JP4402157B2 - 放送受信装置 - Google Patents

放送受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4402157B2
JP4402157B2 JP2008513090A JP2008513090A JP4402157B2 JP 4402157 B2 JP4402157 B2 JP 4402157B2 JP 2008513090 A JP2008513090 A JP 2008513090A JP 2008513090 A JP2008513090 A JP 2008513090A JP 4402157 B2 JP4402157 B2 JP 4402157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadcast
memory
station
data
stations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008513090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007125660A1 (ja
Inventor
明宏 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2007125660A1 publication Critical patent/JPWO2007125660A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4402157B2 publication Critical patent/JP4402157B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J1/00Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general
    • H03J1/0008Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor
    • H03J1/0058Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor provided with channel identification means
    • H03J1/0066Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor provided with channel identification means with means for analysing the received signal strength
    • H03J1/0075Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor provided with channel identification means with means for analysing the received signal strength where the receiving frequencies of the stations are stored in a permanent memory, e.g. ROM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/42Arrangements for resource management
    • H04H20/426Receiver side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/27Arrangements for recording or accumulating broadcast information or broadcast-related information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/38Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space
    • H04H60/41Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space for identifying broadcast space, i.e. broadcast channels, broadcast stations or broadcast areas
    • H04H60/44Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space for identifying broadcast space, i.e. broadcast channels, broadcast stations or broadcast areas for identifying broadcast stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/38Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space
    • H04H60/41Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space for identifying broadcast space, i.e. broadcast channels, broadcast stations or broadcast areas
    • H04H60/42Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space for identifying broadcast space, i.e. broadcast channels, broadcast stations or broadcast areas for identifying broadcast areas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)

Description

この発明は、放送番組に放送系列局識別情報が重畳されて成る多重放送を受信するオートストア機能を備えた放送受信装置に関するものである。
放送局の電波の副搬送波にプログラム識別ID(PI:Program Identification コード)を重畳して音声放送を行う放送形態が知られている。
代表的には、欧州で広く普及しているFM多重放送であるラジオデータシステム(RDS)、米国におけるラジオブロードキャストデータシステム(RBDS)、ディジタルオーディオブロードキャスティング(DAB)が知られている。例えば、RDS放送受信装置では、PIコードの5ビット目から8ビット目に地域範囲コードが割り当てられており、この地域範囲コードを放送系列局識別情報として参照することにより、同じ放送番組の放送を行っている放送局(同じ放送系列局に属する放送局)を判別することができる。
ところで、カーラジオ受信装置には、受信可能な周波数帯内で受信状態の良好な放送局を順次サーチしてメモリに格納する機能(以下、オートストア機能という)が備えられていることが多い。このオートストア機能によれば、受信電界強度が高い放送局順にその放送周波数をメモリに格納し、このメモリに格納された放送周波数による放送番組をユーザに提供することができる。
ところが、上記したオートストア機能によれば、図4(a)(b)に示されるように、メモリ(例えば、6個の第2メモリ)に受信電界強度が高い順に受信可能な放送局の放送周波数が格納される関係上、FM多重放送局が集中配置された地域では、系列局の放送周波数が何局も重複してメモリに格納されることになり、受信電界強度が比較的低い異なる系列のFM多重放送は受信電界強度の測定時に除外されてメモリに格納されない。系列放送局は、時間帯によっては同じ番組を放送していることが多いため、メモリに系列放送局の放送データが多く格納された場合、オートストア機能が持つ利便性を損なうことになる。
上記した問題を解決するために、オートストア機能によるFM多重放送信号受信時にプログラム識別IDを監視し、系列放送局の放送データを除外してメモリへの格納を回避するFM多重放送受信機が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平8−65110号公報(段落「0009」〜「0011」、図1)
従来の放送受信装置は、上記した特許文献1に開示された技術によれば、図5(a)(b)に示されるように、同じ系列放送局であれば、その放送周波数を1個だけ選択し、残りをメモリ(例えば、6個の第2メモリ)への格納対象から除外するため、メモリに選択性のある放送周波数を効率的に格納することができる。したがって、ユーザはオートストア機能が持つ利便性を享受できる。
しかしながら、受信可能な放送局数が比較的少ない地域において上記したオートストア機能を実行した場合、図5(b)に示されるように、メモリに異なる放送系列放送局の放送周波数を優先的に格納するが、メモリに残容量があるにもかかわらず、合計3個の放送局分に相当する放送周波数しか格納されない。すなわち、有限のメモリを有効利用することなく、結果的にオートストア局数が減少し、ユーザはオートストア機能が持つ利便性を十分に享受することができない等の課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、有限のメモリに選択性のある放送周波数を効率的に格納するとともに、受信可能な放送局数が比較的少ない地域においてもオートストア局数を減少させることなくオートストア機能が持つ利便性を享受できる放送受信装置を得ることを目的とする。
この発明にかかわる放送受信装置は、放送番組に放送系列局識別情報が重畳されて成る多重放送に関し、受信状態が良好な放送局を選局した結果得られる放送局データの数と、所定数の放送局データが格納されるメモリの許容記憶局数とに応じ、メモリへ格納する系列放送局の数を変化させる制御手段を備え、制御手段は、同一系列局以外の放送データがメモリの許容記憶局数に満たないとき、満たない放送局数分に相当する同一系列局の放送局データを電界強度が高い順に抽出し、当該抽出された放送局データと、同一系列局以外の放送局データとから成るメモリの許容記憶局数に相当する放送局データをメモリへ格納するものである。
この発明にかかわる放送受信装置は、メモリに最終的に格納された所定数の放送局を動的にリスト出力する制御手段を備えたものである。
この発明によれば、受信状態が良好な放送局を選局した結果得られる放送局の数と、所定数の放送局を格納するメモリの許容記憶局数とに応じ、メモリへ格納する系列放送局の数を変化させることにより、有限のメモリに選択性のある放送周波数を効率的に格納することができ、また、受信可能な放送局数が比較的少ない地域においてもオートストア局数を減少させることなくオートストア機能が持つ利便性を享受できる放送受信装置を得ることができる。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための最良の形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1にかかわる放送受信装置の内部構成を示すブロック図である。ここでは、放送受信装置として、欧州で広く普及しているFM多重放送を受信するRDS受信装置が例示されている。
図1においては、RDS受信装置は、受信機1と、放送データ復調部2と、例えば、マイクロコンピュータにより構成される制御手段3と、オートストア用メモリ4と、入力部5と、表示部6とで構成される。
受信機1は、例えば、音声放送を複数の放送局から選択的に受信して放送波を受信すると中間周波数(1F)信号に変換して放送データ復調部2へ出力する。また、放送データ復調部2は、受信機1によって出力されるIF信号を増幅した後、検波復調し、ここで生成される復調信号を制御手段3へ出力する。
制御手段3は、受信状態が良好な放送局を選局した結果得られる放送局の数と、選局した放送局を格納するオートストトア用メモリ4(第2メモリ42)が許容する放送局の数(メモリ許容記憶局数)とに応じて第2メモリ42への格納を排除する系列放送局の数を変化させる機能を持ち、主制御部30と、受信周波数設定部31と、電界強度検出部32と、ID検出部33と、メモリ制御部34とで構成される。
受信周波数設定部31は、受信可能周波数帯内における受信周波数を順次変更して受信機1による放送波の受信を制御する。また、電界強度検出部32は、受信周波数毎、受信電界強度を検出し、その電界強度によってID検出部33を起動するとともに、主制御部30へ出力する。
ID検出部33は、電界強度検出部32により検出された受信電界強度が所定値を越えたときに、放送データ復調部2により復調される放送データに含まれる放送系列局識別情報(ID)としてのPIコードを検出して主制御部30へ出力する。
主制御部30は、受信周波数設定部31に周受信波数を設定して選局した結果、電界強度検出部32により出力される電界強度が所定値を超えたときに、その放送局の放送周波数と、そのときID検出部33によって検出されるPIコードとを対応付けてオートストア用メモリ4(第1メモリ41)に格納する。
上記したように、オートストア用メモリ4には、第1メモリ41と第2メモリ42とが割り付けられている。具体的に、図3(a)(b)に示されるように、第1メモリ41には、受信状態の良好なa個(ここでは12個)の放送局の受信周波数と、その放送周波数毎、IDとしてのPIコードならびにその電界強度情報とから成る放送局データが格納され、また、第2メモリ42には、最終的に選択されるn個(ここでは6個)の公称最大オートストア局数に相当する放送周波数と、そのPIコードとから成る放送局データが格納される(但し、a>n)。ここで、公称最大オートストア局数とは、第2メモリ42が格納できる放送局データの数(メモリ許容記憶局数)をいう。
主制御部30はまた、第1メモリ41に格納された放送局データの数が、第2メモリ42が格納可能な所定数の放送局データの数に満たない場合は、第1メモリ41に格納された全ての放送局データを第2メモリ42に格納し、第1メモリ41に格納された放送局の数が、第2メモリ42が格納できる所定数の放送局データの数を超える場合は、第1メモリ41に格納された放送局の放送周波数毎にPIコードを参照して同じ放送系列局か否かを判定する。
主制御部30は更に、同じ放送系列局以外の放送局データの数が、第2メモリ42が格納できる所定数の放送局データの数を超える場合、第1メモリ41に格納された放送局データの放送周波数を電界強度の高い順に第2メモリ42に格納し、同じ放送系列局以外の放送局データの数が、第2メモリ42が格納できる所定数の放送局データの数に満たない場合、当該満たない放送局データの数に相当する同じ放送系列局の放送局の放送周波数を電界強度の高い順に第2メモリ42に格納する。
なお、オートストア用メモリ4に割り付けられる第1メモリ41と第2メモリ42への放送局データ(放送周波数、電界強度情報およびPIコード)のリードライトは、主制御部30による制御の下でメモリ制御部34を介して行われる。
主制御部30はまた、メモリ制御部34を制御して、n個の公称最大オートストア局数に相当する放送周波数が第2メモリ42に格納された段階で、必要に応じ、その格納された内容を確認して最終オートストア局情報として表示部6に出力する。
なお、入力部5には、オートストア用メモリ4に格納された放送局の放送周波数に対応した放送番組をワンタッチで選択受信する選局キーと、オートストア機能を起動するためのオートストアキーが配置されているものとする。
図2は、この発明の実施の形態1にかかわる放送受信装置の動作を説明するために引用したフローチャートである。
以下、図2のフローチャートを参照しながら、図1に示す放送受信装置の動作について詳細に説明する。
まず、電界強度検出部32は、受信周波数設定部31により設定される放送周波数の電界強度情報を受信機1出力に基づき検出して主制御部30へ出力し、主制御部30は、その電界強度が所定値を超えるか否かを判定する(ステップST201)。
主制御部30は、受信可能な放送局と判断できる所定値以上の電界強度であると判定した場合(ステップST201“YES”)、放送データ変調部2によって出力される復調データからID検出部33を介してPIコードを検出し(ステップST202)、そのPIコードを取得してメモリ制御部34を制御し、その放送局データをオートストア用メモリ4の第1メモリ41に格納する(ステップST203)。なお、PIコードが取得できない場合は、オートストア用メモリ4の第1メモリ41に電界強度順に格納するものとする。
上記した一連の動作(ステップST201〜ST203)は、主制御部30が、受信周波数設定部31を制御することにより、受信機1が受信可能な周波数帯の全周波数について繰り返し実行される(ステップST204)。
このことにより、オートストア用メモリ4の第1メモリ41には、例えば、図3(a)(b)に示されるように、電界強度が所定値を超える放送局の放送周波数A〜Lと、その電界強度情報と、PIコードとが放送局データとして、第1メモリ41のメモリ許容記憶局数に相当するa(12)個分だけ対応付けられ格納される。
上記した全周波数について電界強度検出およびID検出処理が終了した後、主制御部30は、メモリ制御部34を制御してオートストア用メモリ4を参照し、第1メモリ41にa(12)個分の放送局データが有るか否かを判定する(ステップST205)。
ここで、第1メモリ41にa(12)個分の放送局データが無いと判定された場合(ステップST205“NO”)、主制御部30は、メモリ制御部34を制御して第1メモリ41に格納された放送局データの全てを放送周波数順に第2メモリ42へ格納する(ステップST216、217)。第2メモリ42に格納された放送データは、最終オートストア情報として表示部6に表示することができる。
一方、ステップST205の判定処理において、第1メモリ41にa(12)個分の放送局データが有ると判定された場合(ステップST205“YES”)、主制御部30は、メモリ制御部34を制御して放送局データの放送周波数毎に対応するID(PIコード)を参照し(ステップST206)、その放送局データは、同一系列局以外の放送局データであるか否かを判定する(ステップST207)。
ここで、同一系列局以外の放送局であると判定された場合(ステップST207“YES”)、主制御部30は、同一系列局以外の放送局数をカウントして(ステップST208)し、その放送局数がオートストア用メモリ4を構成する第2メモリ42の容量(許容記憶桁数)以上あるか否かを判定する(ステップST209)。
同一系列局以外の放送局数が第2メモリ42の許容記憶桁数n(6)以上あると判定された場合(ステップST209“YES”)、主制御部30は、第1メモリ41に格納された同一系列局の放送データについて、最大の電界強度を持つ放送局データを1局分だけ抽出し(ステップST210)、続いて、同一系列局以外の放送局データを電界強度が高い順にn−1(5)局分だけその放送データを抽出し(ステップST211)する。
そして、主制御部30は、合計でn(6)局分の放送データを抽出したとき(ステップST212“YES”)、放送周波数順に並べ替え(ステップST216)、メモリ制御部34を制御して第2メモリ42へ格納する(ステップST217)。
一方、ステップST207の判定処理において、ID参照の結果、同一系列局であると判定された場合(ステップST207“NO”)、あるいは、ステップST209の判定処理において、同一系列局以外の局数がn局に満たないと判定された場合(ステップST209“NO”)、主制御部31は、満たないと判定された局数分に相当する同一放送系列の放送局データを電界強度の高い順に抽出し(ステップST213)、当該抽出された放送局データと、同一系列局以外の放送局データとを加算してn局分の放送データを抽出する処理を行う(ステップST214)。
そして、合計でn(6)局分の放送データを抽出したとき(ステップST215“YES”)、放送周波数順に並べ替え(ステップST216)、メモリ制御部34を制御して第2メモリ42へ格納する(ステップST217)。
図3(a)(b)は、受信可能な同一放送系列局が比較的少ない地域で本発明を実施してオートストア機能を実行した場合、受信可能な同一放送系列局が比較的多い地域で本発明を実施してオートストア機能を実行した場合のそれぞれにおけるオートストア用メモリ4のデータ構造の一例を示す。
ここで、オートストア用メモリ4を構成する第1メモリ41は、放送局をa個分格納できる容量を持ち、第2メモリ42は、放送局をn個分格納できる容量(許容記憶桁数)を持つこととする(但し、a>n)。
上記した実施の形態1によれば、第1メモリ41に格納された放送局データ数が、第2メモリ42が許容するn個の放送局データ数を超える場合は、第1メモリ41に格納された放送局データ毎にID(PIコード)を参照してその放送局データが同一系列局か否かを判定する。
そして、ID参照の結果、同一系列局以外の放送局データの数が、第2メモリ42が許容する6個の放送局データ数を超える場合は、例えば、図3(a)に示されるように、第1メモリ41に格納された同一系列局の放送局データ(放送周波数A〜D)に関し、最大の電界強度を有するAのみ抽出し、また、残る異なる系列の放送局データ(放送周波数E〜L)に関し、電界強度が高い順に5局分の放送データを抽出し(放送周波数L、I、G、H、J)、当該抽出した5局分の放送データと、先に抽出した同一系列局の放送データのうち最大の電界強度を持つ1局分の放送データ(放送周波数A)を、放送周波数が低い順に並べ替え(放送周波数A、G、H、I、J、L)、第2メモリ42へ格納するものである。
また、同一系列局以外の放送局データ数が、第2メモリ42が許容する放送データ数に満たない場合は、例えば、図3(b)に示されるように、当該満たない放送局データ数(4)に相当する同一系列局の放送局データを電界強度が高い順に抽出し(放送周波数E、D、G、I)、当該抽出した4局分の放送データと、残る2局分の同一系列局の放送データ(放送周波数K、L)とを、放送周波数が低い順に並べ替え(放送周波数D、E、G、I、K、L)、第2メモリ42へ格納するものである。
したがって、入力部5に割り当てられた選局キーの総数に匹敵する数の異なる系列局の放送周波数が優先的にオートストアされるとともに、第2メモリ42に空きを生じさせることなく許容するn個分のメモリ許容記憶局数だけ放送局データを格納することにより、有限の選局キーを有効に利用することができる。
以上説明のように、この発明の実施の形態1によれば、有限のオートストア用メモリ4(第2メモリ42)に、より多くの異なる放送系列局の放送局データを優先して格納することができ、したがって、ユーザに選択性のある放送を選局できるよう利便性を提供することができる。
また、受信可能な放送局が比較的少ない地域においては、系列放送局を排除することなく公称最大放送局数分だけオートストア用メモリに格納することで、オートストア用メモリに空きが発生することによるオートストア局の減少がなくなり、ユーザに選択性のある放送を選局できるよう利便性を提供することができる。
なお、本発明は、上記したオートストア機能によらず、受信可能な周波数帯域の中から受信状態が良好な複数の放送局データを抽出する処理においても同様、異なる系列局の放送データを蓄積することが可能であり、例えば、ユーザ操作を介することなく、動的に受信可能な放送周波数を表示部6にリスト出力する、所謂ステーションリスト機能等にも適用することが可能である。
また、実施の形態1よれば、RDS放送受信装置のPIコードをIDとして利用する方式についてのみ説明したが、放送系列局識別情報として使用出来る副搬送波が放送電波に重畳されていれば、いかなる副搬送波でも同様の機能の実装が可能であり、その利便性を簡単に提供することができる。例えば、車載テレビのデジタル副搬送波による選局リスト等も同様に提供することが可能である。
以上のように、この発明に係る放送受信装置は、放送系列局識別情報が重畳されて成る多重放送に関し、オートストア機能により、メモリの許容記憶局数に応じて、メモリへ格納する同一系列放送局の数を変化させることで、効率的に格納するような制御手段にしたもので、FM多重放送(例えば、RDS、RBDS、DAB)の受信装置などに用いるのに適している。
この発明の実施の形態1にかかわる放送受信装置の内部構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1にかかわる放送受信装置の動作を説明するために引用したフローチャートである。 この発明の実施の形態1にかかわる放送受信装置が使用するオートストア用メモリのデータ構造の一例を示す図である。 従来の放送受信装置が使用するオートストア用メモリのデータ構造の一例を示す図である。 従来の放送受信装置が使用するオートストア用メモリのデータ構造の一例を示す図である。
符号の説明
1 受信機、2 放送データ復調部、3 制御手段、4 オートストア用メモリ、5 入力部、6 表示部、30 主制御部、31 受信周波数設定部、32 電界強度検出部、33 ID検出部、34 メモリ制御部、41 第1メモリ、42 第2メモリ。

Claims (1)

  1. 放送番組に放送系列局識別情報が重畳されて成る多重放送に関し、受信可能な周波数帯内で受信周波数を順次変更し、受信状態が良好な放送局を順次選局して所定数の放送局データを抽出しメモリに格納するオートストア機能を備えた放送受信装置であって、
    前記受信状態が良好な放送局を選局した結果得られる放送局データの数と、前記所定数の放送局データが格納されるメモリの許容記憶局数とに応じ、前記メモリへ格納する同一系列局の放送局データの数を変化させる制御手段を備え、
    前記制御手段は、
    前記同一系列局以外の放送データが前記メモリの許容記憶局数に満たないとき、前記満たない放送局数分に相当する同一系列局の放送局データを電界強度が高い順に抽出し、当該抽出された放送局データと、同一系列局以外の放送局データとから成る前記メモリの許容記憶局数に相当する放送局データを前記メモリへ格納することを特徴とする放送受信装置。
JP2008513090A 2006-04-28 2007-01-10 放送受信装置 Expired - Fee Related JP4402157B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006125966 2006-04-28
JP2006125966 2006-04-28
PCT/JP2007/050181 WO2007125660A1 (ja) 2006-04-28 2007-01-10 放送受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007125660A1 JPWO2007125660A1 (ja) 2009-09-10
JP4402157B2 true JP4402157B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=38655200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008513090A Expired - Fee Related JP4402157B2 (ja) 2006-04-28 2007-01-10 放送受信装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4402157B2 (ja)
DE (1) DE112007000819T5 (ja)
WO (1) WO2007125660A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0865110A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Alpine Electron Inc Fm多重放送受信機
JP2000115004A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Alpine Electronics Inc Fm放送自動追従方法
JP2001358563A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Mitsubishi Electric Corp 移動体用放送受信方法および移動体用放送受信機

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007125660A1 (ja) 2009-09-10
WO2007125660A1 (ja) 2007-11-08
DE112007000819T5 (de) 2009-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100814490B1 (ko) 무선 디바이스
US20040176061A1 (en) Searching receiver
WO2006088243A1 (en) Broadcast receiver and program
JPH0511808B2 (ja)
EP0762683A2 (en) Receiver for reception of supplementary (RDS) data in a broadcast programme
JP4402157B2 (ja) 放送受信装置
US6980769B2 (en) Method for determining the validity of a radio station lookup table
WO1999066723A1 (fr) Recepteur
EP2866363B1 (en) Digital broadcast receiving apparatus and digital broadcast receiving method
CN101258700B (zh) 数字广播接收机
JP4202340B2 (ja) 受信装置
JPS6362407A (ja) 車載用放送受信システム
KR100821712B1 (ko) 교통정보방송 수신장치 및 그 방법
JPH1188123A (ja) オートプリセット式ラジオ受信機
JP2001358563A (ja) 移動体用放送受信方法および移動体用放送受信機
JPH0326103A (ja) データ多重ラジオ放送の受信装置
JPH02301330A (ja) 車載用ラジオ受信機
JP5398829B2 (ja) Hdラジオ受信機およびオートストア制御方法
JP2009089280A (ja) 移動受信機及び移動受信機の放送局のプリセット方法
KR100632586B1 (ko) 방송 채널의 선국 방법
JP2006074665A (ja) 放送チャンネル検出装置
JP3354417B2 (ja) Rds受信機のオートプリセット方法
KR101304930B1 (ko) 이동형 디지털 방송 환경에서 인접채널 방송서비스를 자동으로 링킹하기 위한 장치 및 방법, 그리고 이를 위한 방송서비스 자동링킹 프로그램을 기록한 컴퓨터로 판독가능한 기록매체
JP3578427B2 (ja) 多重放送受信機
JP3255794B2 (ja) Fm多重放送受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees