JP4403392B2 - 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム - Google Patents

無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4403392B2
JP4403392B2 JP2004188705A JP2004188705A JP4403392B2 JP 4403392 B2 JP4403392 B2 JP 4403392B2 JP 2004188705 A JP2004188705 A JP 2004188705A JP 2004188705 A JP2004188705 A JP 2004188705A JP 4403392 B2 JP4403392 B2 JP 4403392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflected wave
transmission
packet
unmodulated carrier
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004188705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006013952A (ja
Inventor
広隆 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004188705A priority Critical patent/JP4403392B2/ja
Publication of JP2006013952A publication Critical patent/JP2006013952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4403392B2 publication Critical patent/JP4403392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、比較的近距離の機器間において低消費電力の通信動作を実現する無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムに係り、特に、反射波読み取り器側からの無変調キャリアの送信と、反射器側における負荷インピーダンスの切り替え操作などに基づく反射波の変調を利用してデータ通信を行なうバック・スキャッタ方式の無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。
さらに詳しくは、本発明は、バッファ・オーバーフローが発生したときに、近接システムに対し影響を与えることなくオーバーフロー状態を解除する無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムに係り、特に、バッファ・オーバーフローが発生したときに、再送制御による無用な電波の送信や反射を回避する無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。
複数の機器をネットワーク接続することにより、コマンドやデータ伝送の効率化、情報資源の共有化、ハードウェア資源の共有化を実現することができる。さらに最近では、有線方式による配線からユーザを解放するシステムとして、無線ネットワークが注目されている。
無線ネットワークに関する標準的な規格の1つにIEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11(例えば、非特許文献1を参照のこと)や、HiperLAN/2(例えば、非特許文献2又は非特許文献3を参照のこと)やIEEE802.15.3、Bluetooth通信などを挙げることができる。
近年、無線LANシステムは安価になり、PCにも標準内蔵されるようになったこととも相俟って、無線LANの普及が著しい。PCやPDAなどの情報機器以外にも、携帯電話やビデオ・カメラなどのポータブル機器でも、内蔵又は外部接続アダプタとして無線LAN機能が搭載されるようになってきている。また、アプリケーションとしては、カメラ付き携帯電話やデジタル・カメラで撮った画像データを無線LAN経由でPCにアップロードすることなどが挙げられる。
ところが、無線LANは本来コンピュータでの利用を前提として設計・開発されたものであり、ポータブル機器に搭載する場合、その消費電力が問題となる。現在市販されているIEEE802.11bの無線LANカードの多くは、送信時に800mW以上、受信時に600mW以上の消費電力がある。この消費電力は、バッテリ駆動のポータブル機器にとっては、負担が大きい。
無線LAN機能を近距離限定で動作させて、その送信電力を小さくしても、消費電力は8割程度しか低下することができない。特に、デジタル・カメラなどの画像入力装置から画像表示装置側への伝送は、送信比率が通信全体のほとんど占めるような通信形態となるため、なおさら低消費電力の無線伝送手段が求められている。
また、Bluetooth通信に関しては、伝送速度が最大でも720kbpsと低速度であり、昨今の高画質化し、ファイルサイズの大きくなった画像の伝送時間がかかり不便である。
これに対し、RFIDで用いられるバック・スキャッタ方式に基づく反射波を利用した無線伝送によれば、比較的近距離に限定される機器間で送信比率が通信のほとんどを占めるような通信形態において、低消費電力化を実現することができる。
バック・スキャッタ方式の無線通信システムは、変調処理を施した反射波によりデータを送信する反射器と、反射器からの反射波からデータを読み取る反射波読み取り器で構成される。データ伝送時には、反射波読み取り器が無変調キャリアを送信する。これに対し、反射器は、例えばアンテナの終端のオン/オフなどの負荷インピーダンス操作を用いて、無変調キャリアに対し伝送データに応じた変調処理を施すことで、データを送出する。そして、反射波読み取り器側では、この反射波を受信し復調・復号処理して伝送データを取得することができる。
反射波伝送システムでは、バック・スキャッタリングを行なうためのアンテナ・スイッチは一般的にガリウム砒素のICで構成され、その消費電力は数10μW以下であり、データ伝送を行なうときの平均電力としては、送達確認方式の場合で10mW以下、一方向伝送では、数10μWでデータ伝送が可能である。これは、一般的な無線LANの平均消費電力と比較すると、圧倒的な性能差である(例えば、非特許文献4を参照のこと)。
ところで、伝送媒体を介して2以上の通信装置間でデータ伝送を行なう通信システムにおいては、一般に、受信側となるホスト装置は受信データを確保するためのメモリ領域、すなわちバッファを確保している。ところが、伝送データが到来する頻度とバッファに獲得した受信データの処理速度とのアンバランスやその他の原因により、受信データを蓄えるだけの空き領域がバッファになくなるという現象、すなわちバッファ・オーバーフローを発生することがある。
バッファ・オーバーフローが発生したときには、通常、受信側では到来してきたパケットを廃棄して、NACKパケットを返信する(例えば、特許文献1を参照のこと)。送信側では、NACKパケットを受信したことに応答して、パケットの再送を行なう。したがって、受信側では、バッファのオーバーフローが解消し、空き領域を確保することができた時点で、再送パケットを正常に受信することができる。
ところが、このような動作手順では、バッファ・オーバーフロー状態が解除されるまでの間、パケットの送信側と受信側の間では、再送データ・パケットとNACKパケットの送信動作が繰り返し行なわれ、メディアが混雑することが予想される。
例えば、バック・スキャッタ方式の反射波伝送システムにおいては、反射器と反射波読み取り器の間で、データ伝送を行なうための無変調キャリア、アンテナの終端操作などにより変調された反射波による再送データ・パケット、NACKパケットが繰り返され、常に電波が空間に放射されている状態となる。
ここで、2.4GHz帯を使用する反射波伝送システムにおいては、通常の無線LANの使用周波数帯と重なることから、バッファ・オーバーフロー時には近接システムへの影響が懸念される。
また、現実にはデータ受信処理ができないにも拘らず、反射波読み取り器から反射器への無変調キャリアの送信と、定期的なNACK送信を繰り返し行なうことにより、無駄な電力を消費していることになる。
特開平7−336336号公報 International Standard ISO/IEC 8802−11:1999(E) ANSI/IEEE Std 802.11, 1999 Edition, Part11:Wireless LAN Medium Access Control(MAC) and Physical Layer(PHY) Specifications ETSI Standard ETSI TS 101 761−1 51.3.1 Broadband Radio Access Networks(BRAN); HIPERLAN Type 2; Data Link Control(DLC) Layer; Part1: Basic Data Transport Functions ETSI TS 101 761−2 V1.3.1 Broadband Radio Access Networks(BRAN); HIPERLAN Type 2; Data Link Control(DLC) Layer; Part2: Radio Link Control(RLC) sublayer 特願2003−291809号明細書
本発明の目的は、反射波読み取り器側からの無変調キャリアの送信と、反射器側における負荷インピーダンスの切り替え操作などに基づく反射波の変調を利用してデータ通信を好適に行なうことができる、バック・スキャッタ方式の優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明のさらなる目的は、バッファ・オーバーフローが発生したときに、近接システムに対し影響を与えることなくオーバーフロー状態を解除することができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明のさらなる目的は、バッファ・オーバーフローが発生したときに、再送制御による無用な電波の送信や反射を回避することができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明は、上記課題を参酌してなされたものであり、反射波読み取り器側からの無変調キャリアの送信と、反射器側における伝送データに応じた反射波の変調により反射波伝送を行なう無線通信システムであって、反射波読み取り器にバッファ・オーバーフローした場合に無変調キャリアの送信を停止することを特徴とする無線通信システムである。
但し、ここで言う「システム」とは、複数の装置(又は特定の機能を実現する機能モジュール)が論理的に集合した物のことを言い、各装置や機能モジュールが単一の筐体内にあるか否かは特に問わない。
本発明に係る無線伝送システムは、比較的近距離に限定される機器間で送信比率が通信のほとんどを占めるような通信形態において、低消費電力化を実現することを目的とするものであり、RFIDで用いられるバック・スキャッタ方式に基づく反射波の変調を利用して無線伝送を行なう。RFIDシステム自体は、超近距離でのみ適用可能な無線通信手段の一例として当業界において広く知られている。
ここで、伝送媒体を介して2以上の通信装置間でデータ伝送を行なう通信システムでは、伝送データが到来する頻度とバッファに獲得した受信データの処理速度とのアンバランスやその他の原因により、受信データを蓄えるだけの空き領域がバッファになくなるという現象、すなわちバッファ・オーバーフローを発生することがある。
バッファ・オーバーフローが発生したときには、受信側では到来してきたパケットを廃棄して、NACKパケットを返信する。そして、受信側でバッファのオーバーフローが解消し、空き領域を確保することができた時点で、パケットを受信することができる。
ところが、バッファ・オーバーフロー状態が解除されるまでの間、パケットの送信側と受信側の間では、再送データ・パケットとNACKパケットの送信動作が繰り返し行なわれることになる。バック・スキャッタ方式の反射波伝送システムにおいては、反射器と反射波読み取り器の間で、常に電波が空間に放射されている状態となる。とりわけ、2.4GHz帯を使用する反射波伝送システムにおいては、通常の無線LANの使用周波数帯と重なることから、バッファ・オーバーフロー時には近接システムへの影響が懸念される。
これに対し、本発明に係る無線通信システムでは、反射器は、データを反射波に乗せて伝送し、自ら電波を送出する手段を持たないという特徴に着目し、反射波読み取り器側でバッファ・オーバーフローが発生した場合には無変調キャリアの送信を停止する機能を設けている。
反射波読み取り器は、バッファ・オーバーフローが発生したときには、受信データを廃棄し、NACKパケットを送信した後、無変調キャリアの送信を停止する。そして、バッファ・オーバーフローが解除したときには、無変調キャリアの送信を再開する。反射器側では、NACKパケットを受信したことに応答して、前のパケットの再送手順に入るが、無変調キャリアが届かなくなるので反射波によるパケットの送信が停止される。そして、反射器に無変調キャリアが再び到来すると、反射波によるパケット送信動作が再開されるので、反射波読み取り器は再送パケットを受信することができる。
したがって、バッファ・オーバーフローが発生したときには、反射波読み取り器側から無変調キャリアの送信を停止することで、反射器側からのパケットの再送動作も自動的に停止されるので、無用な電波の送信や反射を生じなくて済む。
また、本発明によれば、反射波読み取り器側では、再送制御時における無駄な電力の消費を削減することができる。
また、本発明によれば、バッファ・オーバーフローを通達するための制御用パケットを定義することなく、反射器と反射波読み取り器間の無用な電波の送信と反射の繰り返しをなくす仕組みをシステムに取り入れることができる。
本発明によれば、バッファ・オーバーフローが発生したときに、近接システムに対し影響を与えることなくオーバーフロー状態を解除することができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。
また、本発明によれば、バッファ・オーバーフローが発生したときに、再送制御による無用な電波の送信や反射を回避することができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。
本発明によれば、バッファ・オーバーフローが発生したときには、反射波読み取り器側から無変調キャリアの送信を停止することで、反射器側からのパケットの再送動作も自動的に停止されるので、無用な電波の送信や反射を生じなくて済む。また、反射波読み取り器側では、再送制御時における無駄な電力の消費を削減することができる。また、反射波読み取り器と反射器の間でバッファ・オーバーフローを通達するための特段の制御用パケットを定義する必要がないので、実装が容易である。
本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施形態や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳解する。
本発明は、比較的近距離に限定される機器間で送信比率が通信のほとんどを占めるような通信形態において、低消費電力の通信動作により、電化製品などの機器制御、画像などの大容量データ伝送、並びに相互通信を実現することを目的とするものであり、RFIDで用いられるバック・スキャッタ方式に基づく反射波を利用して無線伝送を行なうものである。
RFIDシステム自体は、局所でのみ適用可能な無線通信手段の一例として当業界において広く知られている。
RFIDは、タグとリーダとから構成されるシステムで、タグに格納された情報をリーダで非接触に読み取るシステムであるRFIDタグは、固有の識別情報を含んだデバイスであり、特定周波数の電波を受信したことに応答して識別情報に相当する変調周波数の電波を発振する動作特性を持ち、読み取り装置側でRFIDタグの発振周波数を基にそれが何であるかを特定することができる。タグとリーダライタの間の通信方法には、電磁結合方式、電磁誘導方式、電波通信方式などが挙げられる。本発明は、このうち、2.4GHz帯などのマイクロ波を用いた電波通信方式に関連する。
反射波伝送の基本原理についてまず説明する。反射器は、反射波読み取り器より送信された無変調の電波foを受信すると、整流され、直流電源に変換され、この直流電源を動作電源に用いることができる。そして、反射器側では、送信データのビット・イメージに従ってアンテナの終端のオン/オフ操作を行ない、受信電波の吸収と反射を利用してデータを表現する。すなわち、データが1の場合は、アンテナをアンテナ・インピーダンスで終端し、タグ・リーダからの電波を吸収される。また、データが0の場合は、アンテナの終端をオープン状態とすることで、タグ・リーダからの電波を反射する。タグからは、負荷インピーダンスの操作により無変調キャリアに対する反射波を生じ、タグ・リーダからの送信信号と同一周波数の反射は信号が戻されることから、バック・スキャッタリングによる反射波伝送を行なうことができる。この場合、受信電波は信号空間上で0又は1のいずれかにマッピングされるので、BPSK変調を実現することができる。勿論、反射波に対しQPSKやその他の位相変調方式を適用することも可能である(後述)。
図1には、バック・スキャッタ方式のデータ伝送を行なう反射波伝送システムの構成例を示している。同図に示すように、反射波伝送システムは、反射器101と反射波読み取り器107で構成される。反射波読み取り器107側からは、無変調キャリアが送出される。これに対し、反射器101は、伝送データに基づき、受信した無変調キャリアに変調をかけた反射波を生成する。そして、反射波読み取り器107は、反射器101からの反射波を受信し、データに復調する。
反射器101は、指向性アンテナ102と、無線部103と、通信制御部104と、端末インターフェース部105で構成される。端末インターフェース部105には、例えば、デジタルスチル・カメラやカムコーダなど、伝送データの供給元となる端末機器106が接続されている。
通信制御部104は、端末インターフェース部105を介して接続されている端末機器106から送られてきた送信データ列をパケット化し、CRC(Cyclic Redundancy Check)符号を付加して、無線部103に送る。
無線部103は、通信制御部104から送られてきたデータに基づき、指向性アンテナ102で受信した無変調キャリアに変調をかけ、反射波を指向性アンテナ102から送信する。
また、反射器101の無線部103は、ASK検波機能を有しており、反射波読み取り器107からASK変調波を受信すると、受信データを通信制御部104に送る。
通信制御部104は、受信したACK又はNACKパケットのCRC判定を行なう。そして、受信したACK又はNACKパケットが正しかった場合、ACKであれば次の送信データ・パケットを送信する。また、受信したパケットがNACKであった場合や、CRC判定の結果、ACK又はNACKパケットに誤りがあった場合、あるいはACK又はNACKパケットを受信できなかった場合には、前に送った送信データ・パケットを送信し直す。
反射波読み取り器107は、指向性アンテナ108と、無線部109と、通信制御部110と、表示部113と、ホスト・インターフェース部111で構成される。ホスト・インターフェース部111には、PCやTV、プリンタなどの、反射器101からの受信データを処理又は再生出力するホスト機器112に接続されている。
無線部109は、無変調キャリアを生成し、指向性アンテナ108から送信する機能と、指向性アンテナ108から受信した反射波を検波・復調する受信機能を備えている。無線部109は、受信したデータを通信制御部110に送る。
通信制御部110は、受信データ・パケットに付加されたCRC符号によってパケットの正誤判定を行ない、正しいと判断された受信データのみ、ホスト・インターフェース部111を介してホスト機器112に送る。また、通信制御部110はCRC判定の結果、受信データ・パケットが正しかった場合には肯定応答のACK(Acknowledgement)パケットを、誤っていた場合には否定応答のNACK(Negative Acknowledgement)パケットをそれぞれ生成し、生成したACK又はNACKパケットにCRC符号を付加して無線部109に渡す。無線部109は、通信制御部110から受けたデータにASK変調をかけ、指向性アンテナ108から送信する。
また、反射波読み取り器107の通信制御部110は、反射器101から受信した反射波パケットのCRC判定結果を表示部113に表示する。表示部113は、例えばLEDが用いられ、受信パケットが正しいとCRC判定されればLEDを一定期間点灯させる。したがって、反射器を操作するユーザは、表示部113の表示内容を見ながら指向性を調整してデータ伝送を行なうことができる。すなわち、データの転送先となるターゲット装置を見ながら指向性を調整し、目線を変えることなく転送動作を行なうことができるので、動作が簡便になる。
なお、反射波伝送システムでは、一般に、ASK(Amplitude Shift Keying)やBPSK(Binary Phase Shift Keying)などの比較的ビットレートの低い変調方式が採用されている。例えば、反射器側で指向性アンテナの終端のオン/オフ操作などの負荷インピーダンスを操作することによって信号空間上に0、1の信号を配置することができBPSK変調を簡易に実現することができる。但し、これらの変調方式では伝送速度の面で問題がある。これに対し、例えば、反射器側で反射波が往復する信号路上で位相差を与えることによって、QPSKや8相PSK変調など、より高いビットレートの変調方式を実現することができる。この点の詳細については後述に譲る。
図2には、図1に示した反射器101と反射波読み取り器107間で反射波伝送を行なうための通信シーケンスを示している。以下、同図を参照しながら反射波伝送シーケンスについて説明を行なう。
201:反射器101は、端末機器106から反射波伝送の開始要求を受け、反射波伝送を開始する。
202:反射波読み取り器107は、ホスト機器112から反射波読み取り開始要求を受け、反射波を開始する。
203:反射波読み取り器107は、無変調キャリアの連続送信を開始する。
204:反射器101は、空パケットを生成し、送信する。
205:反射器101は、送信すべきデータが無い間は、空パケットの送信を繰り返す。
206:反射器101は、端末機器106からデータの送信要求を受ける。
207:反射器101は、送信データ・パケットを生成し、送信する。
208:反射波読み取り器107は、データ・パケットを受信すると、無変調キャリアの連続送信を停止する。
209:反射波読み取り器107は、受信データ・パケットに誤りがあればNACKを、誤りが無ければACKパケットを生成し、ASK変調をかけて送信する。
210:反射波読み取り器107は、ACK又はNACKパケットの送信を完了すると、再び無変調キャリアを連続送信する。
211:反射器101は、ACK又はNACKパケットを受信し、ACKであれば新規送信データ・パケットを送信し、NACKであれば前に送った送信データ・パケットを送信する。
212:反射器101から反射波読み取り器107への送信データがなくなるまで、208〜211のシーケンスが繰り返される。
213:反射器101から反射波読み取り器107へのデータの送信が完了する。
214:反射器101は、空パケットを生成し、送信する。
215:反射器101は、送信すべきデータが無い間は、空パケットの送信を繰り返す。
216:反射器101は、端末機器106から反射波伝送の終了要求を受け、反射波伝送を終了する。
217:反射波読み取り器107は、ホスト機器112から反射波読み取りの終了要求を受け、反射波受信を終了する。
218:反射波読み取り器107は、無変調キャリアの送信を停止する。
図示の反射波伝送シーケンスによれば、システムの通信状況をユーザに分かり易く提示することができる。すなわち、反射器101はデータ送信モードに設定されてからデータ送信を開始するまでの期間に定期的に空パケットを送信し、反射波読み取り器107側では、空パケットを受信処理し、誤りがないかどうかを確認することで通信状況を判断して通信状況を表示部113により示す。反射波読み取り器107は、単純に反射波の受信レベルを判断するのではなく、空パケットを正しく解読することができたかどうかによって通信状況を判断するので、周囲環境からの単なる反射波を除外して、反射波伝送データを受信可能であるかどうかを正確に判別することができる。
ここで、上述した反射波伝送シーケンスにおいて、反射波読み取り器107側でバッファ・オーバーフローが発生したときの動作について考察してみる。
反射波読み取り器107の通信制御部110は、ホスト・インターフェース部111を介して、受信データをホスト機器112に転送する。ホスト機器112でデータをバッファする領域に空きが無くなり、通信制御部110が受信データをホスト機器112に転送することができなくなった場合、通信制御部110は、受信データを破棄し、反射器101に対し再送要求を行なうためにNACKパケットを行なう。
図3には、反射波読み取り器107側で受信データのバッファ・オーバーフローが生じた場合に行なわれる反射器101と反射波読み取り器107間の通信シーケンスを示している。以下、同図を参照しながら、この場合の通信シーケンスについて説明を行なう。
301:反射器101は、端末機器106から反射波伝送の開始要求を受け、反射波伝送を開始する。
302:反射波読み取り器107は、ホスト機器112から反射波読み取り開始要求を受け、反射波を開始する。
303:反射波読み取り器107は、無変調キャリアの連続送信を開始する。
304:反射器101は、空パケットを生成し、送信する。
305:反射器101は、送信すべきデータが無い間は、空パケットの送信を繰り返す。
306:反射器101は、端末機器106からデータの送信要求を受ける。
307:反射器101は、送信データ・パケットを生成し、送信する。
308:反射波読み取り器107は、データ・パケットを受信すると、無変調キャリアの連続送信を停止する。
309:反射波読み取り器107は、受信データ・パケットに誤りがあればNACKを、誤りが無ければACKパケットを生成し、ASK変調をかけて送信する。
310:反射波読み取り器107は、ACK又はNACKパケットの送信を完了すると、再び無変調キャリアを連続送信する。
311:反射器101は、ACK又はNACKパケットを受信し、ACKであれば新規送信データ・パケットを送信し、NACKであれば前に送った送信データ・パケットを送信する。
312:反射器101から反射波読み取り器107への送信データがなくなるまで、308〜311のシーケンスが繰り返される。
313:ホスト機器 112のデータをバッファする領域に空きが無くなり、オーバーフローが発生する。
314:反射波読み取り器107は、無変調キャリアの送信を停止する。
315:反射波読み取り器107は、NACKパケットを生成し、ASK変調をかけて送信する。
316:反射波読み取り器107は、NACKパケットの送信を完了すると、再び無変調キャリアを連続送信する。
317:反射器101は、NACKパケットを受信すると、前に送った送信データ・パケットを再送する。
318:反射波読み取り器107側でバッファのオーバーフローが解除されるまで、315〜317のシーケンスが繰り返される。
319:反射波読み取り器107は、ホスト機器112のデータ・バッファ領域に空きができ、バッファ・オーバーフローが解除される。
320:反射器101は、NACKパケットを受信し、前に送った送信データ・パケットを再送する。
321:反射波読み取り器107は、データ・パケットを受信すると、無変調キャリアの連続送信を停止する。
322:反射波読み取り器107は、受信データ・パケットに誤りがあればNACKを、誤りが無ければACKパケットを生成し、パケットにASK変調をかけて送信する。
図4には、上述したような通信シーケンスを実現するための、反射波読み取り器107の通信制御部110で実行される動作手順をフローチャートの形式で示している。
反射波読み取り器107は、反射波読み取りフローを開始すると、無変調キャリアの連続送信を開始し(ステップS401)、反射波の受信待ち受け状態になる(ステップS402)。
このとき、ホスト機器112から反射波読み取りフローの終了要求を受けたら(ステップS414)、反射波読み取りフローを終了する。
一方、反射波を受信したら(ステップS402)、受信パケットのCRC判定を行なう(ステップS403)。CRC判定の結果、パケットに誤りがあると判断されれば、NACKパケットを生成する(ステップS411)。
また、受信パケットのCRC判定で(ステップS403)、パケットが正しく受信されたと判断された場合には、受信パケットがデータであるかをさらに判定する(ステップS404)。
また、受信パケットがデータでない場合、反射波読み取り器107が待ち受けるパケットではないと判断し、NACKパケットを生成する(ステップS411)。
また、受信パケットがデータである場合(ステップS404)、ホスト機器112のデータ・バッファ領域に空きがあるかどうかを調査する(ステップS405)。
ここで、ホスト機器112のデータ・バッファ領域に空きが無い場合には、反射波読み取り器107の通信制御部110はNACKパケットを生成する(ステップS411)。一方、データ・バッファ領域に空きがある場合には、通信制御部110はホスト機器112のデータ・バッファ領域にデータをバッファし(ステップS406)、ACKパケットを生成する(ステップS407)。
通信制御部110は、ACKパケット又はNACKパケットを生成すると(ステップS407、ステップS411)、無線変調キャリアの連続送信を停止し(ステップS408、ステップS412)、それぞれACKパケット、NACKパケットの送信を行なう(ステップS409、ステップS413)。
通信制御部110は、ACKパケットあるいはNACKパケットを送信した後に無変調キャリアの連続送信を開始し、再び反射波の受信待ち受け状態に戻る(ステップS402)。
以上、図3及び図4を参照しながら説明したように、従来の反射波伝送システムでは、反射波読み取り器にバッファ・オーバーフローが発生した場合には、バッファ・オーバーフローが解除されるまでの間、反射器と反射波読み取り器間で再送データ・パケットとNACKパケットの送信動作が繰り返され、常に電波が空間に放射されている状態となってしまう。
そこで、以下では、反射波読み取り器でバッファ・オーバーフローが発生した場合に、反射器と反射波読み取り器間の無用な電波の送信と反射の繰り返しをなくすことができる反射波伝送システムについて説明する。
無線LANなど、一般的な無線通信システムにおいては、自ら電波を送出することで情報伝達を行なう2つの無線通信局において、片方の無線通信局でバッファ・オーバーフローが発生した場合、相手局のデータ送信を停止させるには、バッファ・オーバーフローの発生した局が、バッファ・オーバーフローのためデータを受信できないことを相手局に通達する手段を用いる。すなわち、このような無線通信システムでは、例えば、バッファ・オーバーフローを通達するための制御用パケットを定義する必要がある。
これに対し、以下に説明する本発明の実施形態に係る反射波伝送システムでは、反射器はデータを反射波に乗せて伝送し自ら電波を送出する手段を持たないという特徴に着目し、バッファ・オーバーフローを通達するための制御用パケットを定義することなく、反射器と反射波読み取り器間の無用な電波の送信と反射の繰り返しをなくす仕組みを取り入れている。具体的には、反射波読み取り器にバッファ・オーバーフローした場合に無変調キャリアの送信を停止する機能を設ける。
図5には、この場合の反射波読み取り器107の通信制御部110で実行される動作手順をフローチャートの形式で示している。図4に示した動作手順との主な相違は、バッファ・オーバーフローの発生により無変調キャリアの送信を停止する点にある。
反射波読み取り器107は、反射波読み取りフローを開始すると、無変調キャリアの連続送信を開始し(ステップS501)、反射波の受信待ち受け状態になる(ステップS502)。
このとき、ホスト機器から反射波読み取りフローの終了要求を受けたら(ステップS514)、反射波読み取りフローを終了する。一方、反射波を受信したら(ステップS502)、受信パケットのCRC判定を行なう(ステップS503)。そして、CRC判定の結果、パケットに誤りがあると判断されれば、NACKパケットを生成する(ステップS511)。
また、受信パケットのCRC判定で(ステップS503)、パケットが正しく受信されたと判断された場合には、受信パケットがデータであるかを判定する(ステップS504)。
また、受信パケットがデータでない場合には、反射波読み取り器が待ち受けるパケットではないと判断し、NACKパケットを生成する(ステップS511)。
また、受信パケットがデータである場合には(ステップS504)、ホスト機器のデータ・バッファ領域に空きがあるかどうかを調査する(ステップS505)。
ここで、ホスト機器のデータ・バッファ領域に空きが無い場合、反射波読み取り器の通信制御部は無変調キャリアの連続送信を停止し(ステップS515)、データ・バッファ領域に空きができるまで待ち受ける(ステップS516)。
データ・バッファ領域に空きが確保されたら、無変調キャリアの連続送信を再開し(ステップS510)、反射波の受信待ち受け状態に戻って(ステップS502)、データ・パケットの再送を待つ。
一方、ホスト機器のデータ・バッファ領域に空きがある場合、通信制御部はホスト機器のデータ・バッファ領域にデータをバッファし(ステップS506)、ACKパケットを生成する(ステップS507)。
通信制御部110は、ACKパケット又はNACKパケットを生成すると(ステップS507、ステップS511)、無線変調キャリアの連続送信を停止し(ステップS508、ステップS512)、それぞれACKパケット、NACKパケットの送信を行なう(ステップS509、ステップS513)。
通信制御部110は、ACKパケットあるいはNACKパケットを送信した後、無変調キャリアの連続送信を開始し、再び反射波の受信待ち受け状態に戻る(ステップS502)。
図6には、反射器101と反射波読み取り器107間における通信シーケンスを示している。図3に示した通信シーケンスとの主な相違は、反射波読み取り器107がバッファ・オーバーフローの発生により無変調キャリアの送信を停止する点にある。
601:反射器101は、端末機器106から反射波伝送の開始要求を受け、反射波伝送を開始する。
602:反射波読み取り器107は、ホスト機器112から反射波読み取り開始要求を受け、反射波を開始する。
603:反射波読み取り器107は、無変調キャリアの連続送信を開始する。
604:反射器101は、空パケットを生成し、送信する。
605:反射器101は、送信すべきデータが無い間は、空パケットの送信を繰り返す。
606:反射器101は、端末機器106からデータの送信要求を受ける。
607:反射器101は、送信データ・パケットを生成し、送信する。
608:反射波読み取り器107は、データ・パケットを受信すると、無変調キャリアの連続送信を停止する。
609:反射波読み取り器107は、受信データ・パケットに誤りがあればNACKを、誤りが無ければACKパケットを生成し、ASK変調をかけて送信する。
610:反射波読み取り器107は、ACK又はNACKパケットの送信を完了すると、再び無変調キャリアを連続送信する。
611:反射器101は、ACK又はNACKパケットを受信し、ACKであれば新規送信データ・パケットを送信し、NACKであれば前に送った送信データ・パケットを送信する。
612:反射器101から反射波読み取り器107への送信データがなくなるまで、608〜611のシーケンスが繰り返される。
613:ホスト機器112のデータをバッファする領域に空きが無くなり、オーバーフローが発生する。
614:反射波読み取り器107は、無変調キャリアの送信を停止する。
615:反射器101は、前に送ったデータ列に従って反射器101のアンテナ・スイッチのオン/オフ操作を行ない、データの再送を試みるが、反射波読み取り器107から無変調キャリアが送信されていないため、反射波は発生しない。
616:反射器101は、定期的に615の処理を繰り返す。
617:反射波読み取り器107は、ホスト機器112のデータ・バッファ領域に空きができ、バッファ・オーバーフローが解除される。
618:反射波読み取り器107は、無変調キャリアの送信を開始する。
619:反射器101は、前に送った送信データ・パケットを送信する。
620:反射波読み取り器107は、データ・パケットを受信すると、無変調キャリアの連続送信を停止する。
621:反射波読み取り器107は、受信データ・パケットに誤りがあればNACKパケットを生成し、誤りが無ければACKパケットを生成し、生成したパケットにASK変調をかけて送信する。
なお、反射波伝送システムでは、一般に、ASKやBPSKなどの変調方式が採用されている。例えば、反射器側で指向性アンテナの負荷インピーダンス(アンテナ終端のオン/オフ)を操作することで信号空間上に0、1の信号を配置し、BPSK変調を簡易に実現することができる。ところが、これらの変調方式では伝送速度の面で問題がある。これに対し、反射器側において、アンテナの終端処理などの負荷インピーダンスの操作に加え、反射波が往復する信号路上で位相差を与えることによって、QPSKや8相PSK変調など、より高いビットレートの変調方式を実現することができる。
図7には、反射器101側において、QPSK変調方式を実現する無線部103の構成例を示している。図示の無線部103は、アンテナ11と、アンテナ11に直列に接続された3つの位相器12、13、14と、アンテナ11と位相器12の間、位相器12と13の間、及び位相器13と14の間にそれぞれ接続された高周波スイッチ15、16、17によって構成される。
位相器12、13、14は、受信電波18の波長λに対し、λ/8となるようなストリップ・ラインなどの線路によって構成される。このとき、ストリップ・ラインの長さLは、基板の誘電率εを考慮して決定され、下式の通りとなる。但し、εeffは基板の実効誘電率である。
Figure 0004403392
また、基板上での信号の伝送速度は下式の通りとなる。但し、C0は光速である。
Figure 0004403392
また、受信電波が各位相器を通過するのに要する時間は下式の通りとなる。但し、Tは受信電波の周期である。
Figure 0004403392
ここで、受信電波18は、各位相器12、13、14を通過することで360/T×T/8だけ位相が回り、それぞれ片道で45度、往復で90度の相違を得る。各位相器12、13、14は、アンテナ11から直列的に接続されており、高周波スイッチ15、16、17のオン/オフの組み合わせにより短絡点が設けられる。したがって、到来した受信電波18は短絡点において反射するが、スイッチのオン/オフに応じて往復する信号路に相違を設けることで、反射波に対して4通りの位相差が与えられる。
高周波スイッチ15のみがオンとなるとき、受信電波の反射は図中1a点で起こる。また、高周波スイッチ16のみがオンとなるとき、受信電波の反射は図中1b点で起こるが、1a点での反射波の位相と比較すると、位相器12を経由しているので、位相は90度シフトすることになる。また、高周波スイッチ17のみがオンとなるとき、反射は図中1c点で起こるが、1a点での反射波の位相と比較すると位相器12と13を経由しているので、位相は180度シフトすることになる。また、すべての高周波スイッチ15〜17がオフとなるとき、反射は図中1d点で起こるが、1a点での反射波の位相と比較すると位相器12と13、14を経由しているので、位相は270度シフトすることになる。したがって、高周波スイッチ15、16、17を選択的にオンにすることにより、相互に90度ずつ位相の異なる4つの位相を有する反射波を作ることができる。
データ伝送を行なう場合、伝送データを2ビットずつに区切り、2ビットの0と1の組み合わせに応じた位相を割り当てることにより、QPSK変調を実現する。具体的には、送信データを2ビットずつに区切り、00のときは高周波スイッチ15のみをオンに、01のときは高周波スイッチ16のみをオンに、11のときは高周波スイッチ17のみをオンに、10のときはすべての高周波スイッチ15〜17をオフにするように動作する。
このようして、データ2ビットの値に従い、相互に90度ずつ位相の異なる4つの位相を有する反射波を作ることが可能で、信号空間上に(0,0)、(0,1)、(1,0)、(1,1)の4点を配置することができるので、QPSK変調された反射波を作ることができる。
なお、本出願人に既に譲渡されている特願2003−352223号明細書には、QPSK変調処理を取り入れたバック・スキャッタ方式の通信システムについて開示されている。
以上、特定の実施形態を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施形態の修正や代用を成し得ることは自明である。
本明細書では、読取装置側からの無変調キャリアの送信と、送信装置側における伝送データにて反射波に変調を行なう反射波伝送システムを例にとって本発明の実施形態について説明したが、本発明の要旨はこれに限定されるものではない。反射波伝送以外のメディアを利用する他の無線通信システムであっても、受信側でバッファ・オーバーフローが発生したときに、NACKパケットと再送データ・パケットが繰り返し送信されることによりメディアが混雑する場合に、本発明を適用することによって同様の作用効果を奏することができる。
要するに、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、本明細書の記載内容を限定的に解釈するべきではない。本発明の要旨を判断するためには、冒頭に記載した特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
図1は、バック・スキャッタ方式のデータ伝送を行なう反射波伝送システムの構成例を示した図である。 図2は、反射器101と反射波読み取り器107間で反射波伝送を行なうための通信シーケンスを示した図である。 図3は、反射波読み取り器107側で受信データのバッファ・オーバーフローが生じた場合に行なわれる反射器101と反射波読み取り器107間の通信シーケンスを示した図である。 図4は、反射波読み取り器107の通信制御部110で実行される動作手順を示したフローチャートである。 図5は、反射波読み取り器107の通信制御部110で実行される動作手順を示したフローチャートである。 図6は、反射器101と反射波読み取り器107間における通信シーケンスを示した図である。 図7は、QPSK変調方式を実現するための反射器101における無線部103の構成例を示した図である。
符号の説明
101…反射器
102…指向性アンテナ
103…無線部
104…通信制御部
105…端末インターフェース部
106…端末機器
107…反射波読み取り器
108…指向性アンテナ
109…無線部
110…通信制御部
111…ホスト・インターフェース部
112…ホスト機器
113…表示部

Claims (7)

  1. 反射波読み取り器側からの無変調キャリアの送信と、反射器側における伝送データに応じた反射波の変調により反射波伝送を行なう無線通信システムであって、
    前記反射波読み取り器にバッファ・オーバーフローした場合に無変調キャリアの送信を停止する、
    ことを特徴とする無線通信システム。
  2. 前記反射波読み取り器は、バッファ・オーバーフローが解除したときには、無変調キャリアの送信を再開する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 送信電波に対する反射波の変調を利用した反射波通信を行なう無線通信装置であって、
    無変調キャリアを送信し、該無変調キャリアに対して変調された反射波を受信処理するとともに、パケットを送信する通信手段と、
    受信処理されたデータを一時格納するバッファと、
    受信したデータを正しく受信できたかに応じてACK又はNACKパケットを生成するパケット生成手段と、
    バッファのオーバーフローが発生したときに、無変調キャリアの送信を停止する通信制御手段と、
    を具備することを特徴とする無線通信装置。
  4. 前記通信制御手段は、バッファのオーバーフローが解除したときに、無変調キャリアの送信を再開する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の無線通信装置。
  5. 送信電波に対する反射波の変調を利用した反射波通信を行なう無線通信方法であって、
    無変調キャリアを送信する無変調キャリア送信ステップと、
    該無変調キャリアに対して変調された反射波を受信処理する反射波受信ステップと、
    受信処理されたデータをバッファに一時格納するステップと、
    受信したデータを正しく受信できたかに応じてACK又はNACKパケットを送信するパケット送信ステップと、
    バッファのオーバーフローが発生したときに、無変調キャリアの送信を停止する通信制御ステップと、
    を有することを特徴とする無線通信方法。
  6. 前記通信制御ステップでは、バッファのオーバーフローが解除したときに、無変調キャリアの送信を再開する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の無線通信方法。
  7. 送信電波に対する反射波の変調を利用した反射波通信を行なうための処理をコンピュータ上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、
    無変調キャリアを送信する無変調キャリア送信ステップと、
    該無変調キャリアに対して変調された反射波を受信処理する反射波受信ステップと、
    受信処理されたデータをバッファに一時格納するステップと、
    受信したデータを正しく受信できたかに応じてACK又はNACKパケットを送信するパケット送信ステップと、
    バッファのオーバーフローが発生したときに、無変調キャリアの送信を停止する通信制御ステップと、
    を有することを特徴とするコンピュータ・プログラム。
JP2004188705A 2004-06-25 2004-06-25 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム Expired - Fee Related JP4403392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004188705A JP4403392B2 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004188705A JP4403392B2 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006013952A JP2006013952A (ja) 2006-01-12
JP4403392B2 true JP4403392B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=35780642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004188705A Expired - Fee Related JP4403392B2 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4403392B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8856633B2 (en) * 2007-10-03 2014-10-07 Qualcomm Incorporated Millimeter-wave communications for peripheral devices
JP5216731B2 (ja) * 2009-09-17 2013-06-19 東芝テック株式会社 無線タグ読取装置、無線タグ読取プログラム
JP5481355B2 (ja) 2010-11-19 2014-04-23 株式会社東芝 無線送信装置及び受信装置
JP5691600B2 (ja) * 2011-02-14 2015-04-01 セイコーエプソン株式会社 通信回路装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006013952A (ja) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101105476B1 (ko) 무선 통신 시스템 및 무선 통신 장치
KR20060073476A (ko) 어댑터 장치 및 메모리 장치
JP4218463B2 (ja) 無線通信装置並びに無線通信システム
JP4196871B2 (ja) 無線通信装置
JP4039398B2 (ja) 無線通信システム、クレードル装置、並びに携帯型機器
US7949258B2 (en) Radio communication system, radio communication apparatus and radio communication method as well as computer program
JP4872267B2 (ja) アダプタ装置及びメモリ装置、並びにコネクタ装置
JP4403392B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4333449B2 (ja) 無線伝送システム及び無線伝送装置
JP4385858B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信装置
JP2007208586A (ja) 無線通信システム及び無線通信装置
JP2007135142A (ja) 無線通信システム並びに無線通信装置
JP4403391B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4403390B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4432643B2 (ja) 無線通信システム並びに無線通信装置
JP4396421B2 (ja) 無線通信システム、データ伝送装置及びデータ伝送方法、並びにデータ処理装置及びデータ処理方法
JP4517739B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2005136666A (ja) 無線通信装置
JP2006005498A (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2006005496A (ja) 無線通信システム及び無線通信装置
JP2006013843A (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2008124916A (ja) 無線通信システム並びに無線通信装置
JP2007096395A (ja) 無線通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091019

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees