JP4403572B2 - コンクリート埋設部材の釘打ち込み部の構造及びコンクリート埋設部材 - Google Patents

コンクリート埋設部材の釘打ち込み部の構造及びコンクリート埋設部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4403572B2
JP4403572B2 JP2002303849A JP2002303849A JP4403572B2 JP 4403572 B2 JP4403572 B2 JP 4403572B2 JP 2002303849 A JP2002303849 A JP 2002303849A JP 2002303849 A JP2002303849 A JP 2002303849A JP 4403572 B2 JP4403572 B2 JP 4403572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nail
head
concrete
main body
back side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002303849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004140935A (ja
Inventor
和行 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mirai Kogyo KK
Original Assignee
Mirai Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mirai Kogyo KK filed Critical Mirai Kogyo KK
Priority to JP2002303849A priority Critical patent/JP4403572B2/ja
Publication of JP2004140935A publication Critical patent/JP2004140935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4403572B2 publication Critical patent/JP4403572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンクリート壁内に埋設して使用される配線ボックス、電線管端末保護具等のコンクリート埋設用部材を、コンクリート打設用の型枠材へ固定するための釘打ち込み部の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
本発明者は、コンクリート埋設用部材をコンクリート打設用の型枠材に固定するための釘打ち込み部の構造として、挿通された釘頭を係止し、且つこの釘頭を軸方向に沿って釘軸の略半周を支持する支持部と、支持部の対向側に釘頭及び釘軸が通過可能な釘軸の軸方向に沿った釘抜き部とを備えたことを特徴とする構造について提案した(特許文献1参照)。
【0003】
この釘打ち込み部の構造によれば、コンクリート壁面より突出した釘軸の先端部をペンチ等で挟んで、あるいはハンマー等で叩いて釘抜け部の方向へ移行させれば、釘頭及び釘軸は釘抜け部を通って支持部から離れ、その後、釘軸の先端部を下方へ引けばコンクリート埋設部材から取り除くことができる。
【0004】
しかし、この構造の場合、釘支持部のすぐ近傍に釘抜け部を形成するための大きな段差を設ける必要があるので、ハンマー等が段差と接触して釘を打ち込みづらいという問題点があった。
【0005】
このような問題点を解決する手段として、内部が空間状の開口部を有するケース体の開口側外周部に仮付け用の突出部を備えているとともに、同突出部に釘の通される貫通孔が底面側に向けて設けられ、かつ貫通孔の入り口側の部分が薄膜で塞がれている構造のものがあった(特許文献2参照)。
【0006】
この釘打ち込み部の構造によれば、取り付けに使用した釘は、型枠材を取り外した後に前記貫通孔から突出する釘の先端を工具等で把持し、釘頭で薄膜を破って釘を除去することができるため、釘頭を側方に抜くための釘抜け部を釘打ち込み部の近傍に設ける必要がないので、ハンマー等の打ち込みを邪魔することはない。
【0007】
しかしながら、この従来例のように、貫通孔の入り口部分を薄膜で塞ぐという手段を採用すると、釘をハンマー等で打ち込むときに、釘頭によって薄膜を破り釘頭が薄膜内に埋没してしまうといった問題点があった。時には釘を打ち込みすぎて裏側に釘が抜けてしまい型枠材を全く固定することができない場合さえ発生した。
【0008】
【特許文献1】
実公昭63−16773号公報
【特許文献2】
実公平6−26023号公報(第2頁、第2図)
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は以上のような問題を解決するためになされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、ハンマー等の工具が本体部と接触することを気にすることなく、確実かつ容易に釘を打ち付けることができるとともに、釘の埋没を気にすることなく打ち込むことができるコンクリート埋設部材の釘打ち込み部の構造を提供することにある。
【0010】
【課題を解決する手段】
以上のような問題点を解決するために請求項1に記載した発明が採った手段は、
コンクリート壁60内に埋設されるコンクリート埋設部材50をコンクリート打設用の型枠材70へ固定するために、コンクリート埋設部材50に設けられた釘打ち込み部の構造であって、
コンクリート埋設部材50の裏側が開口され内部が中空のカバー状に形成された本体部10に隣接して該本体部10の上面から前記釘30の頭部31の高さと略同一の高さ分だけ低く形成され、上方から釘が打ち込み可能な釘孔と、該釘孔の周囲に前記打ち込まれた釘30の頭部31を支持する平面を備えた釘支持部11と、
前記釘支持部11を前記釘30の頭部31の高さと略同一の高さ分だけ前記本体部10の上面より低く形成することにより前記本体部10の上面と釘支持部11の平面との間に設けられる段差12とを備え、
前記釘支持部11に打ち込まれた釘30を除去するため、前記釘30の頭部31と隣接する位置に前記段差12が形成されると共に該段差12には該釘30の頭部31を本体部10裏側に移動する釘頭通過部13が設けられ、前記釘支持部11には前記釘30の頭部31の釘頭通過部13への移動とともに、釘30の軸部32を本体部10裏側又は釘支持部11裏側に移動可能とすべく前記釘孔から段差12に向かって釘軸通過部14が設けられることを特徴とするものである。
【0011】
請求項2に記載の発明が採った手段は、釘30全体を釘頭通過部13へ平行に移動することにより、釘30の頭部31及び釘30の軸部32を裏側に通過できるように形成されていることを特徴とする請求項1に記載のコンクリート埋設部材50の釘打ち込み部の構造、とするものである。
【0012】
請求項3に記載の発明が採った手段は、釘30の軸部32を支点にして釘30の頭部31を回動することにより、釘30の頭部31及び釘30の軸部32を裏側に通過できるように形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のコンクリート埋設部材50の釘打ち込み部の構造、とするものである。
【0013】
請求項4に記載の発明が採った手段は、釘30を回動させるときに、釘30の軸部32を支持するための軸支部17を備えていることを特徴とする請求項3に記載のコンクリート埋設部材50の釘打ち込み部の構造、とするものである。
【0014】
請求項5に記載の発明が採った手段は、本体部10の裏側に打設コンクリートが流入しないようにコンクリート埋設部材50の裏側で、かつ釘支持部11と本体部10との間に仕切18が設けられていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のコンクリート埋設部材50の釘打ち込み部の構造、とするものである。
【0015】
請求項6に記載の発明が採った手段は、釘頭通過部13又は/及び釘軸通過部14には、薄膜19が形成されていることを特徴とする請求項1から5に記載のコンクリート埋設部材50の釘打ち込み部の構造、とするものである。
【0016】
請求項7に記載の発明が採った手段は、コンクリート壁60内に埋設されて使用される配線ボックス、電線管端末保護具等のコンクリート埋設部材であって、
裏側が開口され内部が中空のカバー状に形成され、配線ボックスや電線管端末保護具等のコンクリート埋設部材50としての諸機能を有する本体部10と、
該本体部10に隣接して該本体部10の上面から釘30の頭部31の高さと略同一の高さ分だけ低く形成され、上方から釘30が打ち込み可能な釘孔と、該釘孔の周囲に前記打ち込まれた釘30の頭部31を支持する平面を備えた釘支持部11と、
前記釘支持部11を前記釘30の頭部31の高さと略同一の高さ分だけ前記本体部10の上面より低く形成することにより前記本体部10の上面と釘支持部11の平面との間に設けられる段差12と、を備え、
前記釘支持部11に打ち込まれた釘30を除去するため、前記釘30の頭部31と隣接する位置に前記段差が12形成されると共に該段差12には該釘30の頭部31を本体部10裏側に移動する釘頭通過部13が設けられ、前記釘支持部11には前記釘30の頭部31の釘頭通過部13への移動とともに、釘30の軸部32を本体部10裏側又は釘支持部11裏側に移動可能とすべく前記釘孔から段差12に向かって釘軸通過部14が設けられることを特徴とするものである。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明の釘打ち込み部が設けられるコンクリート埋設部材とは、本体の一部を露出させつつコンクリート壁面や天井等に埋設されるものをいう。したがって、本体の一部をコンクリート表面に露出して配設されるものであれば、その使用目的、使用方法等については限定するものではない。また、例えば、開口部を有するカバー部材に電線管やコネクター等の配線を挿入して使用される配線ボックス、埋設用電線管の端末保護に使用される電線管端末保護具、吊りボルトを固定するのに使用されるインサート等が考えられる。なお、本体の一部が露出しつつ配設されるとしたのは、本コンクリート埋設部材の取り付け方法から結果的にコンクリート表面に露出して配設されるからである。従って、特にコンクリート埋設部材が表面に露出されることによって種々の作用を有することは必要とされるわけではない。よって、コンクリート埋設部材は、如上した配線ボックス等を取り付けるための中間部材等であってもかまわない。
【0018】
以上のコンクリート埋設部材は、型枠材に釘で仮付けされた後、型枠材内に生コンクリートが打設され、コンクリートが硬化した後に型枠材が取り外されてコンクリート壁内に設置される。このとき型枠材を固定するのに使用した釘がコンクリート埋設部材に残されているので、コンクリート埋設部材の裏側から釘が除去されて完成する。本発明は、このようなコンクリート埋設部材を型枠材に釘で固定し、かつ固定した釘を除去するための釘打ち込み部の構造及びこの構造を有しているコンクリート埋設部材を提供するものである。なお、本明細書において、コンクリート埋設部材の「表側」とは、釘を打ち込む側をいい、「裏側」とは、釘を引き抜く側をいう。
【0019】
本発明の釘打ち込み部の構造は、コンクリート埋設部材を介して型枠材に釘を打ち込むことができるように、本体部に隣接して釘支持部が設けられている。釘支持部は、釘を打ち込み可能であるとともに、釘の頭部を確実に上面で係止できるように設けられる。釘の頭部を支持するための構成としては、釘が打ち込まれる孔の周囲が破れたり、へこんだりしないように釘孔の周囲の板厚を厚く設けたり、又は裏側にリブを設けて釘孔の周囲を補強したりする等の構成が考えられるが、これらに限定されるものではない。このような構成を採用したのは、ハンマー等で釘を打ち込んだときに釘の頭部が裏側に埋没することを防止するためである。
【0020】
また、釘支持部は、隣接する本体部より打ち込まれる釘の頭部の高さと略同一の高さだけ低い位置に設けられている。これは釘支持部が本体部に隣接して設けられているので、高さに大きな差を設けるとハンマー等で釘を打ち込むときに、本体部とハンマーが干渉して釘を打ち込みづらくなるからである。そこで、本体部と釘支持部との高さの差を釘の頭部と略同一の高さに形成して、ハンマー等で打ち込むときに本体部が邪魔にならないようにしたものである。
【0021】
一方、釘支持部が一段低く設けられていることから、本体部と釘支持部との間で段差が形成されることになる。この段差には釘の頭部を本体部の裏側に通過することができる釘頭通過部が設けられている。段差に釘頭通過部を設けたのは、支持部は釘の頭部を確実に支持できるように設けてあるので、釘の頭部を直接支持部裏側へ抜くことができない。そこで段差の側面を利用して側方方向に釘が引き抜けるようにするためである。この釘頭通過部の形状は、釘の頭部が通過可能であれば、その大きさ、形状等は特に限定するものではない。
【0022】
一方、釘の頭部を釘頭通過部まで移動させるときに、釘の軸部も移動するので、釘の軸部の移動を確保するために釘支持部と釘頭通過部までの間に釘軸通過部が設けられている。この釘軸通過部は、釘の軸部が通過できるように釘の軸部の幅と同じ幅もしくは広く設けられるが、釘の頭部は裏面側に引き抜くことができないように釘の頭部よりは狭く形成することが望ましい。なお、この釘頭通過部及び釘軸通過部には、裏側から工具を使って釘を移動させることによって破くことができる程度の薄膜を形成してもよい。このような薄膜を形成しておけば、コンクリート埋設部材を型枠材に固定した後、生コンクリートを打設するときに、釘頭通過部及び釘軸通過部から生コンクリートが内部に侵入することを防止することができる。また、コンクリート埋設部材の裏側で、かつ釘支持部と本体部との間に仕切を設けておけば、もし釘頭通過部や釘軸通過部から生コンクリートが流入しても、仕切によって本体部内にまで生コンクリートが流入することは防止することができる。
【0023】
ところで、本明細書で使用されている「釘の頭部の高さと略同一の高さ」とは、これまで説明したように「段差に設けられた釘頭通過部から釘の頭部を本体部の裏側に通過することができるように、釘頭通過部を設けられるように釘の頭部より若干高く形成されているとともに、釘の頭部より若干高く段差が形成されつつも、ハンマー等の工具を用いて打ち込んだときに釘を十分に打ち込むことができる高さ」をいう。よって、本体部によって多少邪魔がされつつもハンマー等に釘を十分に打ち込むことができる程度の高さに形成されてあれば、本発明の「釘の頭部の高さと略同一の高さ」に含まれる。勿論、釘をより打ち込みやすくするためには、釘の頭部の高さとほぼ同様の高さに形成するとよい。ただし、段差を低く形成すればするほど、本体部を形成する部材の厚みによって段差が大きくなるので、このような場合には、隣接する本体部の支持部近傍の上面を削ることによって段差を低く形成することもできるし、また本体部の部材自体を削って釘頭通過部を形成してもよい。このとき本体部に設けられる釘頭通過部の形状は特に限定するものではない。
【0024】
このようにして構成された釘打ち込み部の構造によれば、型枠材が取り去られた後、コンクリート埋設部材の裏側に飛び出している釘の先端を把持して釘の頭部は釘頭通過部を通して、釘の軸部は釘軸通過部を通すことにより、裏側に釘を取り去ることができる。このときの除去方法としては、釘全体を釘頭通過部へ平行に移動して裏側に除去してもよいし、釘の軸部の任意の点を支点にして釘の頭部を回動させて裏側に除去してもよい。このときに、釘を回動しやすくするために、釘の軸部を支持できるように軸支部を裏側に設けるとよい。
【0025】
また、以上のような構成をすべて、本体部から延設部を形成してこの延設部に設けても良い。すなわち、延設部に釘が打ち込み可能であるとともに、この釘の頭部を支持できる釘支持部を形成し、この釘支持部を釘の頭部の高さと略同一の高さ分だけ前記延設部より低く形成する。そして、延設部と釘支持部との間に段差を形成し、この段差に釘頭通過部を、釘頭通過部と釘支持部との間に釘軸通過部を形成することもできる。
【0026】
【実施例】
さて、以上のように構成された本発明の好適な実施例について、図面に沿って説明する。
【0027】
(実施例)
図1は実施例の釘打ち込み部の構造を有するコンクリート埋設部材50の斜視図である。図2は図1のコンクリート埋設部材の裏面を表す斜視図である(コネクターは省略してある)。図3は、コンクリート埋設部材50を仮型枠70に釘30で固定した状態を示すA−A断面図である。
【0028】
実施例においては、コンクリート埋設部材50として、裏側が開口され、内部が中空のカバー状に形成されたCD管やPF管を取り付ける管接続用カバーを用いている。このコンクリート埋設部材50は、CD管やPF管を取り付けることができるようにコネクターが取り付け自在に形成されている。コネクターとカバーとの両方に螺刻されていて、このコネクターはロックナットを用いることなく、ねじ込むだけで取り付けられる(図示しない)。勿論、コンクリート埋設部材はこれらに限定するものではない。
【0029】
実施例における釘打ち込み部の構造は、コンクリート埋設部材50の両端部に設けられている。コンクリート埋設部材50の両端には、コネクター等の取り付け機能を有する本体部10に隣接して釘支持部11が設けられていて、釘支持部11はその内側にある本体部10より一段低く形成されている。そして、本体部10と釘支持部11が設けられる面11aとの間に段差12が形成されている。段差12の高さは、使用される釘の頭部31の高さと略同一の高さに設けられる。この高さは使用される釘の頭部31の高さによって適宜選択して設計される。
【0030】
釘支持部11は、釘の軸部32の軸径とほぼ同様の大きさの釘孔11bと、釘孔11bに釘30を打ち込んだときに釘の頭部31を支持できる釘孔11bの周囲の平面11aによって形成されている。さらに、実施例においては、釘の頭部31を確実に支持できるように孔周囲の裏面にはリブ20が設けられている。このリブ20のうち釘孔11bの裏面の部分は、釘の軸部32と同様の形状の円形部を有していて(20a参照)、釘30が打ち込まれる方向を案内する。また打ち込まれた釘の軸部32が不用意に移動しないようにリブ20の中腹にはわずかな移動防止突起20bが設けられている。このようにリブ20は釘30を保持する役割と釘30を除去するときに釘の軸部32移動を案内する役割を果たしている。なお、コンクリート埋設部材50の裏側のうち、釘30を除去するときに釘の軸部32を移動させる方向は、釘の移動を確保するために開放して形成されている(図2の20cの部分参照)。
【0031】
一方、釘支持部11が設けられる面11aには、段差12に向かって釘の軸部32が通過できるように釘軸通過部14が設けられている。釘軸通過部14は、釘の軸部32の幅とほぼ同様の幅の開口溝からなり、その表面には釘の軸部32で容易に破ける程度の薄膜19が設けられている。釘軸通過部14は、釘の軸部32は通過可能であるが、釘の頭部31は通過できないような幅の開口溝で形成されている。
【0032】
そして、段差12には釘軸通過部14と連続して釘頭通過部13が形成されている。この釘頭通過部13は、釘の頭部31を通過できるように孔が設けられていて、その表面に釘の頭部31で容易に破ける程度の薄膜19が形成されている。このとき、釘の頭部31と略同一の高さの段差12を確保するために、本体部10の上面の一部を削ってもよいし(図3のα参照)。本体部10の上面を形成する部材に直接に釘頭通過部13を形成してもよい(図5参照)。この本体部10に直接釘頭通過部13を形成する場合は、図5,6に示すように釘30を回動させたときに、釘の頭部31が通過する軌跡に併せて形成するとよい。また、図7に示すように釘支持部11が設けられる面11aには、釘30を打ち込んだときに釘の頭部31と外周の壁とで上面が面一となるように、外周の壁を上方に突出して設けてもよい(図7のβ参照)。
【0033】
さて、このようにして形成された釘打ち込み部の構造を有するコンクリート埋設部材50は、以下のようにしてコンクリートに取り付けられる。まず、生コンクリートを打設する前に組み立てられた型枠材70に、コンクリート埋設部材50を当接し、釘孔11bを通して釘30を打ち込んで型枠材70にコンクリート埋設部材50を固定する。このとき段差12が釘の頭部31と略同一の高さに形成されているので、本体部10によって釘打ちを邪魔されることなく、最後まで容易に釘30を打ち込むことができる。そして、コンクリート内に配置される必要な管材等をコネクターを介して接続した後、型枠材70内に生コンクリートを打設する。その後、コンクリートの硬化を待って、前記型枠材70を取り外してコンクリート内に埋設される。しかし、コンクリート埋設部材50には、型枠材70に固定した釘30がコンクリート壁から突出している。そこで、図4に示したように、飛び出した釘30の先端を工具等で把持し、釘30を平行に移動して釘軸通過部14及び釘頭通過部13の薄膜19を破きつつ通過させてコンクリート埋設部材50の裏側に除去する。若しくは図5のように釘軸通過部14を形成した場合には、釘の軸部32をコンクリート埋設部材50の開口部の一部を軸支部17として支点にして回動し釘軸通過部14及び釘頭通過部13を通過させて除去する(図6)。なお、図8のように開口部を開いて形成すれば、まず釘の頭部31のすぐ下方に軸支部17が形成される。したがって、釘の頭部31及び釘の軸部32を非常に弱い力で回動させて薄膜19を通過させることができ、より容易に裏側へ除去することができる。さらに、図9のように釘の軸部32の回動を支持する軸支部17を上下に2つ設ければ、上の軸支部17で釘の軸部32を少し回動させて釘の頭部31を釘頭通過部13に近づけ、下方の軸支部17で回動させて薄膜19を破って通過させることができる。
【0034】
(参考例1)
図10は参考例1に係る釘打ち込み部の構造を有するコンクリート埋設部材50の斜視図が示されている(コネクターは省略する。)。図11は図10のB−B断面図である。
【0035】
この参考例1におけるコンクリート埋設部材50は、本体部10の端に延設部16が設けられている。延設部16と本体部10との間で、かつ裏側には本体部10と延設部16を遮るように仕切18となるリブが形成されている。
【0036】
延設部16のさらに端部側には、釘支持部11が延設部16より一段低く形成され、実施例の本体部10と釘支持部11と同様に、延設部16と釘支持部11との間に段差12が形成されている。この段差12に釘頭通過部13が設けられており、釘頭通過部13から釘支持部11まで釘軸通過部14が形成されている。この参考例1では、釘頭通過部13及び釘軸通過部14に薄膜19は設けられていない。
【0037】
以上のように作製されたコンクリート埋設部材50は、前述の実施例と同様の方法でコンクリート壁内に埋設される。このとき、釘頭通過部13及び釘軸通過部14から生コンクリートが流入するおそれがあるが、本体部10と延設部16の間に遮るように仕切18が設けられているので、本体部10内に生コンクリートが流入することを防止することができる。
【0038】
そして、埋設されたコンクリート埋設部材50から飛び出た釘30を前述の実施例と同様に、釘30を釘軸通過部13と平行に移動するか、若しくは釘の頭部31を回動させて釘30を裏側に除去して終了する。
【0039】
参考例1では、図10、11に示したように本体部10自体がかなりの高さを有する場合には、本体部10から釘の頭部31と略同一の高さだけ釘支持部11を低く形成するのみでは、釘支持部11が非常に高い位置に設けられることになるため、長い釘を用いて固定しなければならない。そこで、このような比較的本体部10が高く形成されている場合には、延設部16を設ければ、釘支持部11を低い位置に配置することができるため有効である。
【0040】
(参考例2)
図12は参考例2に係る釘打ち込み部の構造を有するコンクリート埋設部材50の斜視図が示されている。図13は図11の一部断面図である。
【0041】
この参考例2に係る釘打ち込み部の構造を有するコンクリート埋設用部材50は、配線用ボックスを空中に配置するための中間部材である。このコンクリート埋設用部材50は、全体が板状で形成された本体部10からなり、配線ボックスを取り付けるための種々の構造が板状体に施されている。これら構造の説明については、本発明とは関連が薄いので省略する。
【0042】
一方、釘打ち込み部の構造は、コンクリート配設部材50の端部に設けられている。本体部10の端部側には、釘支持部11が本体部10より一段低く形成され、実施例の本体部10と釘支持部11と同様に、本体部10と釘支持部11との間に段差12が形成されている。この段差12に釘頭通過部13が設けられており、釘頭通過部13から釘支持部11まで釘軸通過部14が形成されている。
この参考例2においては、釘頭通過部13と釘軸通過部14は、図13に示したように、釘の頭部及び釘の軸部を裏面に取り除くのに十分な範囲で板状体自体を削って設けられる。
【0043】
以上のように作製されたコンクリート埋設部材50は、型枠材70に釘30で固定した後、配設部材を取り付けた後、コンクリート壁内に埋設される。そして、埋設されたコンクリート埋設部材50から飛び出た釘30は、実施例と同様に釘30を釘軸通過部13と平行に移動するか、若しくは釘の頭部31を回動させて釘30を裏側から除去される。
【0044】
【発明の効果】
以上のように、本発明の請求項1記載のコンクリート埋設部材の釘打ち込み部の構造によれば、釘支持部が前記釘の頭部の高さと略同一の高さ分だけ前記本体部より低く形成されているので、コンクリート埋設部材を型枠材に釘で固定するときに、本体部がハンマー等と干渉して、釘打ちを妨げられることなく容易かつ迅速に釘打ちをすることができる。また、釘頭通過部を釘支持部の側方に設けることによって、釘の除去を確保するとともに釘の打たれる場所で釘の頭部を確実に支持できるようになる。
【0045】
さらに、請求項2に記載の発明によれば、請求項1が有する効果に加え、本体部の端部に延設部をさらに設けてあるので、釘打ちに最適な高さ及び大きさで釘支持部を設けることができる。
【0046】
さらに、請求項3に記載の発明によれば、釘を平行に移動することで容易に釘を除去することができ、請求項4に記載の発明によれば、釘を回動させて釘を除去することができる。さらに、請求項3及び請求項4の双方を兼ね備えた発明にすれば、いずれの方法によっても釘を除去することができるので、コンクリート埋設部材の配置された場所によって適宜使い分けることにより容易に釘の除去作業が行える。さらに、請求項5に記載の発明によれば、釘の軸部を支点にして回動することができるので弱い力で釘を除去することができるようになる。
【0047】
さらに、請求項6に記載の発明によれば、釘頭通過部又は釘軸通過部から生コンクリートが流入しても、この仕切によりコンクリートが本体部に流入するのを防止することができる。さらに、請求項7に記載の発明によれば、釘頭通過部又は釘軸通過部に薄膜を形成することにより、この薄膜によってによりコンクリートの流入を防止することができる。
【0048】
さらに、請求項7に記載の発明によれば、請求項1と同様の作用効果を有したコンクリート配設部材を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例に係る釘打ち込み部の構造を有するコンクリート埋設部材を表す斜視図である。
【図2】 実施例に係る釘打ち込み部の構造を有するコンクリート埋設部材の裏側を表す斜視図である。
【図3】 実施例に係る釘打ち込み部の構造を有するコンクリート埋設部材のA−A断面図である。
【図4】 図3に係る釘打ち込み部を係る釘打ち込み部の構造を有するコンクリート埋設部材に打ち込まれた釘を除去する方法を表すA−A断面図である。
【図5】 実施例に係る釘打ち込み部の構造を有するコンクリート埋設部材の釘頭通過部の変化例を表すA−A断面図である。
【図6】 図5に係る釘打ち込み部の構造を有するコンクリート埋設部材に打ち込まれた釘を除去する方法を表すA−A断面図である。
【図7】 実施例に係る釘打ち込み部の構造を有するコンクリート埋設部材の支持部が形成される平面の変形例を示す断面図である。
【図8】 実施例に係る釘打ち込み部の構造を有するコンクリート埋設部材の軸支部の変化例を表すA−A断面図である。
【図9】 実施例に係る釘打ち込み部の構造を有するコンクリート埋設部材の軸支部のさらなる変化例を表すA−A断面図である。
【図10】参考例1に係る釘打ち込み部の構造を有するコンクリート埋設部材を表す斜視図である。
【図11】参考例1に係る釘打ち込み部の構造を有するコンクリート埋設部材の裏側を表す斜視図である。
【図12】参考例2に係る釘打ち込み部の構造を有するコンクリート埋設部材を表す斜視図である。
【図13】参考例2に係る釘打ち込み部の構造を有するコンクリート埋設部材の一部断面図である。
【符号の説明】
10 本体部
11 釘支持部
12 段差
13 釘頭通過部
14 釘軸通過部
15 釘頭抜け部
16 延設部
17 軸支部
18 仕切
19 薄膜
30 釘
31 釘の頭部
32 釘の軸部
50 コンクリート埋設部材
60 コンクリート壁
70 型枠材

Claims (7)

  1. コンクリート壁内に埋設されるコンクリート埋設部材をコンクリート打設用の型枠材へ固定するために、コンクリート埋設部材に設けられた釘打ち込み部の構造であって、
    コンクリート埋設部材の裏側が開口され内部が中空のカバー状に形成された本体部に隣接して該本体部の上面から前記釘の頭部の高さと略同一の高さ分だけ低く形成され、上方から釘が打ち込み可能な釘孔と、該釘孔の周囲に前記打ち込まれた釘の頭部を支持する平面を備えた釘支持部と、
    前記釘支持部を前記釘の頭部の高さと略同一の高さ分だけ前記本体部の上面より低く形成することにより前記本体部の上面と釘支持部の平面との間に設けられる段差とを備え、
    前記釘支持部に打ち込まれた釘を除去するため、前記釘の頭部と隣接する位置に前記段差が形成されると共に該段差には該釘の頭部を本体部裏側に移動する釘頭通過部が設けられ、前記釘支持部には前記釘の頭部の釘頭通過部への移動とともに、釘の軸部を本体部裏側又は釘支持部裏側に移動可能とすべく前記釘孔から段差に向かって釘軸通過部が設けられることを特徴とするコンクリート埋設部材の釘打ち込み部の構造。
  2. 釘全体を釘頭通過部と平行に移動することにより、釘の頭部及び釘の軸部を裏側に通過できるように形成されていることを特徴とする請求項1に記載のコンクリート埋設部材の釘打ち込み部の構造。
  3. 釘の軸部を支点にして釘の頭部を回動することにより、釘の頭部及び釘の軸部を裏側に通過できるように形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のコンクリート埋設部材の釘打ち込み部の構造。
  4. 釘を回動させるときに、釘の軸部を支持するための軸支部を備えていることを特徴とする請求項3に記載のコンクリート埋設部材の釘打ち込み部の構造。
  5. 本体部の裏側に打設コンクリートが流入しないようにコンクリート埋設部材の裏側で、かつ釘支持部と本体部との間に仕切が設けられていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のコンクリート埋設部材の釘打ち込み部の構造。
  6. 釘頭通過部又は/及び釘軸通過部には、薄膜が形成されていることを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載のコンクリート埋設部材の釘打ち込み部の構造。
  7. コンクリート壁内に埋設されて使用される配線ボックス、電線管端末保護具等のコンクリート埋設部材であって、
    裏側が開口され内部が中空のカバー状に形成され、配線ボックス電線管端末保護具等のコンクリート埋設部材としての諸機能を有する本体部と、
    該本体部に隣接して該本体部の上面から釘の頭部の高さと略同一の高さ分だけ低く形成され、上方から釘が打ち込み可能な釘孔と、該釘孔の周囲に前記打ち込まれた釘の頭部を支持する平面を備えた釘支持部と、
    前記釘支持部を前記釘の頭部の高さと略同一の高さ分だけ前記本体部の上面より低く形成することにより前記本体部の上面と釘支持部の平面との間に設けられる段差と、を備え、
    前記釘支持部に打ち込まれた釘を除去するため、前記釘の頭部と隣接する位置に前記段差が形成されると共に該段差には該釘の頭部を本体部裏側に移動する釘頭通過部が設けられ、前記釘支持部には前記釘の頭部の釘頭通過部への移動とともに、釘の軸部を本体部裏側又は釘支持部裏側に移動可能とすべく前記釘孔から段差に向かって釘軸通過部が設けられることを特徴とするコンクリート埋設部材。
JP2002303849A 2002-10-18 2002-10-18 コンクリート埋設部材の釘打ち込み部の構造及びコンクリート埋設部材 Expired - Fee Related JP4403572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002303849A JP4403572B2 (ja) 2002-10-18 2002-10-18 コンクリート埋設部材の釘打ち込み部の構造及びコンクリート埋設部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002303849A JP4403572B2 (ja) 2002-10-18 2002-10-18 コンクリート埋設部材の釘打ち込み部の構造及びコンクリート埋設部材

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008053349A Division JP4362855B2 (ja) 2008-03-04 2008-03-04 コンクリート埋設部材の釘打ち込み部の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004140935A JP2004140935A (ja) 2004-05-13
JP4403572B2 true JP4403572B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=32451462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002303849A Expired - Fee Related JP4403572B2 (ja) 2002-10-18 2002-10-18 コンクリート埋設部材の釘打ち込み部の構造及びコンクリート埋設部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4403572B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101020641B1 (ko) 2008-10-16 2011-03-09 임상명 철근콘크리트구조의 거푸집공사에서 합판거푸집에 고정되어 콘크리트구조물에 매립되는 전기박스를 고정하기 위한 고정구

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004140935A (ja) 2004-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4403572B2 (ja) コンクリート埋設部材の釘打ち込み部の構造及びコンクリート埋設部材
JP4362855B2 (ja) コンクリート埋設部材の釘打ち込み部の構造
KR100921204B1 (ko) 단열재용 인서트
JP5015673B2 (ja) 配線ボックス
JP2935656B2 (ja) 継ぎボルト受入空間形成用具
JPH11270752A (ja) 吊りボルト止着用天井インサート
JP2010070990A (ja) ロック機構付き支柱固定具
JP3061592B2 (ja) コンクリート供試体の採取方法
KR200410958Y1 (ko) 건물 청소용 로프 고정장치
JPH0746018Y2 (ja) 埋込型配線カバー
JP2004003168A (ja) コンクリート型枠の固定金具
JPH0626023Y2 (ja) 埋込型配線カバー
JPH0247683Y2 (ja)
JPS6157733A (ja) 固定部材を備えたインサート
JPS6314562B2 (ja)
JP2900813B2 (ja) ワイヤハーネス取付用バンド
JPH10245896A (ja) 天井用インサート
JPS5847791Y2 (ja) 電気配線用埋込ボックスのコンクリ−ト型枠への固定具
JPS6316773Y2 (ja)
JPH0568166B2 (ja)
JPH0640778Y2 (ja) 埋込型配線カバー
JPH0640779Y2 (ja) 埋込型配線カバー
JP3609510B2 (ja) 軒樋支持具
JP2005061135A (ja) 外壁材留め金具
JP2003239537A (ja) ボックス取付け矯正器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080307

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080402

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080523

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4403572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees