JP4403390B2 - 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム - Google Patents

無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4403390B2
JP4403390B2 JP2004178416A JP2004178416A JP4403390B2 JP 4403390 B2 JP4403390 B2 JP 4403390B2 JP 2004178416 A JP2004178416 A JP 2004178416A JP 2004178416 A JP2004178416 A JP 2004178416A JP 4403390 B2 JP4403390 B2 JP 4403390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflected wave
communication quality
reflector
packets
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004178416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006005554A (ja
Inventor
拓史 河村
貴之 小木曽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004178416A priority Critical patent/JP4403390B2/ja
Publication of JP2006005554A publication Critical patent/JP2006005554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4403390B2 publication Critical patent/JP4403390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は、比較的近距離の機器間において低消費電力の通信動作を実現する無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムに係り、特に、反射波読み取り器側からの無変調キャリアの送信と、反射器側におけるアンテナ負荷インピーダンスの切り替え操作などに基づく反射波の変調を利用してデータ通信を行なうバック・スキャッタ方式の無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。
さらに詳しくは、本発明は、反射器又は反射波読み取り器間の反射波伝送による通信状況をユーザに明確にする無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムに係り、特に、各方向における通信品質が非対称となる伝送路を用いて反射波伝送を行なう際に、システム全体の通信品質を正確に表示する無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。
複数の機器をネットワーク接続することにより、コマンドやデータ伝送の効率化、情報資源の共有化、ハードウェア資源の共有化を実現することができる。さらに最近では、有線方式による配線からユーザを解放するシステムとして、無線ネットワークが注目されている。
無線ネットワークに関する標準的な規格として、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11や、HiperLAN/2、IEEE802.15.3、Bluetooth通信などを挙げることができる。近年、無線LANシステムは安価になり、PCにも標準内蔵されるようになったこととも相俟って、無線LANの普及が著しい。
比較的小規模な無線通信システムは、家庭内などで、ホスト機器と端末機器間のデータ伝送に使用される。ここで言うホスト機器の例としては、テレビ、モニタ、プリンタ、PC、VTR、DVDプレイヤーなど、据え置き型の家電製品が挙げられる。また、端末機器の例としては、デジタル・カメラや、ビデオ・カメラ、携帯電話、携帯情報端末、携帯型音楽再生装置など、消費電力を極力抑えたいモバイル系機器が挙げられる。この種のシステムのアプリケーションとしては、カメラ付き携帯電話やデジタル・カメラで撮った画像データを無線LAN経由でPCにアップロードすることなどである。
ところが、無線LANは本来コンピュータでの利用を前提として設計・開発されたものであり、モバイル系機器に搭載する場合、その消費電力が問題となる。現在市販されているIEEE802.11bの無線LANカードの多くは、送信時に800mW以上、受信時に600mW以上の消費電力がある。この消費電力は、バッテリ駆動のポータブル機器にとっては、負担の大きい。
無線LAN機能を近距離限定で動作させて、その送信電力を小さくしても、消費電力は8割程度しか低下することができない。特に、デジタル・カメラなどの画像入力装置から画像表示装置側への伝送は、送信比率が通信全体のほとんど占めるような通信形態となるため、なおさら低消費電力の無線伝送手段が求められている。
また、Bluetooth通信に関しては、伝送速度が最大でも720kbpsと低速度であり、昨今の高画質化した画像伝送には時間がかかり不便である。
これに対し、RFIDで用いられるバック・スキャッタ方式に基づく反射波を利用した無線伝送によれば、例えば機器間で送信比率が通信のほとんどを占めるような通信形態において、低消費電力化を実現することができる。
バック・スキャッタ方式の無線通信システムは、変調処理を施した反射波によりデータを送信する反射器と、反射器からの反射波からデータを読み取る反射波読み取り器で構成される。データ伝送時には、反射波読み取り器が無変調キャリアを送信する。これに対し、反射器は、例えばアンテナの終端のオン/オフなどの負荷インピーダンス操作を用い、無変調キャリアに対し伝送データに応じた変調処理を施すことで、データを送出する。そして、反射波読み取り器側では、この反射波を受信し復調・復号処理して伝送データを取得することができる。
反射波伝送システムでは、バック・スキャッタリングを行なうためのアンテナ・スイッチは一般的にガリウム砒素のICで構成され、その消費電力は数10μW以下であり、データ伝送を行なうときの平均電力としては、送達確認方式の場合で10mW以下、一方向伝送では、数10μWでデータ伝送が可能である。これは、一般的な無線LANの平均消費電力と比較すると、圧倒的な性能差である(例えば、非特許文献1を参照のこと)。
例えば、デジタル・カメラや、ビデオ・カメラ、携帯電話、携帯情報端末、携帯型音楽再生装置など、消費電力を極力抑えたいモバイル系の端末機器に反射器を組み込み、テレビ、モニタ、プリンタ、PC、VTR、DVDプレイヤーなど、据え置き型の家電製品などからなるホスト機器に反射波読み取り器を組み込む。そして、カメラ付き携帯電話やデジタル・カメラで撮った画像データを、反射波伝送路を経由でPCにアップロードし、画像データの蓄積や表示出力、プリントアウトなどを行なうことができる。
ところで、有線方式では、接続される機器間の伝送路の品質は比較的安定している。これに対し、無線通信システムでは、室内環境の変化、とりわけ室内の人や器物の移動などに伴い伝送路が影響を受けるので、通信品質が不安定である、という問題がある。
例えば、一般的な無線通信システムでは、通信品質を表す指標としてパケット・エラー・レート(PER)が利用される(例えば、特許文献1を参照のこと)。無線LAN、Bluetooth、携帯電話などでは、データ送受信を行なう機器双方はキャリア発生源を個別に備えていることから、送受信の通信方式(変調方式やフレーム構成など)は対称である。したがって、PERは送信側と受信側とで同じような値を示し、一方で受信パケットのPERを測定することによって、システム全体の通信品質を表現することができる。
これに対し、反射波伝送システムにおいては、無変調キャリアは反射波読み取り器から反射器に到達する間に減衰され、さらに反射波は反射器から反射波読み取り器に到達する間に減衰され、伝送路が非対称である。このため、反射器は反射波読み取り器からの無変調キャリアを十分な受信強度で受信できたとしても、反射波読み取り器側では反射波を十分な受信強度で受信することができないことがある。このような場合、反射器又は反射波読み取り器のいずれか一方でのパケット・エラー率だけでは、システム系の通信状況を反映するものではない。
特開2001−036425号公報 特願2003−291809号明細書
本発明の目的は、反射波読み取り器側からの無変調キャリアの送信と、反射器側におけるアンテナ負荷インピーダンスの切り替え操作などに基づく反射波の変調を利用してデータ通信を好適に行なうことができる、バック・スキャッタ方式の優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明のさらなる目的は、反射器又は反射波読み取り器間の反射波伝送による通信状況をユーザに明確にすることができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明のさらなる目的は、各方向における通信品質が非対称となる伝送路を用いて反射波伝送を行なう際に、システム全体の通信品質を正確に表示することができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明は、上記課題を参酌してなされたものであり、反射波読み取り器側からの無変調キャリアの送信と、反射器側における伝送データに応じた反射波の変調により反射波伝送を行なう無線通信システムであって、前記反射器と前記反射波読み取り器間で、通信品質を測定するための情報を交換し合うことを特徴とする無線通信システムである。
但し、ここで言う「システム」とは、複数の装置(又は特定の機能を実現する機能モジュール)が論理的に集合した物のことを言い、各装置や機能モジュールが単一の筐体内にあるか否かは特に問わない。
本発明に係る無線伝送システムは、比較的近距離に限定される機器間で送信比率が通信のほとんどを占めるような通信形態において、低消費電力化を実現することを目的とするものであり、RFIDで用いられるバック・スキャッタ方式に基づく反射波の変調を利用して無線伝送を行なう。RFIDシステム自体は、超近距離でのみ適用可能な無線通信手段の一例として当業界において広く知られている。
ここで、無線通信システムでは、システムの通信品質を表す指標としてパケット・エラー・レート(PER)が利用される。一般的な無線通信品質では伝送路が双方向でほぼ対称的であり、一方で受信パケットのPERを測定することによって、システム全体の通信品質を表現することができる。ところが、反射波伝送システムでは、無変調キャリアは反射波読み取り器から反射器に到達する間に減衰され、さらに反射波は反射器から反射波読み取り器に到達する間に減衰され、伝送路が非対称であることから、反射器又は反射波読み取り器のいずれか一方でのパケット・エラー率だけではシステム系の通信状況を反映することができない。
これに対し、本発明に係る無線通信システムでは、前記反射器と前記反射波読み取り器間で、通信品質を測定するための情報を交換し合い、前記反射器又は前記反射波読み取り器の少なくとも一方において、前記反射器から前記反射波読み取り器方向と前記反射波読み取り器から前記反射器方向の通信品質を同時に表示する。これによって、システム系の通信状況を反映した通信品質を表現することができる。
ユーザは、反射器又は反射波読み取り器における双方向の通信品質の同時表示を見ることで、システム全体の通信品質をより正確に表現することができるようになる。また、ユーザは、通信品質の測定結果の表示に基づいて通信可能な範囲へと機器を誘導したりして、通信状況の調整を行なうことができるようになる。
例えば、反射器は自分が送信したパケット数と受信したパケット数を付加したフレームを送信するとともに、反射波読み取り器側でも自分が送信したパケット数と受信したパケット数を付加したフレームを送信する、という通信品質測定用のプロトコルを用意する。
そして、反射波読み取り器は、自分が計数した送信パケット数と反射器における受信パケット数、並びに自分が計数した受信パケット数と反射器における送信パケット数をそれぞれ比較し、各方向へのデータ伝送におけるパケット・エラー・レートを測定し、反射器から自分への方向と自分から反射器方向の通信品質を同時表示することができる。このとき、自分から反射器方向の通信品質を反射波読み取り器自身の通信品質として表示する。
また、反射器側では、自分が計数した送信パケット数と反射波読み取り器における受信パケット数、並びに自分が計数した受信パケット数と反射波読み取り器における送信パケット数をそれぞれ比較し、各方向へのデータ伝送におけるパケット・エラー・レートを測定し、自分から反射波読み取り器方向と反射波読み取り器から自分への方向の通信品質を同時表示する。このとき、自分から反射波読み取り器方向の通信品質を反射器自身の通信品質として表示する。
本発明によれば、反射器又は反射波読み取り器間の反射波伝送による通信状況をユーザに明確にすることができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。
また、本発明によれば、各方向における通信品質が非対称となる伝送路を用いて反射波伝送を行なう際に、システム全体の通信品質を正確に表示することができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。
いわゆるバック・スキャッタと呼ばれる反射波伝送方式の無線通信システムにおいて、端末としての反射器は、ホストとしての反射波読み取り器から送信された搬送波に対する反射波をキャリアとして使用する。ホストの受信状況は端末の位置などの環境に依存するため、端末がホストの受信状況を知ることが必要となる。このような場合に本発明は有効であり、端末がホストの無線状況を与える上り方向の通信品質を測定し表示することで、非対称である反射波伝送システム全体の通信状況を端末が把握することができる。勿論、ホスト側においても同様である。
本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施形態や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳解する。
本発明は、比較的近距離に限定される機器間で送信比率が通信のほとんどを占めるような通信形態において、低消費電力の通信動作により、電化製品などの機器制御、画像などの大容量データ伝送、並びに相互通信を実現することを目的とするものであり、RFIDで用いられるバック・スキャッタ方式に基づく反射波を利用して無線伝送を行なうものである。
RFIDシステム自体は、局所でのみ適用可能な無線通信手段の一例として当業界において広く知られている。タグとリーダライタの間の通信方法には、電磁結合方式、電磁誘導方式、電波通信方式などが挙げられる。本発明は、このうち、2.4GHz帯などのマイクロ波を用いた電波通信方式に関連する。
図1には、本発明の一実施形態に係る反射波伝送システムの構成例を示している。
ホスト1は、RF機能部11と、ホスト通信制御機能部12と、ホスト機能部13で構成される。RF機能部11は、反射波伝送システムにおける反射波読み取り器として動作する。
また、ホスト1は、反射波伝送路における通信品質を表示出力するための表示部15を備えている。表示部15に、ホスト1から端末2へのデータ伝送方向におけるパケット・エラー・レートと、端末2からホスト1へのデータ伝送方向におけるパケット・エラー・レートを同時に表示することで、システム全体における通信品質を表現方法する。但し、ホスト1から端末2へのデータ伝送方向におけるパケット・エラー・レートをホスト1自身の通信品質とする。
ホスト機能部13は、例えば、テレビ、モニタ、プリンタ、PC、VTR、DVDプレイヤーを始めとする据え置き型の家電製品などの、受信データを処理又は再生出力するホスト機器で構成される。
一方、端末2は、RF機能部21と、端末通信機能制御機能部22と、顛末機能部23で構成される。RF機能部21は、反射波伝送システムにおける反射器として動作する。
また、端末2は、反射波伝送路における通信品質を表示出力するための表示部25を備えている。端末2からホスト1へのデータ伝送方向におけるパケット・エラー・レートと、ホスト1から端末2へのデータ伝送方向におけるパケット・エラー・レートを同時に表示することで、システム全体における通信品質を表現方法する。但し、端末2からホスト1へのデータ伝送方向におけるパケット・エラー・レートを端末2自身の通信品質とする。
端末機能部23は、例えばデジタル・カメラや、ビデオ・カメラ、携帯電話、携帯情報端末、携帯型音楽再生装置など、伝送データの供給元となるモバイル系の端末機器などで構成される。
ホスト機能部13から送信されたデータは、制御インターフェース14を介してホスト通信制御機能部12の変調機能部121において変調される。そして、変調信号15はRF機能部11のキャリア発生源111によって生成された無変調キャリア31に載せられて端末2に送信される。ホスト1から端末2へのダウンリンクには、一般に、端末2側での検波の容易性を考慮してASKが使用される。端末2のRF機能部21は無変調キャリア31を受信し、復調信号25を得る。復調信号25は、復調機能部223によってデータ復調され、制御インターフェース24を介して端末機能部23に受信される。
端末2の端末機能部23によって送信されたデータは、通信制御機能部22の変調機能部222によって変調される。変調信号26は、RF機能部26において、無変調キャリア31を検波して得られる反射波32に載せられ、ホスト1に送信される。ホスト1のRF機能部11は、反射波32を受信し、復調信号16を得る。復調信号16は復調機能部123によってデータ復調され、制御インターフェース14を介してホスト機能部13に受信される。
また、以上のデータ送受信機能に加え、ホスト1及び端末2に相互で機能するプロトコル機能部(121,221)をそれぞれの通信制御機能部(12, 22)に設けることで、ホスト1と端末2の間で接続や切断などのプロトコル制御が実現される。本実施形態では、通信品質測定用のプロトコルが用意されているが、この点の詳細については後述に譲る。
反射波伝送システムにおいては、端末2のRF機能部21にキャリア発生源が不要であることが、低消費にシステムを駆動することができる。また、端末1側の変調を多値変調することで、端末からホスト方向に対し高速通信を実現することができる。但し、ホスト1における変調は、端末2側での検波の容易性を考慮してASKが使用される。そのため低データレートとなる。
端末2は、例えばデジタル・スチルカメラやデジタル・ビデオカメラであり、ホスト1は、例えばテレビやプリンタである。そして、端末2からホスト1に対しての静止画や動画のアップロードが行なわれ、表示、プリントアウトなどが行なわれることが想定される。
なお、反射波伝送システムでは、反射器から反射波読み取り器へのアップリンクには、一般にASKやBPSKなどの低ビットレートの変調方式が採用されているが、本発明の要旨はこれに限定されるものではない。反射波の変調時に、アンテナの終端処理などの負荷インピーダンスの操作に加え、反射波が往復する信号路上で位相差を与えることによって、QPSKや8相PSK変調など、より高いビットレートの多値の変調方式を実現することができる。例えば、本出願人に既に譲渡されている特願2003−352223号明細書には、QPSK変調処理を取り入れたバック・スキャッタ方式の通信システムについて開示されている。
ホスト1と端末2それぞれのプロトコル制御機能部121、221がプロトコルのシーケンス制御を行なう。本実施形態では、端末2は自分が送信したパケット数と受信したパケット数を付加したフレームを送信するとともに、ホスト1側でも自分が送信したパケット数と受信したパケット数を付加したフレームを送信する、という通信品質測定用のプロトコルを用意している。
図2には、本実施形態に係る無線通信システムにおける、パケット交換の手順を示している。
ホスト1は、制御パケット100を端末2に送信する。図示の例では、ホスト1は、制御パケット100を送出した後、無変調キャリア101を送出する。
端末2は、制御パケット100した受信のち後、所定時間のガードタイム102だけ待機した後に、無変調キャリア101を反射させて制御パケット103を送出する。
ホスト2は、端末1からの制御パケット103を受信すると、所定時間のガードタイム104だけ待機した後に、制御パケット100を送信する。
以上の送受信手順の繰り返しにより、ホスト1と端末2は、交互に制御パケットを送出し、データ送受信を行なう。そして、制御パケットの送受信によりシーケンス制御を行ない、通信品質の測定を行なう。
本実施形態では、ホスト1及び端末2において、端末2からホスト1方向(上り)、及びホスト1から端末2方向(下り)のPERを測定する。
具体的には、ホスト1は、自分が送信したパケット数と受信したパケット数を付加した制御フレームを送信するとともに、端末2側でも、自分が送信したパケット数と受信したパケット数を付加したフレームを送信する。
そして、ホスト1は、自分が計数した送信パケット数と端末2における受信パケット数、並びに自分が計数した受信パケット数と端末2における送信パケット数をそれぞれ比較し、各方向へのデータ伝送におけるパケット・エラー・レートを測定し、上り方向と下り方向の通信品質を同時表示する。このとき、下り方向の通信品質をホスト1自身の通信品質として表示する。
また、端末1側では、自分が計数した送信パケット数とホスト1における受信パケット数、並びに自分が計数した受信パケット数とホスト1における送信パケット数をそれぞれ比較し、各方向へのデータ伝送におけるパケット・エラー・レートを測定し、上り方向と下り方向の通信品質を同時表示する。このとき、登り方向の通信品質を反射器自身の通信品質として表示する。
ユーザは、端末2又はホスト1における双方向の通信品質の同時表示を見ることで、システム全体の通信品質をより正確に表現することができる。また、ユーザは、通信品質の測定結果の表示に基づいて通信可能な範囲へと機器を誘導したりして、通信状況の調整を行なうことができるようになる。例えば、端末2を操作するユーザは、端末2から目線を外すことなくホスト1に対する指向性の調整を行なうことができるので、機器操作が簡便となる。
図3には、端末2における制御フローを示している。また、図4には、ホスト1における制御フローを示している。
本方式では、制御フレームに付加するパラメータとして、上り送信数(200)、下り受信数(201)、下り送信数(202)、上り受信数(203)が与えられる。上り送信数(200)は、端末2がホスト1に送信したパケット数であり、端末2からホスト1方向の制御フレームに付加される。下り受信数(201)は端末2がホスト1から受信したパケット数であり、端末2からホスト1方向の制御フレームに付加される。下り送信数(202)はホスト1が端末2に送信したパケット数であり、ホスト1から端末2方向の制御フレームに付加される。上り受信数(203)はホスト1が端末2から受信したパケット数であり、ホスト1から端末2方向の制御フレームに付加される。
本実施形態では、端末2がホスト1に品質測定の要求を行なう。端末2は、まず変数を初期化する(ステップS301)。上り送信数と下り受信数を0に設定する。
端末2は、ホスト1に[品質測定要求]を送信する(ステップS302)。ここで、[]は、パケット中のフレーム・タイプを示している(以下同様)。
ホスト1は、[品質測定要求]を受信すると(ステップS401)、変数を初期化する(ステップS402)。下り送信数を1に、上り受信数を0に設定する。ホスト1は、下り送信数と上り受信数とを付加して[品質測定]を送信し(ステップS403)、端末2からのパケットの受信を待つ。
端末2は、ホスト1から[品質測定]を受信する(ステップS303)。品質測定終了の判断を行なった後(ステップS304)、正常受信の判断を行なう(ステップS305)。正常受信時には下り受信数をインクリメントし(ステップS306)、そうで場合は下り受信数のインクリメントを行なわない。続いて、上り送信数をインクリメントし(ステップS307)、上り送信数と下り受信数とを付加して[品質測定]を送信する(ステップS308)。
ホスト1は、端末2から[品質測定]を受信すると(ステップS404)、正常受信の判断を行なう(ステップS405)。正常受信時には上り受信数をインクリメントし(ステップS406)、そうで場合は上り受信数のインクリメントを行なわない。続いて、測定終了の判断を行なう(ステップS407)。測定終了でない場合には、下り送信数をインクリメントし(ステップS408)、[品質測定]を送信する(ステップS403)。測定終了時には、下り送信数をインクリメントせずに、下り送信数と上り受信数とを付加して[品質測定終了]を端末2に送信し(ステップS409)、PERを算出する(ステップS410)。
端末2は、[品質測定終了]を受信した場合、品質測定終了の判断によって測定を終了し(ステップS304)、PERを算出する(ステップS309)。
ホスト1並びに端末2では、PERは以下のように算出される。
端末2からホスト1方向のPER=(上り送信数−上り受信数)/上り送信数
ホスト1から端末2方向のPER=(下り送信数−下り受信数)/下り送信数
これらの算出結果は、端末2又はホスト1それぞれの表示部25及び15において同時表示される。ユーザはこの表示を見て、システム全体の通信品質をより正確に把握することができる。また、ユーザは、表示内容を確認しながら、通信可能な範囲へと機器を誘導したりして、通信状況の調整を行なうことができるようになる。例えば、端末2を操作するユーザは、端末2から目線を外すことなくホスト1に対する指向性の調整を行なうことができるので、機器操作が簡便となる。
図5には、端末2とホスト1との間の制御フレーム・シーケンス例を示している。
501では、ホスト1から端末2へ、[品質測定要求]フレームが送信される。
502、504、506、508、510、512では、ホスト1から端末2へ、[品質測定]フレームが送信される。
ホスト1は、送信時に下り送信数をインクリメントする。
端末2は、502、504、506、510、512において、正常受信時に下り受信数をインクリメントする。
ホスト1は、508において、異常受信時に上り受信数をインクリメントしない。
503、505、507、509、511、513では、端末2からホスト1へ、[品質測定]フレームが送信される。
端末2は、送信時に上り送信数をインクリメントする。
503、507、511、513では、ホスト1は、正常受信時に上り受信数をインクリメントする。
505、509では、ホスト1は、異常受信時に上り受信数をインクリメントしない。
514では、ホスト1から端末2へ、[品質測定終了]フレームを送信する。
この結果、[品質測定要求](501)から[品質測定終了](514)を経て、ホスト1と端末2は、上り送信数=6、上り受信数=4、下り送信数=6、下り受信数=5となり、上りのPERは0.33、下りのPERは0.17と得られる。
以上、特定の実施形態を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施形態の修正や代用を成し得ることは自明である。
本明細書では、読取装置側からの無変調キャリアの送信と、送信装置側における伝送データにて反射波に変調を行なう反射波伝送システムを例にとって本発明の実施形態について説明したが、本発明の要旨はこれに限定されるものではない。反射波伝送以外のメディアを利用する他の無線通信システムであっても、伝送路が非対称となる場合に、本発明を適用することによって、システム全体の通信品質をより正確に表現することができるようになる。また、ユーザは、通信品質の測定結果の表示に基づいて通信可能な範囲へと機器を誘導したりして、通信状況の調整を容易に行なうことができるようになる。
要するに、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、本明細書の記載内容を限定的に解釈するべきではない。本発明の要旨を判断するためには、冒頭に記載した特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
図1は、本発明の一実施形態に係る反射波伝送システムの構成例を示した図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る無線通信システムにおける、パケット交換の手順を示した図である。 図3は、端末2における制御フローを示した図である。 図4は、ホスト1における制御フローを示した図である。 図5は、端末2とホスト1との間の制御フレーム・シーケンス例を説明するための図である。
符号の説明
1…ホスト
11…RF機能部
111…キャリア発生源
12…通信制御機能部
121…変調機能部
122…変調機能部
123…復調器機能部
13…ホスト機器
14…制御インターフェース
15…表示部
2…端末
21…RF機能部
22…通信制御機能部
221…プロトコル機能部
222…変調機能部
223…復調機能部
23…端末機能部
24…制御インターフェース
25…表示部

Claims (23)

  1. 反射波読み取り器側からの無変調キャリアの送信と、反射器側における伝送データに応じた反射波の変調により反射波伝送を行なう無線通信システムであって、
    前記反射器と前記反射波読み取り器間で、通信品質を測定するための情報を交換し合う、
    ことを特徴とする無線通信システム。
  2. 前記反射器は、前記反射器が送信したパケット数と、受信したパケット数を付加したフレームを送信し、
    前記反射波読み取り器は、前記反射波読み取り器が送信したパケット数と、受信したパケット数を付加したフレームを送信し、
    同じ方向で送信されたパケット数と受信されたパケット数とを比較することで、各方向へのデータ伝送におけるパケット・エラー・レートを測定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 前記反射器又は前記反射波読み取り器の少なくとも一方は、前記反射器から前記反射波読み取り器方向と前記反射波読み取り器から前記反射器方向の通信品質を同時表示する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  4. 前記反射器は、前記反射器から前記反射波読み取り器方向の通信品質を自身の通信品質として表示する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  5. 前記反射波読み取り器は、前記反射波読み取り器から前記反射器方向の通信品質を自身の通信品質として表示する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  6. 無変調キャリアに対する反射器からの反射波の変調を利用した反射波通信を行なう無線通信装置であって、
    無変調キャリア並びにパケットを送信する送信手段と、
    前記送信手段により送信された無変調キャリアに対する通信相手からの反射波に乗せられたパケットを受信する受信手段と、
    前記反射器との間で通信品質を測定するための情報を交換し合う通信品質情報交換手段と、
    交換した情報に基づいて反射波伝送路の各方向における通信品質を測定する通信品質測定手段と、
    を具備することを特徴とする無線通信装置。
  7. 前記通信品質情報交換手段は、自分の送信パケット数及び受信パケット数を計数し、該計数した送信パケット数及び受信パケット数をフレームに付加して送信するとともに、前記反射器から送信パケット数及び受信パケット数が付加されたフレームを受信し、
    前記通信品質測定手段は、自分が計数した送信パケット数と前記反射器における受信パケット数、並びに自分が計数した受信パケット数と前記反射器における送信パケット数をそれぞれ比較し、各方向へのデータ伝送におけるパケット・エラー・レートを測定する、
    ことを特徴とする請求項6に記載の無線通信装置。
  8. 前記反射器から自分への方向と自分から前記反射器方向の通信品質を同時表示する通信品質表示手段をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項6に記載の無線通信装置。
  9. 前記通信品質表示手段は、自分から前記反射器方向の通信品質を自身の通信品質として表示する、
    ことを特徴とする請求項8に記載の無線通信装置。
  10. 反射波読み取り器から受信した無変調キャリアに対する反射波の変調を利用した反射波通信を行なう無線通信装置であって、
    前記反射波読み取り器から無変調キャリアを受信するとともに、伝送データに応じて変調した反射波としてパケットを送出する送信手段と、
    通信相手からパケットを受信して伝送データを処理する受信手段と、
    前記反射波読み取り器との間で通信品質を測定するための情報を交換し合う通信品質情報交換手段と、
    交換した情報に基づいて反射波伝送路の各方向における通信品質を測定する通信品質測定手段と、
    を具備することを特徴とする無線通信装置。
  11. 前記通信品質情報交換手段は、自分の送信パケット数及び受信パケット数を計数し、該計数した送信パケット数及び受信パケット数をフレームに付加して送信するとともに、前記反射波読み取り器から送信パケット数及び受信パケット数が付加されたフレームを受信し、
    前記通信品質測定手段は、自分が計数した送信パケット数と前記反射波読み取り器における受信パケット数、並びに自分が計数した受信パケット数と前記反射波読み取り器における送信パケット数をそれぞれ比較し、各方向へのデータ伝送におけるパケット・エラー・レートを測定する、
    ことを特徴とする請求項10に記載の無線通信装置。
  12. 自分から前記反射波読み取り器方向と前記反射波読み取り器から自分への方向の通信品質を同時表示する通信品質表示手段をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項10に記載の無線通信装置。
  13. 前記通信品質表示手段は、自分から前記反射波読み取り器方向の通信品質を自身の通信品質として表示する、
    ことを特徴とする請求項12に記載の無線通信装置。
  14. 無変調キャリアに対する反射器からの反射波の変調を利用した反射波通信を行なう無線通信方法であって、
    無変調キャリア並びにパケットを送信する送信ステップと、
    前記送信ステップにおいて送信された無変調キャリアに対する通信相手からの反射波に乗せられたパケットを受信する受信ステップと、
    前記反射器との間で通信品質を測定するための情報を交換し合う通信品質情報交換ステップと、
    交換した情報に基づいて反射波伝送路の各方向における通信品質を測定する通信品質測定ステップと、
    を有することを特徴とする無線通信方法。
  15. 前記通信品質情報交換ステップでは、送信パケット数及び受信パケット数を計数し、該計数した送信パケット数及び受信パケット数をフレームに付加して送信するとともに、前記反射器から送信パケット数及び受信パケット数が付加されたフレームを受信し、
    前記通信品質測定ステップでは、自分が計数した送信パケット数と前記反射器における受信パケット数、並びに自分が計数した受信パケット数と前記反射器における送信パケット数をそれぞれ比較し、各方向へのデータ伝送におけるパケット・エラー・レートを測定する、
    ことを特徴とする請求項14に記載の無線通信方法。
  16. 前記反射器から自分への方向と自分から前記反射器方向の通信品質を同時表示する通信品質表示ステップをさらに備える、
    ことを特徴とする請求項14に記載の無線通信方法。
  17. 前記通信品質表示ステップでは、自分から前記反射器方向の通信品質を自身の通信品質として表示する、
    ことを特徴とする請求項16に記載の無線通信方法。
  18. 反射波読み取り器から受信した無変調キャリアに対する反射波の変調を利用した反射波通信を行なう無線通信方法であって、
    前記反射波読み取り器から無変調キャリアを受信するとともに、伝送データに応じて変調した反射波としてパケットを送出する送信ステップと、
    通信相手からパケットを受信して伝送データを処理する受信ステップと、
    前記反射波読み取り器との間で通信品質を測定するための情報を交換し合う通信品質情報交換ステップと、
    交換した情報に基づいて反射波伝送路の各方向における通信品質を測定する通信品質測定ステップと、
    を有することを特徴とする無線通信方法。
  19. 前記通信品質情報交換ステップでは、送信パケット数及び受信パケット数を計数し、該計数した送信パケット数及び受信パケット数をフレームに付加して送信するとともに、前記反射波読み取り器から送信パケット数及び受信パケット数が付加されたフレームを受信し、
    前記通信品質測定ステップでは、自分が計数した送信パケット数と前記反射波読み取り器における受信パケット数、並びに自分が計数した受信パケット数と前記反射波読み取り器における送信パケット数をそれぞれ比較し、各方向へのデータ伝送におけるパケット・エラー・レートを測定する、
    ことを特徴とする請求項18に記載の無線通信方法。
  20. 自分から前記反射波読み取り器方向と前記反射波読み取り器から自分への方向の通信品質を同時表示する通信品質表示ステップをさらに有する、
    ことを特徴とする請求項18に記載の無線通信方法。
  21. 前記通信品質表示ステップでは、自分から前記反射波読み取り器方向の通信品質を自身の通信品質として表示する、
    ことを特徴とする請求項20に記載の無線通信方法。
  22. 無変調キャリアに対する反射器からの反射波の変調を利用した反射波通信を行なうための処理をコンピュータ・システム上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、
    無変調キャリア並びにパケットを送信する送信ステップと、
    前記送信手段により送信された無変調キャリアに対する通信相手からの反射波に乗せられたパケットを受信する受信ステップと、
    前記反射器との間で通信品質を測定するための情報を交換し合う通信品質情報交換ステップと、
    交換した情報に基づいて反射波伝送路の各方向における通信品質を測定する通信品質測定ステップと、
    各方向における通信品質を同時表示する通信品質表示ステップと、
    を具備することを特徴とするコンピュータ・プログラム。
  23. 反射波読み取り器から受信した無変調キャリアに対する反射波の変調を利用した反射波通信を行なうための処理をコンピュータ・システム上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、
    前記反射波読み取り器から無変調キャリアを受信するとともに、伝送データに応じて変調した反射波としてパケットを送出する送信ステップと、
    通信相手からパケットを受信して伝送データを処理する受信ステップと、
    前記反射波読み取り器との間で通信品質を測定するための情報を交換し合う通信品質情報交換ステップと、
    交換した情報に基づいて反射波伝送路の各方向における通信品質を測定する通信品質測定ステップと、
    各方向における通信品質を同時表示する通信品質表示ステップと、
    を具備することを特徴とするコンピュータ・プログラム。
JP2004178416A 2004-06-16 2004-06-16 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム Expired - Fee Related JP4403390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004178416A JP4403390B2 (ja) 2004-06-16 2004-06-16 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004178416A JP4403390B2 (ja) 2004-06-16 2004-06-16 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006005554A JP2006005554A (ja) 2006-01-05
JP4403390B2 true JP4403390B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=35773580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004178416A Expired - Fee Related JP4403390B2 (ja) 2004-06-16 2004-06-16 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4403390B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007184836A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信方法および通信装置
JP2008092139A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Sony Corp 無線通信システム、並びに無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006005554A (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8462734B2 (en) Wireless docking with out-of-band initiation
KR101105476B1 (ko) 무선 통신 시스템 및 무선 통신 장치
US9999051B2 (en) Wireless communication apparatus, wireless communication method, computer program, and wireless communication system
KR101257564B1 (ko) 무선 usb 디바이스 및 무선 usb 통신 시스템
US20110131334A1 (en) Electronic apparatus and communication control method
JP4039398B2 (ja) 無線通信システム、クレードル装置、並びに携帯型機器
US7949258B2 (en) Radio communication system, radio communication apparatus and radio communication method as well as computer program
JP2008092249A (ja) 無線通信システム並びに無線通信装置
JP4609550B2 (ja) 通信装置、通信システム、通信方法及びプログラム
JP4403390B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4385858B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信装置
JP3952791B2 (ja) 通信装置、および通信方法
JP4517739B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4432643B2 (ja) 無線通信システム並びに無線通信装置
JP2008092139A (ja) 無線通信システム、並びに無線通信装置
JP2007089090A (ja) 無線管理システム
JP4403392B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2006005498A (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4403391B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2006013843A (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2004140544A (ja) 無線lanシステム、無線lanシステムのアクセスポイントおよび通信制御方法
JP4396421B2 (ja) 無線通信システム、データ伝送装置及びデータ伝送方法、並びにデータ処理装置及びデータ処理方法
JP2004201156A (ja) 無線通信機および無線通信端末機器
JP2007116654A (ja) 無線管理システム
KR20060098251A (ko) 무선 랜 사용가능 지역 판별 휴대용 단말기 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091019

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees