JP4400948B2 - エスカレータの踏段案内装置 - Google Patents

エスカレータの踏段案内装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4400948B2
JP4400948B2 JP10132099A JP10132099A JP4400948B2 JP 4400948 B2 JP4400948 B2 JP 4400948B2 JP 10132099 A JP10132099 A JP 10132099A JP 10132099 A JP10132099 A JP 10132099A JP 4400948 B2 JP4400948 B2 JP 4400948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide member
guide
support member
synthetic resin
guide rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10132099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000289961A (ja
Inventor
努 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP10132099A priority Critical patent/JP4400948B2/ja
Publication of JP2000289961A publication Critical patent/JP2000289961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4400948B2 publication Critical patent/JP4400948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、乗客搬送用の踏段を案内するエスカレータの踏段案内装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
乗客搬送機関としてのエスカレータは、建屋の下階と上階との間に亘ってトラスを据え付け、このトラスに多数の踏段を無端状に連結してなる踏段列を組み込み、この踏段列を駆動装置で無端走行させ、各踏段を介して乗客を建屋の下階から上階に、あるいは上階から下階に搬送するようになっている。
【0003】
さらに具体的に説明すると、図8に示すように、多数の踏段1を踏段チエーン2を介して無端状に連結してなる踏段列3の踏段チエーン2が、トラス4の上下の機械室5,6に設けられた駆動ギア7と従動ギア8との間に掛け渡され、駆動ギア7がチエーン14を介して電動機9で駆動され、この駆動で踏段列7がトラス4の上部と下部との間で無端走行するようになっている。
【0004】
トラス4の上部間には、踏段1の前輪をガイドする前輪ガイドレール10と、踏段1の後輪をガイドする後輪ガイドレール11とが設けられているとともに、踏段1を案内する上部のカーブ部分A、すなわち上昇走行する踏段1を段差状から水平状に変化させる部分においては、特公昭57―61677号公報に見られるように、踏段列7の踏段チエーン2を直接ガイドする図9に示すような合成樹脂製のガイド部材12が設けられている。
【0005】
この合成樹脂製のガイド部材12は、踏段1の走行軌跡の曲率をできるだけ小さくできるように設けられたもので、支持部材13の上に取り付けられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
このような構成においては、踏段チエーン2を案内する合成樹脂製のガイド部材12が徐々に摩耗し、その摩耗が一定限度を越えると、踏段1の位置がずれ、他の部材と干渉して走行の円滑性が損なわれてしまう恐れがあり、したがってその摩耗に応じてガイド部材12を新たなものと交換する必要がある。
【0007】
ところが従来の構成においては、その摩耗の程度を的確に知ることができず、またガイド部材の交換の作業が面倒で、能率が低下する難点がある。
【0008】
また一方、従来のエスカレータにおいては、上部のカーブ部分Aを通過して水平となった踏段1に対して乗客が乗降するときに、その踏段1の踏面が傾いたり振動し、乗り心地性が低下するという問題がある。
【0009】
この発明はこのような点に着目してなされたもので、その目的とするところは、踏段の傾きや振動がなく、良好な乗り心地性を確保でき、また踏段チエーンを案内する合成樹脂製のガイド部材の摩耗の度合を的確に判断でき、さらにまたガイド部材の交換を容易に能率よく行なうことができるエスカレータの踏段案内装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、多数の踏段を踏段チエーンを介して無端状に連結してなる踏段列と、踏段の前輪を案内する前輪ガイドレールと、踏段の後輪をガイドする後輪ガイドレールと、踏段列の踏段チエーンを案内する合成樹脂製のガイド部材とを備え、エスカレータの上部のカーブ部分においては前輪ガイドレールがR1の曲率半径で、後輪ガイドレールがR2の曲率半径でそれぞれ湾曲し、踏段チエーンを案内する前記ガイド部材がこのカーブ部分に支持部材を介して支持されて配置し、前輪ガイドレールの曲率半径R1と後輪ガイドレールの曲率半径R2とがR1>R2の関係となっており、前記踏段チエーンを案内する合成樹脂製のガイド部材は中間部が湾曲部で、この湾曲部の両端側の端部が、該湾曲部の湾曲の延長線より下方の位置に延びる滑らかな傾斜部となっていることを特徴としている。
【0012】
請求項の発明では、合成樹脂製のガイド部材の踏段チエーンと接触する面には、その摩耗の程度を知るための一定の深さの切込みが形成されていることを特徴としている。
【0013】
請求項の発明では、合成樹脂製のガイド部材を支持した支持部材には、ガイド部材を支持部材から液体圧による力で浮上させて離脱させることの可能な離脱機構が組み込まれていることを特徴としている。
【0014】
請求項の発明では、合成樹脂製のガイド部材を支持した支持部材には、ガイド部材を支持部材から磁力による力で浮上させて離脱させることの可能な離脱機構が組み込まれていることを特徴としている。
【0015】
請求項の発明では、合成樹脂製のガイド部材を支持した支持部材には、ガイド部材を支持部材から空気圧による力で浮上させて離脱させることの可能な離脱機構が組み込まれていることを特徴としている。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
図1にはエスカレータの上部のカーブ部分Aの構成を示してあり、21が踏段の後輪を案内する後輪ガイドレール、22が踏段の前輪を案内する前輪ガイドレールで、これらガイドレール21,22は踏段を段差状に支持して走行案内する傾斜部分Bの区間では、互いに同じレベルを保ちながら傾斜しているが、その上部のカーブ部分Aにおいては、図1に示すように、それぞれ所定の曲率で湾曲しながら互いに上下方向に離れつつ水平状に延びている。
【0017】
すなわち、カーブ部分Aでは前輪ガイドレール22が後輪ガイドレール21の上側に配置し、この配置の関係で各踏段がカーブ部分Aを通過する際にその隣接相互間の段差が徐々に縮まり、ガイドレール21,22の水平部分Cの区間に達したときに、その各踏段の踏面が同じレベルに配置するようになっている。
【0018】
そしてカーブ部分Aにおいては、図4に示すように、前輪ガイドレール22に隣接して踏段チエーンを案内するための合成樹脂製のガイド部材23が設けられている。このガイド部材23は支持部材24を介して支持されている。
【0019】
このガイド部材23は、図5に示すように、断面がほぼ矩形状で、両側下部に肩部25が一体に形成され、また下面に嵌合溝26がその長手方向沿いに連続して形成され、さらに上面に一定の深さの切込み27がその長手方向沿いに連続して形成されている。
【0020】
そしてこのガイド部材23は、嵌合溝26が支持部材24の上部に嵌合されているとともに、その両側に設けられた複数の板金製の取付具30を介して支持部材24に取付保持されている。
【0021】
前記取付具30は断面コ字状の嵌合部31と、この嵌合部31の下端縁からその下方に延びた平板状の取付部32とを有し、前記嵌合部31がガイド部材23の肩部25に嵌合し、取付部32が支持部材24の側面に接合し、この取付部32から支持部材24にねじ33が螺挿され、このねじ33の締め付けにより取付具30が支持部材24に固定されている。そしてこのような取付具30がガイド部材23の両側にそれぞれ一定の間隔をあけて均等的に設けられ、これら取付具30を介してガイド部材23が支持部材24にその長手方向に対して移動可能に取付保持されている。
【0022】
踏段チエーンを案内するガイド部材23の上面は、図1に示すように、その中間部分が緩やかな湾曲部23aとなっているとともに、その両端側の端部が図2および図3に示すように、湾曲部2aの湾曲の延長線Pより僅かに下側の位置に延びる滑らかな傾斜部2bとなっている。
【0023】
そして前輪ガイドレール22の曲率の半径R1と後輪ガイドレール21の曲率の半径R2とはR1>R2の関係に構成され、具体的にはその差(R1−R2)が約100mmとなっている。
【0024】
すなわち、図6(a)に示すように、前輪ガイドレール22の曲率の半径R1と後輪ガイドレール21の曲率の半径R2′が例えば1400mmで同じ寸法(R1=R2′)となっている場合には、水平を保って走行してきた踏段1が上部のカーブ部分Aに達してこの部分を通過する際に、その踏段1の踏面1aが水平面に対して前方下側にαだけ傾くが、これに対し図6(b)に示すように、後輪ガイドレール21の曲率の半径R2を前輪ガイドレール22の曲率の半径R1よりも小さく(R1>R2)することにより、カーブ部分Aを通過するときの踏段1の後輪1dを前輪1cよりも高い率で上昇させて踏段1の踏面1aを水平に保つことができる。
【0025】
具体的な実施形態においては、例えば前輪ガイドレール22の曲率の半径R1を1520mm、後輪ガイドレール21の曲率の半径R2を1400mmとする。なお図6に示す1bは踏段1のライザである。
【0026】
このように、踏段1が上部のカーブ部分Aに達してこの部分を通過する際に、踏段1を水平に保ち、その踏面1aの傾斜や振動を防ぎ、快適な乗り心地性を得ることができる。
【0027】
踏段1の走行時には踏段チエーンがガイド部材23の上面の上を滑り動き、したがってガイド部材23の温度が上昇し、その温度変化でガイド部材23が長手方向に伸縮するが、このガイド部材23は取付具30に対して相対的な変位が可能であり、このためその伸縮が円滑に許容され、またこのガイド部材23は嵌合溝26を介して支持部材24と嵌合しており、このためその伸縮の方向が支持部材24により規正され、常に長手方向に対する高い真直度で伸縮し、その屈曲が確実に防止され、さらに取付具30の嵌合部26とガイド部材23の肩部25との嵌合でガイド部材23の浮き上がりが確実に防止される。
【0028】
ガイド部材23の上面は踏段チエーンとの摩擦で徐々に摩耗するが、このガイド部材23の上面には予め一定の深さの切込み27が施されており、したがってガイド部材23の摩耗の程度をその時点での切込み27の深さに基づいて客観的に判断でき、このためガイド部材23の交換必要時期を的確に知ることができる。
【0029】
ガイド部材23の交換に当っては、各取付具30のねじ33を抜き取ってその取付具30を外し、支持部材24からガイド部材23を引き抜く。そしてこのガイド部材23に代えて新たなガイド部材23を支持部材24に取り付ける。
【0030】
図7には第2の実施形態を示してあり、この実施形態においては、ガイド部材23を支持した支持部材24の上部にそのガイド部材23を支持部材24から離脱させる離脱機構35が組み込まれている。
【0031】
この離脱機構35としては、液体圧による力でガイド部材23を浮上させて支持部材24から離脱させる構造のもの、磁力による力でガイド部材23を浮上させて支持部材24から離脱させる構造のもの、空気圧による力でガイド部材23を浮上させて支持部材24から離脱させる構造のものを採用することができる。
【0032】
このような離脱機構35を支持部材24に組み込んである場合には、ガイド部材23が摩耗して新たなガイド部材23と交換するときに、その離脱機構35を動作させて容易に能率よくガイド部材23を支持部材24から取り外すことができ、したがってその交換作業を容易に能率よく行なうことができる。
【0033】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1の発明によれば、踏段が上部のカーブ部分に達してこの部分を通過する際に、踏段の踏面の傾斜や振動を防止して快適な乗り心地性が得られ、さらに請求項の発明によれば、ガイド部材の上面が摩耗したときに、その上面の切込みの深さに基づいてガイド部材の摩耗の程度を客観的に判断でき、このためガイド部材の交換必要時期を的確に知ることができ、さらに請求項3、4、5の発明によれば、ガイド部材が摩耗して新たなガイド部材と交換するときに、離脱機構を介して容易に能率よくガイド部材を支持部材から取り外し、その交換作業を容易に能率よく行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係る踏段案内装置の側面図。
【図2】その一部の拡大断面図。
【図3】さらにその一部の拡大断面図。
【図4】ガイド部材の取付部の断面図。
【図5】そのガイド部材の断面図。
【図6】(a)および(b)は前輪ガイドレールと後輪ガイドレールの曲率R1,R2を同じにした場合と、R1>R2とした場合とにおける踏段の走行状態を示す説明図。
【図7】この発明の他の実施形態を示すガイド部材の取付部の断面図。
【図8】従来一般のエスカレータの構成を示す構成図。
【図9】従来のガイド部材を示す斜視図。
【符号の説明】
21…後輪ガイドレール
22…前輪ガイドレール
23…ガイド部材
24…支持部材
27…切込み
35…離脱機構

Claims (5)

  1. 多数の踏段を踏段チエーンを介して無端状に連結してなる踏段列と、踏段の前輪を案内する前輪ガイドレールと、踏段の後輪をガイドする後輪ガイドレールと、踏段列の踏段チエーンを案内する合成樹脂製のガイド部材とを備え、エスカレータの上部のカーブ部分においては前輪ガイドレールがR1の曲率半径で、後輪ガイドレールがR2の曲率半径でそれぞれ湾曲し、踏段チエーンを案内する前記ガイド部材がこのカーブ部分に支持部材を介して支持されて配置し、前輪ガイドレールの曲率半径R1と後輪ガイドレールの曲率半径R2とがR1>R2の関係となっており、前記踏段チエーンを案内する合成樹脂製のガイド部材は中間部が湾曲部で、この湾曲部の両端側の端部が、該湾曲部の湾曲の延長線より下方の位置に延びる滑らかな傾斜部となっていることを特徴とするエスカレータの踏段案内装置。
  2. 合成樹脂製のガイド部材の踏段チエーンと接触する面には、その摩耗の程度を知るための一定の深さの切込みが形成されていることを特徴とする請求項1に記載のエスカレータの踏段案内装置。
  3. 合成樹脂製のガイド部材を支持した支持部材には、ガイド部材を支持部材から液体圧による力で浮上させて離脱させることの可能な離脱機構が組み込まれていることを特徴とする請求項1または2に記載のエスカレータの踏段案内装置。
  4. 合成樹脂製のガイド部材を支持した支持部材には、ガイド部材を支持部材から磁力による力で浮上させて離脱させることの可能な離脱機構が組み込まれていることを特徴とする請求項1または2に記載のエスカレータの踏段案内装置。
  5. 合成樹脂製のガイド部材を支持した支持部材には、ガイド部材を支持部材から空気圧による力で浮上させて離脱させることの可能な離脱機構が組み込まれていることを特徴とする請求項1または2に記載のエスカレータの踏段案内装置。
JP10132099A 1999-04-08 1999-04-08 エスカレータの踏段案内装置 Expired - Lifetime JP4400948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10132099A JP4400948B2 (ja) 1999-04-08 1999-04-08 エスカレータの踏段案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10132099A JP4400948B2 (ja) 1999-04-08 1999-04-08 エスカレータの踏段案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000289961A JP2000289961A (ja) 2000-10-17
JP4400948B2 true JP4400948B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=14297530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10132099A Expired - Lifetime JP4400948B2 (ja) 1999-04-08 1999-04-08 エスカレータの踏段案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4400948B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6838708B2 (ja) * 2017-08-07 2021-03-03 株式会社ダイフク 昇降自在なワーク支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000289961A (ja) 2000-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013508243A (ja) 乗客コンベアのトラス構造
JP2007112629A (ja) 駆動プーリと支持手段を備えた支持手段システム、およびこのような支持手段システムを備えたエレベータ設備
CN101254758A (zh) 布置于驾驶室中的座椅装置
MX2007009686A (es) Instalacion de ascensor con un medio portante, medio portante de ascensores para una instalacion de ascensor de este tipo y procedimiento de fabricacion de un medio portante de este tipo.
JP4400948B2 (ja) エスカレータの踏段案内装置
JP4961464B2 (ja) 乗客コンベア
JP2013067461A (ja) 乗客コンベア
JP4754499B2 (ja) ニューエルの上で移動するハンドレールを支持するニューエルガイド
JP2016037396A (ja) エレベータ
CN112027873B (zh) 用于运输器的运输元件
JPH07157260A (ja) エスカレータおよびそのステップチェーン支持装置
JP7292106B2 (ja) モータ載置台
JP5206035B2 (ja) 傾斜経路に対応した搬送車走行装置
JP5362417B2 (ja) パンタグラフ式リフタ
CN101100274A (zh) 机械升降式滑板
JP3744399B2 (ja) 乗客コンベア
WO2020148835A1 (ja) 乗客コンベアの清掃装置及び乗客コンベアの清掃方法
JP5686599B2 (ja) コンベア装置のステップまたはプレート、およびコンベア装置
KR20070103935A (ko) 차량용 시트이송트랙
JPH1036035A (ja) エレベータのガイドレールのオーバーレイ
JP2005187125A (ja) エレベーター装置
JP2001348179A (ja) 高速エスカレータ装置
CN113562571B (zh) 一种有利于电梯长期稳定运行的侧梁组件
CN218669389U (zh) 一种环切台车
JP7143158B2 (ja) 垂直循環式駐車装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term