JP4407379B2 - 電子カメラおよび画像処理システム - Google Patents

電子カメラおよび画像処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP4407379B2
JP4407379B2 JP2004151622A JP2004151622A JP4407379B2 JP 4407379 B2 JP4407379 B2 JP 4407379B2 JP 2004151622 A JP2004151622 A JP 2004151622A JP 2004151622 A JP2004151622 A JP 2004151622A JP 4407379 B2 JP4407379 B2 JP 4407379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image
focus
electronic camera
candidate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004151622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005333542A (ja
Inventor
秀雄 宝珠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2004151622A priority Critical patent/JP4407379B2/ja
Priority to US11/132,403 priority patent/US7777800B2/en
Publication of JP2005333542A publication Critical patent/JP2005333542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4407379B2 publication Critical patent/JP4407379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/676Bracketing for image capture at varying focusing conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

本発明は、自動焦点調節機能を備えた電子カメラおよび電子カメラと画像処理装置とからなる画像処理システムに関する。
従来より、自動焦点調節機能を備えた電子カメラが知られている。このような電子カメラでは、撮影レンズを駆動して撮像を行うたびに、得られた画像のコントラストに基づいて焦点検出を行う。そして、焦点検出が終わると、再び撮影レンズの駆動と撮像と焦点検出とを行い、このような撮影レンズの駆動と撮像と焦点検出とを合焦状態に至るまで繰り返し行う山登り方式が一般的である(例えば、特許文献1参照)。このような山登り方式の自動焦点調節は、撮影開始の指示から実際の撮影が行われるまでの間中行われる。
特許第2786894号公報
しかし、前述した山登り方式の自動焦点調節では、撮影レンズの駆動と撮像と焦点検出とを合焦状態に至るまで繰り返し行うので、撮影開始の指示が行われてから実際の撮影が行われるまでに時間が掛かる。また、山登り方式の自動焦点調節では、合焦状態を経過して初めて撮影レンズの合焦位置が分かるので、合焦位置に撮影レンズを配置して撮像を行うためには、撮影レンズを再び逆方向に駆動しなければならない。したがって、シャッターチャンスを逃してしまう場合があった。
本発明の目的は、撮影開始の指示から実際の撮影が行われるまでの時間を短縮しつつ、合焦度合いの高い画像を得ることができる電子カメラおよびその電子カメラと画像処理装置とからなる画像処理システムを提供することである。
本発明の電子カメラは、撮影レンズを介した被写体像を撮像して画像を生成する撮像部と、前記撮像部により生成された前記画像に基づいて焦点検出を行う焦点検出部と、前記焦点検出部による前記焦点検出の結果に基づいて、前記撮影レンズを駆動する撮影レンズ駆動部と、記録指示を受け付ける受付部と前記受付部により前記記録指示を受け付けると前記撮影レンズ駆動部を制御して、前記撮影レンズを所定方向に向けて連続的に駆動して前記撮影レンズを複数の異なる位置に移動させ、前記撮像部を制御して、前記複数の異なる位置ごとに前記被写体像を撮像して最終記録の候補となる複数の候補画像を生成させ、前記焦点検出部を制御して、複数の前記候補画像に基づく焦点検出を行わせる制御部と、複数の前記候補画像に基づく焦点検出の結果に基づいて、最も合焦度合いの高い候補画像を取得したか否かを判定する判定部と、前記判定部により前記最も合焦度合いの高い候補画像を取得したと判定すると、複数の前記候補画像の焦点状態を比較する比較部とを備えることを特徴とする。
なお前記判定部により前記最も合焦度合いの高い候補画像を取得したと判定すると、前記制御部は、前記撮像部を制御して、撮像および前記候補画像の生成を停止し、前記撮影レンズ駆動部を制御して、前記撮影レンズの連続的な駆動を停止しても良い
また、前記焦点検出部は、複数の前記候補画像に基づく焦点検出を、複数の前記候補画像のうち一部の候補画像に基づいて間欠的に行っても良い。
また、複数の前記候補画像に基づく焦点検出の結果に基づいて、前記撮像部により生成された複数の前記候補画像から、最も合焦度合いの高い候補画像を選択する選択部をさらに備えても良い。
また、前記選択部は、前記最も合焦度合いの高い候補画像が複数存在する場合に、それらの候補画像のうち、合焦点距離が最も短い候補画像を、前記最も合焦度合いの高い候補画像として選択しても良い。
また、前記選択部により選択された前記合焦点距離が最も短い候補画像に対して、エッジ強調処理を施す画像処理部をさらに備えても良い。
また、前記撮像部により生成された複数の前記候補画像を一時記録する一時記録部と、前記一時記録部に記録された複数の前記候補画像から、最も合焦度合いの高い候補画像を選択する選択部と、前記選択部により選択された前記候補画像を記録する記録部とをさらに備えても良い
本発明の画像処理システムは、撮影レンズを介した被写体像を撮像して画像を生成する撮像部と、前記撮像部により生成された前記画像に基づいて焦点検出を行う焦点検出部と、前記撮影レンズを駆動する撮影レンズ駆動部と、記録指示を受け付ける受付部と、各部を制御する制御部とを備えた電子カメラと、画像処理装置とからなる画像処理システムであって、前記受付部により前記記録指示を受け付けると、前記制御部は、前記撮影レンズ駆動部を制御して、前記撮影レンズを所定方向に向けて連続的に駆動して前記撮影レンズを複数の異なる位置に移動させ、前記撮像部を制御して、前記複数の異なる位置ごとに前記被写体像を撮像して最終記録の候補となる複数の候補画像を生成させ、前記焦点検出部を制御して、複数の前記候補画像に基づく焦点検出を行わせるとともに、複数の前記候補画像に基づく焦点検出の結果に基づいて、最も合焦度合いの高い候補画像を取得したか否かを判定し、前記画像処理装置は、前記制御部により前記最も合焦度合いの高い候補画像を取得したと判定すると、複数の前記候補画像の焦点状態を比較する比較部と、複数の前記候補画像に基づく焦点検出の結果に基づいて、前記撮像部により生成された複数の前記候補画像から、最も合焦度合いの高い候補画像を選択する選択部とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、撮影開始の指示から実際の撮影が行われるまでの時間を短縮しつつ、合焦度合いの高い画像を得ることができる電子カメラおよびその電子カメラと画像処理装置とからなる画像処理システムを提供することができる。
以下、図面を用いて本発明を実施するための最良の形態について説明する。
《第1実施形態》
第1実施形態の電子カメラ1は、図1に示すように、撮影レンズ2を備えた撮像部3、撮影レンズ2を駆動する撮影レンズ駆動部4、画像処理部5、表示部6、記録部7、内部にメモリ8を備えた制御部9を備え、これらはバスを介して相互に接続されている。また、電子カメラ1は、不図示の電源ボタン、レリーズボタンなどを含む操作部10を備える。操作部10の状態は、制御部9により検知される。
撮像部3は、前述した撮影レンズ2の他に、被写体の輝度や撮影距離などを測定する各種センサと、CCD撮像素子などの光電変換素子と、光電変換素子により得られた画像を増幅するアナログゲイン調整部と、アナログ信号をディジタル信号に変換するA/D変換器とを備える。撮像部3は、撮影レンズ2を介した被写体の像を光電変換素子により撮像し、さらに、アナログゲイン調整部およびA/D変換器を介して画像を生成する。
また、撮影レンズ駆動部4は、撮影レンズ2を、撮影レンズ2の光軸方向に駆動する。撮影レンズ2の駆動量および駆動の方向は、制御部9により決められる。
画像処理部5は、撮像部3により生成された画像に対して、ホワイトバランス調整などの所定の画像処理を行う。
表示部6は、不図示の表示処理部および液晶モニタを備える。液晶モニタは、撮像部3により撮像された画像の再生表示に使用される他に、構図確認用のビューファインダとしても使用される。
記録部7は、メモリカード(カード状のリムーバブルメモリ)を着脱可能な不図示のインタフェース部を備え、撮像部3により生成された画像を記録する。
制御部9は、電子カメラ1における各動作を行うためのプログラムを予め記録している。そして、制御部9は、このプログラムにしたがって、撮像部3、撮影レンズ駆動部4、画像処理部5、表示部6、記録部7の各部を制御する。
以上説明した構成の電子カメラ1は、ユーザにより不図示の電源ボタンがONされると、初期動作を行い、各部を介して、構図確認用のスルー画像の撮像および表示を開始する。撮像部3は、スルー画像の撮像を、所定の時間間隔で繰り返し行う。そして、表示部6は、撮像部3により生成されたスルー画像を、撮像が行われるたびに表示する。なお、このときに撮像されるスルー画像は構図確認用の画像であるため、実際の撮像(以下、「本撮像」と称する)により生成される画像よりも粗い画像である。
以下、本撮像時の電子カメラ1の動作について図2のフローチャートおよび図3を用いて詳細に説明する。なお、図3は、各動作のタイミングについて説明する図である。図3の横軸は時間の経過を示し、縦軸は撮影レンズ2の位置を示す。
まず、制御部9は、レリーズボタンが半押しされたか否かを判定する(ステップS1)。制御部9は、レリーズボタンが半押しされるまで(ステップS1がYESとなるまで)判定を繰り返し、レリーズボタンが半押しされると、撮影準備動作を行う(ステップS2)。
撮影準備動作とは、具体的には、前述したスルー画像を用いた大まかな自動焦点調節動作である。制御部9は、大まかな自動焦点調節時に、撮像部3により生成されたスルー画像のコントラストを検出し、撮影レンズ駆動部4を介して、撮影レンズ2をコントラストが大きくなる方向に駆動する。このとき、制御部9は、自動焦点調節を少し前ピン側にずらして行う。このように大まかな自動焦点調節を少し前ピン側にずらして行うのは、後述する撮影レンズ2の連続的な駆動時における駆動方向を常に明確にしておくためである。制御部9は、このような大まかな自動焦点調節を、ユーザによりレリーズボタンが全押しされるまで繰り返し行う(詳細は後述する)。
そして、制御部9は、レリーズボタンが全押しされたか否かを判定する(ステップS3)。制御部9は、レリーズボタンが全押しされるまで(ステップS3がYESとなるまで)前述した大まかな自動焦点調節を繰り返し、レリーズボタンが全押しされると、大まかな自動焦点調節を終了して、撮影レンズ2の連続的な駆動と撮影レンズ2を介した被写体像の撮像とを開始する(ステップS4)。
制御部9は、レリーズボタンが全押しされる直前の大まかな焦点調節の結果に基づいて、撮影レンズ2の駆動方向を認識する。そして、撮影レンズ駆動部4は、認識した駆動方向に向かって、撮影レンズ2を所定の速度で連続的に駆動する。以下では、撮影レンズ2の駆動方向が遠方方向である例を示す。図3の時間T1においてレリーズボタンが全押し(ステップS3YES)されると、撮影レンズ駆動部4は、図3に示すように、時間T2から、所定の速度で撮影レンズ2を連続的に駆動する。時間T1と時間T2との差はレリーズボタンが全押しされてから撮影レンズ2が駆動されるまでに発生するタイムラグである。
そして、制御部9は、前述した撮影レンズ2の駆動の開始と略同時に、撮影レンズ2を介した被写体像の撮像を開始する。制御部9は、撮像部3を介して、所定の時間間隔dr(例えば、30フレーム/秒)で被写体像を連続的に撮像する。すなわち、電子カメラ1は、撮影レンズ2を連続的に駆動しながら、被写体像を連続的に撮像することになる。このとき、撮像部3は、本撮像用の画像として、スルー画よりも詳細な画像を生成する。図3の点R1〜R13は、被写体像の撮像のタイミングを示す。図3の時間T1でレリーズボタンが全押し(ステップS3YES)されると、撮像部3は、図3に示すように、時間T2から、所定の時間間隔dr(1/30秒)で被写体像の連続的な撮像を開始する。時間T1と時間T2との差は、前述したように、レリーズボタンが全押しされてから撮像が開始されるまでに発生するタイムラグである。なお、制御部9は、連続的な撮像により生成された複数の画像を、制御部9内のメモリ8に一時記録する。
制御部9は、最初の撮像(図3R1の撮像)により画像が生成されると直ぐに、生成された画像のコントラストを求め、その画像が撮像された際の焦点検出を行う(ステップS5)。そして、制御部9は、制御部9内に設けられた、撮像部3による撮像回数をカウントする不図示のカウンタを0にして、ステップS6に進む。
次に、制御部9は、撮像が6回行われたか否かを判定する(ステップS6)。制御部9は、制御部9内の不図示のカウンタによりカウントされた撮像回数が6回になるまで(ステップS6がYESとなるまで)、撮影レンズ2を連続的に駆動しながら、被写体像を連続的に撮像して(ステップS4参照)、生成した複数の画像を、制御部9内のメモリ8に記録する。そして、撮像回数が6回になると、制御部9内の不図示のカウンタを0に戻して、ステップS7に進む。
次に、制御部9は、直前の撮像により生成された画像のコントラストを求め、その画像が撮像された際の焦点検出を行う(ステップS7)。図3の○印F1〜F3は、焦点検出のタイミングを示す。制御部9は、図3に示すように、撮像が6回行われるたびに、画像の焦点検出を行う。前述したように、撮像部3は時間間隔dr(1/30秒)で被写体像の撮像を行うので、制御部9による焦点検出の時間間隔dfは1/5秒である。すなわち、制御部9は、撮像が6回行われるたびに、焦点検出を間欠的に行うことになる。
そして、制御部9は、今回の焦点検出の結果と、前回の焦点検出の結果とを比較することにより、合焦状態を経過したか否かを判定する(ステップS8)。前回よりも、今回の方が焦点検出の結果が良い(コントラストが高い)場合には、制御部9は、焦点状態を経過していない(さらに撮影レンズ2の駆動が必要である)と判定し、そのまま、撮影レンズ2を連続的に駆動しながら、被写体像を連続的に撮像して、生成した複数の画像を、制御部9内のメモリ8に記録する。
一方、前回よりも、今回の方が焦点検出の結果が悪い(コントラストが低い)場合には、制御部9は、焦点状態を経過したと判定し、撮影レンズ駆動部4を介した撮影レンズ2の連続的な駆動と撮像部3による連続的な撮像とを停止する(ステップS9)。以下では、図3のF3のタイミングの焦点検出により合焦状態を経過したと判定されたとして、説明を行う。
次に、制御部9は、撮像部3による連続的な撮像により生成された複数の画像から、最も合焦度合いの高い画像を選択する(ステップS10)。制御部9は、まず、制御部9内のメモリ8に一時記録した複数の画像のうち、最後の焦点検出(図3F3の焦点検出)の対象となった画像(図3R13の撮像により生成された画像)と、その前の焦点検出(図3F2の焦点検出)の対象となった画像(図3R7の撮像により生成された画像)と、2つの画像の間に撮像された複数の画像(図3R8〜R12の撮像により生成された画像)とを読み出す。そして、読み出した画像のうち、最も合焦度合いの高い画像を選択する。
具体的には、制御部9は、読み出した複数の画像(図3R7〜R13の撮像により生成された画像)のコントラストをそれぞれ求め、最もコントラストの高い画像を、最も合焦度合いの高い画像として選択する。図3では、例えば、点R9の撮像により生成された画像が選択される。
なお、最後の焦点検出(図3F3の焦点検出)の対象となった画像(図3R13の撮像により生成された画像)と、その前の焦点検出(図3F2の焦点検出)の対象となった画像(図3R7の撮像により生成された画像)とについては、すでにコントラストが求められているが、最も合焦度合いの高い画像を選択するために、より精度の高いコントラストの検出を改めて行う。
なお、2つの画像のコントラストが同じである場合には、前ピン側の画像を選択すると良い。さらに、選択された2つの画像の間の画像が最も合焦度合いの高い画像であると考えられるので、選択した画像に、少しエッジ強調を施すようにすると良い。
そして、制御部9は、選択した画像を記録部7に記録し(ステップS11)、その他の画像をメモリ8から消去して、一連の処理を終了する。
以上説明したように、第1実施形態によれば、撮影開始指示(レリーズボタンの全押しに相当)を受け付けると、被写体像を連続的に撮像して複数の画像を生成しながら、撮影レンズ2を連続的に駆動する。そのため、従来のように撮影レンズ2の駆動と撮像と焦点検出とを合焦状態に至るまで繰り返し行う山登り方式の自動焦点調節を行うことなく、合焦状態の画像を含む、焦点状態の異なる複数の画像を生成することができる。したがって、撮影開始の指示から実際の撮影が行われるまでの時間を短縮しつつ、合焦度合いの高い画像を得ることができる。
また、第1実施形態によれば、撮像部3による連続的な撮像により生成された複数の画像に基づいて焦点検出を行い、撮影レンズ2の合焦(合焦状態を経過したこと)を検出すると、撮像部3による連続的な撮像を停止し、撮影レンズ2の連続的な駆動を停止する。そのため、撮影レンズ2の合焦が検出された時点で、速やかに撮像を中止することができる。したがって、不要な撮像を行って、生成された画像を記録するのを回避することができる。
また、第1実施形態によれば、焦点検出を、撮像部3による連続的な撮像により生成された複数の画像のうち一部の画像に基づいて間欠的に行う。そのため、従来行っていた山登り方式の自動焦点調節に比べて、撮影レンズ2の駆動速度を大きくすることができる。したがって、撮影開始の指示から実際の撮影が行われるまでの時間を大幅に短縮することができる。
また、第1実施形態によれば、撮像部3による連続的な撮像により生成された複数の画像から、最も合焦度合いの高い画像を選択する。すなわち、従来行っていた山登り方式の自動焦点調節と同様の動作を、撮像後に行うことができる。したがって、撮影開始の指示から実際の撮影が行われるまでの時間を短縮しつつ、合焦度合いの高い画像を得ることができる。
また、第1実施形態によれば、撮像部3による連続的な撮像により生成された複数の画像を一時記録し、一時記録部に記録された複数の画像から、最も合焦度合いの高い画像を選択して、選択した画像を記録する。そのため、メモリ8の容量を無駄に使用することなく合焦度合いの高い画像を得ることができる。
《第2実施形態》
以下、図面を用いて本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態は、電子カメラと画像処理装置とからなる画像処理システムの実施形態である。
第2実施形態の画像処理システム100は、図4に示すように、第1実施形態の電子カメラ1と略同様の電子カメラ11と、コンピュータ13とからなる。なお、以下では、電子カメラ11について、第1実施形態の電子カメラ1と同じ符号を用いて説明を行う。
電子カメラ11は、図4に示すように、第1実施形態の電子カメラ1と同様の各部の他に、外部インタフェース部12を備える。外部インタフェース部12は、電子カメラ11を外部のコンピュータ13に接続するためのドライバ(例えばSCSIインタフェース)である。電子カメラ11とコンピュータ13とは、この外部インタフェース部12を介して着脱可能に接続される。
コンピュータ13の不図示の制御部は、第2実施形態の動作を行うためのプログラムを予め記録している
以上説明した構成の画像処理システム100において、電子カメラ11は、被写体像の撮像を、第1実施形態の図2ステップS1からステップS9で説明した手順と同様の手順で行う。ただし、電子カメラ11は、第1実施形態の電子カメラ1と異なり、連続的な撮像により画像を生成するたびに、制御部9内のメモリ8ではなく、記録部7に画像を記録する。すなわち、電子カメラ11は、撮像により生成された複数の画像を、一時記録するのではなく、全て記録部7に記録する。このとき、電子カメラ11は、各々の画像を、連続して撮像された画像であることが分かるように(例えば、タグ情報を用いて)記録する。
なお、以上説明した撮像は、通常、コンピュータ13と接続されていない電子カメラ11により行われ、撮像後に、電子カメラ11とコンピュータ13とが接続される。
そして、コンピュータ13の不図示の制御部は、外部インタフェース部12を介して、連続的な撮像により生成された複数の画像を電子カメラ11の記録部7から取得する。そして、コンピュータ13の不図示の制御部は、第1実施形態の図2ステップS10およびステップS11で説明した手順と同様の手順で、画像の選択および記録を行う。
以上説明したように、第2実施形態によれば、電子カメラ11は、撮影開始指示を受け付けると、被写体像を連続的に撮像して複数の画像を生成しながら、撮影レンズ2を連続的に駆動し、コンピュータ13は、電子カメラ11の撮像部3による連続的な撮像により生成された複数の画像から、最も合焦度合いの高い画像を選択する。そのため、電子カメラ11は、従来のように撮影レンズ2の駆動と撮像と焦点検出とを合焦状態に至るまで繰り返し行う山登り方式の自動焦点調節を行うことなく、合焦状態の画像を含む、焦点状態の異なる複数の画像が生成することができる。そして、第2実施形態の画像処理システムによれば撮影開始の指示から実際の撮影が行われるまでの時間を短縮しつつ、合焦度合いの高い画像を得ることができる。
なお、第1実施形態および第2実施形態では、被写体像の連続的な撮像時の焦点検出を行う際(図2ステップS5およびS7参照)に、コントラストを検出する例を示したが、エッジ検出を行い、鮮鋭度を求めることにより焦点検出を行うようにしても良い。また、コントラストの検出とエッジ検出とを組み合わせるようにしても良い。さらに、焦点検出の方法をユーザにより設定可能にしても良い。
また、第1実施形態および第2実施形態では、最も合焦度合いの高い画像を選択する際(図2ステップS10参照)、コントラストを検出する例を示したが、エッジ検出を行い、鮮鋭度を求めることにより焦点検出を行うようにしても良い。また、コントラストの検出とエッジ検出とを組み合わせるようにしても良い。さらに、他の条件(手ぶれ検出など)を加味するようにしても良い。また、選択の基準や優先する条件をユーザにより設定可能にしても良い。
また、第1実施形態および第2実施形態では、被写体像の連続的な撮像時に、撮像を6回行うたびに、焦点検出を間欠的に行う例を示したが、どの程度間欠的に行うかはこの例に限定されない。例えば、被写体像の連続的な撮像の時間間隔や、制御部9の処理能力などに応じて適切に決めるようにしても良い。また、どの程度間欠的に行うかをユーザにより設定可能にしても良い。
また、第1実施形態および第2実施形態では、撮像部3による連続的な撮像を行う際に、いわゆる連写の手法を用いて撮像を行う例を示したが、いわゆる動画の手法を用いて撮像を行うようにしても良い。動画の手法を用いて撮像を行うことにより、撮影レンズ2の駆動速度をさらに大きくすることができるので、撮影開始の指示から実際の撮影が行われるまでの時間を大幅に短縮することができる。
また、第1実施形態の電子カメラ1および第2実施形態の電子カメラ11は、一眼レフタイプの電子カメラであっても良い。
また、被写体像を連続的に撮像する際に、ユーザがレリーズボタンを半押しせずに全押しした場合(いわゆる一気押しをした場合)、従来は、一気押しが行われてから山登り方式の自動焦点調節を行って、撮像を開始していた。したがって、撮影開始の指示(レリーズボタンの一気押しに相当)が行われてから実際の撮影が行われるまでに時間が掛かり、シャッターチャンスを逃してしまう場合があった。一方、本発明の第1実施形態および第2実施形態では、ユーザがレリーズボタンを一気押しした場合、速やかに被写体像を連続的に撮像して複数の画像を生成しながら、撮影レンズ2を連続的に駆動する。したがって、撮影開始の指示(レリーズボタンの一気押しに相当)から実際の撮影が行われるまでの時間を短縮しつつ、合焦度合いの高い画像を得ることができる。
第1実施形態の電子カメラ1の構成を示すブロック図である。 第1実施形態の電子カメラ1の動作を示すフローチャートである。 各動作のタイミングについて説明する図である。 第2実施形態の画像処理システム100の構成を示すブロック図である。
符号の説明
1,11 電子カメラ
2 撮影レンズ
3 撮像部
4 撮影レンズ駆動部
5 画像処理部
6 表示部
7 記録部
8 メモリ
9 制御部
10 操作部
12 外部インタフェース部
13 コンピュータ
100 画像処理システム

Claims (8)

  1. 撮影レンズを介した被写体像を撮像して画像を生成する撮像部と、
    前記撮像部により生成された前記画像に基づいて焦点検出を行う焦点検出部と、
    前記撮影レンズを駆動する撮影レンズ駆動部と、
    記録指示を受け付ける受付部と、
    前記受付部により前記記録指示を受け付けると、前記撮影レンズ駆動部を制御して、前記撮影レンズを所定方向に向けて連続的に駆動して前記撮影レンズを複数の異なる位置に移動させ、前記撮像部を制御して、前記複数の異なる位置ごとに前記被写体像を撮像して最終記録の候補となる複数の候補画像を生成させ、前記焦点検出部を制御して、複数の前記候補画像に基づく焦点検出を行わせる制御部と、
    複数の前記候補画像に基づく焦点検出の結果に基づいて、最も合焦度合いの高い候補画像を取得したか否かを判定する判定部と、
    前記判定部により前記最も合焦度合いの高い候補画像を取得したと判定すると、複数の前記候補画像の焦点状態を比較する比較部と
    を備えることを特徴とする電子カメラ。
  2. 請求項1に記載の電子カメラにおいて、
    前記判定部により前記最も合焦度合いの高い候補画像を取得したと判定すると、前記制御部は、前記撮像部を制御して、撮像および前記候補画像の生成を停止し、前記撮影レンズ駆動部を制御して、前記撮影レンズの連続的な駆動を停止する
    ことを特徴とする電子カメラ。
  3. 請求項2に記載の電子カメラにおいて、
    前記焦点検出部は、複数の前記候補画像に基づく焦点検出を、複数の前記候補画像のうち一部の候補画像に基づいて間欠的に行う
    ことを特徴とする電子カメラ。
  4. 請求項1から請求項3の何れか1項に記載の電子カメラにおいて、
    複数の前記候補画像に基づく焦点検出の結果に基づいて、前記撮像部により生成された複数の前記候補画像から、最も合焦度合いの高い候補画像を選択する選択部をさらに備えた
    ことを特徴とする電子カメラ。
  5. 請求項4に記載の電子カメラにおいて、
    前記選択部は、前記最も合焦度合いの高い候補画像が複数存在する場合に、それらの候補画像のうち、合焦点距離が最も短い候補画像を、前記最も合焦度合いの高い候補画像として選択する
    ことを特徴とする電子カメラ。
  6. 請求項5に記載の電子カメラにおいて、
    前記選択部により選択された前記合焦点距離が最も短い候補画像に対して、エッジ強調処理を施す画像処理部をさらに備えた
    ことを特徴とする電子カメラ。
  7. 請求項1から請求項3の何れか1項に記載の電子カメラにおいて、
    前記撮像部により生成された複数の前記候補画像を一時記録する一時記録部と、
    前記一時記録部に記録された複数の前記候補画像から、最も合焦度合いの高い候補画像を選択する選択部と、
    前記選択部により選択された前記候補画像を記録する記録部とをさらに備えた
    ことを特徴とする電子カメラ。
  8. 撮影レンズを介した被写体像を撮像して画像を生成する撮像部と、前記撮像部により生成された前記画像に基づいて焦点検出を行う焦点検出部と、前記撮影レンズを駆動する撮影レンズ駆動部と、記録指示を受け付ける受付部と、各部を制御する制御部とを備えた電子カメラと、画像処理装置とからなる画像処理システムであって、
    前記受付部により前記記録指示を受け付けると、前記制御部は、前記撮影レンズ駆動部を制御して、前記撮影レンズを所定方向に向けて連続的に駆動して前記撮影レンズを複数の異なる位置に移動させ、前記撮像部を制御して、前記複数の異なる位置ごとに前記被写体像を撮像して最終記録の候補となる複数の候補画像を生成させ、前記焦点検出部を制御して、複数の前記候補画像に基づく焦点検出を行わせるとともに、複数の前記候補画像に基づく焦点検出の結果に基づいて、最も合焦度合いの高い候補画像を取得したか否かを判定し、
    前記画像処理装置は、前記制御部により前記最も合焦度合いの高い候補画像を取得したと判定すると、複数の前記候補画像の焦点状態を比較する比較部と、複数の前記候補画像に基づく焦点検出の結果に基づいて、前記撮像部により生成された複数の前記候補画像から、最も合焦度合いの高い候補画像を選択する選択部とを備えた
    ことを特徴とする画像処理システム。
JP2004151622A 2004-05-21 2004-05-21 電子カメラおよび画像処理システム Expired - Fee Related JP4407379B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004151622A JP4407379B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 電子カメラおよび画像処理システム
US11/132,403 US7777800B2 (en) 2004-05-21 2005-05-19 Digital still camera and image processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004151622A JP4407379B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 電子カメラおよび画像処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005333542A JP2005333542A (ja) 2005-12-02
JP4407379B2 true JP4407379B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=35374792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004151622A Expired - Fee Related JP4407379B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 電子カメラおよび画像処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7777800B2 (ja)
JP (1) JP4407379B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3902492B2 (ja) * 2002-03-13 2007-04-04 株式会社リコー 撮像装置
US7483054B2 (en) * 2006-03-16 2009-01-27 Altek Corporation Image unsharpness test method for a camera device
US7969475B2 (en) * 2007-07-17 2011-06-28 Seiko Epson Corporation Low memory auto-focus and exposure system for large multi-frame image acquisition
JP4871231B2 (ja) * 2007-08-10 2012-02-08 株式会社リコー 撮像装置および撮像方法
KR101398475B1 (ko) * 2007-11-21 2014-05-26 삼성전자주식회사 디지털 영상 처리장치 및 그 제어방법
JP5633239B2 (ja) * 2010-08-11 2014-12-03 株式会社ニコン 撮影装置及び画像処理プログラム
JP5720368B2 (ja) * 2011-03-30 2015-05-20 株式会社ニコン 撮像装置
JP6605611B2 (ja) * 2015-09-03 2019-11-13 株式会社Fuji ロボットシステム
WO2017061095A1 (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5249058A (en) 1989-08-08 1993-09-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Apparatus for automatically focusing a camera lens
JP2786894B2 (ja) 1989-08-09 1998-08-13 三洋電機株式会社 オートフォーカスカメラ
US6222588B1 (en) * 1993-05-28 2001-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Automatic focus adjusting device with driving direction control
KR100275185B1 (ko) * 1993-06-17 2000-12-15 다카노 야스아키 영상 신호에 응답하여 촛점의 자동 정합을 행하는 오토 포커스 장치
JPH07135594A (ja) * 1993-11-11 1995-05-23 Canon Inc 撮像制御装置
JP4149528B2 (ja) * 1996-01-17 2008-09-10 オリンパス株式会社 自動焦点検出装置
JP3860367B2 (ja) * 1999-09-14 2006-12-20 富士フイルムホールディングス株式会社 撮像装置
US6683651B1 (en) * 1999-10-28 2004-01-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of automatically adjusting focus in a shutterless digital camera
JP2002207162A (ja) 2001-01-12 2002-07-26 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
US7071969B1 (en) * 2001-09-27 2006-07-04 National Semiconductor Corporation Parameterized preview array for iterative image optimization in remote applications
US20030118245A1 (en) * 2001-12-21 2003-06-26 Leonid Yaroslavsky Automatic focusing of an imaging system
US7280149B2 (en) * 2001-12-21 2007-10-09 Flextronics Sales & Marketing (A-P) Ltd. Method and apparatus for detecting optimum lens focus position
JP3530907B2 (ja) * 2002-01-31 2004-05-24 ミノルタ株式会社 デジタルカメラ
JP3992992B2 (ja) * 2002-02-19 2007-10-17 株式会社リコー 被写体像取得装置
JP2004109358A (ja) 2002-09-17 2004-04-08 Pentax Corp コントラスト検出方式オートフォーカス装置、及び合焦位置検出方法
JP2004135029A (ja) 2002-10-10 2004-04-30 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
GB0406730D0 (en) * 2004-03-25 2004-04-28 1 Ltd Focussing method
US7561789B2 (en) * 2006-06-29 2009-07-14 Eastman Kodak Company Autofocusing still and video images

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005333542A (ja) 2005-12-02
US20050259175A1 (en) 2005-11-24
US7777800B2 (en) 2010-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9277112B2 (en) Auto focusing apparatus and auto focusing method, and image sensing apparatus
US7791668B2 (en) Digital camera
US7848633B2 (en) Image taking system
JP4360851B2 (ja) 画像入力装置
US8624988B2 (en) Image pickup apparatus, image pickup method, and program thereof
JP4127491B2 (ja) オートフォーカス機能付きカメラ
US20060028576A1 (en) Imaging apparatus
TW201003278A (en) Image capture device
JP2007010898A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
TWI459126B (zh) 可產生廣角影像之影像處理裝置、影像處理方法及記錄媒體
US7777800B2 (en) Digital still camera and image processing system
JP4799366B2 (ja) 撮像装置及び画像再生装置
JP2006162990A (ja) 立体画像撮影装置
JP2008085737A (ja) 電子カメラ
JP2009157123A (ja) 撮像装置
JP4173459B2 (ja) デジタルカメラ
JP3955493B2 (ja) ディジタルカメラおよびその自動焦点調節方法
JP2010066728A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2007208355A (ja) 撮影装置および方法並びにプログラム
JP4331087B2 (ja) 撮影装置及びその制御方法
JP2007028486A (ja) デジタルカメラ
JP5293769B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP3956284B2 (ja) 撮像装置
JP2007334242A (ja) デジタルカメラ
JP2007274220A (ja) 撮像装置および撮像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4407379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151120

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees