JP4407591B2 - 多層配線基板の製造方法 - Google Patents

多層配線基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4407591B2
JP4407591B2 JP2005224866A JP2005224866A JP4407591B2 JP 4407591 B2 JP4407591 B2 JP 4407591B2 JP 2005224866 A JP2005224866 A JP 2005224866A JP 2005224866 A JP2005224866 A JP 2005224866A JP 4407591 B2 JP4407591 B2 JP 4407591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring pattern
insulating layer
via hole
interlayer insulating
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005224866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007042830A (ja
Inventor
大輔 櫻井
内田  修
羽生 岩本
正三 越智
法人 塚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005224866A priority Critical patent/JP4407591B2/ja
Publication of JP2007042830A publication Critical patent/JP2007042830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4407591B2 publication Critical patent/JP4407591B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、転写型を用いて作製される多層配線基板の製造方法に関する。
近年、携帯電話、PDAなどのモバイル端末に代表される電子機器の小型化・高機能化が急速に進んでいる。それにともなって、電子機器内で使用される、例えばICやLSIなどの半導体素子やその他の電子部品などの小型化、電子部品が搭載される回路基板の配線パターンの微細化・低抵抗化だけでなく、小型化・高密度実装を両立するために回路基板の積層化が要求されている。
上記要望に応えるため、回路基板は、配線層と絶縁層を交互に数層ないしは数10層積層する多層化および配線パターンの狭ピッチ化が進んでいる。
絶縁層を介して配置された配線層同士はビアホールによって電気的接続が得られる。このビアホール用の穴(以下、「穴」と記す)も、配線の狭ピッチ化にともない、小型化が要望され、従来のドリルなどで穴を形成する方法では対応できなくなっている。
そこで、穴に対応したパターンが形成されたマスクを用いて絶縁性樹脂をスクリーン印刷し、絶縁層と同時にビアホールを形成する回路基板が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また、近年、配線層と絶縁層とを交互に積層していくビルドアップ法と呼ばれる方法が開発されている。ビルドアップ法による回路基板の製造方法は、まず、基板に感光性樹脂を塗布する方法または感光性樹脂のドライフィルムを熱プレスにより基板に積層して絶縁性樹脂層を形成する。その後、フォトリソ法などにより、所定形状を有するマスクパターンを介して、露光と現像により絶縁性樹脂層に穴を形成し、例えば無電解めっきなどで穴に導電層を充填することによりビアホールを形成する。さらに、絶縁性樹脂層の上に導体層を形成し、その導体層をフォトリソ法を用いて配線層とし、多層構造とするものである。なお、穴をレーザー加工により形成する方法も示されている(例えば、特許文献2参照)。
また、表面に導体回路を形成した転写シートを、ビアホールを形成した有機樹脂を含有する軟質状態の絶縁層に圧入して積層し、それらを多層化した多層配線基板が開示されている(例えば、特許文献3参照)。
特開平10−107432号公報 特開平11−261190号公報 特開2004−214702号公報
しかし、特許文献1に示されている配線基板では、ビアホールを形成する絶縁層と絶縁性の基板との密着性を向上させるために、絶縁層を構成する樹脂の含有量を増す必要があるが、それにより絶縁層の粘度が低下する。そのため、穴の断面においてだれが発生し、微細で設計通りの形状の穴を形成できないという課題がある。さらに、穴が形成された絶縁層を熱硬化するときに、さらに、穴の断面形状においてだれが拡大する。一方、穴の断面形状をマスクの形状と同じ形状にするために、一般的に、例えばシリカなどの無機フィラーからなる腰切剤の含有量を増加させると効果がある。しかし、逆に絶縁性の基板との密着性が低下し信頼性などに課題を生じる。
また、特許文献2に示すような配線基板では、微細な穴を絶縁性樹脂層に形成するために、レーザー加工やフォトリソ法で穴を形成することが示されている。しかし、穴を形成するために、エキシマレーザーなどの高価な装置を必要とするため、生産性や生産コストなどに課題がある。また、エッチング処理工程などの廃液による環境面での課題もある。
また、特許文献3に示すような配線基板では、絶縁層に配線層を圧入することにより平坦化を実現しているが、導体回路とビアホールを有する絶縁層を別々に作製し一体化するために工程数が増加する。さらに、圧入により導電層と配線層を接続するため、接続ひずみが発生しやすく長期にわたる接続の信頼性に課題がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、基板との密着性に優れるとともに、微細なビアホールを介して配線基板を多層化できる多層配線基板の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の多層配線基板の製造方法は、絶縁性基板の少なくとも一方の面に第1の配線パターンを形成する工程と、第1の配線パターンの上に分散した導電性フィラーを含む活性エネルギー線硬化性樹脂からなる層間絶縁層を形成する工程と、第1の配線パターンと接続する位置にビアホールとなる凸部を有する転写型を圧接し、凸部で導電性フィラーを圧縮するとともに、転写型を圧接した状態で、転写型側から活性エネルギー線を照射して活性エネルギー線硬化性樹脂を硬化させ、ビアホールとなる穴を層間絶縁層に形成する工程と、穴に導電性樹脂を充填し、ビアホールを形成する工程と、ビアホールと接続する第2の配線パターンを形成する工程とを含む。
また、本発明の多層配線基板の製造方法は、絶縁性基板の少なくとも一方の面に第1の配線パターンを形成する工程と、第1の配線パターンの上に分散した導電性フィラーを含む活性エネルギー線硬化性樹脂からなる層間絶縁層を形成する工程と、第1の配線パターンと接続する位置にビアホールとなる第1の凸部と第2の配線パターンとなる第2の凸部を有する転写型を圧接し、第1の凸部で導電性フィラーを圧縮するとともに、転写型を圧接した状態で、転写型側から活性エネルギー線を照射して活性エネルギー線硬化性樹脂を硬化させ、ビアホールとなる穴と第2の配線パターンとなる溝を層間絶縁層に形成する工程と、穴および溝に導電性樹脂を充填し、ビアホールおよび第2の配線パターンを形成する工程とを含む。
さらに、導電性フィラーは、絶縁性樹脂で被覆されていてもよい。
さらに、絶縁性樹脂は、活性エネルギー線硬化性樹脂を含んでいてもよい。
これらの方法により、転写型を圧接した状態で、転写型側から活性エネルギー線を照射して活性エネルギー線硬化性樹脂を硬化させることにより微細なビアホールとなる穴を層間絶縁層に簡単な工程で一括して生産性よく、また精度よく形成できる。
また、転写型の第1の凸部で圧縮された導電性フィラーにより、ビアホールと第1の配線パターンとの信頼性に優れた接続を実現できる。
さらに、高密度の配線パターンを備えた多層配線基板を効率よく作製することができる。
本発明によれば、微細で精度よいビアホールにより高密度配線を可能にするとともに、ビアホールと配線パターンとの接続の信頼性に優れた多層配線基板を効率よく作製できるという大きな効果を奏する。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態における多層配線基板の構成を示す概略断面図である。
図1に示すように、多層配線基板は、例えばフレキシブル基板やリジッド基板などの絶縁性基板1の少なくとも一方の面に形成された第1の配線パターン2と、分散した導電性フィラー3を含むビアホール5が形成された層間絶縁層4と、その表面にビアホール5と接続された第2の配線パターン6を備えている。そして、ビアホール5と第1の配線パターン2とは、後述するように、凸部を有する転写型により圧縮された導電性フィラー3を介して電気的に接続されている。
これにより、層間絶縁層4の結着剤である、例えば熱硬化性樹脂などが、第1の配線パターン2とビアホール5との界面に残存しても、導電性フィラー3により確実に接続ができる。さらに、層間絶縁層4は、ビアホール5が位置する領域以外にある導電性フィラー3同士は、分散し、凸部により圧接されることがないため接触しない。そのため、ビアホール5以外の層間絶縁層4の領域は、高い絶縁性を保つことができる。
ここで、第1の配線パターン2や第2の配線パターン6は、例えば、導電性樹脂のスクリーン印刷法あるいは配線パターンの転写、インクジェット、ディスペンス法、銅などの金属のスパッタリングなどにより形成される。なお、導電性樹脂としては、例えば75重量部〜95重量部の導電フィラーと5重量部〜25重量部の熱硬化性樹脂などからなる。また、導電フィラーとしては、例えば銀、銅、金、ニッケル、パラジウム、錫などの金属粒子やこれらの合金粒子などが用いられる。その粒子サイズは0.1μm〜20μmで球状や鱗片形状をしている。さらに、熱硬化性樹脂としては、例えばエポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、メラミン樹脂や尿素樹脂などの内の1種もしくは2種以上の混合系が用いられる。例えば、エポキシ樹脂をベース樹脂とし、アミン系硬化剤、平均粒径5μm〜15μmの導電性樹脂を、150℃10分〜1時間バッチ炉で硬化した場合、比抵抗20μΩ・cm〜300μΩ・cm程度の導電性が確保される。
また、層間絶縁層4は、熱硬化型、紫外線硬化型やそれらを組み合わせた硬化型の樹脂材料を用いて、所定の膜厚に形成される。そして、後述する方法により、層間絶縁層4の所定の位置には、例えば第1の配線パターン2と接続する位置に、転写型により形成された穴を導電性樹脂で充填し、ビアホール5が形成されている。さらに、層間絶縁層4は、導電性フィラー3をその内部に所定比率で分散して含んでいる。ここで、例えば、層間絶縁層4は、アクリレートポリマー、アクリレート、アクリレートオリゴマー、ウレタンアクリレート樹脂、ポリブタジエンアクリル樹脂、エポキシ樹脂、光開始剤、熱硬化剤などからなる。導電フィラー3は金、銀、銅、錫、ニッケル、インジウムなどの柔らかく良好な導電性を有する金属粒子あるいは金属ナノ粒子、ニッケル、金などの金属で被覆されたアクリルなどの高分子からなる樹脂ボールなどからなる。
ここで、層間絶縁層4に対する導電性フィラー3の分散率は、形成した層間絶縁層4として高い絶縁性を保つとともに、層間絶縁層4中の導電性フィラー3が転写型の凸部(図示せず)で圧縮されたときに凝集や変形などにより、第1の配線パターン2とビアホール5とを電気的に接続できる範囲内で粒径などを考慮して設計される。例えば、層間絶縁層4の膜厚が20μm〜30μmの場合、導電性フィラー3の平均粒径は1μm〜10μmで、配合比率は1重量部〜30重量部である。この場合、第1の配線パターン2とビアホール5とは、独立した導電性フィラー3や複数個凝集した状態で繋がった導電性フィラー3を介して接続される。
なお、絶縁性基板1は、片面配線基板だけでなく、両面配線基板でもよいことはいうまでもない。
本発明の第1の実施の形態によれば、転写型により微細なビアホールを形成するとともに、導電性フィラーを介してビアホールと第1の配線パターンを確実に接続し、信頼性に優れた微細な配線パターンを有する多層配線基板を実現できる。
以下に、本発明の第1の実施の形態における多層配線基板の変形例について、図2を用いて説明する。
図2は、本発明の第1の実施の形態における多層配線基板に用いられる導電性フィラーの変形例を示す概略断面図である。図2において、図1と同じ構成については同じ符号を用い説明を省略する。
図2において、図1の導電性フィラー3が絶縁性樹脂21で被覆されている点で異なるものである。
つまり、図2に示すように、例えば銅などの柔らかく良好な導電性を有する導電性フィラー3の周囲を絶縁性樹脂21で被覆して積層フィラー22を構成し、層間絶縁層4に分散させるものである。ここで、絶縁性樹脂21の材料としては、熱硬化性樹脂や、紫外線や電子線などの活性エネルギー線の照射により硬化する活性エネルギー線硬化性樹脂などを用いることができる。そして、積層フィラー22は、例えばプラズマ重合雰囲気の中で導電性フィラー3を分散落下あるいは漂わせ、絶縁性樹脂21を重合させる方法などにより被覆し形成される。ここで、例えば、導電性フィラー3の粒径が5μmの場合、絶縁性樹脂21の厚みは0.01μm〜0.5μm程度である。
そして、後述する方法で、層間絶縁層4に穴を形成する際、転写型の凸部(図示せず)を押し当てることにより、第1の配線パターン2の界面部分で加圧され圧縮された積層フィラー22は、その圧力によって変形する。これにより、導電性フィラー3の周囲に形成した絶縁性樹脂21が破れて破損し、柔らかい金属粒子からなる導電性フィラー3が周囲に露出した状態となる。そして、露出した導電性フィラー3を介して第1の配線パターン2とビアホール5とを電気的に接続することができる。
一方、転写型の凸部で圧縮されない層間絶縁層4内の積層フィラー22は、例えば積層フィラー22の部分的な凝集により連続的に繋がった場合でも、絶縁性樹脂21の介在により電気的に接続されることがない。そのため、例えば隣接する配線パターン間の短絡や層間絶縁層を介して形成された配線パターン間が、ビアホール以外で接続されることはない。
なお、上記では導電性フィラーの形状を、楕円形(球形)状を例に説明したが本発明はこれに限られない。例えば、燐片状、層状、デンドライト状またはウニのような棘皮状の突起を有するものであってもよい。これにより、配線パターンと広い面積での接触または突起での喰い込みにより、より確実な接続が得られる。
本発明の第1の実施の形態の変形例によれば、導電性フィラーを介してビアホールと第1の配線パターンを確実に接続させることができる。さらに、ビアホール以外においては、絶縁性樹脂で被覆された積層フィラーを含む層間絶縁層で絶縁されるため、短絡などが発生しない信頼性に優れた多層配線基板を実現できる。
なお、層間絶縁層は、結着剤として活性エネルギー線硬化性樹脂を含んでいてもよい。これにより、積層フィラーの絶縁性樹脂と層間絶縁層の結着剤の成分を同じにできるため、密着性が向上し、クラックや剥離などを生じにくくできる。
以下に、本発明の第1の実施の形態における多層配線基板の製造方法について、図3を用いて詳細に説明する。
図3は、本発明の第1の実施の形態における多層配線基板の製造方法の一例を説明する工程図である。図3において、図1と同じ構成要素については同じ符号を用い説明を省略する。
まず、図3(a)に示すように、例えばフレキシブル基板などの少なくとも一方の面に第1の配線パターン2を形成した絶縁性基板1を準備する。このとき、第1の配線パターン2は、例えば、導電性樹脂などの凹版転写印刷法、スクリーン印刷法、ディスペンス法、銅などの金属箔、金属膜、金属めっき膜などの金属電極層をフォトリソ法やエッチング法などにより形成される。
つぎに、図3(b)に示すように、層間絶縁層においてビアホールとなる穴を形成するための凸部32を所定の位置に有する転写型31を準備する。ここで、転写型31は、例えば離型性を有するシリコーン系の材料や、例えば金属や樹脂材料からなる転写型31の表面に、例えばシリコーン系の離型剤などを塗布したものを用いることができる。なお、転写型31の凸部32は、図1に示した層間絶縁層4に穴を形成するものであり、その穴に導電性樹脂を充填することにより、所定の形状を有するビアホール5が形成されるものである。例えば、凸部32は直径75μm、高さ40μmの円柱形状にする場合、凸部32の先端と対向する第1の配線パターン2は、直径100μm〜150μmの円形にすることが望ましい。
つぎに、図3(c)に示すように、第1の配線パターン2を有する絶縁性基板1の上に、例えば銀などの金属粒子からなる導電性フィラー3を、所定の分散率で分散混合して含む層間絶縁層となる絶縁性材料41を、例えば印刷コーターなどにより、例えば上述の転写型を用いる場合、40μm〜100μm程度の所定の膜厚で塗布する。なお、第1の実施の形態の変形例で示したように、導電性フィラー3の代わりに、その周囲が絶縁性樹脂で被覆された積層フィラーを用いてもよいことはいうまでもない。
つぎに、図3(d)に示すように、絶縁性基板1に形成した絶縁性材料41の上に、転写型31の凸部32を、絶縁性基板1の第1の配線パターン2と対向させて配置し、所定の圧力で押圧し圧接する。このとき、転写型31は、その凸部32と第1の配線パターン2との間に存在する絶縁性材料41内の導電性フィラー3を、第1の配線パターン2に押し付けて圧縮する。一方、転写型31の凸部32以外の領域にある導電性フィラー3は圧縮されず、絶縁性材料41内に分散されたままである。
そして、転写型31で加圧した状態で、少なくとも絶縁性材料41を熱硬化あるいは紫外線硬化する。
つぎに、図3(e)に示すように、絶縁性基板1から転写型31を外すことにより、凸部32と同じ微細で精密な形状で絶縁性基板1の第1の配線パターン2の位置に穴33を有する、例えば40μm程度の厚みの層間絶縁層4が形成される。このとき、導電性フィラー3は、第1の配線パターン2の上に形成された穴33の底面において、圧縮され、露出した状態で存在する。また、図2に示す積層フィラー22の場合には、圧縮により周囲に形成された絶縁性樹脂が破れ、内部の導電性フィラー3が露出した状態となって存在する。これにより、第1の配線パターン2と導電性フィラー3が電気的に接続されるとともに、その界面に層間絶縁層4の樹脂成分の残存が少なくなる。
つぎに、図3(f)に示すように、層間絶縁層4の表面に沿って、例えばエポキシ樹脂を結着剤とする導電性樹脂34をスキージ35により塗布し、導電性樹脂34を穴33に充填する。
つぎに、図3(g)に示すように、穴に充填された導電性樹脂を、例えば150℃程度の温度で硬化させ、ビアホール5を形成する。これにより、露出した導電性フィラー3を介して、第1の配線パターン2とビアホール5とが確実に電気的に接続される。なお、上述の例では、ビアホール5は、直径75μm、高さ40μmで形成される。
つぎに、図3(h)に示すように、層間絶縁層4の上に、ビアホール5と接続する第2の配線パターン6を、第1の配線パターン2の形成方法と同様の方法により形成する。このとき、必要に応じて、エッチングやプラズマなどによりビアホール5の表面をクリーニングすることが、確実な接続を得るために好ましい。
上記製造方法によって、凸部を有する転写型を使用して硬化させることにより、層間絶縁層の所定の位置に、だれ・テーパの少ない設計通りの微細な形状を有するビアホールを高密度に形成することができた。また、転写型により、複数個のビアホールを一括で形成できるため工程数を大幅に削減することができた。
さらに、転写型の凸部により層間絶縁層内に分散された導電性フィラーを圧縮して、第1の配線パターンとビアホールとを接続することにより、ビアホールと第1の配線パターンとの接続の信頼性を飛躍的に向上することができた。また、導電性フィラーの分散率を適切な範囲の値とすることにより、絶縁性基板との密着性も低下しなかった。
本発明の第1の実施の形態の製造方法によれば、凸部を有する転写型により、層間絶縁層の所定の位置に微細な形状のビアホールを一括して精度よく形成できるとともに、高密度の配線パターンを備えた多層配線基板を効率よく作製することができる。
また、転写型の凸部により圧縮された導電性フィラーを介して、ビアホールと第1の配線パターンとを接続することにより、接続信頼性に優れた多層配線基板が得られる。
以下に、本発明の第1の実施の形態における多層配線基板の製造方法の変形例について説明する。
本発明の第1の実施の形態における多層配線基板の製造方法の変形例は、転写型でビアホールとなる穴を層間絶縁層に形成する工程において、活性エネルギー線硬化性樹脂を含む層間絶縁層に活性エネルギー線を照射する工程を備えるものである。
まず、図示しないが、導電性フィラーまたは積層フィラーを分散して含んだ、例えば紫外線硬化型のレジストなどからなる活性エネルギー線硬化性樹脂を、絶縁性基板の上に塗布する。
つぎに、紫外線などの活性エネルギー線が透過する、例えば石英などで形成された転写型の凸部を絶縁性基板に形成した第1の配線パターンと接触するように押し当て加圧する。
つぎに、転写型を加圧した状態で、転写型側から紫外線をレジストに照射してレジストを硬化させ、穴を有する層間絶縁層を形成する。
これにより、簡単な工程で層間絶縁層を形成することができる。また、積層フィラーを含む絶縁性材料の場合、紫外線により積層フィラーの絶縁性樹脂が硬化しながら、転写型の凸部による圧力により、穴の底部にある積層フィラーの絶縁性樹脂が破れ、導電性フィラーが露出する。その結果、ビアホールと第1の配線パターン間の確実な電気的接続と、硬化した絶縁性樹脂により積層フィラー間の高い絶縁性を有する層間絶縁層が得られる。
(第2の実施の形態)
以下に、本発明の第2の実施の形態における多層配線基板について、図4を用いて詳細に説明する。
図4は、本発明の第2の実施の形態における多層配線基板の構成を示す概略断面図である。図4において、図1と同じ構成については同じ符号を用い説明を省略する。
図4において、層間絶縁層内に、ビアホールとともに第2の配線パターンを一括で形成する点で、第1の実施の形態とは異なるものである。
つまり、図4に示すように、多層配線基板は、層間絶縁層44内に、第1の配線パターン2と導電性フィラー3を介して接続されるビアホール45と第2の配線パターン46とを一括で形成した構成を有するものである。
これにより、第1の配線パターン2と第2の配線パターン46とをビアホール45を介して確実に接続することができる。また、ビアホール45と第2の配線パターン46とが一括で形成されるので、接続の信頼性が向上するとともに、工程数の簡略化により安価な多層配線基板が得られる。
本発明の第2の実施の形態によれば、層間絶縁層内にビアホールと第2の配線パターンとを一括に形成できるため、絶縁性基板の第1の配線パターンと層間絶縁層内の第2の配線パターンとを微細で高密度に接続する、安価で信頼性の高い多層配線基板を実現することができる。
以下に、本発明の第2の実施の形態における多層配線基板の製造方法を、図5を用いて説明する。
図5は、本発明の第2の実施の形態における多層配線基板の製造方法の一例を説明する工程図である。図5において、図3と同じ構成要素については同じ符号を用い説明を省略する。
図5において、図3とは、ビアホールと第2の配線パターンを形成する工程が、ビアホールとなる穴と第2の配線パターンとなる溝を層間絶縁層に形成する工程と、穴および溝に導電性樹脂を充填し、ビアホールおよび第2の配線パターンを形成する工程とを含む点で異なるものである。
まず、図5(a)に示すように、例えばフレキシブル基板などの少なくとも一方の面に第1の配線パターン2を形成した絶縁性基板1を準備する。このとき、第1の配線パターン2は、例えば銅などの金属箔、金属膜、金属めっき膜などの金属電極層をフォトリソ法やエッチング法、または導電性樹脂などのスクリーン印刷法などにより形成される。例えば、第1の配線パターン2は最小L/S=40/40μm、厚み15μm程度で形成される。
つぎに、図5(b)に示すように、層間絶縁層においてビアホールとなる第1の凸部521と第2の配線パターンとなる第2の凸部522を所定の位置に有する転写型51を準備する。つまり、転写型51は、第1の配線パターンと接続するビアホールの位置に第1の凸部521と、第2の配線パターンの位置に第2の凸部522とを、それぞれ対応するように所定の凸形状で具備している。上記の例では、例えば第1の凸部521は直径が75μm、高さ40μmの円柱であり、第2の凸部522は高さ20μm、直径80μmの円形ランドと最小線幅40μmの線との複合体である。
つぎに、図5(c)に示すように、第1の配線パターン2を有する絶縁性基板1の上に、例えば銀などの金属粒子からなる導電性フィラー3を、所定の分散率で分散混合して含む層間絶縁層となる絶縁性材料441を、例えば印刷コーターなどにより所定の印刷膜厚で塗布する。なお、第1の実施の形態の変形例で示したように、導電性フィラー3の代わりに、その周囲に絶縁性樹脂で被覆された図2に示す積層フィラー22を用いてもよいことはいうまでもない。
つぎに、図5(d)に示すように、絶縁性基板1の上に形成した絶縁性材料441の上に、転写型51の第1の凸部521および第2の凸部522を、絶縁性基板1の第1の配線パターン2と対向させて配置し、所定の圧力で押圧し圧接する。
このとき、転写型51の第1の凸部521によって、以下で示す層間絶縁層44に穴が形成される。そして、第1の凸部521と第1の配線パターン2との間に存在する絶縁性材料441内の導電性フィラー3が、第1の配線パターン2に押し付けられ圧縮される。
一方、転写型51の第2の凸部522によって、以下で示す層間絶縁層44の上部分に、溝が形成される。この場合には、第1の凸部521によって、層間絶縁層44と絶縁性基板1との間隙が決まるため、第2の凸部522の押圧では、絶縁性材料441内の導電性フィラー3はほとんど圧縮されない。
そして、転写型51で加圧した状態で、少なくとも絶縁性材料441を熱硬化あるいは紫外線硬化する。
つぎに、図5(e)に示すように、絶縁性基板1から転写型を外すことにより、絶縁性基板1の第1の配線パターン2と対向する位置に穴43および溝47を有する、例えば約40μm程度の厚みの層間絶縁層44が形成される。このとき、導電性フィラー3は、第1の配線パターン2の上に形成された穴43の底面において、圧縮され、露出した状態で存在する。また、図2に示した積層フィラー22の場合には、圧縮により周囲に形成された絶縁性樹脂が破れ、内部の導電性フィラー3が露出した状態となって存在する。
これにより、第1の配線パターン2と導電性フィラー3が電気的に接続されるとともに、その界面に層間絶縁層4の樹脂成分の残存を少なくできる。
つぎに、図5(f)に示すように、層間絶縁層44の表面に沿って、例えばエポキシ樹脂を結着剤とする導電性樹脂54をスキージ55などにより塗布し、導電性樹脂54を穴43および溝47に充填する。
つぎに、図5(g)に示すように、穴および溝に充填された導電性樹脂を、例えば130℃程度の温度で硬化させ、ビアホール45を形成する。
これにより、露出した導電性フィラー3を介して、第1の配線パターン2とビアホール5とが確実に電気的に接続されるとともに、第2の配線パターン46により層間絶縁層44の表面が平坦な面に形成される。
本発明の第2の実施の形態の製造方法によれば、第1の凸部および第2の凸部を有する転写型により、絶縁性基板1の第1の配線パターン2の位置上に微細なビアホールと第2の配線パターンを一括して形成できるとともに、高密度の配線パターンを備えた多層配線基板を生産性よく安価に作製することができる。
また、ビアホールと第2の配線パターンを一括して同時に形成できるため、位置合わせ精度や接続抵抗や接続強度など信頼性に優れた多層配線基板が得られる。
また、層間絶縁層44の表面が平坦な面で形成できるため、さらなる多層化が容易にできる。
(第3の実施の形態)
図6は、本発明の第3の実施の形態における多層配線基板の構成を示す概略断面図である。図6において、図4と同じ構成要素については同じ符号を用い説明を省略する。
本発明の第3の実施の形態における多層配線基板は、第1のビアホールと第2の配線パターンとを一括で接続形成された第1の層間絶縁層と、その上に、第2の配線パターンと接続する第2のビアホールを有する導電性フィラーを分散して含む第2の層間絶縁層と、第2の層間絶縁層の表面で第2のビアホールと接続される第3の配線パターンとを備えた構成を有する。
以下に、本発明の第3の実施の形態における多層配線基板の製造方法について、図6を参照して説明する。
まず、図6に示すように、図4と同様に絶縁性基板1の上の第1の層間絶縁層64a内に、導電性フィラー3を介して第1のビアホール65aと第1の配線パターン2とを接続するとともに、第2の配線パターン66aを形成する。
つぎに、第1の層間絶縁層64aの上に、さらに導電性フィラー3を所定の分散率で分散して含む第2の層間絶縁層64bとなる絶縁性材料を、例えば印刷コーターなどにより所定の印刷膜厚で塗布する。
つぎに、所定膜厚が塗布された第2の層間絶縁層64bとなる絶縁性材料に、図3(b)と同様の凸部を有する転写型を用いて押圧して穴を形成する。そして、転写型の凸部で、その凸部と第2の配線パターン66a間の第2の層間絶縁層64bとなる絶縁性材料内に存在する導電性フィラー3を圧縮し、第2の配線パターン66aと圧接する。さらに、転写型で加圧した状態で、加熱・硬化により第2の層間絶縁層64bを形成する。その後、転写型を外し、第2の層間絶縁層64bに形成した穴に導電性樹脂を充填して第2のビアホール65bを形成する。
これによって、図6に示すように、第2の配線パターン66aと第2のビアホール65bとは、互いの界面が導電性フィラー3を介して電気的に接続される。また、第2のビアホール65b以外の領域は、絶縁性が高い状態で第2の層間絶縁層64bとして形成される。
つぎに、第2の層間絶縁層64bの表面に、第2の実施の形態で説明した方法により、第3の配線パターン66bを第2のビアホール65bと接続させて形成することにより、複数層にわたって積層させた多層配線基板が形成される。
本発明の第3の実施の形態によれば、2層の層間絶縁層を積層する多層配線基板において、導電性フィラーを介して複数のビアホールと複数の配線パターンを所定の位置で確実に接続させることができる。
なお、第3の実施の形態では、絶縁性基板の上に層間絶縁層を2層積層する構成で説明したが、本発明はこれに限られない。例えば、3層以上で積層した多層配線基板の構成としてもよい。これにより、複数層に形成された配線パターンを微細なビアホールで接続する多層配線基板を生産性よく作製できる。
また、第3の実施の形態では、第2の層間絶縁層の上に第3の配線パターンを形成する例で説明したが、本発明はこれに限られない。例えば、第2の実施の形態で示すような第2の層間絶縁層内に、転写型により第2の配線パターンを設ける構成としてもよい。これにより、平坦な層間絶縁層を介して積層できるとともに、一括して配線パターンとビアホールを形成できるため、高密度で位置精度や接続信頼性に優れた多層配線基板を得ることができる。
本発明に係る多層配線基板の製造方法は、小型・薄型で高密度な配線パターンが要望される、携帯電話などの移動体通信機器やその他の小型電子機器などの製造において有用である。
本発明の第1の実施の形態における多層配線基板の構成を示す概略断面図 本発明の第1の実施の形態における多層配線基板に用いられる導電性フィラーの変形例を示す概略断面図 本発明の第1の実施の形態における多層配線基板の製造方法の一例を説明する工程図 本発明の第2の実施の形態における多層配線基板の構成を示す概略断面図 本発明の第2の実施の形態における多層配線基板の製造方法の一例を説明する工程図 本発明の第3の実施の形態における多層配線基板の構成を示す概略断面図
符号の説明
1 絶縁性基板
2 第1の配線パターン
3 導電性フィラー
4,44 層間絶縁層
5,45 ビアホール
6,46,66a 第2の配線パターン
21 絶縁性樹脂
22 積層フィラー
31,51 転写型
32 凸部
33,43 穴
34,54 導電性樹脂
35,55 スキージ
41,441 絶縁性材料
47 溝
64a 第1の層間絶縁層
64b 第2の層間絶縁層
65a 第1のビアホール
65b 第2のビアホール
66b 第3の配線パターン
521 第1の凸部
522 第2の凸部

Claims (4)

  1. 絶縁性基板の少なくとも一方の面に第1の配線パターンを形成する工程と、
    前記第1の配線パターンの上に分散した導電性フィラーを含む活性エネルギー線硬化性樹脂からなる層間絶縁層を形成する工程と、
    前記第1の配線パターンと接続する位置にビアホールとなる凸部を有する転写型を圧接し、前記凸部で前記導電性フィラーを圧縮するとともに、前記転写型を圧接した状態で、前記転写型側から活性エネルギー線を照射して前記活性エネルギー線硬化性樹脂を硬化させ、前記ビアホールとなる穴を前記層間絶縁層に形成する工程と、
    前記穴に導電性樹脂を充填し、前記ビアホールを形成する工程と、
    前記ビアホールと接続する第2の配線パターンを形成する工程と、
    を含むことを特徴とする多層配線基板の製造方法。
  2. 絶縁性基板の少なくとも一方の面に第1の配線パターンを形成する工程と、
    前記第1の配線パターンの上に分散した導電性フィラーを含む活性エネルギー線硬化性樹脂からなる層間絶縁層を形成する工程と、
    前記第1の配線パターンと接続する位置にビアホールとなる第1の凸部と第2の配線パターンとなる第2の凸部を有する転写型を圧接し、前記第1の凸部で前記導電性フィラーを圧縮するとともに、前記転写型を圧接した状態で、前記転写型側から活性エネルギー線を照射して前記活性エネルギー線硬化性樹脂を硬化させ、前記ビアホールとなる穴と前記第2の配線パターンとなる溝を前記層間絶縁層に形成する工程と、
    前記穴および前記溝に導電性樹脂を充填し、前記ビアホールおよび前記第2の配線パターンを形成する工程と、
    を含むことを特徴とする多層配線基板の製造方法。
  3. 前記導電性フィラーは、絶縁性樹脂で被覆されていることを特徴とする請求項または請求項に記載の多層配線基板の製造方法。
  4. 前記絶縁性樹脂は、活性エネルギー線硬化性樹脂を含むことを特徴とする請求項に記載の多層配線基板の製造方法。
JP2005224866A 2005-08-03 2005-08-03 多層配線基板の製造方法 Expired - Fee Related JP4407591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005224866A JP4407591B2 (ja) 2005-08-03 2005-08-03 多層配線基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005224866A JP4407591B2 (ja) 2005-08-03 2005-08-03 多層配線基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007042830A JP2007042830A (ja) 2007-02-15
JP4407591B2 true JP4407591B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=37800543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005224866A Expired - Fee Related JP4407591B2 (ja) 2005-08-03 2005-08-03 多層配線基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4407591B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010016301A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Sony Chemical & Information Device Corp 多層プリント配線板の層間接続部材とその製造方法並びに多層プリント配線板とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007042830A (ja) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI386140B (zh) Flexible multilayer circuit board
EP2157842B1 (en) Laminated wiring board and method for manufacturing the same
US7937833B2 (en) Method of manufacturing circuit board
US20080121416A1 (en) Multilayer Printed Wiring Board And Manufacturing Method For Same
WO2015040878A1 (ja) 多層プリント配線板の製造方法、および多層プリント配線板
CN101002511A (zh) 刚挠性电路板及其制造方法
US7728234B2 (en) Coreless thin substrate with embedded circuits in dielectric layers and method for manufacturing the same
JP2008263188A (ja) 回路基板の製造方法
KR20100082600A (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR100716809B1 (ko) 이방전도성필름을 이용한 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP4939519B2 (ja) 多層回路基板の製造方法
JP4407591B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JPH0923067A (ja) 多層印刷配線板およびその製造方法
JP2001308536A (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JP2008166413A (ja) フレキシブル基板とその製造方法
JP4683758B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2012169486A (ja) 基材、配線板、基材の製造方法及び配線板の製造方法
KR100722604B1 (ko) 인쇄회로기판의 제조방법
JP2004031812A (ja) 配線基板の製造方法
JP5439165B2 (ja) 多層配線板及びその製造方法
JP2002252459A (ja) 多層配線基板及びその製造方法
KR100990567B1 (ko) 랜드리스 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2006179833A (ja) 配線基板およびその製造方法
CN211063852U (zh) 一种柔性线路板的层叠结构
JP2000133943A (ja) 多層基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070828

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Effective date: 20090724

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20091020

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees