設けずに、有効径10の内側領域18のみに位相を進ませる領域(又は位相を遅らせる領域)を設けたので、対物レンズ3がトラッキングのためにアクチュエータ7によって移動してしまっても、有効に球面収差補正を行えるようになったものである。
即ち、アクチュエータ7によるレンズの移動に拘らず、実質的に、位相を進ませる(又は遅らせる)領域は、対物レンズの視野の範囲内に留まるように設定されているので、有効に球面収差補正を行えるようになったものである。
以下の表2に、球面収差補正用の電極パターンを設ける内側領域及び対物レンズのトラッキングによる移動量(=軸ずれ量)と、反射光ビームに基づいて発生されるRF信号の劣化(主に信号のジッタ)との関係を示す。
光強度信号の劣化は、A〜Dの4段階で示しており、Aは最良の状態、Bは良の状態、Cは光強度信号として使用可能な状態、Dは光強度信号として使用することができない状態を表している。なお、以下の表2を作成するに際しては、有効径から0μm、50μm、100μm、150μm、200μm、250μm、300μm及び350μmの内側領域のみに位相を進ませる複数の領域を作成した液晶光学素子を作成し、液晶光学素子と対物レンズとの光軸を0μm、50μm、100μm、150μm、200μmずらして光強度信号のジッタ量を測定した。光学装置は、図9と同じ構成とした。
Figure 0004408860
表2から理解されるように、0μm〜200μmの軸ずれ量が発生しても、有効径から150μm〜300μmの内側領域にのみ位相を進ませる複数の領域(又は位相を遅らせる複数の領域)が設けられている液晶光学素子では、ほぼ良好な球面収差補正を行うことが可能となった。良好な球面収差補正を行えるので、RF信号のジッタ量が抑制され、光学装置として使用可能な状態となる。なお、有効径から50μmの内側領域にのみ位相を進ませる領域(又は位相を遅らせる領域)を設けた例は図11Aに相当し、有効径から300μmの内側領域にのみ位相を進ませる領域(又は位相を遅らせる領域)を設けた例は図12Aに相当する。
これに対して、有効径から0μmの内側領域にのみ(即ち、有効径10全体に)位相を進ませる領域(又は位相を遅らせる領域)を設けた液晶光学素子(即ち、図29Aに示される従来の液晶光学素子)では、軸ずれ量が100μm以上発生すると、適正な球面収差補正を行うことができなくなる。即ち、RF信号のジッタ量が増加して、光学装置として使用不可能な状態となる。
また、有効径から350μmの内側領域にのみ位相を進ませる領域(又は位相を遅らせる領域)を設けた場合も、軸ずれ量が50μm以上発生すると、適正な球面収差補正を行うことができなくなる。即ち、RF信号のジッタ量が増加して、光学装置として使用不可能な状態となる。これは、位相を進ませる領域(又は位相を遅らせる領域)が小さくなりすぎて、逆に適切な球面収差補正が行えなくなっているものと考えられる。
このように、有効径から150μm〜300μmの内側領域にのみ位相を進ませる領域(又は位相を遅らせる領域)を設けた液晶光学素子を用いることによって、対物レンズのトラッキングのための移動による軸ずれが発生しても、良好に球面収差補正を行うことが可能となる。
なお、光学装置の仕様に応じて位相を進ませる領域(又は位相を遅らせる領域)を設ける内側領域を設定することもできる。例えば、トラッキングによる軸ずれが100μmと予めわかっている場合には、有効径から50〜100μmの内側領域を設定すれば良い。またトラッキングによる軸ズレが大きい場合には、その仕様に合わせて内側領域を設定すれば良い。
このように、本実施形態における液晶光学素子及びそれを用いた光学装置では、トラッキングによって対物レンズが移動しても、球面収差補正に寄与する領域は実質的に対物レンズの視野の範囲内に留まるように設定されているので、良好に記録媒体の基板内に生じる球面収差を補正することが可能となった。
また、本実施形態における液晶光学素子及びそれを用いた光学装置では、球面収差補正用の液晶光学素子を対物レンズと一体的に構成しなくても良いので、アクチュエータに負担をかけず、簡単な構成で良好な球面収差補正と良好なトラッキングを行うことが可能となった。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態に係る液晶光学素子79を用いた光学装置1200を図13に示す。図9と同様の構成には、同じ参照番号を付している。
図13において、光源101から出射された光ビーム(650nm)は、コリメータレンズ2によって、有効径10を有するほぼ平行光に変換され、偏光ビームスプリッタ50を通過した後、液晶光学素子79に入射する。液晶光学素子79を通過した光ビームは、1/4波長板55を通過して、対物レンズ103(開口率NA=0.65)により記録媒体704に集光される。本実施形態では、有効径10(φ)は3mmに設定されている。
記録媒体704から反射された光ビームは、再び対物レンズ103、1/4波長板55及び液晶光学素子79を経て、偏光ビームスプリッタ50により光路を変更され、集光レンズ51を介して受光器52に集光される。光ビームは、記録媒体704により反射される際に、記録媒体704のトラック面上に記録されている情報(ピット)によって振幅変調され、受光器52により光強度信号として出力される。この光強度信号(RF信号)から記録情報が読み出される。
記録媒体704は、DVDであり、直径12cm、厚さ1.2mmの円盤形状を有している。また、情報が記録される第1トラック面705(光の入射側)及び第2トラック面706を有しており、第1トラック面の上には、約0.6mmのポリカーボネイト等から構成される光透過保護層が設けられている。また、光源101として、650nmの赤色レーザを用い、対物レンズ103として開口率(NA)=0.65のレンズを用いて、2層により約9.5GBの容量を実現している。
対物レンズ103には、トラッキング用のアクチュエータ7が取付けられており、図中の矢印Aの方向に対物レンズ103を移動することによって、対物レンズによって集光される光ビームが、記録媒体704のトラックに正確に追従するように構成されている。アクチュエータ7には、駆動のための配線8が取付けされており、液晶光学素子79には後述する透明電極パターンを駆動するための配線54が取付けされている。
制御回路353は、トラック切換え信号(不図示)に応じて、液晶光学素子79の球面収差補正用の透明電極パターン(図11A又は図12Aに示される電極パターン410又は420)に電圧を印加する。球面収差補正用の透明電極パターンに電圧が印加されていない場合、対物レンズ103は、第1トラック面705上の読取り又は書込みを行うのに適したようにビーム11を集光させている。しかしながら、液晶光学素子79は、球面収差補正用の透明電極パターンに電圧が印加されると、球面収差が補正されて、第2トラック面706上の読取り又は書込みを行うのに適したようにビーム12を集光させる。
さらに、制御回路353は、受光器52からの光強度信号を利用して、記録媒体704の基板内に生じる波面収差(主としてコマ収差)を検出し、検出したコマ収差を相殺するように、後述するコマ収差補正用の透明電極パターンへ、配線54(図13参照)によって電圧を印加する。
図13の液晶光学素子79は、図10に示す液晶光学素子70と同様の構成を有している。また、液晶光学素子79の透明電極72には、第2の実施形態で説明したように、図11A又は図12Aに示した球面収差補正用の透明電極パターン410又は420が設けられているものとする。さらに、液晶光学素子79の他の透明電極76には、後述するコマ収差補正用の透明電極パターン320又は330が設けられている。
図14Aに、液晶光学素子79の透明電極76に設けられるコマ収差補正用の透明電極パターン320の一例を示す。図14Aに示すコマ収差補正用の透明電極パターン320は、図11Aに示す球面収差補正用の透明電極パターン410に対応するものである。図14Aでは、液晶光学素子79に入射される光ビームの有効径10から50μmの内側に入った内側領域18に、位相を進ませるための2つの領域32及び33、及び位相を遅らせるための2つの領域34及び35が配置されている。また、図中31は、基準電位を印加するための領域である。
領域32及び33に、基準電位に対して正(+)の電圧を印加すると、対向する透明電極72との間に電位差を生じ、その間の液晶の配向性が電位差に応じて変化する。したがって、この部分を通過する光ビームは、その位相を進められるような作用を受ける。また、領域34及び35に、基準電位に対して負(−)の電圧を印加すると、同様に対向する透明電極72との間に電位差を生じ、その間の液晶の配向性が電位差に応じて変化する。したがって、この部分を通過する光ビームは、その位相を遅らせるような作用を受ける。領域31には、基準電位(例えばこの場合は0vと考える)が印加される。
制御回路353は、受光器52からの光強度信号を利用して、記録媒体704の基板内に生じる波面収差(主としてコマ収差)を検出し、検出したコマ収差を相殺するように、コマ収差補正用の透明電極パターン320へ、配線54(図13参照)によって電圧を印加する。
図14Bに、X軸上において各領域に印加される電圧121を示す。このような電圧が内側領域18の各領域31〜35に印加されることによって、液晶光学素子79は、記録媒体704が光軸に対して傾くことによって発生するコマ収差20を打ち消すように働く。
図14Cに、補正後のコマ収差122を示す。即ち、図14Bのコマ収差20が、図14Cのコマ収差122のように補正されている。液晶光学素子79によって、記録媒体704の基板内に発生するコマ収差が抑制されるように補正されることが理解される。
図15Aに、液晶光学素子79の透明電極76に設けられるコマ収差補正用の透明電極パターン330の一例を示す。図15Aに示すコマ収差補正用の透明電極パターン330は、図12Aに示す球面収差補正用の透明電極パターン420に対応するものである。図15Aでは、液晶光学素子79に入射される光ビームの有効径10から内側300μmの内側領域18に、位相を進ませるための2つの領域32及び33、及び位相を遅らせるための2つの領域34及び35を設けた。また、図中31は、基準電位を印加するための領域である。
領域32及び33に、基準電位に対して正(+)の電圧を印加すると、対向する透明電極72との間に電位差を生じ、その間の液晶の配向性が電位差に応じて変化する。したがって、この部分を通過する光ビームは、その位相を進められるような作用を受ける。また、領域34及び35に、基準電位に対して負(−)の電圧を印加すると、対向する透明電極72との間に電位差を生じ、その間の液晶の配向性が電位差に応じて変化する。したがって、この部分を通過する光ビームは、その位相を遅らせるような作用を受ける。領域31には、基準電位(例えばこの場合は0vと考える)が印加される。
制御回路353は、受光器52からの光強度信号を利用して、記録媒体704の基板内に生じる波面収差(主としてコマ収差)を検出し、検出したコマ収差を相殺するように、コマ収差補正用の透明電極パターン330へ、配線54(図13参照)によって電圧を印加する。
図15Bに、X軸上において各領域に印加される電圧123を示す。このような電圧が透明電極パターン330の各領域31〜35に印加されることによって、記録媒体704が光軸に対して傾くことによって発生するコマ収差20を打ち消すように働く。
図15Cに、補正後のコマ収差124を示す。即ち、図15Bのコマ収差20が、図15Cのコマ収差124のように補正されている。液晶光学素子79によって、記録媒体704の基板内に発生するコマ収差が抑制されるように補正されることが理解される。
なお、コマ収差補正用の透明電極パターン320及び330に関しても、図11A及び15Aに示す球面収差補正用の透明電極パターン410及び420と同様に、有効径から50μm〜300μmの内側領域にのみ位相を進ませる複数の領域と位相を遅らせる領域が設けられている場合に、トラッキングによる軸ズレが生じても、良好なコマ収差補正を行うことが可能となる。なお、有効径から50μmの内側領域にのみ位相を進ませる複数の領域と位相を遅らせる領域を設けた例は図14Aに相当し、有効径から300μmの内側領域にのみ位相を進ませる複数の領域と位相を遅らせる領域を設けた例が図15Aに相当する。
このように、液晶光学素子79に、図11A又は図12Aに示される球面収差補正用の透明電極パターン410又は420と、図14A又は図15Aに示されるコマ収差補正用の透明電極パターン320又は330を設けることによって、次世代の高密度DVD等の記録媒体704の読取り又は書込み時に生じる球面収差及びコマ収差を補正することが可能となった。なお、球面収差補正用の透明電極パターン及びコマ収差補正用の透明電極パターンの内側領域の範囲は、一致させることが好ましい。さらに、液晶光学素子79の透明基板に形成される球面収差補正用の透明電極パターン及びコマ収差補正用の透明電極パターンは入れ替えて設けても良い。
対物レンズ3と液晶光学素子70の光軸が正確に合わせて取付けられた場合には、図16A及びBに示す様な左右領域170を設定することもできる。即ち、トラッキングの最大移動量(通常は200〜300μm)を考慮して、図中X軸方向についてだけ有効径から右左Zμmの左右領域170にのみ、位相を制御する領域を設け、図中Y軸方向については有効径のままとする。この様な構成にしても、球面及びコマ収差の補正を行うことができる。なお、図16Aは球面収差補正用電極パターン430の例であり、図16Bはコマ収差補正用電極パターン340の例である。
したがって、図16A及びBに示すような波面収差補正用の電極パターンを図13に示す光学装置1200の液晶光学素子79の透明電極72及び76にそれぞれ設けることもできる。
このように、本実施形態における液晶光学素子及びそれを用いた光学装置では、トラック切換え信号に応じて球面収差補正用の透明電極パターンに電圧を印加することによって、記録媒体704内の複数のトラック面に対しても良好な読取り又は書込みを行うことが可能となった。
また、本実施形態における液晶光学素子及びそれを用いた光学装置では、所定の内側領域にのみ球面収差補正用の透明電極パターン及びコマ収差補正用の透明電極パターンが設けられているので、トラッキングによって対物レンズが移動しても、球面収差及びコマ収差補正に寄与する領域は実質的に対物レンズの視野の範囲内に留まるように設定されているので、良好な球面収差及びコマ収差の補正を行うことが可能となった。
(第4の実施形態)
本発明の第4の実施形態に係る液晶光学素子90を用いた光学装置1300を図17に示す。図1と同様の構成には、同じ参照番号を付している。また、図1との差異は、2つの光源1及び101を用い、図1の液晶光学素子60とは異なる液晶光学素子90を用いた点である。
第1の光ディスク707(DVD等の高密度光ディスク)を用いる場合にコマ収差が発生し、第2の光ディスク708を用いる場合に球面収差が発生する。さらに、第1の光ディスク707又は第2の光ディスク708のトラックと対物レンズ113の光軸とがずれる(軸ずれ)も発生する。そこで、対物レンズ113の光軸を第1の光ディスク707又は第2の光ディスク708のトラックに追従させるために、トラッキング用のアクチュエータ7が対物レンズ113に取付けられている。アクチュエータ7には電力を供給するための配線8が取付けられている。アクチュエータ7が、図中の矢印Aの方向に対物レンズ113を移動させることによって、対物レンズ113によって集光される光ビームが正確に第1の光ディスク707又は第2の光ディスク708のトラックに追従する。
しかしながら、アクチュエータ7が、対物レンズ113を移動させてしまうと、液晶光学素子90と対物レンズ113との位置関係が変化してしまう。コマ収差補正用の透明電極パターン及び球面収差用の透明電極パターンが、それぞれ光学装置1300の有効径110及び120と一致するように設計されているものとする。即ち、液晶光学素子90は、対物レンズ113及び液晶光学素子90が、光軸に対して正確に一致した状態でのみ、第1の光ディスク707の基板内に生じるコマ収差及び第2の光ディスク708の基板内に生じる球面収差を理想的に補正できるように設計されている。すると、トラッキングにより、液晶光学素子90と対物レンズ113との位置関係が変化した状態では、液晶光学素子90では、十分に波面収差を補正することができない場合がある。
そこで、図17に示す光学装置1300では、トラッキングによる対物レンズ113の移動に拘わらず、コマ収差及び球面収差の補正を良好に行うことを可能とする液晶光学素子90を採用した。
図17において、半導体レーザ素子等の第1の光源1から出射された光ビーム(650nm)は、コリメータレンズ2によってほぼ平行光に変換され、アパーチャ57によって直径約5mmの有効径110を持つ光ビームに規制される。さらに光ビームは、ハーフミラー56及び偏光ビームスプリッタ50を通過した後、液晶光学素子90に入射する。液晶光学素子90を通過した光ビームは、1/4波長板55を通過して、対物レンズ113(開口率NA=0.65)により第1の光ディスク707のトラック面上に集光される。
また、半導体レーザ素子等の第2の光源101から出射された光ビーム(780nm)は、コリメータレンズ102によってほぼ平行光に変換され、アパーチャ58によって直径約4mmの有効径120を持つ光ビームに規制される。さらに光ビームは、ハーフミラー56で光路を変更され、偏光ビームスプリッタ50を通過した後、液晶光学素子90に入射する。液晶光学素子90を通過した光ビームは、1/4波長板65を通過して、対物レンズ113(開口率NA=0.65)により第2の光ディスク708のトラック面上に集光される。
第1の光ディスク707は、DVD等の高密度光ディスクであって、トラック面上に、厚さ0.6mmの透明性基板を有しており、片面で最高約4.75GBの容量を記憶することができる。第2の光ディスク708は、CD等の光ディスクであって、トラック面上に1.2mmの透明性基板を有しており、片面で約600MBの容量を記憶することができる。
第1の光ディスク707又は第2の光ディスク708から反射された光ビームは、再び対物レンズ113、1/4波長板55及び液晶光学素子90を経て、偏光ビームスプリッタ50により光路を変更されて、集光レンズ51を介して受光器52に集光される。光ビームは、第1の光ディスク707又は第2の光ディスク708により反射される際に、各光ディスクのトラック面上に記録されている情報(ピット)によって振幅変調され、受光器52により光強度信号として出力される。この光強度信号(RF信号)から記録情報が読み出される。
また、第1の光ディスク707又は第2の光ディスク708に書込みを行う場合には、書込みを行うためのデータ信号に応じて光源1又は101から出射された光ビームの強度を変調して、変調された光ビームによって光ディスクを照射する。光ディスクでは、光ビームの強度に応じて、薄膜の屈折率や色が変化し、又はピットの起状が生じることで、データが書き込まれる。なお、光ビームの強度変調は、光源1又は101に用いる半導体レーザ素子に流す電流を変調することによって行うことができる。
対物レンズ113には、トラッキング用のアクチュエータ7が取付けられており、図中の矢印Aの方向に対物レンズ113を移動することによって、対物レンズによって集光される光ビームが、第1の光ディスク707又は第2の光ディスク708のトラックに正確に追従される。アクチュエータ7には、駆動のための配線8が取付けされている。
液晶光学素子90は、後述するように、コマ収差補正用の透明電極パターン及び球面収差補正用の透明電極パターンを有している。
制御回路553は、受光器52により出力される光強度信号(RF信号)に基づいて、第1の光ディスク707の傾きによって生じるコマ収差を検出する。また、制御回路553は、検出されたコマ収差に応じた電圧をコマ収差補正用の透明電極パターンに印加して、第1の光ディスク707の読出し又は書込み動作中に発生するコマ収差を相殺するように補正を行う。なお、制御回路553は、第1の光ディスク707の読出し又は書込み動作中には、球面収差補正用の透明電極パターンに基準電圧を印加して、液晶光学素子90が動作させないように維持する。
また、制御回路553は、第1の光ディスク707から第2の光ディスク708へ切換える際の切換信号(不図示)に応じて制御を切換える。具体的には、制御回路553は、第2の光ディスク708の読出し又は書込み動作中、液晶光学素子90の球面収差補正用の透明電極パターンに電圧を印加して、発生する球面収差を相殺するように補正を行う。また、制御回路553は、第2の光ディスク708の読出し又は書込み動作中には、コマ収差補正用の透明電極パターンに基準電圧を印加して、液晶光学素子90を動作させないように維持する。
図18に、液晶光学素子90の断面図を示す。図18の矢印は、第1の光源1又は第2の光源101から射出された光ビームが入射する方向を示している。図18において、光源側の透明基板91には、コマ収差補正用の透明電極92及び配向膜93が形成されている。また、光ディスク側の透明基板97には、球面収差補正用の透明電極96及び配向膜95が形成されている。液晶98は、2枚の透明基板91及び97と、シール部材94との間に封入されている。図18に示される各要素は、説明の便宜上、誇張して図示されており、実際の厚さの比と異なる。図11との差異は、透明電極92及び96が、図11とは異なるコマ収差補正用の透明電極パターン及び球面収差補正用の透明電極パターンをそれぞれ有する点である。
図19Aに、液晶光学素子150におけるコマ収差補正用の透明電極パターン360の一例を示す。図19Aに示されるように、液晶光学素子90に入射される光ビームの有効径110から80μm内側に入った内側領域180に、位相を進ませるための2つの領域32及び33、及び位相を遅らせるための2つの領域34及び35が配置されている。また、図中31は、基準電位を印加するための領域である。
領域32及び33に、基準電位に対して正(+)の電圧を印加すると、対向する透明電極96との間に電位差を生じ、その間の液晶の配向性が電位差に応じて変化する。なお、コマ収差補正用の透明電極パターン360を利用する場合には、球面収差補正用の透明電極パターン450には、基準電圧を印加しておく。したがって、この部分を通過する光ビームは、その位相を進められるような作用を受ける。また、領域34及び35に、基準電位に対して負(−)の電圧を印加すると、対向する透明電極96との間に電位差を生じ、その間の液晶の配向性が電位差に応じて変化する。したがって、この部分を通過する光ビームは、その位相を遅らせるような作用を受ける。領域31には、基準電位(例えばこの場合は0vと考える)が印加される。コマ収差補正用の電極パターン360へは、制御回路553から配線54(図17参照)によって電圧が印加されている。
図19Bに、X軸上において各領域に印加される電圧127を示す。このような電圧が内側領域180の各領域31〜35に印加されることによって、液晶光学素子90は、第1の光ディスク707が光軸に対して傾くことによって発生するコマ収差20を打ち消すように働く。
図19Cに、補正後のコマ収差128を示す。即ち、図19Bのコマ収差127が、図19Cのコマ収差128のように補正されている。液晶光学素子90によって、第1の光ディスク707の基板内に発生するコマ収差が抑制されるように補正されることが理解される。
図20Aに、液晶光学素子90において、図19Aに示すコマ収差補正用の透明電極パターン360と対をなす球面収差補正用の透明電極パターン450の一例を示す。図20Aに示されるように、液晶光学素子90に入射される光ビームの有効径120から70μm内側に入った内側領域190に、位相を進ませるための6つの領域42〜47が同心円状に配置されている。なお、領域41には基準電位が印加されており、入射ビームの位相を進ませる機能を有してはいない。
領域42〜47に、基準電位に対して正(+)の電圧を印加すると、対向する透明電極96との間に電位差を生じ、その間の液晶の配向性が電位差に応じて変化する。なお、球面収差補正用の透明電極パターン450を利用する場合には、コマ収差補正用の透明電極パターン360全体に、基準電圧を印加しておく。したがって、この部分を通過する光ビームは、その位相を進められるような作用を受ける。領域41には、基準電位(例えばこの場合は0vと考える)が印加される。球面収差補正用の電極パターン450へは、前述した制御回路553から配線54(図17参照)によって電圧が印加されている。
図20Bに、X軸上において各領域に印加される電圧波形210を示す。このような電圧が内側領域190の各領域41〜47に印加されることによって、液晶光学素子90は、第2の光ディスク708の基板内に発生する球面収差201を打ち消すように働く。
図20Cに、補正後の球面収差211を示す。即ち、図20Bの球面収差210が、図20Cの球面収差211のように補正されている。液晶光学素子90によって、第2の光ディスク708の基板内に発生する球面収差が抑制されるように補正されることが理解される。
図21Aに、本実施形態における他のコマ収差補正用の透明電極パターン370の一例を示す。図21Aでは、液晶光学素子90に入射される光ビームの有効径110から内側500μmの内側領域180に、位相を進ませるための2つの領域32及び33、及び位相を遅らせるための2つの領域34及び35を有している。また、図中31は、基準電位を印加するための領域である。
領域32及び33に、基準電位に対して正(+)の電圧を印加すると、対向する透明電極96との間に電位差を生じ、その間の液晶の配向性が電位差に応じて変化する。したがって、この部分を通過する光ビームは、その位相を進められるような作用を受ける。また、領域34及び35に、基準電位に対して負(−)の電圧を印加すると、対向する透明電極96との間に電位差を生じ、その間の液晶の配向性が電位差に応じて変化する。したがって、この部分を通過する光ビームは、その位相を遅らせるような作用を受ける。領域31には、基準電位(例えばこの場合は0vと考える)が印加される。透明電極パターン370へは、前述した制御回路553から配線54(図17参照)によって電圧が印加されている。
図21Bに、X軸上において各領域に印加される電圧波形129を示す。このような電圧が各領域31〜35に印加されることによって、液晶光学素子90は、第1の光ディスク707が光軸に対して傾くことによって発生するコマ収差20を打ち消すように働く。
図21Cに、補正後のコマ収差130を示す。即ち、図21Bのコマ収差129が、図21Cのコマ収差130のように補正されている。液晶光学素子90によって、第1の光ディスク707の基板内に発生するコマ収差が抑制されるように補正されることが理解される。
図22Aに、本実施形態における他の球面収差補正用の透明電極パターン460の一例を示す。これは、図21Aに示すコマ収差補正用の透明電極パターン370と対をなすものである。図22Aでは、液晶光学素子90に入射される光ビームの有効径120から内側400μmの内側領域190に、位相を進ませるための領域42〜45を有している。また、領域41は、基準電位(例えばこの場合は0vと考える)を印加するための領域である。
領域42〜45に、基準電位に対して正(+)の各電圧を印加すると、対向する透明電極42との間に各電位差を生じ、その間の液晶の配向性が電位差に応じて変化する。したがって、この部分を通過する光ビームは、その位相を進められるような作用を受ける。透明電極パターン460へは、前述した制御回路553から配線54(図17参照)によって電圧が印加されている。
図22Bに、X軸上(瞳座標)において各領域に印加される電圧212を示す。このような電圧が透明電極パターン460の領域41〜45に印加されることによって、液晶光学素子90は、第2の光ディスク708の基板中に発生する球面収差21を打ち消すように働く。
図22Cに、補正後の球面収差213を示す。即ち、図22Bの球面収差21が、図22Cの球面収差213のように補正されている。液晶光学素子90によって、第2の光ディスクの基板内に発生する球面収差が抑制されるように補正されることが理解される。
図20A及び図22Aの説明では、球面収差補正用の透明電極パターン450及び460の各領域に、基準電位に対して正(+)の電圧を印加して、この部分を通過する光ビームをその位相を進めるように制御した。しかしながら、第2の光ディスク708の基板中に発生する球面収差が図20B及び図22Bとは逆向きに発生する場合には、電極パターン450及び460の各領域に、図20B及び図22Bとは逆の負(−)の電圧を印加するように制御することもできる。その場合、電極パターン450及び460の各領域を通過する光ビームは、その位相を遅らされるような作用を受ける。
ここで、補正後のコマ収差(残存コマ収差)及び球面収差(残存球面収差)は、前述したように、(レイリーの4分の1波長の法則により)光ビームの波長の1/4以下であることが好ましい。また、補正後のコマ収差及び球面収差は、前述したように、(マーシャルの評価により)光ビームの波長の1/14以下であることが好ましい。さらに、補正後のコマ収差及び球面収差は、前述したように、記録媒体が通常のDVDである場合には、(DVD評価器における評価基準により)33mλ以下であることが好ましい。
ここで、図25A又は29Aに示すように、有効径110又は120の内側全体に渡って位相を進ませる領域又は位相を遅らせる領域が形成されている場合等と、図19A、図20A、図21A又は図22Aに示すように有効径110又は120の内側領域180又は190のみに位相を進ませる領域又は位相を遅らせる領域が形成されている場合等との差異について説明する。
図25A及び29Aの場合の波面収差補正は、前述した図5Aに示すように、その光ビームを液晶光学素子の有効径110又は120内の全ての領域で光ビームを捉え、波面収差補正(主としてコマ収差及び球面収差)を行うことに匹敵する。しかしながら、対物レンズ113がアクチュエータ7によって移動されると、この液晶光学素子の有効径が対物レンズの視野の範囲内からずれてしまい(図5B参照)、効果的に波面収差補正を行うことができない。
これに対して、図19A、図20A、図21A又は図22Aに示す波面収差補正は、前述した図6Aに示すように、有効径110又は120の内側領域の範囲内でのみで光ビームを捉えて、液晶光学素子の有効径に相当する内側領域によって補正を行うことに匹敵する。この場合に、対物レンズ113がアクチュエータ7によって移動されると、対物レンズの視野の中心は、内側領域の中心からはずれるが、依然、この内側領域は対物レンズの視野の範囲内に留まる(図6B参照)。したがって、光軸の中心に内側領域を捉えている場合(図6A参照)に比べると若干程度は落ちるが、十分に波面収差補正が行われることとなる。
有効径110又は120の範囲内全てに位相を進ませる領域及び位相を遅らせる領域等を設けずに、有効径110又は120の内側領域180又は190のみに位相を進ませる領域及び位相を遅らせる領域等を設けたので、対物レンズ113がトラッキングのためにアクチュエータ7によって移動してしまっても、有効に波面収差補正を行えるようになったものである。
即ち、アクチュエータ7によるレンズの移動に拘らず、実質的に、位相を進ませる(又は遅らせる)領域は対物レンズの視野の範囲内に留まるように設定されているので、有効に波面収差補正を行えるようになったものである。
以下の表3に、第1の光ディスク707を用いる場合のコマ収差補正用の電極パターンを設ける内側領域及び対物レンズ113のトラッキングによる移動量(=軸ずれ量)と、第1の光ディスク707からの反射光ビームに基づいて発生される光強度信号の劣化(主に信号のジッタ)との関係を示す。また、光強度信号の劣化は、A〜Dの4段階で示しており、Aは最良の状態、Bは良の状態、Cは光強度信号として使用可能な状態、Dは光強度信号として使用することができない状態を表している。なお、以下の表を作成するに際しては、有効径110から0μm、80μm、100μm、200μm、300μm、400μm、500μm及び600μmの内側領域のみに位相を進ませる領域及び位相を遅らせる領域を作成したコマ収差補正用の電極パターンを作成し、液晶光学素子と対物レンズ113との光軸を0μm、50μm、100μm、150μm、200μmずらして光強度信号のジッタ量を測定した。光学装置は、図17と同じ構成とし、有効径(φ)5mm、対物レンズの開口数(NA)を0.65とした。
Figure 0004408860
表から理解されるように、0μm〜100μmの軸ずれ量が発生しても有効径110から80μmの内側領域にのみ位相を進ませる領域及び位相を遅らせる領域が設けられているコマ収差補正用の電極パターンでは、良好なコマ収差補正を行うことが可能となる。また、0μm〜150μmの軸ずれ量が発生しても有効径110から100μmの内側領域にのみ位相を進ませる領域と位相を遅らせる領域が設けられているコマ収差補正用の電極パターンでは、良好なコマ収差補正を行うことが可能となる。さらに、0μm〜200μmの軸ずれ量が発生しても有効径110から200μm〜500μmの内側領域にのみ位相を進ませる領域と位相を遅らせる領域が設けられているコマ収差補正用の電極パターンでは、良好なコマ収差補正を行うことが可能となる。良好なコマ収差補正の結果、光強度信号のジッタ量が抑制されて、光学装置として使用可能な状態となっている。なお、有効径から80μmの内側領域にのみ位相を進ませる領域と位相を遅らせる領域を設けた例は、図19Aに相当し、有効径から500μmの内側領域にのみ位相を進ませる領域と位相を遅らせる領域を設けた例は、図21Aに相当する。
これに対して、有効径から0μmの内側領域にのみ(即ち、有効径10全体に)位相を進ませる領域と位相を遅らせる領域を設けた液晶光学素子(即ち、図25Aに示される液晶光学素子)では、軸ずれ量が100μm以上発生すると、適正な収差補正を行うことができない。その結果光強度信号のジッタ量が増加してしまう。
また、有効径から600μmの内側領域にのみ位相を進ませる領域と位相を遅らせる領域を設けた場合も、軸ずれ量が50μm以上発生すると、適正なコマ収差補正を行うことができず、その結果光強度信号のジッタ量が増加してしまう。これは、位相を進ませる領域と位相を遅らせる領域が小さくなりすぎて、逆に適切な収差補正が行えなくなっているものと考えられる。
このように、有効径から80μm〜500μmの内側領域にのみ位相を進ませる領域及び位相を遅らせる領域を設けた液晶光学素子を用いることによって、対物レンズのトラッキングのための移動による軸ずれが発生しても、良好にコマ収差補正を行うことが可能となる。
なお、光学装置の仕様に応じて位相を進ませる領域と位相を遅らせる領域を設ける内側領域を設定することもできる。例えば、トラッキングによる軸ずれが100μmと予めわかっている場合には、有効径から80〜100μmの内側領域を設定すれば良い。またトラッキングによる軸ズレが大きい場合には、その仕様に合わせて内側領域を設定すれば良い。
以下の表4に、球面収差補正用の電極パターンを設ける内側領域及び対物レンズ113のトラッキングによる移動量(=軸ずれ量)と、第2の光ディスク708からの反射光ビームに基づいて発生される光強度信号の劣化(主に信号のジッタ)との関係を示す。また、光強度信号の劣化は、A〜Dの4段階で示しており、Aは最良の状態、Bは良の状態、Cは光強度信号として使用可能な状態、Dは光強度信号として使用することができない状態を表している。なお、以下の表を作成するに際しては、有効径120から0μm、70μm、100μm、200μm、300μm、350μm、400μm及び500μmの内側領域のみに位相を進ませる(又は位相を遅らせる)複数の領域を作成した球面収差補正用の電極パターンを作成し、液晶光学素子と対物レンズ113との光軸を0μm、50μm、100μm、150μm、200μmずらして光強度信号のジッタ量を測定した。光学装置は、図17と同じ構成とし、有効径12(φ)4mm、対物レンズの開口数(NA)を0.65とした。
Figure 0004408860
表から理解されるように、0μm〜100μmの軸ずれ量が発生しても有効径120から70μmの内側領域にのみ位相を進ませる(又は位相を遅らせる)複数の領域が設けられている球面収差補正用の電極パターンでは、良好な球面収差補正を行うことが可能となった。また、0μm〜150μmの軸ずれ量が発生しても有効径120から100μm内側領域にのみ位相を進ませる複数の領域が設けられている球面収差補正用の電極パターンでは、良好な球面収差補正を行うことが可能となった。さらに、0μm〜200μmの軸ずれ量が発生しても、有効径120から200μm〜400μmの内側領域にのみ位相を進ませる複数の領域が設けられている球面収差補正用の電極パターンでは、良好な球面収差補正を行うことが可能となった。良好な球面収差補正の結果、光強度信号のジッタ量が抑制されて、光学装置として使用可能な状態となっている。なお、有効径120から70μmの内側領域にのみ位相を進ませる複数領域を設けた例は、図20Aに相当し、有効径から400μmの内側領域にのみ位相を進ませる複数領域を設けた例は、図22Aに相当する。
このように球面収差補正用の電極パターンについては、有効径120から70μm〜400μmの内側領域にのみ位相を進ませるための(又は位相を遅らせるための)複数の領域を設けることが好ましい。
なお、コマ収差補正用の透明電極パターンと球面収差補正用の透明電極パターンを、液晶光学素子90に入射する光ビームに対して、入れ替えても良い。
このように、本実施形態に係わる液晶光学素子及びそれを用いた光学装置では、コマ収差補正用の電極パターン及び球面収差補正用の電極パターンを、それぞれ内側領域のみに設けるように構成したので、トラッキングに拘わらず、簡単な構成で、良好なコマ収差及び球面収差補正を行うことが可能となった。
また、このように、本実施形態における液晶光学素子及びそれを用いた光学装置では、トラッキングによって対物レンズが移動しても、コマ収差及び球面収差補正に寄与する領域は実質的に対物レンズの視野の範囲内に留まるように設定されているので、良好に記録媒体の基板内に生じるコマ収差及び球面収差を補正することが可能となった。
さらに、本実施形態に係わる液晶光学素子及びそれを用いた光学装置では、球面収差補正用の液晶光学素子を対物レンズと一体的に構成しなくても良いので、アクチュエータに負担をかけず、簡単な構成で良好な球面収差補正と良好なトラッキングを行うことが可能となった。
さらに、本実施形態に係わる液晶光学素子及びそれを用いた光学装置では、液晶の一方の電極パターンを球面収差補正用とし、他方をコマ収差補正用とすることによって、前述した記録媒体の面倒れ及び液晶光学素子の軸ずれ問題を解消した上に、さらに次世代の高密度DVD等の記録媒体及び複数のトラック面を有するDVD等の記録媒体を取扱うことが可能となった。
本発明の第1の実施形態に係わる光学装置を示す概念図である。 図1に用いられる液晶光学素子の断面図の一例を示す図である。 図3Aは図1に用いられる液晶光学素子のコマ収差補正用の電極パターンの一例を示し、図3Bは図3Aに示す電極パターンに印加される電圧の一例を示し、図3Cは補正されたコマ収差の一例を示す図である。 図4Aは図1に用いられる液晶光学素子のコマ収差補正用の電極パターンの他の例を示し、図4Bは図4Bに示す電極パターンに印加される電圧の一例を示し、図4Cは補正されたコマ収差の一例を示す図である。 従来の波面収差補正用の液晶光学素子の動作を例示するための図である。 本発明に係わる液晶光学素子の動作を例示するための図である。 本発明に係る液晶光学素子において、軸ずれが生じた場合に、コマ収差が補正される具体例を説明するための図である。 従来の液晶光学素子において、軸ずれが生じた場合を説明するための図である。 本発明の第2の実施形態に係わる光学装置を示す概念図である。 図9に用いられる液晶光学素子の断面図の一例を示す図である。 図11Aは図9に用いられる液晶光学素子の球面収差補正用の電極パターンの一例を示し、図11B図11Aに示す電極パターンに印加される電圧の一例を示し、図11Cは補正された球面収差の一例を示す図である。 図12Aは図9に用いられる液晶光学素子の球面収差補正用の電極パターンの他の例を示し、図12Bは図12Aに示す電極パターンに印加される電圧の一例を示し、図12Cは補正された球面収差の一例を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係わる光学装置を示す概念図である。 図14Aは図13に用いられる液晶光学素子のコマ収差補正用の電極パターンの一例を示し、図14Aは図14Bに示す電極パターンに印加される電圧の一例を示し、図14Cは補正されたコマ収差の一例を示す図である。 図15Aは図13に用いられる液晶光学素子のコマ収差補正用の電極パターンの他の例を示し、図15Aは図15Bに示す電極パターンに印加される電圧の一例を示し、図15Cは補正されたコマ収差の一例を示す図である。 図16Aは球面収差補正用の他の電極パターン例を示し、図16Bはコマ収差補正用の他の電極パターン例を示す図である。 本発明の第4の実施形態に係わる光学装置を示す概念図である。 図17に用いられる液晶光学素子の一例の断面図を示す図である。 図19Aは、図17に用いられる液晶光学素子のコマ収差補正用の電極パターンの一例を示し、図19Bは図19Aに示す電極パターンに印加される電圧の一例を示し、図19Cは補正されたコマ収差の一例を示す図である。 図20Aは、図17に用いられる液晶光学素子の球面収差補正用の電極パターンの一例を示し、図20Bは図20Aに示す電極パターンに印加される電圧の一例を示し、図20Cは補正された球面収差の一例を示す図である。 図21Aは、図17に用いられる液晶光学素子のコマ収差補正用の電極パターンの他の例を示し、図21Bは図21Aに示す電極パターンに印加される電圧の一例を示し、図21Cは補正されたコマ収差の一例を示す図である。 図22Aは、図17に用いられる液晶光学素子の球面収差補正用の電極パターンの他の例を示し、図22Bは図22Aに示す電極パターンに印加される電圧の一例を示し、図22Cは補正された球面収差の一例を示す図である。 図23Aは記録媒体の面倒れによるコマ収差の発生を説明するための図であり、図23Bは発生するコマ収差の一例を示す図である。 従来のコマ収差補正用の液晶光学素子を有する光学装置の一例を示す図である。 図25Aは液晶光学素子のコマ収差補正用の電極パターンの一例を示し、図25Bは図25Aに示す電極パターンに印加される電圧の一例を示し、図25Cは補正されたコマ収差の一例を示す図である。 従来のコマ収差補正用の液晶光学素子を有する光学装置の他の例を示す図である。 図27Aは記録媒体の球面収差の発生を説明するための図であり、図27Bは発生する球面収差の例を示す図である。 従来の球面収差補正用の液晶光学素子を有する光学装置の一例を示す図である。 図29Aは液晶光学素子の球面収差補正用の電極パターンの一例を示し、図29Bは図29Aに示す電極パターンに印加される電圧の一例を示し、図29Cは補正された球面収差の一例を示す図である。 従来の球面収差補正用の液晶光学素子を有する光学装置の他の例を示す図である。 従来の光学装置の一例を示す図である。

Claims (32)

  1. 記録媒体へ光ビームを集光するための光学装置であって、
    光源と、
    前記光源からの光ビームを前記記録媒体へ集光するための対物レンズと、
    前記対物レンズを前記対物レンズの軸ずれを補正するために移動させるトラッキング手段と、
    前記対物レンズと別体に構成された液晶光学素子とを有し、
    前記液晶光学素子は、
    第1の透明基板と、
    第2の透明基板と、
    前記第1及び第2の透明基板の間に封入された液晶と、
    前記光ビームの位相を進ませるため又は遅らせるための領域であり、波面収差を補正するための電極パターンとを含み、
    前記領域が、前記トラッキング手段によるトラッキングに拘らず、実質的に前記対物レンズの視野の範囲内留まるように、前記対物レンズの視野に対して小さく形成されていることを特徴とする光学装置。
  2. 前記電極パターンは、コマ収差補正用の電極パターンであり、
    前記領域は、前記光ビームの位相を進ませるための第1の領域及び前記光ビームの位相を遅らせるための第2の領域を有する請求項1に記載の光学装置。
  3. 前記電極パターンは、前記光ビームの位相を実質的に変更しない第3の領域を有する請求項2に記載の光学装置。
  4. 前記領域は、ただ一つの前記第1の領域及びただ一つの前記第2の領域を有する請求項2に記載の光学装置。
  5. 前記領域は、2箇所の前記第1の領域と及び2箇所の前記第2の領域を有する請求項2に記載の光学装置。
  6. 前記第1及び第2の領域が、前記トラッキング手段が動作しない場合に、前記対物レンズ視野に対して150μm〜300μm内側に小さく形成されている請求項2に記載の光学装置。
  7. 前記第1及び第2の領域が、前記トラッキング手段が動作しない場合に、前記光ビームの収差補正後の残存コマ収差がλ/4以下になるように、前記対物レンズの視野に対して内側に小さく形成されており、ここでλは前記光ビームの波長である、請求項2に記載の光学装置。
  8. 前記第1及び第2の領域が、前記トラッキング手段が動作しない場合に、前記光ビームの収差補正後の残存コマ収差がλ/14以下になるように、前記対物レンズの視野に対して内側に小さく形成されており、ここでλは前記光ビームの波長である、請求項2に記載の光学装置。
  9. 前記第1及び第2の領域が、前記トラッキング手段が動作しない場合に、前記光ビームの収差補正後の残存コマ収差が33mλ以下になるように、前記対物レンズの視野に対して内側に小さく形成されており、ここでλは前記光ビームの波長である、請求項2に記載の光学装置。
  10. 前記電極パターンは、球面収差補正用の電極パターンであり、
    前記領域は、前記光ビームの位相を進ませるための又は位相を遅らせるための複数の小領域を有している請求項1に記載の光学装置。
  11. 前記複数の小領域は、前記トラッキング手段が動作しない場合に、前記対物レンズの視野に対して150μm〜300μm内側に小さく形成されている請求項10に記載の光学装置。
  12. 前記複数の小領域は、前記トラッキング手段が動作しない場合に、前記光ビームの収差補正後の残存コマ収差がλ/4以下になるように、前記対物レンズの視野に対して内側に小さく形成されており、ここでλは前記光ビームの波長である、請求項10に記載の光学装置。
  13. 前記複数の小領域は、前記トラッキング手段が動作しない場合に、前記光ビームの収差補正後の残存コマ収差がλ/14以下になるように、前記対物レンズの視野に対して内側に小さく形成されており、ここでλは前記光ビームの波長である、請求項10に記載の光学装置。
  14. 前記複数の小領域は、前記トラッキング手段が動作しない場合に、前記光ビームの収差補正後の残存コマ収差が33mλ以下になるように、前記対物レンズの視野に対して内側に小さく形成されており、ここでλは前記光ビームの波長である、請求項10に記載の光学装置。
  15. さらに、発生する球面収差に応じて、前記球面収差補正用の電極パターンに電圧を印加する電圧印加手段を有する請求項10に記載の光学装置。
  16. 前記記録媒体は複数のトラック面を有し、
    さらに、前記複数のトラック面に応じて前記球面収差補正用の電極パターンを動作させる電圧印加手段を有する請求項10に記載の光学装置。
  17. 前記電極パターンは、第1又は第2の透明基板の一方の表面上に形成されたコマ収差補正用の電極パターン及び、第1又は第2の透明基板の他方の表面上に形成された球面収差補正用の電極パターン有する請求項1に記載の光学装置。
  18. 前記コマ収差補正用の電極パターンについての前記領域は、前記光ビームの位相を進ませるための第1の領域と前記光ビームの位相を遅らせるための第2の領域を有する請求項17に記載の光学装置。
  19. 前記コマ収差補正用の電極パターンは、前記光ビームの位相を実質的に変更しない第3の領域を有する請求項17に記載の光学装置。
  20. 前記第1及び第2の領域が、前記トラッキング手段が動作しない場合に、前記対物レンズの視野に対して80μm〜500μm内側に小さく形成されている請求項17に記載の光学装置。
  21. 前記第1及び第2の領域が、前記トラッキング手段が動作しない場合に、前記光ビームの収差補正後の残存コマ収差がλ/4以下になるように、前記対物レンズの視野に対して内側に小さく形成されており、ここでλは前記光ビームの波長である、請求項17に記載の光学装置。
  22. 前記第1及び第2の領域が、前記トラッキング手段が動作しない場合に、前記光ビームの収差補正後の残存コマ収差がλ/14以下になるように、前記対物レンズの視野に対して内側に小さく形成されており、ここでλは前記光ビームの波長である、請求項17に記載の光学装置。
  23. 前記第1及び第2の領域が、前記トラッキング手段が動作しない場合に、前記光ビームの収差補正後の残存コマ収差が33mλ以下になるように、前記対物レンズの視野に対して内側に小さく形成されており、ここでλは前記光ビームの波長である、請求項17に記載の光学装置。
  24. 前記球面収差補正用の電極パターンについての前記領域は、前記光ビームの位相を進ませるための又は前記光ビームの位相を遅らせるための複数の小領域を有する請求項17に記載の光学装置。
  25. 前記複数の小領域が、前記トラッキング手段が動作しない場合に、前記対物レンズの視野に対して70μm〜400μm内側に小さく形成されている請求項24に記載の光学装置。
  26. 前記複数の小領域が、前記トラッキング手段が動作しない場合に、前記光ビームの収差補正後の残存コマ収差がλ/4以下になるように、前記対物レンズの視野に対して内側に小さく形成されており、ここでλは前記光ビームの波長である、請求項24に記載の光学装置。
  27. 前記複数の小領域が、前記トラッキング手段が動作しない場合に、前記光ビームの収差補正後の残存コマ収差がλ/14以下になるように、前記対物レンズの視野に対して内側に小さく形成されており、ここでλは前記光ビームの波長である、請求項24に記載の光学装置。
  28. 前記複数の小領域が、前記トラッキング手段が動作しない場合に、前記光ビームの収差補正後の残存コマ収差が33mλ以下になるように、前記対物レンズの視野に対して内側に小さく形成されており、ここでλは前記光ビームの波長である、請求項24に記載の光学装置。
  29. さらに、使用される前記記録媒体に応じて、前記コマ収差補正用の電極パターン又前記球面収差補正用の電極パターンの動作を切換えるための切換え手段を有する請求項17に記載の光学装置。
  30. 前記コマ収差補正用の電極パターンは、DVD用に用いられる請求項29に記載の光学装置。
  31. 前記球面収差補正用の電極パターンは、CD用に用いられる請求項29に記載の光学装置。
  32. 前記対物レンズは、DVD用の対物レンズである請求項29に記載の光学装置。
JP2005502157A 2002-11-08 2003-11-07 光学装置 Expired - Fee Related JP4408860B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002325789 2002-11-08
JP2002325789 2002-11-08
JP2003114445 2003-04-18
JP2003114472 2003-04-18
JP2003114445 2003-04-18
JP2003114472 2003-04-18
PCT/JP2003/014208 WO2004042715A1 (ja) 2002-11-08 2003-11-07 液晶光学素子及び光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004042715A1 JPWO2004042715A1 (ja) 2006-03-09
JP4408860B2 true JP4408860B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=32314779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005502157A Expired - Fee Related JP4408860B2 (ja) 2002-11-08 2003-11-07 光学装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7209426B2 (ja)
EP (1) EP1560209B1 (ja)
JP (1) JP4408860B2 (ja)
KR (1) KR101011817B1 (ja)
CN (1) CN1685411B (ja)
WO (1) WO2004042715A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4522829B2 (ja) * 2004-11-22 2010-08-11 株式会社リコー 光ピックアップ及び補正用収差発生方法とこれを用いた光情報処理装置
KR20070087487A (ko) * 2004-12-16 2007-08-28 소니 가부시키가이샤 광 픽업장치 및 이 광 픽업장치를 이용한 광 디스크 장치와그 제어 방법
US8928845B2 (en) * 2005-04-22 2015-01-06 Citizen Holdings Co., Ltd. Liquid crystal optical element, optical device, and aperture control method
EP1891635A2 (en) * 2005-06-02 2008-02-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Spherical aberration detector
CN100454412C (zh) * 2005-11-18 2009-01-21 三洋电机株式会社 光拾取装置
JP2007164821A (ja) * 2005-11-18 2007-06-28 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP4609301B2 (ja) 2005-12-14 2011-01-12 船井電機株式会社 光ピックアップ装置
JP4787632B2 (ja) * 2006-03-07 2011-10-05 シチズンホールディングス株式会社 光ピックアップ装置及び液晶光学素子
JP4714054B2 (ja) * 2006-03-20 2011-06-29 シチズンホールディングス株式会社 光ピックアップ装置及び液晶光学素子
US7764433B2 (en) * 2006-05-18 2010-07-27 The Regents Of The University Of California Method and system for correcting optical aberrations, including widefield imaging applications
JP2008052823A (ja) 2006-08-24 2008-03-06 Funai Electric Co Ltd 球面収差補正装置
JP2008159216A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ
WO2013115383A1 (ja) * 2012-02-03 2013-08-08 シチズンホールディングス株式会社 位相変調デバイス及びレーザ顕微鏡
US10884108B2 (en) * 2017-11-28 2021-01-05 National Chung Shan Institute Of Science And Technology Light detection and ranging system
CN118588121A (zh) * 2023-03-03 2024-09-03 华为技术有限公司 光读写装置、光读写系统以及数据读写方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5319481A (en) * 1986-12-23 1994-06-07 Raychem Corporation Encapsulated liquid crystal optical read/write storage medium and system
JP3476989B2 (ja) * 1995-08-04 2003-12-10 パイオニア株式会社 光ピックアップ
JP3443226B2 (ja) * 1995-08-31 2003-09-02 パイオニア株式会社 光ピックアップ
JP3795998B2 (ja) * 1996-04-30 2006-07-12 パイオニア株式会社 波面収差補正ユニット、波面収差補正装置及び光ピックアップ
JPH10269611A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Pioneer Electron Corp 光ピックアップ及びそれを用いた多層ディスク再生装置
JP3538520B2 (ja) 1997-04-16 2004-06-14 パイオニア株式会社 収差補正用液晶パネル、光ピックアップ及び情報再生装置
JP2000215505A (ja) 1999-01-27 2000-08-04 Citizen Watch Co Ltd 光学装置
JP4211140B2 (ja) * 1999-06-17 2009-01-21 ソニー株式会社 光学素子、光学ピックアップ、及び光ディスク装置
JP3671768B2 (ja) 1999-09-30 2005-07-13 旭硝子株式会社 光ヘッド装置
JP4915028B2 (ja) 1999-09-02 2012-04-11 旭硝子株式会社 光ヘッド装置
EP1136993B1 (en) * 1999-09-02 2009-12-16 Asahi Glass Company Ltd. Optical head
TW514890B (en) * 1999-12-24 2002-12-21 Koninkl Philips Electronics Nv Optical scanning head
KR100748574B1 (ko) * 1999-12-24 2007-08-10 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 광학 파면 변형기
KR20010107579A (ko) * 2000-05-24 2001-12-07 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 틸트 제어 방식 광 픽업 장치
JP2002050068A (ja) * 2000-05-24 2002-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2002056565A (ja) * 2000-08-07 2002-02-22 Pioneer Electronic Corp 光ピックアップ装置
MY130955A (en) * 2000-12-28 2007-07-31 Sony Corp Optical disc recording and/or reproducing apparatus and aberration adjustment method.
JP2002358690A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Pioneer Electronic Corp 収差補正機能付き光学式読取装置
US7006411B2 (en) * 2001-06-13 2006-02-28 Ricoh Company, Ltd. Optical pickup unit having electro-optical element and information recording and reproduction apparatus
TWI239520B (en) * 2001-10-12 2005-09-11 Konica Corp Objective lens, optical element, optical pick-up apparatus and optical information recording and/or reproducing apparatus equipped therewith
JP3919180B2 (ja) * 2002-06-21 2007-05-23 シャープ株式会社 光ピックアップおよび受光素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20050174504A1 (en) 2005-08-11
WO2004042715A1 (ja) 2004-05-21
EP1560209A4 (en) 2008-09-17
KR20050074271A (ko) 2005-07-18
CN1685411B (zh) 2010-06-09
US7209426B2 (en) 2007-04-24
JPWO2004042715A1 (ja) 2006-03-09
KR101011817B1 (ko) 2011-02-07
EP1560209B1 (en) 2012-04-11
CN1685411A (zh) 2005-10-19
EP1560209A1 (en) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7227819B2 (en) Optical pick-up head, optical information apparatus, and optical information reproducing method
JP4408860B2 (ja) 光学装置
US6885616B2 (en) Optical pickup apparatus and information recording and/or reproducing apparatus
JP2003123282A (ja) 焦点調整方法および光ピックアップ装置
US6594091B2 (en) Optical pickup
US7596061B2 (en) Optical disk apparatus
JPH0757271A (ja) 光情報再生方法
JP3597311B2 (ja) 光ピックアップ
JP4648633B2 (ja) 液晶光学素子及び光学装置
JP4738200B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPWO2008108138A1 (ja) 光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置ならびに光学式情報記録再生方法
JP4332693B2 (ja) 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置
JPS63257929A (ja) 光学式情報記録再生装置
JP4505979B2 (ja) 光ヘッド、受発光素子および光記録媒体記録再生装置
JP2006294151A (ja) 球面収差補検出装置とそれを具備した光ピックアップおよび光情報処理装置
JP2007334955A (ja) 光学式情報記録再生装置
US20070097810A1 (en) Optical head unit and optical disc apparatus
WO2009119608A1 (ja) 光学ユニット、光学的情報記録再生装置および光学的情報記録再生方法
JPH11328716A (ja) 光ヘッド装置及び光ヘッド装置に於ける収差補正方法
JP2005266483A (ja) 液晶光学素子及び光学装置
JP2005085409A (ja) 光ピックアップ装置
KR20050042882A (ko) 구면수차 보정장치를 구비한 광픽업장치
JP2010140518A (ja) 光ピックアップ
JP2008140486A (ja) 収差補正装置
KR20050027558A (ko) 구면수차 보정장치를 구비한 광픽업장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4408860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141120

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees