JP4403078B2 - チップ型圧電共振器及び液相センサ - Google Patents

チップ型圧電共振器及び液相センサ Download PDF

Info

Publication number
JP4403078B2
JP4403078B2 JP2004548038A JP2004548038A JP4403078B2 JP 4403078 B2 JP4403078 B2 JP 4403078B2 JP 2004548038 A JP2004548038 A JP 2004548038A JP 2004548038 A JP2004548038 A JP 2004548038A JP 4403078 B2 JP4403078 B2 JP 4403078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric resonator
sensor
conductive
sensors
flow cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004548038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006504955A (ja
Inventor
浩司 吉嶺
裕行 曽田
Original Assignee
岡畑 恵雄
Geヘルスケア・ジャパン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 岡畑 恵雄, Geヘルスケア・ジャパン株式会社 filed Critical 岡畑 恵雄
Publication of JP2006504955A publication Critical patent/JP2006504955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4403078B2 publication Critical patent/JP4403078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1006Investigating individual particles for cytology

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、チップ型圧電共振器センサと複数の圧電共振器センサを有するシステムとに関し、並びに、こうしたシステムにおいて圧電共振器センサ間の電磁放射結合を防止する配置と方法とに関する。
従来技術
水晶共振器のような圧電音波装置は、電極面で吸収される物質は被吸着物質の質量に比例して発振器の基本発振周波数を変化させるという原理に基づいて、質量センサとして利用され得る。この変化はソーブレイ(G.Z.ソーブレイ、phys. 155(1959)、p.206−222)によって提案された理論式と一致することが実験的に判明している。該理論式によって予言された高い検出感度により、こうしたセンサを用いる微少測定方法は機械式のはかりを用いる一般的な質量測定方法よりも遙かに優れているので、当該方法は例えば匂い分子や気相エアロゾルの定量的測定に実用化されている。
圧電共振器は、結晶(例えば水晶結晶)の固有特性振動に対する特定の結晶面に沿ってカットすることによって整形された一般的には円形又は矩形の結晶構造板であり、蒸着された金属の薄い層からなる電極が設けられる。カット角度に依存して、各結晶板はATカット、BTカット,CTカット、Xカット又はYカットとして設計される。水晶板は対称的に且つ平行に置かれた一対の薄い金属電極間に置かれる。電極間の誘導電界は水晶結晶に歪みを生じ、歪みによって電荷が生まれる。いわゆる圧電現象は可逆的で安定な発振を生じる。
通常、水晶板の表面積は電極面のそれよりも広い。水晶板に対する圧電効果のない非電極領域は、電極領域で発生された弾性波を適度に減衰させながら伝搬させるのに役立つ。つまり、非電極領域はいわゆる「閉じこめ効果」を担当する領域である。したがって、圧電共振器を設計する際、結晶板の端面反射のような悪影響によって引き起こされるスプリアス発振等の好ましくない副発振を低減するには、圧電板の形状及び大きさの選択が最も重要である。
こうした圧電共振器をセンサとして使用するために取り付けるには、機械的固定手段が必要である。通常、気相で用いられる電子コンポーネントとして利用される圧電共振器素子は、圧電板の径方向及び厚さ方向において応力をできるだけ小さくするために、支持金属板を用いることによって、圧電板の端面の微少接触領域によって支持されるよう設計される。換言すると、弾性波は端面の近傍で減衰され、取り付け力の影響は小さい。接触領域は、取り付け力を圧電板に及ぼさないよう、できるだけ小さくするよう考慮される。
最初の液相弾性波素子センサは1980年にバスティアンと彼の同僚によって報告された(P.L.コラシュ、G.J.バスティアン、Anal.Chem.、52(1980)、p.1929−1931)。この最初の報告以来、液相で動作する弾性波素子センサについて多くの研究が報告されてきた。この技術は、被検査対象としての物質、例えば、液相に通常は溶解される薬剤、農薬や食品添加物等の化学物質、DNAやRNAのような核酸によって表されるバイオ機能分子、液相でしか機能しない抗体、ホルモン受容体、レクチン等のタンパク質、バクテリヤその他の細胞を検出するために適用可能である。
しかしながら、気相で用いるという仮定で元々は設計されている電気素子である圧電共振器を導電性溶液内でセンサとして用いるとき、問題が生じる。すなわち、溶液内で電極間に電気的短絡が生じる。これまでの全部の研究においては、例外なく、この短絡を防止する手段を講じることが必要であった。具体的には、液相圧電共振器センサにおいては、一対の電極のうち検出面として動作する電極は液相にさらされ、他方の電極は溶液と接触しないよう何らかの方法で保護される。言うまでもなく、圧電共振器は一定の安定な弾性発振という原理に基づく素子であるから、電極の溶液との接触を防止するための、圧電共振器の発振を妨害する何らかの機械的構造は絶対に回避されるべきである。
弾性波素子としての圧電共振器の高品質な周波数安定性は、高いQ(クォリティ・ファクタ)によって表される。Qは圧電共振器の発振に対する妨害度が増すにつれて著しく低くなる。さらに、液相センサにおいては、圧電板は気体に比較して高い粘度を持つ液体にさらされるので、液体との接触自体が妨害的な影響を持ち、その結果、Qは大幅に低下し得る。また、Qは不適切な機械的構造に起因して最小値まで低下することがある。換言すると、最悪の場合、発振が停止する。
圧電共振器が基板上に平らに配置され、該共振器の周囲に塗られた弾性接着剤によって基板に固着されているチップ型圧電共振器が開発された(これについてはWO02/47246を参照)。この弾性接着により結晶の面における振動が可能になる。基板はフローセルのフロアを形成することができ、圧電共振器の基板とは反対の面はフローセルにおいて流体にさらされる。電気的接続は、圧電共振器の基板に対向する面に設けることができ、リード線は発振回路との接続のために基板の1つ以上のスルーホールを通過することができる。2つ以上のチップ型圧電結晶共振器フローセルが並列に又は直列に配置されたセンサ・システムを作ることができる。
2つ以上の圧電共振器センサがシステムに使用されると、結合が生じる危険性がある。換言すると、或るセンサからの出力信号が別のセンサからの信号によって影響される危険性がある。これが生じる4つの主な様式がある。これらは、
a)センサを接続する液体充填管のようなウェーブガイドを介しての音波の伝達、
b)空気を介しての音波の伝達、
c)ウェーブガイドを介しての電磁波の伝達、及び
d)空気を介しての電磁波の伝達
である。
主な結合モードが実験によって見出された。第1の実験においては、2つのチップ型圧電共振器センサを金属製チャンバ内に5mm離して配置し、その間にバッファ液体を流した(図2参照)。これらの圧電共振器センサを励振し、その信号を記録した。第1のセンサの励振が変更されると、第2のセンサの出力信号の変化が記録され(図3参照)、2つのセンサ間の結合の存在を示した。
第2の実験においては、2つのセンサを1m離して別個の金属製チャンバに配置した。この場合には、第1のセンサの励振の変化によって第2のセンサの出力信号に変化が生じることはなく、この例ではセンサ間に結合はなく、結合は電磁遮蔽の機能であることを示した。
発明が解決すべき課題
複数の圧電共振器センサを備えるシステムにおける圧電共振器センサ間の信号結合が問題である。特に、空気を介しての電磁波伝達は、こうしたシステムの信号結合の主な原因であることが判明している。本発明の目的は、空気を介しての電磁波の伝達によって生じる信号結合の問題を、圧電共振器を大きな距離(例えば1メートル)離すことを要さずに克服する圧電共振器システムを提供することである。
発明の開示
本発明の現在の応用分野において、従来技術によっては未解決の上記問題を克服するための新たな設計が提示される。
本発明の目的は、複数の圧電共振器センサを備える圧電共振器センサ・システムであって、空気を介しての電磁波の伝達による圧電共振器センサ間の結合を低減又は防止するシステムを提供することである。これは、空気を介しての電磁波の伝達を防止するために遮蔽を使用する請求項1に係る方法又は請求項に係る装置によって達成される。
本発明の記述
以下、本発明の実施の形態を例として用い、また図面によって、本発明を説明する。
図1aは、従来の圧電共振器フローセル・センサFの第1の実施態様を示す図1bの線II−IIに沿う平面断面図であり、図1bは、図1aに示す線I−Iに沿う断面図である。これらの図において、矩形の圧電共振器3が基板1の上面1′に配置される。基板1は、非導電性であり又は非導電性被覆を保持することができ、検査されている液体に溶解せず、堅固で、好ましくは安価で加工し易い任意の材料から作成される。この利用に対しに対しては、多くのエンジニアリング・プラスティック、金属及びセラミックスが適しており、特に、回路基板を作るために使用される種類のものが適している。圧電共振器3は第1の面7′に検出電極5′を、それに対向する第2の面7″、即ち、この場合には基板1の上面1′に面する側に非検出電極5″を有する。例えば、圧電共振器3は長さ4mm、幅1.6mm、厚さ60μmのオーダーであり、他の大きさ及び形状も可能であることは言うまでもない。つまり、第1の面と第2の面は6.4mm2の面積を持ち、圧電共振器の側壁15の奥行きは60μmである。
基板1の対応する部分との電気的接続を行うために、薄い金属層からなる電極9′が検出電極5と′接続され、薄い金属層からなる電極9″が非検出電極5″と接続される。電極9′は圧電共振器の面を横切って端部まで延び、端部を越えて圧電共振器3の側面を下降し、側壁の下端部を回って圧電共振器の裏面まで延び、そこで、それぞれの電極9′、9″は、基板の上面の一対の第1の端子11′、11″のうちの一方と、少量の導電性接着剤(図示せず)を好ましくは用いることによって接続可能である。これらの第1の端子11′、11″は薄い金属層により基板の上面に形成されることが好ましい。これらの第1の端子11′、11″のそれぞれは、基板を通るビア12′、12″のような電気的接続手段によって、基板の反対側の面に位置する一対の第2の端子14′、14″のうちの1つと接続可能である。これらの第2の端子のそれぞれは、発振回路29(後述する)と電気的に接続された一対の接続ピン16′、16″のうちの1つと接続されている。
圧電共振器3の裏側に配置された非検出電極と接触する導電性流体によって引き起こされる、検出電極5′と非検出電極5″との間の短絡を防止するために、圧電共振器3の側壁15は、弾力性のある接着剤17を用いることによって、基板に柔軟に固定され且つ全周に沿ってシールされる。この接着剤は非検査液体に溶けないものが好ましく、例えばシリコン樹脂接着剤であり得る。硬化された接着剤は十分に柔軟なので、共振器の安定化された動作を許容するが、同時に、十分堅いので共振器がふらつくのを防止する。
基板1は、圧電共振器3をキャビティ23の内容物と接触させるよう、フローセル・センサ本体Bにおいてキャビティ23のフロア21に取り付けられる。ガスケット24がキャビティをシールするとともに基板1を適所に保持する。キャビティ23には、流入チャンネル25と流出チャンネル27とが設けられる。流入チャンネル25は流体源(図示せず)と接続され得、流出チャンネル27は流体受け容器28(図示せず)と接続され得る。フローセル・センサFには、圧電共振器3を駆動するための発振回路29が設けられる。圧電共振器3は、フロア21においてビア31′、31″を通って発振回路チャンバ30内の発振回路29まで延びる接続ピン又はリード線16′、16″との接触により、端子11′、11″と接続される。発振回路29は電源35、例えば電池と接続され得、圧電共振器3の出力信号Sはコネクタ37によってフローセル・センサFから出力される。信号Sは、電気的妨害を防ぐよう、フォトカプラ(図示せず)によって制御装置(図示せず)へ送信され得る。
図2は、複数の直列に接続されたチップ型圧電共振器フローセル・センサ(図の場合には第1と第2のフローセル・センサF′、F″)を用いるフロー式の液相圧電共振器センサ・システムの一例を示す断面図である。第1のフローセル・センサF′の流出チャンネル27′は第2のフローセル・センサF″の流入チャンネル25″と接続される。
フローセル・センサF″の流出チャンネル27″は廃棄物又は収集容器39に導かれる。使用期間に、分析されるべき液体は貯液槽20(又は、シリンジ或いはポンプのような入力装置)によって第1のフローセル・センサF′の流入チャンネル25′へ供給される。次いで、該液体はキャビティ23′、23″を通って流れて圧電共振器3′、3″と接触し、その後、第2のフローセル・センサF″の流出チャンネル27″を介してシステムから出て廃棄物又は収集容器39へ向かう。
図3は、パルス型の周波数変化がフローセル・センサF′に課されたときにフローセル・センサF″がパルス型の周波数変化を示したことを表している。これは、流路が電解質で満たされていないときでさえ生じたので、結合はフローセル・センサ間で空気を介して伝達される電磁的放射の結果であったとの結論が導き出される。
図4は、本発明の第1の実施の形態に係るフロースルー式センサ・システムを示している。このシステムの素子は図2のシステムの素子と同様であり、同じ参照数字が付されている。センサG′、G″間の空気を介しての電磁波の伝達を低減するために、各センサG′、G″はそれ自体の導電性遮蔽44′、44″によって個別に遮蔽されている。遮蔽44′、44″は金属テープで作ることができ、それぞれのセンサG′、G″を実質的に完全に包囲する。遮蔽44′は導体46′によってセンサG′の電池35′の負極と接続され、遮蔽44″は導体46″によってセンサG″の電池35″の負極と接続される。それぞれの遮蔽44′、44″は電磁波が各センサG′、G″から発せられ又は各センサG′、G″に入るのを防止し、これによって、空気を介してのセンサ間の電磁波の伝達を防止する。
図5は、パルス型の周波数変化がフローセル・センサG′に課されたときにも、フローセル・センサG″がパルス型の周波数変化を示さなかったことを表している。これは、フローセル・センサ間で空気を介して伝達される電磁的放射の結果であった結合が本発明に従って遮蔽手段によって防止されることを示している。
遮蔽44′、44″は任意の適切な導電性材料で作ることができる。本発明の1つの実施の形態においては、それぞれのセンサ・ハウジングは、金属等の導電性材料によって被覆されたプラスチック等の絶縁材料で作られる。プラスチックと金属の複合ハウジングは、センサにおいて液体にさらされる面がプラスチックで作られていて非導電性であり、ハウジングの外面が金属であるよう構成される。この構成においては、プラスチック材料により、センサにおいて液体を介してセンサの表面と発振回路との間が短絡されるのが防止される。
本発明の更なる実施の形態においては、遮蔽は、各センサ・ハウジングの外面に金属等の導電性材料をスプレイすることによって設けられる。
本発明の更に別の実施の形態においては、フローセルの発振回路キャビティのみが、好ましくは該キャビティの内壁に遮蔽材料を設けることによって遮蔽される。
本発明の更なる実施の形態においては、発振回路キャビティとフローセル全体とが遮蔽される。
上記の実施の形態は本発明を説明することを意図したものであって、特許請求の範囲によって請求される保護の範囲を限定することを意図したものではない。
従来のフロー式のチップ型圧電共振器センサの、図1bにおける線II−IIに沿う断面図である。 図1aの線I−Iに沿う断面図である。 直列に接続された2個の従来のチップ型圧電共振器センサ・フローセルを示す概略図である。 図2のフローセル間の結合を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る、直列に接続された2個の圧電共振器センサ・フローセルを示す概略図である。 図4のフローセル間に結合がないことを示す図である。

Claims (5)

  1. 電気導電性の液体で使用される2以上の通液式圧電共振器センサ間の信号結合を防止する方法であって、それぞれの前記センサが、それ自体の発振回路とそれ自体の電源とに接続されたそれ自体の共振器が設けられたフローセル本体を有する方法において、
    それぞれの前記センサに、前記フローセル本体を実質的に包囲するそれ自体の個別の導電性遮蔽を設け、
    それぞれの隣接する前記センサ間を相互接続する流路管と、それぞれの前記共振器を収容するキャビティの内壁を非導電性材料で作り、
    異なる前記センサ間の前記導電性遮蔽を相互接続せず、
    前記流路管を導電性遮蔽しない
    ことを特徴とする方法。
  2. 前記導電性遮蔽が前記電源の一方の極に接続されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記フローセル本体が非導電性材料で作られていることを特徴とする、請求項に記載の方法。
  4. 前記センサの前記個々の導電性遮蔽へ接続する極性が同じであることを特徴とする、請求項2に記載の方法
  5. 圧電共振器センサであって、
    単一の発振器と単一の電源とに接続された共振器を有し、導電性遮蔽によって実質的に包囲された非導電性材料のフローセル本体と、
    隣接する圧電共振器センサとの間に流路を作るための非導電性材料の流路管と、
    を備え、前記電源の一方の極が前記導電性遮蔽と接続され、前記導電性遮蔽が、隣接する圧電共振器センサの導電性遮蔽と接続されず、前記流路管が導電性遮蔽されないことを特徴とする圧電共振器センサ。
JP2004548038A 2002-10-31 2003-10-24 チップ型圧電共振器及び液相センサ Expired - Fee Related JP4403078B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0225353.2A GB0225353D0 (en) 2002-10-31 2002-10-31 Chip-based resonator and liquid-phase sensor
PCT/JP2003/013629 WO2004040268A1 (en) 2002-10-31 2003-10-24 Chip-based piezoelectric resonator and liquid-phase sensor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006504955A JP2006504955A (ja) 2006-02-09
JP4403078B2 true JP4403078B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=9946929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004548038A Expired - Fee Related JP4403078B2 (ja) 2002-10-31 2003-10-24 チップ型圧電共振器及び液相センサ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7501744B2 (ja)
EP (1) EP1556679A1 (ja)
JP (1) JP4403078B2 (ja)
AU (1) AU2003274751A1 (ja)
GB (1) GB0225353D0 (ja)
WO (1) WO2004040268A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0300375D0 (sv) * 2003-02-12 2003-02-12 Attana Ab Piezoelectric resonator
FI122012B (fi) 2006-04-27 2011-07-15 Filtronic Comtek Oy Virityselin ja viritettävä resonaattori
GB0708346D0 (en) * 2007-04-30 2007-06-06 Attana Ab Sensor
EP2215466A2 (en) * 2007-11-28 2010-08-11 Sierra Sensors Gmbh Dry side sensor mounting for sensor chip assembly
US7802466B2 (en) * 2007-11-28 2010-09-28 Sierra Sensors Gmbh Oscillating sensor and fluid sample analysis using an oscillating sensor
EP2116833B1 (de) * 2008-05-05 2017-05-31 Kistler Holding AG Kraftmessdose
KR20180043383A (ko) * 2010-01-22 2018-04-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 제작 방법
JP4981998B2 (ja) * 2010-03-29 2012-07-25 独立行政法人科学技術振興機構 検出素子
JP6402978B2 (ja) * 2014-07-25 2018-10-10 セイコーエプソン株式会社 半導体回路素子、電子機器、および移動体
CA3001609A1 (en) * 2015-10-14 2017-04-20 Quansor Corporation Continuous flow fluid contaminant sensing system and method

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03269365A (ja) * 1990-03-20 1991-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加速度センサ
CA2038349C (en) * 1990-05-16 1996-07-09 James O. Davis Multiconductor and support and machine and method for making
US6196059B1 (en) * 1997-08-11 2001-03-06 Fraunhofer Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Piezoelectric resonator, process for the fabrication thereof including its use as a sensor element for the determination of the concentration of a substance contained in a liquid and/or for the determination of the physical properties of the liquid
US6384337B1 (en) * 2000-06-23 2002-05-07 Commscope Properties, Llc Shielded coaxial cable and method of making same
SE0004547D0 (sv) 2000-12-07 2000-12-07 Amersham Pharmacia Biotech Kk Chip quartz oscillator and sensor
JP4701505B2 (ja) * 2001-01-29 2011-06-15 パナソニック株式会社 慣性トランスデューサ
US7186379B2 (en) 2001-02-07 2007-03-06 Battelle Energy Alliance, Llc Continuous real-time measurement of aqueous cyanide
US6668618B2 (en) * 2001-04-23 2003-12-30 Agilent Technologies, Inc. Systems and methods of monitoring thin film deposition
US6647778B2 (en) * 2001-06-20 2003-11-18 Integrated Sensing Systems Integrated microtube sensing device
US6815872B2 (en) * 2002-03-21 2004-11-09 General Electric Company Ultrasonic transducer system having an organic-structural-material housing

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003274751A1 (en) 2004-05-25
US7501744B2 (en) 2009-03-10
JP2006504955A (ja) 2006-02-09
AU2003274751A8 (en) 2004-05-25
WO2004040268A1 (en) 2004-05-13
EP1556679A1 (en) 2005-07-27
US20060091763A1 (en) 2006-05-04
GB0225353D0 (en) 2002-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4246992B2 (ja) チップ状水晶振動子及び液相センサ
JP4403078B2 (ja) チップ型圧電共振器及び液相センサ
JP4794112B2 (ja) 水晶振動子微量天秤
CN101084427B (zh) 石英传感器和感知装置
KR100852555B1 (ko) 초음파유량계및초음파송수파기
AU2002221088A1 (en) Chip quartz oscillator and liquid-phase sensor
JP2004226405A (ja) 薄膜容積弾性波共振器を利用した物質感知センサ及び物質感知モジュール
EP1788384B1 (en) Surface acoustic wave sensor for detecting substance in liquid and device for detecting substance in liquid employing the sensor
US6304021B1 (en) Method and apparatus for operating a microacoustic sensor array
JP2000258324A (ja) Qcmセンサデバイス
JP2007198920A (ja) 撹拌ユニット
JP4256871B2 (ja) 水晶センサ及び感知装置
JP2007093239A (ja) Qcm分析装置
JP2014173938A (ja) 感知センサ
JP2009031233A (ja) マルチチャンネルqcmセンサ
JP2004040139A (ja) 水晶発振器および液相センサ
JP6933321B2 (ja) 測定セル及び測定装置
JP2006098077A (ja) 小容量液の撹拌装置及びそれを含む物質測定装置
JP2005274578A (ja) Qcmセンサデバイス
KR100336084B1 (ko) 큐씨엠 센서
WO2023242468A1 (en) Acoustic wave resonator
JP2013130563A (ja) 感知センサー
JP2007085972A (ja) Qcm分析装置
JPH11108714A (ja) 超音波送受波器、超音波送受波器の駆動方法及び流速測定装置
JP2008164472A (ja) Qcmセンサー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090623

TRDD Decision of grant or rejection written
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees