JP4404281B2 - ロープウェイの搬器 - Google Patents
ロープウェイの搬器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4404281B2 JP4404281B2 JP35635699A JP35635699A JP4404281B2 JP 4404281 B2 JP4404281 B2 JP 4404281B2 JP 35635699 A JP35635699 A JP 35635699A JP 35635699 A JP35635699 A JP 35635699A JP 4404281 B2 JP4404281 B2 JP 4404281B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- passenger car
- transporter
- carrier
- support
- traveling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は索道の分野で特に固定索である支索に支承誘導されて運行するロープウェイの搬器の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図7、図8は従来の交走式のロープウェイで広く用いられている搬器30の構成を示したものである。搬器30は主に支索41,41上を転動する複数の走行輪32,32,…を具えた走行機31と、上端部には前記走行機31の中央を懸垂ピン36で進行方向に揺動可能に枢着し、下端部には客車40を懸垂した懸垂機39および乗客が乗車する客車40とで構成される。ここで、図8によると2本の支索41,41の間隔は通常60cmから80cmとされ、平面視で客車40の幅内にある。この為、搬器30が支索41,41上を走行する際に客車40と支索41,41が干渉しないようにするために、索道線路の勾配に応じて懸垂機39の高さが定められる。即ち、索道線路の勾配が緩いと懸垂機39は低くなり、逆に勾配が急になると懸垂機39は高くなる。この様にして支索41,41と客車40が走行中に干渉しないように懸垂機39の高さを定めるのであるが、全く客車40と支索41,41とが干渉する可能性を回避できる訳ではなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は上記した索道線路を走行中に、非常制動等で不時搬器30が走行方向に大きく揺動しても搬器30の客車40と支索41,41に干渉せず、また懸垂機39の高さを出来るだけ低くするようにしたロープウェイの搬器を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
両端の停留場間に搬器を構成する客車幅より広い間隔で平面視平行に張架された固定索である2本の支索に誘導されて往復運行するロープウェイの搬器であって、前記2本の支索上を転動する複数の走行輪を具え、客車を懸垂した懸垂機の上部に客車幅より広い間隔で2列平行に具備した2組の走行部と、前記懸垂機には搬器の正面視で中心線上であって、かつ前記支索より上方に位置するように搬器を牽引する曳索を保持するための曳索アームと、前記客車高より低くなるように構成した懸垂機とよりなり、前記搬器が2本の支索上を走行中に進行方向に揺動しても前記客車と前記支索とが干渉しないようにする。
【0005】
【発明の実施の形態】
【実施例】
以下、本発明の実施の形態を図を用いて説明する。図1は本発明の搬器1の側面図を示し、図2は搬器1の正面図を示す。図2で2本の支索10,10を客車9の客車幅Wより広い間隔Dで、かつ図6で示すように山麓停留場12と山頂停留場13間に平面視で平行に張架する。つぎに、片側8輪の走行輪3,3,…を2輪1組にして、それぞれ2輪ビーム4,4,…に枢着する。かかる2組の2輪ビーム4,4を4輪ビーム5,5に枢着して平衡構造にした走行部2を形成する。 走行部2,2は図2に示す如く、懸垂部6の左右の斜め上方に延出したアーム6a,6aの端部に支索10,10の間隔Dで、進行方向に並列にして装着されている。さらに、懸垂部6の図1の搬器1の側面視で中央で、かつ、図2の搬器1の正面視で図示右側より上方に向けて曳索アーム7が固着して突出され、支索10,10よりも上方に位置するように曳索ホルダー8を具備している。曳索ホルダー8に曳索11を接続することで搬器1と曳索11とが連結される。
【0006】
続いて、懸垂機6には密閉箱型の客車9が4箇所の支持ロッド9a,9a,9a,9aを介在して懸垂支承されている。図示の客車9は定員が60人乗り程度の大きさのものを示す。以上が本発明のロープウェイの搬器1の基本的構成である。
【0007】
図3、図4は上記した構成の搬器1が図5の索道線路15の途中に施設された中間停留場14にある状態を説明した側面図および正面図である。中間停留場14は図3の側面視では搬器1の搬器長さLとほぼ等しい間隔として、図4の正面視では搬器1の搬器幅Tの約2倍の間隔として4本の円筒鋼管で形成した支柱20,20,20,20を立設する。つぎに、図4の正面視で各支柱20,20,…の上端部より搬器1の通過経路である内側に向けて水平方向に角型鋼管で形成した支持アーム23c,23c,…を固着延出する。かかる支持アーム23c,23c,…からはほぼ45°の角度で内側方向に斜材23b,23b,…を固着延出して、それぞれの端部を水平材23aで接続する。また、各々の斜材23b,23b,…と支持アーム23c,23c,…の間には補助材23g,23g,…を挿入して補強する。
【0008】
続いて、図4の正面視で左右に位置する各支持アーム23c,23c,23cの先端部には図4で示す板材を僅かに湾曲して形成されたサドル24およびサドル24を渡架して下方より支持する。かかるサドル24,24で索道線路15中に張架された支索10,10を支承する。
【0009】
次に、図4の正面視で中央に位置する水平材23aの下面より下方に向けて略”L”字型の索受アーム23dを固着延出してステー23fで補強する。その後、索受アーム23dの下端部に索受装置25を取り付けて、搬器1を牽引するための曳索11を移動可能に支持するようにする。さらに、水平材23aの図示右側の先端部にはブラケット23jを水平方向に固着延出して索受装置25を取り付けて搬器1の進行と逆の方向に移動する帰りの曳索11を支承するようにする。 また、図3の側面視では支持アーム23c,23c間を水平材23eで接続し、斜材23b,23b,23b間についてもそれぞれ水平材23eで接続する。他方の側面についても同様の構成にする。
【0010】
つぎに、図3で搬器1の進行方向の支柱20,20間に渡って、支柱20の中間の高さに位置する所に搬器1へ乗降するためのプラットフォーム21をステー21a,21aで補強して高架に架設する。かかるプラットフォーム21の周縁には柵を巡らしてプラットフォーム21の乗客の転落防止をする。さらに、図3の側面視でプラットフォーム23には乗客が地上から進入又は退出するための階段26を設けるようにする。さらに、各支柱20,20,…には支索サドル24,24や索受装置25,25の点検作業のためにアーム部23へ上がるための梯子27,27…を装備する。以上が索道線路15の中間に施設された中間停留場14の構成である。
【0011】
図5は本発明のロープウェイの搬器1を用いた索道線路15の側面図であり、図6は平面図である。図示するように山麓停留場12と山頂停留場13の間には固定索として2本の支索10,10を平面視で平衡に張架する。また、図示していないが山麓停留場12および山頂停留場13には搬器1を牽引する曳索11を巻き回した原動滑車(駆動滑車)あるいは折り返し滑車が設備されている。
【0012】
そして、索道線路15中の3箇所にはほぼ均等な間隔で前記した構成の中間停留場14,14,14が設けられている。こうして、搬器1は各中間停留場14でも一旦停止して山麓停留場12と山頂停留場13間を往復運行するようにする。この様にして、乗客は従来通り山頂停留場12または山頂停留場13で搬器1へ乗降することは勿論可能であるが、さらに、索道線路15の途中にある3箇所の中間停留場14,14,14からも搬器1への乗降を可能にしている。
【0013】
【発明の効果】
上記したように本発明の搬器を用いたロープウェイは、搬器が走行するための2本の支索を客車の幅より広い間隔にして張架する。また、搬器は前記の支索上を転動する複数の走行輪を平衡構造にして枢着した2箇所の走行部を客車を懸垂した懸垂機の上部の両側端部へ搬器の進行方向へ揺動自在に枢着する。また、搬器を牽引する曳索は前記2本の支索の中間であって、かつ、支索より上方に位置して搬器に接続するようにする。こうして、従来より搬器の横風に対する振れを減少させることができる。さらに、搬器が急制動等で不時進行方向前後に揺動しても客車の幅より支索の間隔が広いので客車は絶対に支索と干渉刷ることが無く安全性をさらに高める効果がある。さらに、従来より懸垂機を低くできるので搬器の重量も軽減でき、また、駅舎、支柱等の高さを低くでき付随設備を小型化できる効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の搬器の構成を説明した側面図である。
【図2】本発明の搬器の構成を説明した正面図である。
【図3】本発明の搬器が中間停留場に位置した状態を説明した中間停留場の側面図である。
【図4】本発明の搬器が中間停留場に位置した状態を説明した中間停留場の正面図である。
【図5】本発明の搬器を用いた索道線路の概略を説明した側面図である。
【図6】本発明の搬器を用いた索道線路の概略を説明した平面図である。
【図7】従来のロープウェイの搬器の構成を説明した側面図である。
【図8】従来のロープウェイの搬器の構成を説明した正面図である。
【符号の説明】
1 搬器
2,2 走行部
3,3,… 走行輪
4,4,… 2輪ビーム
5,5,… 4輪ビーム
6 懸垂機
7 曳索アーム
8 曳索ホルダー
9 客車
9a,9a,… 支持ロッド
10,10 支索
11 曳索
12 山麓停留場
13 山頂停留場
14,14,14 中間停留場
15 索道線路
16,17 矢印
20,20,20,20 支柱
21 プラットフォーム
21a,21a,… ステー
22 柵
23 アーム部
23a,23a,… 水平材
23b,23b,… 斜材
23c,23c,… 支柱アーム
23d 索受アーム
23e 水平材
23f,23f,… ステー
23g,23g 補助材
23h 補助材
23j ブラケット
24,24 サドル
25,25 索受装置
26 階段
27,27,… 梯子
30 搬器
31 走行機
32,32,… 走行輪
33,33,… 2輪ビーム
34,34,… 4輪ビーム
35 メインビーム
36 懸垂ピン
37 緩衝器
38 曳索ホルダー
39 懸垂機
40 客車
41,41 支索
42 曳索
D 間隔
W 客車幅
L 搬器長さ
T 搬器幅
Claims (1)
- 両端の停留場間に搬器を構成する客車幅より広い間隔で平面視平行に張架された固定索である2本の支索に誘導されて往復運行するロープウェイの搬器であって、
前記2本の支索上を転動する複数の走行輪を具え、客車を懸垂した懸垂機の上部に客車幅より広い間隔で2列平行に具備した2組の走行部と、
前記懸垂機には搬器の正面視で中心線上であって、かつ前記支索より上方に位置するように搬器を牽引する曳索を保持するための曳索アームと、
前記客車高より低くなるように構成した懸垂機とよりなり、
前記搬器が2本の支索上を走行中に進行方向に揺動しても前記客車と前記支索とが干渉しないようにしたことを特徴とするロープウェイの搬器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35635699A JP4404281B2 (ja) | 1999-11-11 | 1999-11-11 | ロープウェイの搬器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35635699A JP4404281B2 (ja) | 1999-11-11 | 1999-11-11 | ロープウェイの搬器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001138901A JP2001138901A (ja) | 2001-05-22 |
JP4404281B2 true JP4404281B2 (ja) | 2010-01-27 |
Family
ID=18448626
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35635699A Expired - Lifetime JP4404281B2 (ja) | 1999-11-11 | 1999-11-11 | ロープウェイの搬器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4404281B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6366406B2 (ja) * | 2014-07-31 | 2018-08-01 | 日本ケーブル株式会社 | ロープウェイの客車 |
AT522165B1 (de) * | 2019-04-02 | 2020-09-15 | Innova Patent Gmbh | Seilbahnstütze mit einer Überstiegsvorrichtung |
-
1999
- 1999-11-11 JP JP35635699A patent/JP4404281B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001138901A (ja) | 2001-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4280411A (en) | Aerial car suspension | |
US3552321A (en) | Combined local feeder and nonstop express train | |
US5465668A (en) | Overhead cable transport installation having two cables | |
US5671823A (en) | Collapsible catwalk | |
JP4404281B2 (ja) | ロープウェイの搬器 | |
US7927223B2 (en) | Amusement ride | |
CN110040638B (zh) | 一种安装悬索桥劲性梁的缆载吊机装置及安装方法 | |
CN102774457B (zh) | 一种车架收拢车轮全包覆式折叠自行车 | |
JPH09240466A (ja) | 自動循環式索道の屈曲運行方法 | |
CN209441410U (zh) | 一种折叠工具车 | |
CN210363811U (zh) | 一种跨座式轨道梁搬运机 | |
CN209778102U (zh) | 一种安装悬索桥劲性梁的缆载吊机装置 | |
JP3135963B2 (ja) | 支索走行及び軌条走行併用懸垂式輸送設備 | |
JP2698496B2 (ja) | 空中懸垂型索輪装置 | |
JP3233959B2 (ja) | 支索と軌条走行併用懸垂輸送設備の索条張架配設方法 | |
KR102688133B1 (ko) | 활강 레포츠용 연속빌레이 시스템 | |
JP3135962B2 (ja) | 支索及び軌条走行併用懸垂式輸送設備 | |
RO111437B1 (ro) | Instalatie de parcare, cu lanturi ghidate | |
CN108688685B (zh) | 桥车 | |
JP2604183B2 (ja) | ケーブル系懸垂鉄道 | |
CN117400973A (zh) | 一种prt轨道交通系统 | |
CN110962869A (zh) | 一种多曲度合理分布助力爬坡的悬挂式轨道交通运输系统 | |
JPH0712815B2 (ja) | 屋内スキー施設の狭幅員型循環式索道 | |
JP3411420B2 (ja) | 索道搬器における制振装置の懸架構造 | |
JP4307909B2 (ja) | 索道の走行機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061108 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20061108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090302 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091029 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091029 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4404281 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113 Year of fee payment: 4 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |