JP4407454B2 - ディジタルカメラ及び画像処理方法 - Google Patents

ディジタルカメラ及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4407454B2
JP4407454B2 JP2004287247A JP2004287247A JP4407454B2 JP 4407454 B2 JP4407454 B2 JP 4407454B2 JP 2004287247 A JP2004287247 A JP 2004287247A JP 2004287247 A JP2004287247 A JP 2004287247A JP 4407454 B2 JP4407454 B2 JP 4407454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
imaging
generation
raw data
digital camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004287247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006101389A (ja
JP2006101389A5 (ja
Inventor
靖雅 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004287247A priority Critical patent/JP4407454B2/ja
Priority to US11/239,224 priority patent/US20060221199A1/en
Publication of JP2006101389A publication Critical patent/JP2006101389A/ja
Publication of JP2006101389A5 publication Critical patent/JP2006101389A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4407454B2 publication Critical patent/JP4407454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明はディジタルカメラ及び画像処理方法に関し、特にRAWデータから画像を生成する技術に関する。
従来のディジタルカメラは、一般に次の各処理を実行してリムーバブルメモリ等の不揮発性記憶媒体にカラー画像を格納している。はじめに、カラーイメージセンサのアナログ出力信号をAD変換することにより、カラーイメージセンサの各画素についてR、G、Bいずれか1チャネルの濃淡レベルを表すRAWデータを生成し揮発性記憶媒体に格納する。一般にRAWデータは、ディジタルカメラが対象物からディジタルデータとして取得し得る最大限の画像情報を有する。次に各画素について3チャネルの濃淡レベルを表す出力用画像をRAWデータから生成し揮発性記憶媒体に格納する。RAWデータから出力用画像が生成される過程では、撮像前にユーザが設定する撮像条件に基づいて画素補間、濃度変換、解像度変換及び空間情報変換が施される。次に出力用画像を圧縮し、所定のフォーマットで不揮発性記憶媒体に出力用画像を格納する。このようにしてRAWデータから圧縮された出力用画像が生成される過程では各種の不可逆変換が施される。
特許文献1及び特許文献2に開示されているように、RAWデータを不揮発性記憶媒体に記録できるディジタルカメラが知られている。また、いったん不揮発性記憶媒体に格納したRAWデータから撮像後に出力用画像を生成するディジタルカメラも知られている。このようなディジタルカメラでは、撮像後に条件を設定してRAWデータから出力用画像を生成できる。
ところで、従来のディジタルカメラでは、撮像操作に応じて出力用画像を生成する場合にも、撮像操作後の操作に応じて出力用画像を生成する場合にも、同じアルゴリズムで出力用画像を生成している。また従来のディジタルカメラでは、連続撮像間隔を短縮するために、画質をある程度犠牲にして画像生成処理の高速化を優先させている。ところが、ディジタルカメラの使用環境では、常に連続撮像間隔が重視されているわけではない。例えば、風景を撮像する場合には、連続撮像間隔が長くても大きな問題にはならない場合が多い。また例えば、ユーザが不揮発性記憶媒体に格納されたRAWデータを読み込んで出力用画像を生成しようとしている場合には、ユーザにはただちに撮像をしようとする意思がない。
特開平11−261933号公報 特開2004−96500号公報
本発明は、上述した観点から創作されたものであって、RAWデータから短時間で画像を生成することもRAWデータから高品質な画像を生成することもできるディジタルカメラを提供することを目的とする。
(1) 上記目的を達成するための本発明によるディジタルカメラは、画素毎に1チャネルの濃淡レベルを表すRAWデータを撮像操作に応じて生成する撮像手段と、前記RAWデータから第一画像を生成する第一生成手段と、前記第一生成手段と異なるアルゴリズムで前記第一生成手段より精密に前記RAWデータから第二画像を生成する第二生成手段と、を備える。
本発明によると、第一生成手段と異なるアルゴリズムで第一生成手段より精密にRAWデータから画像を生成する第二生成手段を備えるため、RAWデータから高品質な画像を生成することができる。本発明によると、RAWデータから画像を第二生成手段より非精密に生成する第一生成手段を備えるため、RAWデータから短時間で画像を生成することもできる。
(2) 前記第二生成手段は、前記第一生成手段の少なくとも一部を構成する専用回路が実現する機能を実現する汎用回路を有してもよい。
本発明によると、第二生成手段が画像を生成する場合には、第一生成手段が画像を生成する場合に比べて汎用回路を多く用いるため、RAWデータの特性に応じた柔軟な処理が可能になる。具体的には例えば、汎用回路で実行されるコンピュータプログラムの細かな条件分岐処理により、RAWデータの特性に応じて精密に画像を生成することができる。
(3) 前記第二生成手段が前記第二画像を生成するための処理条件を自動設定するために参照するデータに対応する前記撮像手段の画素数は、前記第一生成手段が前記第一画像を生成するための処理条件を自動設定するために参照するデータに対応する前記撮像手段の画素数より多くてもよい。
本発明によると、自動設定された処理条件に基づいて第二生成手段によりRAWデータから画像が生成される場合、第一生成手段により画像が生成される場合に比べてより多くの画素に対応するデータが参照されるため、高品質な画像を生成することができる。
(4) 前記処理条件は、ホワイトバランス補正に用いられてもよい。
(5) 前記処理条件は、明度補正に用いられてもよい。
(6) 前記処理条件は、記憶色補正に用いられてもよい。記憶色補正とは、人間が特定の固定概念を持っている、肌色、空色、葉緑色等に近い色の画像領域をその固定概念に対応する色に近づける補正である。
(7) 前記処理条件は、画像圧縮に用いられてもよい。
(8) 前記第二生成手段が前記第二画像の一画素を生成するために参照するデータに対応する前記撮像手段の画素数は、前記第一生成手段が前記第一画像の一画素を生成するために参照するデータに対応する前記撮像手段の画素数より多くてもよい。
本発明によると、RAWデータから一画素を生成する場合、第二生成手段は第一生成手段より多くの画素に対応するデータを参照するため、高品質な画像を生成することができる。
(9) 前記ディジタルカメラは、不揮発性記憶媒体にデータを出力する出力手段をさらに備えてもよい。前記第一生成手段は前記撮像操作に応じて前記第一画像を生成してもよい。前記第二生成手段は前記不揮発性記憶媒体に格納された前記RAWデータから前記撮像操作の後の現像要求に応じて前記第二画像を生成してもよい。前記出力手段は、前記撮像手段が生成した前記RAWデータと前記第一生成手段が前記撮像操作に応じて生成した前記第一画像の少なくともいずれか一方を前記撮像操作に応じて前記不揮発性記憶媒体に格納し、前記第二生成手段が生成した前記第二画像を前記現像要求に応じて前記不揮発性記憶媒体に格納してもよい。
本発明によると、撮像操作に応じて第一生成手段により画像が生成され、生成された画像とRAWデータの少なくともいずれか一方が出力手段により不揮発性記憶媒体に格納されるため、連続撮像間隔を短くすることができるとともに、不揮発性記憶媒体に格納されたRAWデータを撮像操作後にアクセスすることができる。また本発明によると撮像操作の後に実行される現像要求に対しては、第二生成手段により画像が生成され、生成された画像が出力手段により不揮発性記憶媒体に格納されるため、高品質な画像を不揮発性記憶媒体に格納することができる。
(10) 前記ディジタルカメラは、揮発性記憶媒体と、データを不揮発性記憶媒体に格納する出力手段と、をさらに備えてもよい。前記撮像手段は前記撮像操作に応じて前記RAWデータを前記揮発性記憶媒体に格納してもよい。前記第一生成手段は前記揮発性記憶媒体に格納された前記RAWデータから前記撮像操作に応じて前記第一画像を生成してもよい。前記第二生成手段は前記揮発性記憶媒体に格納された前記RAWデータから前記撮像操作の後の現像要求に応じて前記第二画像を生成してもよい。前記出力手段は、前記第一生成手段が生成した前記第一画像を前記撮像操作に応じて前記不揮発性記憶媒体に格納し、前記第二生成手段が生成した前記第二画像を前記現像要求に応じて前記不揮発性記憶媒体に格納してもよい。
本発明によると、撮像操作に応じて第一生成手段により画像が生成され、生成された画像が出力手段により不揮発性記憶媒体に格納されるため、連続撮像間隔を短くすることができる。また本発明によると、撮像操作の後に現像要求が行われた場合、撮像操作に応じて揮発性記憶媒体に格納されたRAWデータから第二生成手段によって画像が生成され、生成された画像が出力手段により不揮発性記憶媒体に格納されるため、不揮発性記憶媒体にRAWデータが格納されていなくても、高品質な画像を不揮発性記憶媒体に格納することができる。
(11) 前記ディジタルカメラは、前記第二生成手段が前記第二画像を生成するための生成条件の設定操作を前記撮像操作の後に受け付け、前記設定操作に応じて前記生成条件を設定する設定手段と、前記不揮発性記憶媒体に格納された前記第一画像を前記生成条件の設定操作を受け付ける前に画面に表示する表示制御手段と、をさらに備えてもよい。
本発明によると、第二生成手段で撮像操作の後に画像を生成するための生成条件の設定操作前に、不揮発性記憶媒体に格納されている画像を画面で確認することができるため、ユーザは適切な生成条件を容易に設定することができる。
(12) 前記ディジタルカメラは、前記第一画像、前記第二画像のいずれを生成するかを選択するための撮像前選択操作を前記撮像操作の前に受け付け、前記撮像前選択操作に応じて前記第一生成手段、前記第二生成手段のいずれかに前記撮像操作に応じて前記第一画像又は前記第二画像を生成させる撮像前選択手段をさらに備えてもよい。
本発明によると、ユーザが撮像時の状況に応じて第一生成手段、第二生成手段のいずれかを選択できるため、撮像時の状況に応じて、撮像操作に応じて短時間で画像を生成したり、撮像操作に応じて高品質な画像を生成することができる。
(13) 前記撮像操作後の現像要求に応じて前記第一画像、前記第二画像のいずれを生成するかを選択するための撮像後選択操作を前記撮像操作の後に受け付け、前記撮像後選択操作に応じて前記第一生成手段、前記第二生成手段のいずれかに前記第一画像又は前記第二画像を生成させる撮像後選択手段をさらに備えてもよい。
本発明によると、撮像操作後にRAWデータから画像を生成する場合、ユーザが第一生成手段、第二生成手段のいずれかを選択できるため、現像要求時の状況に応じて、短時間で画像を生成したり、精密に画像を生成することができる。
(14) 上記目的を達成するための本発明による画像処理方法は、ディジタルカメラにより画像を生成する画像処理方法であって、画素毎に1チャネルの濃淡レベルを表すRAWデータを撮像操作に応じて生成する撮像段階と、前記RAWデータから第一画像を生成する第一生成段階と、前記第一生成段階と異なるアルゴリズムで前記RAWデータから第二画像を前記第一生成手段により精密に生成する第二生成段階と、を含み、前記第二生成段階が前記第二画像を生成するための処理条件を自動設定するために参照するデータに対応する前記RAWデータの画素数は、前記第一生成段階が前記第一画像を生成するための処理条件を自動設定するために参照するデータに対応するRAWデータの画素数より多いことを特徴とする。
本発明によると、RAWデータから短時間で画像を生成することも、RAWデータから精密に画像を生成することもできる。
尚、本発明に備わる複数の手段の各機能は、構成自体で機能が特定されるハードウェア資源、プログラムにより機能が特定されるハードウェア資源、又はそれらの組み合わせにより実現される。また、これら複数の手段の各機能は、各々が物理的に互いに独立したハードウェア資源で実現されるものに限定されない。
また、本発明は装置の発明として特定できるだけでなく、プログラムの発明としても、そのプログラムを記録した記録媒体の発明としても特定することができる。
以下、実施例に基づいて本発明の実施の形態を説明する。各実施例において同一の符号が付された構成要素は、その符号が付された他の実施例の構成要素と対応する。
図2は、本発明の一実施例によるディジタルスチルカメラ(DSC)1を示すブロック図である。図3は、DSC1の背面図である。
イメージセンサ14は、二次元空間に離散的に配置された光電変換素子とCCD(Charge Coupled Device)等の電荷転送素子とを備えたカラー撮像素子であり、いわゆるCCDカラーイメージセンサ、CMOSカラーイメージセンサ等である。イメージセンサ14は、レンズ10及び絞り12によって受光面に結像された光学像の濃淡に応じた電気信号を出力する。イメージセンサ14は、光電変換素子毎にベイヤ配列の色フィルタを備えるため、画素毎にRGBいずれか1チャネルの濃淡レベルを示す電気信号を出力する。レンズ10はレンズコントローラ11によって駆動され、光軸方向に往復移動する。絞り12は、絞りコントローラ13によって駆動され、イメージセンサ14に入射する光量を調整する。イメージセンサ14に電荷を蓄積する時間(シャッタ速度)は、機械的なシャッタで制御してもよいし、イメージセンサ14のゲート信号のオンオフにより電気的に制御してもよい。センサコントローラ16は、所定のタイミングでゲート信号、シフト信号等のパルス信号をイメージセンサ14に出力し、イメージセンサ14を駆動する。
アナログフロントエンド(AFE)18は、イメージセンサ14から出力されるアナログ電気信号に対してAD変換を施してRAWデータを生成する。RAWデータとは、一般に撮像素子から出力されたアナログ電気信号を単純にディジタル化したデータのことである。したがって、RAWデータは画素毎にRGBいずれか1チャネルの濃淡レベルを表している。このため、RAWデータは画像でなく、そのまま表示しても対象物を認識可能な画像を表示することは出来ない。ただし、RAWデータは、露出補正、ホワイトバランス補正等、一般に画像形成時に施される濃度変換の一部が施されたデータであってもよいし、施されていないデータであってもよい。AFE18から出力されるRAWデータは、RAMコントローラ30によってRAM32に格納される。
以上説明したレンズ10、絞り12、イメージセンサ14、レンズコントローラ11、絞りコントローラ13、センサコントローラ16及びAFE18は、請求項に記載された撮像手段を構成する撮像部15の構成要素である。
第一生成手段及び第二生成手段としての色処理部24は、制御部37と協働し、AFE18から出力されるRAWデータに対し、現像処理を施す。現像処理は、各光電変換素子の蓄積電荷に対応するRAWデータの各画素の濃淡レベルを近傍画素同士で補間し合うことによって、画素毎にRGBの3チャネルの濃淡レベルを持つ画像を形成する処理である。一般に、注目画素を中心とするある程度広い範囲に位置する近傍画素を参照して注目画素の各チャネルの濃淡レベルを算出する方が、狭い範囲の近傍画素を参照する場合に比べて処理時間が長くなる。したがって、撮像直後の現像処理では、比較的狭い範囲の近傍画素を参照して注目画素の濃淡レベルを算出することにより、連続撮像間隔を短縮することができる。また、ユーザが次の撮像をする意思がない状態では、比較的広い範囲の近傍画素を参照して注目画素の濃淡レベルを算出することにより、高品質な画像を形成することができる。
現像処理では、シャープネス補正、明度補正、コントラスト補正、ホワイトバランス補正、記憶色補正等の各種の濃度変換及び空間情報変換を施すことができる。例えば撮像時の手振れによりぼやけた画像に対してシャープネス補正を施せば、手ぶれによりぼやけた画像を鮮鋭な画像に補正することができる。風景が表された画像に対してシャープネス補正を施せば、広域に焦点が合った印象になる鮮鋭な画像に補正することができる。露出過多又は露出不足の画像に対して明度補正及びコントラスト補正を施せば、適正露出の画像に近づけることができる。ホワイトバランス補正は、対象物の照明環境に応じてRGBのゲインを調整する処理である。人物や赤い花や青空や木々の緑が表された領域に対して記憶色補正を施せば、肌色を美しく見える色合いに補正したり、赤い花弁をビビッドな色合いに補正したり、青空を澄んだ色合いに補正したり、木々の緑を鮮やかな緑に補正することができる。
第一生成手段及び第二生成手段としての解像度変換部26は、制御部37と協働し、画像の解像度を所定の解像度に変換する。具体的には例えば、解像度変換部26は、ユーザが撮像前に設定する撮像条件やユーザが撮像後に設定する生成条件に応じた解像度に画像を変換したり、LCD36の画面サイズに対応した解像度に画像を変換する。
第一生成手段及び第二生成手段としての圧縮・伸張部28は、画像を圧縮し、また圧縮された画像を伸張する。圧縮方式は、可逆圧縮方式であってもよいし、不可逆圧縮方式であってもよい。具体的には例えば、DCT、ウェーブレット変換、量子化、ハフマン符号化、ランレングス符号化等を組み合わせたJPEG方式、JPEG2000方式等を採用することができる。尚、画像を圧縮せずにリムーバブルメモリ48に格納することもできる。量子化には、入力レベルと出力レベルを対応付ける量子化テーブルが用いられる。1つの出力レベルに対応する入力レベルの数を量子化ステップ幅という。量子化ステップ幅が広いほど圧縮率は高くなる。尚、圧縮前のデータ量に対して圧縮後のデータ量が小さいほど圧縮率が高いというものとする。量子化ステップ幅が狭いほど圧縮による画質劣化が少なくなる。量子化ステップ幅は、制御部37が画質に応じて動的に設定することもできる。具体的には例えば、制御部37が画像を解析し、比較的広い範囲で緩やかに色合いが変化する領域(例えば薄雲がかかった青空が表されている領域)に対応するレベルで量子化ステップ幅を小さく設定することにより、圧縮による階調の抑圧を抑制することができる。
以上説明した色処理部24、解像度変換部26及び圧縮・伸張部28の機能は、ASIC、DSP等の専用回路で実現してもよいし、制御部37が特定のプログラムを実行することによって実現してもよい。
グラフィックコントローラ34は、合成機能を有する表示制御回路等を備え、RAM32のフレームメモリ領域96(図5参照)に格納されている表示用画像を単体でLCD36の画面に表示したり、表示用画像とメニューを重ねてLCD36の画面に表示する。
操作部40は、レリーズボタン50、メニュー操作等のための各種の押しボタン52、56、58、60、62、64、レバー54、ジョグダイヤル66等を備える。
外部インタフェースコントローラ42は、DSC1と図示しないパーソナルコンピュータ(PC)等の外部システムとを通信可能に接続する。PC等の外部装置のハードディスクは請求項に記載の不揮発性記憶媒体に相当しうる。
出力手段としてのリムーバブルメモリコントローラ44は、カードコネクタ46に接続される不揮発性記憶媒体としてのリムーバブルメモリ48にRAM32に格納されているデータを転送する入出力機構である。
フラッシュメモリコントローラ39は、フラッシュメモリ38に格納されているデータをRAM32に転送する。フラッシュメモリ38はCPU20が実行する画像処理プログラムを格納している不揮発性メモリである。DSC1が作動するために必要な画像処理プログラムや各種のデータは、所定のサーバからのネットワークを介したダウンロード、リムーバブルメモリ48からの読み出し等によってフラッシュメモリ38に格納することもできる。
制御部37は、CPU20、RAM32及びRAMコントローラ30を備える。CPU20はフラッシュメモリ38に格納されている画像処理プログラムを実行することでDSC1の各部を制御する。RAMコントローラ30は、AFE18、色処理部24、解像度変換部26、圧縮・伸張部28、CPU30、グラフィックコントローラ34、リムーバブルメモリコントローラ44、フラッシュメモリコントローラ39等と揮発性記憶媒体としてのRAM32との間のデータ転送を制御する。
図4は、制御部37が実行する画像処理プログラムの論理的な構成を示すブロック図である。
撮像制御モジュール72は、レリーズボタン50が押下されると撮像部15と協働してRAWデータを生成し、生成したRAWデータをRAM32のRAWバッファ領域90(図5参照)に格納する。
第一生成モジュール80は、制御部37を第一生成手段として機能させるプログラム部品であって、レリーズボタンが押下されてRAWデータが生成された直後又は生成と平行して色処理部24、解像度変換部26及び圧縮・伸張部28と協働してRAWデータから第一画像としての出力用画像を生成する。現像処理では、RAM32の第一ワークバッファ領域92及び第二ワークバッファ領域94が用いられる。具体的には例えば、現像直後の画像は第一ワークバッファ領域92に格納される。RGBからYCbCr等の他の色空間に変換された画像は第二ワークバッファ領域94に格納される。出力用画像は、圧縮・伸張部28で圧縮されたフォーマットであってもよいし、圧縮されていないフォーマットでもよい。また出力用画像はカラー画像であってもよいし、モノクロ画像であってもよい。
第二生成モジュール78は、制御部37を第二生成手段として機能させるプログラム部品であって、色処理部24、解像度変換部26及び圧縮・伸張部28と協働してRAWデータから第二画像としての出力用画像を第一生成モジュール80とは異なるアルゴリズムで精密に生成する。例えば、画像生成時の画素補間を、第一生成モジュール80より多くの近傍画素を参照するアルゴリズムで実行してもよい。画像生成時により多くの近傍画素を参照することにより、一般に、より正確な濃淡レベルで注目画素の空乏チャネルを補間することができる。また、第二生成モジュール78は、画素補間、濃度変換、空間情報変換等の画像処理を制御部37だけで完結させてもよい。すなわち、第二生成モジュール78を実行する制御部37単独でこれらの画像処理を実行してもよい。ASIC、DSP等の専用回路で構成された色処理部24及び解像度変換部26で実行可能なこれらの画像処理をソフトウェアにより実行することにより、処理時間は増大するものの、より高い画質を低コストで達成することが可能である。逆に、撮像直後に第一生成モジュール80と協働してASIC、DSP等で構成された色処理部24及び解像度変換部26がこれらの処理を実行することにより、撮像間隔を短縮することができる。
出力モジュール82は、制御部37を出力手段として機能させるプログラム部品であって、出力用画像と所定の撮像情報を格納した所定フォーマットのファイルを生成し、生成したファイルをリムーバブルメモリコントローラ44と協働してリムーバブルメモリ48に格納する。
設定モジュール76は、制御部37を設定手段として機能させるプログラム部品であって、操作部40及びグラフィックコントローラ34と協働して撮像条件及び生成条件の設定操作を受け付け、設定操作に応じて撮像条件及び生成条件を設定する。撮像条件とは、レリーズボタン50の押下に応じて生成される出力用画像の特性を制御する条件である。撮像条件は、具体的には例えば、シャッタ速度、絞り、ホワイトバランス、シーンモード、解像度、圧縮条件等である。生成条件とは、レリーズボタン50の押下に応じて生成されたRAWデータから現像要求に応じて出力用画像を生成する際に用いられ、出力用画像の特性を制御する条件であって、レリーズボタン50の押下後に設定される条件である。生成条件は、具体的には例えば、露出補正条件、ホワイトバランス、シーンモード、解像度、圧縮条件等である。第二生成モジュール78及び第一生成モジュール80は、設定モジュールが設定した生成条件又は撮像条件に基づいて出力用画像を生成する。
RAWデータの特性に依存する生成条件及び撮像条件を自動設定する場合、例えばホワイトバランス補正における各チャネルのゲインを設定する場合、設定モジュール76が生成条件を設定するアルゴリズムと撮像条件を設定するアルゴリズムは異なっていてもよい。例えば、ホワイトバランス補正における各チャネルのゲインを生成条件として設定する場合、撮像条件として設定する場合に比べてRAWデータのより多くの画素をサンプリングする。RAWデータ又は現像直後の画像のより多くの画素をサンプリングすることにより、無彩色に近い色の領域が青みがかっているか、赤みがかっているかをより正確に判定することが可能となる。また例えば、明度補正のゲインを生成条件として設定する場合、撮像条件として設定する場合に比べて現像直後の画像のより多くの画素をサンプリングする。現像直後の画像のより多くの画素をサンプリングすることにより、明度を上げるべきか下げるべきかをより正確に判定することが可能となる。また例えば、記憶色補正の対象領域を生成条件として設定する場合、撮像条件として設定する場合に比べて現像直後の画像のより多くの画素をサンプリングすることにより、補正対象領域とその領域の補正パラメータをより正確に判定することができる。また例えば、不可逆圧縮に用いる量子化テーブルを生成条件として設定する場合、現像直後の画像をサンプリングし、画像特性に応じた量子化テーブルを動的に設定することにより、圧縮による階調の抑圧を抑制することができる。ユーザの設定操作に応じて設定される生成条件及び撮像条件に基づいて自動設定されるこれらの条件は、請求項に記載の処理条件に相当する。
表示制御モジュール74は、制御部37を表示制御手段として機能させるプログラム部品であって、解像度変換部26と協働してLCD36の画面サイズに応じた解像度の表示用画像を出力用画像から生成し、RAM32のフレームメモリ領域96(図5参照)に格納する。表示制御モジュール74は、フレームメモリ領域96に格納された表示用画像をグラフィックコントローラ34と協働してLCD36の画面に表示する。
図1は、上述した画像処理プログラムを制御部37で実行するDSC1による画像処理方法を示すフローチャートである。図1に示す処理は、DSC1が撮像モードに遷移すると起動し、DSC1が撮像モードから撮像モード以外のモードに遷移するまで繰り返される。
ステップS100では、制御部37は、撮像条件に基づいてスルー画像をLCD36の画面に表示する。撮像条件は、ユーザが予め行う設定操作に応じて設定される。スルー画像とは、イメージセンサ14に結像される対象物を所定の時間間隔で撮像して得た動画系列である。
ステップS102、ステップS104では、制御部37は、撮像制御モジュール72を実行し、レリーズボタン50が押されると、撮像部15と協働し、撮像条件に基づいて対象物を撮像し、RAWデータを生成する。レリーズボタン50を押す操作が請求項に記載の撮像操作に対応する。生成されたRAWデータは、RAM32のRAWバッファ領域90に格納される。RAWデータが生成される際に使用される撮像条件は、例えば焦点位置、シャッタ速度、絞り、シーンモード等である。焦点位置、絞り及びシーンモードは、レンズコントローラ11、絞りコントローラ13等を制御する条件となる。シーンモードとは、例えば絞りを開ける人物撮像モード、絞りを絞る風景撮像モード等である。シャッタ速度は、機械的なシャッタ又は電気的なシャッタを制御する条件となる。前述したように、RAWデータは、ホワイトバランス補正、ガンマ補正等が施されたデータであってもよい。
ステップS106では、制御部37は、第一生成モジュール80を実行し、色処理部24、解像度変換部26及び圧縮・伸張部28と協働し、撮像条件に基づいてRAWデータから表示用画像及び出力用画像を高速に生成する。表示用画像は、LCD36の画面サイズに対応した解像度の画像である。表示用画像は、RAM32のフレームメモリ領域96に格納される。出力用画像は、第一ワークバッファ領域92又は第二ワークバッファ領域94のいずれかに格納される。出力用画像は撮像条件に応じた解像度と圧縮率の画像である。表示用画像及び出力用画像を生成する際に用いられる撮像条件は、例えばホワイトバランス補正、コントラスト補正、カラーバランス補正、明度補正、記憶色補正、解像度変換、圧縮等の条件である。尚、ステップS106で制御部37は、リムーバブルメモリコントローラ44と協働し、出力用画像をリムーバブルメモリ48に格納してもよい。
第一生成モジュール80は、第二生成モジュール78よりも多くの処理で色処理部24、解像度変換部26又は圧縮・伸張部28の専用回路と協働することにより、第二生成モジュール78よりも高速に出力用画像を生成することが望ましい。また、第一生成モジュール80は、第二生成モジュール78よりもサンプリング画素数又はサンプリング回数を低減することにより、第二生成モジュール78よりも高速に出力用画像を生成することが望ましい。第一生成モジュール80が第二生成モジュール78よりも高速に出力用画像を生成することにより、連続撮像間隔を短縮することができる。
ステップS108では、制御部37は、表示制御モジュール74を実行し、LCD36の画面に表示用画像を表示する。このとき、制御部37は図6(A)に示すように、所定のボタン操作で現像要求としての生成条件の設定操作を受け付けることを案内するための案内表示110を表示用画像に重ねて表示する。ユーザは、撮像条件が反映された表示用画像をLCD36の画面で生成条件を設定操作する前に確認できるため、適正な生成条件を設定することができる。
ステップS110、ステップS112、ステップS114では、制御部37は、予め決められた時間をタイマに設定し、タイマに設定した時間が経過するまでの間、案内表示110で案内したボタン、例えばメニューボタン58を押す操作を待つ。その間に、メニューボタン58が押されると、制御部37はステップS116の処理に進み、押されなければ制御部37はステップS124の処理に進む。
ステップS116では、制御部37は、生成条件の設定操作を受け付けるための生成条件設定画面をLCD36の画面に表示する。生成条件の設定操作の選択項目は、例えば、シャープネス補正、明度補正、コントラスト補正、ホワイトバランス補正、解像度変換、シーンモード補正、カラーバランス補正及び圧縮等の条件を決定付ける項目である。制御部37は、生成条件の設定操作の選択項目を階層構造のメニューで表示させてもよいし、一階層のメニューで表示させてもよい。階層構造の上位の選択項目をユーザに案内する生成条件設定画面は、例えば図6(B)に示すようなものである。
ステップS118、ステップS120では、制御部37は、設定モジュール76を実行し、生成条件の設定操作を待ち、設定操作が行われると設定操作に応じて生成条件を設定する。設定操作が行われなければ、制御部37はステップS124の処理に進む。生成条件の設定操作は、例えば次のように受け付けられる。ユーザは、図6(B)に示す画面が表示された状態でジョグダイヤル66を回転させることにより、シャープネス、明度、コントラスト、ホワイトバランス、解像度、シーンモード、色調整及び圧縮率のいずれかの選択項目を選択する。これらの選択項目のいずれかを選択した状態で、ユーザは所定のボタン、例えば決定ボタン62を押すことにより選択した選択項目について生成条件を決定付ける選択項目のメニューを画面に表示させる。
このメニューは、例えば図6(C)に示すようなものである。ユーザは、図6(C)に示す画面が表示された状態でジョグダイヤル66を回転させることにより、いずれかの選択項目を選択する。いずれかの選択項目を選択した状態で、ユーザが所定のボタン、例えば決定ボタン62を押すと、制御部37は選択された選択項目に応じた生成条件を設定し、図6(B)に示す画面を再び表示する。ただし、この段階では、RAWデータの特性に応じて自動設定される処理条件は設定されず、ただ最終的な処理条件を設定するためのパラメータが設定される。具体的には例えば、図6(C)に示す画面で「自動」が選択されている場合、ホワイトバランス補正における各チャネルのゲインがRAWデータのサンプリング結果に応じて設定されることを決定付けるパラメータが設定される。そして実際に出力用画像を生成する段階で、このパラメータに基づいて各チャネルの最適なゲインが設定される。もちろん、このような場合であっても、制御部37はこの段階でRAWデータを参照して最終的な処理条件を自動設定してもよい。図6(C)に示した画面が表示された状態でユーザが例えばキャンセルボタン60を押すと、制御部37は生成条件を設定することなく、図6(B)に示す画面を再び表示する。図6(B)に示す画面が表示された状態でユーザが所定のボタン、例えば機能ボタン64を押すと、制御部37はステップS122の処理に進む。この操作は請求項に記載の現像要求に相当する。
ステップS122では、制御部37は、第二生成モジュール78を実行し、色処理部247、解像度変換部26及び圧縮・伸張部28と協働し、生成条件に基づいてRAWデータから出力用画像を精密に生成する。出力用画像は、第一ワークバッファ領域92又は第二ワークバッファ領域94のいずれかに格納される。第二生成モジュール78は、第一生成モジュール80とは異なるアルゴリズムで出力用画像を精密に生成し、第一生成モジュール80によって生成された出力用画像を自ら生成した出力用画像で上書きする。具体的には例えば、上述したようにRAWデータ又は現像直後の画像についてより多くの画素をサンプリングし、より正確な処理条件を自動設定し、そのように自動設定された処理条件に基づいて出力用画像を生成する。また例えば、不可逆圧縮に用いる量子化テーブルを設定するために現像後の画像をサンプリングし、サンプリング結果に基づいて画像の特性に応じた量子化テーブルを動的に設定する。また例えば、より多くの処理を制御部37単体で実行し、画像の特性に応じたより細かな条件分岐処理によって出力用画像を生成する。これらの処理の結果、第二生成モジュール78によって上書きされた出力用画像は、第一生成モジュール80によって生成された出力画像に比べて高品質な画像になる。
尚、制御部37は生成条件に基づいて生成された出力用画像をLCD36の画面に表示し、その画面で生成条件の設定操作のやり直し操作及び設定内容の確認操作を受け付けてもよい。これにより、ユーザは満足できる画質が得られるまで繰り返し生成条件の設定操作を繰り返し、最適な生成条件に基づいてRAWデータから画像を生成することができる。また、生成条件の設定操作を受け付けることなく、撮像条件に基づいて第一生成モジュール80が出力用画像を生成してもよい。この場合であっても、第二生成モジュール78は、第一生成モジュール80とは異なるアルゴリズムで出力用画像を精密に生成することにより、第一生成モジュール80によって生成された出力画像に比べて高品質な画像を生成することができる。
ステップS124では、制御部37は、出力モジュール82を実行し、撮像条件又は生成条件に応じた撮像情報と出力用画像を格納した所定フォーマットのファイル、例えばEXIFフォーマットのファイルを生成し、リムーバブルメモリコントローラ44と協働してそのファイルをリムーバブルメモリ48を格納する。
ステップS126では、制御部37は、RAM32のRAWバッファ領域90に格納されているRAWデータを削除する。
以上説明した本発明の第一実施例によると、撮像操作後の操作に応じて出力用画像を生成する場合には、撮像操作に応じて出力用画像を生成する場合と異なるアルゴリズムで精密に出力用画像を生成するため、高品質な出力用画像を生成することができる。また、撮像操作に応じて出力用画像を生成する場合には、撮像操作後の操作に応じて出力用画像を生成する場合に比べて非精密に出力用画像を生成するため、高速に出力用画像を生成することができる。
(第二実施例)
図7及び図8は、本発明の第二実施例による画像処理方法を示すフローチャートである。図7及び図8に示す処理は、DSC1の電源がオンになると起動し、DSC1の電源がオフになるまで繰り返される。
ステップS200、ステップS202、ステップS204では、制御部37は、撮像条件に基づいてスルー画像をLCD36の画面に表示しながらモード切替操作及び撮像操作を待つ。モード切替操作が受け付けられると、制御部37は、ステップS214の処理に進み、DSC1は再生モードに遷移する。レリーズボタン50が押されて撮像操作を受け付けると、制御部37はステップS206の処理に進む。
ステップS206では、制御部37は、撮像制御モジュール72を実行し、撮像部15と協働し、撮像条件に基づいて対象物を撮像し、RAWデータを生成する。生成されたRAWデータは、RAM32のRAWバッファ領域90に格納される。
ステップS207では、制御部37は、撮像操作前に行われた撮像条件の設定操作によりRAW保存設定、画像保存設定のいずれが設定されているかを判定し、RAW保存設定であればステップS208の処理に進み、画像保存設定であればステップS210の処理に進む。RAW保存設定とは、現像処理をせずにRAWデータをリムーバブルメモリに格納するための設定である。画像保存設定とは、現像処理により生成された出力用画像をリムーバブルメモリに格納するための設定である。
ステップS208では、制御部37は、出力モジュール82を実行し、RAWデータ及び表示用画像を格納した所定フォーマットのファイルを生成し、リムーバブルメモリコントローラ44と協働してそのファイルをリムーバブルメモリ48に格納する。尚、このとき制御部37は、第一生成モジュール80を実行して出力用画像を高速に生成し、そのファイルに出力用画像も格納してもよい。
ステップS210では、制御部37は、第一画像生成モジュール80を実行し、色処理部24、解像度変換部26及び圧縮・伸張部28と協働し、撮像条件に基づいてRAWデータから出力用画像を高速に生成する。
ステップS212では、制御部37は、出力モジュール80を実行し、撮像条件に応じた撮像情報、出力用画像及び表示用画像を格納した所定フォーマットのファイル、例えばEXIFフォーマットのファイルを生成し、リムーバブルメモリコントローラ44と協働してそのファイルをリムーバブルメモリ48を格納する。
ステップS214では、制御部37はリムーバブルメモリ48に格納されている画像ファイルを選択する。画像ファイルを選択する順序は、例えば撮像順、ファイル名順等である。
ステップS216では、制御部37は、リムーバブルメモリコントローラ44と協働し、選択された画像ファイルに格納されている表示用画像をRAM32のフレームメモリ領域96に格納する。
ステップS218では、制御部37は、表示制御モジュール74を実行し、表示用画像をグラフィックコントローラと協働してLCD36の画面に表示する。このとき、選択されている画像ファイルにRAWデータが格納されている場合、制御部37は図6(A)に示すように、所定のボタン操作で現像要求を受け付けることを案内するための案内表示110を表示用画像に重ねて表示する。
ステップS219、ステップS220、ステップS222では、制御部37は、モード切替操作、次選択選択操作及び現像要求を待つ。制御部37はモード切替操作を受け付けるとステップS200の処理に進み、その結果DSC1は撮像モードに遷移する。制御部37は画像選択操作を受け付けるとステップS214の処理に進む。次画像選択操作は、例えばユーザがジョグダイヤル66を回転させると受け付けられる。制御部37は生成条件設定要求を受け付けるとステップS226の処理に進む。生成条件設定要求は、例えばユーザがメニューボタン58を押すと受け付けられる。
ステップS226では、制御部37は生成条件設定画面をLCD36の画面に表示する。
ステップS228、ステップS230では、制御部は、生成条件の設定操作を待ち、設定操作が行われると設定モジュール76を実行し、現像要求に応じて生成条件を設定する。現像要求が行われなければ、制御部37はステップS219の処理に進む。
ステップS232では、制御部37は、第二生成モジュール78を実行し、色処理部24、解像度変換部26及び圧縮・伸張部28と協働し、選択された画像ファイルに格納されたRAWデータから生成条件に基づいて出力用画像を精密に生成する。
ステップS234では、制御部37は、出力モジュール80を実行し、撮像条件及び生成条件に応じた撮像情報、出力用画像及び表示用画像を格納した所定フォーマットのファイル、例えばEXIFフォーマットのファイルを生成し、リムーバブルメモリコントローラ44と協働してそのファイルをリムーバブルメモリ48に格納する。
以上説明した本発明の第二実施例によると、ユーザがただちに撮像操作を開始しようとするモードではない再生モードにおいてRAWデータから出力用画像を生成する際には、撮像操作に応じて出力用画像を生成する場合に比べて精密に出力用画像を生成するため、高品質な出力用画像を生成することができる。
(第三実施例)
図9は、本発明の第三実施例による画像処理方法を示すフローチャートである。図7に示す処理は、DSC1の電源がオンになると起動し、DSC1の電源がオフになるまで繰り返される。
ステップS200からステップS206までは、上述した第二実施例と同様にRAWデータ及び表示用画像が生成される。
ステップS308では、制御部37は、撮像操作前に行われた撮像条件の設定操作により高速優先設定、品質優先設定のいずれが設定されているかを判定し、高速優先設定であればステップS310の処理に進み、品質優先設定であればステップS314の処理に進む。高速優先設定とは、連続撮像間隔を短縮するためにRAWデータから高速に出力用画像を生成する設定である。品質優先設定とは出力用画像の品質を上げるためにRAWデータから精密に出力用画像を生成する設定である。制御部37は、撮像操作前に行われる撮像条件の設定操作を受け付けるとき、請求項に記載の撮像前選択手段として機能する。
ステップS310では、制御部37は、第一生成モジュール80を実行し、色処理部24、解像度変換部26及び圧縮・伸張部28と協働し、撮像条件に基づいてRAWデータから出力用画像を高速に生成する。
ステップS314では、制御部37は、第二生成モジュール78を実行し、色処理部24、解像度変換部26及び圧縮・伸張部28と協働し、撮像条件に基づいてRAWデータから出力用画像を精密に生成する。
ステップS312では、制御部37は、出力モジュール80を実行し、撮像条件に応じた撮像情報、出力用画像及び表示用画像を格納した所定フォーマットのファイル、例えばEXIFフォーマットのファイルを生成し、リムーバブルメモリコントローラ44と協働してそのファイルをリムーバブルメモリ48に格納する。
以上説明した本発明の第三実施例によると、高速に出力用画像を生成するか精密に出力用画像を生成するかを撮像操作前にユーザが選択でき、選択に応じた設定に基づいて高速に出力用画像を生成することも高品質な出力用画像を生成することもできる。
尚、図6(B)及び図6(C)に示したような生成条件設定画面で高速優先設定又は品質優先設定を選択可能にしてもよい。この場合、図8のステップS232で示す処理が高速優先設定又は品質優先設定に応じて第一生成モジュール80又は第二生成モジュール78のいずれかにより実行されることとなる。また、制御部37は、撮像操作後に行われる高速優先設定操作又は品質優先設定操作を受け付けるとき、請求項に記載の撮像後選択手段として機能する。
本発明の第一実施例による画像処理方法を示すフローチャート。 本発明の第一実施例によるディジタルカメラを示すブロック図。 本発明の第一実施例によるディジタルカメラを示す背面図。 本発明の第一実施例に係る画像処理プログラムを示すブロック図。 本発明の第一実施例に係るデータ構造図。 本発明の第一実施例に係る画面遷移図。 本発明の第二実施例に係る画像処理方法を示すフローチャート。 本発明の第二実施例に係る画像処理方法を示すフローチャート。 本発明の第二実施例に係る画像処理方法を示すフローチャート。
符号の説明
15 撮像部(撮像手段)、24 色処理部(第一画像生成手段、第二画像生成手段)、26 解像度変換部(第一画像生成手段、第二画像生成手段)、28 圧縮・伸張部(第一画像生成手段、第二画像生成手段)、32 RAM(揮発性記憶媒体)、37 制御部(設定手段、第一画像生成手段、第二画像生成手段、撮像前設定手段、撮像後設定手段)、44 リムーバブルメモリコントローラ(出力手段)、48 リムーバブルメモリ(不揮発性記憶媒体)

Claims (12)

  1. 画素毎に1チャネルの濃淡レベルを表すRAWデータを撮像操作に応じて生成する撮像手段と、
    前記RAWデータから第一画像を生成する第一生成手段と、
    前記第一生成手段と異なるアルゴリズムで前記第一生成手段より精密に前記RAWデータから第二画像を生成する第二生成手段と、
    を備え、
    前記第二生成手段が前記第二画像を生成するための処理条件を自動設定するために参照するデータに対応する前記撮像手段の画素数は、前記第一生成手段が前記第一画像を生成するための処理条件を自動設定するために参照するデータに対応する前記撮像手段の画素数より多いことを特徴とするディジタルカメラ。
  2. 前記処理条件は、ホワイトバランス補正に用いられることを特徴とする請求項1に記載のディジタルカメラ。
  3. 前記処理条件は、明度補正に用いられることを特徴とする請求項1又は2に記載のディジタルカメラ。
  4. 前記処理条件は、記憶色補正に用いられることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のディジタルカメラ。
  5. 前記処理条件は、画像圧縮に用いられることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のディジタルカメラ。
  6. 前記第二生成手段が前記第二画像の一画素を生成するために参照するデータに対応する前記撮像手段の画素数は、前記第一生成手段が前記第一画像の一画素を生成するために参照するデータに対応する前記撮像手段の画素数より多いことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のディジタルカメラ。
  7. 不揮発性記憶媒体にデータを格納する出力手段をさらに備え、
    前記第二生成手段は前記不揮発性記憶媒体に格納された前記RAWデータから前記撮像操作の後の現像要求に応じて前記第二画像を生成し、
    前記出力手段は、前記撮像手段が生成した前記RAWデータと前記第一生成手段が前記撮像操作に応じて生成した前記第一画像の少なくともいずれか一方を前記撮像操作に応じて前記不揮発性記憶媒体に格納し、前記第二生成手段が生成した前記第二画像を前記現像要求に応じて前記不揮発性記憶媒体に格納することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のディジタルカメラ。
  8. 揮発性記憶媒体と、
    データを不揮発性記憶媒体に格納する出力手段と、をさらに備え、
    前記撮像手段は前記撮像操作に応じて前記RAWデータを前記揮発性記憶媒体に格納し、
    前記第一生成手段は前記揮発性記憶媒体に格納された前記RAWデータから前記撮像操作に応じて前記第一画像を生成し、
    前記第二生成手段は前記揮発性記憶媒体に格納された前記RAWデータから前記撮像操作の後の現像要求に応じて前記第二画像を生成し、
    前記出力手段は、前記第一生成手段が生成した前記第一画像を前記撮像操作に応じて前記不揮発性記憶媒体に格納し、前記第二生成手段が生成した前記第二画像を前記現像要求に応じて前記不揮発性記憶媒体に格納することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のディジタルカメラ。
  9. 前記第二生成手段が前記第二画像を生成するための生成条件の設定操作を前記撮像操作の後に受け付け、前記設定操作に応じて前記生成条件を設定する設定手段と、
    前記不揮発性記憶媒体に格納された前記第一画像を前記生成条件の設定操作を受け付ける前に画面に表示させる表示制御手段と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項7又は8に記載のディジタルカメラ。
  10. 前記第一画像、前記第二画像のいずれを生成するかを選択するための撮像前選択操作を前記撮像操作の前に受け付け、前記撮像前選択操作に応じて前記第一生成手段、前記第二生成手段のいずれかに前記撮像操作に応じて前記一画像又は前記第二画像を生成させる撮像前選択手段をさらに備えることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のディジタルカメラ。
  11. 前記撮像操作後の現像要求に応じて前記第一画像、前記第二画像のいずれを生成するかを選択するための撮像後選択操作を前記撮像操作の後に受け付け、前記撮像後選択操作に応じて前記第一生成手段、前記第二生成手段のいずれかに前記第一画像又は前記第二画像を生成させる撮像後選択手段をさらに備えることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のディジタルカメラ。
  12. ディジタルカメラにより画像を生成する画像処理方法であって、
    画素毎に1チャネルの濃淡レベルを表すRAWデータを撮像操作に応じて生成する撮像段階と、
    前記RAWデータから第一画像を生成する第一生成段階と、
    前記第一生成手段と異なるアルゴリズムで前記RAWデータから第二画像を前記第一生成手段より精密に生成する第二生成段階と、
    を含み、
    前記第二生成段階が前記第二画像を生成するための処理条件を自動設定するために参照するデータに対応する前記RAWデータの画素数は、前記第一生成段階が前記第一画像を生成するための処理条件を自動設定するために参照するデータに対応するRAWデータの画素数より多いことを特徴とする画像処理方法。
JP2004287247A 2004-09-30 2004-09-30 ディジタルカメラ及び画像処理方法 Active JP4407454B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004287247A JP4407454B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 ディジタルカメラ及び画像処理方法
US11/239,224 US20060221199A1 (en) 2004-09-30 2005-09-30 Digital camera and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004287247A JP4407454B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 ディジタルカメラ及び画像処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006101389A JP2006101389A (ja) 2006-04-13
JP2006101389A5 JP2006101389A5 (ja) 2007-10-25
JP4407454B2 true JP4407454B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=36240750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004287247A Active JP4407454B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 ディジタルカメラ及び画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060221199A1 (ja)
JP (1) JP4407454B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4498116B2 (ja) * 2004-12-09 2010-07-07 キヤノン株式会社 撮像装置及びrawデータ処理方法
BRPI0809662A2 (pt) 2007-04-11 2014-10-14 Red Com Inc Câmaras de vídeo e métodos de gravação de vídeo de movimento com câmara e de processamento de imagens
US8237830B2 (en) 2007-04-11 2012-08-07 Red.Com, Inc. Video camera
JP4600424B2 (ja) 2007-05-08 2010-12-15 セイコーエプソン株式会社 未現像画像データの現像処理装置、現像処理方法、および現像処理のためのコンピュータプログラム
JP4363468B2 (ja) * 2007-07-12 2009-11-11 ソニー株式会社 撮像装置及び撮像方法並びに映像信号処理プログラム
US9219847B2 (en) * 2010-11-01 2015-12-22 Nokia Technologies Oy Tuning of digital image quality
JP2016508700A (ja) 2013-02-14 2016-03-22 レッド.コム,インコーポレイテッド ビデオカメラ
JP6192319B2 (ja) * 2013-03-15 2017-09-06 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP6245819B2 (ja) * 2013-03-15 2017-12-13 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP2014179851A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Canon Inc 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP6245818B2 (ja) * 2013-03-15 2017-12-13 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
WO2014141638A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
EP2974265B1 (en) * 2013-03-15 2019-02-13 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and imaging apparatus control method
JP6282136B2 (ja) * 2014-02-24 2018-02-21 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP6472253B2 (ja) * 2014-03-25 2019-02-20 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
JP6376813B2 (ja) * 2014-04-07 2018-08-22 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム、並びに撮像装置
US10360660B2 (en) 2014-09-12 2019-07-23 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method for handling raw images
WO2019010233A1 (en) 2017-07-05 2019-01-10 Red. Com, Llc PROCESSING VIDEO IMAGE DATA IN ELECTRONIC DEVICES

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010012062A1 (en) * 1998-07-23 2001-08-09 Eric C. Anderson System and method for automatic analysis and categorization of images in an electronic imaging device
US6750909B1 (en) * 1999-03-26 2004-06-15 Texas Instruments Incorporated Image buffer between burst memory and data processor with multiple access modes set by the data processor
JP2001223941A (ja) * 1999-12-01 2001-08-17 Ricoh Co Ltd 撮像装置及び撮像方法
JP4126640B2 (ja) * 2000-03-08 2008-07-30 富士フイルム株式会社 電子カメラ
US7082209B2 (en) * 2000-08-31 2006-07-25 Hitachi Kokusai Electric, Inc. Object detecting method and object detecting apparatus and intruding object monitoring apparatus employing the object detecting method
JP2003101860A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Canon Inc 撮像装置、撮影画像生成方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2004304712A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Canon Inc 画像処理方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006101389A (ja) 2006-04-13
US20060221199A1 (en) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4407454B2 (ja) ディジタルカメラ及び画像処理方法
JP4567593B2 (ja) 撮像装置および撮影方法
US7742080B2 (en) Image processing apparatus, digital camera, and image processing method for attaching proper imaging conditions to a captured image
JP4943721B2 (ja) 画像データのカラーノイズ除去方法及びこの方法を用いた撮像装置
US20110205397A1 (en) Portable imaging device having display with improved visibility under adverse conditions
US9398230B2 (en) Imaging device and imaging method
JP2004328532A (ja) 撮像装置、画像処理装置及び画像記録装置
JP2007082049A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
EP2161938B1 (en) Imaging apparatus, imaging method and computer readable recording medium storing programs for executing the imaging method
JP4736792B2 (ja) 撮像装置及びそれに用いる画像処理方法
JP4439173B2 (ja) デジタルカメラ及び情報端末
JP6242244B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、およびプログラム
JP6755394B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び撮像装置の制御プログラム
JP2008109482A (ja) 撮像装置、画像記録処理方法及び画像記録処理プログラム
JP2006238369A (ja) ディジタルカメラ、カスタムホワイトバランス値設定方法、撮像制御方法及び撮像制御プログラム
JP2007087147A (ja) 画像レタッチ方法、画像レタッチ装置及び画像レタッチプログラム
JP2010283504A (ja) 撮像装置、撮像方法、および、撮像プログラム
JP5310331B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP3822486B2 (ja) 電子カメラおよび信号処理方法
JP2005045713A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2011160183A (ja) 撮像装置および撮像方法
KR20110103216A (ko) 영상 처리 장치, 방법, 및 컴퓨터 판독가능 저장매체
KR101408359B1 (ko) 촬상장치 및 촬상방법
JP4220406B2 (ja) 固体撮像装置およびその画像記録方法、ならびにその画像再生方法
JP2004328530A (ja) 撮像装置、画像処理装置及び画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060823

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061222

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4407454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250